JP2002024306A - 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。 - Google Patents

解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。

Info

Publication number
JP2002024306A
JP2002024306A JP2000203853A JP2000203853A JP2002024306A JP 2002024306 A JP2002024306 A JP 2002024306A JP 2000203853 A JP2000203853 A JP 2000203853A JP 2000203853 A JP2000203853 A JP 2000203853A JP 2002024306 A JP2002024306 A JP 2002024306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voxel
vertex
polyhedron
data
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000203853A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Wakabayashi
正泰 若林
Mitsugi Isomura
貢 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000203853A priority Critical patent/JP2002024306A/ja
Priority to US09/893,491 priority patent/US7054800B2/en
Publication of JP2002024306A publication Critical patent/JP2002024306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断面が2面以上あるような複雑な形状の解
析対象物であっても、解析精度を悪化させずに要素を自
動的に抽出すること。 【解決手段】 形状データと干渉しているボクセル毎に
当該形状データとボクセルの内部との干渉面を用いて当
該形状データの内部側に干渉多面体を作成する干渉多面
体作成工程S3とを備えている。さらに、この干渉多面
体作成工程S3に続いて、当該干渉多面体の頂点のうち
予め定められた性質の頂点を他の頂点へ移動させると共
にこの移動されなかった頂点と形状データの内側のボク
セルの頂点とを頂点とする分割対象多面体を作成する分
割対象多面体作成工程S5と、この分割対象多面体作成
工程S5にて作成された分割対象多面体の複数の頂点の
関係に基づいて予め定められた形状の要素を抽出する要
素抽出工程S7とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、解析モデルを作成
する方法および装置に係り、特に、構造解析や流体解析
に適した解析モデルデータを作成する方法および装置に
関する。また、本発明は、解析モデルを作成するための
プログラム又はこのプログラムを記録した記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に三次元の形状モデルを作
成する場合、三次元CADデータから要素分割を行い、
解析モデルを作成する。モデルが複雑になった場合、モ
デル作成工数は膨大であり、また専門性を必要とする。
自動でソリッドモデル(六面体モデル)を作成する方法
として、ボクセルデータ(VOXEL: Volume Pixel)を利
用する方法が提案されている。ボクセルデータは、三次
元の直交座標を利用した立方体の集合で三次元モデルを
定義するものであり、「ボクセル」は、二次元でのピク
セルに対応する概念である。そして、三次元モデルから
FEM要素(解析モデルデータ)を全自動で作成しやす
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ボクセルデータが直交座標を基準としている
ため、形状データを正確に表現するには、非常に細かい
分割が必要となり、すると、要素数が膨大となってしま
う、という不都合があった。例えば、一辺100[mm]の
立方体を1[mm]単位のボクセルにて分割すると、100
万要素となってしまう。一方、ボクセルの一要素の大き
さを大きくすると、荷重に対する変形や応力集中箇所で
の最大応力の算出などの解析精度が低下してしまう、と
いう不都合があった。
【0004】例えば、鳥垣俊和他、“ボクセルモデルを
用いた数値解析モデルの自動生成および構造解析、位相
形状最適設計への応用”,日本機械学会第74期通常総
会講演論文集(I)には、自動車のミッションケースの
ボクセルモデルのモデル数が64,333,160個と
なり、節点数が7,063,070個となった例が開示
されている。この従来例では、通常の解析ソルバで解析
できる要素数を上回っているためか、特別な解析ソルバ
の開発を合わせて行い、スーパーコンピュータを使用し
てベアリングから軸に伝わる荷重を与え、この荷重によ
る応力の分布を求めたところ、約18時間要した旨記載
されている。
【0005】複雑な形状を有するミッションケースやシ
リンダブロック等の構造解析や流体解析の解析結果を利
用して、そのシリンダブロック等の必要な剛性を維持し
つつ軽量とするための最適な形状の模索などを行いたい
としても、上述した例では特別な解析ソルバと計算時間
とを必要とするため、シミュレーションを行うために要
するコストが大きい、という不都合があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、複雑な形状の解析対象物であっても、解
析精度を悪化させずに要素数を削減しつつ、形状データ
から要素への分割を自動化することのできる解析モデル
を作成する方法および装置を提供することを、その目的
とする。本発明はまた、このような解析モデルの生成を
行うプログラムを提供することをも、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、演
算装置を使用して解析モデルデータを作成する解析モデ
ルデータ作成方法であって、解析対象の表面形状が定義
された形状データを読出す形状データ読出工程と、この
形状データ読出工程にて読出された形状データを直方体
であるボクセルの集合で包含するボクセルデータを生成
するボクセルデータ生成工程と、形状データ読出工程に
て読出された形状データと干渉しているボクセル毎に当
該形状データとボクセルの内部との干渉面を用いて当該
形状データの内部側に干渉多面体を作成する干渉多面体
作成工程とを備えている。しかも、干渉多面体作成工程
に続いて、当該干渉多面体の頂点のうち予め定められた
性質の頂点を他の頂点へ移動させると共にこの辺上交点
と形状データの内側のボクセルの頂点とを頂点とする分
割対象多面体を作成する分割対象多面体作成工程と、こ
の分割対象多面体作成工程にて作成された分割対象多面
体の複数の頂点の関係に基づいて予め定められた形状の
要素を抽出する要素抽出工程とを備えた、という構成を
採っている。これにより前述した目的を達成しようとす
るものである。
【0008】ボクセルデータ生成工程は、形状データの
分割等の処理により形状データの外形を複数のボクセル
で表すボクセルデータを生成する。続いて、干渉多面体
作成工程では、形状データと干渉しているボクセル毎
に、当該形状データとボクセルの内部との干渉面を用い
て、当該形状データの内部側に干渉多面体を作成する。
形状データと干渉するボクセルは、形状データの内側と
外側とを区分けする境界をその内部に含むボクセルであ
る。形状データがボクセルにどのように干渉するかは、
形状データの外観に依存する。干渉多面体作成工程で
は、まず、ボクセルの内側に存在する形状データの境界
面を、干渉面とする。この干渉面により、ボクセルの形
状を形状データと一致させることができる。干渉多面体
の形状は、ボクセルを切断する平面を切断面と考える
と、この切断面の数が1個から座標の解像度に依存する
無限個まで想定される。従って、干渉多面体から直接解
析モデルの要素を求めようとすると、要素数が無限個と
なってしまい、処理が発散してしまう。また、直方体で
あるボクセルの切断面を1つと限定するのであれば、1
つの切断面によって生成される形状を予め全て特定して
おくことができる。しかし、2以上の切断面を有するボ
クセルをも前提とすると、生成される可能性のある形状
を予め全て特定しておくことはできない。このため、2
以上の切断面を有するボクセルが含まれている場合に
は、その干渉多面体を特定形状の要素に再定義する処理
は困難となる。
【0009】本発明では、分割対象多面体作成工程が、
当該干渉多面体の頂点のうち予め定められた性質の頂点
を他の頂点へ移動させる。これにより、干渉多面体の特
定の性質を有する頂点を無くし、他の性質を有する頂点
のみを残すことができる。これにより、ボクセルと干渉
多面体とがどのような干渉を行っていたとしても、干渉
多々面体の形状は比較的扱いやすい形状となる。分割対
象多面体作成工程では、この特定の性質を有さない頂点
と、形状データの内側のボクセルの頂点とを頂点とする
分割対象多面体を作成する。例えば、好ましい実施形態
では、ボクセルの内部に浮かぶ頂点(体内頂点)や、ボ
クセルの面上に位置する頂点(面上頂点)を辺上の頂点
(辺上頂点)へ移動させる。この予め定められた性質の
頂点の移動によって、干渉多面体の形状は簡略化され
る。この簡略化は、構造解析の場合には、干渉多面体を
より単純な形状とするために、そぎ落としたり、又は追
加するような処理が好ましい。また、例えば、分割対象
多面体の頂点のうち、この頂点を共有する辺が予め定め
れた数を超えている場合には、その頂点の他端となる頂
点を他の頂点に移動させることで、分割多面体を作成す
るようにしても良い。干渉多面体の形状が簡略化され、
分割対象多面体が生成されると、要素抽出工程は、分割
対象多面体の複数の頂点の関係に基づいて予め定められ
た形状の要素を抽出する。例えば、ある頂点に着目し、
その頂点を含む辺と他の辺との関係に基づいて、四面体
や六面体を抽出する。これにより、要素を切り出し、要
素を次々と抽出することで、分割対象多面体を要素に分
割することができる。例えば、ボクセルの頂点で且つ分
割対象多面体の頂点に着目し、この頂点に辺が3つ接続
されている場合には、このボクセルの頂点を中心に三角
形四面の四面体を抽出することができる。ボクセル2つ
の頂点が分割対象多面体の頂点でもある場合には、六面
体や五面体の抽出を試みる。好ましい実施形態では、分
割対象多面体のある面を底面としたときに、その底面に
垂直な面で且つ分割対象多面体の頂点を2つ又は3つ含
むような平面を用いて要素を抽出することで、処理不能
(要素抽出工程にて要素を良好に抽出できない状態)と
なるボクセル数を少なくする要素抽出処理を行う。
【0010】分割対象多面体作成工程が、干渉多面体を
簡略化した分割対象多面体を生成し、要素抽出工程が、
この分割対象多面体の複数の頂点の関係に基づいて要素
を抽出するため、要素の抽出手法に応じて、分割対象多
面体の形状を簡略化することができ、1つのボクセルに
2つ以上の干渉面が存在する場合であっても、処理を発
散させずに完了させることができる。また、例えば、分
割対象多面体の頂点をボクセルの辺上の点に限定する例
では、要素抽出工程は、この分割対象多面体の複数の頂
点の関係に基づいて、例えば、分割対象多面体の一面を
底面としたときの底面に垂直な平面を定義し、この平面
と各頂点とを用いて単純な形状の要素を抽出することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態の構
成例を示すフローチャートである。本実施形態による解
析モデルデータ作成方法は、コンピュータ等の演算装置
を使用してCADデータやSTLデータ等の形状データ
から解析モデルデータを作成する。解析モデルデータ
は、解析ソルバ(構造解析等を行うソフトウエア)が扱
うことのできる形状の要素の集合で、形状データの形状
を表す。解析ソルバは、その形状の固有振動数を求めた
り、応力解析を行うなどの構造解析を行う。また、本実
施形態によって作成する解析モデルデータは、流体解析
を行う解析ソルバへの入力データとして用いることもで
きる。
【0012】図1に示すように、本実施形態による解析
モデルデータ作成方法は、解析対象の表面形状が定義さ
れた形状データ2を読出す形状データ読出工程S1と、
この形状データ読出工程S1にて読出された形状データ
2を直方体であるボクセル1の集合で包含するボクセル
データを生成するボクセルデータ生成工程S2と、形状
データ読出工程S1にて読出された形状データ2と干渉
しているボクセル毎に当該形状データ2とボクセル2の
内部との干渉面3Aを用いて当該形状データ2の内部側
に干渉多面体3を作成する干渉多面体作成工程S3とを
備えている。
【0013】さらに、この干渉多面体作成工程S3に続
いて、当該干渉多面体3の頂点のうち予め定められた性
質の頂点を他の頂点へ移動させると共にこの移動されな
かった頂点と形状データ2の内側のボクセル1の頂点と
を頂点とする分割対象多面体4を作成する分割対象多面
体作成工程S5と、この分割対象多面体作成工程S5に
て作成された分割対象多面体4の複数の頂点の関係に基
づいて予め定められた形状の要素5を抽出する要素抽出
工程S7とを備えている。要素を抽出した後には、オク
トツリー構造への変換や、各要素の節点の拘束などを行
う。
【0014】図2は、図1に示すフローチャートで使用
する各データの一例を示す説明図である。図2(A)
に、形状データ2と干渉しているボクセル1の一例を示
す。ボクセル1は、所定の辺の長さを有する直方体であ
る。このボクセル1は、形状データ読出工程S1にて読
み出した形状データ2を分割して作成するようにしても
良いし、形状データ2の外形に基づいてボクセルデータ
を生成するようにしても良い。ボクセルデータを生成す
ると、形状データ2と干渉しているボクセル(処理対象
ボクセル)1を特定する。
【0015】ボクセル1と形状データ2とが干渉してい
ると、図2(A)に示すように、ボクセル1は形状デー
タ2の内側の領域と、形状データ2の外側の領域とに区
分けされる。図2(B)の符号3Aで示す面は、形状デ
ータ2の面の内、当該処理対象ボクセル1の内側に存在
する面である。この面3Aを干渉面と呼ぶ。符号3Bで
示す面は、形状データ2の内側に存在するボクセルの面
である。この面3Bを、内部ボクセル面と呼ぶ。干渉面
3Aと辺を共有しないボクセル面であっても、形状デー
タの内側に存在するボクセル面であれば、これも内部ボ
クセル面3Bと呼ぶ。
【0016】図2(B)に示すように、内部ボクセル面
3Bと、干渉面3Aとによって、干渉多面体3を定義す
ることができる。干渉多面体3は、形状データ2の形状
によって様々な形状となる。形状をなんら前提できない
と、解析モデルの要素5への分割や切り出しを安定して
行うことができなくなる。
【0017】このため、図1に示す例では、干渉多面体
3から、より形の限定された分割対象多面体4を生成し
ている。分割対象多面体作成工程S5では、干渉多面体
3の頂点のうち、予め定められた性質の頂点を他の頂点
へ移動させ(ステップS4)、その後、移動されなかっ
た頂点と形状データの内側のボクセルの頂点とを頂点と
する分割対象多面体を作成する。例えば、他の頂点に近
い頂点(図2に示す例では、符号6Aで示す頂点)を特
定性質の頂点として、この頂点を他の頂点へ移動させ、
合体させる。これにより、形状が限定され、簡略化され
る。例えば、相互に近い頂点の一方を特定性質の頂点と
して選択することで、厚さの薄い要素が無くなる。ま
た、好ましい実施例では、ボクセルの辺上の頂点のみで
分割対象多面体4を生成するようにしても良い。
【0018】要素抽出工程S7では、この分割対象多面
体作成工程S5にて作成された分割対象多面体4の複数
の頂点の関係に基づいて予め定められた形状の要素5を
抽出する。頂点の関係は、例えば、一つの頂点と辺を共
有する頂点であるか否かや、対向する面での頂点の配置
関係が同一であるか否かなどの関係である。分割対象多
面体作成工程S5にて分割対象多面体4の形状を限定
し、続いて、要素抽出工程S7にて分割対象多面体の頂
点の関係を用いて要素を抽出するため、頂点の関係を予
め分類することができ、この分類に応じて予め定められ
た形状の要素を抽出することができる。
【0019】要素抽出処理を安定して行う手法の一つと
して、分割対象多面体4の頂点をボクセル1の辺上の頂
点(辺上頂点)のみとすると良い。この場合、全ての頂
点はボクセル1の辺上に位置するため、頂点の関係の判
定を行いやすくなる。この例では、分割対象多面体作成
工程S5が、ボクセル1の辺上にない干渉多面体3の頂
点を干渉面3Aとボクセル1の辺の交点である辺上交点
へ移動させる特定頂点移動工程S4を備える。具体的に
は、ボクセル1の内部に存在する干渉多面体3の頂点
(体内交点6C)や、ボクセル1の面内に存在する干渉
多面体3の辺との交点(面内交点6B)を特定の性質の
交点として、辺上交点6Aへ移動させ、一体化させる。
これにより、分割対象多面体4の頂点の三次元座標値の
うち、少なくとも1つの座標値がいずれかのボクセル辺
内にある形状で、形状データを生成することができる。
面内交点6Bを削除することで、隣接するボクセル1と
の干渉面3Aの連続性を維持しやすくなるため、隣接す
るボクセル1間で要素の表面が不連続となる可能性を低
くすることができる。
【0020】また、要素抽出工程S7が、分割対象多面
体4の各頂点間の直線と当該頂点のうちの一部の頂点を
含みボクセル面のいずれかの面と平行な面とを要素抽出
用に定義する抽出前処理工程を備えるようにしても良
い。例えば、図2(C)に、要素抽出用の平面7Aを示
す。この平面7Aは、辺上頂点6Aが3つと、その他の
頂点6Dを含む。そして、この平面7Aは、図中底面の
ボクセル面に垂直である。この底面を含むボクセル面に
垂直で、その他の頂点6Dと通常の頂点6Aとを含む平
面にて要素を抽出する処理は、複雑な分割対象多面体4
に対しても比較的安定して適用することができ、要素抽
出処理が発散しづらくなる。
【0021】その他の頂点6Dは、内部ボクセル面の辺
上で、且つ、底面の垂直方向の対応する辺に辺上頂点を
有する位置に定義される。この位置にその他の頂点(実
施例では、射影点)6Dを定義し、所定の平面7Aを用
いて要素を抽出することで、複雑な形状の分割対象多面
体を単純な形状の要素へ分割することができる。また、
例えば図2(C)の辺7Bに着目してこの辺に関係する
頂点の配置を見ることで、その形状を特定することがで
き、この場合、頂点の関係のみで要素5を抽出すること
ができる。
【0022】好ましい実施例では、分割処理対象ボクセ
ルの各頂点を当該ボクセルの上面側と底面側とに分け、
上面側の頂点と底面側のボクセルの対応関係をペアとし
