JP2002038223A - 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス - Google Patents

銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス

Info

Publication number
JP2002038223A
JP2002038223A JP2000226650A JP2000226650A JP2002038223A JP 2002038223 A JP2002038223 A JP 2002038223A JP 2000226650 A JP2000226650 A JP 2000226650A JP 2000226650 A JP2000226650 A JP 2000226650A JP 2002038223 A JP2002038223 A JP 2002038223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
furnace
molten metal
copper
smelting furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422305B2 (ja
Inventor
Yuushiro Hirai
祐史郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2000226650A priority Critical patent/JP4422305B2/ja
Publication of JP2002038223A publication Critical patent/JP2002038223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422305B2 publication Critical patent/JP4422305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PS転炉等を使用しない銅製錬法の開発 【解決手段】溶錬炉から産出されたCu品位 50〜70
%の溶融状態のマットをCu品位96〜99%の粗銅に吹
錬する炉において、マットに浸漬された耐火物に設置さ
れた、内径10〜30mm、角度 下向き4〜35°の
羽口から、羽口湯深を200〜500mmに保持しなが
ら、酸素濃度18〜60%の送風を羽口先端風速 30
0〜700Nm/secで、溶湯中に吹込む銅製錬炉の操業方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自溶炉等の溶錬炉にお
いて産出されたCu品位 50〜70%の溶融マットをCu
品位96〜99%の粗銅に吹錬する銅製錬炉の技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】銅製錬では、自溶炉等において産出され
たCu品位50〜70%の溶融マットをCu品位96〜99
%の粗銅に製錬する炉として、PS転炉が広く使用されて
いる。操業はバッチ操業であり、構造は図4に示す如く
円筒回転炉である。マット中のS,Fe,Pb,Zn等
の不純物を酸化除去するための酸素(空気)を溶湯内へ
吹込むための送風羽口を備えている。また、マット装
入、反応排ガス排出、粗銅排出のための開口部を設けて
いる。
【0003】PS転炉は、バッチ操業であることから、操
業管理が容易である。また、溶湯内に空気を吹込み溶湯
が攪拌されることから、銅、貴金属を含有する種々雑多
な成分、形状のリサイクル原料を効率的に溶融処理でき
る利点があり、これら金属のリサイクルに大きく貢献し
ている。一方、炉体の側部に設けた羽口から溶湯内に空
気を吹き込む構造であるため、送風を行っていない場合
は、溶湯の羽口への逆流を防止するため、炉を回転し、
羽口を溶湯面の上に位置しなければならない。このた
め、反応によって発生するガスを導く排ガス道と炉体の
接続部は、摺動可能な方式となっており、密閉構造では
なく、ガス漏洩又はフリーエア侵入の原因となってい
る。
【0004】また、送風は、耐火煉瓦に設けた羽口を経
由して溶湯に吹き込まれる。羽口近傍では、酸化に依る
発熱反応と溶湯の攪拌がおこり、この羽口煉瓦が損傷す
る。通常この羽口煉瓦の損傷によって転炉の耐用限界と
なり、炉全体の煉瓦を更新しなければならないと言う問
題がある。また、羽口は送風中に、Fe3O4を主成分とす
る凝固物の成長を主原因として、閉塞する事がある。羽
口閉塞は送風を阻害し、炉の操業効率を悪化させる。従
って、これを回避するために、鉄製ロッドによる羽口開
口操作を行わなければならない欠点がある。
【0005】羽口を有しない銅製錬炉としては、三菱マ
テリアル(株)が開発したMI法のC炉がある。この方
式は、固定の製錬炉において、溶湯上面(浸漬していな
い。)から、ランスで空気・酸素を溶湯に吹込み、不純
物を酸化除去する方法である。MI法は、マットを連続的
に装入し連続的に粗銅を生産できる、また、固定炉であ
るので排ガス道との密着を完全に行える等の利点があ
る。一方、バッチ方式であるPS転炉と比較すると、この
炉はマットを連続的に装入しているため酸素ポテンシャ
ルが低く、粗銅中のPbが0.2〜0.4%(PS転炉
では、約0.03%程度)と高い。このため、Pb含有
量の多い原料処理が制限されている。また、粗銅中のS
が0.5〜0.7%(PS転炉では、約0.03%程
度)と高く、後工程の精製炉でのS除去負荷が大きくな
っている。
【0006】PS転炉と同様のバッチ操業を、MI法と同様
の上吹きランスで行った場合、溶湯のマット→白カワ→
粗銅の進展に従い、湯面のFeが増加し、粘性が
増加する。このため、ランス先端の鋳付き成長による送
風流の乱れ、送風流の溶湯への侵入の阻害による酸素反
応効率の悪化、等の問題を生ずる。このため、従来、PS
転炉と同様のバッチ操業を固定炉方式で行う製錬炉は開
発されていない。
【0007】
【 発明が解決しようとする課題】上記の欠点のない銅
製錬炉を構築するためには、 PS転炉と同様に溶湯内に
浸漬できる機構の羽口をそなえ、かつ送風中の羽口閉塞
が発生しない「浸漬ランス」を開発できれば良い。
【0008】
【課題を解決するための手段】PS転炉では羽口先端にFe
3O4を主体とする凝固物が成長し、羽口が閉塞するた
め、炉体外から鉄製ロッドでこの凝固物を突き落として
いる。しかし、本発明者が考案した「浸漬ランス」では
ロッドでの突き落としは不可能である。そこで、凝固物
が羽口を閉塞しないような羽口条件・送風条件の設定が
必要となる。
【0009】本発明者は、種々検討の結果以下の発明を
提供する。 (1)溶錬炉から産出されたCu品位 50〜70%の溶
融状態のマットをCu品位96〜99%の粗銅に吹錬する
炉において、耐火物に設置された、内径10〜30m
m、角度 下向き4〜35°の羽口から酸素濃度18〜
60%の送風を羽口先端風速 300〜700Nm/secで
溶湯中に吹込むことを特徴とする銅製錬炉の操業方法。 (2)上記(1)において、羽口湯深を200〜500
mmとする銅製錬炉の操業方法。 (3)溶湯に浸漬された直径300〜600mmの円柱
状の耐火物に設置された、内径10〜30mm、角度
下向き4〜35°の羽口から酸素濃度18〜60%の送
風を羽口先端風速 300〜700Nm/secで溶湯中に吹
込む銅製錬炉用の送風ランス。
【0010】
【作用】以下本発明について詳細に説明する。本発明に
用いる炉は、定置炉である。ただ、PS転炉のような回転
炉であっても、ランス装入機構を設置すれば、本発明に
適用できることは言うまでもない。
【0011】本発明の対象処理物は、銅品位が50〜7
0%の溶融状態のマットである。該マットは、自溶炉等
により処理された硫化銅を主体とした組成物である。他
の成分としては、Sが18〜23%、Feが8〜30%
等である。
【0012】該ランスは、マットに酸素を吹き込み、酸
化製錬をする工程で使用される。吹込み酸素濃度は、1
8〜60%である。ただ、60%より高い酸素濃度では
反応において問題は無いが、コスト、耐火物損傷で望ま
しいものでない。また18%より低くては、処理速度が
遅くなり望ましくない。ただ空気の酸素濃度20.8%
より低くする場合として、造銅期に溶湯が高温に成った
場合の対策としてNガスを冷剤として、使用するため
希釈される場合もある。
【0013】溶湯中への吹込みは、羽口先端風速300
〜700Nm/secで行う。下限を300Nm/se
cとしたのは、これ以下では、羽口先端の凝固物により
羽口が閉塞する恐れが大きいためである。上限を700
Nm/secとするのは、余りに速いと送風圧の上昇に
よりコスト増加、スプラッシュ増加等の問題があるから
である。
【0014】吹き込み用のランスは、図1のごとくマッ
トに浸漬され、外径は、300〜600mmの円柱状の
耐火物製である。円柱状とするのは、熱応力、熱伝達が
より均等となり耐火物寿命の面から好ましいからであ
る。下限を300mmとするのは、この程度の径は、耐
火物損傷により決定されるランス寿命を考慮すると必要
だからである。 また、上限を600mmとするのは、
径が大きくなると送風経路が長くなり、送風抵抗増とな
るからである。上記の耐火物としては、例えば、ハイア
ルミナ系(Al2O3 60〜70% SiO2 27〜35%)等
が使用される。ランスは、図3に示すように、50〜1
00mmφの送風管の先端に10〜30mmφのノズル
を1〜8本取り付けた構造である。送風管にはランス湾
曲防止のために25〜40mm幅のリブを2〜6本取り
付けている。また、耐火物の脱落防止のために、スタッ
ドを適宜使用する。送風管、ノズル、リブ、スタッド
は、SS材、SGP材等が使用される。吹き込みランスは1
炉に1本以上用いる。例えば1炉にランスを5〜12本
程度である。
【0015】図2に示す羽口内径は、10〜30mmが
好ましい。下限を10mmとしたのは、実操業において
一定の送風量を確保するには必要な口径だからである。
また、上限を30mmとしたのは、余りに口径が大きく
なると、安定した送風流の形成が困難となり、また、溶
湯が羽口内に侵入しやすくなるためである。
【0016】図2に示す羽口角度は、下向きで4〜35
°である。下向きとするのは、羽口への溶湯の侵入を防
止するためである。下限を4°とするのは、羽口への溶
湯の侵入を防止するために最低必要な角度だからであ
る。上限を35°とするのは、送風圧の上昇防止、スプ
ラッシュ抑制には、この程度の角度が望ましいからであ
る。
【0017】図2に示す羽口の湯深は、200〜500
mmが望ましい。下限を200mmとするのは、酸素反
応効率をほぼ100%を維持するための送風と溶湯の接
触時間を考慮すると、この程度は必要であるからであ
る。また、上限を500mmとするのは、余りに深くし
たのでは、送風圧の上昇、羽口へ湯が侵入しやすくなる
等の問題があるからである。尚、湯深は羽口の中心線の
位置から、湯上面までの距離を言う。
【0018】
【実施例】(実施例1)表1の試験ランスの項目の条件
で、 Cu品位65〜90%のカワ〜白カワに「浸漬ラン
ス」を使用して送風を行ったところ、羽口は全く閉塞せ
ず好ましい操業が出来た。
【0019】
【表1】
【0020】(実施例2)この操業条件は、自溶炉で製
造されたマット5トン(Cu品位67%、Fe品位8
%、S品位21%)を定置炉に装入し、下記のランス吹
き込み条件で処理した。 〈ランス吹き込み条件〉ランスは、図3の羽口数を6本
にしたものを使用した。 羽口本数:6本、羽口内径:12mmφ 、羽口角度 下
向き15°、羽口湯深:300mm、羽口先端風速:4
50Nm/sec、送風圧:2.8〜2.9kg/cm2、吹き込み
ガスの酸素濃度:40%で、2時間の送風を行った。ラ
ンスの耐火物として、プレキャスタブル(組成;Al
65%、SiO32%:日本特殊炉材製 TM-65A
E)を使用した。発生するカラミは、カラミ排出口から
抜き出した。この結果、得られた粗銅の品位は、Cu:
98.5%、O:0.8%、S:0.03%,Pb:
0.03%の好ましい粗銅が得られた。羽口の閉塞は無
く、好適な操業が可能であり、粗銅中のS品位・Pb品位
はPS転炉での粗銅と同レベルとなった。また、PS転炉と
同じく、送風時間2時間のうち後半の1時間は、全湯面
にわたってFe3O4を主成分とする凝固物が存在していた
が、操業への支障はなかった。
【0021】
【発明の効果】(1)本発明によって、PS転炉と同じ反
応を固定炉(定置炉)で行うことが 可能となり、排ガ
ス道と炉を密着させ、侵入フリーエアの大幅な減少、
ガス漏洩の大幅な減少が可能となる。 (2)本発明によって、送風と溶湯の反応ゾーンが炉体
レンガから離れ、炉体レンガ損耗の大幅な抑制が可能と
なる。
【0022】(3)本発明によって、PS転炉と同じ反応
を固定炉(定置炉)で行うことが可能となり、固定炉
(定置炉)で種々雑多な成分、形状のリサイクル原料の
効率的な処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様である全体図を示す。
【図2】本発明の一態様であるランスに設置された羽口
の位置関係を示す。
【図3】本発明の一態様であるランスの具体的形状を示
す。
【図4】従来技術の一態様を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶錬炉から産出された Cu品位 50〜70
    %の溶融状態のマットをCu品位96〜99%の粗銅に吹
    錬する炉において、マットに浸漬された耐火物に設置さ
    れた内径10〜30mm、角度 下向き4〜35°の羽
    口から酸素濃度18〜60%の送風を羽口先端風速 3
    00〜700Nm/secで溶湯中に吹込むことを特徴とする
    銅製錬炉の操業方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、羽口湯深200〜50
    0mmとすることを特徴とする銅製錬炉の操業方法。
  3. 【請求項3】 溶湯に浸漬された直径300〜600m
    mの円柱状の耐火物に設置された、内径10〜30m
    m、角度 下向き4〜35°の羽口から酸素濃度18〜
    60%の送風を羽口先端風速 300〜700Nm/secで
    溶湯中に吹込むことを特徴とする銅製錬炉用の送風ラン
    ス。
JP2000226650A 2000-07-27 2000-07-27 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス Expired - Lifetime JP4422305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226650A JP4422305B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226650A JP4422305B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038223A true JP2002038223A (ja) 2002-02-06
JP4422305B2 JP4422305B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18720230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226650A Expired - Lifetime JP4422305B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422305B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116478A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートカット方法
