JP2002025105A - 光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置 - Google Patents

光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置

Info

Publication number
JP2002025105A
JP2002025105A JP2000206073A JP2000206073A JP2002025105A JP 2002025105 A JP2002025105 A JP 2002025105A JP 2000206073 A JP2000206073 A JP 2000206073A JP 2000206073 A JP2000206073 A JP 2000206073A JP 2002025105 A JP2002025105 A JP 2002025105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
emitting element
integrated component
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tarou Teru
太郎 照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000206073A priority Critical patent/JP2002025105A/ja
Publication of JP2002025105A publication Critical patent/JP2002025105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子と受光素子とホログラムで構成する
光学集積化部品の調整用設備光学系の構成に、部品の状
態を確認する機能を付加し、光学集積化部品を安定的、
効率的に組立調整する。 【構成】 光ピックアップの発光素子2、ホログラム
3、受光素子6で構成される光学集積化部品1は、発光
素子2とホログラム3がユニット筐体5に組み付いた状
態で、コリメータレンズ11とハーフミラー12とオー
トコリメータ13からなる組立調整装置10を用いて、
擬似的に光ピックアップの光学系と等価な光学系を形成
する。受光素子6の調整は、組立調整装置10の光学系
の調整後に、受光素子6の光量に基づき制御部25で演
算して行う。受光素子6の調整を粗調整と微調整に分
け、粗調整はCCDによる画像処理によって行ってもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状記録媒
体に記録されたデータを読み取り、またディスク状記録
媒体にデータを記録する光ピックアップの光学集積化部
品の組立調整装置及び組立調整方法に関し、さらに詳し
くは、発光素子とホログラムがユニット筐体に組付いた
状態で、光ピックアップと同様の光学系を形成する組立
調整装置を用いて、受光素子を所望の信号特性が得られ
るように調整して組み付けることができる光ピックアッ
プの光学集積化部品組立調整装置及び組立調整方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ディスク状記録媒体に記録された情報を
読み取り、またディスク状記録媒体に情報を記録する光
ピックアップは、光源である発光素子と、発光素子から
の光束をディスク上に集束させる対物レンズと、ディス
クからの反射光を検出する受光素子と、光源からディス
クにいたる光束中に設けた種々の光学部品により構成さ
れている。この中で発光素子と受光素子とホログラムを
パッケージ化(ユニット化)して、予め調整組立を施し
一部品(以下、光学集積化部品(HOE−LDユニッ
ト)という)とし、光ピックアップの組立調整を簡易化
しようという技術的な流れがある。光学集積化部品は、
発光素子とホログラムと受光素子の相対位置関係の要求
精度が高く、調整方法としては、擬似的に光ピックアッ
プの光学系と等価もしくは同じ効果となる光学系を調整
装置の光学系として用意し、光学集積化部品内の発光素
子から出る光を基準に組立て調整を行っている。
【0003】例えば、特開平8−111026号公報に
は、ホログラム型半導体レーザ装置のホログラムの組立
調整を短時間に正確に行うことを目的としたピックアッ
プの調整方法が開示されている。この従来技術において
は、発光素子からの照射光は回折格子によって主ビーム
と2つの副ビームとに分割されて対物レンズに与えられ
て、平滑な反射板の反斜面に集光し、反斜面で反射した
光は、対物レンズを通過し、ホログラムによって2つの
光に分割されて受光素子に与えられる。この受光強度の
合計値が最大となるように、前記回折格子、ホログラム
を光軸中心に角変位させて調整を行うものである。
【0004】上述の特開平8−111026号公報に開
示された従来技術は、発光素子と、発光素子からの照射
光の反射光を受光する受光素子と、発光した光を平行光
とするコリメートレンズと、発光素子からの照射光を反
射する反斜面と、発光素子からの照射光を前記反斜面に
集光する対物レンズと、発光素子からの照射光を対物レ
ンズに与え、反斜面からの反射光を受光素子に与える光
学素子(回折格子とホログラム)とを備えた光ピックア
ップの調整方法であり、この調整方法で用いられる調整
装置が備える光学系は、コリメートレンズ、対物レン
ズ、反射板によって形成されている。この従来技術で
は、コリメートレンズが理想の平行光を作り、対物レン
ズの焦点が反斜面に一致した状態を作り出し、この時の
受光素子の受光強度が最大となり、かつ対物レンズを光
軸方向に+L、−Lだけそれぞれ動かした時の受光強度
が等しくなるよう、回折格子とホログラムからなる光学
素子を光軸中心に回転させて調整する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平8−1
11026号公報に開示されたような従来技術では、発
光素子と受光素子を予め組付けた後、ホログラムを調整
して最終品質を確保するようにしているので、コリメー
トレンズが作る理想の平行光や対物レンズの合焦の位置
へ調整装置の光学系を調整すること、すなわち擬似的に
光ピックアップ装置の光学系と等価もしくは同じ効果と
なるように光学系を調整することは、非常に難しいわけ
であるが、その調整方法、手段、もしくは調整装置の具
体的な構成には何ら言及されていない。
【0006】本発明は上記事情に鑑み、発光素子と受光
素子とホログラムで構成する光学集積化部品の調整用設
備光学系の構成に、部品の状態を確認する機能を付加
し、光学集積化部品を安定的、効率的に組立調整して、
生産することができる組立調整方法及び組立調整装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたもので、その第1の技術手段は、
発光素子と受光素子とホログラム等で構成される光ピッ
クアップの光学集積化部品の組立調整方法において、前
記発光素子と前記ホログラムが前記光学集積化部品の筐
体に組付いた状態で前記光学集積化部品からの光束を受
光するコリメートレンズと、該コリメートレンズからの
平行光を受光するオートコリメータとを用いて光ピック
アップの光学系を形成し、前記発光素子の位置を特定ま
たは確認して、前記受光素子の取付状態を所望の信号特
性が得られるように調整することを特徴とする。
【0008】第2の技術手段は、発光素子と受光素子と
ホログラム等で構成される光ピックアップの光学集積化
部品の組立調整方法において、前記発光素子と前記ホロ
グラムが前記光学集積化部品の筐体に組付いた状態で前
記光学集積化部品からの光束を受光するコリメートレン
ズと、該コリメートレンズからの平行光を受光する対物
レンズと、該対物レンズで集光されたスポットを受光す
るハーフミラーとを用いて光ピックアップの光学系を形
成し、前記コリメートレンズと対物レンズを光軸方向に
移動させて平行光調整を行って前記発光素子の位置を特
定または確認して、前記受光素子の取付状態を所望の信
号特性が得られるように調整することを特徴とする。
【0009】第3の技術手段は、第2の技術手段の光学
集積化部品の組立調整方法において、前記コリメートレ
ンズの後方に平行光を受光する4分割型受光素子を前記
対物レンズと並列に有し、前記発光素子の強度分布の角
度ズレを特定または確認することを特徴とする。
【0010】第4の技術手段は、第2の技術手段の光学
集積化部品の組立調整方法において、前記光学集積化部
品に予め組付けられたホログラムの位置認識用CCDを
用い、ホログラムの所定位置からのズレを特定または確
認することを特徴とする。
【0011】第5の技術手段は、第2の技術手段の光学
集積化部品の組立調整方法において、前記光学集積化部
品からの光束を受光する光量測定部を有し、前記発光素
子の出力をモニターすることを特徴とする。
【0012】第6の技術手段は、第5の技術手段の光学
集積化部品の組立調整方法において、モニターした前記
発光素子の出力を一定とするよう前記発光素子を制御し
た状態で、前記受光素子の調整を行うことを特徴とす
る。
【0013】第7の技術手段は、第1〜6の技術手段の
光学集積化部品の組立調整方法において、前記発光素子
の位置ズレ、光束強度分布の角度ズレ、ホログラムの位
置ズレ等の値を、前記受光素子を調整する以前に測定
し、それぞれの許容値を参照して、各値が許容値内であ
ることを確認して、前記受光素子の調整を行うことを特
徴とする。
【0014】第8の技術手段は、第1〜6の技術手段の
光学集積化部品の組立調整方法において、前記発光素子
の位置ズレ、光束強度分布の角度ズレ、ホログラムの位
置ズレ等の値を、前記受光素子を調整する以前に測定
し、それぞれの値から前記受光素子の面内に形成される
スポットの位置を予測してから、前記受光素子の調整を
行うことを特徴とする。
【0015】第9の技術手段は、発光素子と受光素子と
ホログラム等で構成される光ピックアップの光学集積化
部品の組立調整装置において、前記光学集積化部品の発
光素子からの光束を受光する光軸方向に位置調整可能な
コリメートレンズと、調整ステージ上に搭載され、前記
コリメートレンズからの平行光を受光するハーフミラー
及びオートコリメータと、前記光学集積化部品に組付け
られた発光素子とホログラムに対し、前記受光素子の位
置を調節する位置調節装置とからなり、前記発光素子と
ホログラムが前記光学集積化部品の筐体に組付いた状態
で、前記光ピックアップの光学系と同様もしくは等価の
光学系を形成し、前記受光素子の位置を特定または確認
して、前記受光素子の取り付け状態を調整することを特
徴とする。
【0016】第10の技術手段は、発光素子と受光素子
とホログラム等で構成される光ピックアップの光学集積
化部品の組立調整装置において、前記光学集積化部品の
発光素子からの光束を受光する光軸方向に位置調整可能
なコリメートレンズ及び対物レンズと、該対物レンズで
集光されたスポットを受光するハーフミラーと、前記コ
リメートレンズと対物レンズの間の往路復路それぞれの
平行光を検出する平行光検出部と、前記光学集積化部品
に組付けられた発光素子とホログラムに対し、前記受光
素子の位置を調節する位置調節装置とからなり、前記発
光素子とホログラムが前記光学集積化部品の筐体に組付
いた状態で、前記光ピックアップの光学系と同様もしく
は等価の光学系を形成し、前記受光素子の位置を特定ま
たは確認して、前記受光素子の取り付け状態を調整する
ことを特徴とする。
【0017】第11の技術手段は、第10の技術手段の
光学集積化部品の組立調整装置において、前記コリメー
トレンズの後方に前記対物レンズと並列に4分割型受光
素子を有し、前記発光素子の強度分布の角度ズレを特
定、確認することを特徴とする。
【0018】第12の技術手段は、第10の技術手段の
光学集積化部品の組立調整装置において、前記光学集積
化部品に組付けられたホログラムの位置認識用CCDを
有し、ホログラムの所定位置からのズレを特定または確
認することを特徴とする。
【0019】第13の技術手段は、第10の技術手段の
光学集積化部品の組立調整装置において、前記光学集積
化部品からの光束を受光する光量測定部を有し、前記発
光素子の出力をモニターすることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図5に示す実施例に基づいて説明する。 (実施例1)図1は、本発明の第1の実施例による光ピ
ックアップの光学集積化部品の組立調整装置を用いた光
学集積化部品の組立調整方法を説明するためのブロック
図である。光ピックアップを構成する複数の要素をパッ
ケージ化(ユニット化)し、1つの部品とした光学集積
化部品1は、図1に示すように、発光素子2、ホログラ
ム3、受光素子6等から構成されている。発光ダイオー
ド等の発光素子2とホログラム3は、ユニット筐体5の
基準面に対して組付けられた状態にあり、またフォトダ
イオード等の受光素子6は、X,Y,Z軸方向に変位可
能かつZ軸回りに回転可能な可動ステージ7に組付けら
れている。受光素子6は、複数の受光領域を有し、各領
域に入射した発光素子2からのビームに基づく出力は,
A/D変換部31を経て制御部36に入力され、各種制
御に利用される。可動ステージ7は、可動ステージ駆動
部32によって移動及び回転が可能で、制御部36によ
って制御され、第1の実施例では、発光素子2から射出
される光をもとに可動ステージ7の位置及び方向を調整
して、受光素子6の取り付け状態を調整する。なお、光
学集積化部品1の構成の仕方によっては、ユニット筐体
5内に、図1に示すようにプリズムやミラー4を設置す
る構成とすることもできる。
【0021】第1の実施例の組立調整装置10の光学系
は、光学集積化部品1からの光束を受光するコリメート
レンズ11と、コリメートレンズからの平行光を受光す
るハーフミラー12とオートコリメータ13を有する。
ハーフミラー12とオートコリメータ13は正対した状
態となるように調整した上で、α軸(X軸回りの回転
軸)とβ軸(Y軸回りの回転軸)を有する調整ステージ
15に搭載し、ハーフミラー12とオートコリメータ1
3を一対として光軸に反斜面が垂直となるよう、あおり
調整可能な構成、すなわちハーフミラー12とオートコ
リメータ13は調整ステージ15に搭載され、調整ステ
ージ駆動部23によって、制御部25の制御のもとに、
α軸及びβ軸回りの回転軸を中心として回転可能であ
る。組立調整装置10の調整光学系としては、発光素子
2、ホログラム3、ユニット筐体5等のバラツキによ
り、組付けの度にコリメートレンズ11の平行光調整と
ハーフミラー12のあおり調整が必要となる。
【0022】この2種類の調整の検出系としては、オー
トコリメータ13を使用し、平行光調整はオートコリメ
ータ13に写るスポットが最小化するようコリメートレ
ンズ11を光軸方向に位置調整する。あおり調整は、図
2に示すようにオートコリメータ13に写るスポットの
位置をCCD14の中心にもってくるように、ハーフミ
ラー12とオートコリメータ13を一対として、調整ス
テージ15をα軸、β軸回りに回転してあおることによ
り行う。この調整をすることで、擬似的に光ピックアッ
プの光学系と等価もしくは同じ効果となる光学系を形成
することができる。この調整を自動で行う場合には、図
1のようにオートコリメータ13の画面をCCD14に
取込み、画像処理部34で画像処理して対応することも
可能である。
【0023】光学集積化部品1に対する受光素子6の調
整は、組立調整装置10の光学系の調整後に、例えば図
3に示すように位置調整して行うことができる。この位
置調整は、図1でも示すように、受光素子6の光量に基
づき制御部(CPU)36で演算して行う。受光素子6
の調整を粗調整と微調整に分け、粗調整はCCDによる
画像処理によって行ってもよい。
【0024】(実施例2)図4は、本発明の第2の実施
例による光ピックアップの光学集積化部品の組立調整装
置を用いた光学集積化部品の組立調整方法を説明するた
めのブロック図である。なお、図1に示す第1の実施例
と同様の機能の構成要素については、第1の実施例で付
与したのと同様の符号を付与し、同様の用語を使用す
る。第2の実施例の組立調整装置の光学系は、光学集積
化部品1からの光束を受光するコリメートレンズ11
と、コリメートレンズ11からの平行光を受光する対物
レンズ16と、対物レンズ16で集束されたスポットを
受光するハーフミラー12とを有し、コリメートレンズ
11と対物レンズ16の間の往路復路それぞれの平行光
を検出する平行光検出部17と、コリメートレンズ11
及び対物レンズ16を焦点方向(光軸方向)に駆動する
レンズ駆動部35を有する。この構成によれば、平行光
調整のみで擬似的に光ピックアップ装置の光学系と等価
もしくは同じ効果となる光学系が達成できる。ハーフミ
ラー12はピックアップのディスク状記録媒体と同じ役
割を果たし、焦点位置での反射となるため、略垂直に設
置する。平行光検出部17の平行光検出手段は、ダブル
ナイフエッジ法の原理を用いて実現することができる。
また、平行光に調整したい光束中に所定の角度をもって
配置された2枚の平板を設置し、この光束の干渉縞を計
測して行ってもよい。
【0025】前記平行光検出部17の平行光検出手段か
らの情報でコリメートレンズ11と対物レンズ16を動
作させて平行光調整を行った状態で、図1に示す第1の
実施例の場合と同様に、発光素子2からの光束を基準に
受光素子6の位置を調整して、ユニット組立完了とな
る。
【0026】(実施例3)次に、前記した第2の実施例
を基本的な受光素子調整用の設備光学系と考え、第2の
実施例に他の受光素子調整用の設備光学系を付加した形
の第3の実施例を図5に基づいて説明する。図5は、第
2の実施例の調整光学系をベースに他の構成要素を付加
した形の調整光学系を示す図である。第3の実施例で
は、図4に示す第2の実施例の受光素子調整用の設備光
学系に対し、第1の実施例のオートコリメータ13を発
光素子2からの光束を受光するコリメートレンズ11の
後に設置し、プリズム31等で分岐して設置する。この
オートコリメータ13で観察されるスポットの位置で発
光素子2の位置を特定するので、オートコリメータ13
の設置位置は調整を必要とする。この調整は光学集積化
部品1のマスターワーク等基準となるユニットがあれ
ば、これを点灯させてできるスポットの位置がオートコ
リメータ13上の所定の位置(通常はレティクルの中
心)になるよう設置する。マスターワークがない場合
は、基準光を1軸設置して、これに光学集積化部品1の
設置ステージを含むすべての光学系を合わせていく作業
が必要となる。
【0027】発光素子2の強度分布の角度ズレを特定す
るための4分割受光素子18は、発光素子2からの光束
を受光するコリメートレンズ11の後に設置し、プリズ
ム31等で分岐して先述のオートコリメータ13と並列
に設置する。この4分割受光素子18の設置も先述のオ
ートコリメータ13と同じような調整が必要とされる。
要は基準となる光に対して4分割受光素子18のそれぞ
れの出力が等しくなる位置に設置する。(請求項3,1
1)
【0028】ホログラム位置検出手段は、図5に示すよ
うにプリズム31等で分岐してホログラムが観察できる
位置にCCD14等を置けばよい。必要に応じて拡大レ
ンズを用い、そのレンズのワークディスタンスで設置位
置が決まる。光学集積化部品1のマスターワークでのホ
ログラムの位置を記憶しておき、検出時にはその値から
の相対的なズレ量を特定する。(請求項4,12)
【0029】発光素子2の光量をモニタするための光量
測定装置(パワーメータ)19は、発光素子2からの光
束を受けるコリメートレンズ11の後に設置し、プリズ
ム31等で分岐して前述のオートコリメータ13や4分
割受光素子18と並列に設置する。コリメートレンズ1
1からの光束の大きさによっては、パワーメータ19の
前に集光レンズ等を設置して、集光した状態で測定でき
る系を組んでもよい。(請求項5,13)
【0030】発光素子2の個体差により発光素子2のド
ライバから同じ入力を与えても、同じ出力になるとは限
らないため、請求項6の構成でモニタした発光素子2の
出力を一定に制御した状態をつくった上で、受光素子6
の調整を行うようにする。出力を一定に制御するには、
装置の構成に応じ、作業者が直接発光素子2のドライバ
からの入力値を調節して行ってもよいし、モニタした値
から制御部(CPU)36にてフィードバック制御をか
けて一定の発光出力となるようにしてもよい。(請求項
6)
【0031】発光素子2の位置ズレ、光束強度分布の角
度ズレ、ホログラム3の位置ズレ等の値を、前記受光素
子6を調整する以前に測定し、それぞれの許容値を参照
して、各値が許容値内であることを確認するには、発光
素子2とホログラム3のズレ量を規格値内かどうか判断
すればよい。この判断は作業者がそれぞれの値の表示を
見て判断してもよいし、制御部(CPU)で比較してO
K/NGを表示してもよい。(請求項7)
【0032】発光素子2の位置ズレ、光束強度分布の角
度ズレ、ホログラム3の位置ズレ等の値を、受光素子2
を調整する以前に測定し、それぞれの値から受光素子6
の面内に形成されるであろうスポットの位置を予測する
には、請求項1〜6の構成により特定したズレ量をもと
に、受光素子面内に形成されるであろうスポットの位置
を計算する。このシミュレーションした位置までは受光
素子の信号を見ずに移動させ、シミュレーション上での
スポット形成位置近傍より受光素子の信号基準での調整
を始めてもよい。(請求項8)
【0033】
【発明の効果】以上の記載から明らかなように、本発明
によれば次のような効果を有する。請求項1,2及び
9,10に係る発明によれば、光学集積化部品の組立調
整方法及び組立調整装置は、光学集積化部品からの光束
を受光するコリメートレンズとそのレンズからの平行光
を受けるオートコリメータ(請求項1,9)、または対
物レンズとハーフミラー(請求項2,10)を受光素子
用調整装置内に有し、擬似的に光ピックアップの光学系
を形成するので、発光素子の位置を特定または確認で
き、設計値からのズレ量を把握することができる。
【0034】請求項3及び11に係る発明によれば、光
学集積化部品からの光束を受光するコリメートレンズと
そのレンズからの平行光を受ける4分割受光素子とを受
光素子用調整装置内に有しているので、発光素子の強度
分布の角度ズレを特定または確認でき、設計値からのズ
レ量を把握することができる。
【0035】請求項4及び12に係る発明によれば、光
学集積化部品に予め組付けられたホログラムの位置認識
用CCD14を受光素子用調整装置内に有しているの
で、ホログラムの所定位置からのズレを特定または確認
でき、設計値からのズレ量を把握することができる。
【0036】請求項5及び13に係る発明によれば、光
学集積化部品からの光束を受光する光量測定装置(パワ
ーメータ)を受光素子用調整装置内に有し、発光素子の
出力をモニタできるので、発光素子の個体差による出力
変動を把握することができる。
【0037】請求項6に係る発明によれば、請求項5の
光学集積化部品の組立方法及びその装置において、モニ
タした発光素子の出力を一定とするように光学集積化部
品の組立調整方法に関して、発光素子のドライバを制御
した状態で受光素子の調整を行うことにより、発光素子
の出力変動による調整誤差(ノイズ、回路オフセット
等)を除くことができる。
【0038】請求項7に係る発明によれば、請求項1〜
6の光学集積化部品の組立調整方法によって特定される
発光素子の位置ズレ、光束強度分布の角度ズレ、ホログ
ラムの位置ズレの値を、受光素子調整の前に測定し、そ
れぞれの許容値と参照して、各値が許容値内であること
を確認することにより、仕損費が低減、歩留り向上が可
