JP2002040818A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002040818A
JP2002040818A JP2000224981A JP2000224981A JP2002040818A JP 2002040818 A JP2002040818 A JP 2002040818A JP 2000224981 A JP2000224981 A JP 2000224981A JP 2000224981 A JP2000224981 A JP 2000224981A JP 2002040818 A JP2002040818 A JP 2002040818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
guide
contact
image forming
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000224981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092061B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kato
勉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000224981A priority Critical patent/JP4092061B2/ja
Publication of JP2002040818A publication Critical patent/JP2002040818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092061B2 publication Critical patent/JP4092061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回転体と対向部材との取り付けを行うに際し
て、対向部材と搬送ガイド部材との接触により対向部材
を損傷させることなく、搬送ガイド部材が開いた状態で
対向部材を取り付けることができ、搬送ガイド部材の不
適切な位置による異常画像の発生を防止する画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 回転可能に且つ着脱自在に支持された回
転体としての転写ローラ4及び対向部材としての感光体
ドラム1と、開閉自在に一端が支持され、閉じた状態で
他端が転写ローラ4と感光体ドラム1との接触対向領域
に臨むように配設され、転写紙Pの搬送経路を形成する
転写ガイド7とを備える画像形成装置において、転写ガ
イド7が開いた状態で感光体ドラム1が装置内に取り付
けられる場合に感光体ドラム1の通紙範囲外Xに接触し
て転写ガイド7が閉じるようにする突起部7bを、転写
ガイド7の通紙範囲外に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、回
転可能に且つ着脱自在に支持された回転体と、該回転体
に接触対向するように設けられ、回転可能に且つ着脱自
在に支持された対向部材と、開閉自在に一端が支持さ
れ、閉じた状態で他端が該回転体と該対向部材との接触
対向領域に臨むように配設され、記録材の搬送経路を形
成する搬送ガイド部材とを備える画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置において
は、像担持体面に形成担持させたトナー像を転写材に転
写する転写手段として転写ローラを使用するものが知ら
れている。転写ローラは芯金とこれに同心一体のローラ
状に形成された導電性ゴム・スポンジ等の導電性弾性体
とから構成され、転写ローラの回転軸の両端を転写軸受
で回転自由に支持して転写ローラの表面部を像担持体面
に押圧当接させている。そして、像担持体と転写ローラ
の接触対向領域であるニップ部を転写材が通過する時
に、転写ローラにトナー像の帯電極性と逆極性のバイア
スを印加することで、像担持体面のトナー像を転写材面
に転写する。
【0003】ところで、上記転写ローラは、像担持体に
押圧当接されていること、両者に線速差が生じること、
及びその表面にトナーや紙粉等が付着すること等によ
り、その表面部の弾性体が経時的に劣化しやすい。転写
ローラの表面部の弾性体が劣化すると、像担持体との圧
接状態が変化したり、転写電界が良好に形成されなくな
くなったりして、転写性能が悪化し、画像品質の低下を
招くおそれがある。このため、転写ローラは、劣化した
ものを適時新品のものと交換できるように、画像形成装
置本体に対して着脱自在に取り付けられている。一般的
には、転写ローラの回転軸の両端を回転自由に支持する
転写軸受部材の上側を開放した形状にすることで、該転
写軸受部材の開口部から転写ローラの着脱を可能にして
いる。
【0004】そして、一般的に転写ローラのニップ部近
傍には、ニップ部の転写材搬送方向上流側と下流側とか
ら一端が該ニップ部に臨むようにして、転写材の搬送経
路を形成する搬送ガイド部材等が配設されている。よっ
て、転写ローラを交換する際には、ユーザがこの搬送ガ
イド部材を開閉させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うに転写ローラを交換する際に搬送ガイド部材を開閉さ
せる手段を用いた場合、転写ローラ交換後に搬送ガイド
部材を閉じずに像担持体を取り付けようとすると、像担
持体と搬送ガイド部材との接触により像担持体表面に傷
がついて像担持体が使用不能になる可能性がある。ま
た、像担持体が正常に取り付けられても、搬送ガイド部
材が開いた状態のまま適切な位置にないと、異常画像が
発生する可能性がある。上述した搬送ガイド部材の閉め
忘れをなくすために、搬送ガイド部材を常に閉じる方向
に弾性部材等により付勢すると、搬送ガイド部材を開き
ながら転写ローラの取り付けを行なわなければいけなく
なり、結局転写ローラの交換作業が複雑になってしまう
問題がある。
【0006】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、回転体と対向部材と
の取り付けを行うに際して、対向部材と搬送ガイド部材
との接触により対向部材を損傷させることなく、搬送ガ
イド部材が開いた状態で対向部材を取り付けることがで
き、搬送ガイド部材の不適切な位置による異常画像の発
生を防止する画像形成装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、回転可能に且つ着脱自在に支持
された回転体と、該回転体に接触対向するように設けら
れ、回転可能に且つ着脱自在に支持された対向部材と、
開閉自在に一端が支持され、閉じた状態で他端が該回転
体と該対向部材との接触対向領域に臨むように配設さ
れ、記録材の搬送経路を形成する搬送ガイド部材とを備
える画像形成装置において、該搬送ガイド部材が開いた
状態で該対向部材が装置内に取り付けられる場合に該対
向部材の通紙範囲外に接触して該搬送ガイド部材が閉じ
るようにする突起部を、該搬送ガイド部材の通紙範囲外
に設けたことを特徴とするものである。
【0008】この画像形成装置においては、回転体を交
換する際に搬送ガイド部材を開閉させるが、搬送ガイド
部材を開いた状態で対向部材を取り付けても、対向部材
を取り付ける際に対向部材が搬送ガイド部材に設けられ
た突起部に接触して搬送ガイド部材が閉まった状態にな
る。つまり、回転体を交換するために搬送ガイド部材を
開き、回転体を新しいものに交換した後そのまま搬送ガ
イド部材を閉じずに対向部材を取り付けることが可能で
ある。無論、作業者が搬送ガイド部材を閉じた後に対向部
材を取り付けることを排除するものではない。なお、突
起部は通紙範囲外に設けられ、対向部材の通紙範囲外に
接触するようになっているので、搬送ガイド部材が対向
部材の通紙範囲を損傷させることがない。また、搬送ガ
イド部材は対向部材を取り付けた後必ず閉まった状態に
なっているので、搬送ガイド部材が不適切な位置にある
ことによる異常画像の発生を防止することができる。
【0009】特に、請求項2の発明は、上記搬送ガイド
が開く方向に付勢され、上記突起部が装置内への取り付
けを完了した上記対向部材の通紙範囲以外に接触するよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0010】この画像形成装置においては、回転体と対
向部材との装置内への取り付けを完了し、開く方向に付
勢された搬送ガイド部材に設けられた突起部が対向部材
の通紙範囲外に接触した状態で、搬送ガイド部材の位置
が所定の位置に決められる。そのため、回転体と対向部
材との装置内への取り付けを完了した後、搬送ガイド部
材の位置は、搬送ガイド部材が装置本体に支持されて突
起部と対向部材とが離間した状態にある場合に比べ、部
品のバラツキや組み付けのバラツキの影響を受けにくく
なる。したがって、ニップ部とニップ部に臨む搬送ガイ
ド部材の一端との位置関係のバラツキも小さくなり、安
定して記録紙を搬送することができる。
【0011】また、請求項3の発明は、請求項1又は2
の画像形成装置において、上記突起部材は、上記対向部
材と接する面が移動可能に形成されることを特徴とする
ものである。
【0012】この画像形成装置においては、画像形成動
作中、搬送ガイド部材に設けられた突起部が回転する対
向部材に接触しても、突起部は対向部材と接する面が移
動可能に形成されるため、突起部が対向部材との接触に
よって磨耗したり破損したりすることを抑制することが
できる。したがって、突起部の磨耗や破損により搬送ガ
イド部材の位置が変化するのを抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明を画像形成装置であ
る複写機に適用した第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機の一部を示す概略構成
図である。この複写機は、矢印A方向に回転する感光体
