JP2002035239A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002035239A
JP2002035239A JP2000219058A JP2000219058A JP2002035239A JP 2002035239 A JP2002035239 A JP 2002035239A JP 2000219058 A JP2000219058 A JP 2000219058A JP 2000219058 A JP2000219058 A JP 2000219058A JP 2002035239 A JP2002035239 A JP 2002035239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
power supply
control means
prize
game control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000219058A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeuchi
正博 竹内
Yoshio Wakana
芳生 若菜
Makoto Tayui
誠 田結
Hidekatsu Takeuchi
英勝 竹内
Seiichi Yanagawa
誠市 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeya Co Ltd
Original Assignee
Takeya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeya Co Ltd filed Critical Takeya Co Ltd
Priority to JP2000219058A priority Critical patent/JP2002035239A/ja
Publication of JP2002035239A publication Critical patent/JP2002035239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技機5に加えられる電源が停電した場合の
対応。 【解決手段】 電源基板15に供給されるAC24Vの
電源が停電したら、電源基板15から主基板1と、賞球
制御基板3とに停電信号を出力して、主基板1のRAM
17のアクセスの禁止処理と、賞球制御基板3のRAM
19のアクセスの禁止処理とを行う。停電が復帰したら
停電の直前の状態から主基板1と、賞球制御基板3との
制御を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技の結果に応じ
て、遊技球やメダルなどの賞品を払い出す遊技機の制御
装置を制御する技術に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、遊技機に供給さ
れている電力が停電した場合に、例えば、特開平8−2
29192号公報や特開平11−267314号公報に
開示されている様に、興趣のある画像の提供やパチンコ
玉などの賞品の払い出しを行う遊技機の制御装置の現況
をバックアップする技術が提案されている。
【0003】第1の技術では、停電を検出したときに、
CPUへの電源の供給がダウンしてしまう前に、遊技機
の現況をEEPROMに記憶しておいて、停電が復旧し
て、電源の供給が再開されたとき、停電発生時点の状態
から遊技を再スタートさせる技術が開示されている。
又、第2の技術では、停電発生時点の賞球の払い出し状
態を記憶しておくことによって、停電の復旧時に、賞球
の払い出しを続ける技術が開示されている。
【0004】しかしながら、従来の技術を、所定の遊技
を提供すると共に、賞品数を算出して、賞品数信号を出
力する制御を行う遊技制御手段と、その賞品数信号に対
応した賞品を払い出す制御を行う賞品払出制御手段とを
両方備えた遊技機に適用すると、停電の発生時に賞品の
払い出しに下記に示すような不具合が発生することが考
えられる。
【0005】例えば、停電が発生したときに、賞品払出
制御手段が現況の記憶を完了して、停止状態になったに
も係わらず遊技制御手段が賞品数信号を出力している場
合には、賞品払出制御手段が現況の記憶を終了した時点
以後の賞品数信号に対応する賞品が、停電の復旧後も払
い出されずに消失する。
【0006】そこで、本発明では、停電が発生しても、
遊技制御手段が算出した賞品数が停電の前後で、漏れな
く賞品払出制御手段によって、払い出される遊技機の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するための手段として、請求項1の発明の遊技機
は、所定の遊技を提供すると共に、該遊技の状態に基づ
いて、賞品数を算出して、賞品数信号を出力する遊技制
御手段と、上記賞品数信号に基づいて、該賞品数信号に
対応した賞品を払い出す賞品払出制御手段と、上記遊技
制御手段と、上記賞品払出制御手段とに供給される電源
と、上記電源の電圧低下を検出する電源電圧低下検出手
段と、上記電源電圧低下検出手段が電源の電圧低下を検
出した場合に、上記遊技制御手段の現況を記憶する遊技
制御状態記憶手段と、上記電源電圧低下検出手段が電源
の電圧低下を検出した場合に、上記賞品払出制御手段の
現況を記憶する賞品払出状態記憶手段とを備えることを
要旨とする。
【0008】これにより、電源の電圧が適切な範囲の場
合には、遊技制御手段が所定の遊技を提供すると共に、
遊技の状態に基づいて、賞品数を算出して、賞品数信号
を出力し、賞品払出制御手段がその賞品数信号に基づい
て、この賞品数信号に対応した賞品を払い出す。
【0009】一方、電源の電圧低下が発生すると、この
電圧低下を電源電圧低下検出手段が検出する。この電源
の電圧低下が電源電圧低下検出手段によって検出される
と、遊技制御状態記憶手段が遊技制御手段の現況を記憶
し、賞品払出状態記憶手段が賞品払出制御手段の現況を
記憶する。
【0010】この結果、遊技制御手段の現況を記憶する
時点と、賞品払出制御手段の現況を記憶する時点とが、
電源電圧低下検出手段が電圧低下を検出した時点を基準
にして決定されることになり、遊技制御手段が現況を記
憶する時点と、賞品払出制御手段が現況を記憶する時点
とを相関させることが可能になる。
【0011】従って、各々独立して、互いに相関するこ
となく遊技制御手段と、賞品払出制御手段とが現況を記
憶するということがなくなるので、賞品の払い出し状態
が遊技制御手段と賞品払出制御手段とによって漏れなく
記憶されることになり、賞品の払い出し状態を正確に把
握して記憶でき、停電からの復帰時に停電前の状態を漏
れなく再現することが可能になり、信頼性の高い遊技機
を提供できるという極めて優れた効果を奏する。
【0012】請求項2の発明の遊技機は、上記電源の電
圧低下が検出された場合に、上記遊技制御手段の機能を
停止させる遊技制御機能停止手段を加えたことを特徴と
する請求項1記載の遊技機を要旨とする。これにより、
電源電圧低下検出手段が電源の電圧低下を検出した場合
に、遊技制御状態記憶手段が遊技制御手段の現況を記憶
すると共に、遊技制御機能停止手段が遊技制御手段の機
能を停止させる。
【0013】この結果、遊技制御手段の現況が記憶され
た状態で、遊技制御手段の機能が停止されることにな
り、電圧低下の発生時点の現況がそのまま保存され、記
憶された後で変更されることがなくなる。従って、停電
発生時の状態を正確に把握でき、賞品の払い出し漏れ等
の問題の発生を確実に防止することが出来る様になり、
信頼性の高い遊技機を提供できるという極めて優れた効
果を奏する。
【0014】請求項3の発明の遊技機は、上記電源の電
圧低下が検出された場合に、上記賞品払出制御手段の機
能を停止させる賞品払出機能停止手段を加えたことを特
徴とする請求項1、又は請求項2記載の遊技機を要旨と
する。これにより、電源電圧低下検出手段が電源の電圧
低下を検出した場合に、賞品払出制御状態記憶手段が賞
品払出制御手段の現況を記憶すると共に、賞品払出制御
機能停止手段が賞品払出制御手段の機能を停止させる。
【0015】この結果、賞品払出制御手段の現況が記憶
された状態で、賞品払出制御手段の機能が停止されるこ
とになり、電圧低下の発生時点の現況がそのまま保存さ
れ、記憶された後で賞品の払い出しが発生してしまうこ
とがなくなる。従って、賞品の払い出し過ぎ等の問題の
発生を確実に防止することが出来る様になり、信頼性の
高い遊技機を提供できるという極めて優れた効果を奏す
る。
【0016】請求項4の発明の遊技機は、上記電源の電
圧が適切な範囲であることを検出する電源電圧適切検出
手段と、上記電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移
行した場合を判断する適切状態移行判断手段と、上記適
切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合である
と判断した場合に、上記遊技制御状態記憶手段に記憶さ
れている現況に基づいて、上記遊技制御手段の機能を復
活させる遊技制御機能復活手段とを加えたことを特徴と
する請求項1ないし請求項3の何れかに記載の遊技機を
要旨とする。
【0017】これにより、電源電圧低下検出手段が電源
の電圧低下を検出した場合に、遊技制御状態記憶手段が
遊技制御手段の現況を記憶する。一方、電源電圧適切検
出手段が電源の電圧が適切な範囲であることを検出した
場合に、適切状態移行判断手段が電源が電圧低下の状態
から適切な範囲に移行した場合であるかを判断し、電源
が電圧低下の状態から適切な範囲に移行した場合であれ
ば、遊技制御機能復活手段が遊技制御状態記憶手段に記