て求める。そして、このペアを求める処理中に、射影点
6Bと通常の交点のペアを所定の条件に従って生成す
る。この頂点が上面側に属しているか、または底面側に
属しているかという情報と、射影点と、各射影点又は頂
点の配置関係とに基づいて、予め定められた形状の要素
を抽出する。
【0023】この場合、図1に示す要素抽出工程S7
は、分割対象多面体に底面と当該底面に対応する上面と
を設定する上底面設定工程と、この上底面設定工程にて
設定した上面側と底面側とに分割対象多面体の各頂点を
振り分ける頂点振り分け工程と、この頂点振り分け工程
にて振り分けた底面側の頂点に対応する上面側の頂点を
特定する上底面頂点ペア特定工程と、この上底面頂点ペ
ア特定工程にて特定される上底面ペアを用いて当該分割
対象多面体から予め定められた形状の要素を抽出するペ
ア使用抽出工程とを備える。この上底面の設定及びペア
の判定を行うには、干渉多面体のうち、面内交点や体内
交点を辺上交点へ移動させておくことが好ましい。
【0024】
【実施例】図3は、本発明の一実施例による解析モデル
作成方法の処理工程を示すフローチャートである。本実
施例による解析モデル作成方法は、図1に示す形状デー
タ読出工程とボクセルデータ生成工程とに続いて、図3
に示すように、形状データと干渉しているボクセル毎に
当該形状データ2とボクセル1の内部との干渉面3Aを
用いて当該形状データの内部側に干渉多面体3を作成す
る干渉多面体作成工程(S41からS44)を備えてい
る。
【0025】干渉多面体作成工程(S41からS44)
は、形状データ2とボクセル1との交点6を検索する交
点検索工程(ステップS41)と、この検索された交点
6から干渉面3Aを作成する干渉面作成工程(ステップ
S42)と、交点6と干渉面3Aとから内部ボクセル面
3Bを作成する内部ボクセル面作成工程(ステップS4
3)と、干渉面と内部ボクセル面とから干渉多面体を作
成する工程(S44)とを備えている。
【0026】そして、本実施例では、ステップS44に
続いて、ボクセルの辺上にない干渉多面体3の頂点6
B,6Cを干渉面3Aとボクセル1の辺の交点である辺
上交点6Aへ移動させると共にこの辺上交点6Aと形状
データ2の内側のボクセル1の頂点とを頂点とする分割
対象多面体4を作成する分割対象多面体作成工程S45
を備えている。処理不能のボクセルが存在した場合に
は、分割対象多面体の形状をさらに簡略化したのちに
(ステップS53)、この分割対象多面体作成工程S4
5を再実行する。
【0027】本実施例では、さらに、分割対象多面体作
成工程S45にて作成された分割対象多面体4の複数の
頂点と形状データ2の内側のボクセル面又はボクセル面
の部分領域である内部ボクセル面3Bに垂直で且つ頂点
を含む平面7Aとを用いて予め定められた形状の要素を
抽出する要素抽出工程(S46からS52)を備えてい
る。そして、処理不能となったボクセルの手動処理を促
し(ステップS54)、抽出された要素の各節点を拘束
する(ステップS55)。
【0028】要素抽出工程は、実際には、抽出前処理工
程と、要素抽出工程S49とに別れる。抽出前処理工程
は、図3に示す例では、分割対象多面体4から底面構成
データ14と上面構成データ15とを作成する上底面構
成データ14作成工程(ステップS46)と、上底面構
成データ14を参照して、分割対象多面体4の各頂点の
ペアデータを作成するペアデータ作成工程(ステップS
47)を備えている。
【0029】ステップS49では、分割対象多面体4と
作成したペアデータとから要素データを作成する。ペア
データの作成が不能である分割対象多面体4について
は、上底面の振り分けの基準となる底面12の変更を行
う。また、要素データの作成が不能であった分割対象多
面体4についても、底面12の変更処理を行う。6種類
の底面を試行したのち、それでも処理不能となるボクセ
ルが存在すれば(ステップS52)、分割対象多面体4
の外側の頂点を削除して、分割対象多面体4の外側をそ
ぎ落としたり、または付け加えるような簡略化処理を行
い、再度抽出前処理を行う(ステップS53)。このス
テップS53では、実際には、縮約距離10の変更を行
う。
【0030】以下、図3の各工程を詳細に説明する。 <干渉多面体作成処理>干渉多面体作成処理は、図3に
示す例では、そのステップS41からステップS44で
ある。図4は、干渉多面体作成処理の詳細を示すフロー
チャートである。図4に示すように、干渉多面体作成処
理は、形状データ2と干渉しているボクセル1を処理対
象ボクセル1として抽出する処理対象ボクセル抽出工程
(ステップS61)と、この処理対象ボクセル1の内部
に形状データ2の頂点が存在する場合に当該頂点を体内
交点6Cと判定する体内交点判定工程(ステップS6
2)と、処理対象ボクセル1の面と形状データ2の辺の
交点が存在する場合に当該交点を面内交点6Bと判定す
る面内交点判定工程(ステップS63)と、処理対象ボ
クセル1の辺と形状データ2の面の交点が存在する場合
には当該交点を辺上交点6Aと判定する辺上交点判定工
程(ステップS64)とを備えている。
【0031】図4に示す例では、干渉多面体作成処理
は、さらに、形状データに付された表裏情報に基づいて
各体内交点6C、面内交点6B及び辺上交点6Aに内外
判定用の内外判定値を付する内外判定値付与工程(ステ
ップS65)と、内部ボクセル面3Bを特定する内部ボ
クセル面特定工程(ステップS66,図3のステップS
43)と、内部ボクセル面3Bと干渉面3Aとから干渉
多面体3を作成する干渉多面体作成工程(ステップS6
7,図3のステップS44)とを備えている。
【0032】形状データとボクセルの干渉点(交点)検
索(図3のステップS41)では、まず、指定した形状
データ2の面又は形状データ2の全ての面に対し、干渉
しているボクセル1を検索する。続いて、形状データ2
と干渉しているボクセル1について干渉点(交点)6を
求める。図5に示すように、ボクセルと形状データの交
点には以下の3通りがある。
【0033】形状データの面又は辺と、ボクセルの辺
(頂点を含む)が干渉している(辺上交点6A)。形状
データの辺とボクセルの面が干渉している(面内交点6
B)。形状データの頂点とボクセルの内部が干渉してい
る(体内交点6C)。体内交点6Cは、ボクセル1の体
内(内側)に存在する形状データの頂点である。また、
ここでは、辺上交点6A、面内交点6B、体内交点6C
を総称して、各交点6A,6B,6Cと呼ぶ。
【0034】図4のステップS65では、図6(A)に
示すように、あらかじめ所定の方法でボクセルの辺9の
方向9Aを定めておき、辺上交点6Aの存在する辺9の
方向9Aと形状データ2の内外(表裏)の関係を調べ、
各交点6A,6B,6Cの内外判定値として保存する。
内外判定値は、図6(B)に示すように、以下のように
決定し、3種類の値となる。
【0035】交点を基準に辺の正方向が外側、負方向が
内側の場合は「+」。交点を基準に辺の正方向が内側、
負の方向が外側の場合は「−」。辺の両方向とも形状デ
ータの境界上の場合は「境界」。
【0036】図3のステップS41では、STL面等の
形状データ2と干渉している処理対象ボクセル1を抽出
し、処理対象ボクセルの辺上交点6Aと、面状交点6B
と、体内交点6Cとを探索する。そして、各交点6A,
6B,6Cにはボクセル1のどの部分が形状データ2の
内部に相当するかを判定するための内外判定値が付され
る。
【0037】交点から干渉面3Aを作成するには(図3
のステップS42)、(1).形状データ2と干渉して
いる処理対象ボクセル毎に、ステップS41で定義した
各交点を順に結び、ボクセル内部の領域での形状データ
2の形状を表すように多角形の面を作成する。この多角
形の各面を構成する面を、干渉面3Aと呼ぶ。続いて、
(2).各干渉面3Aに着目し、隣り合う干渉面(辺を
共有する干渉面)が同一の平面内にある場合、これを一
つの干渉面にまとめる。また、解析ソフトで解析を行う
際に、微小な要素や、いびつな要素があると、解析精度
が落ちるが、それを避けるために、抽出する要素を構成
する干渉面3Aと、この干渉面3Aが乗る平面とのなす
角度が小さい場合は、1つの干渉面3Aにまとめるとよ
い。この場合の角度のしきい値は、あらかじめユーザ入
力またはシステムの設定値で決定しておく。なお、「い
びつ」とは、面の縦横比が大きすぎる場合、面の面積に
対し要素の高さが高すぎる場合、面の面積に対し要素の
高さが低すぎる場合を指す(以下同様)。
【0038】内部ボクセル面3Bを作成するには(図3
のステップS43)、処理対象ボクセルの面毎に以下の
処理を行う。処理対象ボクセル1の面に、この面を横切
る干渉面の辺がある場合、その辺によって対象とする面
が複数の領域に分かれる。この場合、処理対象ボクセル
の面を干渉面の辺で複数の領域に分割する。各交点6
A,6B,6Cの内外判定値から、各領域が形状データ
の内部であるか、外部であるかを判定する。内部と判定
した領域を内部ボクセル面3Bとする。
【0039】そして、処理対象ボクセルの各ボクセル面
又はボクセル面の一部を成す面のうち、上記の内部ボク
セル面3B以外のボクセルの面は、その面全体が形状デ
ータの内部であるか、または、全体が形状データの外部
である。このため、各交点6A,6B,6Cの内外判定
値をもとに、対象とするボクセル面が形状データ1の内
部であるか外部であるかを判定する。ボクセル面が内部
にあると判定した場合には、対象とするボクセル面を内
部ボクセル面とする。隣り合うボクセル面で、辺を共有
し同じ平面内にある内部ボクセル面の組を検索し、もし
存在すればこれを1つの内部ボクセル面にまとめる。
【0040】このように、内部ボクセル面は、ボクセル
の面のうち、形状データの内側に存在する領域となる面
である。内部ボクセル面は、形状データと外部空間の境
界面(形状データの各面)とはならず、それよりも内側
の面である。内部ボクセル面3Bは、処理対象ボクセル
1のボクセル面の一部か、またはボクセル面全部であ
る。内部ボクセル面3Bの頂点を内部ボクセル頂点とも
呼ぶ。
【0041】干渉面3Aと内部ボクセル面3Bから干渉
多面体3を作成する(ステップS44)ために、干渉面
3Aと内部ボクセル面3Bとを結合して多面体を作成
し、干渉多面体3とする。1つのボクセル内に複数の干
渉多面体ができる場合は、多面体それぞれを干渉多面体
と呼ぶ。
【0042】図7は干渉多面体の例を示す説明図であ
り、図7(A)は形状データとボクセルとの干渉の例を
示す図で、図7(B)はボクセルの内側に存在する形状
データの外形からなる干渉面の例を示す図で、図7
(C)はボクセルの各面の内、形状データの内側領域と
なる内部ボクセル面の例を示す図で、図7(D)は干渉
面と内部ボクセル面とからなる干渉多面体の一例を示す
図である。図7(B)に示す干渉面3Aと、図7(C)
に示す内部ボクセル面3Bとを合成すると、図7(D)
に示す干渉多面体が作成される。
【0043】図8は、面内交点6B(及び体内交点6
C)を含む場合の干渉面3Aの表裏判定の例を示す説明
図である。図8(A)は辺上交点6Aのみからなる場合
を示す図で、図8(B)は面内交点6Bを含む場合を示
す図で、図8(C)は面内交点6Bを使用した干渉面の
表裏判定の一例を示す図である。図3乃至図7に示すよ
うに、本実施例では体内交点6Cと面内交点6Bを作成
する。そして、ステップS45では、体内交点6Cと面
内交点6Bを辺上交点6Aに縮約(移動)している。こ
のため、各交点(干渉多面体の頂点)のうち、分割対象
多面体の頂点として残るのは、辺上交点6Aのみであ
る。従って、体内交点6Cと面内項点6Bとを作成しな
くとも、処理は可能である。しかし、この体内交点6C
と面内交点6Bを定義しておくことで、干渉面3Aの定
義や、分割対象多面体4の各面の内外判定が容易とな
る。
【0044】もし、辺上交点6Aのみを作成した場合、
干渉面3Aを作成する時に、形状データ2と干渉面3A
の形状が異なる場合があり、そして、交点を順に結んで
干渉面を作成する必要がある。しかし、この交点を結ぶ
順序を定めることは難しい。すなわち、辺上交点6Aの
みを作成すると、切断面が2以上あるような場合には、
どの辺上交点の組み合わせが干渉面3Aを近似する面で
あるかの特定が難しく、さらに、干渉面3Aの表裏(内
外)の判定も煩雑となる。一方、面内交点6Bと体内交
点6Cとを作成していると、干渉面3Aの形と、ボクセ
ル1の内部領域での形状データの形とが同一となる。す
ると、形状データ2を参照しながら干渉面3Aを作成す
る処理が容易となる。そして、形状データ2に合わせて
干渉面3Aが作成されるため、形状データ2の表裏に合
わせて干渉面3Aの表裏を定めることができる。
【0045】そして、辺上交点6Aに内外判定値を持た
せている。これにより、内部ボクセル面3Bの表裏を判
定することができる。干渉面3Aは、干渉する形状デー
タ2の面と同じ平面に生成されるため、形状データ2の
面の表裏を参照することで干渉面3Aの表裏を決定する
ことができる。一方、内部ボクセル面3Bは、形状デー
タ2の面とは異なる面に生成されるため、形状データ2
の表裏の情報をそのまま用いることができない。このた
め、本実施例では、ステップS41にて辺上交点6Aに
内外判定値を持たせている。これにより、交点が存在す
る内部ボクセル面3Bの辺が形状データ2に対して内か
外かを判定することができる。そして、内部ボクセル面
3Bが形状データに対して内か外かを判定することがで
きる。また、分割対象多面体4の頂点にこの内外判定値
を引き継ぐことで、分割対象多面体4のペア作成等の処
理にて、ある点が分割対象多面体の内部か否かの判定を
行うことができる。
【0046】<分割対象多面体作成処理>分割対象多面
体作成処理では、干渉多面体3に対して縮約処理を行
い、形状を簡略化する。すなわち、干渉多面体3を、よ
り頂点数が少ない分割対象多面体4へ変更する。縮約処
理は、第1に、面内頂点6Bと、体内頂点6Cを辺上頂
点6Aへ移動する処理であり、第2に、縮約距離10が
小さい場合に辺上頂点6Aを内部ボクセル頂点へ移動す
る処理であり、第3に、内部ボクセル頂点を両端点とす
る辺上の辺上頂点6Aを一方の内部ボクセル頂点へ移動
させる処理である。
【0047】図3に示す分割対象多面体作成処理(ステ
ップS45)では、干渉多面体3毎に以下の処理を行
う。まず、各交点6A,6B,6Cの名称を、頂点とす
る。ここで、符号は同一のものを用いる。例えば、干渉
多面体3の頂点であり体内交点6Cである点を体内頂点
6Cとする、この体内頂点6Cは、処理対象ボクセルの
体内に存在する形状データの頂点である。続いて、干渉
多面体の頂点であり面内交点6Bである点を面内頂点6
Bとする。面内頂点6Bは、形状データ2の辺と、ボク
セル面との交点6Bである。そして、干渉多面体3の頂
点であり辺上交点6Aであるものを辺上頂点6Aとす
る。
【0048】干渉多面体3は、そのボクセルのうち、形
状データ2の内部に含まれる部分の形状である。体内頂
点6Cは、干渉多面体3の頂点で、且つ、体内頂点6C
である。従って、処理対象ボクセル1の体内に存在する
形状データ2の頂点である。面内頂点6Bは、干渉多面
体3の頂点で、且つ、面内頂点6Bである。従って、処
理対象ボクセル1のボクセル面と形状データ2の辺の交
点である。辺上頂点6Aは、干渉多面体3の頂点で、且
つ、辺上頂点6Aである。従って、処理対象ボクセル1
のボクセル辺と、形状データ2の面との交点である。内
部ボクセル頂点11Aは、処理対象ボクセル1の頂点の
うち、干渉多面体3の頂点である。従って、内部ボクセ
ル頂点は、処理対象ボクセル1のボクセル頂点のうち、
形状データ2の内部に含まれるボクセル頂点である。内
部ボクセル頂点11Aを両端点とするボクセル辺を、内
部ボクセル辺と呼ぶ。
【0049】体内頂点6C又は面内頂点6Bが存在する
と、干渉多面体3の形状が複雑となり、解析モデルの要
素へ分割する際の処理が難しくなる。これを防ぐため、
本実施例では、体内頂点6Cと面内頂点6Bとを、辺上
頂点6Cに移動する。
【0050】図9は分割対象多面体作成処理の詳細構成
を示すフローチャートである。図9に示すように、本実
施例では、分割対象多面体作成処理は、ボクセル1の辺
上にない干渉多面体3の頂点を干渉面3Aとボクセルの
辺の交点である辺上交点6Aへ移動させる頂点縮約工程
(ステップS71)を備えている。この頂点縮約工程S
71では、干渉多面体3の辺のうち、一方の端点が辺上
頂点6Aであり、且つ、もう一方の頂点が辺上頂点6A
ではない辺を検索し、検索した辺の辺上頂点6Aでない
側の頂点を辺上頂点6Aに移動する。これを繰り返し行
い、全ての体内頂点6Cと面内頂点6Bを、辺上頂点6
Aに移動する。例えば、面上頂点6Bがある辺上頂点6
Aへ移動し、次の処理で、移動元の面上頂点6Bと接続
していた体内頂点6Cが移動後の辺上頂点6Aへ移動す
る。この体内頂点6Cと面上頂点6Bの辺上頂点6Aへ
の移動が完了すると、干渉多面体3は、辺上頂点6A
と、内部ボクセル頂点とを頂点する形状となる。
【0051】図9に示す例では、分割対象多面体作成処
理は、辺上交点6Aのうちボクセル1の頂点までの距離
が予め定められた縮約距離10よりも短い場合に当該辺
上交点(縮約対象交点)をボクセル頂点へ縮約する縮約
処理工程(ステップS72)を備えている。縮約処理工
程S72では、図10(A)に示すように、内部ボクセ
ル頂点からの距離が、縮約距離10よりも短い場合に、
当該辺上頂点6Aを内部ボクセル頂点11Aに移動し、
一体化させる。
【0052】この縮約処理は、微少な要素やいびつな要
素が生成されることを避けるため、干渉多面体3の頂点
で、内部ボクセル頂点11Aでないものは、内部ボクセ
ル頂点11Aとの距離を求め、距離(縮約距離)が近い
場合は内部ボクセル頂点に移動するものである。縮約距
離10は、内部ボクセル頂点11Aから、辺上頂点6A
までの距離について、縮約を行うか否かのしきい値とな
る距離である。まず、内部ボクセル頂点11Aに着目
し、その頂点を一方の端点とする干渉多面体3の辺を特
定する。そして、その特定した辺上の辺上頂点6Aから
内部ボクセル頂点11Aまでの距離が縮約距離よりも短
い場合には、当該辺上頂点6Aをボクセル頂点まで移動
させ、内部ボクセル頂点11Aと一体化させる。これに
より、いびつな要素をそぎ落とすと共に、干渉多面体3
の形状を簡略化する。内部ボクセル頂点11Aに移動す
るか否かを判断するための縮約距離10のしきい値は、
あらかじめユーザ入力や自動設定で決定しておく。
【0053】さらに、分割対象多面体作成処理工程は、
図10(B)に示すように、両端を内部ボクセル頂点1
1Aとする辺上に辺上交点6Aがある場合に、その辺上
交点(内部辺上交点)をいずれか近い内部ボクセル頂点
11Aへ移動させる内部辺上交点移動工程(ステップS
73)を備えるようにしても良い。内部辺上交点は、い
びつな要素のある頂点を内部ボクセル頂点11Aへ縮約
したことで、当該要素の他の頂点が内部ボクセル頂点1
1Aを両端点とする辺上に乗ることなどで生じる。ま
た、内部辺上交点は、ボクセルをくり抜くような形状デ
ータによっても生じる。
【0054】内部辺上交点移動処理は、干渉多面体3の
辺上頂点6Aであって、この辺上頂点6Aが属する辺の
両端が内部ボクセル頂点11Aである場合には、すなわ
ち、辺上頂点11Aの属する辺が、内部ボクセル辺であ
る場合には、当該辺上頂点を2つの内部ボクセル頂点1
1Aのうち近いボクセル頂点へ縮約するものである。
【0055】具体的な処理では、まず、ボクセル頂点で
ない干渉多面体3の頂点(辺上頂点)の検索を行う。そ
して、検索された辺上頂点6Aをもつ干渉多面体3の辺
で、当該検索された頂点6Aと反対側の端点がボクセル
頂点11Aである辺を検索する。さらに、その中から、
内部ボクセル頂点11Aが2つ以上同一ボクセル辺上に
ある辺を検索する。該当する辺が存在した場合は、干渉
多面体3の頂点を、検索した辺に属する近い方のボクセ
ル頂点11Aに移動する。
【0056】内部ボクセル辺へ辺上頂点6Aが存在する
のは、干渉面のある頂点を内部ボクセル頂点11Aへ縮
約し、縮約されなかった頂点が内部辺上交点となる場合
や、形状データ2の頂点の位置が内部ボクセル辺内にあ
った場合や、内部ボクセル辺の内側が形状データ2によ
ってくり抜かれて内部ボクセル辺上へ2つのボクセル辺
が生じている場合などである。内部ボクセル辺に存在す
る2つの辺上頂点6Aは、その辺上頂点6Aに続く面内
頂点6Bや体内頂点6Cを引き連れて内部ボクセル頂点
11Aへ移動する。
【0057】そして、干渉多面体3の頂点(各交点6
A,6B,6C)の移動により、複数の頂点が同じ位置
にある場合は、これを分割対象多面体4の1つの頂点に
まとめる。また、干渉多面体3の頂点を、移動又は1つ
に置き換えた場合は、その頂点を持つ内部ボクセル面1
1Aと干渉面3Aの形状を、新しい頂点に合わせて変更
する。また、点の移動先が形状を修正する面の平面上で
ない場合は、面を分割するようにしても良い。この面の
分割は、体内交点の移動などにより干渉面3Aがさらに
立体化した場合に、これを平面にするための処理であ
る。
【0058】そして、これら面内交点、体内交点、縮約
対象交点、内部辺上交点を他の辺上交点へ移動させた
後、残った辺上交点を接続することで分割対象多面体を
作成する。
【0059】このように、本実施例では、干渉多面体の
所定の辺上頂点を内部ボクセル頂点へ移動し、または、
1つにまとめて干渉多面体の形状を簡略化し、分割対象
多面体とする。この縮約処理を行うことで、微少な要素
やいびつな要素の生成を回避すると共に、解析システム
が扱える形状の要素の生成に寄与する。
【0060】また、図9に示す例では、このように作成
した分割対象多面体4で良好に要素の抽出(ステップS
74,図3に示すステップS49に対応)が行われなか
った場合には、すなわち、処理不能としたボクセルが存
在した場合には(ステップS75,図3に示すS52に
対応)、ステップS72での縮約距離10を長くして
(縮約距離変更工程)、再度分割対象多面体4を作成す
る。これにより、要素5の抽出が可能となるまで順次干
渉多面体3の簡略化の度合いを大きくしていくことで、
通常に処理できるものは少ない簡略化とすることができ
る。これにより、要素抽出の自動化と精度の向上のバラ
ンスを図っている。
【0061】<要素抽出処理>図11は、図3に示す要
素抽出処理の一例を示すフローチャートである。本実施
例では、要素抽出工程が、分割対象多面体4のうち予め
定められた性質の内部ボクセル面を一面特定すると共に
当該特定した内部ボクセル面を底面12に設定する底面
設定工程(ステップS81)と、この底面設定工程S8
1にて設定した底面12に対する上面13を特定する上
面特定工程(ステップS82)と、分割対象多面体4の
全ての頂点6A,11Aを底面側と上面側とに振り分け
る上底面振り分け工程(ステップS83)と、この上底
面振り分け工程s83にて底面側に振り分けられた各頂
点と上面側に振り分けられた各頂点の関係に基づいて内
部ボクセル面に垂直な平面7Aを定義する抽出前処理工
程S85とを備えている。
【0062】抽出前処理工程では、上面側と底面側の頂
点の対応関係を利用して要素5の抽出を安定に行うため
の処理を行う。抽出前処理工程で特定する上面側頂点と
底面側頂点の関係を、ペアと呼ぶ。ペアを抽出するため
に、図11に示す例では、まず分割対象多面体4の頂点
及び辺を上面側と底面側とに振り分ける。同一の頂点又
は辺が上面側と底面側の両方に含まれることもある。
【0063】ここでは、底面側に属する頂点群とこの頂
点による辺及び対角線を、底面構成データ14と呼ぶ。
また、上面側に属する頂点群等を、上面構成データ15
と呼ぶ。図3に示すステップS46は、図11に示すス
テップS81からS84までの処理を行う。
【0064】図12に、分割対象多面体4の上面13及
び底面12の例を示す。図3のステップS46以下で
は、複雑な形状の干渉多面体4を、解析システムが扱え
る形状とするために、分割対象多面体5を分割する。ス
テップS46では、分割対象多面体4を要素5に分割す
る際の分割面を決定する際に使用するペアデータを作成
する。ペアデータは、辺上頂点6Aと辺上頂点6Aに対
応する所定の点の対応関係を示す。すなわち、ペアデー
タは、分割対象多面体4の頂点同士の対応関係のデータ
である。このペアデータを用いて、複雑な分割対象多面
体を分割する。
【0065】ペアデータを作成するには、まず、分割対
象多面体の頂点等を底面構成データ14と上面構成デー
タ15とに振り分ける。分割対象多面体を底面構成デー
タ14と上面構成データ15へ振り分ける処理は、分割
対象多面体のある面を底面としたときに、その底面に垂
直な上下方向からそれぞれ柔らかい仮想的な布で包み、
上面側の布と接触した面及び辺を上面構成データ15に
登録し、底面側の仮想的な布と接触した面及び辺を底面
構成データ14に登録するような処理である。上面側と
底面側とに分けた後、底面に垂直な平面7Aを用いてこ
の分割対象多面体4を分割することで、切断面を2面以
上有するような複雑な形状であっても、安定した要素抽
出が可能となる。
【0066】上面側及び底面側への振り分けを行うに
は、最初に、分割対象多面体4の内部ボクセル面から1
面を選び、要素を切り出す際に基準とするボクセル面
(以後、ボクセル底面)を特定する。内部ボクセル面が
複数ある場合には、例えば、最も面積が広い内部ボクセ
ル面を、初期の底面12とし、この底面12を底面構成
データ14に登録する。底面を含むボクセル面を、ボク
セル底面と呼ぶ。ボクセル底面に対面で当該底面に平行
なボクセル面を、ボクセル上面と呼ぶ。ボクセル上面が
分割対象多面体4の面を含むか否かは、形状データとボ
クセルデータの干渉の仕方によって異なる。ボクセル上
面でもボクセル底面でもないボクセル面を、ここではボ
クセル側面と呼ぶ。
【0067】底面12の頂点等が底面構成データ14に
登録されると、次に、上面構成データ15を作成する。
このため、底面12の対面の干渉3A面又は内部ボクセ
ル面3Bを上面13として特定する。上面13を特定す
るには、まず、ボクセル上面に、内部ボクセル面3Bが
存在するが調べる。図12(A)に示すように、ボクセ
ル上面に内部ボクセル面3Bが存在する場合、それを上
面13と呼び、上面13を上面構成データ15に登録す
る。このとき、上面13と辺を共有し、かつ底面12と
交点を共有しない干渉面3Aと内部ボクセル面3Bとを
全て上面構成データ15に登録する。図12に示す例で
は、図中上面と辺を共有し、左下に下る三角形30の干
渉面3Aを上面構成データ15に登録する。また、底面
12と辺を共有し、かつ上面13と交点を共有しない干
渉面3Aと内部ボクセル面3Bとを全て底面構成データ
14に登録する。図12(A)に示す例では、底面12
と辺を共有し、手前上方へ持ち上がっている三角形31
の干渉面3Aを、底面構成データ14に登録する。
【0068】図12(B)に示すように、ボクセル上面
に内部ボクセル面が存在しない場合には、まず底面12
と辺を共有しない干渉面3Aを1つ検索する。そして、
この底面12と辺を共有しない干渉面3Aが存在する場
合は、その面を上面13と呼び、上面13を上面構成デ
ータ15に登録する。さらに、上面13と辺を共有し、
かつ底面12と交点を共有しない干渉面3Aと内部ボク
セル面3Bを全て上面構成データ15に登録し、底面1
2と辺を共有し、かつ上面13と交点を共有しない干渉
面3Aと内部ボクセル面3Bとを全て底面構成データ1
415に登録する。図12(B)に示す例では、図12
(A)と同様に、上方に持ち上がる三角形32の干渉面
3Aを底面構成データ14に加える。
【0069】図12(C)に示すように、底面12と辺
を共有しない干渉面3Aが存在しない場合には、干渉面
3Aを1つ選択し、上面構成データ15に登録する。全
ての交点が底面構成データ14又は上面構成データ15
に含まれるか確認し、含まれていない交点が存在する場
合は、上面構成データ15に含まれる干渉面3Aと辺を
共有する干渉面3Aと内部ボクセル面3Bとを上面構成
データ15に追加する。これを繰り返し行い、全ての交
点が底面構成データ14又は上面構成データ15に含ま
れるようにする。
【0070】この底面構成データ14に属する辺のう
ち、その辺を辺とする面が1つのみの辺を検索する。そ
れらの辺を順番につなげて1つのループを作成する。こ
れを底面構成データ14の辺データとする。底面構成デ
ータ14に属する辺のうち、その辺データ以外の辺を対
角線データとする。同様にして、上面構成データ15か
ら辺データと対角線データとを作成する。
【0071】<底面構成データ14及び上面構成データ
15>再度、底面構成データ14等の定義を説明する。
分割多面体4の全ての頂点(辺上頂点又は内部ボクセル
頂点)は、底面構成データ14又は上面構成データ15
の一方又は双方に含まれる。底面構成データ14は、内
部ボクセル面3Aを含む。
【0072】本実施例では、底面12に対して対向する
内部ボクセル面3Bや干渉面3Aがある場合には、垂直
な平面7Aで複雑な形状の分割対象多面体4を分割しよ
うとする。この底面12に対向する側を、上面構成デー
タ15とする。底面12を定めた後、ボクセルの底部か
ら辺上頂点6Aを探索した時の干渉面3A及び内部ボク
セル面3Bが底面構成データ14となり、一方、ボクセ
ル1の上部から辺上頂点6Aを探索した時の干渉面3A
及び内部ボクセル面3Bが底面構成データ14となる。
【0073】底面構成データ14及び上面構成データ1
5はそれぞれ、内部ボクセル頂点11Aと、辺上頂点6
Aのいずれか又は両方を有する。辺データは、上面構成
データ15又は底面構成データ14の形状の端(外周)
を結ぶループである。辺データに属さず、上面構成デー
タ15又は底面構成データ14の辺のうち2つの面で共
有される辺を、対角線データと呼ぶ。分割対象多面体4
は、辺データによる辺と、対角線データと、この辺デー
タ及び対角線データに含まれない辺(側面辺データ)と
で構成される。
【0074】図11に示す例では、ステップS86にて
要素として抽出できない分割対象多面体(処理不能ボク
セル)がある場合には、底面12の変更を行う(ステッ
プS88,底面変更工程)。例えば、図13(A)に示
すように、最も広い内部ボクセル面3Bを底面12とす
ると、その後の処理が不能となることがある。しかし、
底面12を変更すると、例えば図13(B)に示す形状
となり、これは、底面12に垂直な平面7Aで図13
(C)及び(D)に示す2つの要素5へ容易に分割可能
となる。この底面12の変更を六面全てについて試行
し、それでも処理不能である場合には、図3に示す例で
は、分割対象多面体4の形状をより簡易化する処理を行
う。
【0075】<抽出前処理>図14は、図3に示す抽出
前処理の一例を示すフローチャートである。抽出前処理
工程は、まず、底面12に垂直な頂点検索直線を生成す
る(ステップS91)と共に当該頂点検索直線を分割対
象多面体の底面に対する側面にて走査する(ステップS
91,頂点検索直線走査工程)。この頂点検索直線の走
査中に分割対象多面体4の頂点が発見された場合には
(ステップS93)、頂点に番号を付すると共に(ステ
ップS94)、当該発見された位置での頂点検索直線に
ペア番号を付する(ステップS94,ペア番号付与工
程)。このとき、上面側の辺データと底面側の辺データ
とで同時に頂点が発見された場合には、ステップS97
にてペアと特定する。一方、上面側又は底面側の一方に
て頂点が発見された場合には、発見されない側の辺デー
タに予備的な射影点を付する。
【0076】頂点検索直線走査工程S93による走査の
完了後(ステップS96)、ペア番号付与工程にて付与
されたペア番号による複数の直線と当該各直線毎の底面
側での頂点及び上面側での頂点の有無に基づいて底面側
の頂点と上面側の頂点のペアを生成する(ステップS9
7,ペア生成工程)。そして、このペア生成工程S97
にてペアとされていない頂点を有するペア番号付きの直
線と当該分割対象多面体の辺との交点が形状データの内
部である場合に当該交点を射影点に設定すると共にこの
射影点と当該射影点に対応する頂点とをペアとして追加
する(ステップS98,射影点設定工程)。
【0077】本実施例では、要素抽出にて射影点を含む
ペアと他のペアとからなる平面を要素抽出の一面として
用いることで、底面に垂直な平面での要素抽出を行って
いる。他の実施例では、射影点を有するペアとされた頂
点の関係に基づいて要素抽出用の平面を定義する平面定
義工程を備えるようにしても良い。また、要素抽出工程
が、抽出する要素5の形状が予め定められたいびつな形
状である場合には当該いびつな形状を要素として抽出し
ない処理を行ういびつ形状排除工程を備えるようにして
も良い。
【0078】図15は、図14に示す抽出前処理でのペ
アデータの取扱例を示す説明図である。図15(A)に
示す分割対象多面体4があり、底面12が選択されたと
する。図14に示すフローチャートに従って、この分割
対象多面体4を処理する例を説明する。まず、底面12
を含むボクセル面に垂直なボクセルの辺を頂点検索直線
として特定する(ステップS91)。底面12を含むボ
クセル面の外周上にてこの頂点検索直線を走査する(ス
テップS92)。分割対象多面体4の頂点は全てボクセ
ル1の辺上に位置するため、頂点検索直線は、分割対象
多面体4の全ての頂点と出会う。
【0079】図15(A)に示す例では、底面12を含
むボクセル面の図中左下の頂点を端点35とし、底面1
2に垂直な直線を頂点検索直線として、左回りに走査し
たものである。まず、頂点B1が検索される(ステップ
S93)。この頂点に、1番であるとする番号B1を付
する(ステップS94)。そして、このB1を検索した
位置での頂点検索直線と重なる直線に、1番目であると
するペア番号1を付する(ステップS95)。ペア番号
1の直線と、上面側の辺データの交点には頂点が存在し
ないため、このB1に対応する頂点は、「なし」とする
(図15(B)参照)。
【0080】さらに走査を継続すると(ステップS9
2)、ボクセル辺の位置で底面側の頂点B2と上面側の
頂点T1とが検索される(ステップS93)。この頂点
にそれぞれB2,T1との頂点番号を付し(ステップS
95)、続いて、ペアを接続する辺となるペア直線にペ
ア番号2を付する(ステップS95)。このB2とT1
は底面に垂直な直線上に存在するため、図15(B)に
示すように、直ちにペアとして扱う。走査及び検索を繰
り返し(ステップS93からステップS95)、頂点B
5が検索された後には、辺データの走査完了となる(ス
テップS96)。走査完了時のペアデータは図15
(B)に示す如くとなる。ステップS97では、ペア化
のための処理を行うことで、図15(C)に示すよう
に、B1に対してT1をペアとし、B5に対してT3を
ペアとする。図15(A)に示す例では、頂点と射影点
とのペアは存在しない。
【0081】このペアデータ特定の詳細を説明する。図
14に示すように、本実施例では頂点検索直線を用い
て、底面構成データ14の辺データに含まれる頂点と、
上面構成データ15の辺データに含まれる頂点を検索す
る。底面12に垂直な頂点検索側面を辺データ上を走査
し、辺データの頂点がこの頂点検索直線に乗る順番で、
頂点及び直線に頂点番号及びペア番号を付与していく。
そして、検索された頂点に、その検索された順序で頂点
番号を付する。従って、頂点番号は、底面構成データ1
4のループ及び上面構成データ15のループを表す順序
となる。頂点番号が頂点間の連続性を示すことを用い
て、要素の抽出を行うことができる。さらに、頂点検索
直線上に頂点が重なった位置で、その頂点検索直線にペ
ア番号を付する。
【0082】頂点検索直線をボクセル側面上にて走査す
る。頂点検索直線内に辺上頂点が含まれた場合には、そ
の位置での直線にペア番号を付し、検索された上底面辺
データ15の頂点(分割対象多面体の辺上頂点)に頂点
番号を付する。但し、底面構成データ14の辺データの
頂点と、上面構成データ15の辺データの頂点が同時に
検索された場合は、検索された頂点を直ちにペアとす
る。例えば、側面辺データによる辺が底面(内部ボクセ
ル面)12に垂直な直線である場合には、その側面辺が
頂点検索直線によって探索されたときに、その側面辺の
両端の頂点に同一の頂点番号を付する。
【0083】また、頂点検索直線に2つ以上の底面構成
データ14の頂点が同時に重なった場合、又は、頂点検
索直線に2つ以上の上面構成データ15の頂点が同時に
重なった場合には、より好ましい要素抽出処理を行うた
めに、このボクセルを処理不能ボクセルとして扱うよう
にしても良い。すなわち、本実施例では、図13(A)
に示す場合には、これを一時的に処理不能ボクセルとし
て扱う場合がある。処理不能ボクセルと判定されると、
底面の入れ替え処理等の再試行が行われる。
【0084】上記のようにして付したペア番号と、この
ペア番号に対応する頂点番号の組をペアデータと呼ぶ。
ペアデータは、頂点番号で特定される頂点間の直線を定
義する。このペアデータをペア番号順に並べると、図1
5(B)等に示すようなリストとなる。このリストをペ
アデータリストと呼ぶ。このリストにおいて、1つのペ
アデータに底面構成データ14の頂点と上面構成データ
15の頂点が含まれる場合は、これをペアとする。ペア
を構成する直線を、ペア直線と呼ぶ。ペア直線は、検索
直線番号によって識別される。
【0085】図16は、射影点をペアデータに含める場
合の例を示す説明図である。ペア番号2では、射影点P
1が定義されている。所定のペア化処理によって、B2
のペアの相手がこの射影点P1となるとする。同様に、
射影点P2,P3,P4が定義される。この場合のペア
データリストを図16(B)に示す。図16に示す例
で、射影点を対応する頂点のペアとすると、まず、P
1,B2,B6,P2の平面で要素が切り出される。そ
して、T6,P3,P4,T4の平面で要素が抽出され
る。残った形状のうち、頂点の関係からして、P1,B
2,P4,T4の面で切断すると六面体が抽出されるこ
とは判定しやすい。このように、底面12に垂直な平面
での切断を促すために、底面12に垂直な頂点検索直線
を用いて、射影点を定義することで、安定した要素の抽
出が可能となる。
【0086】ペア直線は、分割対象多面体4の側面辺
や、分割対象多面体4の上面側又は底面側の頂点から、
分割対象多面体の上底面辺へ射影した射影点へ至る切断
用の線である。側面辺が底面に垂直な場合には、すでに
ペアの状態でペア直線が定義されている。
【0087】ペアとなっていない頂点に対しては、次の
処理のいずれか又は処理の組み合わせを行い、ペアとな
るようにする。これを図17及び図18を参照して説明
する。図17(A)に示す分割対象多面体4は、比較的
ペアの特定が難しい形状であり、走査完了時には、Gと
Jのペアのみが特定されている。この状態のペアデータ
リストを図17(B)に示す。
【0088】第1のペア化処理: ペアとなっていない
ペアデータが連続して2つ並んでいる場合で、且つ、片
方のペアデータが底面構成データ14(上面構成データ
15)の頂点のみを含み、もう片方のペアデータが上面
構成データ15(底面構成データ14)の頂点のみを含
む場合は、2つのペアデータを1つにまとめ、2つの番
号のうち小さい方の番号をつける。そして、その番号よ
り大きな番号を持つペアデータの番号も1つ小さくす
る。これにより、頂点検索直線の走査面であるボクセル
側面内で傾きを有するような側面辺をペアとして特定で
きる。例えば、図17(A)に示すAとHのペア化や、
IとFのペア化を行うことができる。この第1のペア化
処理を行った状態のペアデータリストを図18(A)に
示す。
【0089】第2のペア化処理: ペアとなっていない
ペアデータがあり、対応する頂点(そのペアデータが底
面構成データ14の頂点のみを持つ場合は、上面構成デ
ータ15の頂点、そのペアデータが上面構成データ15
の頂点のみを持つ場合は底面構成データ14の頂点)が
隣のペアデータに含まれる場合は、対応する頂点をペア
データに登録し、ペアとする。これにより、底面構成デ
ータ14(上面構成データ15)の1つの頂点から、上
面構成データ15(底面構成データ14)2つの頂点へ
それぞれ側面辺があるようなペアを特定できる。この第
2のペア化処理は、第1のペア化処理に続いて行うと良
い。図18(B)に示す例では、符号21にて示す関係
がこの第2のペアか処理に該当する。
【0090】第3のペア化処理: ペアとなっていない
ペアデータがあり、そのペアデータが底面構成データ1
4(上面構成データ15)を含む場合は、その頂点を上
面構成データ15(底面構成データ14)の辺データに
射影する。例えば、底面構成データ14の辺上頂点から
頂点検索直線と同方向へ頂点を射影する。上面構成デー
タ15の辺に頂点が射影された場合には、これを射影点
として、この射影点と辺上頂点とをペアとする。この射
影点が定義できる場合は、射影した点をペアデータに登
録し、ペアとする。一方、射影した位置が分割対象多面
体の外部である場合には、ペアとはできない。この第3
のペア化処理で定義するペア直線は、分割対象多面体を
要素に分割する際に用いる切断用の線となり得る。この
第3のペア化処理の例は、例えば図16(A)に示す頂
点B2に対する射影点P1である。
【0091】第4のペア化処理対応する頂点(そのペア
データが底面構成データ14の頂点のみを持つ場合は上
面構成データ15の頂点、そのペアデータが上面構成デ
ータ15の頂点のみを持つ場合は底面構成データ14の
頂点)を持つペアデータで最も自分の番号に近い番号を
持つペアデータを検索する。検索した頂点をペアデータ
に登録し、ペアとする。この第4のペア化処理は、例え
ば、第1のペア化処理に続いて行うと良い。第4のペア
化の例は、例えば、図18符号22で示す関係でのペア
化処理である。
【0092】このようなペア化が完了すると、要素抽出
処理が容易となる。一方、ボクセルによっては、形状デ
ータの変化微少量と、ボクセル辺の長さの関係によって
は、処理不能の場合も想定される。このような場合、図
3に示す例では、まず底面の変更処理を行い(ステップ
S51)、それでも処理不能の場合に縮約距離の変更を
行う(ステップS53)。
【0093】<要素抽出処理>次に、ペアデータを用い
た要素抽出処理を説明する。図3に示すステップS49
(図11のS86)では、干渉多面体とペアデータとか
ら要素データを作成する。ここでは、図19(A)から
(C)に示す多くの解析ソルバが対応する基本的な3つ
の形状の要素を作成する場合を例示する。
【0094】<六面体抽出>ペアデータから六面体要素
を作成する場合には、ペアデータリストの中から以下の
条件を全て満たす4つのペアを検索する。
【0095】図19(D)に示すように、4つのペア番
号(ペア直線毎に付された番号で、頂点検索番号の走査
順の値を持つ)が連続していること(ここで、ペア番号
が連続しているとは、ペアリストの最後の番号の次にペ
アリストの最初の番号が続く場合を含む。以下同じ)、
ペアに含まれる底面構成データ14の頂点は4つの異な
る頂点であること、ペアに含まれる上面構成データ15
の頂点は4つの異なる頂点であること、底面構成データ
14の頂点を番号順につなげたときにその最初の頂点と
最後の頂点以外で対角線データと接していないこと、上
面構成データ15の頂点を番号順につなげたときにその
最初の頂点と最後の頂点以外で対角線データと接してい
ないこと、全てのペアにおいて同じペアに含まれる底面
構成データ14の頂点と上面構成データ15の頂点が異
なる頂点であること。
【0096】その後、検索した4つのペアから六面体を
生成すると共に、当該六面体が幾何学的に成立し、かつ
微小でもいびつでもないかチェックする。チェックして
問題がなければ、当該六面体を要素データとして登録す
る。要素作成に使用したペアのうち、最初の番号でも最
後の番号でもない番号ペアをペアデータリストから削除
する。
【0097】<五面体抽出>ペアデータから五面体要素
を作成する場合には、以下の条件1から条件4のいずれ
かを満たすペアを検索する。
【0098】条件1(図20(A))は、連続する番号
の3つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の3つの頂点は、3つの異なる頂点であること、
ペアに含まれる上面構成データ15の3つの頂点は、3
つの異なる頂点であること、底面構成データ14の頂点
を番号順につなげた時に、その最初の頂点と最後の頂点
以外で、対角線データと接していないこと、全てのペア
において、同じペアに含まれる底面構成データ14の頂
点と上面構成データ15の頂点が異なる頂点であるこ
と。
【0099】条件2(図20(B))は、連続する番号
の4つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の4つの頂点は、4つの異なる頂点であること、
ペアに含まれる上面構成データ15の4つの頂点は、2
つずつの同じ頂点の組に分けられ、同じ頂点の組は連続
した番号であること、底面構成データ14の頂点を番号
順につなげた時に、その最初の頂点と最後の頂点以外
で、対角線データと接していないこと、全てのペアにお
いて、同じペアに含まれる底面構成データ14の頂点と
上面構成データ15の頂点が異なる頂点であること。
【0100】条件3(図20(C))は、連続する番号
の4つのペアであること、ペアに含まれる上面構成デー
タ15の4つの頂点は、4つの異なる頂点であること、
ペアに含まれる底面構成データ14の4つの頂点は、2
つずつの同じ頂点の組に分けられ、同じ頂点の組は連続
した番号であること、上面構成データ15の頂点を番号
順につなげた時に、その最初の頂点と最後の頂点以外
で、対角線データと接していないこと、全てのペアにお
いて、同じペアに含まれる底面構成データ14の頂点と
上面構成データ15の頂点が異なる頂点であること。
【0101】条件4(図20(D))は、連続する番号
の4つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の4つの頂点は、4つの異なる頂点であること、
ペアに含まれる上面構成データ15の4つの頂点は、4
つの異なる頂点であること、底面構成データ14の頂点
と上面構成データ15の頂点が一致するペアが2つあ
り、その2つのペアの番号が連続していること。
【0102】その後、検索したペアから五面体を生成す
ると共に、当該五面体が幾何学的に成立し、かつ微小で
もいびつでもないかチェックする。チェックして問題が
なければ、当該五面体を要素データとして登録する。要
素作成に使用したペアのうち、最初の番号でも最後の番
号でもない番号ペアをペアデータリストから削除する。
【0103】<四面体抽出>ペアデータから四面体要素
を作成する場合には、以下の条件1から条件5のいずれ
かを満たすペアを検索する。
【0104】条件1(図21(A))は、連続する番号
の3つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の3つの頂点は、3つの異なる頂点であること、
底面構成データ14の頂点を番号順につなげた時に、そ
の最初の頂点と最後の頂点以外で、対角線データと接し
ていないこと、ペアに含まれる上面構成データ15の3
つの頂点は、同じ頂点であること、全てのペアにおい
て、同じペアに含まれる底面構成データ14の頂点と上
面構成データ15の頂点が異なる頂点であること。
【0105】条件2(図21(B))は、連続する番号
の3つのペアであること、ペアに含まれる上面構成デー
タ15の3つの頂点は、3つの異なる頂点であること、
上面構成データ15の頂点を番号順につなげた時に、そ
の最初の頂点と最後の頂点以外で、対角線データと接し
ていないこと、ペアに含まれる底面構成データ14の3
つの頂点は、同じ頂点であること、全てのペアにおい
て、同じペアに含まれる底面構成データ14の頂点と上