ドラム1の周囲に、該感光体ドラム1表面を均一に帯電
するための帯電手段である帯電器2と、該感光体ドラム
1上に形成された静電潜像をトナーで現像する現像装置
3と、該現像装置3により現像されて形成されたトナー
像を記録材としての転写紙Pに転写する転写手段として
の転写ローラ4と、該転写ローラ4によって該転写紙P
上に転写されたトナー像を定着する定着手段としての定
着装置5と、転写後の感光体ドラム1表面をクリーニン
グするクリーニング手段であるクリーニング装置6とが
配置されている。
【0014】この複写機においては、回転体としての転
写ローラ4と該転写ローラ4に接触対向するように設け
られた対向部材としての感光体ドラム1との接触対向領
域であるニップ部近傍に、転写紙Pを搬送するための搬
送ガイド部材としての転写ガイド7が設けられている。
この転写ガイド7は、開閉自在に一端が支持され、閉じ
た状態で他端がニップ部に臨むように配設され、転写紙
Pの搬送経路を形成している。
【0015】上記構成の複写機は、上記帯電器2により
感光体ドラム1の表面を均一に帯電し、図示しないレー
ザ光学系からの画像情報に基づくレーザ光LBによって
該感光体ドラム1表面に静電潜像を形成する。ここで、
例えば、本発明をプリンタに適用した場合には、画像情
報を出力する画像情報出力手段、例えばパーソナルコン
ピュータからの画像情報に基づいて静電潜像を形成する
ことになる。
【0016】上記感光体ドラム1上の静電潜像は、上記
現像装置3により現像され、該感光体ドラム1上にはト
ナー像が形成される。その後、このトナー像は、上記ニ
ップ部において、図示しない電源により上記転写ローラ
4に印加された転写バイアスよって、図示しない給紙カ
セットから矢印B方向に給紙され転写ガイド7上を搬送
された転写紙P上に転写される。このようにして、転写
紙Pに転写されたトナー像は、上記定着装置5の作用を
受けて該転写紙P上に定着される。一方、この転写時に
上記感光体ドラム1上に残留した転写残トナーは、上記
クリーニング装置6により除去され、クリーニングされ
た感光体ドラム1は次の画像形成工程に供される。
【0017】次に、この複写機の転写部の構成について
図2乃至図5を用いて詳細に説明する。図2は転写部の
概略斜視図、図3(a)(b)は転写部の正面図、図4
は転写部の要部斜視図である。図5は、転写部の要部側
面図であり、図3(a)中、右側からみた側面図であ
る。上記転写ローラ4は、図2乃至図4に示すように、
金属性の回転軸4aと、その周囲に被覆された導電性ゴ
ムからなる弾性体4bとで構成されている。転写ローラ
4の回転軸4aは、一対の軸受8に回転可能且つ着脱自
在に支持されている。軸受8は、その上端に回転軸4a
の直径と同等以上の幅をもって開口する開口部を有する
とともに、軸受支持部材9a、9bによって上下にスラ
イド可能に支持されている。軸受支持部材9a、9b
は、複写機本体側の支持フレーム10に固定されてい
る。また、支持フレーム10には、軸受8に感光体ドラ
ム1側への付勢力を与えるスプリングからなる弾性部材
11が配設されている。さらに、支持フレーム10に
は、軸受8の角部を係止する係止爪を有する軸受止め1
2も固定配置されており、これにより、軸受8は、該係
止爪の形成された範囲内で上下動はするが、軸受支持部
材9からは抜け出ないようになっている。また、支持フ
レーム10には、転写紙Pの除電部材である除電針13
や、該除電針13と転写ローラ4とを絶縁するための除
電針カバー14なども設けられている。
【0018】上記構成においては、軸受8の開口部を回
転軸4aの直径と同等以上の幅をもって形成しているの
で、軸受8及び軸受支持部材9a、9bを撓ますことな
く回転軸4aを着脱できる。したがって、軸受8及び軸
受支持部材9a、9bを、撓まないような材質で構成
し、あるいは撓むことができない構造にすることが可能
になる。本実施形態においては、図2乃至図4に示すよ
うに、軸受支持部材9aの下面及び側面を支持フレーム
10に固定するとともに、軸受支持部材9bをクランク
型に形成してその底面を支持フレーム10に固定するこ
とで、軸受支持部材9の強度の向上を実現している。こ
れにより、感光体ドラム1と転写ローラ4との摺動によ
り、軸受支持部材9a、9bが撓んでしまうことがな
く、転写ローラ4の位置精度を長期に渡って安定して保
つことができる。
【0019】一方、感光体ドラム1と転写ローラ4との
対向領域であるニップ部に転写紙Pを搬送する搬送ガイ
ド部材としての転写ガイド7は、図3(a)に示す転写
紙Pの搬送経路を形成する搬送経路形成位置(以下、閉
じている状態とする)と、図3(b)に示す転写ローラ
4の上部を開放するように該搬送経路形成位置から退避
する退避位置(以下、開いている状態とする)とを選択
的に取り得るように、複写機本体に対して開閉自在に取
り付けられている。
【0020】具体的には、転写ガイド7の一端が上記軸
受支持部材9a、9bに回転可能に支持された回転中心
軸15に支持され、この回転中心軸15を中心として開
閉可能に構成され、転写ガイド7が閉じているとき、そ
の他端がニップ部に臨むようになっている。そして、転
写ガイド7の開閉移動は、支持フレーム10の側面に設
けられた可撓性材質からなるストッパ16により規制さ
れる。また、転写ガイド7の通紙範囲外の幅方向両端に
は、回転軸4aが軸受8の開口部側への移動を規制する
規制部7aと、転写ガイド7が開いた状態で感光体ドラ
ム1が装置内に挿入される場合に該感光体ドラム1の通
紙範囲外に接触して転写ガイド7が閉じるようにする突
起部7bとがそれぞれ形成されている。なお、図5に示
すように、感光体ドラム1は転写ローラ4よりローラ幅
が大きく形成されており、規制部7aと突起部7bは、
感光体ドラム1の通紙範囲外Xに対向する位置に配設さ
れている。
【0021】上記規制部7aは、転写ローラ4の回転軸
4a側に突出するように形成されており、図3(a)に
示すように、転写ガイド7が閉じている状態にあると
き、回転軸4aの移動を規制する規制位置を取り、これ
により、転写ローラ4の回転軸4aが軸受8の開口部側
への移動を規制している。また、転写ローラ4の交換時
には、図3(b)に示すように、転写ガイド7を開くこ
とにより、規制部7aは該規制位置から該規制を解除す
る解除位置を取り、これにより、該規制を解除する。
【0022】本実施形態に係る複写機においては、転写
ローラ4の交換に際して、まず始めに感光体ドラム1を
複写機本体から取り外す。そして、図3(b)に示すよ
うに、転写ガイド7を持ち上げることで、ストッパ16
の突起部16aを押し下げて撓ませ、転写ガイド4を開
き、転写ローラ4を露出させる。これにより、上述した
ように転写ローラ4を容易に取り外すことができるよう
になる。なお、交換作業中においては、転写ガイド7が
ストッパ16の突起部16aにより移動が規制されるの
で、交換作業を安定して行うことができる。そして、転
写ローラ4を新しいものに交換した後、転写ガイド7を
開いた状態で感光体ドラム1を装置内に図中矢印C方向
から取り付ける。感光体ドラム1を取り付ける際、転写
ガイド7の突起部7cが感光体ドラム1を取り付ける作
業線上に位置しており、突起部7bが感光体ドラム1の
通紙範囲外Xに接触し、強制的に転写ガイド7が押し下
げられ、ストッパ16の突起部16aが押し押し上げら
れて撓む。最後に図3(a)に示すように、ストッパ1
6の突起部16aによって転写ガイド7の移動が規制さ
れて転写ガイド7の位置が決められる。このとき、図5
に示すように、突起部7cは、感光体ドラム1の周面の
通紙範囲外Xに対向する位置にある。
【0023】以上、本実施形態によれば、転写ガイド7
を開いた状態で感光体ドラム1を取り付けても、感光体
ドラム1を取り付ける際に転写ガイド7の通紙範囲外に
設けられた突起部7bが感光体ドラム1の通紙範囲外X
に接触して、転写ガイド7が閉まった状態になる。その
ため、転写ローラ4を交換するために転写ガイド7を開
き、転写ローラ4を新しいものに交換した後そのまま転
写ガイド7を閉じずに感光体ドラム1を取り付けること
が可能である。無論、作業者が転写ガイド7を閉じた後に
感光体ドラム1を含む感光体ドラム1を取り付けること
を排除するものではない。また、転写ガイド7は感光体
ドラム1を取り付けた後必ず閉まった状態になっている
ので、転写ガイド7が不適切な位置にあることによる異
常画像の発生を防止することができる。
【0024】次に、第2の実施形態について図6
(a)、(b)を用いて説明する。(図6(a)は、転
写ガイドが閉じている状態を示し、図6(b)は転写ガ
イドが閉じている状態を示している。第2の実施形態に
おいては、図6(a)(b)に示すように、転写ガイド
7がスプリングからなる弾性部材17によって開く方向
に付勢されている。そして、転写ガイド7が開いた状態
で感光体ドラム1が装置内に挿入される場合に感光体ド
ラム1に接触して転写ガイド7が閉じるようにする突起
部7cが、転写ガイド7の通紙範囲外に設けられてい
る。図6(a)に示すように、感光体ドラム1が装置内
に取り付けられているときには、突起部7cが感光体ド
ラム1の通紙範囲外Xに接触するようになっている。こ
れ以外の構成は、上述した第1の実施形態と同様である
ので説明を省略する。
【0025】このように構成された本実施形態において
は、転写ローラ4の交換に際して感光体ドラム1を複写
機本体から取り外すと、図6(b)に示すように、転写
ガイド7は弾性部材17によって開く方向に付勢されて
開いた状態になり、転写ローラ4が露出する。これによ
り、上述したように転写ローラ4を容易に取り外すこと
ができるようになる。なお、交換作業中においては、転
写ガイド7は、弾性部材17によって開く方向に付勢さ
れているので、交換作業を安定して行うことができる。
そして、転写ローラ4を新しいものに交換した後、転写
ガイド7を開いた状態で感光体ドラム1を装置内に図中
矢印C方向から取り付ける。感光体ドラム1を取り付け
る際、転写ガイド7の突起部7cが感光体ドラム1を取
り付ける作業線上に位置しており、突起部7cが感光体
ドラム1の通紙範囲外Xに接触し、強制的に転写ガイド