憶されている現況に基づいて、遊技制御手段の機能を復
活させる。
【0018】この結果、電源が電圧低下をした時点の遊
技制御手段の現況が記憶され、この状態から電源が適切
な範囲に戻ると、電源が電圧低下をした時点の遊技制御
手段の状態に戻される。従って、遊技制御手段は、電源
の電圧低下があったとしても電源が再び適切な範囲に戻
れば、あたかも電源の電圧低下がなかった様に動作し、
電源の電圧低下を生じさせる停電などの不足の事態に対
して、遊技機としての機能を維持することが出来るとい
う極めて優れた効果を奏する。例えば、大当りゲームの
賞品数信号を継続して、出力していたときに、停電があ
ったとしても、停電が回復したときに、大当りゲームの
続きを行って、賞品数信号も過不足なく出力することが
出来る。
【0019】請求項5の発明の遊技機は、上記電源の電
圧が適切な範囲であることを検出する電源電圧適切検出
手段と、上記電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移
行した場合を判断する適切状態移行判断手段と、上記適
切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合である
と判断した場合に、上記賞品払出状態記憶手段に記憶さ
れている現況に基づいて、上記賞品払出制御手段の機能
を復活させる賞品払出制御機能復活手段とを加えたこと
を特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の
遊技機を要旨とする。
【0020】これにより、電源電圧低下検出手段が電源
の電圧低下を検出した場合に、賞品払出制御状態記憶手
段が賞品払出制御手段の現況を記憶する。一方、電源電
圧適切検出手段が電源の電圧が適切な範囲であることを
検出した場合に、適切状態移行判断手段が電源が電圧低
下の状態から適切な範囲に移行した場合であるかを判断
し、電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移行した場
合であれば、賞品払出制御機能復活手段が賞品払出制御
状態記憶手段に記憶されている現況に基づいて、賞品払
出制御手段の機能を復活させる。
【0021】この結果、電源が電圧低下をした時点の賞
品払出制御手段の現況が記憶され、この状態から電源が
適切な範囲に戻ると、電源が電圧低下をした時点の賞品
払出制御手段の状態に戻される。従って、賞品払出制御
手段は、電源の電圧低下があったとしても電源が再び適
切な範囲に戻れば、あたかも電源の電圧低下がなかった
様に動作し、停電などの電源の電圧低下に対して機能を
維持する能力を高くすることが出来るという極めて優れ
た効果を奏する。例えば、停電があったときに賞品の払
い出し途中であったとしても、停電が回復してから、残
りの賞品を過不足なく払い出すことが可能になる。
【0022】請求項6の発明の遊技機は、上記電源の電
圧が適切な範囲であることを検出する電源電圧適切検出
手段と、上記電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移
行した場合を判断する適切状態移行判断手段と、上記適
切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合である
と判断した場合に、上記遊技制御状態記憶手段に記憶さ
れている現況に基づいて、上記遊技制御手段の機能を復
活させる遊技制御機能復活手段と、上記適切状態移行判
断手段が適切な範囲に移行した場合であると判断した場
合に、上記賞品払出状態記憶手段に記憶されている現況
に基づいて、上記賞品払出制御手段の機能を復活させる
賞品払出制御機能復活手段とを加えたことを特徴とする
請求項1ないし請求項3の何れかに記載の遊技機を要旨
とする。
【0023】これにより、電源電圧低下検出手段が電源
の電圧低下を検出した場合に、遊技制御状態記憶手段が
遊技制御手段の現況を記憶すると共に、賞品払出制御状
態記憶手段が賞品払出制御手段の現況を記憶する。一
方、電源電圧適切検出手段が電源の電圧が適切な範囲で
あることを検出した場合に、適切状態移行判断手段が電
源が電圧低下の状態から適切な範囲に移行した場合であ
るかを判断し、電源が電圧低下の状態から適切な範囲に
移行した場合であれば、遊技制御機能復活手段が遊技制
御状態記憶手段に記憶されている現況に基づいて、遊技
制御手段の機能を復活させると共に、賞品払出制御機能
復活手段が賞品払出制御状態記憶手段に記憶されている
現況に基づいて、賞品払出制御手段の機能を復活させ
る。
【0024】この結果、電源が電圧低下をした時点の遊
技制御手段の現況と、賞品払出制御手段の現況とが記憶
され、この状態から電源が適切な範囲に戻ると、電源が
電圧低下をした時点の状態に戻される。従って、遊技制
御手段と、賞品払出制御手段とは、電源の電圧低下があ
ったとしても電源が再び適切な範囲に戻れば、あたかも
電源の電圧低下がなかった様に動作し、電源の電圧低下
を生じさせる停電などの不測の事態に対して遊技機とし
ての機能を維持する能力を高くすることが出来るという
極めて優れた効果を奏する。例えば、停電が発生したと
きに、大当りゲームの賞品数信号を継続して、出力して
いたとしても、停電が回復したときに、大当りゲームの
続きを行って、賞品を過不足なく払い出すことが出来
る。
【0025】請求項7の発明の遊技機は、上記遊技制御
機能停止手段が上記遊技制御手段の機能を停止させる遊
技制御機能停止時間と、上記賞品払出機能停止手段が上
記賞品払出制御手段の機能を停止させる賞品払出機能停
止時間とが、上記遊技制御手段の機能の停止より、上記
賞品払出制御手段の機能の停止の方が後になる値に設定
されていることを特徴とする請求項3ないし請求項6の
何れかに記載の遊技機を要旨とする。
【0026】これにより、遊技制御機能停止手段が遊技
制御手段の機能を停止させてから、賞品払出機能停止手
段が賞品払出制御手段の機能を停止させる。この結果、
遊技制御手段から賞品数信号が出力されなくなってか
ら、賞品払出制御手段の機能が停止され、出力された賞
品数信号が確実に賞品払出制御手段に入力される。従っ
て、出力された賞品数信号が賞品払出制御手段に入力さ
れない状態で放置されることが防止され、賞品の払い出
しに漏れが発生しなくなるという極めて優れた効果を奏
する。
【0027】請求項8の発明の遊技機は、上記遊技制御
機能停止手段が上記遊技制御手段の機能を停止させる遊
技制御機能停止時間と、上記賞品払出機能停止手段が上
記賞品払出制御手段の機能を停止させる賞品払出機能停
止時間とが、上記遊技制御手段による賞品数信号の出力
の停止後、上記賞品払出制御手段の機能が停止する値に
設定されていることを特徴とする請求項3ないし請求項
6の何れかに記載の遊技機を要旨とする。
【0028】これにより、遊技制御機能停止手段が遊技
制御手段による賞品数信号の出力の停止後、賞品払出機
能停止手段が賞品払出制御手段の機能を停止させる。こ
の結果、遊技制御手段から賞品数信号が出力されなくな
ってから、賞品払出制御手段の機能が停止され、出力さ
れた賞品数信号が確実に賞品払出制御手段に入力され
る。従って、出力された賞品数信号が賞品払出制御手段
に入力されない状態で放置されることが防止され、賞品
の払い出しに漏れが発生しなくなるという極めて優れた
効果を奏する。
【0029】請求項9の発明の遊技機は、上記電源の電
圧低下後も上記遊技制御手段の所定の機能を維持する電
力を供給する補助電力供給手段を加えたことを特徴とす
る請求項1ないし請求項8の何れかに記載の遊技機を要
旨とする。これにより、補助電力供給手段が供給する電
力が電源の電圧低下後も遊技制御手段の所定の機能を維
持する。例えば、遊技制御状態記憶手段が遊技制御手段
の現況を記憶するまで、或いは遊技制御機能停止手段が
遊技制御手段の機能を停止するまで、遊技制御手段に機
能を維持するための電力を供給する。
【0030】この結果、停電などで遊技制御手段に供給
される電源の電圧が低下した場合でも、遊技制御手段が
機能を停止するための処理を行う電力、或いは停電の終
了後遊技制御手段が機能を復活するための処理を行う電
力を供給することが出来、停電などが発生したとしても
遊技機が賞品を過不足なく払い出す機能を提供すること
ができるという極めて優れた効果を奏する。
【0031】請求項10の発明の遊技機は、上記補助電
力供給手段を、上記電源の電圧低下後も上記賞品払出制
御手段の所定の機能を維持する電力を供給するとしたこ
とを特徴とする請求項9記載の遊技機を要旨とする。こ
れにより、補助電力供給手段が供給する電力が電源の電
圧低下後も賞品払出制御手段の所定の機能を維持する。
例えば、賞品払出制御状態記憶手段が賞品払出制御手段
の現況を記憶するまで、或いは賞品払出制御機能停止手
段が賞品払出制御手段の機能を停止するまで、賞品払出
制御手段に機能を維持するための電力を供給する。
【0032】この結果、停電などで賞品払出制御手段に
供給される電源の電圧が低下した場合でも、賞品払出制
御手段が機能を停止するための処理を行う電力、或いは
停電の終了後賞品払出制御手段が機能を復活するための
処理を行う電力を供給することが出来、停電時にも遊技
機が賞品を過不足なく払い出す機能を提供することがで
きるという極めて優れた効果を奏する。
【0033】請求項11の発明の遊技機は、上記補助電
力供給手段を、上記電源の電圧低下後も上記遊技制御手
段の所定の機能と、上記賞品払出制御手段の所定の機能
とを維持する電力を供給するとしたことを特徴とする請
求項9記載の遊技機を要旨とする。
【0034】これにより、補助電力供給手段が供給する
電力が電源の電圧低下後も遊技制御手段と賞品払出制御
手段との所定の機能を維持する。例えば、遊技制御状態
記憶手段が遊技制御手段の現況を記憶するまで、或いは
遊技制御機能停止手段が遊技制御手段の機能を停止する
まで、遊技制御手段に機能を維持するための電力を供給
したり、賞品払出制御状態記憶手段が賞品払出制御手段
の現況を記憶するまで、或いは賞品払出制御機能停止手
段が賞品払出制御手段の機能を停止するまで、賞品払出
制御手段に機能を維持するための電力を供給する。
【0035】この結果、停電などで遊技制御手段や賞品
払出制御手段に供給される電源の電圧が低下した場合で
も、遊技制御手段や賞品払出制御手段が機能を停止する
ための処理を行う電力、或いは停電の終了後遊技制御手
段や賞品払出制御手段が機能を復活するための処理を行
う電力を供給することが出来、停電等が発生したとして
も遊技機が賞品を過不足なく払い出す機能を提供するこ
とができるという極めて優れた効果を奏する。
【0036】請求項12の発明の遊技機は、上記補助電
力供給手段を、上記電源の電圧低下後、上記遊技制御機
能停止手段が上記遊技制御手段の機能を停止させるまで
は、上記遊技制御手段の所定の機能を維持する電力を供
給するとしたことを特徴とする請求項9記載の遊技機を
要旨とする。
【0037】これにより、遊技制御機能停止手段が遊技
制御手段の機能を停止させるまで、電源の電圧低下後も
補助電力供給手段が供給する電力が遊技制御手段の所定
の機能を維持する。この結果、停電などで遊技制御手段
に供給される電源の電圧が低下した場合でも、遊技制御
手段が機能を停止するための処理を行う電力、或いは停
電の終了後遊技制御手段が機能を復活するための処理を
行う電力を供給することが出来、停電等が発生したとし
ても遊技機が賞品を過不足なく払い出す機能を提供する
ことができるという極めて優れた効果を奏する。
【0038】請求項13の発明の遊技機は、上記補助電
力供給手段を、上記電源の電圧低下後、上記賞品払出制
御機能停止手段が上記賞品払出制御手段の機能を停止さ
せるまでは、上記賞品払出制御手段の所定の機能を維持
する電力を供給するとしたことを特徴とする請求項9記
載の遊技機を要旨とする。
【0039】これにより、賞品払出制御機能停止手段が
賞品払出制御手段の機能を停止させるまで、電源の電圧
低下後も補助電力供給手段が供給する電力が賞品払出制
御手段の所定の機能を維持する。この結果、停電などで
賞品払出制御手段に供給される電源の電圧が低下した場
合でも、賞品払出制御手段が機能を停止するための処理
を行う電力、或いは停電の終了後賞品払出制御手段が機
能を復活するための処理を行う電力を供給することが出
来、停電等が発生したとしても遊技機が賞品を過不足な
く払い出す機能を提供することができるという極めて優
れた効果を奏する。
【0040】請求項14の発明の遊技機は、上記補助電
力供給手段を、上記電源の電圧低下後、上記遊技制御機
能停止手段が上記遊技制御手段の機能を停止させるまで
は、上記遊技制御手段の所定の機能を維持する電力を上
記遊技制御手段に供給すると共に、上記電源の電圧低下
後、上記賞品払出制御機能停止手段が上記賞品払出制御
手段の機能を停止させるまでは、上記賞品払出制御手段
の所定の機能を維持する電力を上記賞品払出制御手段に
供給するとしたことを特徴とする請求項9記載の遊技機
を要旨とする。
【0041】これにより、遊技制御機能停止手段が遊技
制御手段の機能を停止させるまで、電源の電圧低下後も
補助電力供給手段が供給する電力が遊技制御手段の所定
の機能を維持すると共に、賞品払出制御機能停止手段が
賞品払出制御手段の機能を停止させるまで、電源の電圧
低下後も補助電力供給手段が供給する電力が賞品払出制
御手段の所定の機能を維持する。
【0042】この結果、停電などで遊技制御手段に供給
される電源の電圧が低下した場合でも、遊技制御手段が
機能を停止するための処理を行う電力、或いは停電の終
了後遊技制御手段が機能を復活するための処理を行う電
力を供給することが出来ると共に、停電などで賞品払出
制御手段に供給される電源の電圧が低下した場合でも、
賞品払出制御手段が機能を停止するための処理を行う電
力、或いは停電の終了後賞品払出制御手段が機能を復活
するための処理を行う電力を供給することが出来、停電
等が発生したとしても遊技機が賞品を過不足なく払い出
す機能を提供することができるという極めて優れた効果
を奏する。
【0043】
【発明の実施の形態】次に発明の実施の形態を説明す
る。図1は、主基板1と、賞球制御基板3とに関するブ
ロック図、図2は、遊技機5の電気制御系のブロック図
を示す。
【0044】遊技機5は、外観の図示を省略するが遊技
球が入賞口に入賞したら遊技球の賞品(賞球)を払い出
すと共に、興趣のある画像や音響を出力するパチンコ遊
技を提供するものであって、図2に示すように、遊技制
御を行う主基板1を中心にして、以下に示すような基板
等を備えている。
【0045】即ち、遊技機5は、詳細は省略するが主基
板1と、賞球制御基板3と、図柄制御基板7と、音声制
御基板9と、電飾制御基板11と、発射制御基板13
と、電源基板15とを備えている。主基板1には、下記
に内容を示すような入力スイッチ(入力SW)16と、
大入賞口SOL、普通電動役物SOLなどの出力ソレノ
イド(出力SOL)18と、図柄確定回数、大当り、大
入賞口などの盤用外部端子板21と、補給球不足スイッ
チ(補給球不足SW)23と、下受け皿満杯スイッチ
(下受け皿満杯SW)25とが接続されている。
【0046】入力SW16は、第1種始動口SW、特定
領域SW、大入賞口SW、普通図柄作動ゲートSW、普
通電動役物SW、普通入賞口SWなどがそれぞれスイッ
チ信号(SW信号)を主基板1に供給する。又、主基板
1は、データ信号と、ストローブ信号とを賞球制御基板
3と、図柄制御基板7と、音声制御基板9と、電飾制御
基板11とに供給することにより、詳細な説明は省略す
るが概ね以下に示すような処理を行う。
【0047】賞球制御基板3は、データ信号と、ストロ
ーブ信号とに基づき、賞球SW31、貸球SW33、賞
球モータ制御SW35、賞球モータ37、振分SOL3
9を利用して、遊技球を図示しない上皿に払い出すと共
に、発射制御信号を発射制御基板13に出力する。又、
賞球制御基板3には、後述する状態表示器46が取り付
けられ、枠用外部端子板41が接続される。枠用外部端
子板41には、賞球端子、球貸し端子、金枠開放端子、
内枠開放端子が設けられ、金枠開放SW43と、内枠開
放SW45とが接続されている。
【0048】図柄制御基板7は、データ信号と、ストロ
ーブ信号とに基づき、特別図柄表示装置47と、普通図
柄表示装置49とを利用して、遊技の特別図柄と、普通
図柄とを表示する。音声制御基板9は、データ信号と、
ストローブ信号とに基づき、スピーカ51を利用して、
遊技に係わる音響を出力する。
【0049】電飾制御基板11は、データ信号と、スト
ローブ信号とに基づき、LEDなどの電飾53を利用し
て、遊技に係わる電飾パターンを発生する。発射制御基
板13は、発射制御信号を入力し、タッチプレート61
と、発射停止SW63と、発射モータ65とに接続さ
れ、遊技球の発射を制御する。
【0050】以上に概略を説明した主基板1と、賞球制
御基板3と、図柄制御基板7と、音声制御基板9と、電
飾制御基板11と、発射制御基板13とには、電源基板
15からのリセット信号線RSWと、電源供給線DGW
とが接続されている。リセット信号線RSWは、主基板
1と、賞球制御基板3と、図柄制御基板7と、音声制御
基板9と、電飾制御基板11と、発射制御基板13とを
電源基板15から一括して、リセットするためのもので
あって、主として、電源供給開始時の初期化に用いられ
る。
【0051】電源供給線DGWは、主基板1と、賞球制
御基板3と、図柄制御基板7と、音声制御基板9と、電
飾制御基板11と、発射制御基板13とがそれぞれ動作
するために必要な電力を供給する。又、電源基板15か
らは、詳細を後述する停電信号線TSWと、バックアッ
プ電源線BKWとが主基板1と、賞球制御基板3とに接
続されている。
【0052】停電信号線TSWと、バックアップ電源線
BKWとが供給される主基板1と、賞球制御基板3と
は、共に周知のマイクロコンピュータを構成するCP
U、ROM、RAM17、19を備えており、バックア
ップ電源線BKWは、電源供給線DGWが供給する電力
が低下した後もRAM17、19のデータを保持するた
めに必要なバックアップ電源を供給する。ここでは、バ
ックアップ電源線BKWに電力を供給する電源基板15
は、遊技機5に供給されていた電源が遮断されて後、2
0時間以上バックアップ電源を供給する能力を有する。
【0053】次に、電源基板15からリセット信号をリ
セット信号線RSWで供給を受け、停電信号を停電信号
線TSWで供給を受けて、停電時に所定の動作を行う主
基板1と、賞球制御基板3との説明を行う。主基板1
と、賞球制御基板3とは、図1に示すように、主基板1
は、CPU、ROM、RAM17を1チップ状パッケー
ジに載置したマイクロプロセッサーユニット(MPU)
71と、バッファ73、75、77、79と、パワーオ
ンリセット回路81とを備えており、賞球制御基板3
は、CPU、ROM、RAM19を1チップ状パッケー
ジに載置したマイクロプロセッサーユニット(MPU)
83と、バッファ85、87、89、91と、パワーオ
ンリセット回路93とを備えている。
【0054】これらを備えた主基板1のMPU71は、
リセット信号をバッファ73と、パワーオンリセット回
路81とを介して、RESET入力端子101に入力
し、停電信号をバッファ75を介してNMI端子103
と入出力ポート(port)端子104とに入力する。
なお、動作に関しては、後述する。又、例えば、図1の
NMI端子103の様に、「NMI」の文字の上のライ
ンである、ローイネーブルを示すラインは、図面にのみ
記載し、明細書中では、記載を省略する。MPU71、
83の端子の説明に用いる各記号に関しては、特に説明
のない限り米国ザイログ社の商標「Z80」で表示され
るマイクロプロセッサーの規格に準拠する。
【0055】一方、MPU71の入出力ポート(por
t)端子105は、バッファ77を介して、STROB
E信号を出力し、入出力ポート(port)端子107
は、バッファ79を介して、8本のDATA信号を出力
する。このSTROBE信号と、8本のDATA信号と
は、STROBE信号がバッファ89を介して、MPU
83のINT端子111と、入出力ポート(port)
端子112に入力され、8本のDATA信号が入出力ポ
ート(port)端子113に入力されている。
【0056】又、賞球制御基板3のMPU83は、リセ
ット信号をバッファ85と、パワーオンリセット回路9
3とを介して、RESET入力端子115に入力し、停
電信号をバッファ87を介してNMI端子117と入出
力ポート(port)端子118とに入力する。
【0057】図1に示すように接続された主基板1と、
賞球制御基板3とは、以下に示すようにリセット信号
と、停電信号とに対応して、各部が動作する。まず、リ
セット信号と、停電信号とを出力する電源基板15に関
する動作を説明する。
【0058】図3は、電源基板15の起動と停止のタイ
ミングチャートである。この図3には、状態説明とし
て、ないしのタイミングが示されており、は、A
C24V初期電源投入時(AC24Vは、遊技機5に供
給される電源を示す。)、は、+5V(A)、+5V
(B)、+12V(A)、+12V(B)、十32Vが
正常な状態で、AC24Vが20ms以上の停電状態で
ない場合、この場合には、停電信号がHi(高レベル)
出力される。は、停電信号がHi出力されてから10
ms経過後、リセット信号(A)、リセット信号(B)
がHi出力される。は、20ms未満の瞬時停電が発
生した場合には、停電信号、リセット信号(A)及びリ
セット信号(B)は変化せず。は、20ms未満の瞬
時停電の為、正常な状態を持続して停電処理を実行せ
ず。は、20ms以上の停電が発生した為、停電信号
とリセット信号(B)がLow(低レベル)出力され
る。リセット信号(A)は停電信号Low出力開始から
300ms間Hi出力を保持する。
【0059】は、図柄制御基板7、音声制御基板9、
電飾制御基板11、発射制御基板13に供給されていた
+12V(B)、+5V(B)が自然放電の為、電源断
の状態になる。リセット信号(A)は停電信号Low出
力開始から300ms間Hi出力を保持する。は、リ
セット信号(A)は停電信号Low出力開始から300
ms経過後Low出力する。は、停電復帰保証時間
(電気二重層コンデンサの放電時間、約20時間)を経
過したため初期電源投入待機に移動を示す。
【0060】以上に示したように、通常の起動と停止時
に変化するバックアップ電源と、リセット信号(A)
と、停電信号とを、電源基板15は、主基板1と、賞球
制御基板3とに供給する。図4は、電源基板15の停電
時のタイミングチャートである。この図4には、状態説
明として、ないし、(10)のタイミングが示されてお
り、は、AC24V初期電源投入時、は、+5V
(A)、+5V(B)、+12V(A)、+12V
(B)、十32Vが正常な状態で、AC24Vが20m
s以上の停電状態でない場合、この場合には、停電信号
が(高レベル)Hi出力される。停電信号がHi出カさ
れてから10ms経過後、リセツト信号(A)、リセツ
ト信号(B)がHi出力される。は、停電検出回路に
て、20ms以上の停電を検知。300ms未満の停電
が発生した為、停電信号とリセット信号(B)がLow
出力される。リセット信号(A)は停電信号Low出力
開始から300ms間Hi出力を保持する。は、AC
24Vが復帰した場合でも、システム停止の一連の停止
動作は継続される。は、リセット信号(A)は停電信
号Low出力開始から300ms経過後LoW出力す
る。AC24Vが復帰状態の場合には、停電信号がHi
出力される。は、停電信号がHi出力されてから10
ms経過後、リセット信号(A)、リセット信号(B)
がHi出力される。は、停電検出回路にて、20ms
以上の停電を検知。20ms以上の停電が発生した為、
停電信号とリセット信号(B)がLow出力される。リ
セット信号(A)は停電信号Low出力開始から300
ms間Hi出力を保持する。は、図柄制御基板7、音
声制御基板9、電飾制御基板11、発射制御基板13に
供給されていた+12V(B)、+5V(B)が自然放
電の為、電源断の状態になる。リセット信号(A)は停
電信号Low出力開始から300ms間Hi出力を保持
する。は、リセット信号(A)は停電信号Low出力
開始から300ms経過後Low出力する。(10)は、停
電復帰保証時間(電気二重層コンデンサの放電時間、約
20時間)を経過したため初期電源投入待機に移動を示
す。
【0061】以上に示したように、遊技機5に供給され
る電源(AC24V)が停電した場合に、バックアップ
電源と、リセット信号(A)と、停電信号とを、電源基
板15は、主基板1と、賞球制御基板3とに供給する。
図5は、電源投入時や停電復帰時に主基板1によって実
行される主制御処理ルーチンのフローチャートである。
この主制御処理ルーチンは、リセット信号(A)のHi
が主基板1に入力された場合に起動される。まず、MP
U71の内蔵レジスタ設定処理を行い(S100)、つ
いでMPU71に取り付けられているRAM17が正常
であるかを判断する(S110)。電源の投入時は、R
AM17が正常ではないと判断され、次にRAM17の
初期化処理を行う(S120)。その後、電源投入時コ
マンド作成を行う(S130)。この電源投入時コマン
ドは、賞球制御基板3、図柄制御基板7、音声制御基板
9、電飾制御基板11に対して、電源投入時に送り出さ
れるもので、後述するタイマINT処理によって、実際
に出力される。この電源投入時コマンドが、賞球制御基
板3、図柄制御基板7、音声制御基板9、電飾制御基板
11に出力されることで、次の様な処理が行われる。
【0062】賞球制御基板3は、賞球制御基板3の初期
化、(作業領域の初期化)を行う。図柄制御基板7は、
特別図柄表示装置47と、普通図柄表示装置49の電源
投入時の表示(図柄、背景など)の指定を行う。音声制
御基板9は、無音の指定を行う。
【0063】電飾制御基板11は、待機中の電飾パター
ンの指定を行う。S130のコマンド作成後、次に内
部、及び外部の全割り込み要因を許可するINT割り込
みの許可を行い(S140)、乱数更新処理を繰り返す
(S150)。S140のINT割り込みの許可によ
り、リセット信号の入力による割り込み禁止が解除され
る。又、乱数更新処理により、抽選用の乱数の作成が行
われる。
【0064】又、S110の判断で、RAM17が正常
であると判断された場合、即ち停電からの復帰時である
場合には、次に詳細を後述する停電復帰時コマンド作成
を行い(S160)、停電復帰処理を実行する(S17
0)。図6は、MPU71にてタイマINT(2ms)
が発生した場合に、主基板1によって、通常、実行され
るタイマINT処理ルーチンのフローチャートである。
【0065】まずレジスタの退避処理を行い(S20
0)、次いで出力処理を行って(S210)、入力処理
を行う(S220)。出力処理では、MPU71から外
部にデータを出力し、入力処理では、MPU71の外部
からデータを入力する。次に異常検出、復帰処理を行い
(S230)、通常の遊技機処理を行う(S240)。
異常検出処理では、賞球数異常、下受け皿満杯異常、補
給球不足異常、賞球SW31の断線・短絡異常の4種類
を次に示すように検出する。
【0066】賞球数異常の検出:主基板1から賞球制御
基板3に賞球のコマンドを送出するときに、賞球数を賞
球カウンタに加算し、タイマー値にxmsを設定する。
また、賞球SW31を賞球が通過したときに賞球カウン
タを通過した賞球数分減算し、タイマー値にxmsを設
定する。
【0067】タイマー値を減算し、タイマー値が0にな
った時点で賞球カウンタの値が5以上ならば賞球数異常
(不足)とする。また、賞球カウンタを減算し0未満に
なった場合も賞球数異常(超過)とする。
【0068】賞球数異常の検出時には、主基板1から図
柄制御基板7に、特別図柄表示装置47に賞球数異常の
表示を指示するコマンドを送り出し、電飾制御基板11
に、賞球数異常の電飾パターンを表示させるコマンドを
送出する。 下受け皿満杯異常の検出:下受け皿満杯SW25がON
のとき下受け皿満杯異常とする。
【0069】下受け皿満杯異常時に主基板1から賞球制
御基板3に賞球払い出しの停止を指示するコマンドの送
出と、図柄制御基板7に、特別図柄表示装置47に下受
け皿満杯異常の表示を指示するコマンドを送出する。 補給球不足異常の検出:補給球不足SW23がOFFの
とき補給球不足異常とする。
【0070】補給球不足異常時に主基板1から賞球制御
基板3に賞球払い出しの停止を指示するコマンドの送出
と、図柄制御基板7に、特別図柄表示装置47に補給球
不足異常の表示を指示するコマンドを送出する。 賞球SW31の断線・短絡異常の検出:賞球SW31が
1996ms以上ONのとき賞球SW31の断線・短絡
異常とする。
【0071】賞球SW31の断線・短絡異常時に主基板
1から賞球制御基板3に賞球払い出しの停止を指示する
コマンドの送出と、図柄制御基板7に、特別図柄表示装
置47に賞球SW31の断線・短絡異常の表示を指示す
るコマンドを送出する。又、復帰処理では、賞球数異常
の復帰、下受け皿満杯異常の復帰、補給球不足異常の復
帰、賞球SW31の断線・短絡異常の復帰の4種類を次
に示すように実行する。
【0072】賞球数異常の復帰:主基板1から賞球制御
基板3に賞球のコマンドを送出するときに、賞球数を賞
