JP2002031837A - 二画像両用カメラ - Google Patents

二画像両用カメラ

Info

Publication number
JP2002031837A
JP2002031837A JP2001154910A JP2001154910A JP2002031837A JP 2002031837 A JP2002031837 A JP 2002031837A JP 2001154910 A JP2001154910 A JP 2001154910A JP 2001154910 A JP2001154910 A JP 2001154910A JP 2002031837 A JP2002031837 A JP 2002031837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image capture
capture lens
film
subject
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154910A
Other languages
English (en)
Inventor
Desormeaux Stephen G Malloy
ジー マロイ デソーメアウクス ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002031837A publication Critical patent/JP2002031837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二画像両用カメラにおいて、電子画像により
フィルム画像の焦点のずれを確認できるシステムを提供
する。 【解決手段】フィルム画像/電子画像両用のキャプチャ
カメラにより、フィルム画像キャプチャレンズ47が、
被写体よりもカメラから遠く離れた遠方対象に距離を誤
測したために遠方対象に焦点がずれているか、あるいは
被写体よりもカメラに近づいた近接対象に距離を誤測し
たために近接対象に焦点がずれている場合に、画像ディ
スプレイ62に表示されている取り込まれた電子画像を
鮮明度の観点で取り込まれたフィルム画像に一致させ
る。このように各ケースにおいて、表示された電子画像
は、取り込まれたフィルム画像の焦点がずれていること
を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に写真分野に関
し、特にフィルム画像/電子画像両用のキャプチャカメ
ラに関する。より具体的には、本発明はフィルム画像の
焦点ずれを電子画像で確認するフィルム画像/電子画像
両用のキャプチャカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、撮影中の被写体のフィルム画像と
同被写体の電子画像をほぼ同時に取り込む二画像両用ま
たはハイブリッドカメラが提案されている。カメラはフ
ィルム画像キャプチャまたは取り込みレンズ、電子画像
キャプチャレンズ、および取り込まれた被写体のフィル
ム画像に対応する被写体を取り込んだ電子画像を表示す
る画像ディスプレイを含む。表示された電子画像によ
り、撮影者が望むようなフィルム画像が得られたことを
確認することができる。この場合、取り込まれた電子画
像の鮮明度や焦点の合い方が、取り込まれたフィルム画
像とほぼ同程度である点が重要である。
【0003】被写体の鮮明な画像を得るためにフィルム
画像キャプチャレンズの焦点を被写体に合わせた場合、
シーン内で焦点を合わせた被写体より近づいた、または
遠く離れた他の対象は同程度には鮮明に見えない。鮮明
度は緩やかに落ちていき、焦点を合わせた被写体の前後
に、ぼやけが小さくて目立たず、許容できる程度に鮮明
な領域が広がる。この許容できる鮮明度の領域は、レン
ズの被写界深度として知られる。レンズの被写界深度の
限界は公知の式で与えられる。(Encylopedi
a of Photography、第3版、Stro
ebel、Zaika、1993年(Copy Rig
ht)、Butterworth−Heineman
n、197ページ)
【数1】 ここに、Dnearはレンズの被写界深度の近限界であ
る。Dfarはレンズの被写界深度の遠限界である。u
は合焦距離である。fはレンズの焦点距離である。Cは
錯乱円である。Nはレンズ口径のf数である。被写界深
度(DOF)をDfar−Dnearと定義した場合、
前式を組み合わせて、次式のように単純化できる。
【0004】
【数2】 被写界深度は錯乱円(C)、f数(N)、および合焦距
離(u)の2乗に直接比例し、焦点距離(f)の2乗に
反比例する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、二画像両用カメ
ラは距離計に連動した焦点合わせ、すなわちオートフォ
ーカス機能を含み、シャッターリリースボタンが途中ま
で押し込まれたならば距離計は最初に合焦距離(u)を
決定し、シャッターリリースボタンがさらに押し込まれ
たならば、続いて焦点合わせ機構が合焦距離にフィルム
画像キャプチャレンズの焦点を自動的に合わせる。電子
画像キャプチャレンズはフィルム画像キャプチャレンズ
から独立している場合が多く、その被写界深度(DO
F)の近限界(Dnear)と遠限界(Dfar)は、
フィルム画像キャプチャレンズの被写界深度の近限界と
遠限界よりも間隔を広く取られている。従って、距離計
が被写体よりもカメラから遠く離れた遠方対象に距離を
誤測してフィルム画像キャプチャレンズを(被写体では
なく)遠方対象に自動的に焦点を合わせた場合、被写体
が電子画像キャプチャレンズの被写界深度にあれば、取
り込まれた被写体の電子画像は、画像ディスプレイ内で
許容できる程度に鮮明、すなわち焦点が合っているよう
に見える。しかし、被写体がフィルム画像キャプチャレ
ンズの被写界深度の近限界とカメラの間にある場合、取
り込まれた被写体のフィルム画像はぼやけている、すな
わち焦点がずれていよう。これは通常、被写体の位置が
シーンで中央からはずれており、距離計がシーンの背景
で中央に置かれた対象に不用意に距離を誤測した場合に
起こる。あるいは、距離計が被写体よりもカメラに近づ
いた近接対象に距離を誤測して、フィルム画像キャプチ
ャレンズを(被写体ではなく)近接対象に自動的に焦点
を合わせた場合、被写体が電子画像キャプチャレンズの
被写界深度にあれば、取り込まれた被写体の電子画像
は、ディスプレイ内で許容できる程度に鮮明、すなわち
焦点が合っているように見える。しかし、被写体がフィ
ルム画像キャプチャレンズの被写界深度の遠限界よりも
遠く離れている場合、取り込まれた被写体のフィルム画
像はぼやけている、すなわち焦点がずれている。これは
通常、被写体の位置がシーンで中央からはずれており、
距離計がシーンの前景で中央に置かれた対象に不用意に
距離を誤測した場合に起こる。
【0006】
【課題を解決するための手段】一般的に、本発明は二画
像両用カメラで、画像ディスプレイに示す取り込まれた
電子画像は、不用意な距離の誤測によりフィルム画像キ
ャプチャレンズが焦点ずれを起こしている場合に、少な
くとも鮮明度の点で取り込まれたフィルム画像とほぼ一
致する。このように、表示された電子画像は取り込まれ
たフィルム画像の焦点がずれていることを示す。
【0007】本発明は、取り込まれた電子画像が取り込
まれたフィルム画像と一致するのは、フィルム画像キャ
プチャレンズが被写体よりもカメラから遠く離れた遠方
対象に不用意に距離を誤測したために遠方対象に焦点が
ずれている、および/またはフィルム画像キャプチャレ
ンズが被写体よりもカメラに近づいた近接対象に不用意
に距離を誤測したために近接対象に焦点がずれている場
合であることを保証する。
【0008】フィルム画像キャプチャレンズが、被写体
よりもカメラから遠く離れた遠方対象に距離を誤測した
ために遠方対象に焦点がずれている場合、電子画像キャ
プチャレンズは次式により焦点が合わされる。
【0009】
【数3】 ここに、Ueは電子画像キャプチャレンズの合焦距離で
ある。Dnearfはフィルム画像キャプチャレンズの
被写界深度の近限界である。feは 電子画像キャプチャ
レンズの焦点距離である。Ceは電子画像キャプチャレ
ンズの錯乱円である。Neは、被写体がフィルム画像キ
ャプチャレンズの被写界深度の近限界とカメラの間にあ
る場合の電子画像キャプチャレンズのレンズ口径のf数
である。
【0010】フィルム画像キャプチャレンズが、被写体
よりもカメラに近づいた近接対象に距離を誤測したため
に近接対象に焦点がずれている場合、電子画像キャプチ
ャレンズは次式により焦点が合わされる。
【0011】
【数4】 ここに、Ueは電子画像キャプチャレンズの合焦距離で
ある。Dfarfはフィルム画像キャプチャレンズの被
写界深度の遠限界である。feは 電子画像キャプチャレ
ンズの焦点距離である。Ceは電子画像キャプチャレン
ズの錯乱円である。Neは、被写体がフィルム画像キャ
プチャレンズの被写界深度の遠限界よりもカメラから遠
く離れた場合の電子画像キャプチャレンズのレンズ口径
のf数である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、撮影中の被写体のフィ
ルム画像と同被写体の電子画像をほぼ同時に取り込む、
モーター駆動フィルム送り方式カメラに好適に実施され
ているものとして開示される。モーター駆動フィルム送
り方式カメラの特徴は一般に公知であるため、以下の説
明は開示される実施の形態の一部を構成するか、あるい
は直接協働する要素のみを特に対象とする。他の要素
は、当分野で通常の知識を有する者に公知である各種の
形態を取り得ることを理解されたい。
【0013】図面を参照するに、図1および2は潜像、
すなわち撮影されている被写体の取り込まれたフィルム
画像を公知の“Advanced Photo Sys
tem(アドバンストフォトシステム)”(“AP
S”)フィルムストリップ14の連続したフレーム12
上に露光するモーター駆動フィルム送りカメラ10を示
す。フィルムストリップ14は、露光済み各フィルムフ
レーム12に隣接したトラック16に沿って、ユーザー
が選択した各種の情報を保存する磁気記録機能を与える
透明な磁気コーティングを備え、普段は不透明なフィル
ムカートリッジ18に収納されている。通常、“AP
S” フィルムストリップ14の長さは15枚取り、2
5枚取り、および40枚取りが利用可能であり、ユーザ
ーが選択した情報はフレーム毎に異なっていてよい。
【0014】カメラ10は、1対の接続された不透明な
前面/背面カバー部分22、24の間に収納されている
不透明な本体部分20を備えている(図1参照)。本体
部分20は、底部ドア28がピボット的に開いた際に底
部開口部(図示せず)を介してフィルムカートリッジ1
8を受容するカートリッジ受容チャンバ26と、フィル
ムストリップ14の各フレーム12が一度に一個づつ一
時的に置かれて露光される後開きバックフレーム開口部
30と、フィルム巻取りスプール34を含む露光済みフ
ィルム巻取りチャンバ32とを備える。フィルム巻取り
スプール34は、各フィルム露光、すなわち被写体のフ
ィルム画像取り込みに続いて一段づつ回転し、フィルム
フレーム12の中で直近に露光されたものをスプール上
の露光済みフィルムロール36に巻いて、バックフレー
ム開口部30に新たな未露光済みフィルムフレームを位
置づける。フィルム巻取りスプール34が徐々に回転す
る際、フィルムストリップ14はフレーム幅をわずかに
超える長さの1フレーム分だけ前進させられる。駆動モ
ーター38がフィルム巻取りスプール34内に配置され
ていて、スプールを一段づつ回転させてフィルムストリ
ップ14を1フレーム分だけ前進させる。その動作は公
知のマイクロコンピュータあるいは組み込みマイクロプ
ロセッサを有する制御装置40により制御される。フィ
ルムストリップ14のほぼ全長が露光された、すなわち
利用可能なフレーム12が全て露光された場合、フィル
ムカートリッジ18内のフィルムスプールの上端44内
の空隙42内へ突き出すスピンドル(図示せず)がモー
ター38と適当なギア機構(図示せず)により連続的に
回転させられて露光済みフィルムの長さ分をカートリッ
ジ内へ逆向きに巻き戻す。
【0015】ユーザーが選択した情報を、露光された各
フィルムフレーム12に隣接するトラック16に沿って
磁気的に記録するために、露光済みフィルムの長さ分が
フィルムカートリッジ18内へ逆向きに巻き戻された後
で、モーター38が起動されて露光済みフィルムの長さ
分を前進させるためにフィルム巻取りスプール34を連
続的に回転させねばならない。続いて、情報記録の後で
モーター38は、記録された情報を含んだ長さ分のフィ
ルムをカートリッジ内へ逆向きに巻き戻すためにフィル
ムカートリッジ18内でフィルムスプールを連続的に回
転させる。最後に、フィルムカートリッジ18をカート
リッジ受容チャンバ26から取り出せるようドア28が
ピボット的に開く。
【0016】カメラ10を使用するに先立って、フラッ
シュで露光を補強するために公知の電子フラッシュ装置
46が、正面カバー部分22を一部覆っていた状態から
はね上がって公知のフィルム画像キャプチャすなわち取
り込みレンズ、lensf47の覆いをはずす(図1、
2参照)。フラッシュ装置46をはね上げると、マイク
ロコンピュータ40に接続していて通常は開いている電
源スイッチ48が閉じてカメラ10の電源を“オン”に
する。
【0017】カートリッジ受容チャンバ26内にあって
マイクロコンピュータ40に接続していて通常は開いて
いるカートリッジ存在表示スイッチ50は、フィルムカ
ートリッジ18がチャンバに存在してドア28が閉じて
いる場合は閉じている(図2参照)。カメラ10が電源
“オン”にされ、カートリッジ存在表示スイッチ50が
開いている場合、図3に示す目に見えるカートリッジ無
し警告52がマイクロコンピュータ40に接続した白黒
LCD等の公知の状態ディスプレイ54に表示される。
電源スイッチ48が閉じている場合、状態ディスプレイ
54は“オン”になり、背面カバー部分24のウインド
ウ56の後ろに配置されている(図1参照)。カメラ1
0が電源“オン”であってカートリッジ存在表示スイッ
チ50が閉じていれば、視認用カートリッジ装填表示
(図示せず)が状態ディスプレイ54に示される。
【0018】例えば統合化シャッター開閉機能を備えた
CCDセンサーや統合化シャッター開閉機能を備えたC
MOSセンサー等の公知電子画像センサー58が、公知
の電子画像キャプチャレンズ、レンズe59の後ろに固
定されている。電子フラッシュ装置46をはね上げると
電子画像キャプチャレンズ、レンズe59の覆いがはず
れる。電子画像センサー58はマイクロコンピュータ4
0に接続していて、1個の未露光済みフィルムフレーム
12が露光される都度、被写体の異なる電子画像を形成
して被写体の電子画像キャプチャを実行する。各電子画
像は露光済みフィルムフレーム12上の潜像に対応し、
マイクロコンピュータ40に接続されたメモリ60にそ
れぞれ保存されて、マイクロコンピュータに接続された
カラーLCD等の公知の画像ディスプレイ62に一度に
1個づつ表示することができる。画像ディスプレイ62
は状態ディスプレイ54の隣に、背面カバー部分24の
ウインドウ56の後ろに配置されている。フィルムスト
リップ14の長さは15枚取り、25枚取り、および4
0枚取りが利用可能であるため、メモリ60は少なくと
も40個の電子画像を保存する容量を備えている(図
1、2参照)。
【0019】被写体を(撮影前に)見るための公知のビ
ューファインダー64が本体部分20に配置されている
(図1参照)。
【0020】被写体を撮影するために、正面カバー部2
2上のシャッターリリースボタン66を手操作で押し込
む。最初にシャッターリリースボタンを途中まで押し込
むと、マイクロコンピュータ40に接続していて通常は
開いている初期リリーススイッチ67が閉じ、次にシャ
ッターリリースボタンを完全に押し込むと、通常は開い
ている最終リリーススイッチ68が閉じる(図1、2参
照)。最終リリーススイッチ68を閉じる選択をする前
に、初期リリーススイッチ67を閉じる理由は、カメラ
10の露光前動作に関連して以下に述べる。最終リリー
ススイッチ68を閉じると、通常は閉じている公知のシ
ャッター70が瞬間的に開いて、バックフレーム開口部
30でフィルムフレーム12上へ被写体の潜像を露光
し、電子画像センサー58を励起して潜像の露光とほぼ
同時に被写体の電子画像を形成する。
【0021】磁気ヘッド72がフィルム圧力プラテン7
6の開口部74内に取り付けられていて、ユーザーが選
択した情報を露光済みフィルムフレーム12の各々に隣
接するトラック16に沿って磁気的に記録する。フィル
ム圧力プラテン76は、バックフレーム開口部30でフ
ィルムフレーム12を露光させるために平らに保持する
役割を果たす。
【0022】ユーザーが選択した情報は、露光済みフィ
ルムフレーム12の各々について、英語およびその他の
言語による選択された単一のプリントタイトル、選択さ
れた単一の露光修正+/−(オプション)、少なくとも
1個の選択された公知の“APS”プリントフォーマッ
ト“C”(クラシック)および/または“H”(HDT
V)および/または“P”(パノラマ)、および好適に
は0〜9枚数(1,2,3,4,5,6,7,8,9,
または0を示す)の範囲にある少なくとも1個の選択さ
れたC−および/またはH−および/またはP−プリン
ト枚数であってよい。これにより、露光済みフィルムフ
レーム12の任意のものに対して選択される“C”およ
び/または“H”および/または“P”プリントフォー
マット、および“C”および/または“H”および/ま
たは“P”プリントフォーマットの各々に対応して選択
されるC−,H−,P−プリント枚数0〜9が同じ露光
済みフィルムフレームに対して選択することができる。
例えば、露光済みフィルムフレーム12の特定のものに
対して、プリント枚数とプリントフォーマットの選択が
2個の“C”フォーマットプリント、1個の“H”フォ
ーマットプリント、およびPフォーマットは無し(ゼ
ロ)であり得る。このように、“C”、“H”、および
“P”の間の“および/または”は(公知のように)、
(1)“C”のみ、“H”のみ、または“P”のみ、
(2)“C”、“H”、および“P”、(3)“C”お
よび“H”、(4)“C”および“P”、(5)“H”
および“P”の任意の1組を意味し、つごう7個の異な
る利用可能な選択肢を構成する。
【0023】“C”フォーマットのプリントは通常1
0.16(高さ)×15.24(幅)センチメートル
(4×6インチ)である。“H”フォーマットのプリン
トは通常10.16(高さ)×17.78(幅)センチ
メートル(4×7インチ)である。“P”フォーマット
のプリントは通常10.16(高さ)×25.4(幅)
センチメートル(4×10インチ)または10.16
(高さ)×29.44(幅)センチメートル(4×1
1.59インチ)である。“C”および/または“H”
および/または“P”のどのプリントフォーマットが選
択されても、フィルムストリップ14上の露光フレーム
12は常に“H”フォーマットである。公知のように、
これにより選択されたフォーマットだけでなく、3種の
フォーマットのいずれでも再プリントが可能になる。
【0024】露光済みフィルムフレームの各々すべてに
対して選択されたプリントタイトル、プリント露光修
正、“C”および/または“H”および/または“P”
プリントフォーマット(群)、およびC−および/また
はH−および/またはP−プリント枚数(群)は、それ
ぞれのフィルムフレームに対応する指定または割り当て
としてメモリ60に保存される。露光済みフィルムフレ
ーム12の任意のものに対して選択されたプリントタイ
トル、プリント露光修正、およびC−および/またはH
−および/またはP−プリント枚数の個々の視認用表示
は状態表示54で見ることができる。また、露光済みフ
ィルムフレーム12の任意のものに対して選択された
“C”および/または“H”および/または“P”プリ
ントフォーマット(群)は画像ディスプレイ62で(好
適には選択されたC”および/または“H”および/ま
たは“P”プリントフォーマット(群)が画像ディスプ
レイで表示される電子画像に重ね合わされて)見ること
ができる。C”、“H”、および“P”プリントフォー
マット群のうち2個以上が露光済みフィルムフレーム1
2の任意のものに対して選択されている場合、選択され
たプリントフォーマット群の視認用指示が一緒に見える
か、あるいは画像ディスプレイ62で一度に1個づつ見
ることができる。
【0025】それぞれのプリント枚数、タイトルおよび
露光修正ボタン78、80、82が背面カバー部分24
に配置されていて、個々に手操作で1回以上押したと
き、通常は開いているプリント枚数、タイトルおよび露
光修正スイッチ84、86、88が同じ回数だけ閉じる
(図1、2参照)。プリント枚数、タイトルおよび露光
修正スイッチ84、86、88はマイクロコンピュータ
40に接続しており、直近に露光されたフィルムフレー
ム12のC−および/またはH−および/またはP−プ
リント枚数(群)、タイトル、および露光修正を指定ま
たは割り当てとしてメモリ60へ入力し、またメモリ6
0に保存されている任意の露光済みフィルムフレーム1
2のC−および/またはH−および/またはP−プリン
ト枚数(群)、タイトル、および露光修正を変更するこ
とができる。C、H、およびPの3個のプリントフォー
マット選択ポジションの任意の一つへ手操作で移るため
の3ポジションプリントフォーマット選択ボタン90が
上部プレート92に配置されていて、手操作で3ポジシ
ョンのいずれか1個を1回押すと、通常は開いている
C、H、およびPスイッチ94、95、96のうち対応
する1個を1回閉じる。C、H、およびPスイッチ9
4、95、96は個々にマイクロコンピュータ40に接
続していて、直近に露光されたフィルムフレーム12の
“C” および/または“H”および/または“P”プ
リントフォーマット(群)を指定または割り当てとして
メモリ60へ入力し、またメモリ60に保存されている
任意の露光済みフィルムフレーム12の“C”および/
または“H”および/または“P”プリントフォーマッ
ト(群)を変更することができる。新たに選択された情
報を目盛り60へ入力するには、背面カバー部分24上
の入力ボタン97を手操作で押し込み、それによりマイ
クロコンピュータ40に接続していて通常は開いている
入力スイッチ98を閉じる必要がある。
【0026】3ポジションプリントフォーマット選択ボ
タン90は、手操作で3ポジションの別の状態へ動かさ
れるまで、C−、H−、およびP−の3個のプリントフ
ォーマット選択ポジションのうち最後に使われた状態の
ままでいる。すなわちボタンは3ポジションのいずれに
もバネの力でデフォルト設定されない。図示されていな
いが、プリントフォーマット選択ポジションボタン90
を手操作でC−、H−、およびP−の3個のプリントフ
ォーマット選択ポジションのいずれか一つへ移すことに
より、ビューファインダー64の公知の可変プリントフ
ォーマットマスクを調整して、撮影される被写体をボタ
ンのポジションに合致するビューフォーマットで見るこ
とができる。
【0027】選択された“C”、“H”、または“P”
プリントフォーマットの特定の一つに対してプリント
枚数スイッチ84が(プリント枚数を1、2、3、4、
5、6、7、8、9、または0枚数に指定するため
に、)1〜10のいずれの回数も閉じられていない場
合、選択されたプリントフォーマットに対するデフォル
トプリント枚数は“1”である。デフォルトプリント枚
数はメモリ60に保存することができる。
【0028】露光フレーム選択ボタン100は背面カバ
ー部分24に配置されていて、手操作で1回以上押し込
まれると、マイクロコンピュータ40に接続していて通
常は開いている露光フレーム選択スイッチ102を同じ
回数だけ閉じて、任意の露光済みフィルムフレーム12
について画像ディスプレイ62に表示されている電子画
像および“C”および/または“H”および/または
“P”プリントフォーマット(群)と、同じ露光済みフ
ィルムフレーム12について状態ディスプレイ54に表
示されているC−および/またはH−および/またはP
−プリント枚数(群)、プリントタイトル、およびプリ
ント露光修正を、別の露光済みフィルムフレームの電子
画像およびユーザー選択情報へ変更することができる。
これが可能なのは、露光済みフィルムフレームとマッチ
する電子画像、および露光済みフィルムフレーム用のユ
ーザー選択情報がメモリ60に保存されているためであ
る。このように、ユーザーは露光済みフィルムフレーム
12についてメモリ60に保存された電子画像とユーザ
ー選択情報を効率的にスクロールして、状態および画像
ディスプレイ54、62内で露光済みフィルムフレーム
の任意のものについて電子画像とユーザー選択情報を連
続的に見ることができる。これは、プリント枚数、タイ
トル、および露光修正ボタン78、80、82、および
プリントフォーマット選択ボタン90を手操作で押し込
んで露光済みフィルムフレーム12の任意のものについ
てメモリ60に保存されたユーザー選択情報を変更する
のに先立って行なわれる。
【0029】フィルムストリップ14内の連続したフィ
ルム穿孔対108、110を検出する一対の同型のフィ
ルム穿孔センサー104、106がフィルムプラテン7
6内のポケット112、114にそれぞれ取り付けられ
ていて、マイクロコンピュータ40に接続している。
【0030】フィルム穿孔センサー104、106は公
知のように、マイクロコンピュータ40を介して用いら
れ、フィルムストリップ14がフレーム一刻み分だけ前
進させられ、直近に露光された1個のフィルムフレーム
がフィルム巻取りスプール34上の露光済みフィルムロ
ール36に巻き取られた都度、メモリ60に保存されて
いるフレームカウント(使用可能なフィルムフレーム1
2の個数)を“1”づつ減らす。フレームカウントは、
フィルムストリップ40の長さが15枚取り、25枚取
り、40枚取りのいずれであるかにより、“15”、
“25”、“40”で始まる。
【0031】確認(プリントプレビュー)ボタン116
が背面カバー部分24に配置されていて、手操作で押し
込むと、マイクロコンピュータ40に接続されていて通
常は開いている確認スイッチ118が閉じる(図1、2
参照)。確認スイッチ118が閉じると、フィルムフレ
ーム12の直近に露光された1個についてメモリ60に
保存されている電子画像および“C”および/または
“H”および/または“P”プリントフォーマット
(群)が画像ディスプレイ62に表示され、同じ露光済
みフィルムフレームについてメモリに保存されているC
−および/またはH−および/またはP−プリント枚数
(群)、プリントタイトル、およびプリント露光修正が
状態ディスプレイ54に表示される。しかし、露光フレ
ーム選択スイッチ102が既に閉じていて、画像ディス
プレイ62に表示されている電子画像および“C”およ
び/または“H”および/または“P”プリントフォー
マット(群)と、状態ディスプレイ54に表示されてい
るC−および/またはH−および/またはP−プリント
枚数(群)、プリントタイトル、およびプリント露光修
正が、直近に露光された1個のフィルムフレームに対す
るものから、それ以前に露光された1個のフィルムフレ
ームに対するものへと変更されている場合、閉じた確認
スイッチ118により以前に露光された1個のフィルム
フレームに対する電子画像とユーザー選択情報がディス
プレイに表示される。
【0032】タイマーモード選択ボタン120が背面カ
バー部分24上に配置されていて、手操作で押し込む
と、マイクロコンピュータ40と接続していて通常は開
いているタイマーモード選択スイッチ122が閉じる
(図1、2参照)。タイマーモード選択ボタン120
は、マイクロコンピュータ40に接続しているオプショ
ンの公知の組み込みセルフタイマー124をユーザーが
使いたい場合に手操作で押し込む。通常、ユーザーが被
写体を撮影するためにシャッターリリースボタン66を
押し込んで最終リリーススイッチ68が閉じた場合、閉
じた最終リリーススイッチはシャッター70を瞬間的に
開いて被写体の潜像をバックフレーム開口部30でフィ
ルムフレーム12上へ露光して、電子画像センサー58
を励起させて潜像の露光とほぼ同時に被写体の電子画像
を形成する。しかし、セルフタイマー124はマイクロ
コンピュータ40と接続されていて、タイマーモード選
択ボタン120を手操作で押し込んだのに続いてシャッ
ターリリースボタン66が完全に押し込まれた場合に、
被写体のフィルム画像および電子画像キャプチャを一時
的に遅らせるために所定の時間遅延、例えば10秒、生
起させる。所定の時間遅延が経過した後、セルフタイマ
ー124はフィルム画像および電子画像キャプチャを起
動する。このように、セルフタイマー124はフィルム
画像および電子画像キャプチャが実行される前にユーザ
ー自身がカメラの前に立つ機会を与える。
【0033】ユーザーがセルフタイマー124を使おう
としてタイマーモード選択ボタン120を手操作で押し
込んだが、被写体を撮影するために最終リリーススイッ
チ68を閉じるべくシャッターリリースボタン66がま
だ完全に押し込まれていない場合、電子画像センサー5
8が励起されて電子プレビューまたは“セットアップ”
画像を形成し、次いで画像ディスプレイ62に表示させ
る。プレビュー画像の電子キャプチャはフィルム画像キ
ャプチャが一切生起しなくても生起し、プレビュー画像
を画像ディスプレイ62で見ることにより、ユーザーは
セルフタイマー124用いて写真を撮影する前に、カメ
ラ10が正しく置かれているか否かを確認することがで
きる。
【0034】3ポジションプリントフォーマット選択ボ
タン90は、手操作でC−、H−、およびP−のプリン
トフォーマット選択ポジションの任意の1個にセットす
ることができ、3ポジションの任意の1個へ手操作で押
し込まれた場合、C、H、およびPスイッチ94、9
5、96のうち対応する1個が閉じて、選択された
“C” および/または“H”および/または“P” プ
リントフォーマット(群)を、画像ディスプレイ62に
表示されている電子的に取り込まれたプレビュー画像の
上に重ね合わせる。これはさらに、ユーザーがセルフタ
イマー124を用いて写真を撮影する前に、カメラ10
が正しく置かれているか否かを確認するのに役立つ。続
いて、シャッターリリースボタン120が完全に押し込
まれて写真を撮影するために最終リリーススイッチ68
を閉じている場合、画像ディスプレイ62は“オフ”に
される。
【0035】カメラ10は、公知の距離計に連動した焦
点合わせ、すなわちオートフォーカス機能を含み、初期
リリーススイッチ67が閉じている場合に公知の距離計
128がフィルム画像キャプチャレンズ、lensf
7の合焦距離を決定し、最終リリーススイッチ68が閉
じた場合、公知の焦点合わせ機構mechanism f
130が自動的にフィルム画像キャプチャレンズの焦点
を、合焦距離に合わせる。距離計128と焦点合わせ機
構mechanismf130はそれぞれマイクロコン
ピュータ40に接続されている(図2参照)。
【0036】被写体の鮮明な画像を得るためにフィルム
画像キャプチャレンズ、lensf47の焦点を被写体
に合わせた場合、シーン内で焦点を合わせた被写体より
近づいた、または遠く離れた他の対象は同程度には鮮明
に見えない。鮮明度は緩やかに落ちていき、焦点を合わ
せた被写体の前後に、ぼやけが小さくて目立たず、許容
できる程度に鮮明な領域が広がる。この許容できる鮮明
度の領域は、レンズの被写界深度として知られる。フィ
ルム画像キャプチャレンズ、lensf47の被写界深
度(DOFf)の限界は公知の式で与えられる。(En
cylopedia of Photography、
第3版、Stroebel、Zaika、1993年
(Copy Right)、Butterworth−
Heinemann、197ページ)
【数5】 ここに、Dnearfはフィルム画像キャプチャレン
ズ、lensfの被写界深度の近限界である。Dfarf
はフィルム画像レンズ、lensの被写界深度の遠限界
である。ufはフィルム画像キャプチャレンズ、len
fの合焦距離である。ffはフィルム画像キャプチャレ
ンズ、lensfの焦点距離である。Cfはフィルム画像
キャプチャレンズ、lensfの錯乱円である。Nfはl
ensf口径のf数である。
【0037】フィルム画像キャプチャレンズ、lens
f47は公知の可変焦点ズームレンズであり、例えばそ
の焦点距離(ff)は、lensfとマイクロコンピュー
タ40に接続している手動ズーム132を用いて30m
m〜60mmの間で連続的に変化させることができ、そ
のf数(Nf)はf/5.6とf/16の間で離散的に
変動する。錯乱円(Cf)は、例えば、露光済みフィル
ムフレーム12の任意の1個の27.4mm幅の陰画か
ら約5.7xの拡大率で作られた幅15.24センチメ
ートル(6インチ)のプリントの場合、0.03565
mmである。フォトセルを含む公知の自動的な露光制御
134は測定された周囲光に基づいてf数(Nf)を決
定し、マイクロコンピュータ40に接続している。
【0038】電子画像キャプチャレンズ、lense
9はフィルム画像キャプチャレンズ、lensf47と
は別個であり、その被写界深度(DOFe)の近限界
(Dneare)と遠限界(Dfare)の間隔はフィル
ム画像キャプチャレンズの被写界深度(DOFf)の近
限界(Dnearf)と遠限界(Dfarf)の間隔より
も広い。その結果、図9に示す従来技術において、距離
計128が被写体Sよりもカメラ10から遠く離れた遠
方対象F−Oに距離を誤測して自動的にフィルム画像キ
ャプチャレンズ、lensf47の焦点を(被写体では
なく)遠方対象に合わせた場合、被写体が電子画像キャ
プチャレンズ、lense59の被写界深度(DOFe
内に残っていれば、画像ディスプレイ62内で被写体の
取り込まれた電子画像の線明度は受容可能、すなわち焦
点が合っているように見えるであろう。しかし、被写体
がフィルム画像キャプチャレンズ、lensf47の被
写界深度(DOFf)の近限界(Dnearf)とカメラ
10の間にある場合、被写体Sの取り込まれたフィルム
画像はぼやけている、すなわち焦点がずれている。これ
が典型的に生じるのは、被写体Sがシーンの中央から外
れた位置にあって、距離計128がシーンの背景で中央
に位置する(遠い)対象に不用意に距離を誤測した場合
である。
【0039】あるいは、図10に示す従来技術におい
て、距離計128が被写体Sよりもカメラ10に近づい
た近接対象N−Oに距離を誤測して自動的にフィルム画
像キャプチャレンズ、lensf47の焦点を(被写体
ではなく)近接対象に合わせた場合、被写体が電子画像
キャプチャレンズ、lense59の被写界深度(DO
e)内に残っていれば、画像ディスプレイ62内で被
写体の取り込まれた電子画像の線明度は受容可能、すな
わち焦点が合っているように見えるであろう。しかし、
被写体がフィルム画像キャプチャレンズ、lensf
7の被写界深度(DOFf)の遠限界(Dfarf)より
もカメラ10から遠くある場合、被写体Sの取り込まれ
たフィルム画像はぼやけている、すなわち焦点がずれて
いる。これが生じるのは、被写体Sがシーンの中央から
外れた位置にあって、距離計128がシーンの前景で中
央に位置する(近い)対象に不用意に距離を誤測した場
合である。
【0040】図9に示す問題を解決するために、電子画
像キャプチャレンズ、lense59用の公知の焦点合
わせ機構mechanisme136がマイクロコンピ
ュータ40に接続されていて、電子画像キャプチャレン
ズの焦点を自動的に、合焦距離Ueに合わせて、電子画
像キャプチャレンズの被写界深度(DOFe)の近限界
(Dneare)が少なくともフィルム画像キャプチャ
レンズ、lensf47の被写界深度(DOFf)の近限
界(Dnearf)にほぼ一致するようにする。電子画
像キャプチャレンズ、lense59の被写界深度(D
OFe)の近限界(Dneare)がフィルム画像キャプ
チャレンズ、lensf47の被写界深度(DOFf)の
近限界(Dnearf)に一致するような、電子画像キ
ャプチャレンズ、lense59用の合焦距離Ueは次式
で計算される。
【0041】
【数6】 ここに、Ueは電子画像キャプチャレンズ、lense
合焦距離である。feは 電子画像キャプチャレンズ、l
enseの焦点距離である。Ceは電子画像キャプチャレ
ンズ、lenseの錯乱円である。Neは、lense
径のf数である。
【0042】図9において、電子画像キャプチャレンズ
の被写界深度(DOFe)の近限界(Dneare)が少
なくともフィルム画像キャプチャレンズ、lensf
7の被写界深度(DOFf)の近限界(Dnearf)に
ほぼ一致した場合、被写体Sは、フィルム画像キャプチ
ャレンズ、lensf47の被写界深度(DOFf)の近
限界(Dnearf)とカメラの間に位置しているだけ
でなく、電子画像キャプチャレンズの被写界深度(DO
e)の近限界(Dneare)とカメラ10の間にも位
置している。このように、取り込まれた電子画像は画像
ディスプレイ内でぼやけている、すなわち焦点がずれて
いよう。
【0043】図10に示す問題を解決するために、電子
画像キャプチャレンズ、lense59用の公知の焦点
合わせ機構mechanisme136がマイクロコン
ピュータ40に接続されていて、電子画像キャプチャレ
ンズの焦点を自動的に、合焦距離Ueに合わせて、電子
画像キャプチャレンズの被写界深度(DOFe)の遠限
界(Dfare)が少なくともフィルム画像キャプチャ
レンズ、lensf47の被写界深度(DOFf)の遠限
界(Dfarf)にほぼ一致するようにする。電子画像
キャプチャレンズの被写界深度(DOFe)の遠限界
(Dfare)がフィルム画像キャプチャレンズ、le
nsf47の被写界深度(DOFf)の遠限界(Dfar
f)に一致するような、電子画像キャプチャレンズ、l
ense59用の合焦距離Ueは次式で計算される。
【0044】
【数7】 ここに、Ueは電子画像キャプチャレンズ、lense
合焦距離である。feは 電子画像キャプチャレンズ、l
enseの焦点距離である。Ceは電子画像キャプチャレ
ンズ、lenseの錯乱円である。Neは、lense
径のf数である。
【0045】図10において、電子画像キャプチャレン
ズの被写界深度(DOFe)の遠限界(Dfare)が少
なくともフィルム画像キャプチャレンズ、lensf
7の被写界深度(DOFf)の遠限界(Dfarf)にほ
ぼ一致した場合、被写体Sは、フィルム画像キャプチャ
レンズ、lensf47の被写界深度(DOFf)の遠限
界(Dfarf)よりもカメラから遠くに位置している
だけでなく、電子画像キャプチャレンズの被写界深度
(DOFe)の遠限界(Dfare)よりもカメラ10か
ら遠くに位置している。このように、取り込まれた電子
画像は画像ディスプレイ内でぼやけている、すなわち焦
点がずれていよう。
【0046】電子画像キャプチャレンズ、lense
9は可変焦点自動ズームレンズであり、例えばその焦点
距離(fe)は、フィルム画像キャプチャレンズ、le
nsf47の焦点距離(ff)に従って3.5mm〜7.
0mmの間で連続的に変化させることができ、そのf数
(Ne)はf/2.4に固定されてメモリ60に保存さ
れている。錯乱円(Cf)は、例えば、電子画像センサ
ー58において0.028mmであり、メモリ60に保
存されている。マイクロコンピュータ40は、フィルム
画像キャプチャレンズ、lensf47の焦点距離
(ff)が手動ズーム132を介して手操作で設定され
た後で電子画像キャプチャレンズ、lense59の焦
点距離(fe)を決定する。電子画像キャプチャレン
ズ、lense59の焦点距離(fe)の選択は、フィル
ム画像キャプチャレンズ、lensf47の焦点距離
(ff)の選択に自動的に追従する。
【0047】(発明の動作) A.非自己のタイマーモード図3〜5 オプションとして利用できるセルフタイマー124無し
のカメラ10の動作の一部を図3〜5のフローチャート
に示す。
【0048】1.図3で開始し、電子フラッシュ装置4
6をはね上げてカメラ10を“オン”に電源投入した場
合、状態ディスプレイ54が同時に“オン”になる。状
態ディスプレイ54は特に、メモリ60に保存されてい
るフレームカウント(使用可能なフィルムフレーム12
の個数)を示す。
【0049】2.図3で次に、カートリッジ受容チャン
バ26にフィルムカートリッジ18が存在していないた
めにカートリッジ存在表示スイッチ50が開いたままで
ある場合、状態ディスプレイ54にカートリッジ無し警
告52が表示される。
【0050】3.図3で逆に、カートリッジ受容チャン
バ26にフィルムカートリッジ18が存在しているため
にカートリッジ存在表示スイッチ50が閉じている場
合、フレームカウントが“0”より大きいか否かを判定
するためにメモリ60が調べられる。
【0051】4.図3で次に、メモリ60内のフレーム
カウントが“0”の場合、フィルムフレーム12の使用
できる最後の1個が露光されている、すなわち未露光フ
ィルムフレームが残っていないことを意味し、状態イン
ジケータ54に数値“0”が現われる。
【0052】5.図3で逆に、メモリ60のフレームカ
ウントが“0”より大きい、例えば“23”である場
合、未露光フィルムフレーム12が23個あることを意
味し、状態インジケータ54で数値“23”が現れる。
【0053】6.図3で次に、確認スイッチ118が閉
じている場合、図4で画像ディスプレイ62が“オン”
になり、直近に露光された1個のフィルムフレーム12
(あるいはそれ以前に露光されたもの)の潜像に対応す
る、メモリ60に保存された電子画像を表示する。ま
た、状態ディスプレイ54はこの時点で同じ露光済みフ
ィルムフレームに対する、メモリ60に保存されている
ユーザー選択情報を表示するが、その露光済みフィルム
フレームに対する選択された“C”および/または
“H” および/また“P” プリントフォーマット
(群)の目に見える表示は電子画像に重ね合わされて画
像ディスプレイ62に表示される点が異なる。
【0054】7.図3で逆に、確認スイッチ118が開
いたままであり、マイクロコンピュータ40のタイマー
126により割り当てられた時間、例えば150秒、以
内に最終リリーススイッチ68が閉じない場合、バッテ
リー節約のためにカメラ10は電源“オフ”にされる。
【0055】8.図3で逆に、確認スイッチ118が開
いたままであり、マイクロコンピュータ40のタイマー
126により割り当てられた時間、例えば150秒、以
内に最終リリーススイッチ68が閉じた場合、被写体の
写真が撮影されているため、被写体の潜像がバックフレ
ーム開口部30でフィルムフレーム12上へ露光され、
また電子画像センサー58が励起されて、新たに露光さ
れたフレーム上の潜像に合致する被写体の電子画像を形
成する。
【0056】9.図4で次に、モーター38が起動され
て、フィルムストリップ14をフレーム一刻み分だけ前
進させて直近に露光された1個のフィルムフレームをス
プール上の露光済みフィルムロール36に巻き取る。
【0057】また、直近に露光されたフレーム12上の
潜像に対応する電子画像、および直近に露光されたフレ
ームに対するユーザー選択情報がメモリ60に保存さ
れ、メモリに保存されているフレームカウントは“1”
減らされて例えば“22”になる。
【0058】10.図4で次に、メモリ60内のフレー
ムカウントが“0”より大きい場合、確認スイッチ11
4を閉じることができる。
【0059】11.図4で次に、マイクロコンピュータ
40のタイマー126により決定された割り当てられた
時間、例えば150秒、以内に確認スイッチ118が閉
じない、あるいは最終リリーススイッチ68が同じ時間
内に閉じない場合、バッテリー節約のためにカメラ10
が電源“オフ”にされる。
【0060】12.図4で逆に、確認スイッチ118が
マイクロコンピュータ40のタイマー126により決定
された割り当て時間(図3に示す)、例えば150秒、
以内に閉じた場合、画像ディスプレイ62が“オン”に
されて、直近に露光された(あるいはそれ以前に露光さ
れた)1個のフィルムフレーム12の潜像に対応する、
メモリ60に保存された電子画像表示する。また、状態
ディスプレイ54はこの時点で同じ露光済みフィルムフ
レームに対するユーザー選択情報を表示するが、選択さ
れた“C”および/または“H” および/また“P”
プリントフォーマット(群)の目に見える表示は電子画
像に重ね合わされて画像ディスプレイ62に表示される
点が異なる。
【0061】13.図4で次に、マイクロコンピュータ
40のタイマー126により決定された割り当て時間、
例えば150秒、以内に露光フレーム選択スイッチ10
2が閉じず、ユーザー選択情報スイッチ84、86、8
8、および94〜96のいずれもタイマーにより決定さ
れた短い時間、例えば10秒、以内に閉じない場合、画
像ディスプレイ62は“オフ”にされる。状態ディスプ
レイ54を含むカメラ10は“オン”のままである。
【0062】14.図4で逆に、マイクロコンピュータ
40のタイマー126により決定された割り当て時間、
例えば150秒、以内に露光フレーム選択スイッチ10
2が閉じず、ユーザー選択情報スイッチ84、86、8
8、および94〜96の少なくとも1個がタイマーによ
り決定された短い時間、例えば10秒、以内に閉じた場
合、入力スイッチ98が閉じたときに画像ディスプレイ
62は“オフ”にされ、直近に露光された1個のフィル
ムフレーム12に対する電子画像および新たに選択され
た情報が、同じ露光済みフィルムフレームについて以前
に保存された情報に代わってメモリ60に保存される。
【0063】15.図4でこれとは別に、露光フレーム
選択スイッチ102が割り当てられた時間、例えば15
0秒、以内に閉じた場合、以前に露光されたフィルムフ
レーム(直近に露光されたフィルムフレームではなく)
の任意のものについてメモリ60に保存された電子画像
とユーザー選択情報が、別の1個の露光済みフィルムフ
レームに対する、以前に表示された画像と情報に代わっ
て状態および画像ディスプレイ54および62に表示さ
れる。次いで、ユーザー選択情報スイッチ84、86、
88、および94〜96の少なくとも1個が短い時間、
例えば10秒、以内に閉じて、入力スイッチが閉じた場
合、画像ディスプレイ62は“オフ”にされ、以前に露
光されたフィルムフレーム12に対する電子画像および
新たに選択された情報が、同じ露光済みフィルムフレー
ムについて以前に保存された情報に代わってメモリ60
に保存される。
【0064】16.図4で、メモリ60のフレームカウ
ントが“0”である場合、画像ディスプレイ62は“オ
ン”にされ、フィルムフレーム12の最後に露光された
1個の潜像に対応する、メモリ60に保存された電子画
像が表示される。また、状態ディスプレイ54はこの時
点で同じ露光済みフィルムフレームに対するユーザー選
択情報を表示するが、その露光済みフィルムフレームに
対する選択された“C”および/または“H” および
/また“P” プリントフォーマット(群)の目に見え
る表示は電子画像に重ね合わされて画像ディスプレイ6
2に表示される点が異なる。このケースで画像ディスプ
レイ62は“オン”にされるが、(図4で“オン”にさ
れる他のケースと比較して)確認スイッチ118を最初
に閉じる必要は無い。
【0065】17.図4で次に、未露光フレーム選択ス
イッチ102が割り当てられた時間、例えば150秒、
以内に閉じず、ユーザー選択情報スイッチ84、86、
88、および94〜96のいずれも短い時間、例えば1
0秒、以内に閉じない場合、図5に示すように画像ディ
スプレイ62は“オフ”にされ、露光されたフィルムの
長さ分をフィルムカートリッジ18内へ逆向きに巻き戻
すためにモーター38が起動されてフィルムカートリッ
ジ18内でフィルムスプールを連続的に回転させる。続
いて、露光済みフィルムの長さ分を前進させるためにモ
ーター38が起動されてフィルム巻取りスプール34を
連続的に回転させ、露光済みフィルムの長さ分の各露光
済みフィルムフレームに対してメモリ60に保存されて
いるユーザー選択情報を磁気ヘッド72が各露光済みフ
ィルムフレームに隣接するトラック16に沿って磁気的
に記録する。続いて、露光済みフィルムの長さ分をカー
トリッジ内へ逆向きに巻き戻すためにモーター38が起
動されてフィルムカートリッジ18内でフィルムスプー
ルを連続的に回転させる。最後に、フィルムカートリッ
ジ18をカートリッジ受容チャンバ26から取り出せる
ようドア28がピボット的に開く。
【0066】18.図4で逆に、未露光フレーム選択ス
イッチ102が割り当てられた時間、例えば150秒、
以内に閉じず、ユーザー選択情報スイッチ84、86、
88、および94〜96の少なくとも1個が短い時間、
例えば10秒、以内に閉じた場合、画像ディスプレイ6
2は“オン”のままである。続いて、入力スイッチ98
が閉じて確認スイッチ118が割り当てられた時間、例
えば150秒、以内に閉じなかった場合、図5に示すよ
うに画像ディスプレイ62は“オフ”にされ、露光済み
フィルムの長さ分をフィルムカートリッジ18内へ逆向
きに巻き戻すためにモーター38が起動されてフィルム
カートリッジ18内でフィルムスプールを連続的に回転
させる。続いて、露光済みフィルムの長さ分を前進させ
るためにモーター38が起動されてフィルム巻取りスプ
ール34を連続的に回転させ、露光済みフィルムの長さ
分の各露光済みフィルムフレームに対してメモリ60に
保存されているユーザー選択情報を磁気ヘッド72が各
露光済みフィルムフレームに隣接するトラック16に沿
って磁気的に記録する。続いて、露光済みフィルムの長
さ分をカートリッジ内へ逆向きに巻き戻すためにモータ
ー38が起動されてフィルムカートリッジ18内でフィ
ルムスプールを連続的に回転させる。最後に、フィルム
カートリッジ18をカートリッジ受容チャンバ26から
取り出せるようドア28がピボット的に開く。
【0067】19.図4でこれとは別に、未露光フレー
ム選択スイッチ102が割り当てられた時間、例えば1
50秒、以内に閉じた場合、以前に露光されたフィルム
フレーム(直近に露光されたフィルムフレームではな
く)の任意のものについてメモリ60に保存された電子
画像とユーザー選択情報が、状態および画像ディスプレ
イ54および62に表示される。次いで、ユーザー選択
情報スイッチ84、86、88、および94〜96の少
なくとも1個が短い時間、例えば10秒、以内に閉じ
て、入力スイッチも閉じたが、確認スイッチ118は割
り当てられた時間、例えば150秒、以内に閉じなかっ
た場合、図5に示すように画像ディスプレイ62は“オ
フ”にされ、露光済みフィルムの長さ分をフィルムカー
トリッジ18内へ逆向きに巻き戻すためにモーター38
が起動されてフィルムカートリッジ18内でフィルムス
プールを連続的に回転させる。続いて、露光済みフィル
ムの長さ分を前進させるためにモーター38が起動され
てフィルム巻取りスプール34を連続的に回転させ、露
光済みフィルムの長さ分の各露光済みフィルムフレーム
に対してメモリ60に保存されているユーザー選択情報
を磁気ヘッド72が各露光済みフィルムフレームに隣接
するトラック16に沿って磁気的に記録する。続いて、
露光済みフィルムの長さ分をカートリッジ内へ逆向きに
巻き戻すためにモーター38が起動されてフィルムカー
トリッジ18内でフィルムスプールを連続的に回転させ
る。最後に、フィルムカートリッジ18をカートリッジ
受容チャンバ26から取り出せるようドア28がピボッ
ト的に開く。
【0068】20.図4で逆に、確認スイッチ118は
割り当てられた時間、例えば150秒、以内に閉じた場
合、上記ステップ17へ戻る。
【0069】B.セルフタイマーモード(図6) オプションとして利用できるセルフタイマー124付き
のカメラ10の動作の一部を(既に述べられていない範
囲で)図6のフローチャートに示す。
【0070】1.ユーザーがセルフタイマー124を使
おうとしてタイマーモード選択ボタン120を手操作で
押し込んだが、被写体を撮影するために最終リリースス
イッチ68を閉じるべくシャッターリリースボタン66
がまだ完全に押し込まれていない場合、電子画像センサ
ー58が励起されて電子プレビュー画像を形成し、次い
で画像ディスプレイ62に表示させる。プレビュー画像
の電子キャプチャはフィルム画像キャプチャが一切生起
しなくても生起し、プレビュー画像を画像ディスプレイ
62で見ることにより、ユーザーはセルフタイマー12
4用いて写真を撮影する前に、カメラ10が正しく置か
れているか否かを確認することができる。フィルム画像
キャプチャが行われていないことを示すアイコンや点滅
警告表示等の通知が、表示されているプレビュー画像と
並んで画像ディスプレイ62に表示されることが好適で
ある。
【0071】2.3ポジションプリントフォーマット選
択ボタン90は、手操作でC−、H−、およびP−のプ
リントフォーマット選択ポジションの任意の1個へ移動
することができ、3ポジションの任意の1個へ手操作で
押し込まれた場合、C、H、およびPスイッチ94、9
5、96の対応する1個が閉じて、選択された“C”お
よび/または“H” および/または“P” プリントフ
ォーマット(群)を、画像ディスプレイ62に表示され
ている電子的に取り込まれたプレビュー画像の上に重ね
合わせる。これはさらに、ユーザーがセルフタイマー1
24を用いて写真を撮影する前に、カメラ10が正しく
置かれているか否かを確認するのに役立つ。
【0072】3.ユーザーがセルフタイマー124を使
って撮影する前にカメラ10が正しく置かれていないと
判断した場合、タイマーモード選択ボタン120を押し
直すことにより上記のステップ1と3を繰り返すことが
できる。
【0073】4.ユーザーがセルフタイマー124を使
わない場合、カメラ10の電源を“オフ”にする必要が
ある。
【0074】5.セルフタイマー124を使って撮影す
るためにカメラ10が正しく置かれている場合、シャッ
ターリリースボタン66を手操作で押し込んで画像ディ
スプレイ62を“オフ”にする。続いて、所定の遅延時
間、例えば10秒間が経過した後で、セルフタイマー1
24はシャッター70を瞬間的に開いて被写体の潜像を
バックフレーム開口部30でフィルムフレーム12上へ
露光して、電子画像センサー58を励起させて潜像の露
光とほぼ同時に被写体の電子画像を形成する。
【0075】C.画像確認(図7、8) フィルム画像の焦点ずれを電子画像により確認するカメ
ラ10の動作の一部を(既に述べられていない範囲で)
図7、8のフローチャートに示す。
【0076】1.初期リリーススイッチ67(ただし最
終リリーススイッチ68にあらず)が閉じている場合、
マイクロコンピュータ40は距離計128に指示してフ
ィルム画像キャプチャレンズ、lensf47の合焦距
離(uf)を決定する。また、マイクロコンピュータ4
0は露光制御134に指示して、測定された周囲光に基
づくレンズ口径のf数(Nf)を決定する。
【0077】2.次に、手動ズーム132を介してフィ
ルム画像キャプチャレンズ、lens f47の焦点距離
(ff)が設定されている前提で、マイクロコンピュー
タ40はフィルム画像キャプチャレンズの合焦距離(u
f)がメモリ60に保存されている所定の最大距離、例
えば3mより長いか、またはメモリに保存されている所
定の最小距離、例えば1.5mより短いか、あるいは最
大−最小距離の範囲、例えば1.5〜3mに含まれるか
否かを判定する。
【0078】3.フィルム画像キャプチャレンズ、le
nsf47の合焦距離(uf)が所定の最大距離より長い
場合、マイクロコンピュータは次式を用いてフィルム画
像キャプチャレンズ、lensf47の近限界(Dne
arf)を計算する。
【0079】
【数8】 4.次に、、マイクロコンピュータ40は次式を用い
て、電子画像キャプチャレンズ、lense59の被写
界深度(DOFe)の近限界(Dneare)がフィルム
画像キャプチャレンズ、lensf47の被写界深度
(DOFf)の近限界(Dnearf)に一致する合焦距
離(Ue)を計算する。
【0080】
【数9】 5.最終リリーススイッチ68が閉じた場合、マイクロ
コンピュータ40は焦点合わせ機構mechanism
f130に指示して、フィルム画像キャプチャレンズ、
lensf47の焦点を合焦距離ufに合わせ、焦点合わ
せ機構mechanisme136に指示して、電子画
像キャプチャレンズ、lense59の焦点を合焦距離
eに合わせる。
【0081】6.フィルム画像キャプチャレンズ、le
nsf47の合焦距離(uf)が所定の最小距離より短い
場合、マイクロコンピュータは次式を用いてフィルム画
像キャプチャレンズ、lensf47の遠限界(Dfa
f)を計算する。
【0082】
【数10】 7.次に、マイクロコンピュータ40は次式を用いて、
電子画像キャプチャレンズ、lense59の被写界深
度(DOFe)の遠限界(Dfare)がフィルム画像キ
ャプチャレンズ、lensf47の被写界深度(DO
f)の遠限界(Dfarf)に一致する合焦距離
(Ue)を計算する。
【0083】
【数11】 8.最終リリーススイッチ68が閉じた場合、焦点合わ
せ機構mechanismf130は、フィルム画像キ
ャプチャレンズ、lensf47の焦点を合焦距離uf
に合わせ、焦点合わせ機構mechanisme136
は、電子画像キャプチャレンズ、lense59の焦点
を合焦距離Ueに合わせる。
【0084】9.フィルム画像キャプチャレンズ、le
nsf47の合焦距離(uf)が最大−最小距離の範囲内
にある場合、最終リリーススイッチ68が閉じた際に焦
点合わせ機構mechanismf130は、フィルム
画像キャプチャレンズの焦点をufに合わせる。オプシ
ョンとして、焦点合わせ機構mechanisme13
6が電子画像キャプチャレンズ、lense59の焦点
を合焦距離Ueに合わせることができる。
【0085】好適な実施の形態を参照しつつ本発明につ
いて述べてきた。しかし、当業者により本発明の範囲か
ら逸脱することなく、さまざまな変更や改造を行なうこ
とができる点に留意されたい。例えば、図4において入
力スイッチ98がマイクロコンピュータ40のタイマー
126により割り当てられた時間、例えば150秒、以
内に閉じず、あるいは最終リリーススイッチ68が同じ
時間内に閉じない場合、バッテリー節約のためにカメラ
10の電源を“オフ”にしてもよい。
【0086】図6において、タイマーモード選択ボタン
120を手操作で押し込んで電子画像センサー58を励
起して電子プレビュー画像を形成し、それを画像ディス
プレイ62に表示する場合、電子画像センサーは“ライ
ブ”または“ビデオ”状態を備えて電子画像センサーを
繰り返し励起させて画像ディスプレイに表示されたプレ
ビュー画像を(タイマーモード選択ボタンを押し直す必
要なしに)自動的に更新することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施の形態であるフィルム画
像/電子画像両用のキャプチャカメラの後部を拡大した
斜視図である。
【図2】 カメラのさまざまな構成要素のブロック図で
ある。
【図3】 カメラの動作を記述するフロー図である。
【図4】 カメラの動作を記述するフロー図である。
【図5】 カメラの動作を記述するフロー図である。
【図6】 カメラの動作を記述するフロー図である。
【図7】 カメラの動作を記述するフロー図である。
【図8】 カメラの動作を記述するフロー図である。
【図9】 概略的に本発明により解決される従来技術に
おける問題の模式図である。
【図10】 概略的に本発明により解決される従来技術
における問題の模式図である。
【符号の説明】
10 カメラ、12 フィルムフレーム、14 フィル
ムストリップ、16トラック、18 フィルムカートリ
ッジ、20 本体部分、22 前面カバー部分、24
背面カバー部分、26 カートリッジ受容チャンバ、2
8 底部ドア、30 バックフレーム開口部、32 露
光済みフィルム巻取りチャンバ、34フィルム巻取りス
プール、36 露光済みフィルムロール、38 駆動モ
ーター、40 マイクロコンピュータ、42 スプール
空隙、44 スプール終端、46 電子フラッシュ装
置、47 フィルム画像キャプチャ(または取り込み)
レンズ、48 電源スイッチ、50 カートリッジ存在
表示スイッチ、52 カートリッジ無し警告、54 状
態ディスプレイ、56 ウインドウ、58 電子画像セ
ンサー、59 電子画像キャプチャレンズ、60 メモ
リ、62 画像ディスプレイ、64 ビューファインダ
ー、66 シャッターリリースボタン、67 初期リリ
ーススイッチ、68 最終リリーススイッチ、70 シ
ャッター、72 磁気ヘッド、74 開口部、76 フ
ィルム圧力プラテン、78 プリント枚数ボタン、80
プリントタイトルボタン、82 露光修正ボタン、8
4プリント枚数スイッチ、86 プリントタイトルスイ
ッチ、88 露光修正スイッチ、90 フォーマット選
択ボタン、92 トッププレート、94 Cスイッチ、
95 Hスイッチ、96 Pスイッチ、97 入力ボタ
ン、98 入力スイッチ、100 露光済みフレーム選
択ボタン、102 露光済みフレーム選択スイッチ、1
04 フィルム穿孔センサー、106 フィルム穿孔セ
ンサー、108 フィルム穿孔、110 フィルム穿
孔、112 ポケット、114 ポケット、116 確
認ボタン、118 確認スイッチ、120 タイマーモ
ード選択ボタン、122 タイマーモード選択スイッ
チ、124 オプション的に利用するセルフタイマー、
126 タイマー、128 距離計、130 焦点合わ
せ機構、132 手動ズーム、134 露光制御、13
6 焦点合わせ機構、140フィルム穿孔センサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 19/02 G03B 19/06 19/06 19/07 19/07 H04N 5/225 B H04N 5/225 5/232 A 5/232 G02B 7/04 Z Fターム(参考) 2H044 DA01 DA02 DB01 DB02 HC05 2H054 AA01 BB05 BB07 CD00 2H102 AA00 AA32 AA33 AA36 AA41 BB08 BB22 CA03 2H104 AA11 AA18 BC07 5C022 AA13 AB22 AC03 AC13 AC32 AC42 AC67

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影中の被写体のフィルム画像と前記被
    写体の電子画像をほぼ同時に取り込む二画像両用カメラ
    であって、 間隔を置いた一対の近限界と遠限界を有する被写界深度
    を備えた可変焦点フィルム画像キャプチャレンズと、 前記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の
    前記近限界と前記遠限界の間隔より広い間隔を置いた一
    対の近限界と遠限界を有する被写界深度を備えた可変焦
    点電子画像キャプチャレンズと、 前記被写体の取り込まれたフィルム画像に対応する、前
    記被写体の取り込まれた電子画像を表示して、ユーザー
    が望むフィルム画像を取り込めたことが確認可能なディ
    スプレイと、 距離計に接続していて、合焦距離を決定し、前記フィル
    ム画像および電子画像キャプチャレンズの焦点を合わせ
    る焦点合わせ機構と、 前記焦点合わせ機構および前記距離計に接続していて、
    前記合焦距離が所与の距離より長い場合、前記焦点合わ
    せ機構に前記電子画像キャプチャレンズの焦点を合わさ
    せて、前記電子画像キャプチャレンズの被写界深度の近
    限界と前記フィルム画像キャプチャレンズの被写界深度
    の近限界とを一致させる制御装置とを含み、 前記フィルム画像キャプチャレンズは、前記被写体が前
    記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の前
    記近限界と前記遠限界の間にあれば受容可能な鮮明度で
    前記被写体の画像を生成すべく焦点を調整可能であり、
    前記被写体よりも前記カメラから遠く離れた遠方対象に
    焦点がずれた場合には前記被写体が前記フィルム画像キ
    ャプチャレンズの前記被写界深度の前記近限界と前記カ
    メラの間にあれば被写体のぼやけた画像を生成し、前記
    電子画像キャプチャレンズは、前記被写体が前記電子画
    像キャプチャレンズの前記被写界深度の前記近限界と前
    記遠限界の間にあれば受容可能な鮮明度で前記被写体の
    画像を生成すべく焦点を調整可能であり、自身の近限界
    が前記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度
    の前記近限界と一致すべく焦点を合わされた場合には前
    記被写体が前記フィルム画像キャプチャレンズの前記被
    写界深度の前記近限界と前記カメラの間にあれば被写体
    のぼやけた画像を生成し、前記ディスプレイは、前記被
    写体の取り込まれた電子画像を表示して、前記被写体が
    前記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の
    前記近限界と前記カメラの間にある場合に前記被写体の
    前記取り込まれた電子画像の焦点がずれていることが確
    認できることを特徴とする、二画像両用カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二画像両用カメラにお
    いて、前記制御装置は前記焦点合わせ機構に、前記電子
    画像キャプチャレンズの焦点を式、 Ue=Dnearfe 2/(fe 2−Dnearfee) に従って合わせさせ、ここに、Ueは前記電子画像キャ
    プチャレンズの合焦距離であり、Dnearfは前記フ
    ィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の前記近
    限界であり、feは 前記電子画像キャプチャレンズの焦
    点距離であり、Ceは前記電子画像キャプチャレンズの
    錯乱円であり、Neは前記電子画像キャプチャレンズの
    口径のf数であることを特徴とする、二画像両用カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 撮影中の被写体のフィルム画像と前記被
    写体の電子画像をほぼ同時に取り込む二画像両用カメラ
    であって、 間隔を置いた一対の近限界と遠限界を有する被写界深度
    を備えた可変焦点フィルム画像キャプチャレンズと、 前記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の
    前記近限界と前記遠限界の間隔より広い間隔を置いた一
    対の近限界と遠限界を有する被写界深度を備えた可変焦
    点電子画像キャプチャレンズと、 前記被写体の取り込まれたフィルム画像に対応する、前
    記被写体の取り込まれた電子画像を表示して、ユーザー
    が望むフィルム画像を取り込めたことが確認可能なディ
    スプレイと、 距離計に接続していて合焦距離を決定し、前記フィルム
    画像および電子画像キャプチャレンズの焦点を合わせる
    焦点合わせ機構と、 前記焦点合わせ機構および前記距離計に接続していて、
    前記合焦距離が所与の距離より短い場合、前記焦点合わ
    せ機構に前記電子画像キャプチャレンズの焦点を合わさ
    せて、前記電子画像キャプチャレンズの被写界深度の遠
    限界と前記フィルム画像キャプチャレンズの被写界深度
    の遠限界とを一致させる制御装置とを含み、 前記フィルム画像キャプチャレンズは、前記被写体が前
    記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の前
    記近限界と前記遠限界の間にあれば受容可能な鮮明度で
    前記被写体の画像を生成すべく焦点を調整可能であり、
    前記被写体よりも前記カメラに近づいた近接対象に焦点
    がずれた場合には前記被写体が前記フィルム画像キャプ
    チャレンズの前記被写界深度の前記遠限界よりも前記カ
    メラから遠くにあれば被写体のぼやけた画像を生成し、 前記電子画像キャプチャレンズは、前記被写体が前記電
    子画像キャプチャレンズの前記被写界深度の前記近限界
    と前記遠限界の間にあれば受容可能な鮮明度で前記被写
    体の画像を生成すべく焦点を調整可能であり、自身の遠
    限界が前記フィルム画像キャプチャレンズの前記被写界
    深度の前記遠限界と一致すべく焦点を合わされた場合に
    は前記被写体が前記フィルム画像キャプチャレンズの前
    記被写界深度の前記遠限界よりも前記カメラから遠くあ
    れば被写体のぼやけた画像を生成し、 前記ディスプレイは、前記被写体の取り込まれた電子画
    像を表示して、前記被写体が前記フィルム画像キャプチ
    ャレンズの前記被写界深度の前記遠限界よりも前記カメ
    ラから遠くにある場合に前記被写体の前記取り込まれた
    電子画像の焦点がずれていることが確認できることを特
    徴とする、二画像両用カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の二画像両用カメラにお
    いて、前記制御装置は前記焦点合わせ機構に、前記電子
    画像キャプチャレンズの焦点を式、 Ue=Dfarfe 2/(fe 2+Dfarfee) に従って合わせさせ、ここに、Ueは前記電子画像キャ
    プチャレンズの合焦距離であり、Dfarfは前記フィ
    ルム画像キャプチャレンズの前記被写界深度の前記遠限
    界であり、feは 前記電子画像キャプチャレンズの焦点
    距離であり、Ceは前記電子画像キャプチャレンズの錯
    乱円であり、Neは前記電子画像キャプチャレンズの口
    径のf数であることを特徴とする、二画像両用カメラ。
  5. 【請求項5】 二画像両用カメラにおいて、フィルム画
    像キャプチャレンズが、被写体よりもカメラから遠く離
    れた遠方対象に距離を誤測したために前記遠方対象に焦
    点がずれているか、あるいは被写体よりもカメラに近づ
    いた近接対象に距離を誤測したために前記近接対象に焦
    点がずれている場合に、ディスプレイに表示されている
    被写体の取り込まれた電子画像を鮮明度の観点で前記被
    写体の取り込まれたフィルム画像にほぼ一致させる方法
    であって、 前記被写体が前記フィルム画像キャプチャレンズの前記
    被写界深度の前記近限界と前記カメラの間にある場合
    は、電子画像キャプチャレンズの焦点を式、 Ue=Dnearfe 2/(fe 2−Dnearfee) に従って合わせさせるステップと、 前記被写体が前記フィルム画像キャプチャレンズの前記
    被写界深度の前記遠限界よりも前記カメラから遠くある
    場合は、電子画像キャプチャレンズの焦点を式、 Ue=Dfarfe 2/(fe 2+Dfarfee) に従って合わせさせるステップとを含み、ここに、Ue
    は前記電子画像キャプチャレンズの合焦距離であり、D
    nearfは前記フィルム画像キャプチャレンズの前記
    被写界深度の前記近限界であり、feは 前記電子画像キ
    ャプチャレンズの焦点距離であり、Ceは前記電子画像
    キャプチャレンズの錯乱円であり、Neは前記電子画像
    キャプチャレンズの口径のf数であることを特徴とする
    方法。
JP2001154910A 2000-05-24 2001-05-24 二画像両用カメラ Pending JP2002031837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/577,094 2000-05-24
US09/577,094 US6408140B1 (en) 2000-05-24 2000-05-24 Dual film image and electronic image capture camera with electronic image verification of film image misfocus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031837A true JP2002031837A (ja) 2002-01-31

Family

ID=24307247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154910A Pending JP2002031837A (ja) 2000-05-24 2001-05-24 二画像両用カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6408140B1 (ja)
JP (1) JP2002031837A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574824B2 (en) 2006-01-06 2009-08-18 Larry Holmberg Device mount for a firearm
US8240077B2 (en) 2002-03-04 2012-08-14 Larry Holmberg Range finder for weapons
US6556245B1 (en) 1999-03-08 2003-04-29 Larry Allan Holmberg Game hunting video camera
US7643132B2 (en) * 2002-03-04 2010-01-05 Larry Holmberg Range finder
JP2002268133A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影及び電子撮影兼用カメラ
US7053953B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-30 Eastman Kodak Company Method and camera system for blurring portions of a verification image to show out of focus areas in a captured archival image
US8156680B2 (en) 2002-03-04 2012-04-17 Larry Holmberg Device mounting system for a weapon
JP4496463B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4709071B2 (ja) * 2006-06-02 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像システム及び装置、撮像装置の制御方法
US7647922B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-19 Larry Holmberg Adaptor for device mount
US7594352B2 (en) * 2006-10-17 2009-09-29 Larry Holmberg Device mount with stabilizing function
US7891131B2 (en) 2007-01-05 2011-02-22 Larry Holmberg Device mount system for a weapon
US7739822B1 (en) 2007-01-09 2010-06-22 Larry Holmberg Method and device for mounting an accessory to a firearm
US7780363B1 (en) 2008-01-17 2010-08-24 Larry Holmberg Device for mounting imaging equipment to a bow and method of recording a hunt
US8161674B2 (en) * 2009-06-16 2012-04-24 Larry Holmberg Electronic device mount system with strap
US8024884B2 (en) 2009-06-16 2011-09-27 Larry Holmberg Electronic device mount system for weapons
US9204026B2 (en) * 2010-11-01 2015-12-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
US8656625B2 (en) 2010-12-29 2014-02-25 Larry Holmberg Accessory mount
US8656624B2 (en) 2010-12-29 2014-02-25 Larry Holmberg Universal device mount
CN110830756B (zh) * 2018-08-07 2022-05-17 华为技术有限公司 一种监控方法与装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739411A (en) 1986-12-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Focus warning system for a manually-focused still video camera having an electronic viewfinder
US4888606A (en) 1986-12-11 1989-12-19 Daicolo Co., Ltd. Photographic apparatus having a self-monitoring device
JPH0731297B2 (ja) 1987-03-04 1995-04-10 富士写真フイルム株式会社 オ−トフオ−カスカメラ
US4780766A (en) 1987-05-29 1988-10-25 Eastman Kodak Company Still video camera having effective imager sensitivity optimized for electronic preview
US4785323A (en) 1987-12-28 1988-11-15 Eastman Kodak Company Exposure control
US5146261A (en) 1989-08-28 1992-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera
US5604537A (en) 1992-09-10 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having an automatic focusing means
US5329325A (en) 1993-07-16 1994-07-12 Photo Control Corporation Synchronized zoom electronic camera system
US6014165A (en) * 1997-02-07 2000-01-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method of producing digital image with improved performance characteristic
US5822625A (en) 1997-02-19 1998-10-13 Eastman Kodak Company Hybrid electronic-film camera
US5845166A (en) 1997-02-20 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hybrid camera with identification matching of film and electronic images
US6081670A (en) * 1999-03-05 2000-06-27 Lifetouch National School Studies Inc. Depth-of-field indicator for a camera
US6298198B1 (en) * 2000-01-28 2001-10-02 Eastman Kodak Company Motion verifying camera and motion verifying photography method

Also Published As

Publication number Publication date
US6408140B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002031837A (ja) 二画像両用カメラ
US6654559B2 (en) Camera
JP3694208B2 (ja) カメラ
JP2000275723A (ja) カメラ
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4497698B2 (ja) カメラ
JP2000047315A (ja) カメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
US6353712B1 (en) Dual film image and electronic image capture camera with self-timer
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
US6347192B1 (en) Dual film image and electronic image capture camera which disables preview button when preview screen displays captured electronic image automatically
JPH06180465A (ja) アスペクト比可変カメラ
JP2002040545A (ja) カメラおよびプリント装置
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JPH07128582A (ja) カメラ
JP2002303917A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH10239749A (ja) スチルカメラ
JPH07199048A (ja) 被写体の速度記録機能付カメラ
JP2001318441A (ja) カメラ及び写真プリント装置
JPH0951551A (ja) 撮像装置
JP2002214678A (ja) カメラ
JP2000275722A (ja) カメラ