7が押し下げられる。最後に、図6(a)に示すよう
に、所定の位置に取り付けられた感光体ドラム1と弾性
体17から開く方向に付勢された突起部7cとが接触し
た状態で、転写ガイド7の位置が決められる。
【0026】以上、本実施形態によれば、転写ガイド7
は、装置内に取り付けられた感光体ドラム1と、弾性体
17から開く方向に付勢された突起部7cとが接触した
状態でその位置が決まる。このように、感光体ドラム1
と突起部7cとが接触した状態で転写ガイド7の位置が
決められるので、ニップ部とニップ部に臨む転写ガイド
7の一端との位置関係は、第1の実施形態のように感光
体ドラム1と突起部7cとが離間した状態で転写ガイド
7が支持フレーム10及びストッパ16によって移動が
規制されている場合に比べ、部品のバラツキや組み付け
の影響を受けくくなり、バラツキが小さくなる。その結
果、常に品質の高い安定した画像を得ることができる。
なお、本実施形態においては、スプリングからなる弾性
部材17を用いたが、他の弾性部材であっても、また自
重により開く方向に付勢するような構成にしてもよいこ
とは勿論である。
【0027】次に、第3の実施形態について図7
(a)、(b)を用いて説明する。(図7(a)は、転
写ガイド7が閉じている状態を示し、図7(b)は転写
ガイド7が閉じている状態を示している。 第3の実施形態においては、図7(a)(b)に示すよ
うに、転写ガイド7がスプリングからなる弾性部材17
によって開く方向に付勢されている。そして、転写ガイ
ド7が開いた状態で感光体ドラム1が装置内に挿入され
る場合に感光体ドラム1に接触して転写ガイド7が閉じ
るようにする突起部7dが、転写ガイド7の通紙範囲外
に設けられている。この突起部7dは、感光体ドラム1
と接触する面が移動するように回転軸を中心に回転する
コロにより形成されている。そして、図7(a)に示す
ように、感光体ドラム1が装置内に取り付けられている
ときには、突起部7cが感光体ドラム1の通紙範囲外X
に接触するようになっている。これ以外の構成は、上述
した第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0028】このように構成された本実施形態において
は、転写ローラ4の交換に際して感光体ドラム1を複写
機本体から取り外すと、図7(b)に示すように、転写
ガイド7は弾性部材17によって開く方向に付勢されて
開いた状態になり、転写ローラが露出する。これによ
り、上述したように、転写ローラ4を容易に取り外すこ
とができるようになる。なお、交換作業中においては、
転写ガイド7は、弾性部材17によって開く方向に付勢
されているので、交換作業を安定して行うことができ
る。そして、転写ローラ4を新しいものに交換した後、
転写ガイド7を開いた状態で感光体ドラム1を装置内に
図中矢印C方向から取り付ける。感光体ドラム1を取り
付ける際、転写ガイド7の突起部7cが感光体ドラム1
を取り付ける作業線上に位置しており、突起部7cが感
光体ドラム1の通紙範囲外Xに接触し、強制的に転写ガ
イド7が押し下げられる。最後に、図7(a)に示すよ
うに、所定の位置に取り付けられた感光体ドラム1と弾
性体17から開く方向に付勢された突起部7cとが接触
した状態で、転写ガイド7の位置が決められる。ここ
で、転写ガイド7の突起部7dは、突起部7dがコロに
より形成され、感光体ドラム1と接触する面が感光体ド
ラム1と一緒に移動する。
【0029】以上、本実施形態によれば、転写ガイド7
の突起部7dは、回転する感光体ドラム1と接触するこ
とになるが、突起部7dがコロにより形成され、感光体
ドラム1と接触する面が感光体ドラム1と一緒に移動す
ることができる。したがって、突起部7dが感光体ドラ
ム1との摩擦により損傷したり磨耗したりすることを抑
制し、転写ガイド7の位置が変化して画質が低下するこ
とを抑制することができる。
【0030】なお、第1乃至第3の実施形態において
は、回転体として転写ローラを用い、向部材として感光体
ドラムを用いる例について説明したが、回転体及び対向
部材としては、その両端側を軸受部材で回転可能に且つ
着脱自在に支持されたベルト体であってもよい。また、
転写ガイドに設けられた突起部が感光体ドラムの通紙範
囲外に直接接触する例について説明したが、感光体ドラ
ムを含む感光体ユニットを装置に取り付ける際に、突起
部が該感光体ユニットに接触するようにしてもよい。ま
た、突起部を転写ローラの両端の通紙範囲外にそれぞれ
1つづつ設ける例について説明したが、一端のみに設け
てもよいし、両端に複数設けてもよい。突起部の形状
は、上述した実施形態に限定されるものではないことは
勿論である。
【0031】
【発明の効果】請求項1乃至3の発明によれば、対向部
材と搬送ガイド部材との接触により対向部材を損傷させ
ることなく、搬送ガイド部材が開いた状態で対向部材を
取り付けることができるとともに、搬送ガイド部材の不
適切な位置による異常画像の発生を防止できるという優
れた効果がある。
【0032】特に、請求項2の発明によれば、ニップ部
とニップ部に臨む搬送ガイド部材の一端との位置関係の
バラツキを小さくして、常に品質の高い安定した画像を
得ることができるという優れた効果がある。
【0033】特に、請求項3の発明によれば、突起部の
磨耗や破損により搬送ガイド部材の位置が変化して、画
質が低下するのを抑制することができるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置と
しての複写機の構成を示す概略構成図。
【図2】同複写機の転写部の構成を示す概略斜視図。
【図3】(a)は同複写機の転写ガイドが閉じていると
きの構成を示す正面図、(b)は同転写ガイドが開いて
いるときの構成を示す正面図。
【図4】同複写機の転写部の構成を示す要部斜視図。
【図5】同複写機の転写部の構成を示す要部側面図。
【図6】(a)は第2の実施形態に係る複写機の転写ガ
イドが閉じているときの構成を示す正面図、(b)は同
転写ガイドが開いているときの構成を示す正面図。
【図7】(a)は第3の実施形態に係る複写機の転写ガ
イドが閉じているときの構成を示す正面図、(b)は同
転写ガイドが開いているときの構成を示す正面図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電器 3 現像装置 4 転写ローラ 4a 回転軸 4b 弾性体 5 定着装置 6 クリーニング装置 7 転写ガイド 7a 規制部 7b、7c、7d 突起部 8 軸受 9 軸受支持部材 10 支持フレーム 16 ストッパ 17 弾性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 13/04 F16C 13/04 3J103 G03G 21/16 G03G 15/00 554 21/00 354 Fターム(参考) 2H032 AA05 BA01 BA19 BA23 2H035 CA07 CB01 CD01 CD05 CD13 2H071 BA41 DA09 DA15 EA06 3F049 AA03 DA12 DB02 LA02 LA05 LA07 LB03 3F101 FB04 FE02 LA02 LA05 LA07 LB03 3J103 AA02 AA13 BA41 BA43 CA05 CA63 CA66 CA78 DA01 DA06 FA09 FA12 FA13 FA18 FA26 GA02 GA57 GA58 GA60 GA74 HA03 HA05 HA12 HA15 HA18 HA20 HA31 HA53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転可能に且つ着脱自在に支持された回転
    体と、該回転体に接触対向するように設けられ、回転可
    能に且つ着脱自在に支持された対向部材と、開閉自在に
    一端が支持され、閉じた状態で他端が該回転体と該対向
    部材との接触対向領域に臨むように配設され、記録材の
    搬送経路を形成する搬送ガイド部材とを備える画像形成
    装置において、 該搬送ガイド部材が開いた状態で該対向部材が装置内に
    取り付けられる場合に該対向部材の通紙範囲外に接触し
    て該搬送ガイド部材が閉じるようにする突起部を、該搬
    送ガイド部材の通紙範囲外に設けたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記搬送ガイドが開く方向に付勢され、上記突起部が装
    置内への取り付けを完了した上記対向部材の通紙範囲以
    外に接触するようにしたことを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の画像形成装置において、 上記突起部材は、上記対向部材と接する面が移動可能に
    形成されることを特徴とする画像形成装置。
JP2000224981A 2000-07-26 2000-07-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4092061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224981A JP4092061B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224981A JP4092061B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040818A true JP2002040818A (ja) 2002-02-06
JP4092061B2 JP4092061B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18718828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224981A Expired - Fee Related JP4092061B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092061B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274897B2 (en) 2003-12-26 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus with a transfer belt
CN102968033A (zh) * 2011-08-29 2013-03-13 株式会社理光 图像形成装置
JP2016033535A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ローラー支持機構、ローラーユニット、定着装置
CN108008611A (zh) * 2016-10-28 2018-05-08 株式会社理光 图像形成装置
JP2018146955A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274897B2 (en) 2003-12-26 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus with a transfer belt
CN102968033A (zh) * 2011-08-29 2013-03-13 株式会社理光 图像形成装置
CN102968033B (zh) * 2011-08-29 2015-08-12 株式会社理光 图像形成装置
US9213270B2 (en) 2011-08-29 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016033535A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ローラー支持機構、ローラーユニット、定着装置
CN108008611A (zh) * 2016-10-28 2018-05-08 株式会社理光 图像形成装置
JP2018146955A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092061B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369800B2 (en) Device for preventing contact between transfer body and transfer medium tail edge portion in image forming apparatus
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US5276489A (en) Image forming apparatus with transfer roller with guide means which adjusts to movements of the roller
JP2002229348A (ja) 画像形成装置
JP2002040818A (ja) 画像形成装置
JP3323648B2 (ja) 画像形成装置
JP4057220B2 (ja) カラー画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
JP3426760B2 (ja) 画像形成装置及びその転写装置
JPH11133767A (ja) ローラ部材及び画像形成装置
JP3860950B2 (ja) 画像形成装置
US9229358B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and interval guarantee member
CA1068769A (en) Oil metering blade loading assembly
US11454906B2 (en) Image forming apparatus with bearing members for transfer roller
JP2001125394A (ja) ローラユニット及び画像形成装置
JP4492202B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258635A (ja) 画像形成装置
JP2021110853A (ja) 画像形成装置
JP2023022931A (ja) 転写ローラーユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
JP2001117318A (ja) ローラ帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4635078B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138746A (ja) 現像装置およびトナー供給体
JPH06110352A (ja) 熱ローラ定着器
JPH1184856A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees