JP2002038062A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JP2002038062A
JP2002038062A JP2000222108A JP2000222108A JP2002038062A JP 2002038062 A JP2002038062 A JP 2002038062A JP 2000222108 A JP2000222108 A JP 2000222108A JP 2000222108 A JP2000222108 A JP 2000222108A JP 2002038062 A JP2002038062 A JP 2002038062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
acid group
carboxylic acid
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takimoto
浩 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000222108A priority Critical patent/JP2002038062A/ja
Publication of JP2002038062A publication Critical patent/JP2002038062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクジェット記録用として普通紙に記録した
場合でも鮮明なマジェンタ色あるいは濃い黒色系の印字
物を得ることができ、印字濃度、耐光性、耐候(環境ガ
ス)性に優れるほか保存安定性にも良好な記録液を提供
すること。 【解決手段】水生媒体と遊離酸の形が下記一般式(1)
で示される化合物あるいは下記一般式(2)で示される
化合物あるいは下記一般式(3)で示される化合物ある
いは下記一般式(4)で示される化合物Cu,Co,N
iあるいはFeの塩とから形成される金属錯体色素から
選ばれる少なくとも1種の色素を含有する記録液。 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録液に関するもの
である。詳しくはインクジェットに適した記録液に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット方式による記録方法が広
範に用いられるようになってきた。これに用いられる記
録液用の着色剤としては水溶性色素あるいは顔料が用い
られている。顔料は耐久性に優れるが色調が鈍くまた分
散安定性あるいは吐出安定性に不安がある。水溶性色素
は色調が鮮明であるが耐久性とりわけ耐光性および耐候
性が十分でない。このため種々の水溶性色素が提案され
ている。とりわけアゾ系金属錯体色素は耐久性が高いと
言われ、例えば特開昭56−155,263号、特開昭
57−30,773号、特開昭59−193,962
号、特開昭62-190273号、特開昭63−46,
260号、特開平3−97,772号、特開平8−15
6,399号あるいは特開平10−259,331号な
ど多数の特許が提案されているが市場の要求を十分に満
足するには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はインクジェッ
ト記録用として記録画像の濃度が高く色調とともに耐候
性及び耐光性に優れた画像形成のための記録液を提供す
ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これまでに
提案されたアゾ系金属錯体色素の中でも特定構造のアゾ
系金属錯体色素を使用した場合に画像の濃度、色調及び
耐久性を同時に満足することを見いだし本発明を達成し
た。すなわち本発明の要旨は遊離酸の形が下記一般式
(1)で示される化合物あるいは下記一般式(2)で示
される化合物あるいは下記一般式(3)で示される化合
物あるいは下記一般式(4)で示される化合物で示され
る化合物とCu,Co,NiあるいはFeの塩とから形
成される金属錯体色素から選ばれる少なくとも1種の色
素を含有する記録液に存する。
【0005】
【化9】 [式中Aは2−(4,5−ジシアノ)ーイミダゾリル基
あるいは1−(4−ニトロー2−スルフォキシ)―フェ
ニル基あるいは1−(4−ニトロー2−カルボキシ)―
フェニル基あるいは4−(4‘−スルフォキシ−1,
1’−フェニルアゾ)―フェニル基あるいは4−(3,
4‘−ジスルフォキシー1,1’−フェニルアゾ)―フ
ェニル基あるいは4−(3−メトキシー3‘−スルフォ
キシー1,1’−フェニルアゾ)―フェニル基あるいは
ニトロアニリノスルフォキシフェニル基あるいはニトロ
ジスルフォキシスチルベニル基を表し、Xは水素原子あ
るいはカルボン酸基またはスルフォン酸基で置換されて
いても良いフェニル基を表し、Yは、水素原子、塩素原
子、臭素原子、アルキル基、スルフォンアミド基、ニト
ロ基、アシルアミノ基、トリアジニルアミノ基、カルボ
ン酸基あるいはスルフォン酸基を表し、Zは水素原子あ
るいはスルフォン酸基を表し、lは0または1を表
す。]
【0006】
【化10】 [式中Bは更に置換基を有していてもよい、2−(4,
5−ジシアノ)―イミダゾリル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、2−チアジアゾリル基あるいは1−(2−ヒドロ
キシ)―フェニル基を表し、Pはカルボン酸基で置換さ
れたアルキル基を表し、Qは水素原子あるいはカルボン
酸基で置換されたアルキル基を表し、Wはヒドロキシ
基、アシルアミノ基あるいはトリアジニルアミノ基を表
し、mは0または1を表す。]
【0007】
【化11】 [式中Dは水素原子、塩素原子、臭素原子、アルキル
基、スルフォンアミド基、ニトロ基、アシルアミノ基、
トリアジニルアミノ基、カルボン酸基あるいはスルフォ
ン酸基をあらわし、Eは水素原子あるいはスルフォン酸
基を表し、Tは水素原子あるいはアルキル基を表し、R
はアルキル基あるいはカルボン酸基またはスルフォン酸
基で置換されていても良いフェニル基をVは水素原子あ
るいは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、t
は0または1を表し、nは1または2を表し、bは0ま
たは1を表す。ただしn+bは2である。]
【0008】
【化12】 [式中Gは水素原子あるいはシアノ基またはカルボン酸
基またはスルフォン酸基で置換されていても良いアルキ
ル基を表し、uは0または1を表す]
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明で使用される色素は、遊離酸の形が前記一般式
(1)で示される色素及び前記一般式(2)で示される
色素及び前記一般式(3)で示される色素及び前記一般
式(4)で示される色素から選ばれるものである。
【0010】前記一般式(1)において、Xで示される
基としては、水素原子あるいはフェニル基、カルボキシ
フェニル基またはスルフォキシフェニル基があげられ
る。
【0011】前記一般式(1)において、Yで示される
基としては水素原子、塩素原子、臭素原子、あるいはメ
チル基、エチル基のようなアルキル基、あるいはスルフ
ォンアミド基、あるいはニトロ基、あるいはアセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基のようなアシルアミノ基、
あるいは4−アミノー6−ヒドロキシートリアジニルア
ミノ基、4,6−ジアミノートリアジニルアミノ基、
4,6−ジヒドロキシートリアジニルアミノ基のような
トリアジニルアミノ基あるいはカルボン酸基あるいはス
ルフォン酸基があげられる。
【0012】前記一般式(2)において、Bで示される
基としては、2−(4,5−ジシアノ)―イミダゾリル
基、2−(4,5−ジシアノー3−カルボキシメチル)
―イミダゾリル基、2−(5−チオメチル)―チアジア
ゾリル基、1−(2−ヒドロキシー5−スルフォキシ)
―フェニル基、1−(2−ヒドロキシー3−ニトロー5
−スルフォキシ)―フェニル基、1−(2−ヒドロキシ
ー3−スルフォキシー5−クロロ)―フェニル基、1−
(2−ヒドロキシー5−スルフォンアミド)―フェニル
基などがあげられる。
【0013】前記一般式(2)において、Pで示される
基としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、コハク酸基などがあげられる。
【0014】前記一般式(2)においてQで示される基
としては、水素原子あるいはカルボキシメチル基、カル
ボキシエチル基、サクシニル基などがあげられる。
【0015】前記一般式(2)においてWで示される基
としては、ヒドロキシ基あるいはアセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基のようなアシルアミノ基あるいは4−
アミノー6−ヒドロキシートリアジニルーアミノ基、
4,6−ジアミノートリアジニル基、4,6−ジヒドロ
キシートリアジニルアミノ基、4−ヘキシルアミノー6
−ヒドロキシートリアジニルアミノ基のようなトリアジ
ニルアミノ基があげられる。
【0016】前記一般式(3)において、Dで示される
基としては水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、
エチル基のようなアルキル基、あるいはスルフォンアミ
ド基、あるいはニトロ基、あるいはアセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基のようなアシルアミノ基、あるいは
4−アミノー6−ヒドロキシートリアジニルアミノ基、
4,6−ジアミノートリアジニルアミノ基、4,6−ジ
ヒドロキシートリアジニルアミノ基のようなトリアジニ
ルアミノ基あるいはカルボン酸基あるいはスルフォン酸
基があげられる。
【0017】前記一般式(3)において、Rで示される
基としてはメチル基、エチル基のようなアルキル基ある
いはフェニル基、カルボキシフェニル基、スルフォキシ
フェニル基があげられる。
【0018】前記一般式(3)において、Tで示される
基としては、水素原子あるいはメチル基、エチル基のよ
うなアルキル基があげられる。
【0019】前記一般式(3)において、Vで示される
基としては、水素原子あるいはメチル基、エチル基、シ
アノエチル基、アミノプロピル基、カルボキシメチルア
ミノプロピル基、アセチルアミノプロピル基、トリアジ
ニルアミノプロピル基、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基などがあげられる。
【0020】前記一般式(4)においてGで示される基
としては水素原子、シアノメチル基、シアノエチル基、
カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、コハク酸
基、スルフォキシエチル基などがあげられる。
【0021】本発明で使用される色素については前記一
般式では遊離酸型で示したが、実際の使用にあたっては
塩型であることが好ましく、塩型の例としてはLi,N
a,Kのようなアルカリ金属の塩あるいはアルキル基、
ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアンモニ
ウムの塩あるいは有機アミンの塩があげられる。 なか
んずくカルボン酸の塩としては、アンモニウムが好まし
い。
【0022】本発明で使用される色素の具体例を以下に
記す。錯体化した金属を色素番号の横の()内に記す。
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】例えば前記(1)−1で示される色素は以
下のような工程で製造できる。常法(例えば新染料化学
細田豊著 技宝堂出版 412頁 14から19行の
記述)に従って2−アミノー4,5−ジシアノーイミダ
ゾールをジアゾ化し、7−(メタスルフォキシフェニ
ル)―アミノー1−ナフトールー3−スルフォン酸とp
H2以下でカップリングして、モノアゾ化合物を得、次
いで2−アミノーフェノールー4−スルフォン酸をジア
ゾ化し、該モノアゾ化合物に対し、pH9〜10でカッ
プリングして、ジスアゾ化合物を得た。その後、硫酸コ
バルトを用いて含コバルトせしめて(1)−1の色素を
得ることができる。前記一般式(2)、(4)の色素に
ついても同様にして得ることができる。前記一般式
(3)で示される色素は、工業化学雑誌 73巻 5号
143〜153ページに記載の方法に準じて製造でき
る。
【0032】記録液中における前記一般式(1)、
(2)、(3)あるいは(4)の色素の含有量として
は、記録液全重量に対して0.5〜8重量%が好まし
い。
【0033】本発明の記録液に用いられる水性媒体とし
ては、水及び水溶性有機溶媒が用いられ、水溶性有機溶
媒としては例えばエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、グリセリン、N−メ
チルピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル、イソプロパノールなどがあげられる。
【0034】これらの水溶性有機溶媒は通常、記録液中
に1から50重量%使用される。一方水は記録液中に4
5から95%使用される。
【0035】本発明の記録液中には、0.5〜5重量%
の尿素、0.001から0.5重量%の界面活性剤など
を含有させることにより、印字後の速乾性及び印字品位
をよりいっそう改良することができる。
【0036】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を超えないかぎりこれらの実施
例に限定される物ではない。なお部は重量部の意味を表
す物とする。
【0037】[実施例1]エチレングリコール15部、
イソプロパノール3部、前記一般式(1)−1の色素5
部に水を加え、水酸化リチウム水溶液でpHを9に調整
して全重量を100部とした。この組成物を十分に撹拌
して溶解し、口径1μmのテフロン(登録商標)フィル
ターで加圧ろ過した後、真空ポンプ及び超音波で脱気処
理して記録液を調整した。
【0038】得られた記録液を用いて、インクジェット
プリンター(商品名JetWind500C、富士ゼロ
ックス社製品)を使用して、電子写真用紙にインクジェ
ット記録を行いやや赤味色調の黒色印字物を得た。更に
(a)、(b)、(c)及び(d)の方法により評価を
行った結果を示す。
【0039】(a)記録画像の耐光性:記録画像を南窓
ガラスの内側に印字面をガラス面に向けて2週間添付し
たが、記録画像の変退色は小さかった。
【0040】(b)記録画像の耐候性:車の通行量が多
く雨や直射日光のあたらないガード下に記録画像を1ヶ
月間掲示したが、記録画像の変退色は小さかった。
【0041】(c)記録画像の耐水性:記録画像を水道
水中に5分間浸漬したが記録画像の滲みは小さかった。
【0042】(d)記録液の保存安定性:記録液をガラ
ス瓶に密閉し、室温下3ヶ月保存した。目視観察の結果
粗大凝集物は認められなかった。
【0043】[実施例2]グリセリン5部、ジエチレン
グリコール5部、N−メチルピロリドン5部、前記
(2)−1の色素3部に水を加え、アンモニア水でpH
を9に調整した後全量を100部とし、実施例1と同様
にして記録液を調整した。この記録液を用いて実施例1
と同様にして印字を行った結果、鮮明な黄味マジェンタ
色印字物を得た。この印字物に対し、実施例1の(a)
(b)(c)(d)による評価を行った。その結果、実
施例1と同様に何れもよい結果を得た。
【0044】[実施例3]エチレングリコール5部、ポ
リエチレングリコール(#400)5部、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル1部、前記色素(3)−1
3部に水を加え、水酸化リチウムでpHを10に調整
し全量を100部とし、実施例1と同様にして記録液を
調整した。この記録液を用いて、実施例1と同様にして
印字を行った結果鮮明なマジェンタ色の印字物を得た。
この印字物に対し、実施例1の(a)〜(d)による評
価を行った。その結果、実施例1と同様にに何れもよい
結果を得た。
【0045】[実施例4〜36]実施例1において用い
た(1)−1の色素の変わりに、前記(1)2〜(1)
−10、(3)−2〜(3)−10、(4)−1〜
(4)−4の色素を用いた以外は実施例1の方法により
記録液を調整し、印字を行い、印字物の評価を行った。
また実施例2において用いた(2)−1の色素の変わり
に、(2)−2〜(2)−12の色素を用いた以外は実
施例2の方法により記録液を調整し、印字を行い、評価
を行った。その結果、実施例1及び2と同様何れもよい
結果を得た。
【0046】
【発明の効果】本発明の記録液は、インクジェット記録
用として用いられ、普通紙に記録した場合でも、鮮明な
マジェンタ系あるいは黒色系の印字物が得られ、印字濃
度、耐光性、耐候(環境ガス)性に優れるほか、記録液
としての保存安定性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 45/28 C09B 45/30 45/30 45/32 45/32 45/34 45/34 B41J 3/04 101Y

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形が下記一般式(1)で示される
    化合物あるいは下記一般式(2)で示される化合物ある
    いは下記一般式(3)で示される化合物あるいは下記一
    般式(4)で示される化合物とCu,Co,Niあるい
    はFeの塩とから形成される金属錯体色素から選ばれる
    少なくとも1種の色素を含有する記録液。 【化1】 [式中Aは2−(4,5−ジシアノ)ーイミダゾリル基
    あるいは1−(4−ニトロー2−スルフォキシ)―フェ
    ニル基あるいは1−(4−ニトロー2−カルボキシ)―
    フェニル基あるいは4−(4‘−スルフォキシ−1,
    1’−フェニルアゾ)―フェニル基あるいは4−(3,