US8295650B2 (en) 2006-02-10 2012-10-23 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
JP2014231667A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 アンドリッツ インコーポレーテッド フレア状入口挿入部を備えるフラッシュタンク及びフラッシュタンクに流れを導入するための方法
CN104651630A (zh) * 2015-03-25 2015-05-27 大冶有色金属有限责任公司 一种带风眼区降温装置的ps转炉
CN108728666A (zh) * 2018-07-25 2018-11-02 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种压盖式冶炼炉

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295650B2 (en) 2006-02-10 2012-10-23 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
JP2008116478A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートカット方法
JP2014231667A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 アンドリッツ インコーポレーテッド フレア状入口挿入部を備えるフラッシュタンク及びフラッシュタンクに流れを導入するための方法
CN104651630A (zh) * 2015-03-25 2015-05-27 大冶有色金属有限责任公司 一种带风眼区降温装置的ps转炉
CN108728666A (zh) * 2018-07-25 2018-11-02 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种压盖式冶炼炉
CN108728666B (zh) * 2018-07-25 2023-09-22 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种压盖式冶炼炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422305B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2221050C2 (ru) Способ прямой плавки
FI75602C (fi) Foerfarande och anordning foer kontinuerlig konvertering av koppar- och icke-jaernmetallstenar.
KR20140079805A (ko) 제강 슬래그 환원 처리 방법
JP2001004279A (ja) 直接精練容器
RU2377329C2 (ru) Способ передела меди
JP5774092B2 (ja) 直接製錬法
US5215571A (en) Conversion of non-ferrous matte
JP4422305B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス
JPH0125815B2 (ja)
JPH0233779B2 (ja)
JP2011084789A (ja) 転炉吹錬方法
JP4761938B2 (ja) 転炉の吹錬方法
JP4630031B2 (ja) 酸化鉄含有鉄原料の還元・溶解方法
JPH0253493B2 (ja)
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP3750463B2 (ja) 製銅設備の操業方法
AU2009225023B2 (en) Metallurgical process and plant herefor
JPH0543924A (ja) 2次燃焼吹錬方法
JP4224197B2 (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JP3982389B2 (ja) 横吹き精錬炉の操業方法
JP3084836B2 (ja) 硫化金属鉱の酸化方法
CA1067001A (en) Converter treatment
JP2000256718A (ja) 主樋のSiC含有不定形耐火物の損耗防止方法
JP6201971B2 (ja) 転炉の地金切り方法
JP4016501B2 (ja) 転炉型精錬炉における地金付着抑制吹錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4422305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term