JP2002030355A - 亜鉛浸出残渣の湿式処理法 - Google Patents

亜鉛浸出残渣の湿式処理法

Info

Publication number
JP2002030355A
JP2002030355A JP2000209732A JP2000209732A JP2002030355A JP 2002030355 A JP2002030355 A JP 2002030355A JP 2000209732 A JP2000209732 A JP 2000209732A JP 2000209732 A JP2000209732 A JP 2000209732A JP 2002030355 A JP2002030355 A JP 2002030355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
solid
liquid
leaching
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955934B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibachi
豊 芝地
Shigeki Sato
重樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2000209732A priority Critical patent/JP3955934B2/ja
Publication of JP2002030355A publication Critical patent/JP2002030355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955934B2 publication Critical patent/JP3955934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式亜鉛製錬の亜鉛残渣処理をヘマタイトプ
ロセスで行なう場合に生ずるヘマタイトに所定以上の不
純物が含まれないようにして回収可能にするとともに、
鉄以外の金、銀、銅もしくは鉛等の有価金属も効果的に
分離・回収することを可能にする。 【解決手段】 第1段中和工程で主として石膏を除いた
後に、第2段中和工程の前に、第1段脱砒工程を設けて
砒素を除くようにしたことにより、脱鉄工程で回収され
る酸化鉄を主とする固形物中に所定以上の不純物が含ま
れないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式亜鉛製錬の亜
鉛浸出工程で分離された亜鉛浸出残渣にいまだ残る亜鉛
を回収するために、この亜鉛浸出残渣から主に鉄をヘマ
タイトとして除いて亜鉛浸出工程に戻す処理方法にかか
り、このヘマタイトに所定以上の不純物が含まれないよ
うにして回収可能にするとともに、鉄以外の金、銀、銅
もしくは鉛等の有価金属も効果的に分離・回収すること
を可能にする亜鉛浸出残渣の湿式処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】湿式亜鉛製錬の原料鉱石は、通常1〜1
2%の鉄を含んでおり、焙焼炉内で鉄分に相当したジン
クフェライトを形成する。ジンクフェライトは、通常の
焼鉱(焙焼された鉱石)浸出条件では不溶性であるた
め、湿式亜鉛製錬において亜鉛を浸出した際に亜鉛浸出
残渣として亜鉛以外の他の成分とともに除かれる。
【0003】この亜鉛浸出残渣には、浸出しきれなかっ
た亜鉛、鉄並びに有価金属を含む他の様々の元素が混入
している。それゆえ、亜鉛浸出残渣にいまだ残っている
亜鉛を回収するために、この亜鉛浸出残渣から亜鉛以外
の鉄や他の有価金属を除去・回収する処理を施した後
に、この処理済物(液)を亜鉛製錬の亜鉛浸出工程に戻
すことが行なわれている。
【0004】上述の亜鉛浸出残渣(ジンクフェライト)
から亜鉛を回収し鉄を分離除去する方法として、従来か
ら、生成鉄残渣の化学名をとったジャロサイトプロセ
ス、ゲーサイトプロセス、ヘマタイトプロセスの3プロ
セスが実操業化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ジ
ャロサイトプロセス及びゲーサイトプロセスで生成する
鉄澱物を有効にリサイクルしている例は殆どない。鉄沈
殿物を廃棄物ではなく有価金属として利用するにはヘマ
タイトプロセスが最も適していると考えられるが、生成
するヘマタイト中の不純物量は未だ満足するレベルまで
低減されてはいない。
【0006】本発明は、上述の背景のもとでなされたも
のであり、湿式亜鉛製錬の亜鉛残渣処理をヘマタイトプ
ロセスで行なう場合に生ずるヘマタイトを不純物の少な
い形態で回収可能にするとともに、鉄以外の金、銀、銅
もしくは鉛等の有価金属も効果的に分離・回収すること
を可能にする亜鉛浸出残渣の湿式処理法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段として、第1の手段は、湿式亜鉛製錬で得られ
る亜鉛浸出残渣から金、銀、銅、鉄もしくは鉛等の有価
金属を分離回収する亜鉛浸出残渣の湿式処理法であっ
て、前記亜鉛浸出残渣に湿式亜鉛製錬における電解尾液
を加えてパルプ状にした後に還元雰囲気で浸出して固液
分離し、鉛及び銀を主成分に含む固形分とその他の成分
を含む浸出液とに分離する浸出工程と、前記浸出工程で
得られた浸出液に炭酸カルシウムを加え、該浸出液中の
遊離硫酸を中和して固液分離し、石膏を主成分とする固
形分とその他の成分を含む液とに分離する第1段中和工
程と、前記第1段中和工程で得られた中和液に亜鉛末を
加えて固液分離し、銅及び砒素を砒化銅として主に含む
固形分とその他の成分を含む液とに分離する第1段脱砒
工程と、前記第1段脱砒工程で砒化銅を分離した後の液
に炭酸カルシウムを加えながらpHをさらにあげて固液
分離し、アルミニウムを主成分とする固形分とその他の
成分を含む液とに分離する第2段中和工程と、前記第2
段中和工程でアルミニウムを分離した後の液を、ヘマタ
イト生成温度領域で鉄を酸化しながら加水分解した後に
固形分離し、鉄をヘマタイトとして含む固形分と亜鉛を
含む液とに分離する脱鉄工程とを有する亜鉛浸出残渣の
湿式処理法である。
【0008】第2の手段は、前記第2段中和工程と脱鉄
工程との間に、前記第2段中和工程で得られた液に亜鉛
末を加えて固液分離し、砒素、カドミウム及び鉛を主成
分に含む固形分とその他の成分を含む液とに分離する第
2段脱砒工程を有することを特徴とする第1の手段にか
かる亜鉛浸出残渣の湿式処理法である。
【0009】第3の手段は、前記浸出工程で得られた浸
出液中の銅モル濃度を砒素モル濃度1モルに対して3モ
ル以上とし、前記第1段脱砒工程において砒素と反応さ
せ砒化銅を形成させることを特徴とする第1、第2の手
段にかかる亜鉛浸出残渣の湿式処理法である。
【0010】上述の第1の手段によれば、第1段中和工
程で主として石膏を除いた後に、第2段中和工程の前
に、第1段脱砒工程を設けて砒素を除くようにしたこと
により、脱鉄工程で回収される酸化鉄を主とする固形物
中に所定以上の不純物が含まないようにすることが可能
になった。これにより、回収された酸化鉄を主成分とす
る固形物を、廃棄物とすることなくセメント製造の原料
等として利用できるようになった。
【0011】第2の手段によれば、第2段中和の後に、
脱鉄工程の前に、さらに、第2段脱砒工程設けたことに
よって、脱鉄工程で回収される酸化鉄を主とする固形物
中に砒素がより完全に含まれなくすると共に、カドミウ
ム及び鉛、等の不純物も低減することが可能になった。
【0012】第3の手段によれば、浸出工程において亜
鉛浸出残渣へZnS、S0を加えること無く、SO2等に
よる還元雰囲気で浸出する。この結果、得られる浸出液
中の銅モル濃度を砒素モル濃度1モルに対して3モル以
上とすることで、第1段脱砒工程において砒素と反応さ
せ砒化銅を形成させるのに十分な銅濃度を確保すること
が可能になる。これにより、第1段脱砒工程における脱
砒がより完全に進むようになり、脱鉄工程で回収される
酸化鉄を主とする固形物中の砒素をより低減することが
可能になった。一方、従来は、浸出工程において亜鉛浸
出残渣へZnS、S0を加え浸出液中の銅を沈殿させ含
銅残渣としていた。このため後工程における脱砒が難し
くなり、脱鉄工程で回収される酸化鉄を主とする固形物
中の不純物濃度を低減するのが困難だった。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明の実施
例1にかかる亜鉛浸出残渣の湿式処理法の概略構成を示
すフロー図である。以下、図1を参照にしながら本発明
の実施例1にかかる亜鉛浸出残渣の湿式処理法を説明す
る。
【0014】この実施例の方法は、湿式亜鉛製錬で焼鉱
を浸出して固液分離したときに、固形分として除かれた
亜鉛浸出残渣に、(1)浸出工程と、(2)第1段中和
工程と、(3)第1段脱砒工程と、(4)第2段中和工
程と、(5)脱鉄工程と、からなる処理を加えた後に、
脱砒鉄液を亜鉛製錬の浸出工程に戻してやるものであ
る。なお、ここで、ヘマタイトとは、 化学式で、Fe2
3で表される物質である。以下、各工程を説明する。
【0015】(1)浸出工程 この工程は、湿式亜鉛製錬で得られる亜鉛浸出残渣に上
記亜鉛製錬の電解尾液を加えてパルプ状にした後にSO
2等による還元雰囲気で浸出して固(S)液(L)分離
し、鉛及び銀を主成分に含む固形分とその他の成分を含
む浸出液とに分離する工程である。
【0016】ここで、湿式亜鉛製錬は、図1に示される
ように、まず、鉱石を焙焼して焼鉱を得、この焼鉱を浸
出して固液分離し、亜鉛を多く含む浸出液と、鉄、銅、
金、銀、鉛等を含む固形分である浸出残渣とに分離す
る。浸出液は浄液処理が施された後、電解工程で、亜鉛
が回収される。一方、上記浸出残渣が本実施例における
亜鉛浸出残渣である。また、電解工程で亜鉛が回収され
た後の液が電解尾液であり、亜鉛製錬の1次浸出工程及
び浄液工程に戻されると共に、本実施例の亜鉛浸出残渣
処理(2次浸出)工程にも供給されて再利用される。
【0017】この浸出工程は、具体的には、まず、湿式
亜鉛製錬で得られる亜鉛浸出残渣に上記亜鉛製錬の電解
尾液を加え、150〜250g/Lのパルプ状にする。
次に、SO2分圧0.15〜0.25Mpa、温度80
℃以上、好ましくは100℃以上で還元浸出を行なう。
このSO2浸出による脱銅反応は、以下の通りである。 ZnS+H2SO4=ZnSO4+H2S 2ZnS+2H2SO4+SO2=2ZnSO4+2H2
+3S CuSO4+S+SO2+2H2O=CuS+2H2SO4 CuSO4+H2S=CuS+H2SO4 また、前述のように、この工程においてZnS、S0
加えて浸出を行うと銅沈殿量が増加し、浸出液中の好ま
しい銅濃度を保てなくなることもあるので注意する必要
がある。
【0018】次工程に送られる浸出液(L)中には、遊
離硫酸濃度が30〜40g/L、Znが60〜100g
/L、Feが30〜50g/L、Cuが2〜3g/L、
Asが0.5〜1g/L、それぞれ含まれる。また、分
離除去される澱物である固形分(S)には、鉛、シリ
カ、金、銀等の難溶性の塩等含まれる。なお、この分離
除去された固形分(S)は、別途、鉛製錬の原料として
用いられる。
【0019】(2)第1段中和工程 この工程は、上記浸出工程で得られた浸出液に炭酸カル
シウムを加え、該浸出液中の遊離硫酸を中和して固液分
離し、石膏を主成分とする固形分とその他の成分を含む
液とに分離する工程である。すなわち、上記浸出工程を
経た浸出液には、後の工程である脱鉄工程におけるヘマ
タイト生成を著しく阻害する程度の遊離硫酸を含むた
め、これを中和するものである。中和後の遊離硫酸濃度
は8〜10g/Lに調整され、反応後のスラリーを固液
分離することで石膏を得る。鉄の沈殿による石膏の着色
等の問題を防ぎ販売可能な石膏を得るには、遊離硫酸濃
度が8g/L未満にならぬ程度に中和するのがよい。
【0020】(3)第1段脱砒工程 この工程は、上記第1段中和工程で得られた中和液に亜
鉛末を銀/塩化銀電極で測定して−200mVになるよ
うに加えて固液分離し、銅及び砒素を砒化銅として主に
含む固形分とその他の成分を含む液とに分離する工程で
ある。この工程では、液中の砒素を完全に取り除くこと
はしない。完全に取り除くことを優先するとカドミウム
も沈澱してしまい、これを回収困難にしてしまうからで
ある。
【0021】この第1段脱砒工程により、液中のCuは
2g/Lあったものが5mg/Lまでに、Asは750
mg/Lあったものが15mg/Lまでに、それぞれ除
かれる。液中から除去された砒化銅は、銅製錬に送られ
る。なお、この銅製錬では、銅及び砒素を含有する溶液
から、先ず、銅のみを分離し、砒素を砒酸鉄の形で固定
化するプロセスが通常採用される。砒化銅は、酸化雰囲
気下で容易に溶解できるため、簡単にこのプロセスで処
理できる。このプロセスによる銅回収率は、浸出工程あ
るいは後の工程で脱銅工程を有する従来のヘマタイトプ
ロセスによる回収率に比較しても何ら遜色はないと考え
られる。
【0022】上記銅製錬で行なうプロセスを以下のよう
にして実際に確認してみた。すなわち、上記砒化銅に銅
の溶解度を満足するように水及び硫酸を加えリパルプし
た後、酸素を吹き込みながら撹拌した。このときの液中
銅濃度を経時的に測定した結果は次の通りであった。な
お、銅と砒素との浸出速度では砒素のほうが遅いため、
砒化銅浸出率として砒素の浸出率を採用した。 時間(min) 0 30 60 90 120 180 240 砒化銅浸出率(%) 0 10 21 36 51 88 100 上記の通り、銅の浸出は問題なく行なえ、銅製錬工程内
での処理が可能であることが確認できた。
【0023】(4)第2段中和工程 この工程は、上記第1段脱砒工程で砒化銅を分離した後
の液に炭酸カルシウムを加えながらpHを4〜4.6に
あげて固液分離し、アルミニウムを主成分とする固形分
とその他の成分を含む液とに分離する工程である。アル
ミニウムもヘマタイト生成の阻害因子の一つであるの
で、これを除去するのがこの工程の重要な目的の1つで
ある。pHを4〜4.6とするのは、pHが4未満で
は、アルミニウムの分離が不十分となり、4.6を超え
ると、Zn、Feの沈澱が始まるからである。
【0024】(5)脱鉄工程 この工程は、上記第2段中和工程でアルミニウムを分離
した後の液を、ヘマタイト生成温度領域で鉄を酸化しな
がら加水分解した後に固形分離し、鉄をヘマタイトとし
て含む固形分と亜鉛を含む液とに分離する工程である。
具体的には、上記第2段中和工程により得られた液を平
衡論的にヘマタイトが沈澱する温度である190℃以上
まで昇温し、O2分圧0.1〜0.3Mpaの酸化雰囲
気中で反応後に減圧・濾別することでヘマタイトを得
る。反応後の液は、Znが60〜100g/Lの含有率
のままで保たれるが、Feは6g/L以下まで減少され
る。この工程で処理後の液は再び亜鉛製錬の浸出工程に
送られ、亜鉛回収の原料とされる。
【0025】上述の実施例1の方法を用い、SO2浸出
後液のpHを1.3まで中和後に亜鉛末を添加し、カド
ミウムを沈澱させないように砒素を砒化銅として除去
し、脱砒後液をpH=4.2まで中和した液をオートク
レーブにいれ、195℃、酸素分圧3Kg/cm2でヘ
マタイト生成を行なった。生成酸化鉄中の不純物含有量
は次の通りであり、従来の方法による場合に比較して大
きな効果があることがわかる。 As Cd Pb 不純物含有量(ppm) 従来方法 8000 200 300 本実施例 300 200 70 上記の通り、本実施例によれば、従来の方法に比較し
て、回収された酸化鉄中の砒素の品位が96%、鉛の品
位が77%、それぞれ低減したことがわかる。
【0026】(実施例2)図2は本発明の実施例2にか
かる亜鉛浸出残渣の湿式処理法の概略構成を示すフロー
図である。以下、図2を参照にしながら本発明の実施例
2にかかる亜鉛浸出残渣の湿式処理法を説明する。な
お、この実施例は、上述の実施例1における「第2段中
和工程」と「脱鉄工程」との間に「第2段脱砒工程」を
設けたほかは実施例1と同じ構成を有するものであるの
で、以下では、「第2段脱砒工程」について説明し、実
施例1と同じ工程の説明は省略する。
【0027】第2段脱砒工程 この工程は、実施例1における第2段中和工程で得られ
た液に亜鉛末を加えて固液分離し、砒素、カドミウム及
び鉛を主成分に含む固形分とその他の成分を含む液とに
分離する工程である。具体的には、第2段中和工程で得
られた液に硫酸を添加してpHを3.0〜3.5に調整
し、亜鉛粉末を2g/L加える。pHを3.0〜3.5
に調整するのは、本工程での処理液中には多量の鉄が存
在するので第2段中和工程で得られた液のpHのままで
は、鉄水酸化物生成によって、濾過性が著しく阻害され
るからである。
【0028】この工程により、砒素、カドミウム及び鉛
等の不純物をほぼ完全に除去した液を次の脱鉄工程に送
ることができる。したがって、次の脱鉄工程で回収され
る酸化鉄に含まれる不純物の量を著しく少なくすること
ができ、セメント製造等に有効に活用することが可能に
なった。
【0029】上記工程における亜鉛末投入による砒素及
びカドミウムの除去挙動を確認するために、次の試験を
行なった。すなわち、第2段中和工程で得られた液を採
取して2L(リットル)ビーカーに満し、ビーカー内の
液を、200rpmで撹拌しながら60℃まで30mi
nで昇温した。次いで、亜鉛粉末を2g/Lを投入し投
入後所定時間毎に溶液のサンプルを採取した。各サンプ
ルを濾別後に液中の砒素及びカドミウム濃度を測定し
た。結果は以下の通りであった。 時間(min) 0 5 15 30 60 90 120 As濃度(mg/L) 15 <1 <1 <1 <1 <1 <1 Cd濃度(mg/L) 508 187 122 31 3 1 1 上記の通り、砒素及びカドミウムがほぼ完全に除去され
ることが確認できた。
【0030】上述の実施例2の方法で、浸出工程から始
まり2段脱砒工程を経て脱鉄工程に至る一連の工程を5
0リットル毎時の条件で10日間連続通液しながらヘマ
タイト生成の試験を行なった。生成酸化鉄中の不純物含
有量は次の通りであり、従来の方法による場合に比較し
て画期的な効果があることがわかる。 As Cd Pb 不純物含有量(ppm) 従来方法 8000 200 300 本実施例 4 2 9 上記の通り、本実施例によれば、従来の方法に比較し
て、回収された酸化鉄中の砒素の品位が99.9%、カ
ドミウムの品位が99%、鉛の品位が97%、それぞれ
低減したことがわかる。
【0031】また、この結果は、同時に酸化鉄中へのカ
ドミウムのロスが少なくなることを意味し、この量は亜
鉛製錬工程全体におけるカドミウム回収効率の2%に相
当する。その他の有価金属のロスは一連の工程内で<
0.5%となり、従来の方法と同等以上の回収率を維持
できた。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、第1段
中和工程で主として石膏を除いた後に、第2段中和工程
の前に、第1段脱砒工程を設けて砒素を除くようにした
ことにより、脱鉄工程で回収される酸化鉄を主とする固
形物中に所定以上の不純物が含まれないようにすること
が可能になった。これにより、回収された酸化鉄を主成
分とする固形物を、廃棄物とすることなくセメント製造
の原料等として利用できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかる亜鉛浸出残渣の湿式
処理法の概略構成を示すフロー図である。
【図2】本発明の実施例2にかかる亜鉛浸出残渣の湿式
処理法の概略構成を示すフロー図である。
【図3】亜鉛浸出残渣の湿式処理法の従来例の概略構成
を示すフロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 13/00 C22B 3/00 P 15/00 11/04 // C01G 49/06 13/04 15/12 Fターム(参考) 4D004 AA16 AB03 AC05 BA02 CA13 CA35 CA37 CA41 CC01 CC11 4G002 AA03 AB02 AC03 AE05 4K001 AA01 AA04 AA09 AA10 AA20 BA16 DB03 DB17 DB23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式亜鉛製錬で得られる亜鉛浸出残渣か