能となり、安定的な工程とすることができる。
【0039】請求項8に係る発明によれば、請求項1〜
6の光学集積化部品の組立調整方法によって特定される
発光素子の位置ズレ、光束強度分布の角度ズレ、ホログ
ラムの位置ズレの値を、受光素子調整の前に測定し、そ
れぞれの値から受光素子面内に形成されるであろうスポ
ットの位置を予測してから、受光素子の調整を行うこと
ができるので、調整に要する時間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による光ピックアップ
の光学集積化部品の組立調整装置を用いた組立調整方法
を説明するためのブロック図である。
【図2】 光ピックアップ装置の光学系を擬似的に作成
する際の、オートコリメータによるあおり調整を示す図
である。
【図3】 受光素子を組立調整する際の、受光素子とス
ポットの位置関係を示す図である。
【図4】 本発明の第2の実施例による光ピックアップ
の光学集積化部品の組立調整装置を用いた組立調整方法
を説明するためのブロック図である。
【図5】 第2の実施例の調整光学系をベースに他の構
成要素を付加した形の本発明の第3の実施例による調整
光学系を示す図である。
【符号の説明】
1…光学集積化部品、2…発光素子、3…ホログラム、
4…プリズム,ミラー、5…ユニット筐体、6…受光素
子、7…可動ステージ、10…組立調整装置、11…コ
リメートレンズ、12…ハーフミラー、13…オートコ
リメータ、14…CCD、15…調整ステージ、16…
対物レンズ、17…平行光検出部、18…4分割受光素
子、19…光量測定装置(パワーメータ)、20…プリ
ズム、31…A/D変換部、32…可動ステージ駆動
部、33…調整ステージ駆動部、34…画像処理部、3
5…レンズ駆動部、36…制御部(CPU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/135 G11B 7/135 H01L 31/0232 H01L 31/12 A 31/12 33/00 H 33/00 M 31/02 D Fターム(参考) 2H049 CA07 CA09 CA20 5D119 AA38 BA01 CA09 FA05 JA02 JA14 KA02 KA42 NA02 5F041 AA31 AA46 DA91 EE21 FF16 5F088 BA15 BA16 BA20 BB03 BB06 BB10 EA04 EA11 EA20 JA01 JA11 JA20 KA01 KA08 KA10 5F089 BA04 BB01 BC11 BC22 BC25 DA01 DA08 EA01 FA06 FA10 GA01 GA03 GA05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と受光素子とホログラム等で構
    成される光ピックアップの光学集積化部品の組立調整方
    法において、 前記発光素子と前記ホログラムが前記光学集積化部品の
    筐体に組付いた状態で前記光学集積化部品からの光束を
    受光するコリメートレンズと、該コリメートレンズから
    の平行光を受光するオートコリメータとを用いて光ピッ
    クアップの光学系を形成し、 前記発光素子の位置を特定または確認して、前記受光素
    子の取付状態を所望の信号特性が得られるように調整す
    ることを特徴とする光学集積化部品の組立調整方法。
  2. 【請求項2】 発光素子と受光素子とホログラム等で構
    成される光ピックアップの光学集積化部品の組立調整方
    法において、 前記発光素子と前記ホログラムが前記光学集積化部品の
    筐体に組付いた状態で前記光学集積化部品からの光束を
    受光するコリメートレンズと、該コリメートレンズから
    の平行光を受光する対物レンズと、該対物レンズで集光
    されたスポットを受光するハーフミラーとを用いて光ピ
    ックアップの光学系を形成し、 前記コリメートレンズと対物レンズを光軸方向に移動さ
    せて平行光調整を行って前記発光素子の位置を特定また
    は確認して、前記受光素子の取付状態を所望の信号特性
    が得られるように調整することを特徴とする光学集積化
    部品の組立調整方法。
  3. 【請求項3】 前記コリメートレンズの後方に平行光を
    受光する4分割型受光素子を前記対物レンズと並列に有
    し、前記発光素子の強度分布の角度ズレを特定または確
    認することを特徴とする請求項2記載の光学集積化部品
    の組立調整方法。
  4. 【請求項4】 前記光学集積化部品に予め組付けられた
    ホログラムの位置認識用CCDを用い、ホログラムの所
    定位置からのズレを特定または確認することを特徴とす
    る請求項2記載の光学集積化部品の組立調整方法。
  5. 【請求項5】 前記光学集積化部品からの光束を受光す
    る光量測定部を有し、前記発光素子の出力をモニターす
    ることを特徴とする請求項2記載の光学集積化部品の組
    立調整方法。
  6. 【請求項6】 モニターした前記発光素子の出力を一定
    とするよう前記発光素子を制御した状態で、前記受光素
    子の調整を行うことを特徴とする請求項5記載の光学集
    積化部品の組立調整方法。
  7. 【請求項7】 前記発光素子の位置ズレ、光束強度分布
    の角度ズレ、ホログラムの位置ズレ等の値を、前記受光
    素子を調整する以前に測定し、それぞれの許容値を参照
    して、各値が許容値内であることを確認して、前記受光
    素子の調整を行うことを特徴とする請求項1乃至6いず
    れかに記載の光学集積化部品の組立調整方法。
  8. 【請求項8】 前記発光素子の位置ズレ、光束強度分布
    の角度ズレ、ホログラムの位置ズレ等の値を、前記受光
    素子を調整する以前に測定し、それぞれの値から前記受
    光素子の面内に形成されるスポットの位置を予測してか
    ら、前記受光素子の調整を行うことを特徴とする請求項
    1乃至6いずれかに記載の光学集積化部品の組立調整方
    法。
  9. 【請求項9】 発光素子と受光素子とホログラム等で構
    成される光ピックアップの光学集積化部品の組立調整装
    置において、 前記光学集積化部品の発光素子からの光束を受光する光
    軸方向に位置調整可能なコリメートレンズと、 調整ステージ上に搭載され、前記コリメートレンズから
    の平行光を受光するハーフミラー及びオートコリメータ
    と、 前記光学集積化部品に組付けられた発光素子とホログラ
    ムに対し、前記受光素子の位置を調節する位置調節装置
    とからなり、 前記発光素子とホログラムが前記光学集積化部品の筐体
    に組付いた状態で、前記光ピックアップの光学系と同様
    もしくは等価の光学系を形成し、前記受光素子の位置を
    特定または確認して、前記受光素子の取り付け状態を調
    整することを特徴とする光学集積化部品の組立調整装
    置。
  10. 【請求項10】 発光素子と受光素子とホログラム等で
    構成される光ピックアップの光学集積化部品の組立調整
    装置において、 前記光学集積化部品の発光素子からの光束を受光する光
    軸方向に位置調整可能なコリメートレンズ及び対物レン
    ズと、 該対物レンズで集光されたスポットを受光するハーフミ
    ラーと、 前記コリメートレンズと対物レンズの間の往路復路それ
    ぞれの平行光を検出する平行光検出部と、 前記光学集積化部品に組付けられた発光素子とホログラ
    ムに対し、前記受光素子の位置を調節する位置調節装置
    とからなり、 前記発光素子とホログラムが前記光学集積化部品の筐体
    に組付いた状態で、前記光ピックアップの光学系と同様
    もしくは等価の光学系を形成し、前記受光素子の位置を
    特定または確認して、前記受光素子の取り付け状態を調
    整することを特徴とする光学集積化部品の組立調整装
    置。
  11. 【請求項11】 前記コリメートレンズの後方に前記対
    物レンズと並列に4分割型受光素子を有し、前記発光素
    子の強度分布の角度ズレを特定または確認することを特
    徴とする請求項10記載の光学集積化部品の組立調整装
    置。
  12. 【請求項12】 前記光学集積化部品に組付けられたホ
    ログラムの位置認識用CCDを有し、ホログラムの所定
    位置からのズレを特定または確認することを特徴とする
    請求項10記載の光学集積化部品の組立調整装置。
  13. 【請求項13】 前記光学集積化部品からの光束を受光
    する光量測定部を有し、前記発光素子の出力をモニター
    することを特徴とする請求項10記載の光学集積化部品
    の組立調整装置。
JP2000206073A 2000-07-07 2000-07-07 光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置 Pending JP2002025105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206073A JP2002025105A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206073A JP2002025105A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025105A true JP2002025105A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18703058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206073A Pending JP2002025105A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274012B2 (en) 2004-07-12 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Optical fiber probe, light detection device, and light detection method
CN114236734A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 中国科学院光电技术研究所 一种组合光学元件的角度对准装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274012B2 (en) 2004-07-12 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Optical fiber probe, light detection device, and light detection method
CN114236734A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 中国科学院光电技术研究所 一种组合光学元件的角度对准装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1564728B1 (en) Holographic recording apparatus
JP4095766B2 (ja) 光学ユニットの組立調整装置
JP2002025105A (ja) 光学集積化部品の組立調整方法、及び組立調整装置
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
US7283433B2 (en) Manufacturing method for optical head device and optical head device
JPWO2009044470A1 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム再生方法
JPS5897008A (ja) 半導体レ−ザとコリメ−タレンズの位置決め方法
JP2884960B2 (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光学的情報装置
JP2001216659A (ja) 光ピックアップ装置の光学部品組付調整方法,レーザユニットの光学部品組付調整方法および光学部品位置ずれ検知装置ならびに光学部品組付装置
JP3490128B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2002025106A (ja) 光ピックアップの組立装置
JP2005166985A (ja) 半導体レーザ装置の調整方法および調整装置
JP2001155378A (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及びその装置
JP3083168B2 (ja) プリグルーブライタのビーム位置制御装置
JP2002279687A (ja) 光ピックアップ装置の調整方法及びその装置
JP4634627B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002328288A (ja) 組レンズ調整方法とその装置
JPH11281319A (ja) 光学素子の位置設定装置、及び光学素子の位置設定方法
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
KR100238304B1 (ko) 레이저다이오드 모듈의 조정장치 및 그 조정방법
JP2924871B2 (ja) 光ピックアップの調整方法及びシステム
JP2002208156A (ja) Hoe−ldユニットの組立調整方法及びその組立調整装置
JP2003022565A (ja) 光学ユニットの組立調整装置および組立調整方法
JPH08124206A (ja) 光ピックアップの光スポット径調整方法および光ピックアップの受光素子並びに光ピックアップ
JP2000021002A (ja) 原盤露光装置