JP2002025633A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2002025633A
JP2002025633A JP2000207964A JP2000207964A JP2002025633A JP 2002025633 A JP2002025633 A JP 2002025633A JP 2000207964 A JP2000207964 A JP 2000207964A JP 2000207964 A JP2000207964 A JP 2000207964A JP 2002025633 A JP2002025633 A JP 2002025633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
detecting element
temperature detecting
temperature
elastic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697384B2 (ja
Inventor
Tadashi Watanabe
正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000207964A priority Critical patent/JP3697384B2/ja
Publication of JP2002025633A publication Critical patent/JP2002025633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697384B2 publication Critical patent/JP3697384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池にその温度を検出する温度検出素子
を熱的結合が安定して維持されるように接触させる構造
を備えた電池パックを提供する。 【解決手段】 下ケース4内に二次電池1と回路基板2
を収め、回路基板2から引き出された温度検出素子3を
下ケース4に設けられた弾性片6と二次電池1との間に
配設する。二次電池1や温度検出素子3の外形寸法のば
らつきがあっても弾性片6の付勢により温度検出素子3
が二次電池1に接触するので、安定した温度検出がなさ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の温度を
検出する温度検出素子を設けた電池パックに関するもの
で、温度検出素子の二次電池に対する熱的結合状態を一
定に保って正確な温度検出を可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】二次電池における電池温度は、充電制御
や安全制御に必要なパラメータであり、正確な温度検出
が望まれている。電池温度はサーミスタ等の温度検出素
子を二次電池に熱的に結合した状態に配置することによ
って検出される。
【0003】図3は、特願平11−81138号に開示
された二次電池の温度検出構造を備えた電池パックの構
成を示すもので、温度検出素子7をそのリード線7aの
弾性により二次電池10に接触させることにより熱的な
結合が得られるように構成されている。
【0004】図3において、パックケース12a、12
bを構成する下ケース12a内に形成された電池位置決
めリブ13により3個の二次電池10が所定位置に位置
決め配置され、この二次電池10の温度を検出する温度
検出素子7が、そのリード線7aがリード保持リブ14
に保持され、支持台11によって下方向位置が規制され
た状態に配置されている。温度検出素子7はリード線7
aの弾性により二次電池10側に付勢されることにより
二次電池10に接触するので、二次電池10に熱的結合
して二次電池10の温度を検出する。
【0005】また、温度検出素子7を二次電池10に接
触させる構成は、図4に示すように、二次電池10に温
度検出素子7をテープ15で固定する方法や、温度検出
素子7を接着剤によって二次電池10に固定する方法な
どが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成におい
て、温度検出素子7をそのリード線7aの弾性で二次電
池10に接触させるとき、安定した接触状態を維持する
ことが困難である。即ち、リード線7aの弾性は極めて
小さく、サーミスタの例で0.1N以下であり、何らか
の圧力が加わったときに容易に変形し、接触状態が変化
して正常な検出状態が得られないことになる。また、パ
ックケース12a、12b、二次電池10及び温度検出
素子7それぞれに寸法のばらつきがあり、互いの寸法誤
差により温度検出素子7の二次電池10に対する接触圧
が小さくなると正常な検出状態が得られないことにな
る。また、二次電池10が下ケース12a上に配置され
ると、温度検出素子7は二次電池10に隠れた状態にな
り、製造時に接触状態を目視で確認することができない
問題もあった。
【0007】また、テープや接着剤で温度検出素子7を
二次電池10に固定する方法は、経年変化や接触状態の
バラツキが発生しやすく、手作業による作業工数が大き
くなる問題がある。
【0008】本発明が目的とするところは、二次電池に
対する温度検出素子の接触状態を安定して維持する構造
を備えた電池パックを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る電池パックは、パックケース内に位置決
め保持された二次電池に温度検出素子を接触させて両者
が熱的に結合するように、温度検出素子を二次電池に向
けて付勢する弾性片が前記パックケースに設けられてな
ることを特徴とするもので、弾性片による付勢により温
度検出素子は二次電池に接触して熱的結合するので,二
次電池の温度を安定して検出することができる。また、
二次電池や温度検出素子に誤差が生じた状態にあって
も、弾性片の変形量でカバーされ、温度検出素子を常に
安定した状態で二次電池に接触させることができる。
【0010】上記構成において、円筒形の二次電池の隣
り合う位置に二次電池の高さ方向に起立形成された弾性
片の上端部分に、二次電池の略中心軸方向に向く内角を
形成する鉤状部位が形成され、この鉤状部位の内角内に
温度検出素子を収容することにより、温度検出素子は鉤
状部位に保持されると共に、弾性片の付勢により二次電
池の中心方向に押圧されるので、温度検出素子の二次電
池との接触性がよく、電池パックに振動や衝撃が加わっ
たときにも位置ずれすることなく接触状態が保持され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0012】図1において、本実施形態に係る電池パッ
クは、ポリカーボネイト樹脂の樹脂成形によって形成さ
れた下ケース4内に、電池保持リブ8によって位置決め
保持して複数(ここでは6個)の二次電池1を配置し、
この二次電池を過充電や過放電等から保護する電池保護
回路等を構成した回路基板2を配置し、この下ケース4
に同じくポリカーボネイト樹脂で成形された上ケース5
を接合して、二次電池1と回路基板2とを内装した電池
パックに構成されている。
【0013】前記回路基板2から温度検出素子3が引き
出されており、下ケース4に二次電池1と回路基板2と
を収容した後、温度検出素子3は下ケース4に形成され