    4‘−ジスルフォキシー1,1’−フェニルアゾ)―フ
    ェニル基あるいは4−(3−メトキシー3‘−スルフォ
    キシー1,1’−フェニルアゾ)―フェニル基あるいは
    ニトロアニリノスルフォキシフェニル基あるいはニトロ
    ジスルフォキシスチルベニル基を表し、Xは水素原子あ
    るいはカルボン酸基またはスルフォン酸基で置換されて
    いても良いフェニル基を表し、Yは、水素原子、塩素原
    子、臭素原子、アルキル基、スルフォンアミド基、ニト
    ロ基、アシルアミノ基、トリアジニルアミノ基、カルボ
    ン酸基あるいはスルフォン酸基を表し、Zは水素原子あ
    るいはスルフォン酸基を表し、lは0または1を表
    す。] 【化2】 [式中Bは更に置換基を有していてもよい、2−(4,
    5−ジシアノ)―イミダゾリル基、2−ベンゾチアゾリ
    ル基、2−チアジアゾリル基あるいは1−(2−ヒドロ
    キシ)―フェニル基を表し、Pはカルボン酸基で置換さ
    れたアルキル基を表し、Qは水素原子あるいはカルボン
    酸基で置換されたアルキル基を表し、Wはヒドロキシ
    基、アシルアミノ基あるいはトリアジニルアミノ基を表
    し、mは0または1を表す。] 【化3】 [式中Dは水素原子、塩素原子、臭素原子、アルキル
    基、スルフォンアミド基、ニトロ基、アシルアミノ基、
    トリアジニルアミノ基、カルボン酸基あるいはスルフォ
    ン酸基をあらわし、Eは水素原子あるいはスルフォン酸
    基を表し、Tは水素原子あるいはアルキル基を表し、R
    はアルキル基あるいはカルボン酸基またはスルフォン酸
    基で置換されていても良いフェニル基をVは水素原子あ
    るいは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、t
    は0または1を表し、nは1または2を表し、bは0ま
    たは1を表す。ただしn+bは2である。] 【化4】 [式中Gは水素原子あるいはシアノ基またはカルボン酸
    基またはスルフォン酸基で置換されていても良いアルキ
    ル基を表し、uは0または1を表す]
  2. 【請求項2】下記一般式(1)で示される化合物とC
    u,Co、NiあるいはFeの塩とから形成される金属
    錯体色素を含有する記録液。 【化5】 [式中Aは2−(4,5−ジシアノ)ーイミダゾリル基
    あるいは1−(4−ニトロー2−スルフォキシ)―フェ
    ニル基あるいは1−(4−ニトロー2−カルボキシ)―
    フェニル基あるいは4−(4‘−スルフォキシ−1,
    1’−フェニルアゾ)―フェニル基あるいは4−(3,
    4‘−ジスルフォキシー1,1’−フェニルアゾ)―フ
    ェニル基あるいは4−(3−メトキシー3‘−スルフォ
    キシー1,1’−フェニルアゾ)―フェニル基あるいは
    ニトロアニリノスルフォキシフェニル基あるいはニトロ
    ジスルフォキシスチルベニル基を表し、Xは水素原子あ
    るいはカルボン酸基またはスルフォン酸基で置換されて
    いても良いフェニル基を表し、Yは、水素原子、塩素原
    子、臭素原子、アルキル基、スルフォンアミド基、ニト
    ロ基、アシルアミノ基、トリアジニルアミノ基、カルボ
    ン酸基あるいはスルフォン酸基を表し、Zは水素原子あ
    るいはスルフォン酸基を表し、lは0または1を表
    す。]
  3. 【請求項3】下記一般式(2)で示される化合物とC
    u,Co,NiあるいはFeの塩とから形成される金属
    錯体色素を含有する記録液。 【化6】 [式中Bは更に置換基を有していてもよい、2−(4,
    5−ジシアノ)―イミダゾリル基、2−ベンゾチアゾリ
    ル基、2−チアジアゾリル基あるいは1−(2−ヒドロ
    キシ)―フェニル基を表し、Pはカルボン酸基で置換さ
    れたアルキル基を表し、Qは水素原子あるいはカルボン
    酸基で置換されたアルキル基を表し、Wはヒドロキシ
    基、アシルアミノ基あるいはトリアジニルアミノ基を表
    し、mは0または1を表す。]
  4. 【請求項4】下記一般式(3)で示される化合物とC
    u,Ni、CoあるいはFeの塩とから形成される金属
    錯体色素を含有する記録液。 【化7】 [式中Dは水素原子、塩素原子、臭素原子、アルキル
    基、スルフォンアミド基、ニトロ基、アシルアミノ基、
    トリアジニルアミノ基、カルボン酸基あるいはスルフォ
    ン酸基をあらわし、Eは水素原子あるいはスルフォン酸
    基を表し、Tは水素原子あるいはアルキル基を表し、R
    はアルキル基あるいはカルボン酸基またはスルフォン酸
    基で置換されていても良いフェニル基をVは水素原子あ
    るいは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、t
    は0または1を表し、nは1または2を表し、bは0ま
    たは1を表す。ただしn+bは2である。]
  5. 【請求項5】下記一般式(4)で示される化合物とC
    u,CoあるいはNiの塩とから形成される金属錯体色
    素を含有する記録液。 【化8】 [式中Gは水素原子あるいはシアノ基またはカルボン酸
    基またはスルフォン酸基で置換されていても良いアルキ
    ル基を表し、uは0または1を表す]
JP2000222108A 2000-07-24 2000-07-24 記録液 Pending JP2002038062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222108A JP2002038062A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222108A JP2002038062A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038062A true JP2002038062A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18716404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222108A Pending JP2002038062A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161852A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、カラートナー、カラーフィルター、光情報記録媒体、光情報記録方法及び金属キレート色素
WO2008000679A3 (en) * 2006-06-25 2008-02-28 Clariant Int Ltd Acid dyes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161852A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Konica Minolta Holdings Inc 着色組成物、インクジェット記録液、インクジェット記録方法、カラートナー、カラーフィルター、光情報記録媒体、光情報記録方法及び金属キレート色素
WO2008000679A3 (en) * 2006-06-25 2008-02-28 Clariant Int Ltd Acid dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07331145A (ja) 記録液
JPH07278478A (ja) 記録液
JPH07268255A (ja) 記録液
JP3396998B2 (ja) 記録液
JP3829419B2 (ja) カラー画像の形成方法
JP2002038062A (ja) 記録液
JPH07173422A (ja) 記録液
JP2002020659A (ja) 記録液
JP4029493B2 (ja) 記録液及び該記録液を用いたカラー画像の形成方法
JP3511677B2 (ja) 記録液
JP3991376B2 (ja) カラー画像の形成方法
JP2002121431A (ja) 記録液
JP3503401B2 (ja) 記録液
JP3428178B2 (ja) 記録液
JP3484581B2 (ja) 記録液
JP3033295B2 (ja) 記録液
JP3412369B2 (ja) 記録液
JPH05125318A (ja) 記録液
JP3384218B2 (ja) 記録液
JP2002020660A (ja) 記録液
JPH07150088A (ja) 記録液
JP3361653B2 (ja) 記録液
JPH05179181A (ja) 記録液
JP3412336B2 (ja) 記録液
JPH07224238A (ja) 近赤外光読みとり用記録液、それを用いた記録方法及び近赤外光により情報を読みとる方法