JP2002027595A - 圧力センサおよびその製造方法 - Google Patents

圧力センサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002027595A
JP2002027595A JP2000202754A JP2000202754A JP2002027595A JP 2002027595 A JP2002027595 A JP 2002027595A JP 2000202754 A JP2000202754 A JP 2000202754A JP 2000202754 A JP2000202754 A JP 2000202754A JP 2002027595 A JP2002027595 A JP 2002027595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
diaphragm
pressure sensor
counter electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945613B2 (ja
Inventor
Toshifumi Tajima
利文 田島
Nobuo Saito
信雄 斎藤
Kiyotake Shoda
清武 庄田
Toshiyuki Nishiguchi
敏行 西口
Masahide Abe
正英 阿部
Masaki Esashi
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority to JP2000202754A priority Critical patent/JP3945613B2/ja
Publication of JP2002027595A publication Critical patent/JP2002027595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945613B2 publication Critical patent/JP3945613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程で、迅速に且つ安定してコンデン
サ型音響・圧力センサを製造すること。 【解決手段】 平行して近接させた振動板と背面板から
成る対向した電極によって、圧力の変化を容量変化に変
換して検出する。対向電極を形成する際に、対向電極1
01,103の間隙部および周辺支持部に粉体酸化珪素
を主成分とし硼素またはリンを高濃度に含む接着層10
5を堆積し、対向電極を形成する2枚の基板を接着した
後、対向電極間隙部104の接着層を取り去ることによ
って、対向電極構造を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動板を用いた
コンデンサ型の圧力センサに関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロホン等に用いるマイクロマシン
加工技術を用いて製作するコンデンサ型音響・圧力セン
サ装置はセンシング部分、初段増幅回路を一体製造でき
るため、品質安定性が高く、小型、軽量、量産に適して
いる。
【0003】このコンデンサ型音響・圧力センサで重要
なセンシング部分は、その周辺の支持部の絶縁物により
電気的に分離され、且つ近接して配置された、薄く平坦
な振動板と背面板で構成される対向電極である。このセ
ンサでは、音波による音圧変化で生じる振動板の変位を
対向電極間の容量変化として検出する。
【0004】従来のセンサ部分の製作手法は先ず、平坦
な振動板となる側の基板と、同じく平坦な背面板となる
側の基板の層間に絶縁層を形成し、次にこれを挟んで2
つの基板を接着する。
【0005】この後に、各基板をエッチング法により薄
くし、残った部分を振動板と背面板とする。さらにこの
振動板および背面板の周囲に支持部を残して絶縁層を除
去して空隙層を形成するというものである。
【0006】図2を参照して、従来の対向電極の製作手
法を説明する。
【0007】先ず、極めて平坦な振動板となる基板20
2と同じく平坦な背面板となる基板201との間に絶縁
層203,204を形成し(a)、次にこれを挟んで平
坦な基板同士を接着する(b)。
【0008】この後に、接着した基板を、振動板側から
(c)、および適当なエッチングマスクを用いて背面板
側から(d)それぞれエッチングして極めて薄い振動板
201Aと背面板202Aとを形成する。
【0009】さらにこの振動板201Aおよび背面板2
02Aの周囲に支持部203Aを残して、絶縁層を除去
して空隙層205を形成するというものであった
(e)。
【0010】ここで、絶縁層の厚さは、対向電極の間隔
であり、センサの性能を決定する重要なパラメータであ
る。
【0011】すなわち、 1)対向電極の間隔が小さいほどセンサの感度は高くな
るが、ダイナミックレンジを大きくとるために振動板の
振幅を大きくする必要がある。 2)さらにこのセンサは出力を検出するために対向電極
間に5〜10Vの電圧を加える。このため、音圧により
振動板が振動して背面板に近接すると対向電極間の静電
力が増加して両者が吸着してしまう。
【0012】これら1)および2)の兼ね合いから振動
板、背面板ともにシリコンで形成する場合は、対向電極
間(空隙層)の厚さは2〜5μmにすることが公知であ
る(参考文献1参照)。
【0013】また、上記のように対向電極形成で重要な
接着基板の製作に、従来はシリコン基板に酸素をイオン
注入して絶縁層を形成した基板を用いるか、もしくは、
堆積技術、熱酸化技術等を用いて酸化珪素層を基板に形
成し、これを介して基板を密着させ、高温度中(500
℃以上)で高電圧(数百V)を加えて2つの基板を接着
する直接接合技術を用いていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のセンサ製作に用
いられているイオン注入法で形成する絶縁層は、後に背
面板になるシリコン層に酸素イオンを透過させて形成す
る。このとき酸素イオンが透過できる背面板になるシリ
コン層の厚さは最大10μm程度である。しかるにセン
サで必要とする背面板の厚さは、強度の点から10μm
以上であり、この背面板を透過した上に2〜5μmの厚
さの絶縁層を形成する必要があるが、これはイオン注入
法では実現困難である。
【0015】また、直接接合の堆積法においては、品質
の高い(欠陥が少ない)絶縁層を形成することが困難で
ある。絶縁層に欠陥があると上記図2の(b)の工程に
おいて、欠陥を通してリークする電流のために絶縁層に
十分な電界が印加されない。このため基板の接着が達成
されない。
【0016】熱酸化法によれば良質な絶縁層を得ること
が可能である。
【0017】しかし熱酸化法では、 1)成膜速度が遅いために、基板の拡散条件から許され
る1100度において2μmの酸化膜を形成するのに8
時間必要とするので、センサの高性能化に必要な厚い絶
縁層を短時間で形成することは不可能である。 2)さらに、基板に反りが生じないように接着面の平坦
性と清浄度をを極めて高くする必要がある。
【0018】上記2)の管理が不十分である場合には、
これらが接着を阻害するために、ごく一部でのみ接着す
る不完全な接着が行われることになる。
【0019】したがって、従来の直接接合法では、高度
な工程管理が必要であり、厳しい制約のなかで歩留まり
よく接着を達成するのは至難の技であった。また直接接
合は、接着時の基板密着部は点接触であり基本的に全面
接合は困難である。
【0020】そこで本発明の目的は以上のような問題を
解消した圧力センサおよびその製造方法を提供すること
にある。
【0021】また、本発明の他の目的は、対向電極の周
囲に生じる寄生容量を低減することによって、感度低下
を回避した圧力センサを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、粉体酸化珪素を主成分とし硼素または
リンを高濃度に含む接着層を用いる。振動板となる側の
基板または背面板となる側の基板の接着面にこの接着層
を堆積し、2枚の基板を合わせて熱処理することによ
り、基板を面内一様に容易に接着させ、しかも所望の厚
さの基板間絶縁層形成を同時に実現する。この手法で
は、堆積する接着層が粉体であるため、 酸化物の充填が完全であるため酸化膜に欠陥を生じる
ことがなく、 接着面の平坦性、清浄度の高度な工程管理を必要とせ
ずに接着させることが可能であり、 基板の厚さ、絶縁層の厚さ等の設計自由度が直接接合
に比べはるかに大きくできるという利点を持つ。また粉
体酸化珪素に硼素またはリンを高濃度に含ませることで
接着時の絶縁層の流動性が増すため、 基板接着の一様性が向上する。 また、従来構造の対向した電極の支持部の層間絶縁膜に
生じる寄生容量を低減し感度の向上を図る課題を解決す
るために、本発明では、対向した電極の振動板または背
面電極または双方の支持部に段差を持つ構造とし、これ
を接着して対向電極を作製した。これにより、支持部の
みの絶縁層が厚くなり、寄生容量が低減できる。さら
に、この段差を有する構造体を容易に実現し、さらに設
計自由度を増すために振動板と背面電極の接合に粉体酸
化珪素を主成分とし醐素またはリンを高濃度に含む接着
層を用いれば、対向した電極の空間層と支持部を一体化
して形成できる。
【0023】請求項1の発明は、振動板および背面板か
ら成る対向電極を有する圧力センサであって、前記対向
電極の周辺支持部に前記振動板および前記背面板を所定
の間隙で対向させるための、粉体酸化珪素を主成分とし
硼素またはリンを高濃度に含む接着層を介在させたこと
を特徴とする。
【0024】請求項2の発明は、請求項1において、前
記接着層の厚さを2〜5μmとしたことを特徴とする。
【0025】請求項3の発明は、所定間隙で対向する振
動板および背面板から成る対向電極を形成する際に、前
記振動板または前記背面板に、粉体酸化珪素を主成分と
し硼素またはリンを高濃度に含む接着層を堆積し、前記
振動板および前記背面板を前記接着層によって接着し、
前記対向電極の周辺部を残して前記接着層を取り去るこ
とによって、前記振動板および前記背面板間に間隙を形
成することを特徴とする。
【0026】請求項4の発明は、周辺支持部の絶縁層を
介して所定間隙で対向する振動板および背面板から成る
対向電極を有する圧力センサであって、前記周辺支持部
を構成する前記振動板の支持部および前記背面板の支持
部の少なくとも一方に段差を有する構造を持たせ、たこ
とを特徴とする。
【0027】請求項5の発明は、請求項4において、前
記周辺支持部における絶縁層の厚みが、前記所定間隙よ
りも厚いことを特徴とする。
【0028】請求項6の発明は、請求項4において、前
記絶縁層を粉体酸化珪素を主成分とし硼素またはリンを
高濃度に含む接着層で構成したことを特徴とする。
【0029】請求項7の発明は、請求項4において、前
記振動板の支持部および前記背面板の支持部の少なくと
も一方に溝を設けたことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)この発明の
第1の実施の形態について図を用いて説明する。
【0031】図1の(a)および(b)はマイクロホン
等に用いるマイクロマシン加工技術を用いて製作するコ
ンデンサ型音響・圧力センサの構造の平面図および断面
図である。
【0032】101は振動板であり、102がその支持
基板である。103は背面板で、その支持部105を挟
んで振動板101とともに対向電極を形成する。104
は空隙層である。対向電極に生じる容量の変化は電極端
子106,107で検出する。センシング部分(振動板
101,背面板103,空隙層104)および電極端子
106,107から取り出した圧力変化に応答した信号
を増幅する初段増幅回路131を一体製造できるため、
品質安定性が高く、小型、軽量であり、量産に適してい
る。
【0033】次に、図3の(a)〜(d)を用いてコン
デンサ型音響・圧力センサの製作例を示す。 (a):振動板となる側の基板110または背面板とな
る側の基板108にCVD技術等での粉体酸化珪素を主
成分とし硼素またはリンを高濃度に含む接着層109を
所望の厚さにに堆積する。 (b):堆積させた接着層109を介して振動板となる
側の基板110と背面板となる側の基板108を合わ
せ、熱処理をおこない、基板の接着をおこなう。その後
に背面板基板108を研磨して背面板の所望の厚さを得
る。次にこの基板の両面に酸化膜を熱処理等で成長させ
る。 (c):振動板となる側の基板110と背面板となる側
の基板108の両面に成長させた酸化膜をホトリソグラ
フィ技術で加工してエッチングマスク112を形成し、
このエッチングマスク用いてアルカリエッチング液で処
理して振動板101と背面板103を形成する。この背
面板103は、振動板の振動によって空隙層に生じる空
気の圧力を逃がす目的で、支持部を除き網目構造にして
いる。 (d):最後に背面板103をエッチングマスクにし
て、この背面板の網目構造から絶縁層111をフッ化水
素酸でエッチングすることにより、絶縁層111の、振
動板101および背面板103の周辺部の支持部105
に相当する部分を残して空隙層104を得る。その後に
背面板側から金属膜を蒸着して電極端子106,107
を形成し、一体構造のセンサをを完成させる。
【0034】このような対向電極構造をCVD技術等で
粉体酸化珪素を主成分とし硼素またはリンを高濃度に含
む接着層を接着面に堆積し、後の熱処理で基板を接着す
る手法を用いることで、 1)基板の平坦性を厳密に管理しなくても面内一様の接
着が短時間で行える。 2)さらに接着面の極端に高度な清浄度の管理も必要と
せずに厚い基板間絶縁層の形成と基板の接着を同時、且
つ容易に実現できる。これらにより音響・圧力センサに
必要な対向電極を形成することができる。 3)さらにこの手法では基板の厚さ、不純物濃度分布、
酸化珪素層厚さ等の設計自由度は従来の直接接合に比べ
はるかに大きくできる。
【0035】(第2の実施の形態)平坦な基板同士を接
着して作製したセンサは、振動板と背面板よりなる対向
電極の周囲に形成した支持部に生じる寄生容量が、有効
容量と同程度となってしまう。このため、音圧による容
量変化を検出する際の、感度低下の原因となっていた。
この寄生容量の低減法として、これまでは、支持部の面
積を背面電極の面積に比べて小さくすることが行われて
きた。しかし、この方法では構造強度が低下してしまう
ため、寄生容量の低減には限界があり、そのため感度の
向上にも限界があった。
【0036】そこで、第2の実施の形態では、このよう
な問題を解消した。
【0037】図4の(a)および(b)は、振動板支持
部に段差を持つコンデンサ型音響・圧力センサの構造の
平面図および断面図である。101は振動板であり、1
02がその支持部で、基板110をエッチングして形成
する。103は背面板で、その支持部105を挟んで振
動板101とともに対向電極を形成する。104は空隙
層である。対向電極の容量変化は電極端子106,10
7から検出する。
【0038】図5は、振動板支持部および背面板支持部
にともに段差を持つコンデンサ型音響・圧力センサの構
造説明の断面図である。
【0039】図6は本発明によるコンデンサ型音響・圧
力センサの作製工程例である。 (a)先ず、振動板基板110の表面に成長させた酸化
膜をホトリソグラフィ技術で加工して、エッチングマス
クを形成し、エッチング処理して振動板領域が残るかた
ちの段差を作る(振動板領域は上に凸)。その上にTE
OSCVD技術等で酸化珪素層109を形成し、振動板
上に所望の厚さの酸化珪素層を残しCMP技術等で平坦
化する。このような振動板基板110と背面板基板10
8を接着して対向した電極基板を形成する。 (b)次に背面板基板108を研磨して所望の厚さの背
面板を得る。 (c)次に接合基板の両面に熱処理等で酸化膜を成長さ
せ振動板基板110と背面板基板108の両面にホトリ
ソグラフィ技術で酸化膜のエッチングマスクを形成し、
これをアルカリエッチング液で処理して振動板101と
背面板103を形成する。この背面板103は、振動板
の振動によって空隙層に生じる空気の圧力を逃がす目的
で、支持部を除き網目構造にしている。 (d)最後に背面板103をエッチングマスクにしてこ
の背面板の網目構造から絶縁層111をフッ化水素酸で
エッチングして空隙層104と、その周辺で背面板10
3を支持する、酸化珪素層109からなる支持部105
を得る。その後に背面板側から金属膜(106,10
7)を蒸着し一体構造の対向電極を完成させる。
【0040】また、図6の(a)の工程における、酸化
珪素層形成段階で、粉体酸化珪素を主成分とし硼素また
はリンを高濃度に含む接着層を用いた基板接着技術を適
用することで、振動板もしくは背面板の段差構造の設計
白由度がはるかに向上し電極構造体を容易に形成でき
る。さらにまた、図7のように振動板基板110の支持
部に溝を形成することで、酸化珪素層との接触面積が増
し、基板接合の安定性が一層向上する。
【0041】本実施の形態のように、対向電極の支持部
に段差のある構造を用いることで対向電極間隔よりも大
きな間隔を持つ支持部を形成し、支持部の寄生容量の低
減を実現しセンサ感度の向上に寄与する。
【0042】センサ寸法の一例を図4の(b)および図
5に示した(単位はμm)。センサの感度は振動板と背
面板間の有効容量Cdと支持部の寄生容量Csとの比C
d/Csに比例する。支持部の寄生容量は、段差のない
構造では、電極間の有効容量とほぼ同等の値になってい
る。ここで背面電極支持部のスペーサ(図6の105)
の比誘電率は空気に比べてはるかに大きく、一般的に使
われている酸化珪素では4〜4.5である。
【0043】これに本発明を適用すれば容易にスペーサ
の厚さを1.5倍以上の値に採ることができ、寄生容量
を2/3以下に低減できる。これにより、感度を3/2
倍以上に向上させることができ、大きな改善効果が得ら
れる。
【0044】(参考文献1):A silicon c
ondenser microphone using
bond and etch−back techn
ology, J.Bergqvist,Sensor
s and Actuators A45(94)11
5−124
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な工程で、迅速に且つ安定して圧力センサを製造す
ることができる。また、本発明によれば、寄生容量を低
減して感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態の平面図、
(b)は同断面図である。
【図2】従来のコンデンサ型音響・圧力センサの製作工
程の例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の圧力センサの製作工
程の例を示す図である。
【図4】(a)は本発明の第2の実施形態の平面図、
(b)は同断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施形態の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の圧力センサの製作工
程の例を示す図である。
【図7】支持部にV字状の溝を形成した構造の模式図で
ある。
【符号の説明】
101 振動板 102 振動板支持部 103 背面板 104 空隙層 105 支持部 106 振動板電極 107 背面板電極 108 背面板基板 109 接着層 110 振動板基板 111 犠牲層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 信雄 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 庄田 清武 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 西口 敏行 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 阿部 正英 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 江刺 正喜 宮城県仙台市太白区八木山南一丁目11番9 号 Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 DD05 EE25 FF11 FF43 GG01 GG11 4M112 AA01 BA07 CA02 CA16 DA04 DA05 DA06 DA18 EA02 EA06 EA10 5D021 CC02 CC04 CC05 CC19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動板および背面板から成る対向電極を
    有する圧力センサであって、 前記対向電極の周辺支持部に前記振動板および前記背面
    板を所定の間隙で対向させるための、粉体酸化珪素を主
    成分とし硼素またはリンを高濃度に含む接着層を介在さ
    せたことを特徴とする圧力センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記接着層の厚さを2〜5μmとしたことを特徴とする
    圧力センサ。
  3. 【請求項3】 所定間隙で対向する振動板および背面板
    から成る対向電極を形成する際に、 前記振動板または前記背面板に、粉体酸化珪素を主成分
    とし硼素またはリンを高濃度に含む接着層を堆積し、 前記振動板および前記背面板を前記接着層によって接着
    し、 前記対向電極の周辺部を残して前記接着層を取り去るこ
    とによって、前記振動板および前記背面板間に間隙を形
    成することを特徴とする圧力センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 周辺支持部の絶縁層を介して所定間隙で
    対向する振動板および背面板から成る対向電極を有する
    圧力センサであって、 前記周辺支持部を構成する前記振動板の支持部および前
    記背面板の支持部の少なくとも一方に段差を有する構造
    を持たせたことを特徴とする圧力センサ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記周辺支持部における絶縁層の厚みが、前記所定間隙
    よりも厚いことを特徴とする圧力センサ。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 前記絶縁層を粉体酸化珪素を主成分とし硼素またはリン
    を高濃度に含む接着層で構成したことを特徴とする圧力
    センサ。
  7. 【請求項7】 請求項4において、 前記振動板の支持部および前記背面板の支持部の少なく
    とも一方に溝を設けたことを特徴とする圧力センサ。
JP2000202754A 2000-07-04 2000-07-04 圧力センサの製造方法および圧力センサ Expired - Lifetime JP3945613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202754A JP3945613B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 圧力センサの製造方法および圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202754A JP3945613B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 圧力センサの製造方法および圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027595A true JP2002027595A (ja) 2002-01-25
JP3945613B2 JP3945613B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18700238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202754A Expired - Lifetime JP3945613B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 圧力センサの製造方法および圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945613B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031820A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンデンサ型マイクロホンおよび圧力センサ
WO2004107809A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Hosiden Corporation 音響検出機構
WO2005079112A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Tokyo Electron Limited 容量検知型センサ素子
WO2005086533A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エレクトレットコンデンサーマイクロフォン
JP2006287165A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 圧力センサ及びその製造方法
WO2007026782A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Yamaha Corporation コンデンサマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの製造方法
JP2007201877A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Yamaha Corp コンデンサマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの製造方法
US7301213B2 (en) 2004-07-30 2007-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Acoustic sensor
JP2009022055A (ja) * 2008-10-27 2009-01-29 Panasonic Corp エレクトレットコンデンサー
US7495339B2 (en) 2006-02-15 2009-02-24 Panasonic Corporation Connection structure and method for fabricating the same
JP2009260884A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 静電容量型センサの感度測定装置及びその測定方法
US7620192B2 (en) 2003-11-20 2009-11-17 Panasonic Corporation Electret covered with an insulated film and an electret condenser having the electret
US7629688B2 (en) 2005-08-15 2009-12-08 Panasonic Corporation Bonded structure and bonding method
WO2009157122A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 パナソニック株式会社 Memsデバイス、memsデバイスモジュール及び音響トランスデューサ
US7706554B2 (en) 2004-03-03 2010-04-27 Panasonic Corporation Electret condenser
US7907744B2 (en) 2004-11-04 2011-03-15 Omron Corporation Capacitive vibration sensor and method for manufacturing same
CN102381681A (zh) * 2011-11-29 2012-03-21 北京大学 一种微机械结构与集成电路单片集成的加工方法
JP2012227718A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 電気機械変換装置及びその製造方法
JP2014071052A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Alps Electric Co Ltd 静電容量型圧力センサ及びその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031820A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンデンサ型マイクロホンおよび圧力センサ
JP4532787B2 (ja) * 2001-07-19 2010-08-25 日本放送協会 コンデンサ型マイクロホンおよび圧力センサ
WO2004107809A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Hosiden Corporation 音響検出機構
US7386136B2 (en) 2003-05-27 2008-06-10 Hosiden Corporation Sound detecting mechanism
US7620192B2 (en) 2003-11-20 2009-11-17 Panasonic Corporation Electret covered with an insulated film and an electret condenser having the electret
WO2005079112A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Tokyo Electron Limited 容量検知型センサ素子
US7706554B2 (en) 2004-03-03 2010-04-27 Panasonic Corporation Electret condenser
WO2005086533A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エレクトレットコンデンサーマイクロフォン
US8320589B2 (en) 2004-03-05 2012-11-27 Panasonic Corporation Electret condenser
US7853027B2 (en) 2004-03-05 2010-12-14 Panasonic Corporation Electret condenser
US7301213B2 (en) 2004-07-30 2007-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Acoustic sensor
US7907744B2 (en) 2004-11-04 2011-03-15 Omron Corporation Capacitive vibration sensor and method for manufacturing same
JP2006287165A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 圧力センサ及びその製造方法
US8012869B2 (en) 2005-08-15 2011-09-06 Panasonic Corporation Bonded structure and bonding method
US7629688B2 (en) 2005-08-15 2009-12-08 Panasonic Corporation Bonded structure and bonding method
WO2007026782A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Yamaha Corporation コンデンサマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの製造方法
JP2007201877A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Yamaha Corp コンデンサマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの製造方法
JP4587126B2 (ja) * 2006-01-27 2010-11-24 ヤマハ株式会社 コンデンサマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの製造方法
US7495339B2 (en) 2006-02-15 2009-02-24 Panasonic Corporation Connection structure and method for fabricating the same
JP2009260884A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 静電容量型センサの感度測定装置及びその測定方法
US7847359B2 (en) 2008-06-24 2010-12-07 Panasonic Corporation MEMS device, MEMS device module and acoustic transducer
WO2009157122A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 パナソニック株式会社 Memsデバイス、memsデバイスモジュール及び音響トランスデューサ
US8067811B2 (en) 2008-06-24 2011-11-29 Panasonic Corporation MEMS device, MEMS device module and acoustic transducer
JP2009022055A (ja) * 2008-10-27 2009-01-29 Panasonic Corp エレクトレットコンデンサー
JP2012227718A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 電気機械変換装置及びその製造方法
CN102381681A (zh) * 2011-11-29 2012-03-21 北京大学 一种微机械结构与集成电路单片集成的加工方法
JP2014071052A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Alps Electric Co Ltd 静電容量型圧力センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945613B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002027595A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
US5408731A (en) Process for the manufacture of integrated capacitive transducers
AU727839B2 (en) Wafer fabricated electroacoustic transducer
KR100931575B1 (ko) Mems를 이용한 압전 소자 마이크로 스피커 및 그 제조방법
KR100781200B1 (ko) 음향 검출 기구
US7080442B2 (en) Manufacturing method of acoustic sensor
JP6793208B2 (ja) Memsマイクロホンおよびその準備方法
CN204836579U (zh) 一种梳齿结构mems硅麦克风
US7089638B2 (en) Method for fabricating a micromachined piezoelectric microspeaker
JP2008546240A (ja) シリコンマイクロフォン
CN103139691A (zh) 采用多孔soi硅硅键合的mems硅麦克风及其制造方法
CN104378724A (zh) 一种无背部大声学腔体的mems硅麦克风
Goto et al. High-performance condenser microphone with single-crystalline silicon diaphragm and backplate
JP2003163996A (ja) エレクトレットシリコンコンデンサマイクロホン及びその製造方法
WO2022110420A1 (zh) 压电mems麦克风及其阵列和制备方法
JP4944494B2 (ja) 静電容量型センサ
JP2006196588A (ja) マイクロマシン及び静電容量型センサの製造方法
JP4396975B2 (ja) コンデンサ型音響変換装置及びその製造方法
JP2003031820A (ja) コンデンサ型マイクロホンおよび圧力センサ
JP2008022332A (ja) 振動膜ユニット、これを備えるシリコンマイクロホン、および振動膜ユニットの製造方法
CN106714056A (zh) 一种梳齿结构mems硅麦克风
JP3126043B2 (ja) 可変容量型センサの製造方法
CN216350791U (zh) 加速度传感器芯片
CN115321475B (zh) 声波感测结构的制作方法
WO2022110358A1 (zh) 压电mems麦克风及其阵列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250