た弾性片6と二次電池1との間に配置される。温度検出
素子3は二次電池1の温度を検出して、充電時に二次電
池1が所定温度以上になったときには充電を停止する充
電制御や二次電池1の異常温度上昇による電池破壊を防
止する安全制御に不可欠のものであり、二次電池1の温
度を安定して検出できるように維持する必要がある。
【0014】前記弾性片6は、図2に示すように、下ケ
ース4上に位置決め保持された二次電池1に隣接する位
置に、下ケース4から二次電池1の直径方向に起立する
ように形成され、その先端部分に鉤状部位6aが形成さ
れている。この弾性片6は二次電池1の直径方向の高さ
とほぼ同等に形成され、先端部分に略直角の内角を形成
する鉤状部位6aを形成することによって、鉤状部位6
aの内角はほぼ二次電池1の中心軸方向に向くようにな
る。この鉤状部位6aに温度検出素子3が配置されるこ
とにより弾性片6は弾性変形して温度検出素子3を二次
電池1に押圧した状態に保持する。また、鉤状部位6a
の内角が二次電池1の中心軸方向に向いていることによ
って、温度検出素子3は二次電池1の略直径方向に接す
る状態となり、安定した接触状態が得られる。また、こ
の弾性片6により二次電池1や温度検出素子3の寸法の
ばらつきにかかわらず温度検出素子3は安定した状態で
二次電池1に接触して温度検出する状態が得られる。
【0015】二次電池1は、円筒形の直径が16.5〜
17.0mmの間で変動するばらつきを有する。また、
温度検出素子3はサ−ミスタであって、円筒形の直径が
2.0〜3.0mmの間で変動するばらつきを有する。
例えば、二次電池1の直径が最小の16.5mmで、温
度検出素子3の直径が最小の2.0mmであるときに
も、弾性片6はその先端部分で0.24mmの撓みが生
じるので、撓みによる応力により温度検出素子3は0.
6Nの押圧が加えられて二次電池1に密着する。また、
二次電池1の直径が最大の17.0mmで、温度検出素
子3の直径が最大の3.0mmであるとき、弾性片6は
その先端部分で1.96mmの撓みが生じ、撓みによる
応力により温度検出素子3は5.1Nの押圧が加えられ
て二次電池1に密着する。尚、温度検出素子3の外装は
エポキシ樹脂であり、その圧縮強度は100N以上であ
り、弾性片6により最大の押圧が加わったときにも破損
することはない。
【0016】温度検出素子3の取付けは、弾性片6の先
端部分を指で二次電池1から離れる方向に撓ませ、先端
部分に形成された鉤状部位6aの凹部内に温度検出素子
3を入れ、指を離すだけの簡単な作業で行うことができ
る。このときの弾性片6を撓ませるのに要する応力は
7.8N程度であり、特別な治具を用いることなく人の
手で十分に作業できる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、温度
検出素子が二次電池に接触した状態が安定して得られる
ので、二次電池の充放電に不可欠な温度検出が正確にな
され、性能のよい電池パックを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る電池パックの構成を示す分解斜
視図である。
【図2】弾性片による温度検出素子の二次電池への接触
状態を示す断面図である。
【図3】従来技術になる電池パックの構成を示す分解斜
視図である。
【図4】従来技術になる温度検出素子の二次電池への取
付け状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 二次電池 2 回路基板 3 温度検出素子 4 下ケース 5 上ケース 6 弾性片 6a 鉤状部位

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パックケース内に位置決め保持された二
    次電池に温度検出素子を接触させて両者が熱的に結合す
    るように、温度検出素子を二次電池に向けて付勢する弾
    性片が前記パックケースに設けられてなることを特徴と
    する電池パック。
  2. 【請求項2】 弾性片は、円筒形の二次電池に隣接する
    位置に二次電池の直径方向に起立形成され,その上端部
    分に二次電池の略中心軸方向に向けた内角を形成する鉤
    状部位が形成され、この鉤状部位の内角内に温度検出素
    子が収容されてなる請求項1記載の電池パック。
JP2000207964A 2000-07-10 2000-07-10 電池パック Expired - Fee Related JP3697384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207964A JP3697384B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207964A JP3697384B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025633A true JP2002025633A (ja) 2002-01-25
JP3697384B2 JP3697384B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18704633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207964A Expired - Fee Related JP3697384B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697384B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220613A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008059969A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用ホルダーおよびこれを備えた二次電池および電池モジュールおよび電池パック
US7531985B2 (en) 2004-09-24 2009-05-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Pack case for secondary battery
JP2011003553A (ja) * 2010-09-27 2011-01-06 Autonetworks Technologies Ltd バッテリートレイ装置
EP2317584A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Hitachi Ltd. Battery power source
US20120129013A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9537181B2 (en) 2012-09-06 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN112366404A (zh) * 2019-07-25 2021-02-12 三星Sdi株式会社 电池组
EP4092807A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-23 Hilti Aktiengesellschaft Akkueinheit für eine handwerkzeugmaschine, handwerkzeugmaschine und herstellungsverfahren
EP4092808A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-23 Hilti Aktiengesellschaft Modulare akkueinheit für eine handwerkzeugmaschine, handwerkzeugmaschine und reparaturverfahren
US11552336B2 (en) 2019-07-25 2023-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US11670825B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531985B2 (en) 2004-09-24 2009-05-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Pack case for secondary battery
JP2007220613A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008059969A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用ホルダーおよびこれを備えた二次電池および電池モジュールおよび電池パック
EP2317584A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Hitachi Ltd. Battery power source
JP2011003553A (ja) * 2010-09-27 2011-01-06 Autonetworks Technologies Ltd バッテリートレイ装置
US20120129013A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101209984B1 (ko) * 2010-11-23 2012-12-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8968892B2 (en) * 2010-11-23 2015-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9537181B2 (en) 2012-09-06 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN112366404A (zh) * 2019-07-25 2021-02-12 三星Sdi株式会社 电池组
JP2021022562A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. バッテリーパック
JP7022790B2 (ja) 2019-07-25 2022-02-18 三星エスディアイ株式会社 バッテリーパック
US11552336B2 (en) 2019-07-25 2023-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN112366404B (zh) * 2019-07-25 2023-03-28 三星Sdi株式会社 电池组
US11670810B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US11670825B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
EP4092807A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-23 Hilti Aktiengesellschaft Akkueinheit für eine handwerkzeugmaschine, handwerkzeugmaschine und herstellungsverfahren
EP4092808A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-23 Hilti Aktiengesellschaft Modulare akkueinheit für eine handwerkzeugmaschine, handwerkzeugmaschine und reparaturverfahren
WO2022243050A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-24 Hilti Aktiengesellschaft Modulare akkueinheit für eine handwerkzeugmaschine, handwerkzeugmaschine und reparaturverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697384B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025633A (ja) 電池パック
RU2693864C2 (ru) Компонент последовательного соединения для комплекта батарей и комплект батарей
JP2019002893A (ja) 温度センサ
JP6796625B2 (ja) 温度センサの取付構造
US5934789A (en) Disposable planar flashlight
JP5291322B2 (ja) 電池パック
JP6512812B2 (ja) コネクタ
US7033074B2 (en) Temperature-sensor fixing holder
JP2006004783A (ja) 保護モジュールとその組立方法
US11437680B2 (en) Battery holding device for preventing erroneous charging
JP3669198B2 (ja) 電池パックおよびその製造法
JP4766842B2 (ja) パック電池
JP2001319637A (ja) 角度付リブを有する保護装置と、その保護装置及び電気要素をバッテリーに組み付ける方法
JPH07320708A (ja) 電池パック
JP2978754B2 (ja) 防爆機能を有する電池
US20010045320A1 (en) Speaker unit
WO1995002253A1 (fr) Dispositif d'absorption du bruit
JP3654038B2 (ja) 電池パック
JP6850172B2 (ja) センサ固定構造
JP2004152670A (ja) パック電池
JP2011254606A (ja) 電気接続箱
JP3906979B2 (ja) 蓄電池
JPH0854292A (ja) 温度センサとそのリードフレーム
JP2019133299A (ja) 入力装置、力覚センサ装置
JP7141024B2 (ja) フロントガラス用感知デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees