JP2002038003A - 耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002038003A
JP2002038003A JP2000225843A JP2000225843A JP2002038003A JP 2002038003 A JP2002038003 A JP 2002038003A JP 2000225843 A JP2000225843 A JP 2000225843A JP 2000225843 A JP2000225843 A JP 2000225843A JP 2002038003 A JP2002038003 A JP 2002038003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
weight
parts
resin composition
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000225843A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kamo
弘 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000225843A priority Critical patent/JP2002038003A/ja
Publication of JP2002038003A publication Critical patent/JP2002038003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、剛性、電気特性、流動性、比重特
性のバランスに優れ、特に耐衝撃性の改良された新規な
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1
〜70重量部と、(B)液晶ポリエステル30〜99重
量部とからなる樹脂成分100重量部に対して、(C)
イソシアネート基を含有する有機化合物0.01〜10
重量部を配合することにより得られる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、剛性、
電気特性、流動性、比重特性のバランスに優れ、特に耐
衝撃性の改良された新規なポリフェニレンエーテル系樹
脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリフェニレンエーテルは耐熱
性、耐熱水性、寸法安定性および機械的、電気的性質な
どの優れた性質を有する樹脂であるが、一方、その溶融
粘度が高いために成形性が悪い、すなわち流動性が悪
い、または耐薬品性が悪い、耐衝撃性が低い、等の欠点
を有している。ポリフェニレンエーテルのこのような欠
点を改良するためポリフェニレンエーテルと他の樹脂と
のアロイ化が従来から行われてきた。
【0003】例えば、ポリフェニレンエーテルにポリス
チレンやハイインパクトポリスチレンなどをアロイ化す
ることにより、流動性が改良されることが広く知られて
いるが、難燃性や耐熱性が低下する、等の問題があっ
た。一方、例えば特開昭56−115357号公報に、
液晶ポリエステルにポリフェニレンエーテルなどの重合
体を配合し、ポリフェニレンエーテルの溶融加工性を改
良することが提案されているが、十分とはいえない。ま
た特開平2−97555号公報には、はんだ耐熱性を向
上させる目的で液晶ポリエステルに各種のポリアリレン
オキサイドを配合することが提案され、さらには特開平
6−122762号公報には、アミン類で変性したポリ
フェニレンエーテルと液晶ポリエステルを配合すること
が提案されているが、いずれも耐衝撃性、剛性、流動
性、難燃性、電気特性のバランスの観点においては十分
とはいえない。
【0004】また、ポリフェニレンエーテルと液晶ポリ
エステルをアロイ化する際に、有機シランカップリング
剤を添加することが、特開平5−117505号公報、
特開平9―111103号公報に提案されているが、流
動性において十分とはいえない。また特開平5−862
88号公報に強度、剛性のリサイクル保持性を高める方
法が提案されているが、流動性において十分とはいえな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐衝撃性、
剛性、電気特性、流動性、比重特性のバランスに優れ、
特に耐衝撃性の改良された新規なポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定量のポリフェ
ニレンエーテル系樹脂と特定量の液晶ポリエステルとか
らなる樹脂成分に対し、イソシアネート基を含有する有
機化合物を特定量配合することにより、耐衝撃性、剛
性、電気特性、流動性、比重特性のバランスに優れ、特
に耐衝撃性が大幅に改良されたポリフェニレンエーテル
系樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。すなわち、(A)ポリフェニレンエーテル
系樹脂1〜70重量部と、(B)液晶ポリエステル30
〜99重量部とからなる樹脂成分100重量部に対し
て、(C)イソシアネート基を含有する有機化合物0.