球カウンタに加算し、タイマー値にxmsを設定する。
また、賞球SW31を賞球が通過したときに賞球カウン
タを通過した賞球数分減算し、タイマー値にxmsを設
定する。タイマー値を減算し、タイマー値が0になった
時点で賞球カウンタの値が5未満で且つ、賞球数異常中
ならば賞球数異常(不足)の復帰とする。
【0073】また、賞球数異常(超過・不足共に)は電
源投入時又は、賞球数異常復帰信号により復帰する。賞
球数異常復帰時には、主基板1から賞球制御基板3に、
賞球制御基板3の初期化を指示するコマンドの送出、図
柄制御基板7に、特別図柄表示装置47に賞球数異常の
非表示を指示するコマンドの送出、電飾制御基板11
に、賞球数復帰の電飾パターンを指示するコマンドの送
出を行う。
【0074】下受け皿満杯異常の復帰:下受け皿満杯S
W25がOFFで且つ、下受け皿満杯異常のとき下受け
皿満杯異常の復帰とする。下受け皿満杯異常復帰時に主
基板1から賞球制御基板3に、賞球払い出しの開始を指
示するコマンドの送出、図柄制御基板7に下受け皿満杯
異常の非表示を指示するコマンドを送出する。
【0075】補給数不足異常の復帰:補給球不足SW2
3がONで且つ、補給球異常中のとき補給球不足異常の
復帰をする。補給球不足異常復帰時に主基板1から賞球
制御基板3に、賞球払い出しの停止解除を指示するコマ
ンドの送出、図柄制御基板7に、特別図柄表示装置47
に補給球不足異常の非表示を指示するコマンドを送出す
る。
【0076】賞球SW31の断線・短絡異常の復帰:賞
球SW31がOFFで且つ、賞球SW31の断線・短絡
異常中のとき賞球SW31の断線・短絡異常復帰をす
る。賞球SW31の断線・短絡異常復帰時に主基板1か
ら賞球制御基板3に賞球払い出しの停止解除を指示する
コマンドの送出と、図柄制御基板7に、特別図柄表示装
置47に賞球SW31の断線・短絡異常の非表示を指示
するコマンドを送出する。
【0077】以上が、S230の概略説明である。この
S230の処理後、次に行われる通常の遊技機処理(S
240)では、主基板1から賞球制御基板3と、図柄制
御基板7とに、特別図柄の動作状態と、普通図柄の動作
状態と、払い出しとを指示するコマンドを送出する。
【0078】特別図柄の動作状態の指示では、詳細な説
明は省略するが客待ちデモンストレーション中、特別図
柄の変動開始から確定までの間、特別図柄の確定から初
回の大入賞口の開放までの間、初回の大入賞口の開放か
ら最終回の大入賞口の閉鎖までの間、最終回の大入賞口
の閉鎖から特別図柄の変動開始までの間、異常検出時の
動作を図柄制御基板7に指示する。
【0079】又、払い出しの指示では、賞球制御基板3
に払い出し個数の指定を行う。S240の通常の遊技機
処理の実行後、レジスタの復帰を行い(S250)、次
いで、本タイマINT処理の起動による割り込み禁止を
解除するINT割り込み許可を行って(S260)、本
タイマINT処理ルーチンを一旦終了する。
【0080】図7は、主基板1のMPU71のNMI処
理ルーチンのフローチャートである。このNMI処理ル
ーチンは、MPU71のNMI端子103に電源基板1
5から出力された停電信号が入力すると、起動される。
【0081】まず、レジスタの退避を行い(S30
0)、次いでport端子104に入力した停電信号が
約1msの間、Low状態が継続されているかを判断す
る(S310)。停電信号が約1msの間、Low状態
で継続されていなければ、ノイズの混入であると判断し
て、レジスタの復帰を行って(S320)、本NMI処
理をそのまま一旦終了する。
【0082】停電信号が約1msの間、Low状態で継
続されたと判断した場合は、実際に電圧が低下している
と判断して、まずスタックポインタの退避を行い(S3
30)、次いで約2ms経過を待って(S340)、約
2ms経過したら、賞球SW31監視処理を行う(S3
50)。約2ms経過を待つことで、図6のタイマIN
T処理によって入力された賞球SW31のデータが、誤
りなく入力され、記憶される。この賞球SW31監視処
理は、290ms以上経過するまで行う(S360)。
ここで、停電信号のLowが入力されてから通過する賞
球を監視するために、290ms間としたのは、賞球制
御基板3に停電信号のLowが入力されると同時に払い
出された賞球が賞球SW31を通過するまでに、最大約
170ms程度要するためである。
【0083】賞球SW31監視処理を290ms行った
後、RAM17のアクセスの禁止状態に移行する(S3
70)。このRAM17のアクセスの禁止状態になるこ
とで、RAM17に記憶されたデータが変更されること
が禁止され、電源供給線DGWからの電源が遮断された
後もバックアップ電源線BKWから供給されたバックア
ップ電源によって、記憶内容が保持される。
【0084】このバックアップ電源線BKWから供給さ
れたバックアップ電源によって、RAM17の記憶内容
が保持されている状態は、電源切断後約20時間保持さ
れる。停電状態から、電源が復帰した場合の処理を、既
述した図5の主制御処理ルーチンのフローチャートに基
づいて説明する。
【0085】この主制御処理は、MPU71のRESE
T入力端子101に電源基板15から出力されたリセッ
ト信号がパワーオンリセット回路81を経由して入力す
ると、起動される。リセット信号は、停電状態であった
電源基板15に電源が供給されたときに、出力される。
【0086】主制御処理が起動されると、既述したよう
に、まず、内蔵レジスタ設定処理を行い(S100)、
次いでRAM17が正常かを判断し(S110)、RA
M17が正常ではない場合、ここでは始業時などのよう
に、RAM17に何等データが記憶されていない場合に
は、既述した以下の初期化処理を行う(S120ないし
S140)。説明は省略する。
【0087】又、RAM17が正常である場合(S11
0)、ここでは図7のNMI処理によって、S370の
RAM17のアクセスの禁止が行なわれ、RAM17の
記憶内容が保持されている場合には、次に既述した停電
復帰時コマンド作成処理(S160)を行い、次いで停
電復帰処理を行う(S170)。停電復帰処理の詳細な
図示は省略するが、RAM17に記憶された現況のデー
タに基づいて、停電発生時点の処理の続きに制御を移行
させる。例えば、賞球を払い出したり、大当り遊技の続
きを行う。
【0088】以上に説明したように主基板1は、停電の
発生時に賞球SW31の検出値などの入力データなどを
漏らすことなく読み込んで、正常な状態で改変されるこ
となくRAM17に格納し、停電中はバックアップ電源
で保持して失われることを防止し、電源が復帰した場合
には、停電の直前の状態に遊技機5の状態を復帰させ
る。従って、主基板1は、停電が発生しても停電から復
帰すれば停電の発生前の状態に復帰する。
【0089】次に、賞球制御基板3の処理を説明する。
図8は、電源投入時や停電復帰時に賞球制御基板3によ
って実行される主制御処理ルーチンのフローチャートで
ある。この主制御処理ルーチンは、リセット信号(A)
のHiが賞球制御基板3に入力された場合に起動され
る。まず、MPU83の内蔵レジスタ設定処理を行い
(S400)、ついでMPU83に取り付けられている
RAM19が正常であるかを判断する(S410)。電
源の投入時は、RAM19が正常ではないと判断され、
次にRAM19の初期化処理を行う(S420)。その
後、本主制御処理が起動されたときに、禁止された割り
込み禁止を解除するINT割り込みの許可を行い(S4
30)、待機状態となる。
【0090】又、S410の判断で、RAM19が正常
であると判断された場合、即ち停電から復帰した場合に
は、詳細を後述する停電復帰処理を実行する(S44
0)。図9は、MPU83にてタイマINT(1ms)
が発生した場合に、賞球制御基板3によって、1ms毎
に実行されるタイマINT処理ルーチンのフローチャー
トである。
【0091】まずレジスタの退避処理を行い(S50
0)、次いで本タイマINT処理の起動時に禁止された
割り込みを解除するINT割り込み許可を行って(S5
10)、割り込み処理による出力処理と(S520)、
入力処理とを行う(S530)。出力処理では、MPU
83から外部にデータを出力し、入力処理では、MPU
83の外部からデータを入力する。
【0092】次に異常検出、復帰処理を行い(S54
0)、賞球処理と(S550)、貸球処理と(S56
0)を行う。異常検出処理では、賞球モータ37異常、
貸球賞球異常、通信異常、貸球SW33異常及び、カー
ドユニット未接続異常、カードユニット通信異常の6種
類を次に示すように検出する。
【0093】賞球モータ37異常:図示しない賞球払出
装置に補給された遊技球に異物が混入していると、賞球
払出動作中、または、貸球払出動作中に賞球モータ37
が動作不能になる。賞球制御基板3は、この状態を賞球
モータ制御SW35によって賞球モータ37の回転の有
無から検出する。
【0094】賞球制御基板3が賞球モータ37の回転を
検出できなかった場合、賞球モータ37の回転を再度実
行する動作を繰り返し、再度、賞球モータ37の回転を
検出できなかった場合には、賞球制御基板3内にある状
態表示器46へ専用コード「1」を表示する。
【0095】通信異常:賞球制御基板3は、主基板1か
らコマンドを受信した時、正常なコマンドと判断されな
い場合、賞球制御基板3内にある状態表示器46へ専用
コード「2」を表示する。
【0096】貸球SW33異常:賞球制御基板3が貸球
SW33の異常が発生した場合、貸球払出動作を停止
し、賞球制御基板3内にある状態表示器46へ専用コー
ド「3」を表示する。 貸球賞球異常:賞球制御基板3は、賞球払出動作中に、
貸球SW33で遊技球を検出した場合、若しくは、貸球
払出動作中に賞球SW31で遊技球を検出した場合、払
出動作を停止し、賞球制御基板3内にある状態表示器4
6へ専用コード「4」を表示する。
【0097】カードユニット未接続異常:賞球制御基板
3は、図示しないカードユニットが未接続の場合、貸球
払出動作は行わず、また、発射制御基板13の動作も停
止させる。賞球制御基板3内にある状態表示器46へ専
用コード「5」を表示する。
【0098】カードユニット通信異常:賞球制御基板3
は、図示しないカードユニットとの通信異常が検出され
た場合、賞球制御基板3内にある状態表示器46へ専用
コード「6」を表示する。又、異常復帰時処理では、次
に示す処理を行う。
【0099】賞球モータ37異常復帰:賞球制御基板3
が正常な動作を行える状態になった時点で、異常復帰と
なる。賞球制御基板3内にある状態表示器46へ正常コ
ード「0」を表示する。 通信異常復帰:賞球制御基板3は、主基板1から送り出
されるコマンドを正常に受信した場合、異常復帰とな
る。
【0100】賞球制御基板3内にある状態表示器46へ
正常コード「0」を表示する。 貸球SW33異常復帰:賞球制御基板3は、貸球SW3
3の断線状態及び短絡状態を監視する。貸球SW33が
回復した時点で異常復帰となる。
【0101】賞球制御基板3内にある状態表示器46へ
正常コード「0」を表示する。 貸球賞球異常復帰:賞球制御基板3は、主基板1から送
り出されるコマンドを受信し、異常復帰となる。
【0102】賞球制御基板3内にある状態表示器46へ
正常コード「0」を表示する。 カードユニット末接続異常復帰:賞球制御基板3に図示
しないカードユニットを接続することにより異常復帰と
なる。賞球制御基板3内にある状態表示器46へ正常コ
ード「0」を表示する。
【0103】カードユニット通信異常復帰:図示しない
カードユニットを正常な物に交換するなどして正常動作
が行われた場合、賞球制御基板3内にある状態表示器4
6へ正常コード「0」を表示する。以上のS540の異
常検出、復帰処理の後、賞球処理が行われる(S55
0)。賞球処理が行われる賞球制御基板3は、主基板1
から、賞球に関するRAM19の初期化を行うコマンド
の入力と、停電復帰後に賞球払出動作を再開させるコマ
ンドの入力と、賞球払出動作を停止させるコマンドの入
力と、賞球払い出し個数の指定数分払い出しのコマンド
の入力とを行う。
【0104】そして、賞球処理では、賞球制御基板3
が、主基板1からの受信を完了すると受信したコマンド
に対応した、賞球数を払い出す処理を行う。又、次の貸
球処理では(S560)、図示しないカードユニットと
通信を行って、貸球払い出し動作を行う。
【0105】以上の貸球の払い出しまでの完了後、レジ
スタの復帰を行って(S570)、本ルーチンを一旦終
了する。以上に説明したタイマINT処理により、賞球
制御基板3が主基板1からの指令に基づいて、賞球や、
貸球を払い出す処理が実行される。
【0106】図10は、MPU83のINT端子111
と、port端子112とにSTROBE信号のLow
が入力される毎に起動されるINT処理ルーチンのフロ
ーチャートである。なお、ここでは、図示を省略した
が、INT処理ルーチンが起動される条件として、IN
T端子111と、port端子112とにSTROBE
信号のLowが1ms以上加えられていることが起動要
件である。
【0107】このINT処理が起動されると、まずレジ
スタの退避処理を行い(S600)、次いで受信処理を
行う(S610)。受信処理では、port端子113
に入力しているデータ、ここでは主基板1から賞球制御
基板3に供給される既述したコマンドを読み取る処理を
行う。この読み込んだコマンドは、図9に示したタイマ
INT処理の入力処理(S530)で読み込まれ、S5
40〜S560の処理で用いられる。
【0108】S610の受信処理を行って後、レジスタ
の復帰(S620)を行い、次いで、本INT処理の起
動時に禁止された割り込みを解除するINT割り込み許
可を行って(S630)、本ルーチンを一旦終了する。
以上に説明した図10のINT処理により、主基板1か
ら出力されたコマンドが賞球制御基板3に入力される。
【0109】上述したように賞球や貸球の払い出しを行
っている賞球制御基板3のNMI端子117に停電信号
のLowが入力されると、図11に示すNMI処理がM
PU83にて起動される。まず、port端子118へ
の停電信号の入力状態に基づいて、NMIのLowが約
1ms継続しているかを判断する(S700、S71
0)。継続していなければ、適切な停電信号ではないと
判断して、本ルーチンをそのまま一旦終了する。 又、
約1ms以上継続していれば、次に賞球モータ37の停
止処理を行って(S720)、賞球が払い出されること
を停止する。
【0110】次いで、INT処理中であれば(S73
0)、処理中のINT処理を継続して終了させ(S74
0)、コマンドの入力を完了させる。INT処理が完
了、又は処理中でなければ、次にレジスタの退避と(S
750)、スタックポインタの退避とを行って(S76
0)、次のS770〜S800の賞球SW31と貸球S
W33とを290ms間、監視する処理を行う。この趣
旨は、既述したS340〜S360と同じであり、賞球
制御基板3に停電信号のLowが入力されると同時に払
い出された賞球や貸球が賞球SW31や貸球SW33を
通過するまでに、最大約170ms程度要するためであ
る。
【0111】賞球SW31、貸球SW33の監視処理を
290ms行った後、RAM19のアクセスの禁止状態
に移行する(S810)。このRAM19のアクセスの
禁止状態になることで、RAM19に記憶されたデータ
が変更されることが禁止され、電源供給線DGWからの
電源が遮断された後もバックアップ電源線BKWから供
給されたバックアップ電源によって、記憶内容が保持さ
れる。
【0112】上述したNMI処理により停電状態に移行
した賞球制御基板3は、電源が復帰した時に電源基板1
5から出力されるリセット信号がRESET入力端子1
01に入力されると、既述した図8の主制御処理によっ
て、RAM19が正常と判断されS440の停電復帰処
理に移行して、スタックポインタの復帰及び、レジスタ
の復帰を行い、その後、処理を中断した箇所から継続す
る。
【0113】ここでは、停電復帰後に賞球制御基板3は
主基板1から送り出された再開コマンドを受信し、未払
いの場合残りの賞球動作を継続した後、通常時処理へ移
行する。以上に説明した遊技機5の主基板1と、賞球制
御基板3と、電源基板15とは、遊技機5への電源の供
給が停止されると、電源基板15から停電信号が出力さ
れた主基板1のRAM17と、賞球制御基板3のRAM
19の記憶内容が変更されないようにしてから、バック
アップ電源によって、記憶内容が保持される。
【0114】これにより、停電の発生時点の遊技機5の
主基板1と、賞球制御基板3との現況が停電中も保存さ
れる。この結果、停電の復旧後、電源電圧が適切な値に
戻ると、電源基板15がリセット信号を主基板1と、賞
球制御基板3とに供給すると、RAM17、19の記憶
内容に基づいて、遊技機5の主基板1と、賞球制御基板
3とが停電の発生前の状態に戻される。
【0115】又、停電信号が出力された場合に、主基板
1は、直ぐにコマンド出力などの処理を中止して、停電
状態に移行し、賞球制御基板3はコマンド入力などの処
理を完了後、停電状態に移行する。従って、主基板1か
ら賞球制御基板3に出力されたコマンドが賞球制御基板
3に確実に入力されてから、停電状態に移行されるた
め、電源が復帰してから、停電前に払い出されずに残っ
ていた賞球を漏らすことなく払い出すことが出来る。
【0116】しかも、主基板1と、賞球制御基板3と
は、RAM17、19のアクセスが禁止されて、停電状
態に移行されるまで、停電後も主基板1と、賞球制御基
板3との機能を維持するだけの電源が電源基板15から
供給されるよう、電源基板15のバックアップ電源の容
量が備えられている。従って、主基板1と、賞球制御基
板3とは、確実に停電状態に移行することが出来る。
【0117】従って、遊技機5は、図示しない賞球払出
装置が賞球を実際に払い出すまで入賞球を保持する、い
わゆる証拠球を用いることなく、停電などの不測の事態
が発生したとしても、入賞球に対応する賞球を不足する
ことなく払い出す機能を有する。
【0118】又、遊技機5は、データのバックアップを
行う基板の全て、ここでは主基板1と、賞球制御基板3
とに、同時に停電信号を供給していることにより、停電
信号を入力した主基板1と、賞球制御基板3とがデータ
をバックアップするなどの停電状態に移行する処理を最
速に行うことが出来る。このため、停電状態に移行する
処理が完了するまでのバックアップ電源を確保する電源
基板15の負担を最小限にすることが出来る。従って、
電源基板15のバックアップ容量が、低減され、小型
化、低コスト化を図ることが出来る。
【0119】次に特許請求の範囲の構成と、発明の実施
の形態との対応を説明する。なお、従属する部分に関し
ては、記載を省略する。請求項1の遊技制御手段は、主
基板1、賞品数信号は、入出力ポート(port)端子
107から入出力ポート(port)113に供給され
るデータ信号、賞品払出制御手段は、賞球制御基板3、
電源は、電源基板15に供給されるAC24Vの電源、
又は電源基板15から電源供給線DGWによって供給さ
れる電力、電源電圧低下検出手段は、電源基板15がA
C24Vの断時に20ms後に停電信号を出力する機能
部分、遊技制御状態記憶手段は、主基板1が停電信号を
入力した場合に実行される図7のS370のRAM17
のアクセスの禁止処理とRAM17、賞品払出状態記憶
手段は、賞球制御基板3が停電信号を入力した場合に実
行される図11のS810のRAM19のアクセスの禁
止処理とRAM19がそれぞれ対応する。
【0120】請求項2の遊技制御機能停止手段は、電源
基板15の停電信号を出力する機能部分と、主基板1の
図7のNMI処理とが対応する。請求項3の賞品払出機
能停止手段は、電源基板15の停電信号を出力する機能
部分と、賞球制御基板3の図11のNMI処理とが対応
する。
【0121】請求項4の電源電圧適切検出手段は、電源
基板15の停電信号がHi出力されてから、10ms後
にリセット信号を出力する機能の部分、適切状態移行判
断手段は、図5の主制御処理が起動され、S110でR
AM17が正常と判断すること、遊技制御機能復活手段
は、図5のS160、S170の処理が対応する。
【0122】請求項5の電源電圧適切検出手段は、電源
基板15の停電信号がHi出力されてから、10ms後
にリセット信号を出力する機能の部分、適切状態移行判
断手段は、図8の主制御処理が起動され、S410でR
AM19が正常と判断すること、賞品払出制御機能復活
手段は、図8のS440の処理が対応する。
【0123】請求項6の電源電圧適切検出手段は、電源
基板15の停電信号がHi出力されてから、10ms後
にリセット信号を出力する機能の部分、適切状態移行判
断手段は、図5の主制御処理が起動され、S110でR
AM17が正常と判断することと、図8の主制御処理が
起動され、S410でRAM19が正常と判断するこ
と、遊技制御機能復活手段は、図5のS160、S17
0の処理、賞品払出制御機能復活手段は、図8のS44
0の処理がそれぞれ対応する。
【0124】請求項7の遊技制御機能停止手段が遊技制
御手段の機能を停止させる遊技制御機能停止時間と、賞
品払出機能停止手段が賞品払出制御手段の機能を停止さ
せる賞品払出機能停止時間とが、遊技制御手段の機能の
停止より、賞品払出制御手段の機能の停止の方が後にな
る値に設定されていることは、電源基板15から停電信
号が出力された場合に、主基板1は、直ぐにコマンド出
力などの処理を中止して、停電状態に移行し、賞球制御
基板3はコマンド入力などの処理を完了後、停電状態に
移行する様にされていることが対応する。
【0125】請求項8の遊技制御機能停止手段が遊技制
御手段の機能を停止させる遊技制御機能停止時間と、賞
品払出機能停止手段が賞品払出制御手段の機能を停止さ
せる賞品払出機能停止時間とが、遊技制御手段による賞
品数信号の出力の停止後、賞品払出制御手段の機能が停
止する値に設定されていることは、電源基板15から停
電信号が出力された場合に、主基板1は、直ぐにコマン
ド出力などの処理を中止して、停電状態に移行し、賞球
制御基板3はコマンド入力などの処理を完了後、停電状
態に移行する様にされていることが対応する。
【0126】請求項9の補助電力供給手段は、電源基板
15がその機能を有する。請求項10の補助電力供給手
段は、電源基板15の機能が対応する。請求項11の補
助電力供給手段は、電源基板15の機能が対応する。請
求項12の補助電力供給手段は、電源基板15の機能が
対応する。
【0127】請求項13の補助電力供給手段は、電源基
板15の機能が対応する。請求項14の補助電力供給手
段は、電源基板15の機能が対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 主基板1と、賞球制御基板3とのインタフェ
ースに関するブロック図である。
【図2】 遊技機5の電気制御系のブロック図である。
【図3】 電源基板15の起動と停止のタイミングチャ
ートである。
【図4】 電源基板15の停電時のタイミングチャート
である。
【図5】 電源投入時や停電からの復帰時に主基板1に
よって実行される主制御処理ルーチンのフローチャート
である。
【図6】 MPU71にてタイマINT(2ms)が発
生した場合に、主基板1によって、通常、実行されるタ
イマINT処理ルーチンのフローチャートである。
【図7】 主基板1のMPU71のNMI処理ルーチン
のフローチャートである。
【図8】 電源投入時や停電からの復帰時に賞球制御基
板3によって実行される主制御処理ルーチンのフローチ
ャートである。
【図9】 MPU83にてタイマINT(1ms)が発
生した場合に、賞球制御基板3によって、1ms毎に実
行されるタイマINT処理ルーチンのフローチャートで
ある。
【図10】 MPU83のINT端子111にSTRO
BE信号のLowが入力される毎に起動されるINT処
理ルーチンのフローチャートである。
【図11】 MPU83にて起動されるNMI処理のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…主基板、3…賞球制御基板、5…遊技機、7…図柄
制御基板、9…音声制御基板、11…電飾制御基板、1
3…発射制御基板、15…電源基板、16…入力SW、
18…出力ソレノイド(出力SOL)、17、19…R
AM、21…盤用外部端子板、23…補給球不足SW、
25…下受け皿満杯SW、31…賞球SW、33…貸球
SW、35…賞球モータ制御SW、37…賞球モータ、
39…振分SOL、41…枠用外部端子板、43…金枠
開放SW、45…内枠開放SW、46…状態表示器、4
7…特別図柄表示装置、49…普通図柄表示装置、51
…スピーカ、53…電飾、61…タッチプレート、63
…発射停止SW、65…発射モータ、73、75、7
7、79、85、87、89、91…バッファ、81、
93…パワーオンリセット回路、101、115…RE
SET入力端子、103、117…NMI端子、10
4、105、107、112、113、118…入出力
ポート(port)端子、111…INT端子、BKW
…バックアップ電源線、DGW…電源供給線、RSW…
リセット信号線、TSW…停電信号線
フロントページの続き (72)発明者 梁川 誠市 愛知県春日井市美濃町2丁目102番地 Fターム(参考) 2C088 BA32 BC58

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の遊技を提供すると共に、該遊技の
    状態に基づいて、賞品数を算出して、賞品数信号を出力
    する遊技制御手段と、 上記賞品数信号に基づいて、該賞品数信号に対応した賞
    品を払い出す賞品払出制御手段と、 上記遊技制御手段と、上記賞品払出制御手段とに供給さ
    れる電源と、 上記電源の電圧低下を検出する電源電圧低下検出手段
    と、 上記電源電圧低下検出手段が電源の電圧低下を検出した
    場合に、上記遊技制御手段の現況を記憶する遊技制御状
    態記憶手段と、 上記電源電圧低下検出手段が電源の電圧低下を検出した
    場合に、上記賞品払出制御手段の現況を記憶する賞品払
    出状態記憶手段とを備えることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 上記電源の電圧低下が検出された場合
    に、上記遊技制御手段の機能を停止させる遊技制御機能
    停止手段を加えたことを特徴とする請求項1記載の遊技
    機。
  3. 【請求項3】 上記電源の電圧低下が検出された場合
    に、上記賞品払出制御手段の機能を停止させる賞品払出
    機能停止手段を加えたことを特徴とする請求項1、又は
    請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 上記電源の電圧が適切な範囲であること
    を検出する電源電圧適切検出手段と、 上記電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移行した場
    合を判断する適切状態移行判断手段と、 上記適切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合
    であると判断した場合に、上記遊技制御状態記憶手段に
    記憶されている現況に基づいて、上記遊技制御手段の機
    能を復活させる遊技制御機能復活手段とを加えたことを
    特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の遊
    技機。
  5. 【請求項5】 上記電源の電圧が適切な範囲であること
    を検出する電源電圧適切検出手段と、 上記電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移行した場
    合を判断する適切状態移行判断手段と、 上記適切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合
    であると判断した場合に、上記賞品払出状態記憶手段に
    記憶されている現況に基づいて、上記賞品払出制御手段
    の機能を復活させる賞品払出制御機能復活手段とを加え
    たことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに
    記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 上記電源の電圧が適切な範囲であること
    を検出する電源電圧適切検出手段と、 上記電源が電圧低下の状態から適切な範囲に移行した場
    合を判断する適切状態移行判断手段と、 上記適切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合
    であると判断した場合に、上記遊技制御状態記憶手段に
    記憶されている現況に基づいて、上記遊技制御手段の機
    能を復活させる遊技制御機能復活手段と、 上記適切状態移行判断手段が適切な範囲に移行した場合
    であると判断した場合に、上記賞品払出状態記憶手段に
    記憶されている現況に基づいて、上記賞品払出制御手段
    の機能を復活させる賞品払出制御機能復活手段とを加え
    たことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに
    記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 上記遊技制御機能停止手段が上記遊技制
    御手段の機能を停止させる遊技制御機能停止時間と、上
    記賞品払出機能停止手段が上記賞品払出制御手段の機能
    を停止させる賞品払出機能停止時間とが、上記遊技制御
    手段の機能の停止より、上記賞品払出制御手段の機能の
    停止の方が後になる値に設定されていることを特徴とす
    る請求項3ないし請求項6の何れかに記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 上記遊技制御機能停止手段が上記遊技制
    御手段の機能を停止させる遊技制御機能停止時間と、上
    記賞品払出機能停止手段が上記賞品払出制御手段の機能
    を停止させる賞品払出機能停止時間とが、上記遊技制御
    手段による賞品数信号の出力の停止後、上記賞品払出制
    御手段の機能が停止する値に設定されていることを特徴
    とする請求項3ないし請求項6の何れかに記載の遊技
    機。
  9. 【請求項9】 上記電源の電圧低下後も上記遊技制御手
    段の所定の機能を維持する電力を供給する補助電力供給
    手段を加えたことを特徴とする請求項1ないし請求項8
    の何れかに記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 上記補助電力供給手段を、上記電源の
    電圧低下後も上記賞品払出制御手段の所定の機能を維持
    する電力を供給するとしたことを特徴とする請求項9記
    載の遊技機。
  11. 【請求項11】 上記補助電力供給手段を、上記電源の
    電圧低下後も上記遊技制御手段の所定の機能と、上記賞
    品払出制御手段の所定の機能とを維持する電力を供給す
    るとしたことを特徴とする請求項9記載の遊技機。
  12. 【請求項12】 上記補助電力供給手段を、上記電源の
    電圧低下後、上記遊技制御機能停止手段が上記遊技制御
    手段の機能を停止させるまでは、上記遊技制御手段の所
    定の機能を維持する電力を供給するとしたことを特徴と
    する請求項9記載の遊技機。
  13. 【請求項13】 上記補助電力供給手段を、上記電源の
    電圧低下後、上記賞品払出制御機能停止手段が上記賞品
    払出制御手段の機能を停止させるまでは、上記賞品払出
    制御手段の所定の機能を維持する電力を供給するとした
    ことを特徴とする請求項9記載の遊技機。
  14. 【請求項14】 上記補助電力供給手段を、上記電源の
    電圧低下後、上記遊技制御機能停止手段が上記遊技制御
    手段の機能を停止させるまでは、上記遊技制御手段の所
    定の機能を維持する電力を上記遊技制御手段に供給する
    と共に、上記電源の電圧低下後、上記賞品払出制御機能
    停止手段が上記賞品払出制御手段の機能を停止させるま
    では、上記賞品払出制御手段の所定の機能を維持する電
    力を上記賞品払出制御手段に供給するとしたことを特徴
    とする請求項9記載の遊技機。
JP2000219058A 2000-07-19 2000-07-19 遊技機 Pending JP2002035239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219058A JP2002035239A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219058A JP2002035239A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002035239A true JP2002035239A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18713907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219058A Pending JP2002035239A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002035239A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035227A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機および記録媒体
JP2019166068A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166053A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166051A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166049A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166052A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166069A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166050A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166054A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166046A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276390A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Fuji Shoji:Kk 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276390A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Fuji Shoji:Kk 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035227A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機および記録媒体
JP2019166068A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166053A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166051A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166049A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166052A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166069A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166050A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166054A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP2019166046A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サミー株式会社 遊技機
JP7017691B2 (ja) 2018-03-23 2022-02-09 サミー株式会社 スロットマシン
JP7017692B2 (ja) 2018-03-23 2022-02-09 サミー株式会社 スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861584B2 (ja) 遊技機
JP3444485B2 (ja) 遊技機
JP3654101B2 (ja) 遊技機
JP5027409B2 (ja) 遊技機
JP5282211B2 (ja) 遊技機
JP2002035239A (ja) 遊技機
JP4753589B2 (ja) 遊技機
JP4747413B2 (ja) 遊技機の節電装置
JP4834905B2 (ja) 遊技機
JP2001046602A (ja) 遊戯機及び遊戯機の制御装置
JP2002085656A (ja) 遊技機
JP3994186B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2001204898A (ja) 遊技機
JP2002035337A (ja) 遊技機
JP2002035240A (ja) 遊技機
JP4577337B2 (ja) 遊技機
JP4665297B2 (ja) 遊技機
JP2001079165A (ja) 遊技機
JP3861762B2 (ja) 遊技機
JP4066671B2 (ja) 遊技機
JP4756164B2 (ja) 遊技機
JP3879616B2 (ja) 遊技機
JP2001314614A (ja) 遊技機
JP4314619B2 (ja) 遊技機
JP4103380B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125