JP2002029925A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JP2002029925A
JP2002029925A JP2000218448A JP2000218448A JP2002029925A JP 2002029925 A JP2002029925 A JP 2002029925A JP 2000218448 A JP2000218448 A JP 2000218448A JP 2000218448 A JP2000218448 A JP 2000218448A JP 2002029925 A JP2002029925 A JP 2002029925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acer
sap
maple
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000218448A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yoshida
勝彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2000218448A priority Critical patent/JP2002029925A/ja
Publication of JP2002029925A publication Critical patent/JP2002029925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた保湿効果を有し、肌荒れを防止するこ
とが可能であり、かつ優れた使用感を持つ化粧料の提
供。 【解決手段】 カエデ科カエデ属の植物の樹液を配合し
た化粧料。上記カエデ科カエデ属植物の主たるものはイ
タヤカエデ(Acer mono Maxim)、又は
サトウカエデ(Acer saccarum Mars
h.)であるが、トネリコバノカエデ、ブラック・メー
プル等の樹液に多くの糖分を含有したものを用いられ
る。樹液の採取は好ましくは早春の芽吹き前に行われ、
そのままで使用も可能であるが、濾過、殺菌、防腐剤の
添加、濃縮等の処理を行い、使用することもできる。
又、上記の防腐剤の添加に加えて、又は防腐剤の添加に
かえて、凝固点が10℃以下のアルコール類を添加する
こともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は保湿効果に優れ、優
れた荒れ肌改善効果および頭皮のかさつき改善効果を有
し、使用時の感触も優れた化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】皮膚や髪における水分保持は皮膚、頭皮
および髪を健やかに保つために不可欠な要因であり、保
湿を目的とした化粧料、医薬品等が数多く市販されてい
る。そして、保湿に関する物質の研究も盛んに行われ、
数々の保湿剤が提供されている。
【0003】しかし、従来の保湿剤は、ある程度の効果
は有するものの、使用時のべたつき感が強く官能面で好
ましくなかった。また、保湿効果も短期間であり、持続
性のある肌荒れ改善効果は得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた保湿
効果を有し、肌荒れおよび頭皮のかさつきを改善、防止
することが可能であり、かつ優れた使用感を持つ化粧料
を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、カエデ科
カエデ属(Acer L.)植物の樹液を配合することを特徴と
する化粧料によって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で用いられるカエデ科カエデ属植物
は、北半球の温帯を中心に約160種が分布している。
日本においても多くの種が自生しており、かつ園芸品種
としても多くの種が育成されている。
【0008】具体的には、例えばカラコギカエデ(A. ai
dzuense)、オオモミジ(A. amoenumCarr.)、アサノハカ
エデ(A. argutum Maxim)、トウカエデ(A. buergerianum
Miq.)、コブカエデ(A. campestre L.)、チドリノキ(A.
carpinifolium Zieb. Et Zucc.)、ウリカエデ(A. crae
gifolium Sieb. et Zucc.)、オニモミジ(A. diabolicum
Bl. Ex K. Koch)、マルバカエデ(A. distylum Sieb. e
t Zucc.)、チョウセンカラコギカエデ(A. ginnala Maxi
m.)、ハウチワカエデ(A. japonicum Thunb)、イタヤカ
エデ(A. mono Maxim.)、トネリコバノカエデ(A. negund
o L.)、ブラック・メープル(A. nigrum Michx. f.)、メ
グスリノキ(A. nikoense Maxim.)、テツカエデ(A. nipp
onicum Hara)、イロハモミジ(A. palmatum Thunb)、ヨ
ーロッパカエデ(A. platanoides L.)、セイヨウカジカ
エデ(A. psuedoplatanus L.)、ハナノキ(A. pycnanthum
K. Koch)、ウリハダカエデ(A. rufinerve Sieb. et Zu
cc.)、サトウカエデ(A. saccharum Marsh.)、コハウチ
ワカエデ(A. sieboldianum Miq.)、ミネカエデ(A.tscho
noskii Maxim.)、オガラバナ(A. ukurunduense Trautv.
et Meyer)等が知られている。
【0009】これらの植物のうち、北米東部原産のサト
ウカエデの樹液は砂糖採取用に用いられており、サトウ
カエデの樹液を濃縮したシロップはメイプルシロップと
して知られ、菓子や、ホットケーキのシロップ等として
使用されている。また、イタヤカエデの樹液は北海道や
東北地方において採取されており、濃縮したシロップは
サトウカエデの樹液と同様、メイプルシロップとして使
用されている。これら以外にもトネリコバノカエデ、ブ
ラック・メープル等の樹液も多くの糖分を含有すること
が知られている。これらの糖分を多く含む植物からの樹
液は特に保湿性に優れるため特に好ましい。
【0010】樹液の採取は好ましくは早春の芽吹き前に
行われ、幹に直径約1cm、深さ5〜7cmの穴をあ
け、流出する樹液を集めることにより得られる。その成
分は種によって若干異なるが、一般に90%以上の水分
を含み、蔗糖を中心とする糖類の他に、有機酸、窒素化
合物、フェノール化合物、フルフラール化合物、カリウ
ム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガ
ン、リン、亜鉛、鉄、銅等のミネラル分等を含んでい
る。
【0011】採取後の、樹液はそのままで使用すること
も可能であるが、必要に応じて、濾過、殺菌、防腐剤の
添加、濃縮等の処理を行い、使用することもできる。樹
液はそのまま放置すると、腐敗、菌の繁殖、経時的に沈
澱や濁りが生ずる場合もあるため、採取した樹液に防腐
剤の添加、濾過等の処理を行うことが望ましい。
【0012】本発明に用いる防腐剤としては、公知のも
のを全て用いることができる。すなわち、安息香酸、安
息香酸ナトリウム、ウンデシレン酸、サリチル酸、ソル
ビン酸又はその塩、デヒドロ酢酸又はその塩、パラオキ
シ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオ
キシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸イソプロピ
ル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸イ
ソブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル等の有機酸及び
その誘導体、イソプロピルメチルフェノール、グルコン
酸クロルヘキシジン、クレゾール、チモール、パラクロ
ロフェノール、フェニルエチルアルコール、フェニルフ
ェノール、フェニルフェノールナトリウム、フェノキシ
エタノール、フェノキシジグリコール、フェノール、ベ
ンジルアルコール等のフェノール類、塩化ステアリルト
リメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニ
ウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウ
ム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルベンゼトニウム、
塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルイ
ソキノリウム、臭化ドミフェノン等の4級アンモニウム
塩、茶エキス、ヒノキチオール、リンゴエキス等の植物
抽出液、また、クロラミンT、クロルヘキシジン、ジン
クピリチオン等を挙げることができる。
【0013】上記の防腐剤の内、好ましいものとして
は、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エ
チル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香
酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキ
シ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル等
のパラオキシ安息香酸エステル類、及び、フェニルエチ
ルアルコール、フェニルフェノール、フェニルフェノー
ルナトリウム、フェノキシエタノール、フェノキシジグ
リコール、フェノール等のフェノール類を挙げることが
できる。
【0014】本発明に用いる防腐剤の添加量としては、
特に限定されるものではないが、防腐効果及び安全性等
の観点から製造を行う植物水の総量を基準として、好ま
しくは0.001〜5質量%(以下、%と記す)であ
り、特に好ましくは0.01〜2%である。添加量が
0.001%未満の場合には十分な防腐効果が得られな
い場合もあり、5%を超える添加量では、系における溶
解量を超える場合もあり沈殿等の原因となったり、添加
量に見合った効果を奏することができない場合もあり好
ましくない。
【0015】また、上記の防腐剤の添加に加えて、また
は防腐剤の添加にかえて、凝固点が10℃以下のアルコ
ール類を添加することもできる。
【0016】使用することのできる凝固点が10℃以下
のアルコール類としては、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノー
ル、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノ
ール、n−デカノール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、平均分子量が
200以下のポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、
3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−ブチレ
ングリコール等を挙げることができる。
【0017】これらの防腐剤およびアルコール類は、植
物から採取した液汁に添加し、公知の手法で攪拌するこ
と等により溶解して植物水の原液として製造することが
できる。
【0018】本発明の化粧料において、上記のカエデ科
カエデ属植物の樹液は化粧品全体に対して0.1質量%
〜100質量%配合することができ、10〜95質量%
配合することが特に望ましい。
【0019】本発明の化粧料は、ファンデーション、口
紅類等のメイクアップ化粧料、ローション、乳液、クリ
ーム、パック類、洗顔料、入浴剤、等の皮膚外用組成
物、シャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘア
クリーム、ヘアトニック、ヘアリクイド等の頭髪用組成
物等を全て包含するものである。
【0020】本発明の化粧料には、上記の各成分以外
に、通常化粧料に用いられる油剤、給油性粉体以外の粉
体(顔料、色素、樹脂)、フッ素化合物、樹脂、界面活
性剤、粘剤、防腐剤、香料、紫外線吸収剤(有機系、無
機系を含む。UV−A、Bのいずれに対応していても構
わない)、保湿剤、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート
剤、中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤等の成分を使用す
ることができる。
【0021】上記粉体の例としては、水不溶性の吸油性
粉体以外の粉体であり、赤色104号、赤色102号、
赤色226号、赤色201号、赤色202号、黄色4
号、黒色401号等の色素、青色1号アルミニウムレー
キ、黄色4号アルミニウムレーキ、黄色5号アルミニウ
ムレーキ、黄色203号バリウムレーキ等のレーキ色
素、ナイロンパウダー、シルクパウダー、ポリウレタン
パウダー、テフロン(商標)パウダー、セルロースパウ
ダー、ポリエチレン末等の高分子、黄酸化鉄、ベンガ
ラ、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、
紺青等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウ
ム等の白色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、カオリ
ン、板状硫酸バリウム等の体質顔料、雲母チタン等のパ
ール顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム等の金属
塩、アルミナ等の無機粉体、ベントナイト、スメクタイ
ト、窒化ホウ素、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛等
が挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、針
状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状など)に特に制限
はないが感触に富む球状粉末が好ましい。粉体の大きさ
としては、5nm〜100μmの範囲に入るものが好ま
しく、さらに好ましくは10nm〜25μmである。
【0022】これらの粉体は、さらに表面処理が行われ
ていることが好ましい。表面処理としては、パーフルオ
アルキルリン酸塩などのフッ素化合物処理、N−ラウロ
イル−L−リジン(味の素製アミホープLL)などのN
−アシル化アミノ酸処理、ステアリン酸アルミニウムな
どの金属石鹸処理、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化
亜鉛などの金属酸化物処理、メチルハイドロジェンポリ
シロキサン、アクリルシリコーンなどのシリコーン処
理、アルキルアルコキシシランなどのシランやチタネー
トによる処理、ワックスやスクワランオイルなどによる
油剤処理、ポリチメルメタクリレートなどによる樹脂処
理等、フッ素化アクリル樹脂などによる樹脂処理などの
撥水化処理;デオキシリボ核酸や寒天などによる粘剤処
理など化粧料で公知の表面処理を使用することができ
る。尚、表面処理は乾式、湿式(溶剤系、水系、混合
系)、メカノケミカルなどの方法にて実施可能である。
この内、特に前記の各成分と撥水化処理粉体と組み合わ
せると、化粧持続性をより改善することが可能であり好
ましい。撥水化粉体を配合する場合の配合量は0.5〜
95質量%が好ましい。
【0023】有機系紫外線吸収剤の例としては、例え
ば、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、パラジ
メチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、p−メトキ
シハイドロケイ皮酸 ジエタノールアミン塩、パラアミ
ノ安息香酸(以後、PABAと略す)、サリチル酸ホモ
メンチル、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート、オクチルジメチルPABA、サリチル酸オクチ
ル、2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、サ
リチル酸トリエタノールアミン、3−(4−メチルベン
ジリデン)カンフル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ニン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキ
シベンゾフェノン、4−イソプロピルジベンゾイルメタ
ン、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、4−(3,4
−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−
1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシルな
どが挙げられる。これらの紫外線吸収剤の配合量は化粧
料に対して0〜10質量%の範囲にあることが好まし
い。
【0024】油剤としては、通常化粧料に用いられる揮
発性および不揮発性の油剤および溶剤および樹脂が挙げ
られ、常温で液体、ペースト、固体であっても構わない
が、ハンドリングに優れる液体が好ましい。油剤の例と
しては、例えばセチルアルコール、イソステアリルアル
コール、ラウリルアルコール、ヘキサデシルアルコー
ル、オクチルドデカノール等の高級アルコール、イソス
テアリン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸等の脂肪酸、
グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価ア
ルコール、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシ
ル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジ
メチルオクタン酸ヘキシルデシル、モノステアリン酸グ
リセリン、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸エチレ
ングリコール、オキシステアリン酸オクチル等のエステ
ル類、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭化
水素、ラノリン、還元ラノリン、カルナバロウ等のロ
ウ、ミンク油、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油、ツバキ
油、ゴマ油、ヒマシ油、オリーブ油等の油脂、エチレン
・α−オレフィン・コオリゴマー等が挙げられる。
【0025】また、別の形態の油剤の例としては、例え
ばジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエー
テル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・
ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、
アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガ
ノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサ
ン、アモジメチコーン、アミノ変性オルガノポリシロキ
サン、シリコーンゲル、シリコーンRTVゴム等のシリ
コーン化合物、パーフルオロポリエーテル、フッ化ピッ
チ、フルオロカーボン、フルオロアルコール等のフッ素
化合物が挙げられる。特にフッ素系化合物は化粧持ちな
どを改善する効果に優れるため好ましい。
【0026】溶媒の例としては、精製水、環状シリコー
ン、エタノール、軽質流動イソパラフィン、低級アルコ
ール、エーテル類、LPG、フルオロカーボン、N−メ
チルピロリドン、フルオロアルコール、揮発性直鎖状シ
リコーン、分岐状揮発性シリコーン、次世代フロン等が
挙げられる。
【0027】界面活性剤の例としては、例えばアニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面
活性剤、両性界面活性剤を用いることができる。より詳
しくは脂肪酸石鹸、α−アシルスルホン酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエ
ーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルリン酸
塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタ
ウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、
パーフルオロアルキルリン酸エステル等のアニオン性界
面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化
ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルト
リメチルアンモニウム、塩化セトステアリルトリメチル
アンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、臭
化ベヘニルトリメチルアンモニウム等のカチオン性界面
活性剤、ラウリン酸アルカノールアミド、POEソルビ
タン脂肪酸エステル、POEグリセリン脂肪酸エステ
ル、POE脂肪酸エステル、ポリエーテル変性シリコー
ン等のノニオン性界面活性剤、カルボキシベタイン型、
アミドベタイン型、スルホベタイン型、ヒドロキシスル
ホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ホスホベタイ
ン型、アミノカルボン酸塩型、イミダゾリン誘導体型、
アミドアミン型等の両性界面活性剤が挙げられる。ま
た、サポニン、糖系界面活性剤等の天然系界面活性剤を
用いることもできる。
【0028】粘剤、樹脂の例としては、ポリアクリル酸
ナトリウム、セルロースエーテル、アルギン酸カルシウ
ム、カルボキシビニルポリマー、エチレン/アクリル酸
共重合体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコ
ール/ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルア
ミド系ポリマー、ポリアクリルアミド、カチオン化ガー
ガムなどのカチオン系ポリマー、ジメチルアクリルアン
モニウム系ポリマー、アクリル酸メタクリル酸アクリル
共重合体、POE/POP共重合体、ポリビニルアルコ
ール、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖
類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペ
クチン、ローメトキシルペクチン、ガーガム、アラビア
ゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガ
ム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼ
イン、カードラン、ジェランガム、デキストラン、セル
ロース、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリ
コール、カチオン化シリコーン重合体、合成ラテック
ス、アクリルシリコーン、トリメチルシロキシケイ酸、
フッ素化シリコーン樹脂等が挙げられる。
【0029】生理活性成分としては、皮膚に塗布した場
合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられ
る。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、紫外線防御剤、ひ
きしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促
進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタ
ミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛
剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。その中で
も、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が
特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1
種または2種以上配合することが好ましい。
【0030】これらの成分の例としては、例えばアシタ
バエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテア
エキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキ
ス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキ
ス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキ
ス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキ
ス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエ
キス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オ
レンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラ
スチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラ
エキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エ
キス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキ
ス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、
クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クル
ミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキ
ス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、
紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵
エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、
コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイ
タイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササ
エキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケ
エキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シ
ナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキ
ス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキ
ス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、
セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキ
ス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイ
エキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエ
キス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョ
ウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキ
ス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエ
キス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニ
ンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビ
スカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセ
リエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキ
ス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フ
キタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキ
ス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポ
リス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエ
キス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキ
ス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキ
ス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤ
グルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキ
ス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラ
ベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモン
エキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリ
ーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキ
ス等を挙げることができる。
【0031】また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒ
アルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウ
ム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水
分解卵殻膜などの生体高分子、アミノ酸、乳酸ナトリウ
ム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイ
ン、ホエイなどの保湿成分、スフィンゴ脂質、セラミ
ド、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質
などの油性成分、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチ
ン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイ
アズレン、ヒドロコルチゾン等の抗炎症剤、ビタミン
A,B2,B6,C,D,E,パントテン酸カルシウ
ム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル
等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミン
ジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロチノイ
ド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等の
抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸などの
細胞賦活剤、γ−オリザノール、ビタミンE誘導体など
の血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷
治癒剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシ
チンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸
ピリドキシン、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−
α−トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、
パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコー
ル、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、
アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エスト
ラジオール、エチニルエステラジオール、塩化カプロニ
ウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミ
ン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニ
リルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラ
ミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メントール、モ
ノニトログアヤコール、レゾルシン、γ−アミノ酪酸、
塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、
女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジ
ンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、ミノキシジル、モ
ノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ
油、ササニシキエキス等の育毛剤などが挙げられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、本発明はこれに制限されるものではな
い。また、実施例および比較例で得られた化粧料の荒れ
肌改善効果などについての評価試験方法を以下に示す。
【0033】(荒れ肌改善効果)皮膚に対する有用性を
評価するために荒れ肌改善試験を実施した。成人女性3
0名の顔面に実施例および比較例の試料を塗布し、5週
間後に荒れ肌の改善の見られた人数にて示した。したが
って、人数の多いほうが改善効果が高いことを示す。
【0034】(頭皮かさつき改善効果)頭皮に対する有
用性を評価するために頭皮改善試験を実施した。成人女
性30名の頭部に実施例および比較例の試料を塗布し、
5週間後に頭皮のかさつきの改善の見られた人数にて示
した。したがって、人数の多いほうが改善効果が高いこ
とを示す。
【0035】(実施例1)下記に示す組成で常法にした
がって、ローションを調整し、その肌荒れ改善効果を調
べた。
【0036】 配合成分 配合量(質量%) イタヤカエデ樹液(山形県最上郡金山町産、以下同じ) 20.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(80E.O.) 0.2 香料 0.2 精製水 残 余
【0037】(比較例1)実施例1のローションにおい
て、イタヤカエデ樹液のかわりに精製水を用いて、その
肌荒れ改善効果の対照例とした。
【0038】実施例1および比較例1の荒れ肌改善テス
トの結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1の結果から、本発明のローションが優
れた保湿効果、および荒れ肌改善効果を有することが分
かる。
【0041】(実施例2)以下に示す組成で常法にした
がって、スキンケアジェルを調整し、その肌荒れ改善効
果を調べた。
【0042】 配合成分 配合量(質量%) イタヤカエデ樹液 99.25 カルボキシルポリマー 0.5 水酸化カリウム 0.25
【0043】(比較例2)実施例2のスキンケアジェル
において、イタヤカエデ樹液のかわりに精製水を用い
て、その肌荒れ改善効果の対照例とした。
【0044】実施例2および比較例2の荒れ肌改善テス
トの結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2の結果より、本発明のスキンケアジェ
ルは比較例スキンケアジェルに比べて肌荒れ改善効果に
すぐれていることが分かる。
【0047】実施例3(ヘアトニック) 下記表3の組成からなるヘアトニックを通常の方法によ
り製造し、その頭皮かさつき改善テストを行った。
【0048】 配合成分 配合量(質量%) カエデ樹液 40.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(80E.O.) 0.2 グリセリン 5.0 メントール 0.1 香料 0.5 エタノール 40.0 精製水 残 余
【0049】比較例3 実施例3のヘアトニックにおいて、イタヤカエデ樹液の
かわりに精製水を用いて、その頭皮かさつき改善テスト
の対照例とした。
【0050】実施例3および比較例3の頭皮かさつき改
善テストの結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表3の結果より、本発明のヘアトニックは
比較例のヘアトニックに比べて頭皮かさつき改善効果に
すぐれていることが分かる。
【0053】以下、カエデ樹液を用いた化粧料の種々の
処方例を示す。
【0054】 (処方例1)ローション 配合成分 配合量(質量%) ジプロピレングリコール 5.0 グリセリン 5.0 フェノキシエタノール 0.2 カエデ樹液 10.0 クエン酸 0.23 クエン酸ナトリウム 0.07 エデト酸4ナトリウム 適 量 精製水 残 余
【0055】上記処方により定法に基づいてローション
を作成した。
【0056】 (処方例2)スキンクリーム 配合成分 配合量(質量%) (A)油相 ステアリン酸 7.0 オレイン酸 3.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸モノグリセリルエステル 8.0 エチルパラベン 0.1 ブチルパラベン 0.1 プロピルパラベン 0.1 (B)水相 プロピレングリコール 8.0 グリセリン 2.0 水酸化カリウム 0.4 エデト酸二ナトリウム 0.05 カエデ樹液 10.0 精製水 残 余
【0057】(調整法)Aの油相部とBの水相部をそれぞ
れ70℃に加熱し完全溶解した。次にA相にB相を加え
て、乳化機で乳化した。乳化物を冷却し、容器に充填し
て本発明にかかるスキンクリームを得た。
【0058】 (処方例3)(ヘアーローション) 配合成分 配合量(質量%) エタノール 40.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 クエン酸トリメチル 3.0 シリコーン変性ポリマー シリコンFZ-3148(純分20%)(日本ユニカー社製) 10.0 ジプロピレングリコール 2.0 ジグリセリン 1.0 カエデ樹液 10.0 精製水 残 余
【0059】上記組成のヘアーローションを常法により
調整した。
【0060】 (処方例4) ヘアーシャンプー 配合成分 配合量(質量%) POE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 8.0 ラウリル硫酸トリエタノールアミン 10.0 ラウリン酸イソプロパノールアミド 3.0 ジメチルポリシロキサン(100,00 CS;25℃) 2.0 カチオン化セルロース誘導体 (商品名:カチナールHC−200[東邦化学工業社製] 0.1 カエデ樹液 5.0 防腐剤 0.1 香料 適 量 精製水 残 余
【0061】上記組成のヘアーシャンプーを常法により
調整した。
【0062】 (処方例5) ヘアコンディショナー 配合成分 配合量(質量%) 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0 セチルアルコール 2.0 ラウリン酸イソプロパノールアミド 2.0 グリセリン 5.0 ジメチルポリシロキサン(1,000,000cs;25℃) 2.0 カエデ樹液 5.0 色素 微 量 香料 適 量 防腐剤 適 量 精製水 残 余
【0063】
【発明の効果】以上の結果より、カエデ科カエデ属の植
物の樹液を配合した化粧料はすぐれた肌荒れ改善効果お
よび頭皮かさつき改善効果を示す好適な化粧料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/08 A61K 7/08 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB032 AC072 AC102 AC122 AC152 AC242 AC302 AC352 AC422 AC432 AC482 AC532 AC642 AC692 AC782 AC792 AD042 AD092 AD112 AD132 AD152 AD162 AD532 CC04 CC05 CC32 CC33 CC37 CC38 DD23 DD31 DD41 EE06 EE12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カエデ科カエデ属(Acer L.)植物の樹液
    を配合することを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 カエデ科カエデ属植物がイタヤカエデ
    (Acer mono Maxim)、またはサトウカエデ(Acer sacca
    rum Marsh.)であることを特徴とする請求項1の化粧
    料。
JP2000218448A 2000-07-19 2000-07-19 皮膚化粧料 Pending JP2002029925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218448A JP2002029925A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218448A JP2002029925A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029925A true JP2002029925A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18713393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218448A Pending JP2002029925A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068594A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Maruzen Pharmaceut Co Ltd セリンパルミトイルトランスフェラーゼmRNA発現促進剤
KR101225453B1 (ko) 2010-10-27 2013-01-24 강원대학교산학협력단 초고압 처리된 고로쇠 수액 함유 나노입자를 포함하는 화장료 조성물의 제조방법
JP2013091622A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kao Corp 毛成長抑制剤
JP2019135212A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日本メナード化粧品株式会社 脂肪産生促進剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068594A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Maruzen Pharmaceut Co Ltd セリンパルミトイルトランスフェラーゼmRNA発現促進剤
KR101225453B1 (ko) 2010-10-27 2013-01-24 강원대학교산학협력단 초고압 처리된 고로쇠 수액 함유 나노입자를 포함하는 화장료 조성물의 제조방법
JP2013091622A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kao Corp 毛成長抑制剤
JP2019135212A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日本メナード化粧品株式会社 脂肪産生促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110769800A (zh) 含有富勒烯的化妆材料用组合物
JP2010043027A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2013067580A (ja) しわ改善用化粧料
JP2002212030A (ja) 化粧料
JP5464778B2 (ja) 頭髪化粧料
JP2003192561A (ja) 皮膚化粧料
JP2000007545A (ja) 化粧料
JP2002029925A (ja) 皮膚化粧料
JP2002265344A (ja) 化粧料
JP2014162738A (ja) 化粧料及び発汗促進剤
JP2006282603A (ja) 化粧料
JP3506948B2 (ja) 化粧料
JP3636958B2 (ja) 化粧料
JP4130309B2 (ja) 外用剤
JP3670183B2 (ja) 化粧料
JP2001213733A (ja) 頭髪化粧料
JP3929613B2 (ja) 化粧料
JP2011026273A (ja) 化粧料
JP2002003334A (ja) 化粧料
JP2005179286A (ja) ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用
JP2001213752A (ja) 化粧料
JP3529693B2 (ja) 化粧料
JP4223608B2 (ja) 防腐力補助剤及び低刺激性化粧料
JP3506944B2 (ja) 化粧料
JP2000290145A (ja) 頭髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804