01〜10重量部を配合することにより得られる樹脂組
成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本願発明について具体的に
説明する。本発明の(A)ポリフェニレンエーテル系樹
脂とは、(式1)の繰り返し単位構造
【0008】
【化1】
【0009】(R1、R4は、それぞれ独立して、水素、
第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェニル、アミ
ノアルキル、炭化水素オキシを表わす。R2、R3は、そ
れぞれ独立して、水素、第一級もしくは第二級の低級ア
ルキル、フェニルを表わす。)からなり、還元粘度
(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
が、0.15〜1.0dl/gの範囲にあるホモ重合
体、及び/または共重合体である。好ましい還元粘度
は、0.20〜0.70dl/gの範囲、最も好ましく
は0.40〜0.60の範囲である。
【0010】このポリフェニレンエーテル系樹脂の具体
的な例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6
−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)、
等が挙げられ、さらに、2,6−ジメチルフェノールと
他のフェノール類(例えば、2,3,6−トリメチルフ
ェノールや2−メチル−6−ブチルフェノール)との共
重合体のようなポリフェニレンエーテル共重合体も挙げ
られる。中でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,
3,6−トリメチルフェノールとの共重合体が好まし
く、さらにポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル)が好ましい。
【0011】本発明で使用する(A)ポリフェニレンエ
ーテルの製造方法の例として、米国特許第330687
4号明細書記載の第一銅塩とアミンのコンプレックスを
触媒として用い、2,6−キシレノールを酸化重合する
方法がある。米国特許第3306875号、同第325
7357号および同第3257358号の明細書、特公
昭52−17880号および特開昭50−51197号
および同63−152628号の各公報等に記載された
方法も(A)ポリフェニレンエーテルの製造方法として
好ましい。
【0012】本発明の(A)ポリフェニレンエーテル系
樹脂は、重合行程後のパウダーのまま用いてもよいし、
押出機などを用いて、N2ガス雰囲気下あるいは非N2
ス雰囲気下、脱揮下あるいは非脱揮下にて溶融混練する
ことによりペレット化して用いてもよい。
【0013】本発明の(A)ポリフェニレンエーテル系
樹脂は、種々のジエノフィル化合物により官能化された
ポリフェニレンエーテルも含まれる。種々のジエノフィ
ル化合物には、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、フ
マル酸、フェニルマレイミド、イタコン酸、アクリル
酸、メタクリル酸、メチルアリレート、メチルメタクリ
レート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、ステアリルアクリレート、スチレンなどの化合
物が挙げられる。これらのジエノフィル化合物により官
能化する方法として、ラジカル発生剤存在下あるいは非
存在下で押出機などを用い、脱揮下あるいは非脱揮下に
て溶融状態で官能化してもよい。あるいはラジカル発生
剤存在下あるいは非存在下で、非溶融状態、すなわち室
温以上、かつ融点以下の温度範囲にて官能化してもよ
い。この際、ポリフェニレンエーテルの融点は、示差熱
走査型熱量計(DSC)の測定において、20℃/分で
昇温するときに得られる温度−熱流量グラフで観測され
るピークのピークトップ温度で定義され、ピークトップ
温度が複数ある場合にはその内の最高の温度で定義され
る。
【0014】また、本発明の(A)ポリフェニレンエー
テル系樹脂は、本発明の特徴と効果を損なわない範囲内
にて、必要に応じて芳香族ビニル系重合体を含んでいて
もよい。芳香族ビニル系重合体として、例えば、ポリス
チレン、ハイインパクトポリスチレン、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体などが挙げられる。本発明の
(B)液晶ポリエステルは、サーモトロピック液晶ポリ
マーと呼ばれるポリエステルで、公知のものを使用でき
る。例えば、p−ヒドロキシ安息香酸およびポリエチレ
ンテレフタレートを主構成単位とするサーモトロピック
液晶ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸および2−