    ら金、銀、銅、鉄もしくは鉛等の有価金属を分離回収す
    る亜鉛浸出残渣の湿式処理法であって、 前記亜鉛浸出残渣に湿式亜鉛製錬における電解尾液を加
    えてパルプ状にした後に還元雰囲気で浸出して固液分離
    し、鉛及び銀を主成分に含む固形分とその他の成分を含
    む浸出液とに分離する浸出工程と、 前記浸出工程で得られた浸出液に炭酸カルシウムを加
    え、該浸出液中の遊離硫酸を中和して固液分離し、石膏
    を主成分とする固形分とその他の成分を含む液とに分離
    する第1段中和工程と、 前記第1段中和工程で得られた中和液に亜鉛末を加えて
    固液分離し、銅及び砒素を砒化銅として主に含む固形分
    とその他の成分を含む液とに分離する第1段脱砒工程
    と、 前記第1段脱砒工程で砒化銅を分離した後の液に炭酸カ
    ルシウムを加えながらpHをさらにあげて固液分離し、
    アルミニウムを主成分とする固形分とその他の成分を含
    む液とに分離する第2段中和工程と、 前記第2段中和工程でアルミニウムを分離した後の液
    を、ヘマタイト生成温度領域で鉄を酸化しながら加水分
    解した後に固形分離し、鉄をヘマタイトとして含む固形
    分と亜鉛を含む液とに分離する脱鉄工程とを有する亜鉛
    浸出残渣の湿式処理法。
  2. 【請求項2】 前記第2段中和工程と脱鉄工程との間
    に、前記第2段中和工程で得られた液に亜鉛末を加えて
    固液分離し、砒素、カドミウム及び鉛を主成分に含む固
    形分とその他の成分を含む液とに分離する第2段脱砒工
    程を有することを特徴とする請求項1に記載の亜鉛浸出
    残渣の湿式処理法。
  3. 【請求項3】 前記浸出工程で得られた浸出液中の銅モ
    ル濃度を砒素モル濃度1モルに対して3モル以上とし、
    前記第1段脱砒工程において砒素と反応させ砒化銅を形
    成させることを特徴とする請求項1、2に記載の亜鉛浸
    出残渣の湿式処理法。
JP2000209732A 2000-07-11 2000-07-11 亜鉛浸出残渣の湿式処理法 Expired - Fee Related JP3955934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209732A JP3955934B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 亜鉛浸出残渣の湿式処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209732A JP3955934B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 亜鉛浸出残渣の湿式処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030355A true JP2002030355A (ja) 2002-01-31
JP3955934B2 JP3955934B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18706095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209732A Expired - Fee Related JP3955934B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 亜鉛浸出残渣の湿式処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955934B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041711A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Dowa Mining Co Ltd 酸化鉄粉およびその製造方法
JP2006265592A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dowa Mining Co Ltd 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
JP2007113076A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Dowa Holdings Co Ltd 湿式亜鉛製錬工程における浸出液の処理方法
CN102274978A (zh) * 2011-08-26 2011-12-14 山东黄金矿业(莱州)有限公司三山岛金矿 非标准粗金粉快速湿法精炼方法
CN113637856A (zh) * 2021-07-02 2021-11-12 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司丹霞冶炼厂 一种从锌冶炼过程中分离富集砷的工艺
US11319613B2 (en) 2020-08-18 2022-05-03 Enviro Metals, LLC Metal refinement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108486365B (zh) * 2018-02-01 2019-10-25 云南云铜锌业股份有限公司 一种从低含铟锌冶炼物料中富集铟的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041711A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Dowa Mining Co Ltd 酸化鉄粉およびその製造方法
JP2006265592A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dowa Mining Co Ltd 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
JP2007113076A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Dowa Holdings Co Ltd 湿式亜鉛製錬工程における浸出液の処理方法
CN102274978A (zh) * 2011-08-26 2011-12-14 山东黄金矿业(莱州)有限公司三山岛金矿 非标准粗金粉快速湿法精炼方法
CN102274978B (zh) * 2011-08-26 2013-09-11 山东黄金矿业(莱州)有限公司三山岛金矿 非标准粗金粉快速湿法精炼方法
US11319613B2 (en) 2020-08-18 2022-05-03 Enviro Metals, LLC Metal refinement
US11578386B2 (en) 2020-08-18 2023-02-14 Enviro Metals, LLC Metal refinement
CN113637856A (zh) * 2021-07-02 2021-11-12 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司丹霞冶炼厂 一种从锌冶炼过程中分离富集砷的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955934B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756687B2 (ja) 砒素含有溶液からの砒素の除去および固定方法
US3976743A (en) Treatment of zinc plant residue
JP4765062B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
WO2007074207A1 (en) Method for recovering rare metals in a zinc leaching process
JPS58164737A (ja) 亜鉛含有硫化物材料から亜鉛を回収する方法
JP6077624B2 (ja) 硫酸亜鉛含有溶液の処理方法
JP5176053B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
JP2011021219A (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
JPS5916940A (ja) 亜鉛の回収方法
JPH0242886B2 (ja)
US4594102A (en) Recovery of cobalt and nickel from sulphidic material
JP3052535B2 (ja) 製錬中間産物の処理方法
EP2703503B1 (en) Method of precipitation of iron from leach solutions
CA1324977C (en) Process of treating residues from the hydrometallurgical production of zinc
JP3197288B2 (ja) 亜鉛精鉱と亜鉛浸出残渣との同時湿式処理法
JP3411320B2 (ja) 亜鉛製錬法
JP2010138490A (ja) 亜鉛の回収方法等
JP2002030355A (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JPH027377B2 (ja)
GB2114966A (en) Recovery of zinc from sulphidic material
JP3407600B2 (ja) 銀の抽出回収方法
CA2899270C (en) Method of precipitation of iron from leach solutions
JP2004035968A (ja) 白金族元素の分離方法
JP2007154234A (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees