JP2002031868A - 高い光吸収および低い色素汚染を有する写真材料 - Google Patents

高い光吸収および低い色素汚染を有する写真材料

Info

Publication number
JP2002031868A
JP2002031868A JP2001188001A JP2001188001A JP2002031868A JP 2002031868 A JP2002031868 A JP 2002031868A JP 2001188001 A JP2001188001 A JP 2001188001A JP 2001188001 A JP2001188001 A JP 2001188001A JP 2002031868 A JP2002031868 A JP 2002031868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substituted
silver halide
unsubstituted
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188001A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Lee Parton
リー パートン リチャード
Thomas Lorne Penner
ローン ペナー トーマス
Stephen Alan Hershey
アラン ハーシー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002031868A publication Critical patent/JP2002031868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い漂白速度を有し、処理後の色素汚染をよ
り少なくすることができる色素を提供する。 【解決手段】 (a)少なくとも1種のアニオン性置換
基を有し、かつハロゲン化銀乳剤を分光増感させること
が可能である第1の色素、および(b)式II 【化1】 の第2の色素、の、少なくとも2種の色素を関連して有
するハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1種のハロゲン
化銀乳剤を含んでなるハロゲン化銀写真材料であって、
上式中、R1 、E3 、Ar1 、L11〜L14、s、G1
2 、およびW1 は、本明細書において規定するもので
あるハロゲン化銀写真材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い光吸収および
低い色素汚染を有する少なくとも1種のハロゲン化銀乳
剤を含有しているハロゲン化銀写真材料に関する。
【0002】
【従来の技術】J凝集シアニン色素は、多くの写真シス
テムにおいて使用されている。これらの色素はハロゲン
化銀乳剤に吸着し、それらの「縁」のところで接してい
っしょに納まり、最大数の色素分子が表面に配置される
ことが可能となる。しかしながら、色素の単分子層は、
J凝集シアニン色素ほどに高い吸光係数を有するもので
さえ、単位面積あたりにそれに衝突する光のほんの少し
の部分しか吸収しない。平板状乳剤の出現により、大き
な表面積のために、より多くの色素を粒子上に配置する
ことが可能となった。しかしながら、殆どの写真システ
ムにおいて、未だに、必ずしもすべての利用可能な光が
収集されている訳ではない。
【0003】上記要求は、低い光源強度と比較的低い色
素の吸光度との組み合わせにより写真応答が不十分なも
のとなる場合に、青のスペクトル領域において、とりわ
け大きい。また、高い光吸収に対する要求は、カラーネ
ガティブ写真要素のマゼンタ層の緑増感においても大き
い。肉眼はマゼンタ画像色素に対する感度がもっとも高
く、この層は色再現に対してもっとも大きな影響力を有
する。この層の感度が高いほど、この層を使用して、改
良された色特性および画質特性を得ることができる。シ
アン層もまた、高い赤色光吸収の恩恵に浴することがで
き、これにより、より低い輻射線感受性を有するより少
量の乳剤を使用して、改良された色特性および画質特性
を得ることを可能とすることができる。特定の用途で
は、赤外増感写真要素における赤外線吸収を高めて、よ
り高い感度特性および画質特性を達成するのに有用であ
る場合がある。
【0004】より高い光吸収を達成するための1つの方
法は、個々の粒子に関連する分光増感色素の量を、色素
の単分子層付着量よりも多くすることである(いくつか
の提案的な試みが、G. R. Bird, Photogr. Sci. Eng.,
18, 562 (1974)という文献に記載されている)。1つの
方法は、2つの発色団が結合基によって共有結合されて
いる分子を合成することである(米国特許第 2,518,731
号、同 3,976,493号、同 3,976,640号、同 3,622,316号
の各明細書、特開昭64-91134号公報(1989年)、および
欧州特許第 565,074号明細書を参照されたい)。この試
みは、上記2つの色素が結合されると、それらが互いの
性能を妨げる(例えば、凝集しない、またはハロゲン化
銀粒子に適切に吸着しない)場合があるという事実を欠
点として有する。
【0005】同様の試みにおいて、シアニン色素がポリ
−L−リシンにつながれている多くの色素ポリマーが合
成された(米国特許第 4,950,587号)。これらのポリマ
ーをハロゲン化銀乳剤と組み合わせることはできるけれ
ども、それらは増感が不十分なものとなる傾向があり、
このシステムにおける色素汚染(処理後に保持されてい
る増感色素に起因するDmin の好ましくない増大)が酷
く、不適格である。
【0006】異なる戦略には、互いに結合されていない
2つの色素の使用が含まれる。この試みにおいては、色
素を逐次的に添加することができ、互いの妨げとなりに
くい。Miyasaka他は、欧州米国特許第 270 079号および
同 270 082号の各明細書において、要素のゼラチン相中
に配置されている非吸着性発光色素と組み合わせて使用
される吸着性増感色素によって分光増感された乳剤を有
するハロゲン化銀写真材料を記載している。Steiger 他
は、米国特許第 4,040,825号および同 4,138,551号の各
明細書において、ゼラチンに結合されている第2の色素
と組み合わせて使用される吸着性増感色素によって分光
増感された乳剤を有するハロゲン化銀写真材料を記載し
ている。これらの試みに伴う問題は、粒子に吸着されて
いない色素は、粒子上に吸着された色素に極めて接近し
て(5nm(50Å)未満の隔たり)いないと、有効なエネ
ルギー移動が起こらない(T. Foester, Disc. Faraday
Soc., 27, 7 (1959)を参照されたい)。これらのシステ
ムにおける粒子に吸着されていない色素は、殆どが、エ
ネルギー移動に十分なほどにはハロゲン化銀粒子に接近
しておらず、代わりに、光を吸収して、フィルター色素
として作用するので、感度の損失につながる。この試み
に伴う問題の良好な分析が、Steiger 他によってなされ
ている(Photogr. Sci. Eng., 27, 59 (1983) )。
【0007】より有用な方法は、2種以上の色素にハロ
ゲン化銀粒子上に層を形成させることである。Pennerお
よびGilmanは、Photogr. Sci. Eng., 20, 97 (1976)
に、単分子層の量よりも多いシアニン色素を乳剤粒子上
に生じさせることを記載している(Penner, Photogr. S
ci. Eng., 21, 32 (1977) も参照されたい)。これらの
場合、外側の色素層は、内側の色素層(ハロゲン化銀粒
子に吸着している層)よりも長い波長の光を吸収する。
Bird他は、米国特許第 3,622,316号明細書において、類
似のシステムを記載している。要求条件は、外側の色素
層が、内側の層よりも短い波長の光を吸収するというこ
とである。これは、本発明にもっとも近い従来技術であ
ると思われる。前述の色素積層法に伴う問題は、上述の
色素層が非常にブロードな増感包絡線を生ずるというこ
とである。このことは、例えば、同じ色記録中のハロゲ
ン化銀粒子は緑および赤の両方の光に対する感性を有す
るので、不良な色再現につながるであろう。
【0008】Yamashita 他(欧州特許出願公開明細書第
838 719号)は、2種以上のシアニン色素を使用して、
ハロゲン化銀乳剤上に1層より多い色素層を形成させる
ことを記載している。これらの色素は、色素の窒素原子
を介して発色団に結合された少なくとも1種の芳香族置
換基または複素芳香族置換基を有することが必要であ
る。Yamashita 他は、この要求条件が満たされない場合
は、色素の積層が起こらないことを教示している。この
ことは、このような置換基のために、処理後に大量の色
素が保持されて(色素汚染)、高いDmin を提供するの
で望ましくない。本発明の出願人は、このことは必要で
はなく、いずれの色素も、色素の窒素原子を介して発色
団に結合された少なくとも1種の芳香族置換基または複
素芳香族置換基を有する必要は無いことを見出した。
【0009】色素の積層におけるさらなる改良は、米国
特許第 6,143,486号並びに欧州特許第 0 985 966号、同
0 985 967号、および同 0985 964号の各明細書に記載
されている。特定の写真用途では、色素の積層に使用さ
れる色素が、写真要素の処理時に、少なくとも部分的に
漂白(すなわち脱色)されることが非常に望ましい。保
持された色素はDmin に寄与する場合があり、非常に望
ましくないことが多い。しかしながら、上記に引用した
特許出願明細書に記載されている色素の中には色素汚染
を低減することができるものもあるけれども、さらなる
改良が必要とされている。
【0010】多くの写真システムにおいては、必ずしも
すべての利用可能な光が収集されている訳ではない。上
記要求は、低い光源強度と比較的低い色素の吸光度との
組み合わせにより写真応答が不十分なものとなる場合
に、青のスペクトル領域において、とりわけ大きい。ま
た、高い光吸収に対する要求は、カラーネガティブ写真
要素のマゼンタ層の緑増感においても大きい。肉眼はマ
ゼンタ画像色素に対する感度がもっとも高く、この層は
色再現に対してもっとも大きな影響力を有する。この層
の感度が高いほど、この層を使用して、改良された色特
性および画質特性を得ることができる。シアン層もま
た、高い赤色光吸収の恩恵に浴することができ、これに
より、より低い輻射線感受性を有するより少量の乳剤を
使用して、改良された色特性および画質特性を得ること
を可能とすることができる。特定の用途では、赤外増感
写真要素における赤外線吸収を高めて、より高い感度特
性および画質特性を達成するのに有用である場合があ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】1層より多い色素層を
使用して光吸収を高めると、処理後に保持される色素の
量がはるかに多くなる(色素汚染)ことが多い。色素
が、処理時の漂白(脱色)によって、より低い色素汚染
を提供することができるものであるならば、非常に望ま
しいであろう。本発明の色素は高い漂白速度を有し、処
理後の色素汚染をより少なくすることができる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の出願人は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子上に1層より多い色素層を形成するこ
とが可能であり、これにより高い光吸収を提供すること
ができ、そして本発明の色素が色素汚染のレベルをより
低くすることを見出した。これらの色素層は、静電結
合、ファンデルワールス相互作用、水素結合、疎水性相
互作用、双極子−双極子相互作用、双極子−誘導双極子
相互作用、ロンドン分散力、カチオン−π相互作用など
の非共有結合引力によって、または現場結合形成によっ
て、いっしょに保持されている。内側の色素層(複数で
あってもよい)はハロゲン化銀粒子に吸着しており、少
なくとも1種の分光増感剤を含有している。外側の色素
層(複数であってもよい)(本明細書においてはアンテ
ナ色素層とも称する)は、隣接する内側の色素層(複数
であってもよい)と等しいか、またはそれよりも高いエ
ネルギーの光を吸収する。外側の色素層の光エネルギー
発光波長は、隣接する内側の色素層の光エネルギー吸収
波長と重なる。
【0013】また、本発明の出願人は、少なくとも1種
のアニオン性置換基を含有している少なくとも1種の色
素および少なくとも1種のカチオン性置換基を含有して
いる少なくとも1種の色素で増感されたハロゲン化銀粒
子が光吸収を高めることも見出した。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の1つの態様は、(a)ハ
ロゲン化銀粒子に隣接しており、かつ、ハロゲン化銀を
分光増感させることが可能な少なくとも1種の色素(色
素1)を含む内側の色素層、および(b)上記内側の色
素層に隣接しており、かつ、メロシアニン色素である少
なくとも1種の色素(色素2)を含む外側の色素層、を
含む少なくとも2層の色素層を関連して有するハロゲン
化銀粒子を含む少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤を含
むハロゲン化銀写真材料であって、上記色素層が非共有
結合力によっていっしょに保持されており、上記外側の
色素層が、上記内側の色素層と等しいか、またはそれよ
りも高いエネルギーの光を吸収し、そして上記外側の色
素層のエネルギー発光波長が、上記内側の色素層のエネ
ルギー吸収波長と重なるハロゲン化銀写真材料、を含ん
でなる。
【0015】本発明の1つの好ましい態様において、上
記ハロゲン化銀乳剤は、正もしくは負のいずれかの実効
電荷を有するか、または、置換基の1つが負の電荷を有
する場合には、0(ゼロ)の実効電荷を有していてもよ
い1種以上のシアニン色素の飽和単分子層または近飽和
単分子層で染色されている。ハロゲン化銀表面の色素に
よって覆われている面積は、一連の色素濃度を調製し、
最適な性能が得られる色素量を選択することによって、
または色素の吸着等温線(例えばW. West, B.H. Carrol
l, and D. H. Whitcomb, J. Phys. Chem., 56, 1054 (1
962) )などの周知の技法によって、測定することがで
きる。第2層は、第1層の色素と比較して反対符号の実
効電荷を有するアンテナ色素を含んでなる。
【0016】1つの好ましい態様において、少なくとも
1種のアニオン性置換基を有し、かつ、ハロゲン化銀乳
剤を分光増感させることが可能な色素(複数種であって
もよい)は、単分子層付着量の少なくとも80%の濃度で
存在し、アンテナ色素(複数種であってもよい)は、単
分子層付着量の少なくとも50%の濃度で存在する。
【0017】もう1つの好ましい態様において、外側の
色素層の色素(複数種であってもよい)および内側の色
素層の色素(複数種であってもよい)は、 400nm〜 500
nm、または 500nm〜 600nm、または 600nm〜 700nm、ま
たは 700nm〜1100nmのいずれかに最大光吸収を有する。
【0018】本発明のもう1つの態様は、ハロゲン化銀
乳剤を分光増感させることが可能であり、かつ、少なく
とも1種のアニオン性置換基を有する、少なくとも1種
の色素を関連して有するハロゲン化銀粒子を含む少なく
とも1種のハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真材
料を含んでなる。また、少なくとも1種のカチオン性置
換基を有する少なくとも1種のメロシアニン色素も存在
する。
【0019】本発明のアンテナ色素は、電子求引性置換
基を有する。これらの色素は、比較用色素よりも迅速に
脱色され、処理後の色素汚染を低減することができる。
【0020】本発明は、ハロゲン化銀粒子上に1層より
多い増感色素の層を形成することによって、高い光吸収
および写真感度を提供する。本発明の色素は、色素汚染
のレベルをより低くする。この高い感度を使用すれば、
より少量の乳剤を使用することによって粒状度を改良す
ることができ、本発明の色素層の高い光吸収によって、
乳剤がより少ないことに起因する感度の損失を補償する
ことができる。粒状度を改良することに加えて、乳剤を
より少なくすることにより、電離輻射線に対する感度が
低減されるであろう。輻射線感度は、粒子あたりのハロ
ゲン化銀の量によって定まる。本発明はまた、良好な色
再現をも提供する(すなわち、異なる色記録における過
剰な好ましくない吸収が無い)。さらに、写真要素の処
理時に容易に脱色される色素を使用することによって、
処理後に保持される色素の量が最少化される。本発明
は、従来技術に記載されている方法では達成することが
できないこれらの特徴を達成する。
【0021】上述の如く、本発明の好ましい態様におい
て、ハロゲン化銀粒子は、非共有結合引力によっていっ
しょに保持されている色素層を関連して有する。非共有
結合引力の例には、静電引力、水素結合、疎水性相互作
用、ファンデルワールス相互作用、またはこれらのいず
れの組み合わせもが含まれる。さらに、相補的な化学基
間の現場結合形成も本発明に有用であろう。例えば、少
なくとも1種の硼素酸置換基を含有している色素の1つ
の層を形成させることができる。少なくとも1種のジオ
ール置換基を有する第2の色素の添加により、2つの層
の色素間における硼素−ジオール結合の現場形成によっ
て、2つの色素層を形成させることができる。現場結合
形成のもう1つの例は、ハロゲン化銀に吸着されている
色素と、第2の層または後の層を形成することができる
色素との間での、金属錯体の形成であろう。例えば、ジ
ルコニウムが、ホスフェート置換基を有する色素を色素
層中に結合するのに有用である場合がある。非ハロゲン
化銀の例については、H. E. Katz他のScience, 254, 14
85 (1991) を参照されたい。
【0022】好ましい態様において、本発明は、少なく
とも1種のアニオン性置換基を有する、ハロゲン化銀乳
剤を分光増感させることが可能なシアニン色素と、少な
くとも1種のカチオン性置換基を有する第2の色素(好
ましくはメロシアニン色素)との組み合わせを使用す
る。もう1つの好ましい態様において、上記少なくとも
1種のカチオン性置換基を有する第2の色素は、電子求
引性置換基を有するメロシアニンである。このメロシア
ニン色素は、処理時に少なくとも部分的に脱色されて、
色素汚染を低減する。
【0023】ハロゲン化銀の単位面積あたりの光捕獲を
最大化するためには、外側の色素層の色素(複数種であ
ってもよい)(本明細書においては、アンテナ色素とも
称する)(および多層付着物におけるいずれかのさらな
る色素層)がJ凝集状態で存在していることが好まし
い。これらの好ましい色素において、J凝集状態は、色
素の単位濃度あたりに最高の吸光係数および蛍光収率を
提供する。そのうえ、大きくJ凝集している第2のカチ
オン性色素層は、特に、アニオン性界面活性剤で安定化
されたカラーカプラー分散液による脱離および剥離に関
して、実用的により丈夫である。さらに、ハロゲン化銀
表面に直接吸着されている、反対の電荷の従来のシアニ
ン増感色素上に上記好ましい色素を積層する場合、これ
ら2種の色素に固有の構造的な相違により、粒子上での
相互吸着および色素の混合(例えば、シアニン色素およ
びメロシアニン色素)が最少化される。反対の電荷の色
素(例えばアニオン性シアニンおよびカチオン性シアニ
ン)の間で自由な表面相互凝集が起こると、種々の望ま
しくない写真作用(例えば酷い減感)が生ずる場合があ
る。
【0024】1つの好ましい態様において、上記アンテ
ナ色素層は、水性媒体(例えば水、水性ゼラチン、メタ
ノール系水性ゼラチンなど)中で整列液晶相(リオトロ
ピック中間相)を形成することができ、好ましくは、ス
メクチック液晶相を形成する(W. J. Harrison, D. L.
Mateer & G. J. T. Tiddy, J. Phys. Chem., 1996, 10
0, pp 2310-2321)。より具体的には、1つの態様にお
いて、好ましいアンテナ色素は、従来の増感のために分
散される第1のハロゲン化銀吸着色素の最適量に等しい
か、またはそれより4桁高い、いずれの当量モル濃度に
おいても、(ハロゲン化銀粒子が存在しない)水性媒体
中で液晶J凝集体を形成するであろうけれども、従来の
増感のために分散される第1のハロゲン化銀吸着色素の
最適量以下の当量モル濃度であるのがより好ましい(凝
集の考察については、The Theory of the Photographic
Process, 4th edition, T. H. James, editor, Macmil
lanPublishing Co., New York, 1977を参照された
い)。
【0025】中間相形成色素は、N. H. Hatrtshorne に
よってThe Microscopy of Liquid Crystals, Microscop
e Publications Ltd., London, 1974 に記載されている
偏光光学顕微鏡を使用して当業者が容易に識別すること
ができる。1つの態様において、好ましいアンテナ色素
は、最適な濃度および温度において選択された水性媒体
(例えば、溶解された電解質、緩衝剤、界面活性剤およ
び他の一般的な増感添加剤を有するか、または有してい
ない水、水性ゼラチン、メタノール水溶液など)中に分
散させて、顕微鏡スライドガラスとカバーガラスとの間
に挟まれた薄いフィルムとして観察すると、中間相の構
造タイプに独特な、中間相の構造タイプ(例えばスメク
チック、ネマチック、ヘキサゴナル)を容易に識別し得
る複屈折構造、パターンおよび流動性レオロジー特性を
示す。そのうえ、1つの態様において、これらの好まし
い色素は、水性媒体中に液晶相として分散させると、一
般に、J凝集を呈し、結果として、高い蛍光強度を生ず
る、独特の深色シフトした分光吸収帯が生ずる。もう1
つの態様においては、特定の他の好ましい色素の液晶相
の安定化により、有用な浅色シフトした分光吸収帯が生
ずる場合もある。色素積層の特定の他の態様において
は、とりわけ現場結合形成による色素形成の場合には、
凝集しないアンテナ色素を使用するのが望ましい場合が
ある。
【0026】もう1つの好ましい態様において、上記第
2の層は、少なくとも1種のメロシアニン色素がカチオ
ン性置換基を有し、そして少なくとも1種のメロシアニ
ン色素がアニオン性置換基を有する、メロシアニン色素
の混合物を含んでなる。アニオン性置換基を有するメロ
シアニン色素は文献において周知である( Hamer, Cyan
ine Dyes and Related Compounds, 1964(John Wiley &
Sons, New York, NY発行)を参照されたい)。カチオ
ン性置換基を有するメロシアニン色素は、米国特許第
4,028,353号明細書に記載されている。
【0027】好ましい態様において、上記第1の色素層
は、1種以上のシアニン色素を含んでなる。好ましく
は、これらのシアニン色素は、負に帯電している置換基
を少なくとも1つ有している。もう1つの好ましい態様
において、上記第2の色素層は、1種以上のメロシアニ
ン色素を含んでなる。好ましくは、これらのメロシアニ
ン色素は、正に帯電している置換基を少なくとも1つ有
している。もう1つの好ましい態様において、上記第2
の色素層は、正に帯電している置換基を少なくとも1つ
有するメロシアニン色素と、負に帯電している置換基を
少なくとも1つ有するメロシアニン色素との混合物を含
んでなる。
【0028】上記第1層の色素(複数種であってもよ
い)は、他の添加剤(例えば、カブリ防止剤)といっし
ょに、ハロゲン化銀粒子の表面の少なくとも80%、より
好ましくは少なくとも90%を実質的に覆うような量で添
加される。ハロゲン化銀表面の色素によって覆われてい
る面積は、一連の色素濃度を調製し、最適な性能が得ら
れる色素量を選択することによって、または色素の吸着
等温線(例えばW. West,B. H. Carroll, and D. H. Whi
tcomb, J. Phys. Chem., 56, 1054 (1962) )などの周
知の技法によって、測定することができる。
【0029】緑色光を吸収する色素のために好ましい態
様は、上記第1層の少なくとも1種の色素がベンゾオキ
サゾール核を含有しているものである。このベンゾオキ
サゾール核は、芳香族置換基(例えばフェニル基、ピロ
ール基など)によって独立に置換されているのが好まし
い。
【0030】場合によっては、色素の添加およびハロゲ
ン化銀乳剤の増感の際に、過剰なゼラチンが、上記色素
層の形成を妨げる場合があるように思われる。場合によ
っては、ゼラチン量を8質量%未満、好ましくは4質量
%未満に保つのが好ましい。色素層が形成された後に、
追加のゼラチンを添加してもよい。
【0031】本発明の好ましい態様の記載において、1
つの色素層は内側の層として記載されており、1つの色
素層は外側の層として記載されている。これらの内側お
よび外側の層の間に1層以上の介在色素層が存在し、こ
れらの層のすべてが、上記により詳細に考察したよう
に、非共有結合力によっていっしょに保持されていても
よいことが理解されるべきである。さらに、これらの色
素層は、下にある色素層(複数であってもよい)のハロ
ゲン化銀粒子を完全に包んでいる必要は無い。また、層
の間での色素の混合も可能である。
【0032】上記第1の色素層の色素は、ハロゲン化銀
乳剤を分光増感させることが可能な色素(例えば、シア
ニン色素、メロシアニン色素、錯体シアニン色素、錯体
メロシアニン色素、同極シアニン色素、またはヘミシア
ニン色素など)である。これらの色素の中で、チオカル
ボニル基を含有しているメロシアニン色素、およびシア
ニン色素が特に有用である。これらの中で、シアニン色
素がとりわけ有用である。上記第1層のための色素とし
て特に好ましいものは、以下の式Iaのシアニン色素、ま
たは以下の式Ibのメロシアニン色素である。
【0033】
【化5】
【0034】上式中、E1 およびE2 は、同じであって
も、異なっていてもよく、塩基性核である置換または未
置換の複素環を形成するのに必要な原子団を表し(塩基
性核および酸性核の定義については、The Theory of th
e Photographic Process, 4th edition, T. H. James,
editor, Macmillan Publishing Co., New York, 1977を
参照されたい)、各々のJは、独立に、置換または未置
換のメチン基を表し、qは、1〜4の正の整数であり、
pおよびrは、各々独立に、0または1を表し、D1
よびD2 は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキ
ルまたは未置換のアリールを表し、かつD1 およびD2
の少なくとも一方はアニオン性置換基を含有しており、
2 は、上記電荷とバランスをとるのに必要な1つ以上
の対イオンである。
【0035】
【化6】
【0036】上式中、E1 、D1 、J、p、qおよびW
2 は、式Iaについて上記に規定したとおりであり、E4
は、好ましくはチオカルボニルを含有している置換もし
くは未置換の複素環酸性核を完成するのに必要な原子団
を表す。
【0037】上記第2の色素層の色素は、ハロゲン化銀
乳剤を分光増感させることが可能なものである必要は無
い。好ましい色素はメロシアニン色素である。上記第2
層中に正に帯電している色素を存在させるのが好まし
く、場合によっては、上記第2層中に正に帯電している
色素および負に帯電している色素の両方を存在させるの
が好ましい。
【0038】さらなる色素層において使用することがで
きるアンテナ色素は、エネルギー移動が起こることを可
能とするのに十分に長い励起寿命を有するべきである。
励起状態の寿命が長いことは、水性ゼラチン中で色素が
凝集した際の蛍光が強いことで示される。従って、好ま
しいアンテナ色素は、ゼラチン中で凝集し、蛍光が強い
ものであるべきである。
【0039】上記第2層のための色素として特に好まし
いものは、下記の構造IIを有する色素である。
【0040】
【化7】
【0041】上式中、R1 は、置換もしくは未置換のア
ルキル基またはアリール基である。E3 は、塩基性核で
ある置換もしくは未置換の5員または6員の複素環核を
完成するのに必要な原子団を表す(塩基性核および酸性
核の定義については、The Theory ofthe Photographic
Process, 4th edition, T. H. James, editor, Macmill
an Publishing Co., New York, 1977を参照された
い)。Ar1 は、電子求引性置換アリール基、または置
換もしくは未置換の電子求引性ヘテロアリール基を表
す。L 11〜L14は、置換または未置換のメチン基を表
し、sは、0または1であり、G 1 は、電子求引性基で
あり、G2 は、Oまたはジシアノビニル(C(CN)
2 )であり、そしてW1 は、必要な場合における、対イ
オンである。
【0042】1つの好ましい態様において、式IIの色素
上の少なくとも1つの置換基は、カチオン性置換基であ
るか、またはプロトン化されてカチオン性置換基となる
ことができるものである。正に帯電している置換基の例
は、 3-(トリメチルアンモニオ) プロピル、 3-(4-アン
モニオブチル) 、 3-(4-グアニジノブチル) などであ
る。他の例は、アミノアルキル置換基(例えば 3-(3-ア
ミノプロピル) 、 3-(3-ジメチルアミノプロピル) 、 4
-(4-メチルアミノプロピル) など)などの、例えば、プ
ロトン化によって、ハロゲン化銀乳剤メルト中で正の電
荷を帯びるいずれかの置換基である。
【0043】特定の場合においては、カチオン性置換基
ではなくアニオン性の置換基を有する式IIの色素を写真
要素に添加することができ、このような色素は、上記第
2の色素層を安定化するのに有用である。負に帯電して
いる置換基の例は、3-スルホプロピル、2-カルボキシエ
チル、4-スルホブチルなどである。1つの好ましい態様
において、式IIの色素上の少なくとも1つの置換基がア
ニオン性置換基であり、少なくとも1つのカチオン性置
換基を有する少なくとも1つの置換基がさらに存在す
る。
【0044】E3 は、置換もしくは未置換の5員または
6員の複素環核を完成するのに必要な原子団を表す。こ
れらには、置換または未置換の、チアゾール核、オキサ
ゾール核、セレナゾール核、キノリン核、テルラゾール
核、ピリジン核、チアゾリン核、インドリン核、オキサ
ジアゾール核、チアジアゾール核、またはイミダゾール
核が含まれる。この核は、ハロゲン(例えば、クロロ、
フルオロ、ブロモ)、アルコキシ(例えば、メトキシ、
エトキシ)、置換または未置換のアルキル(例えば、メ
チル、トリフルオロメチル)、置換または未置換のアリ
ール、置換または未置換のアラルキル、スルホネート、
および当該技術分野において知られている他のものなど
の既知の置換基で置換されていてもよい。E3 において
有用な核の例には、チアゾール核(例えば、チアゾー
ル、4-メチルチアゾール、4-フェニルチアゾール、5-メ
チルチアゾール、5-フェニルチアゾール、4,5-ジメチル
チアゾール、4,5-ジフェニルチアゾール、 4-(2-チエニ
ル) チアゾール、ベンゾチアゾール、4-クロロベンゾチ
アゾール、5-クロロベンゾチアゾール、6-クロロベンゾ
チアゾール、7-クロロベンゾチアゾール、4-メチルベン
ゾチアゾール、5-メチルベンゾチアゾール、6-メチルベ
ンゾチアゾール、5-ブロモベンゾチアゾール、6-ブロモ
ベンゾチアゾール、5-フェニルベンゾチアゾール、6-フ
ェニルベンゾチアゾール、4-メトキシベンゾチアゾー
ル、5-メトキシベンゾチアゾール、6-メトキシベンゾチ
アゾール、4-エトキシベンゾチアゾール、5-エトキシベ
ンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、5,6-
ジメトキシベンゾチアゾール、5,6-ジオキシメチルベン
ゾチアゾール、5-ヒドロキシベンゾチアゾール、6-エト
キシ-5-ヒドロキシベンゾチアゾール、ナフト [2,1-d]
チアゾール、5-エトキシナフト [2,3-d]チアゾール、8-
メトキシナフト [2,3-d]チアゾール、7-メトキシナフト
[2,3-d]チアゾール、 4'-メトキシチアナフテノ -7',
6'-4,5-チアゾールなど)、オキサゾール核(例えば、4
-メチルオキサゾール、5-メチルオキサゾール、4-フェ
ニルオキサゾール、4,5-ジフェニルオキサゾール、4-エ
チルオキサゾール、4,5-ジメチルオキサゾール、5-フェ
ニルオキサゾール、ベンゾオキサゾール、5-クロロベン
ゾオキサゾール、5-メチルベンゾオキサゾール、5-フェ
ニルベンゾオキサゾール、6-メチルベンゾオキサゾー
ル、5,6-ジメチルベンゾオキサゾール、4,6-ジメチルベ
ンゾオキサゾール、5-エトキシベンゾオキサゾール、5-
クロロベンゾオキサゾール、6-メトキシベンゾオキサゾ
ール、5-ヒドロキシベンゾオキサゾール、6-ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、ナフト [2,1-d]オキサゾール、ナ
フト [l,2-d]オキサゾールなど)、セレナゾール核(例
えば、4-メチルセレナゾール、4-フェニルセレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、5-クロロベンゾセレナゾー
ル、5-メトキシベンゾセレナゾール、5-ヒドロキシベン
ゾセレナゾール、テトラヒドロベンゾセレナゾール、ナ
フト [2,1-d]セレナゾール、ナフト [1,2-d]セレナゾー
ルなど)、ピリジン核(例えば、2-ピリジン、5-メチル
-2-ピリジン、4-ピリジン、3-メチル-4-ピリジン、3-
メチル-4-ピリジンなど)、キノリン核(例えば、2-キ
ノリン、3-メチル -2-キノリン、5-エチル -2-キノリ
ン、6-クロロ-2-キノリン、8-クロロ -2-キノリン、6-
メトキシ -2-キノリン、8-エトキシ -2-キノリン、8-ヒ
ドロキシ -2-キノリン、4-キノリン、6-メトキシ -4-キ
ノリン、7-メチル -4-キノリン、8-クロロ -4-キノリン
など)、テルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾー
ル、ナフト [1,2-d]ベンゾテルラゾール、5,6-ジメトキ
シベンゾテルラゾール、5-メトキシベンゾテルラゾー
ル、5-メチルベンゾテルラゾール)、チアゾリン核(例
えば、チアゾリン、4-メチルチアゾリンなど)、ベンゾ
イミダゾール核(例えば、ベンゾイミダゾール、5-トリ
フルオロメチルベンゾイミダゾール、5,6-ジクロロベン
ゾイミダゾール)、およびインドール核(例えば、3,3-
ジメチルインドール、3,3-ジエチルインドール、3,3,5-
トリメチルインドール)、またはジアゾール核(例え
ば、5-フェニル -1,3,4-オキサジアゾール、および5-メ
チル -1,3,4-チアジアゾール)が含まれる。1つの好ま
しい態様において、E3 は、置換もしくは未置換のベン
ゾオキサゾール核を完成するのに必要な原子団を表す。
【0045】1つの好ましい態様において、式IIのR1
は、芳香族基または複素芳香族基を含有していない。こ
れらの基は、時として、色素汚染を増大させる場合があ
る。
【0046】1つの好ましい態様において、Ar1 は、
電子求引性である芳香族基である。例えば、有用な色素
には、Ar1 が、1種以上の置換基を有する芳香族基
(縮合芳香環の可能性を含む)であり、Ar1 の少なく
とも1つの置換基が0.25以上のハメット値、より好まし
くは0.40以上のハメット値を有する式IIの色素が含まれ
る。置換基のハメット値は文献において周知である(例
えば、C. H. Hansch, A.Leo, and R. W. Taft, Chem. R
ev., 91, 165-195 (1991)を参照されたい)。好ましく
は、ハメットのσm 値はメタ置換基に対して使用され、
σp 値はパラ置換基またはオルト置換基に対して使用さ
れる。Ar1 に有用な置換基の例は、m-CN、p-CN、
o-CN、m-SO2 CF3 、p-SO2 CF3 、p-COCF
3 、m-COCF3 、m-SO2 Et、p-SO2 Et、m-C
HO、p-CHOなどである。有用な色素のもう1つの例
には、Ar1 が電子求引性である複素芳香族基である式
IIの色素が含まれる。この場合、ヘテロ原子を置換基と
して扱うことができ、置換基定数を使用して、ヘテロア
リール基の電子求引能力を規定することができる。ハメ
ットの置換基定数は、Correlation Analysis in Chemis
try, N. B. Chapman and J. Shorter, editors, Plenum
Press, New York, 1978において考察されており、ベン
ゼン中の−CH−または−CH=CH−のヘテロ原子に
よる置換について規定されている。ヘテロアリール基
は、0.25以上のハメットの置換基定数、より好ましくは
0.40以上のハメットの置換基定数を有するべきである。
ヘテロアリール基は未置換であっても、さらに置換され
ていてもよく、縮合環を含有していてもよい。もう1つ
の好ましい態様において、Ar1 は、少なくとも1個の
窒素原子を含有しているヘテロアリール基である。有用
な複素芳香族基の例は、
【0047】
【化8】
【0048】3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリジルなど
である。
【0049】もう1つの好ましい態様においては、E3
が、置換もしくは未置換のベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ベンゾイミダゾール核、またはキノリ
ン核を完成するのに必要な原子団を表し、G1 がシアノ
であり、G2 がジシアノビニルであり、そしてsが0
(ゼロ)である式IIの色素が好ましい。
【0050】もう1つの好ましい態様においては、E3
が、置換もしくは未置換のベンゾオキサゾール核を完成
するのに必要な原子団を表し、G1 がシアノであり、G
2 がジシアノビニルであり、そしてsが0(ゼロ)であ
る式IIの色素が好ましい。本発明のもう1つの好ましい
態様においては、上記第2層のための色素が、以下の構
造IIa を有する色素である。
【0051】
【化9】
【0052】上式中、R21は、カチオン性置換基を含有
している、置換もしくは未置換のアルキル基またはアリ
ール基であり、R22〜R25は、各々独立に、水素、アル
キル、シクロアルキル、アルケニル、置換もしくは未置
換のアリール、置換もしくは未置換のヘテロアリール、
置換もしくは未置換のアラルキル、アルキルチオ、ヒド
ロキシ、ヒドロキシレート、アルコキシ、アミノ、アル
キルアミノ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、
カルボキシレート、アシル、アルコキシカルボニル、ア
ミノカルボニル、スルホンアミド、スルファモイルを表
し(縮合芳香族環または縮合複素芳香族環を形成するの
に必要な原子団を含む)、Ar2 は、電子求引性置換ア
リール基、または置換もしくは未置換の電子求引性ヘテ
ロアリール基であり、L15およびL16は、置換または未
置換のメチン基であり、nは、1または2を表し、Y22
は、O、S、Te、Se、置換もしくは未置換のN、置
換もしくは未置換のC=C、または置換されているCで
あり、W2 は、必要な場合における、対イオンである。
【0053】特に好ましい色素は、Y22がOであり、そ
してnが1であるか、Y22がOであり、nが1であり、
そしてR22〜R25の少なくとも1つが芳香族基である
か、またはY22がOであり、nが1であり、R22〜R25
の少なくとも1つが芳香族基であり、そしてAr2 が置
換もしくは未置換のピリジル基である式IIa の色素であ
る。
【0054】もう1つの好ましい態様においては、得ら
れた色素が、水性媒体(例えば親水性コロイド)などの
溶媒中でリオトロピック液晶相を形成する。好ましく
は、本発明の色素は、1質量%未満の濃度において、水
性ゼラチン中でリオトロピック液晶相を形成する。
【0055】本出願において特定の部分を「基」と称す
る場合、これは、この部分自身が、未置換であるか、ま
たは(可能な最大数までの)1種以上の置換基で置換さ
れていてもよいことを意味する。例えば、「アルキル
基」は置換または未置換のアルキルを指し、「ベンゼン
基」は(最大6個の置換基で)置換されているか、また
は未置換のベンゼンを指す。一般に、特に具体的に述べ
ない限り、本明細書において分子上で使用可能な置換基
には、置換または未置換にかかわらず、写真用途に必要
な特性を損なわない限り、いずれの基も含まれる。上述
の基における置換基の例は、ハロゲン(例えば、クロ
ロ、フルオロ、ブロモ、ヨード)、アルコキシ、特に
「低級アルコキシ」(すなわち、1〜6個の炭素原子を
有するもの、例えば、メトキシ、エトキシ)、置換また
は未置換のアルキル、特に低級アルキル(例えば、メチ
ル、トリフルオロメチル)、チオアルキル(例えば、メ
チルチオまたはエチルチオ)、特に1〜6個の炭素原子
を有するもののいずれか、置換および未置換のアリー
ル、特に6〜20個の炭素原子を有するもの(例えば、フ
ェニル)、並びに置換または未置換のヘテロアリール、
特にN、OもしくはSから選ばれる1〜3個のヘテロ原
子を含有している5員環または6員環を有するもの(例
えば、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル)、酸基
または酸性塩基(例えば以下に記載するもののいずれ
か)、並びに当該技術分野において既知の他のものなど
の既知の置換基を含むことができる。アルキル置換基
は、具体的には、「低級アルキル」(すなわち、1〜6
個の炭素原子を有するもの)、例えば、メチル、エチル
などを含むことができる。さらに、アルキル基またはア
ルキレン基に関しては、これらは、分枝していても、分
枝していなくてもよく、環構造を含んでいてもよいこと
が理解されるであろう。
【0056】本発明に係る使用に特に好ましい色素を表
Iに示すけれども、本発明において有用な色素は、これ
らの化合物に限定されるものではない。第1の増感剤に
有用な色素の例は、接頭語Iによって表Iに示す。アン
テナ色素として有用な色素の例は、接頭語IIによって表
Iに示す。先述の如く、時として、アニオン性置換基を
有する第3のアンテナ色素を添加して、アンテナ色素層
の安定化を助けることが有用である。これらのタイプの
色素の例は、接頭語III によって表Iに示す。
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】ハロゲン化銀は、当該技術分野において既
知のいずれの方法によっても、増感色素によって増感さ
せることができる。例えば、上記色素を、水もしくはア
ルコール、水性ゼラチン、アルコール系水性ゼラチンな
どの中の溶液または分散液として添加してもよい。色素
/ハロゲン化銀乳剤を、塗布の直前または塗布に先だっ
て(例えば、2時間前)、カラー画像形成カプラーの分
散液と混合してもよい。
【0062】本発明の写真要素の乳剤層は、写真要素の
感光層のいずれの1層以上を構成していてもよい。本発
明に従って製造される写真要素は、黒白要素、単色要素
または多色要素であってもよい。多色要素は、スペクト
ルの3原色領域の各々に対して感受性を有する色素画像
形成ユニットを含有している。各々のユニットは、スペ
クトルの所定の領域に対して感受性を有する単一の乳剤
層または複数の乳剤層を含んでなっていてもよい。要素
の各層(画像形成ユニットの層を含む)は、当該技術分
野において既知の種々の順序に配置することができる。
別のフォーマットにおいては、スペクトルの3原色領域
の各々に対して感受性を有する乳剤を、単一のセグメン
ト層として配置することもできる。
【0063】本発明の要素において使用するのに好適な
材料の以下の考察においては、リサーチディスクロージ
ャー (Research Disclosure)、1996年9月、第 389号、
アイテム 38957(以降「リサーチディスクロージャー
」と称する)を参照する。以降参照されるセクション
は、特に断らない限り、リサーチディスクロージャーI
のセクションである。参照されるすべてのリサーチディ
スクロージャーは、Kenneth Mason Publications, Lt
d., Dudley House, 12 North Street, Emsworth, Hamps
hire PO10 7DQ, ENGLANDによって発行されている。本出
願において引用される前述の参考文献および他の参考文
献は引用により本明細書に取り入れられる。
【0064】本発明の写真要素において用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は、ネガ型乳剤(例えば表面感受性乳剤も
しくは未カブリの内部潜像形成乳剤)であっても、(処
理時にカブリを生ずる)内部潜像を形成するタイプのポ
ジ型乳剤であってもよい。好適な乳剤およびそれらの調
製、並びに化学増感および分光増感の方法については、
セクションI〜Vに記載されている。カラー材料および
現像改質剤については、セクションV〜XXに記載されて
いる。写真要素において使用することができるベヒクル
についてはセクションIIに記載されており、増白剤、カ
ブリ防止剤、安定化剤、光吸収材料および光散乱材料、
硬膜剤、コーティング助剤、可塑剤、滑剤および艶消し
剤などの種々の添加剤については、例えば、セクション
VI〜XIIIに記載されている。製造方法については上記セ
クションのすべてに記載されており、層配置については
特にセクションXIに、露光の選択肢についてはセクショ
ンXVI に、そして処理方法および処理薬剤についてはセ
クションXIX およびXXに記載されている。
【0065】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、ネガ像を
形成させることができる。ネガ像が先ず形成されるのが
典型的であるけれども、任意選択的に、ポジ像(または
リバーサル像)を形成させることもできる。
【0066】写真要素において使用されるハロゲン化銀
は、ヨウ臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭
化銀などであってもよい。
【0067】ハロゲン化銀粒子のタイプは、好ましく
は、多形、立方形、および八面体形を含む。ハロゲン化
銀の粒径は、写真用組成物において有用であることが知
られているいずれの分布を有していてもよく、多分散ま
たは単分散のいずれであってもよい。また、平板状粒子
ハロゲン化銀乳剤を使用してもよい。
【0068】本発明において使用されるべきハロゲン化
銀粒子は、リサーチディスクロージャーIおよびThe Th
eory of the Photographic Process, 4th edition, T.
H. James, editor, Macmillan Publishing Co., New Yo
rk, 1977に記載されているものなどの、当該技術分野に
おいて既知の方法によって調製することができる。これ
らの方法には、アンモニア性乳剤の製法、中性または酸
性の乳剤の製法、および当該技術分野において既知の他
のものなどの方法が含まれる。これらの方法には、一般
に、水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化物塩とを、保護コロ
イドの存在下で混合し、析出によるハロゲン化銀の形成
の際に、温度、pAg、pHの値などを好適値に制御す
ることが含まれる。
【0069】粒子が析出する過程において、1種以上の
ドーパント(銀およびハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)
を導入して、粒子の性質を変更することができる。例え
ば、リサーチディスクロージャーI、セクションI. Emu
lsion grains and their preparation、サブセクション
G. Grain modifying conditions and adjustments 、段
落(3)、(4)および(5)において開示されている
種々の従来のドーパントはいずれも、本発明の乳剤中に
存在していてもよい。さらに、Olm 他の米国特許第 5,3
60,712号明細書によって教示されているように、1種以
上の有機配位子を含有している遷移金属六配位錯体を粒
子にドープすることが具体的に企図されている。
【0070】リサーチディスクロージャー、アイテム 3
6736(1994年11月発行)において考察されている浅い電
子トラップ(以降、SETとも称する)を形成させるこ
とによって像形成感度を高めることが可能なドーパント
を、粒子の面心立方結晶格子中に組み込むことが具体的
に企図されている。
【0071】上記SETドーパントは、粒子内のいずれ
の位置においても有効である。一般に、SETドーパン
トが、銀をベースとして粒子の外側50%に導入される場
合に、より良好な結果が得られる。SETの導入に最適
な粒子の領域は、粒子を形成している全銀の50〜85%の
範囲にわたる銀によって形成される領域である。SET
は、すべてを一度に導入しても、または粒子の析出が続
いている期間にわたって反応容器に混ぜ込んでもよい。
一般には、SET形成ドーパントを、銀1モルあたり少
なくとも1×10-7モルから、それらの溶解限度まで、概
して銀1モルあたり約5×10-4モルまでの濃度で導入す
ることが企図されている。
【0072】SETドーパントは、相反則不軌の低減に
効果があることが知られている。特に、イリジウム六配
位錯体またはIr+4錯体をSETドーパントとして使用
するのが好都合である。
【0073】また、浅い電子トラップを提供するのに効
果が無いイリジウムドーパント(非SETドーパント)
をハロゲン化銀粒子乳剤の粒子に導入して、相反則不軌
を低減することもできる。
【0074】相反性の改良に有効なものとするには、I
rが粒子構造内のいずれの位置に存在していてもよい。
Irドーパントが相反性の改良を生ずるのに好ましい粒
子構造内の位置は、粒子を形成している全銀の最初の60
%が析出した後であり、最後の1%が析出する前(もっ
とも好ましくは最後の3%が析出する前)に形成される
粒子の領域内である。このドーパントは、すべてを一度
に導入しても、または粒子の析出が続いている期間にわ
たって反応容器に混ぜ込んでもよい。一般に、相反性を
改良する非SET Irドーパントは、それらの最低有
効濃度で導入することが企図されている。
【0075】McDugle 他の米国特許第 4,933,272号明細
書において開示されているニトロシル配位子またはチオ
ニトロシル配位子含有している六配位錯体(NZドーパ
ント)を上記粒子にドープすることによって、写真要素
のコントラストをさらに高めることができる。
【0076】上記コントラスト向上ドーパントは、粒子
構造中のいずれの従来の位置にも導入することができ
る。しかしながら、NZドーパントが粒子の表面に存在
する場合は、粒子の感度が低下する場合がある。ゆえ
に、ヨウ塩化銀粒子の形成において析出する全銀の少な
くとも1%(もっとも好ましくは少なくとも3%)によ
って粒子表面からNZドーパントが隔てられるように、
NZドーパントが配置されることが好ましい。コントラ
ストを向上させるNZドーパントの好ましい濃度は銀1
モルあたり1×10-11 〜4×10-8モルの範囲にわたり、
特に好ましい濃度は銀1モルあたり10-10〜10-8モルの
範囲である。
【0077】種々のSETドーパント、非SET Ir
ドーパントおよびNZドーパントについての一般に好ま
しい濃度範囲を上記に述べたけれども、これらの一般的
な範囲内の具体的な最適濃度範囲は、日常の試験によっ
て具体的な用途のために特定することができることが認
められている。具体的には、上記SETドーパント、非
SET IrドーパントおよびNZドーパントを単独で
または組み合わせて使用することが具体的に企図されて
いる。例えば、SETドーパントと非SETIrドーパ
ントとの組み合わせを含有している粒子が具体的に企図
されている。同様に、SETドーパントとNZドーパン
トとを組み合わせて用いることができる。また、NZド
ーパントとSETドーパントではないIrドーパントと
を組み合わせて用いることもできる。最後に、非SET
Irドーパントを、SETドーパントおよびNZドー
パントと組み合わせることも企図されている。この最後
のドーパントの3種の組み合わせについては、析出に関
しては、最初にNZドーパント、続いてSETドーパン
ト、最後に非SET Irドーパントを導入するのが一
般にもっとも好都合である。
【0078】1つの態様において、メルカプト基または
チオカルボニル基などの、ハロゲン化銀に強く結合する
基を含有している分子(またはアルカリ性または酸性の
条件下でメルカプト基を形成する分子)が、上記第1層
が形成された後であって、上記第2層が形成される前に
添加される。以下の式Aによって表されるメルカプト化
合物が特に好ましい。また、メルカプトトリアゾールお
よび2-メルカプトイミダゾールも有用である。
【0079】
【化14】
【0080】上式中、R6 は、アルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表し、そしてZ4 は、水素原子、
アルカリ金属原子、アンモニウム基またはアルカリ性も
しくは酸性の条件下で除去することができる保護基を表
す。
【0081】いくつかの好ましいメルカプト化合物の例
を以下に示す。
【0082】
【化15】
【0083】本発明の写真要素は、典型的には、ハロゲ
ン化銀を乳剤の形で提供する。写真用乳剤は、一般に、
乳剤を写真要素の層として塗布するためのベヒクルを含
んでいる。有用なベヒクルには、蛋白質、蛋白質誘導
体、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステ
ル)、ゼラチン(例えば、牛骨ゼラチンもしくはハイド
ゼラチンなどのアルカリ処理ゼラチン、または豚皮ゼラ
チンなどの酸処理ゼラチン)、脱イオン化ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体(例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化
ゼラチンなど)などの天然物質、およびリサーチディス
クロージャーIに記載されている他のものの両方が含ま
れる。また、親水性透水性コロイドもまた、ベヒクルま
たはベヒクル増量剤として有用である。これらには、
サーチディスクロージャーIに記載されているように、
合成高分子ペプタイザー、キャリアー、および/または
バインダー(例えばポリビニルアルコール、ポリビニル
ラクタム、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセタ
ール、アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステ
ルおよびスルホアルキルエステルのポリマー、加水分解
されたポリビニル酢酸、ポリアミド、ポリビニルピリジ
ン、メタクリルアミドコポリマー)が含まれる。ベヒク
ルは、写真用乳剤において有用ないずれの量でも乳剤中
に存在することができる。乳剤は、写真用乳剤において
有用であることが知られているいずれの添加剤をも含む
ことができる。
【0084】本発明において使用されるべきハロゲン化
銀を化学増感に付すことが好都合である場合がある。ハ
ロゲン化銀の化学増感に有用な化合物および技法は当該
技術分野において既知であり、リサーチディスクロージ
ャーIおよびその中で引用されている参考文献に記載さ
れている。化学増感剤として有用な化合物には、例え
ば、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、リ
ン、またはこれらの組み合わせが含まれる。化学増感
は、リサーチディスクロージャーI、セクションV( 5
10〜 511ページ)およびその中で引用されている参考文
献に記載されているように、概して、5〜10のpAgレ
ベル、4〜8のpHレベル、および30〜80℃の温度にお
いて行われる。
【0085】また、本発明の写真要素は、(例えば層間
補正のレベルを調整するための)カラードカプラーおよ
びマスキングカプラー(例えば欧州特許第 213 490号明
細書、特開昭58-172,647号公報、米国特許第 2,983,608
号明細書、ドイツ国特許発明明細書第 2,706,117号、英
国特許第 1,530,272号明細書、日本国特許出願第A-1139
35号明細書、米国特許第 4,070,191号明細書およびドイ
ツ国特許第 2,643,965号明細書に記載されているもの)
を使用するものであってもよい。マスキングカプラー
は、シフトまたはブロックされたものであってもよい。
【0086】また、写真要素は、漂白または定着を行う
処理工程を促進するか、またはさもなければ変更して画
質を改良する材料を含有していてもよい。欧州特許第 1
93,389号、同 301,477号、米国特許第 4,163,669号、同
4,865,956号、および同 4,923,784号の各明細書に記載
されている漂白促進剤が特に好ましい。また、核生成
剤、現像促進剤またはそれらの先駆物質(英国特許第
2,097,140号、同 2,131,188号)、現像抑制剤またはそ
れらの先駆物質(米国特許第 5,460,932号、同 5,478,7
11号)、電子移動剤(米国特許第 4,859,578号、同 4,9
12,025号)、カブリ防止剤および混色(color-mixing)防
止剤(例えばヒドロキノン、アミノフェノール、アミ
ン、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコルビン酸;
ヒドラジド;スルホンアミドフェノール;および非色形
成カプラー)を使用することも企図されている。
【0087】また、上記要素は、水中油形分散系、ラテ
ックス分散系あるいは固体粒子分散系のいずれかとし
て、コロイド状銀ゾルまたはイエローおよび/もしくは
マゼンタのフィルター色素および/もしくはハレーショ
ン防止色素を含んでなるフィルター色素層を(特に、す
べての感光層の直下に、または支持体の、すべての感光
層が配置されている面とは反対の面に)含有していても
よい。さらに、それらを、(例えば米国特許第 4,366,2
37号、欧州特許第96,570号、米国特許第 4,420,556号、
および同 4,543,323号の各明細書に記載されている)
「スミアリング」("smearing")カプラーと共に使用して
もよい。また、これらのカプラーを、例えば、特開昭61
-258,249号公報または米国特許第 5,019,492号明細書に
記載されている保護形態で、ブロックまたは塗布しても
よい。
【0088】写真要素は、「現像抑制剤放出型」化合物
(DIR)などの他の画像改質化合物をさらに含有して
いてもよい。本発明の要素に有用なさらなるDIRは当
該技術分野において既知であり、例は、米国特許第 3,1
37,578号、同 3,148,022号、同 3,148,062号、同 3,22
7,554号、同 3,384,657号、同 3,379,529号、同 3,615,
506号、同 3,617,291号、同 3,620,746号、同 3,701,78
3号、同 3,733,201号、同 4,049,455号、同 4,095,984
号、同 4,126,459号、同 4,149,886号、同 4,150,228
号、同 4,211,562号、同 4,248,962号、同 4,259,437
号、同 4,362,878号、同 4,409,323号、同 4,477,563
号、同 4,782,012号、同 4,962,018号、同 4,500,634
号、同 4,579,816号、同 4,607,004号、同 4,618,571
号、同 4,678,739号、同 4,746,600号、同 4,746,601
号、同 4,791,049号、同 4,857,447号、同 4,865,959
号、同 4,880,342号、同 4,886,736号、同 4,937,179
号、同 4,946,767号、同 4,948,716号、同 4,952,485
号、同 4,956,269号、同 4,959,299号、同 4,966,835
号、同 4,985,336号の各明細書、並びに英国特許公開公
報第 1,560,240号、同 2,007,662号、同 2,032,914号、
同 2,099,167号、ドイツ特許公開明細書第 2,842,063
号、同 2,937,127号、同 3,636,824号、同 3,644,416
号、並びに下記の欧州特許公開明細書第 272,573号、同
335,319号、同 336,411号、同 346,899号、同 362,870
号、同 365,252号、同 365,346号、同 373,382号、同 3
76,212号、同 377,463号、同 378,236号、同 384,670
号、同 396,486号、同 401,612号、同401,613号に記載
されている。
【0089】DIR化合物は、Photographic Science a
nd Engineering, Vol. 13, P. 174(1969)における"Deve
loper-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for Color
Photography", C. R. Barr, J. R. Thirtle and P. W.
Vittumにおいても開示されている。
【0090】本発明の概念を用いて、リサーチディスク
ロージャー、1979年11月、アイテム18716に記載されて
いる反射式カラープリントを得ることもまた企図されて
いる。本発明の要素を形成させるための乳剤および材料
を、米国特許第 4,917,994号明細書に記載されているp
H調整された支持体に、エポキシ溶媒と共に(欧州特許
第 164,961号)、さらなる安定化剤と共に(例えば、米
国特許第 4,346,165号、同 4,540,653号および同 4,90
6,559号の各明細書に記載されている)、カルシウムな
どの多価カチオンに対する感受性を低下させるための米
国特許第 4,994,369号明細書にあるものなどのバラスト
化キレート剤と共に、並びに米国特許第 5,068,171号お
よび同 5,096,805号の各明細書に記載されているものな
どの汚染低減化合物と共に塗布してもよい。本発明の要
素において有用な他の化合物は、特開昭 83-09,959号、
同 83-62,856号、同90-072,629号、同90-072,630号、同
90-072,632号、同90-072,633号、同90-072,634号、同90
-077,822号、同90-078,229号、同90-078,230号、同90-0
79,336号、同90-079,338号、同90-079,690号、同90-07
9,691号、同90-080,487号、同90-080,489号、同90-080,
490号、同90-080,491号、同90-080,492号、同90-080,49
4号、同90-085,928号、同90-086,669号、同90-086,670
号、同90-087,361号、同90-087,362号、同90-087,363
号、同90-087,364号、同90-088,096号、同90-088,097
号、同90-093,662号、同90-093,663号、同90-093,664
号、同90-093,665号、同90-093,666号、同90-093,668
号、同90-094,055号、同90-094,056号、同90-101,937
号、同90-103,409号、同90-151,577号の各公報において
開示されている。
【0091】本発明の写真要素は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVI に記載されているものを含
む既知の技法のいずれかを使用して像様露光させるのが
好ましい。これには、概して、スペクトルの可視領域の
光に露光させることが含まれ、概して、このような露光
は、保存されている画像(例えばコンピューターに保存
されている画像)に対する露光を、発光装置(例えば発
光ダイオード、CRTなど)によって行うこともできる
けれども、レンズを通した実際の画像のものである。
【0092】本発明の組成物を含んでなる写真要素は、
例えば、リサーチディスクロージャーI、またはThe Th
eory of the Photographic Process, 4th edition, T.
H. James, editor, Macmillan Publishing Co., New Yo
rk, 1977に記載されている多数の周知の処理組成物のい
ずれを利用する多数の周知の写真処理のいずれによって
も処理することができる。ネガ型要素を処理する場合に
は、要素を発色現像剤(すなわちカラーカプラーと共に
着色画像色素を形成するもの)で処理し、次に、酸化剤
および溶媒で処理して、銀およびハロゲン化銀を除去す
る。カラーリバーサル要素を処理する場合には、要素を
先ず黒白現像剤(すなわち、カプラー化合物と共に着色
色素を形成しない現像剤)で処理し、続いて、ハロゲン
化銀をかぶらせる処理を行い(通常は化学カブリまたは
光線カブリ)、続いて、発色現像剤を用いて処理を行
う。
【0093】好ましい発色現像主薬はp-フェニレンジア
ミンである。とりわけ好ましいのは、以下のものであ
る。4-アミノ -N,N-ジエチルアニリン塩酸塩、4-アミノ
-3-メチル -N,N-ジエチルアニリン塩酸塩、4-アミノ -
3-メチル -N-エチル-N-(α-(メタンスルホンアミド) エ
チルアニリン三二硫酸水和物、4-アミノ -3-メチル -N-
エチル-N-(α−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩、4-
アミノ -3-α-(メタンスルホンアミド) エチル -N,N-ジ
エチルアニリン塩酸塩、および4-アミノ -N-エチル-N-
(2-メトキシエチル)-m-トルイジン ジ -p-トルエンス
ルホン酸。
【0094】色素画像は、色素画像生成還元剤と組み合
わせて、Bissonetteの米国特許第 3,748,138号、同 3,8
26,652号、同 3,862,842号、および同 3,989,526号の各
明細書およびTravisの米国特許第 3,765,891号明細書に
よって説明されている不活性遷移金属イオン錯体酸化
剤、並びに/もしくはMatejec の米国特許第 3,674,490
号明細書、リサーチディスクロージャー、第 116巻、19
73年12月、アイテム 11660、およびBissonetteのリサー
チディスクロージャー、第 148巻、1976年8月、アイテ
ム 14836、 14846および 14847によって説明されている
過酸化物酸化剤を用いる方法によって形成または増幅さ
せることができる。これらの写真要素を、Dunn他の米国
特許第 3,822,129号明細書、Bissonetteの米国特許第
3,834,907号および同 3,902,905号の各明細書、Bissone
tte他の米国特許第 3,847,619号明細書、Mowreyの米国
特許第 3,904,413号明細書、Hirai 他の米国特許第 4,8
80,725号明細書、Iwano の米国特許第 4,954,425号明細
書、Marsden 他の米国特許第 4,983,504号明細書、Evan
s 他の米国特許第 5,246,822号明細書、Twist の米国特
許第 5,324,624号明細書、Fyson の欧州特許第 0 487 6
16号明細書、Tannahill他の国際特許出願公開公報第 WO
90/13059号、Marsden 他の国際特許出願公開公報第 WO
90/13061号、Grimsey 他の国際特許出願公開公報第 WO
91/16666号、Fyson の国際特許出願公開公報第 WO 91/
17479号、Marsden 他の国際特許出願公開公報第 WO 92/
01972号、Tannahill の国際特許出願公開公報第 WO 92/
05471号、Hensonの国際特許出願公開公報第 WO 92/0729
9号、Twist の国際特許出願公開公報第 WO 93/01524号
および同 WO 93/11460号、並びにWingender 他のドイツ
特許出願公開明細書第 4,211,460号によって説明されて
いるような方法で色素画像を形成するように個々に適合
させることができる。
【0095】現像に続いて、漂白−定着、銀またはハロ
ゲン化銀を除去するための洗浄および乾燥を行う。
【0096】本発明の写真要素は、上述の、従来の処理
システムまたは低容量処理システムのいずれを利用して
も処理することができる。
【0097】低容量システムは、処理溶液への接触によ
ってフィルム処理が開始されるけれども、この処理溶液
の容量が、処理されるべき像形成層の全容量と同等であ
るものである。このタイプのシステムは、加熱、または
処理時に適用されるラミネート層の適用などの補助的な
非溶液処理の付加を含んでいてもよい。従来の写真シス
テムは、従来の写真処理溶液との接触によってフィルム
要素が処理され、このような溶液の容量が、像形成層の
容量と比較して非常に大きいものである。
【0098】低容量処理は、適用される現像溶液の容量
が、写真要素を膨潤させるのに必要とされる溶液の容量
の約 0.1〜約10倍、好ましくは約 0.5〜約10倍である処
理であると定義される。この処理は、溶液の適用、外層
の積層、および加熱の組み合わせによって行うこともで
きる。低容量システム写真要素は、以下の処理のいくつ
かまたはすべてを受けることができる。
【0099】(I)スプレー法、インクジェット法、コ
ーティング法、グラビア法などを含むいずれかの手段に
よって溶液をフィルムに直接適用すること。 (II)処理溶液が入っている溜めの中にフィルムを浸
すこと。この方法は、小さなカートリッジに要素を浸す
という形態をとっても、小さなカートリッジに要素を通
すという形態をとってもよい。 (III)補助的な処理要素を像形成要素に積層するこ
と。この積層は、処理化学薬品の提供、使用済み化学薬
品の除去、または潜像記録フィルム要素からの画像情報
の転写という目的を有するものであってもよい。転写さ
れる画像は、色素、色素先駆物質、または銀含有化合物
が、この補助的な処理要素に像様転写されることによっ
て生ずるものであってもよい。 (IV)単純なホットプレート、アイロン、ローラー、
熱ドラム、マイクロ波発熱手段、熱風、蒸気などを含
む、いずれかの好都合な手段によって要素を加熱するこ
と。加熱は、前述の処理I〜IIIのいずれの処理の
前、処理時、処理後、または処理中に行われてもよい。
加熱により生ずる処理温度は、室温〜 100℃の範囲にわ
たるものであってもよい。
【0100】本発明と共に使用するのに特に好適な写真
要素およびこのような要素の処理方法は、リサーチディ
スクロージャー、1995年2月、アイテム 37038に記載さ
れている。
【0101】処理された本発明の写真要素は、以下の方
法のいくつかまたはすべてのための開始材料(originati
on material)として役立つことができる。キャプチャー
イメージの電子的修飾を生成するためのイメージ走査、
および、その後の、その画像を電子的に操作し、保存
し、転送し、出力し、または表示するための、その修飾
のディジタル処理。リサーチディスクロージャーI、セ
クションXIV. Scan facilitating features およびリサ
ーチディスクロージャー、1994年9月、アイテム36544
によって説明されているように、走査に適応させるため
のカラーネガティブ要素の多数の変更が提案されてい
る。これらのシステムを本発明の実施において使用する
ことが企図されている。このような方法および有用なフ
ィルムの特徴のさらなる例は、米国特許第 5,840,470
号、同 6,045,938号、同 6,021,277号、欧州特許第 96
1,482号および同 905,651号の各明細書にも記載されて
いる。
【0102】例えば、写真要素を、スペクトルの青、
緑、および赤の領域内で逐次的に走査することも可能で
あるし、または青、緑、および赤の光を単一の走査光線
内に取り入れて、この光線を青、緑、および赤のフィル
ターに通して分割し、各々の色記録のための別個の走査
光線を形成させることも可能である。単純な技法として
は、一連の横方向にずらした平行な走査パスに沿って点
毎(point-by-point)に写真要素を走査する。走査点にお
いて要素を通過する光の強度は、受けた輻射線を電気信
号に変換するセンサーによって記録される。もっとも一
般的には、この電子的な信号をさらに操作して、画像の
有用な電子的な記録を形成させる。例えば、この電気信
号をアナログ−ディジタル変換器に通し、画像内の画素
(点)の位置設定に必要とされる位置情報といっしょに
ディジタルコンピューターに送ることができる。もう1
つの態様においては、この電子的な信号を比色情報また
は色調情報と共にコード化し、画像を観察可能な形態
(例えばコンピューターのモニターに表示される画像、
テレビ画像、焼き付け画像など)に再構成することを可
能とするのに好適な電子的な記録を形成させる。
【0103】本発明の多くの像形成要素を、ハロゲン化
銀を要素から除去する前に走査することも企図されてい
る。この残留ハロゲン化銀は濁ったコーティングを生
じ、拡散光照明光学素子を用いるスキャナーの使用によ
り、このようなシステムにおいて改良された走査画質を
得ることができることが見出された。拡散光照明を生ず
るための当該技術分野において既知のいずれの技法を使
用することもできる。好ましいシステムには、その内壁
が、高度の拡散反射を生ずるように特に設計されている
拡散用キャビティーを用いる反射式システム、および、
平行光(specularlight)の光線中に配置された、光を散
乱させるのに役立つ光学素子の使用により、この光線を
拡散させる透過式システムが含まれる。このような要素
は、所望の散乱を生ずる成分が導入されているか、もし
くは所望の散乱を促進するための表面処理が施されてい
るかの、いずれかのガラスまたはプラスチックのいずれ
であってもよい。
【0104】走査によって抽出される情報から画像を生
じさせる際に遭遇する問題の1つは、観察に利用可能な
情報の画素数は、相当する古典的な写真プリントから得
られるもののほんの僅かでしかないということである。
ゆえに、走査像形成においては、得られる画像情報の質
を最大限に高めることが、なおいっそう重要である。画
像鮮鋭度を高め、異常な画素信号(すなわち、ノイズ)
の影響を最小化することは、画質を高めるための一般的
な方法である。異常な画素信号の影響を最小化するため
の従来の技法は、隣接する画素から読み取る際に要素分
解し、より近い隣接画素ほどより重みをつけることによ
って、各々の画素の濃度の読み取りを調整して重みつき
平均値とすることである。本発明の要素は、Wheeler 他
の米国特許第 5,649,260号、Koeng 他の米国特許第 5,5
63,717号、Cosgrove他の米国特許第 5,644,647号、Reem
およびSuttonの米国特許第 5,667,944号の各明細書によ
って記載されているように、未露光の写真記録材料の一
部に、基準露光に付された1種以上のパッチ領域から導
かれる濃度較正パッチを有していてもよい。
【0105】画像記録の質を最大限に高めるための技法
を含む、走査信号操作の実例となるシステムは、Bayer
の米国特許第 4,553,156号、Urabe 他の米国特許第 4,5
91,923号、Sasaki他の米国特許第 4,631,578号、Alkofe
r の米国特許第 4,654,722号、Yamada他の米国特許第
4,670,793号、Klees の米国特許第 4,694,342号および
同 4,962,542号、Powellの米国特許第 4,805,031号、Ma
yne 他の米国特許第 4,829,370号、Abdulwahabの米国特
許第 4,839,721号、Matsunawa 他の米国特許第 4,841,3
61号および同 4,937,662号、Mizukoshi 他の米国特許第
4,891,713号、Petilli の米国特許第 4,912,569号、Su
llivan他の米国特許第 4,920,501号および同 5,070,413
号、Kimoto他の米国特許第 4,929,979号、Hirosawa他の
米国特許第4,972,256号、Kaplanの米国特許第 4,977,52
1号、Sakai の米国特許第 4,979,027号、Ngの米国特許
第 5,003,494号、Katayama他の米国特許第 5,008,950
号、Kimura他の米国特許第 5,065,255号、Osamu 他の米
国特許第 5,051,842号、Lee 他の米国特許第 5,012,333
号、Bowers他の米国特許第 5,l07,346号、Telle の米国
特許第 5,l05,266号、MacDonald 他の米国特許第 5,10
5,469号、並びにKwon他の米国特許第 5,081,692号の各
明細書によって開示されている。走査の際のカラーバラ
ンス調整のための技法は、Moore 他の米国特許第 5,04
9,984号およびDavisの米国特許第 5,541,645号の各明細
書によって開示されている。色の向上および選択的な色
調スケールのマッピングを伴うシーンのカラー画像再現
が、Burh他によって、米国特許第 5,300,381号および同
5,528,339号の各明細書に記載されている。
【0106】一旦得られたディジタル色記録は、ほとん
どの場合、ビデオモニター上に表示する際または従来の
カラープリントとして焼き付ける際のいずれかにおけ
る、出力のための種々の変換または演色によって、観察
するのに心地よいカラーバランスを有する画像を生じ、
かつ、画像保持信号の色忠実度を保存するように調整さ
れる。走査後に画像保持信号を変換するための好ましい
技法は、Giorgianni他の米国特許第 5,267,030号明細書
によって開示されている。図8と関連して記載されてい
るGiorgianni他の米国特許第 5,267,030号の信号変換技
法は、観察するためのカラーバランスの良い画像を得る
ための特に好ましい技法を表している。
【0107】カラーディジタル画像情報を扱う当業者の
能力のさらなる説明は、GiorgianniおよびMaddenのDigi
tal Color Management, Addison-Wesley, 1998によって
提供されている。
【0108】また、本発明の写真要素は、リサーチディ
スクロージャー、アイテム 34390、1992年11月、に記載
されている磁気記録材料、または米国特許第 4,279,945
号および同 4,302,523号の各明細書に記載されている透
明支持体の下側に磁性粒子を含有している層などの透明
磁気記録層を含んでいることが有用である場合がある。
この要素は、概して、5〜30μm の全厚(支持体を除
く)を有するであろう。色感性層の順序は変更すること
ができるけれども、普通は、透明支持体上では赤感性、
緑感性そして青感性の順序であり(すなわち、青感性が
支持体からもっとも遠い)、典型的な反射式支持体上で
は逆の順序であろう。
【0109】また、本発明は、シングルユースカメラ
(または「レンズ付きフィルム」ユニット)と呼ばれる
ことが多いものにおいて、本発明の写真要素を使用する
ことも企図している。これらのカメラは、それらの中に
フィルムをあらかじめ装填して販売されており、露光さ
せたフィルムをカメラ内に残したままで、カメラ全体が
処理業者に戻される。このようなカメラはガラスまたは
プラスチックのレンズを有することができ、このレンズ
を通して、写真要素が露光される。
【0110】以下の例により、本発明に係る増感色素の
使用を説明する。
【0111】
【実施例】色素合成の例 第四級塩中間体および色素を、 Hamer, Cyanine Dyes a
nd Related Compounds, 1964(John Wiley & Sons, New
York, NY 発行)およびThe Theory of the Photograph
ic Process, 4th edition, T. H. James, editor, Macm
illan Publishing Co., New York, 1977に記載されてい
るような標準的な方法によって調製した。例えば、臭化
(3-ブロモプロピル) トリメチルアンモニウムは Aldri
chから得た。この臭化物塩をヘキサフルオロ燐酸塩に転
化させて、化合物のバレロニトリル中での溶解性を改良
した。 135℃のバレロニトリル中での色素塩基とヘキサ
フルオロ燐酸 (3-ブロモプロピル) トリメチルアンモニ
ウムとの反応により、対応する第四級塩を得た。例え
ば、2-メチル -5-フェニルベンゾオキサゾールとヘキサ
フルオロ燐酸 (3-ブロモプロピル) トリメチルアンモニ
ウムとの反応により、ヘキサフルオロ燐酸臭化2-メチル
-5-フェニル -(3-(トリメチルアンモニオ) プロピル)
ベンゾオキサゾリウムを得た。これを、臭化テトラブチ
ルアンモニウムを用いて、ビス臭化物塩に転化させるこ
とができた。色素は、第四級塩中間体から調製した。例
えば、米国特許第 5,213,956号明細書に記載されている
手順を参照されたい。
【0112】溶液中での色素漂白に対する置換基の影響
の例 スルフィットまたはカーボネートによる漂白検定を使用
して、代表的な色素の反応性のレベルを測定した。種々
の写真現像剤のモデルとなるスルフィットまたはカーボ
ネートの水溶液(表Aを参照されたい)を調製した。各
々の溶液のpHを10.0に調整した。色素の吸光度が約1
吸光度単位± 0.2吸光度単位となるような濃度に、色素
溶液を調製した。色素溶液をスルフィットまたはカーボ
ネートの溶液に添加し、規定時間(表Aを参照された
い)にわたってスペクトルを測定し、そして対照標準溶
液と比較した。所定の時間内での光学濃度の変化は色素
漂白の目安である(表B−1および表B−2)。表Iの
代表的な色素を検査した結果を、表B−1および表B−
2に列挙する。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】この例は、特定の置換基が本発明の色素の
漂白速度を高めることができることを示している。この
ことは、望ましくないDmin の増大に残留色素が寄与す
る特定の写真要素において非常に望ましい。
【0117】
【化16】
【0118】
【化17】
【0119】写真評価−例1 0.98× 0.128μm の臭ヨウ化銀(全体としてのヨウ化物
含有率は 4.5%)平板状粒子乳剤について、フィルムコ
ーティング評価を行った。この乳剤の析出についての詳
細は、ヨウ化銀のモル%を、Emulsion Aにおいては2%
であるのを、本発明の場合には 4.5%としたことを除
き、Lin 他の米国特許出願第08/985,532号明細書中のEm
ulsion Aの調製の記載において見出すことができる。乳
剤には、銀1モルあたり3mgのヘキサクロロイリジウム
酸三カリウム(K3 Ir(Cl)6)および銀1モルあ
たり 0.2mgのセレノシアン酸カリウムを含有させた。こ
の乳剤(0.0143モル)を40℃に加熱し、チオシアン酸ナ
トリウム(銀1モルあたり 100mg)を添加した。次に、
5分後に、カブリ防止剤として、テトラフルオロ硼酸(3
-(3-((メチルスルホニル) アミノ)-3-オキソプロピル)-
ベンゾチアゾリウム(銀1モルあたり35mg)を添加し、
5分間保持した後に、銀1モルあたり 0.706ミリモルの
第1の増感色素、I−4を添加した。さらに20分後、銀
1モルあたり 0.176ミリモルの第2の増感色素、I−5
を添加した。さらに20分後、金塩、ジチオスルファト金
(I)三ナトリウム(trisodium dithiosulfato gold
(I))を添加し(銀1モルあたり2.19mg)、そして2分
後、チオ硫酸ナトリウム五水和物(銀1モルあたり1.03
mg)をも添加した。このメルトを2分間保持し、次に、
60℃に22分間加熱した。40℃まで冷却した後、 1-(3-ア
セトアミドフェニル)-5-メルカプトテトラゾール(化合
物A−2、銀1モルあたり75mg)およびテトラアザイン
デン(銀1モルあたり 0.5g)を添加した。
【0120】アンテナ色素を存在させる場合は、40℃に
おいて、銀1モルあたり 1.5ミリモルの量のアンテナ色
素(色素については表IIを参照されたい)を上記メルト
に添加した。40℃において30分間保持した後、ゼラチン
(全体として、銀1モルあたり 647g)、蒸留水(銀の
最終的な濃度をメルト1gあたり0.11ミリモルとするの
に十分な量)を添加した。
【0121】単層コーティングをアセテート支持体上に
製造した。全体としてのゼラチンのレイダウンは 3.2g/
m2( 300mg/ft2)とした。銀のレイダウンは0.80g/m
2(75mg/ft2)とした。この乳剤を、塗布の直前に、カ
プラーC−1を含有しているカプラー分散液と併せた。
【0122】365nmのHg線露光または日光暴露をシミ
ュレートするためのフィルターを通したタングステン露
光を使用して、センシトメトリー露光(0.01秒)を行っ
た。漂白溶液の組成を変更して、プロピレンジアミン四
酢酸を含ませたことを除き、1988年のBrit. J. Photog.
Annual, p191-198 に記載されている既知のC−41カ
ラー法により、上述の要素を3.25分間処理した。
【0123】色素汚染の量を測定するために、未露光の
コーティングを、表P1に記載するように処理した。こ
の処理は、ハロゲン化銀現像剤をまったく含有していな
いので、残留色濃度はいずれも残留増感色素に由来する
汚染に起因するものである。この濃度は、The Theory o
f the Photographic Process, Fourth edition, T. H.
James, editor の第18章に記載されているように、赤、
緑または青の広帯域透過濃度を選択的に測定するための
適切な透過フィルターを備えた従来の写真濃度計を使用
して測定した。これらの濃度の中でもっとも高いもの
(本明細書の例においては緑の濃度)を、色素汚染とし
て使用した。結果を表IIに示す。
【0124】
【0125】上記漂白溶液および定着溶液の組成を以下
に示す。
【0126】 漂白剤 臭化アンモニウム 25g/L 1,3-プロパンジアミン四酢酸 37.40g/L 水酸化アンモニウム(28%) 70.00mL/L 硝酸第二鉄無水物 44.85g/L 氷酢酸 80.00mL/L 1,3-ジアミノ -2-プロパノール四酢酸 0.80g/L 製造用の水 1.00L
【0127】 定着剤 チオ硫酸アンモニウム溶液 162.00mL/L チオ硫酸アンモニウム 56.5% 亜硫酸アンモニウム 4% メタ重亜硫酸ナトリウム 11.85g/L 水酸化ナトリウム 2.00mL/L 製造用の水 1.00L
【0128】
【化18】
【0129】
【表4】
【0130】表IIに列挙されている結果から、本発明の
色素は、アンテナ色素がまったく使用されていない場合
(例1−1)と比較して、高い写真感度を提供すること
がわかる。本発明の色素は、比較用のアンテナ色素、D
−1が使用されている場合よりも、より低い色素汚染を
提供する。
【0131】写真評価−例2 硫黄および金で増感させた3.18μm ×0.11μm の臭化銀
平板状乳剤( 3.7モル%のヨウ化物を含有している)に
ついて、カラーフォーマットにおいて、フィルムコーテ
ィング評価を行った。この乳剤の析出についての詳細
は、Fenton他の米国特許第 5,476,760号明細書において
見出すことができる。簡単に言えば、全銀の70%の析出
後に 3.6%のKIを流し、続いて銀のオーバーラン(ove
r-run)によって、析出を完了させた。この乳剤は、銀の
析出の66%から67%の間に添加されたヘキサシアノルテ
ニウム酸四カリウム(K4 Ru(CN)6 )を50モル p
pm含有していた。この乳剤(銀0.0143モル)を40℃に加
熱し、チオシアン酸ナトリウム(銀1モルあたり 120m
g)を添加し、20分間保持した後に、第1の増感色素
(銀1モルあたり0.76ミリモルの色素I−4)を添加し
た。さらに20分後、第2の増感色素(銀1モルあたり0.
17ミリモルの色素I−5)を添加した。さらに20分後、
金塩(テトラフルオロ硼酸ビス (1,3,5-トリメチル -1,
2,4-トリアゾリウム-3-チオレート) 金(I)、銀1モ
ルあたり 2.2mg)、硫黄薬剤(ジカルボキシメチル−ト
リメチル -2-チオ尿素のナトリウム塩、銀1モルあたり
2.3mg)を添加し、そして、5分間の間隔をおいて、カ
ブリ防止剤(テトラフルオロ硼酸(3-(3-((メチルスルホ
ニル) アミノ)-3-オキソプロピル)-ベンゾチアゾリウ
ム、銀1モルあたり45mg)を添加し、このメルトを20分
間保持し、次に、60℃に20分間加熱した。40℃まで冷却
した後、 1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール(化合物A−2、銀1モルあたり50mg)を添
加した。
【0132】アンテナ色素を存在させる場合は、アンテ
ナ色素(色素および量については表III を参照された
い)を、次に、第2のアンテナ色素を存在させる場合
は、第2のアンテナ色素(色素および量については表II
I を参照されたい)を上記メルトに添加した。40℃にお
いて30分間保持した後、ゼラチン(全体として、銀1モ
ルあたり 647g)、蒸留水(銀の最終的な濃度をメルト
1gあたり0.11ミリモルとするのに十分な量)およびテ
トラアザインデン(銀1モルあたり 1.0g)を添加し
た。
【0133】単層コーティングをアセテート支持体上に
製造した。全体としてのゼラチンのレイダウンは 3.2g/
m2( 300mg/ft2)とした。銀のレイダウンは0.54g/m
2(50mg/ft2)とした。この乳剤を、塗布の直前に、カ
プラーC−1の代わりにカプラーC−2を含有している
カプラー分散液と併せた。これは、シアン色素形成カプ
ラーであり、普通は、赤増感色素を有する乳剤において
使用されるものである。単層コーティングにおける分析
を容易にするために、このカプラーと共に、緑増感色素
も塗布した。しかしながら、伝統的な写真用途において
は、本発明の緑増感色素は、マゼンタ色素形成カプラー
と組み合わせて使用されるであろうことが理解される。
センシトメトリー露光は、例1と同様に行った。例1に
記載したように、未露光の、汚染処理されたコーティン
グの濃度を測定して、例1に記載したように、色素汚染
の量を測定した。結果を表III に示す。
【0134】
【化19】
【0135】
【表5】
【0136】表III に列挙されている結果から、本発明
の色素は、アンテナ色素D−1と組み合わせて使用され
ると、D−1が単独で使用されている場合(例2−2)
と比較して、色素汚染を増大させること無く、高い写真
感度を提供することがわかる。
【0137】写真評価−例3 硫黄および金で増感させた 3.7μm ×0.11μm の臭化銀
平板状乳剤( 3.6モル%のヨウ化物を含有している)に
ついて、カラーフォーマットにおいて、フィルムコーテ
ィング評価を行った。この乳剤の析出についての詳細
は、Fenton他の米国特許第 5,476,760号明細書において
見出すことができる。簡単に言えば、全銀の70%の析出
後に 3.6%のKIを流し、続いて銀のオーバーラン(ove
r-run)によって、析出を完了させた。この乳剤は、銀の
析出の66%から67%の間に添加されたヘキサシアノルテ
ニウム酸四カリウム(K4 Ru(CN)6 )を50モル p
pm含有していた。この乳剤(銀0.0143モル)を40℃に加
熱し、チオシアン酸ナトリウム(銀1モルあたり 120m
g)を添加し、20分間保持した後に、第1の増感色素
(銀1モルあたり0.76ミリモルの色素I−4)を添加し
た。さらに20分後、第2の増感色素(銀1モルあたり0.
17ミリモルの色素I−5)を添加した。さらに20分後、
金塩(テトラフルオロ硼酸ビス (1,3,5-トリメチル -1,
2,4-トリアゾリウム-3-チオレート) 金(I)、銀1モ
ルあたり 2.2mg)、硫黄薬剤(ジカルボキシメチル−ト
リメチル -2-チオ尿素のナトリウム塩、銀1モルあたり
2.3mg)を添加し、そして、5分間の間隔をおいて、カ
ブリ防止剤(テトラフルオロ硼酸(3-(3-((メチルスルホ
ニル) アミノ)-3-オキソプロピル)-ベンゾチアゾリウ
ム、銀1モルあたり45mg)を添加し、このメルトを20分
間保持し、次に、60℃に20分間加熱した。40℃まで冷却
した後、 1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール(化合物A−2、銀1モルあたり50mg)を添
加した。
【0138】アンテナ色素を存在させる場合は、アンテ
ナ色素(色素および量については表IVを参照されたい)
を、次に、第2のアンテナ色素を存在させる場合は、第
2のアンテナ色素(色素および量については表IVを参照
されたい)を上記メルトに添加した。40℃において30分
間保持した後、ゼラチン(全体として、銀1モルあたり
647g)、蒸留水(銀の最終的な濃度をメルト1gあた
り0.11ミリモルとするのに十分な量)およびテトラアザ
インデン(銀1モルあたり 1.0g)を添加した。
【0139】乳剤を、塗布の直前に、カプラーC−2を
含有しているカプラー分散液と併せたことを除き、例2
に記載したように、単層コーティングを製造し、露光さ
せ、そして処理した。例1に記載したように、未露光
の、汚染処理されたコーティングの濃度を測定して、色
素汚染の量を測定した。結果を表IVに示す。
【0140】
【化20】
【0141】
【表6】
【0142】表IVに列挙されている結果から、本発明の
アンテナ色素は、アンテナ色素D−5と組み合わせて使
用されると(例3−4)、比較用のアンテナ色素D−1
が単独で使用されている場合(例3−2)と比較して、
高い写真感度および低い色素汚染を提供することがわか
る。D−1をD−5と組み合わせて使用すると(例3−
3)、不適格な量の色素汚染が得られる。
【0143】写真評価−例4 3.04μm × 0.119μm の臭ヨウ化銀(全体としてのヨウ
化物含有率は 3.7)平板状粒子乳剤を40℃に加熱し、チ
オシアン酸ナトリウム(銀1モルあたり 120mg)を添加
した。次に、第1の増感色素(銀1モルあたり0.76ミリ
モルのI−4)を添加した。さらに20分後、第2の増感
色素(銀1モルあたり0.17ミリモルのI−5)を添加し
た。さらに20分後、金塩、ジチオスルファト金(I)三
ナトリウムを添加し(銀1モルあたり 2.2mg)、そして
2分後に、硫黄薬剤(ジカルボキシメチル−トリメチル
-2-チオ尿素のナトリウム塩、銀1モルあたり 2.3mg)
を添加し、そして、5分間の間隔をおいて、カブリ防止
剤(テトラフルオロ硼酸(3-(3-((メチルスルホニル) ア
ミノ)-3-オキソプロピル)-ベンゾチアゾリウム、銀1モ
ルあたり45mg)を添加した。このメルトを2分間保持
し、次に、65℃に5分間加熱し、次に、40℃まで冷却し
た。40℃まで冷却した後、 1-(3-アセトアミドフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾール(化合物A−2、銀1モ
ルあたり50mg)およびテトラアザインデン(銀1モルあ
たり 1.0g)を添加した。
【0144】アンテナ色素を存在させる場合は、40℃に
おいて、第1のアンテナ色素(色素および量については
表Vを参照されたい)を上記メルトに添加した。40℃に
おいて30分間保持した後、ゼラチン(全体として、銀1
モルあたり 647g)、蒸留水(銀の最終的な濃度をメル
ト1gあたり0.11ミリモルとするのに十分な量)および
テトラアザインデン(銀1モルあたり 1.0g)を添加し
た。
【0145】乳剤を、塗布の直前に、カプラーC−2を
含有しているカプラー分散液と併せたことを除き、例2
に記載したように、単層コーティングを製造し、露光さ
せ、そして処理した。例1に記載したように、未露光
の、汚染処理されたコーティングの濃度を測定して、色
素汚染の量を測定した。結果を表Vに示す。
【0146】
【表7】
【0147】表Vに列挙されている結果から、本発明の
アンテナ色素は、アンテナ色素D−5と組み合わせて使
用されると(例3−4)、比較用のアンテナ色素D−1
が単独で使用されている場合(例3−2)と比較して、
高い写真感度および低い色素汚染を提供することがわか
る。D−1をD−5と組み合わせて使用すると(例3−
3)、不適格な量の色素汚染が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ローン ペナー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,ツイン ブルックス ロー ド 11 (72)発明者 スティーブン アラン ハーシー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14564, ビクター,オーク リッジ ドライブ 995 Fターム(参考) 2H023 CA06 CA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1種のアニオン性置換
    基を有し、かつハロゲン化銀乳剤を分光増感させること
    が可能である第1の色素、および(b)式II 【化1】 の第2の色素、の、少なくとも2種の色素を関連して有
    するハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1種のハロゲン
    化銀乳剤を含んでなるハロゲン化銀写真材料であって、 上式中、 R1 は、置換もしくは未置換のアルキル基またはアリー
    ル基であり、 E3 は、置換もしくは未置換の5員または6員の複素環
    核を完成するのに必要な原子団を表し、 Ar1 は、電子求引性置換アリール基、または置換もし
    くは未置換の電子求引性ヘテロアリール基を表し、 L11〜L14は、置換または未置換のメチン基であり、 sは、0または1であり、 G1 は、電子求引性基であり、 G2 は、Oまたはジシアノビニル(C(CN)2 )であ
    り、 W1 は、必要な場合における、対イオンである、ハロゲ
    ン化銀写真材料。
  2. 【請求項2】 式IIの色素上の少なくとも1つの置換基
    が、カチオン性置換基であるか、またはプロトン化され
    てカチオン性置換基を形成することができるものであ
    る、請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料。
  3. 【請求項3】 式IIの色素が、+1の実効電荷を有す
    る、請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料。
  4. 【請求項4】 式IIのR1 が、芳香族基または複素芳香
    族基を含有していない、請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真材料。
  5. 【請求項5】 G1 がシアノであり、sが0であり、G
    2 がC(CN)2 であり、そしてE3 が、置換もしくは
    未置換のベンゾオキサゾール核を完成するのに必要な原
    子団を表す、請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料。
  6. 【請求項6】 Ar1 が0.25以上のハメットのσ値を有
    する置換基を少なくとも1種有する置換アリール基であ
    る式IIの色素を含有している、請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真材料。
  7. 【請求項7】 Ar1 が少なくとも1種の窒素原子を有
    する置換または未置換のヘテロアリール基である式IIの
    色素を含有している、請求項1に記載のハロゲン化銀写
    真材料。
  8. 【請求項8】 上記第2の色素が、式IIa 【化2】 の色素であって、 上式中、 R21は、カチオン性置換基を含有している、置換もしく
    は未置換のアルキル基またはアリール基であり、 R22〜R25は、各々独立に、縮合芳香族環または縮合複
    素芳香族環を形成するのに必要な原子団を含めて、水
    素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、置換もし
    くは未置換のアリール、置換もしくは未置換のヘテロア
    リール、置換もしくは未置換のアラルキル、アルキルチ
    オ、ヒドロキシ、ヒドロキシレート、アルコキシ、アミ
    ノ、アルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カル
    ボキシ、カルボキシレート、アシル、アルコキシカルボ
    ニル、アミノカルボニル、スルホンアミド、スルファモ
    イルを表し、 Ar2 は、電子求引性置換アリール基、または置換もし
    くは未置換の電子求引性ヘテロアリール基であり、 L15およびL16は、置換または未置換のメチン基であ
    り、 nは、1または2を表し、 Y22は、O、S、Te、Se、置換もしくは未置換の
    N、置換もしくは未置換のC=C、または置換されてい
    るCであり、 W2 は、必要な場合における、対イオンである、請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真材料。
  9. 【請求項9】 前記第1の色素が、単分子層付着量の少
    なくとも80%の濃度で存在している、請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真材料。
  10. 【請求項10】 式IIの色素が、単分子層付着量の少な
    くとも50%の量で存在している、請求項9に記載のハロ
    ゲン化銀写真材料。
  11. 【請求項11】 前記第1の色素が、式Ia 【化3】 の色素であって、 上式中、 E1 およびE2 は、同じであっても、異なっていてもよ
    く、塩基性核である置換または未置換の複素環を形成す
    るのに必要な原子団を表し、 各々のJは、独立に、置換または未置換のメチン基を表
    し、 qは、1〜4の正の整数であり、 pおよびrは、各々独立に、0または1を表し、 D1 およびD2 は、各々独立に、置換もしくは未置換の
    アルキルまたは未置換のアリールを表し、かつD1 およ
    びD2 の少なくとも一方はアニオン性置換基を含有して
    おり、 W2 は、上記電荷とバランスをとるのに必要な1つ以上
    の対イオンである、色素であるか、または式Ib 【化4】 の色素であって、 上式中、 E1 、D1 、J、p、qおよびW2 は、式Iaについて上
    記に規定したとおりであり、E4 は、置換もしくは未置
    換の複素環酸性核を完成するのに必要な原子団を表す、
    の色素である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真材料。
JP2001188001A 2000-06-22 2001-06-21 高い光吸収および低い色素汚染を有する写真材料 Pending JP2002031868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/599468 2000-06-22
US09/599,468 US6312883B1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031868A true JP2002031868A (ja) 2002-01-31

Family

ID=24399729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188001A Pending JP2002031868A (ja) 2000-06-22 2001-06-21 高い光吸収および低い色素汚染を有する写真材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6312883B1 (ja)
EP (1) EP1172688A1 (ja)
JP (1) JP2002031868A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620581B1 (en) * 2000-10-16 2003-09-16 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption
US6770433B2 (en) * 2001-01-12 2004-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6811963B2 (en) 2003-01-17 2004-11-02 Eastman Kodak Company Color photographic material with improved sensitivity
US6908730B2 (en) 2003-01-17 2005-06-21 Eastman Kodak Company Silver halide material comprising low stain antenna dyes
US6794121B2 (en) 2003-01-17 2004-09-21 Eastman Kodak Company Method of making a silver halide photographic material having enhanced light absorption and low fog and containing a scavenger for oxidized developer
US6699652B1 (en) 2003-01-17 2004-03-02 Eastman Kodak Company Color photographic material with improved sensitivity comprising a pyrazolotriazole coupler
US6790602B2 (en) 2003-01-17 2004-09-14 Eastman Kodak Company Method of making a silver halide photographic material having enhanced light absorption and low fog
US6787297B1 (en) 2003-05-12 2004-09-07 Eastman Kodak Company Dye-Layered silver halide photographic elements with low dye stain
US7427129B2 (en) * 2004-02-04 2008-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Boronic acid containing dyes to improve permanence of images

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2518731A (en) 1948-12-21 1950-08-15 Gen Aniline & Film Corp Symmetrical and unsymmetrical tetranuclear cyanine dyes and process of preparing thesame
US3622316A (en) 1964-10-05 1971-11-23 Polaroid Corp Photoresponsive articles comprising multilayer spectral sensitization systems
US3976493A (en) 1975-02-18 1976-08-24 Polaroid Corporation Photosensitive compositions containing linked spectral sensitizers
US3976640A (en) 1975-02-18 1976-08-24 Polaroid Corporation Bis-type quaternary salts including benzothiazole and benzimidazole rings and process for preparing dye therewith
US4040825A (en) 1975-03-18 1977-08-09 Ciba-Geigy Ag Spectral sensitization of photographic material with natural colloids containing sensitizing dye groups
US4138551A (en) 1975-03-18 1979-02-06 Ciba-Geigy Ag Spectral sensitization of photographic material and new spectral sensitizers
JPH0711685B2 (ja) 1986-12-01 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH06105342B2 (ja) 1986-12-01 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 発光性色素によつて増感されたハロゲン化銀感光材料
JPS6491134A (en) 1987-10-02 1989-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4950587A (en) 1988-09-02 1990-08-21 Eastman Kodak Company J-aggregating dye polymers as spectral sensitizers for silver halide photographic compositions
US5055387A (en) * 1990-03-13 1991-10-08 Eastman Kodak Company Sensitizing dye for photographic materials
US5213956A (en) * 1991-07-22 1993-05-25 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
US5756740A (en) 1992-04-08 1998-05-26 Eastman Kodak Company Process for the preparation of binary sensitizing dyes
US5464736A (en) * 1994-04-28 1995-11-07 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular sensitizing dyes
US6117629A (en) * 1996-10-24 2000-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
JP3442242B2 (ja) 1996-12-13 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
US6361932B1 (en) * 1998-09-11 2002-03-26 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption
US6331385B1 (en) * 1998-09-11 2001-12-18 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption

Also Published As

Publication number Publication date
US6312883B1 (en) 2001-11-06
EP1172688A1 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554856A1 (en) Silver halide photographic material
JP2000089405A (ja) 光吸収の増大した写真材料
EP0985967B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption
EP0887700B1 (en) Sensitizing dyes for enhanced light absorption
US6312883B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain
US6558893B1 (en) Photographic material having improved color reproduction
EP0683427B1 (en) Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents
US6620581B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption
JP2001117191A (ja) ハロゲン化銀写真材料
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
JP2001261664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法並びに化合物及びその合成方法
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6342341B1 (en) Fragmentable electron donor compounds used in conjunction with epitaxially sensitized silver halide emulsions
US6908730B2 (en) Silver halide material comprising low stain antenna dyes
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2544139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3489710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08297341A (ja) 写真要素
JPH07128780A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311948A (ja) メチン化合物
JPS6191651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料