ヒドロキシ−6−ナフトエ酸を主構成単位とするサーモ
トロピック液晶ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香
酸、ならびに4,4′−ジヒドロキシビフェニルおよび
テレフタル酸を主構成単位とするサーモトロピック液晶
ポリエステルなどが挙げられ、特に制限はない。本発明
で使用される(B)液晶ポリエステルとしては、下記構
造単位(イ)、(ロ)、および必要に応じて(ハ)およ
び/または(ニ)からなるものが好ましく用いられる。
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】ここで、構造単位(イ)、(ロ)はそれぞ
れ、p−ヒドロキシ安息香酸から生成したポリエステル
の構造単位と、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸から生
成した構造単位である。構造単位(イ)、(ロ)を使用
することにより、優れた耐熱性、流動性や剛性などの機
械的特性のバランスに優れた本発明の熱可塑性樹脂組成
物を得ることができる。上記構造単位(ハ)、(ニ)中
のXは、下記(式2)よりそれぞれ任意に1種あるいは
2種以上選択することができる。
【0020】
【化6】
【0021】構造式(ハ)において好ましいのは、エチ
レングリコール、ハイドロキノン、4,4′−ジヒドロ
キシビフェニル、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビ
スフェノールAのそれぞれから生成した構造単位であ
り、さらに好ましいのは、エチレングリコール、4,
4′−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンのそれ
ぞれから生成した構造単位であり、特に好ましいのは、
エチレングリコール、4,4′−ジヒドロキシビフェニ
ルのそれぞれから生成した構造単位である。構造式
(ニ)において好ましいのは、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、2,6−ジカルボキシナフタレンのそれぞれから
生成した構造単位であり、さらに好ましいのは、テレフ
タル酸、イソフタル酸のそれぞれから生成した構造単位
である。
【0022】構造式(ハ)および構造式(ニ)は、上記
に挙げた構造単位を少なくとも1種あるいは2種以上を
併用することができる。具体的には、2種以上併用する
場合として、構造式(ハ)においては、1)エチレング
リコールから生成した構造単位/ハイドロキノンから生
成した構造単位、2)エチレングリコールから生成した
構造単位/4,4′−ジヒドロキシビフェニルから生成
した構造単位、3)ハイドロキノンから生成した構造単
位/4,4′−ジヒドロキシビフェニルから生成した構
造単位、などを挙げることができる。
【0023】また、構造式(ニ)においては、1)テレ
フタル酸から生成した構造単位/イソフタル酸から生成
した構造単位、2)テレフタル酸から生成した構造単位
/2,6−ジカルボキシナフタレンから生成した構造単
位、などを挙げることができる。ここでテレフタル酸の
量は2成分中、好ましくは40重量%以上、さらに好ま
しくは60重量%以上、特に好ましくは80重量%以上
である。テレフタル酸の量を2成分中40重量%以上と
することにより、比較的に流動性、耐熱性が良好な樹脂
組成物となる。液晶ポリエステル(B)成分中の構造単
位(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)の使用量の割合は特
に限定されない。ただし、構造単位(ハ)と(ニ)は基
本的にほぼ等モル量となる。
【0024】また、構造単位(ハ)、(ニ)からなる構
造単位(ホ)を、(B)成分中の構造単位として使用す
ることもできる。具体的には、1)エチレングリコール
とテレフタル酸から生成した構造単位、2)ハイドロキ
ノンとテレフタル酸から生成した構造単位、3)4,
4′−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸から生成
した構造単位、4)4,4′−ジヒドロキシビフェニル
とイソフタル酸から生成した構造単位、5)ビスフェノ
ールAとテレフタル酸から生成した構造単位、などを挙
げることができる。
【0025】
【化7】
【0026】本発明の(B)液晶ポリエステル成分に
は、必要に応じて本発明の特徴と効果を損なわない程度
の少量の範囲で、他の芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオ
ール、芳香族ヒドロキシカルボン酸から生成する構造単
位を導入することができる。本発明の(B)成分の溶融
時での液晶状態を示し始める温度(以下「液晶開始温
度」という)は、好ましくは150〜350℃、さらに
好ましくは180〜320℃である。液晶開始温度をこ
の範囲にすることは、得られる樹脂組成物を好ましい色
調と耐熱性と成形加工性バランスの良いものとし得る。
【0027】本発明の(B)液晶ポリエステル成分の2
5℃、1MHzにおける誘電正接(tanδ)は、好ま
しくは0.03以下であり、さらに好ましくは0.02
5以下である。この誘電正接の値が小さければ小さいほ
ど、誘電損失は小さくなり、この樹脂組成物を電気・電
子部品の原料として用いる時、発生する電気的ノイズが
抑制され好ましい。特に25℃、高周波数領域下、すな
わち1〜10GHz領域において、誘電正接(tan
δ)は、好ましくは0.03以下であり、さらに好まし
くは0.025以下である。
【0028】本発明の(B)液晶ポリエステル成分の見
かけの溶融粘度(液晶開始温度+30℃、かつずり速度
100/秒)は、好ましくは100〜30,000ポイ
ズ、さらに好ましくは100〜20,000ポイズ、特
に好ましくは100〜10,000ポイズである。見か
けの溶融粘度をこの範囲にすることは、得られる組成物
の流動性を好ましいものとし得る。本発明の(B)成分
の溶融状態(液晶状態)における熱伝導率は、好ましく
は0.1〜2.0W/mK、さらに好ましくは0.2〜
1.5W/mK、特に好ましくは0.3〜1.0W/m
Kである。溶融状態(液晶状態)での熱伝導率をこの範
囲にすることにより、得られる組成物の射出成形サイク
ルを比較的短縮化することができる。
【0029】本発明の(C)イソシアネート基を含有す
る有機化合物とは、分子内に1個のイソシアネート基を
含有する有機化合物、あるいは分子内に2個のイソシア
ネート基を含有する有機化合物である。これらの好適な
有機化合物としては、脂肪族イソシアネート化合物、脂
環族イソシアネート化合物、アリール脂肪族イソシアネ
ート化合物、芳香族イソシアネート化合物などが挙げら
れる。分子内に1個のイソシアネート基を含有する有機
化合物としては、フェニルイソシアネート、シクロヘキ
シルイソシアネート、アルキレン基に4〜12個の炭素
原子を有するアルキレンモノイソシアネートで、例え
ば、1−ドデカンイソシアネート、1−ペンタメチレン
イソシアネート、1−ヘキサメチレンイソシアネートな
どである。一方、分子内に2個のイソシアネート基を含
有する有機化合物としては、アルキレン基に4〜12個
の炭素原子を有するアルキレンジイソシアネートで、例
えばドデカン1,12−ジイソシアネート、2−エチル
テトラメチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチ
レン1,5−ジイソシアネート、テトラメチレン1,4
−ジイソシアネート、及び好ましくはヘキサメチレン
1,6−ジイソシアネートであり、脂環式ジイソシアネ
ート、例えば、シクロヘキサン1,3−及び1,4−ジ
イソシアネート、及びこれらの異性体の任意混合物、1
−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシ
アナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネ
ート)、ヘキサヒドロトリレン2,4−及び2,6−ジ
イソシアネート、及び対応する異性体混合物、ジシクロ
ヘキサメタン4,4’−、2,2’−及び2,4’−ジ
イソシアネート、及び対応する異性体混合物、芳香族ジ
イソシアネート、及びポリイソシアネート、例えば、ト
リレン2,4−及び2,6−ジイソシアネート(TD
I)及び対応する異性体混合物、ジフェニルメタン4,
4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネート
(MDI)、及び対応する異性体混合物、ナフタレン
1,5−ジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタ
ン4,4’−及び2,4’−ジイソシアネートの混合
物、NDIとジフェニルメタン4,4’−及び/又は
2,4’−ジイソシアネートとの混合物、3,3’−ジ
メチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル(TOD
I)、TODIとジフェニルメタン4,4’−及び/又
は2,4’−ジイソシアネートとの混合物、ポリフェニ
ルポリメチレンポリイソシアネート、ジフェニルメタン
4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネー
トとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(粗
製MDI)との混合物ならびに粗製MDIとトリレンジ
イソシアネートとの混合物などである。
【0030】本発明の(D)無機フィラーとは、ガラス
繊維、カーボン繊維、ウィスカー、マイカ、タルク、カ
ーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム、チタン
酸カリウム、ワラストナイト、導電性金属繊維、導電性
カーボンブラック、等である。中でもガラス繊維が好ま
しい。また、ガラス繊維などの繊維状充填剤はエチレン
/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹
脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは集束されていても
よい。
【0031】本発明における(A)ポリフェニレンエー
テル系樹脂の配合量は、1〜70重量部で、好ましくは
5〜60重量部で、さらに好ましくは10〜50重量部
である。この配合量が70重量部より多いと、流動性が
大きく低下してしまう。この配合量が1重量部より少な
いと、十分な電気特性がえられず、しかも比重が大きく
なってしまう。本発明における(B)成分の液晶ポリエ
ステルの配合量は、30〜99重量部で、好ましくは4
0〜95重量部で、さらに好ましくは50〜90重量部
である。この配合量が99重量部より多いと、十分な電
気特性が得られず、比重が大きくなってしまう。この配
合量が30重量部より少ないと、十分な耐衝撃性と剛性
と流動性が得られない。
【0032】本発明における(C)成分のイソシアネー
ト基を有する有機化合物の添加量は、(A)成分と
(B)成分の合計100重量部に対して、0.01〜1
0重量部で、好ましくは0.05〜5重量部、さらに好
ましくは0.08〜3重量部である。この配合量が10
重量部より多いと、成形体表面へのブリードアウトや外
観低下の問題を招くし、0.01重量部より少ないと、
耐衝撃性向上と剛性向上の十分な効果が得られない。
【0033】本発明における(D)成分の無機フィラー
の添加量は、(A)成分と(B)成分の合計100重量
部に対して、0.1〜300重量部、好ましくは1〜2
00重量部、さらに好ましくは5〜150重量部であ
る。添加することにより、高い剛性が得られる。添加量
が300重量部より多いと、成形品の外観低下と流動性
の低下を招く。添加量が0.1重量部より少ないと、十
分な剛性が得られにくい。
【0034】本発明では、上記の成分の他に、本発明の
特徴および効果を損なわない範囲で必要に応じて他の附
加的成分、例えば、酸化防止剤、難燃剤(有機リン酸エ
ステル系化合物、無機リン系化合物、芳香族ハロゲン系
難燃剤など)、エラストマー(エチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プ
ロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル共重合体、エチレン/ メタクリル酸グリシジ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニ ル/メタクリル酸グ
リシジル共重合体およびエチレン/プロピレン−g−無
水マレイン酸共重合体、ABSなどのオレフィン系共重
合体、ポリエステルポリエーテルエラストマー、ポリエ
ステルポリエステルエラストマー、ビニル芳香族化合物
−共役ジエン化合物ブロック共重合体、ビニル芳香族化
合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加
物)、可塑剤(オイル、低分子量ポリエチレン、エポキ
シ化大豆油、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル
類、等)、難燃助剤、耐候(光)性改良剤、ポリオレフ
ィン用造核剤、スリップ剤、各種着色剤、離型剤等を添
加してもかまわない。
【0035】本発明の樹脂組成物は種々の方法で製造す
ることができる。例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロ
ール、ニーダー、ブラベンダープラストグラフ、バンバ
リーミキサー等による加熱溶融混練方法が挙げられる
が、中でも二軸押出機を用いた溶融混練方法が最も好ま
しい。この際の溶融混練温度は、特に限定されるもので
はないが、通常150〜350℃の中から任意に選ぶこ
とができる。このようにして得られる本発明の樹脂組成
物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成形、
押出成形、中空成形により、各種部品の成形体として成
形できる。これらの各種部品は、例えば自動車部品や電
子・電気部品に適している。特にはんだ耐熱性、精密成
形性、電気特性が要求されるコネクタやリレーなどの表
面実装部品に適している。
【0036】本発明における樹脂組成物が優れた物性を
示す理由は必ずしも明らかではないが、驚くべきことに
本発明における(C)成分のイソシアネート化合物を少
量添加することにより、添加しないものと比べて、大幅
に耐衝撃性と剛性が改良されることがわかった。イソシ
アネート基の反応性は非常に高く、液晶ポリエステルの
末端基、及びポリフェニレンエーテルの末端基と何らか
の反応あるいは相互作用することにより、各樹脂成分の
相間界面の密着力を向上させているか、あるいは(C)
成分が液晶ポリエステルの液晶性、配向性を高め、異方
性が高まった結果、耐衝撃性と剛性を大きく向上させて
いるものと考えられる。
【0037】本発明を以下、実施例に基づいて説明す
る。但し本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。 a−1:ポリフェニレンエーテル(2,6−ジメチルフ
ェノールを酸化重合して得た還元粘度0.43のポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
で、パウダー状である。
【0038】b−1:無水マレイン酸 (製造例1)ポリフェニレンエーテル(PPE−1)の
製造例 重合行程後得られたパウダー(a−1)そのもので、走
査型熱量計(DSC)の測定を行い、20℃/分で昇温
するときに得られる温度−熱流量グラフのピークトップ
温度を融点とした時に、単一のピークを示し、その融点
は250℃であった。
【0039】(製造例2)非溶融状態下で官能化された
ポリフェニレンエーテル(PPE−2)の製造例 ポリフェニレンエーテル(a−1)10kgとジエノフ
ィル化合物として無水マレイン酸(b−1)0.05k
gとを内部の温度を測定する温度計、オイルジャケッ
ト、攪拌機付きのガス注入口がついたオートクレーブ中
に入れた。室温にて、ガス注入口を通して、内部を10
mmHgまで減圧にした後に、大気圧の窒素を導入し、
内部を窒素置換した。
【0040】この操作を三回繰り返し、オートクレーブ
を密封した。減圧・窒素置換時に、系外に出る(a−
1)、(b−1)を捕集したところ、系外に出た(a−
1)、(b−1)は、それぞれ、0.1kg、及び、
0.008kgであった。オイルジャケットに200℃
に設定したオイルを循環し、攪拌機を作動し、1時間攪
拌を継続した。オイル循環を止め、内温が室温になるま
で放置した後、オートクレーブを開放し、パウダー状の
内容物(c−1)を採取した。内容物(c−1)は溶融
物を混入しておらず、内容物(c−1)の質量は、1
0.0kgであった。
【0041】内容物(c−1)を50リットルのアセト
ンで洗浄しフィルターを用いて濾別した。この操作を5
回繰り返し、洗浄された洗浄物1(d−1)及び、濾液
1(e−1)を得た。ガスクロマトグラム分析した結
果、濾液1(e−1)中に含まれる無水マレイン酸(b
−1)は、0.005kgであった。洗浄物1(d−
1)を乾燥した乾燥物1(f−1)から20g分取した
ものを、ソックスレー抽出器を用いて40mlのアセト
ンで環留抽出した。熱アセトンで洗浄された洗浄物2
(g−1)及び、抽出液(h−1)を得た。ガスクロマ
トグラム分析した結果、抽出液(h−1)中に無水マレ
イン酸(b−1)は含まれなかった。
【0042】乾燥物1(f−1)1gを内側からポリテ
トラフロロエチレンシート、アルミシート、鉄板の順に
重ねたものの間にはさみ、280℃に温度設定したプレ
ス成形機を用い、10MPaで圧縮成形しフィルム(i
−1)を得た。同様の操作で、ポリフェニレンエーテル
(a−1)から、フィルム(a−1)を得た。得られた
フィルム(i−1)について、日本分光社製FT/IR
−420型フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、赤外
分光測定を行ったところ、(i−1)に対する測定で
は、1790cm-1に、ポリフェニレンエーテルに付加
したマレイン酸由来のピークが観測され、無水マレイン
酸(b−1)の付加量は0.3重量部であることが確認
された。
【0043】この乾燥物1(f−1)を非溶融状態下で
官能化されたポリフェニレンエーテル(PPE−2)と
して、実施例に供した。 (製造例3)溶融状態下で官能化されたポリフェニレン
エーテル(PPE−3)の製造例 ポリフェニレンエーテル(a−1)100重量部に対し
て、1重量部のジエノフィル化合物として無水マレイン
酸(b−1)と0.3重量部の2,5−ジメチル−2,
5−ビス(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサンを300℃
設定した2軸押出機で脱気を行いながら、溶融混練する
ことによって反応を行い、得られたペレットを粉砕し、
アセトンにて洗浄操作を実施することによって溶融状態
下で官能化されたポリフェニレンエーテル(PPE−
3)を得た。無水マレイン酸(b−1)の付加量は0.
4重量部であることが確認された。
【0044】(製造例4)ペレット化されたポリフェニ
レンエーテル(PPE−4)の製造例 パウダー状のポリフェニレンエーテル(a−1)100
重量部を、N2ガス雰囲気下で、300℃に設定した2
軸押出機で脱揮を行いながら、溶融混練することによっ
てペレット化し、ペレット化されたポリフェニレンエー
テル(PPE−4)を得た。 (製造例5)液晶ポリエステル(LCP−1)の製造例 窒素雰囲気下において、p−ヒドロキシ安息香酸、2−
ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、無水酢酸を仕込み、加熱
溶融し、重縮合することにより、以下の理論構造式を有
する液晶ポリエステル(LCP−1)を得た。なお、組
成の成分比はモル比を表す。
【0045】
【化8】
【0046】(製造例6)液晶ポリエステル(LCP−
2)の製造例 窒素雰囲気下において、p−ヒドロキシ安息香酸、ポリ
エチレンテレフタレート、無水酢酸を仕込み、加熱溶融
し、重縮合することにより、以下の理論構造式を有する
液晶ポリエステル(LCP−2)を得た。なお、組成の
成分比はモル比を表す。
【0047】
【化9】
【0048】各樹脂組成物の物性を、以下の方法に従っ
て評価した。 (1)耐衝撃性 得られたペレットを、シリンダー温度275/275/
265/255℃、金型温度70℃に設定した射出成形
機[TI50G2:東洋機械金属(株)社製]を用い
て、 ASTM D256に準拠した成形片に成形し
た。得られた成形片を用いて、ノッチ付きアイゾット衝
撃強さを測定した。「Izod」と略すことがある。
【0049】(2)剛性 上記(1)と同様の成形条件にて、ASTM D790
に準拠した成形片に成形した。得られた成形片を用い
て、曲げ弾性率(「FM」と略すことがある。)、曲げ
強度(「FS」と略すことがある。)を測定した。 (3)電気特性 上記(1)と同様の成形条件にて、50×90×2mm
の平板を成形した。これを50×70×2のサイズに切
り出し、JIS−K6911に準拠した試験方法によ
り、誘電率(「ε」と略すことがある。)と誘電正接
(「tanδ」と略すことがある。)を測定した。測定
雰囲気の温度は22℃、測定周波数は1MHzであっ
た。いずれもその値が小さいほど、誘電損失が少なく、
優れた電気特性といえる。
【0050】(4)流動性 得られたペレットを、上記(1)と同様の成形条件で厚
さ0.5mmのスラブフロー金型を用い、射出圧1,0
00kg/cm2にて流動長を求め、次のように評価し
た。 ◎:非常によく流れる。 ○:よく流れる。 ×:よく流れない。 (5)比重 上記(1)と同様の成形条件にて得られた試験片に対し
て、電子比重計(ED−120T、ミラージュ貿易
(株))を用いて、比重を測定した。
【0051】
【実施例1〜8】ポリフェニレンエーテル(PPE−
1、PPE−2、PPE−3、またはPPE−4)と液
晶ポリエステル(LCP−1、またはLCP−2)、フ
ェニルイソシアネート(PhI)、ガラス繊維(平均長
さ3mm、チョップドファイバー。「フィラー」と略
す。)を表1あるいは表2に示す割合で、250〜27
5℃に設定したベントポート付き二軸押出機(ZSK−
25;WERNER&PFLEIDERER社製)を用
いて溶融混練し、ペレットとして得た。このペレットを
用い、上に示した方法により成形加工し、物性評価を実
施した。その結果を表1あるいは表2に示した。
【0052】
【比較例1〜5、および7】PhIを使用せずに、ポリ
フェニレンエーテル(PPE−1、PPE−2、PPE
−3、またはPPE−4)と液晶ポリエステル(LCP
−1)、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
(日本油脂社製マープルーフG−1005S、「SG」
と略す。)を表1あるいは表2に示す割合にしたこと以
外は実施例1〜8と同様に実施し、ペレットを得た。こ
のペレットを用い、上に示した方法により成形加工し、
物性評価を実施した。その結果を表1あるいは表2に示
した。
【0053】
【比較例6】ポリフェニレンエーテル(PPE−1)を
表2に示す割合で配合したことと、二軸押出機の設定温
度を300℃にしたこと以外は実施例1〜8と同様に実
施し、ペレットを得た。このペレットを用い、シリンダ
ー温度330/330/320/310℃、金型温度1
40℃に設定した射出成形機[IS−80EPN:東芝
機械(株)社製]を用いて成形加工し物性評価を実施し
た。ただし流動性の評価に関してだけは、実施例1〜8
と同様の成形条件下にて、判定した。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】表1、表2からわかるように、イソシアネ
ート基を含有する有機化合物を添加することにより、大
幅に耐衝撃性が改良され、その結果、耐衝撃性、剛性、
電気特性、流動性、比重特性のバランスに優れることが
わかる。また比較例5にあるように、相容化剤としてS
Gを用いても、耐衝撃性の改良効果は十分でないことが
わかる。
【0057】
【発明の効果】本発明により、耐衝撃性、剛性、電気特
性、流動性、比重特性のバランスに優れ、特に耐衝撃性
の改良された新規なポリフェニレンエーテル系樹脂組成
物を提供することが可能となった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂1
    〜70重量部と、(B)液晶ポリエステル30〜99重
    量部とからなる樹脂成分100重量部に対して、(C)
    イソシアネート基を含有する有機化合物0.01〜10
    重量部を配合することにより得られる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)成分が、分子内に1個または2個
    のイソシアネート基を含有することを特徴とする請求項
    1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分が、分子内に1個のイソシア
    ネート基を含有することを特徴とする請求項1記載の樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分と(B)成分の合計100重
    量部に対して、(D)無機フィラーが0.1〜300重
    量部添加されることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分がフェニルイソシアネートで
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    樹脂組成物。
JP2000225843A 2000-07-26 2000-07-26 耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Pending JP2002038003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225843A JP2002038003A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225843A JP2002038003A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038003A true JP2002038003A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18719557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225843A Pending JP2002038003A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030044A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 特異なモルフォロジーを有する樹脂組成物
JP2013177491A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物及び成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030044A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 特異なモルフォロジーを有する樹脂組成物
JP2013177491A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2161305B1 (en) Resin composition
EP0333406B1 (en) Polyimide resin composition
US5034459A (en) Polyphenylene ether compositions having improved flow
JP3889122B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH06345918A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002038003A (ja) 耐衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3555257B2 (ja) 樹脂組成物
JP3313019B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0748491A (ja) 難燃用ベース樹脂組成物および難燃熱可塑性樹脂組成物
JP2002038002A (ja) 流動性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH01213360A (ja) 樹脂組成物
JP4530506B2 (ja) 耐熱部品
JP2002121377A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物及び成形体
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0341052A2 (en) Polyimide resin composition
JP2855272B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2001302902A (ja) 新規樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP3289715B2 (ja) 官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH04234430A (ja) ポリフェニレンエーテル共重合物
US4826919A (en) Polyphenylene ether compositions having improved flow
JP2003277555A (ja) 樹脂組成物及びその製法
JP3968864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、製造法および成形体
JP2002241601A (ja) 難燃樹脂組成物製シート
JPH05230361A (ja) 難燃性樹脂組成物