面構成データ15の頂点が異なる頂点であること。
【0106】条件3(図21(C))は、連続する番号
の4つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の4つの頂点は、2つずつの同じ頂点の組に分け
られ、同じ頂点の組は連続した番号であること、ペアに
含まれる上面構成データ15の4つの頂点は、2つずつ
の同じ頂点の組に分けられ、同じ頂点の組は連続した番
号であること、底面構成データ14の同じ頂点の組に対
応する、上面構成データ15の頂点は、2つの異なる頂
点であること、全てのペアにおいて、同じペアに含まれ
る底面構成データ14の頂点と上面構成データ15の頂
点が異なる頂点であること。
【0107】条件4(図21(D))は、連続する番号
の3つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の3つの頂点は、3つの異なる頂点であること、
ペアに含まれる上面構成データ15の3つの頂点は、3
つの異なる頂点であること、底面構成データ14の頂点
と上面構成データ15の頂点が一致するペアが2つある
こと。
【0108】条件5(図21(E))は、連続する番号
の3つのペアであること、ペアに含まれる底面構成デー
タ14の3つの頂点は、3つの異なる頂点であること、
ペアに含まれる上面構成データ15の3つの頂点は、3
つの異なる頂点であること、底面構成データ14の頂点
と上面構成データ15の頂点が一致するペアが1つある
こと。
【0109】その後、検索したペアから四面体を生成す
る。このとき、条件5で検索したペアからは、四角形1
面と三角形4面の五面体が生成されるが、四角形を対角
線で分割し、四面体を2つ生成する。当該四面体が幾何
学的に成立し、かつ微小でもいびつでもないかチェック
し、問題がなければ、当該四面体を要素データとして登
録する。要素作成に使用したペアのうち、最初の番号で
も最後の番号でもない番号ペアをペアデータリストから
削除する。そして、要素を1つ生成するごとに、ペアデ
ータリストの空いた番号でも最後の番号でもないデータ
を番号順に詰め、再び前述した六面体、五面体、あるい
は当該四面体の要素作成を行う。
【0110】ペアデータリスト内の全てのペアデータが
要素作成に使用されたとき、その分割対象多面体の処理
を終了する。上述したように、分割対象多面体を辺上頂
点とボクセル頂点のみを頂点とする形状とすることでペ
アデータの特定を容易とし、さらにペアデータを作成し
ておくことで、上記各条件に基づいた要素抽出処理が可
能となり、これにより、複雑な干渉多面体であっても、
その形状を良好に近似する要素の自動生成が可能とな
り、また、解析精度を向上させることができる。
【0111】また、ペアデータリストに要素作成に使用
されないペアデータが残っている場合は、その干渉多面
体の存在するボクセルから生成した要素を全て削除し、
そのボクセルを処理不能とする。図3に示すステップS
50では、処理不能ボクセルがあるか検索する。処理不
能ボクセルがあり、かつ、その処理不能ボクセルに、内
部ボクセル面を持つボクセル面でボクセル底面として使
用されていない面がある場合、ステップS51の処理に
移行する。これ以外の場合はステップS52に移行す
る。
【0112】図3に示すステップS51では、処理不能
ボクセルの底面を変更する。処理不能ボクセルの底面を
変更し、そのボクセルについて分割対象多面体作成処理
を行う。例えば、図13を再度参照すると、図13
(A)の処理対象ボクセルで、図中の下方の内部ボクセ
ル面を底面、図の上方の内部ボクセル面を上面とする
と、1つのペアデータ内に2つの底面構成データ14の
頂点が存在する。この場合、より良い要素抽出を行うた
め、処理不能とする場合がある。この干渉多面体を、図
13(B)のように見て、図面の下方の内部ボクセル面
を底面、図の上方の内部ボクセル面を上面とし、ペアデ
ータを検索すると、2つの五面体要素を生成することが
できる。
【0113】図3のステップS52では、処理不能ボク
セルを検索する。処理不能ボクセルがある場合、そのボ
クセルの頂点縮約の距離の値が、ユーザ入力又はシステ
ムの既定値に達しているかを調べる。まだユーザ入力又
はシステムの規定値まで達していない場合は、ステップ
S53の処理に移行する。これ以外の場合はステップS
54に移行する。
【0114】ステップS53では、処理不能ボクセルの
分割対象多面体の形状を簡略化する。例えば、処理不能
ボクセルの頂点縮約の距離を長くして、そのボクセルに
ついてステップS45以降の処理を行うように制御す
る。
【0115】例えば、図22(A)の分割対象多面体で
は、図22(B)及び(C)に示すように、2つの五面
体の要素が生成できる。しかし、符号22で示す要素は
形がいびつになるため、要素として取り出さない。する
と、要素生成に使用されないペアデータが残り、処理不
能となる。そこで、このペアデータに対して図22
(D)のように頂点縮約を行う。また、これにより隣接
ボクセルとの整合がとれない場合は、整合がとれるよう
に隣接ボクセルの干渉多面体の形状を変更する。そし
て、頂点縮約を行ったボクセルと隣接ボクセルとに対し
て、再び要素データ分割処理を行う。ここで、形状デー
タと生成する要素の形状に大きな差が生じないように、
頂点を縮約する距離は徐々に長くするとよい。
【0116】図3に示すステップS54では、種々の処
理を行っても処理不能のボクセルがある残存している場
合には、ユーザが手動で処理を行い、干渉多面体から要
素を作成する。
【0117】次に、ステップS55では、各節点を拘束
する。すなわち、要素データの頂点(以後、要素データ
の節点と呼ぶ)を多点拘束する。多点拘束では、節点と
節点の拘束と、節点と辺の拘束とを行う。
【0118】また、望ましい実施例では、分割されなか
ったボクセルを構造解析の対象となる形状の内側へ向っ
て段階的に大きくするオクトツリー構造に再定義するオ
クトツリー再定義工程と、このオクトツリー再定義工程
によって再定義されたボクセル間の節点を拘束するオク
トツリー内節点拘束工程とを備えとよい。すると、図2
3に示すように、形状の内側は大きいボクセルで定義さ
れることとなり、この場合、解析モデルデータの要素数
をさらに減少させることができる。
【0119】次に、本実施例による解析モデルデータ作
成装置を説明する。図24は、解析モデルデータ作成装
置の構成例を示すブロック図である。図24に示す例で
は、図24に示すように、解析モデルデータ作成装置
は、CPU112と、CPU112の作業用主記憶部と
なるメモリ124と、ボクセルデータおよび解析モデル
を記憶するディスク125とを備えている。さらに、解
析モデル作成装置は、ボクセルデータ、解析モデルデー
タ、および解析結果などを表示するディスプレイ130
と、CPU112に対する各種命令を入力するキーボー
ド132とを備えると良い。
【0120】また、解析モデル作成装置は、ネットワー
ク134を介して解析システム136と接続されてい
る。ボクセルデータ計算システム138は、CADデー
タ等を解析の精度との関係で最小の大きさとなるボクセ
ルに分割し、ボクセルデータを生成する。また、分割数
の入力をユーザに要求するようにしても良い。解析シス
テム136は、本実施形態による解析モデルデータに基
づいて例えば有限要素法などにより構造解析や流体解析
を行う。
【0121】CPU112は、解析モデル作成用プログ
ラムを実行することで解析モデル発生部116や、デー
タ表示処理部122として動作する。このCPU12の
動作により、図1や図3等に示すフローチャートを実現
することができる。演算装置(コンピュータ)を使用し
てCADデータ(形状データ)から解析モデルデータを
生成するための解析モデルデータ作成用プログラムは、
解析対象の表面形状が定義された形状データを読み出さ
せる形状データ読出指令と、この形状データ読出指令に
応じて演算手段にて読出される形状データを直方体であ
るボクセルの集合で包むボクセルデータを生成させるボ
クセルデータ生成指令と、形状データと干渉しているボ
クセル毎に当該形状データとボクセルの内部との干渉面
を用いて当該形状データの内部側に干渉多面体を作成さ
せる干渉多面体作成指令と、ボクセルの辺上にない干渉
多面体の頂点を干渉面とボクセルの辺の交点である辺上
交点へ移動させると共にこの辺上交点と形状データの内
側のボクセルの頂点とを頂点とする分割対象多面体を作
成させる分割対象多面体作成指令と、この分割対象多面
体作成指令に応じて作成される分割対象多面体の複数の
頂点と、形状データの内側のボクセル面又はボクセル面
の部分領域である内部ボクセル面に垂直で且つ頂点を含
む平面とを用いて予め定められた形状の要素を抽出させ
る要素抽出指令とを備える。これら各指令がコンピュー
タ100によって実行されることで、図1等に示すフロ
ーチャートが実現する。
【0122】ここで、「動作させる指令」というときに
は、各指令のみで演算装置(コンピュータ)を動作させ
る指令と、演算装置に予め格納されているオペレーティ
ングシステム等の他のプログラムに依存して当該コンピ
ュータを動作させる指令とのいずれかまたは双方を含
む。例えば、図24に示す例では、形状データ読出し指
令は、オペレーティングシステムのファイル入出力機能
に依存して、所定の名称または所定の領域に格納される
形状データをコンピュータに読出させる指令である。従
って、形状データ読出指令は、例えば、オペレーティン
グシステムに読出し対象のファイル名を引渡す指令であ
る。このように、当該解析モデル作成用プログラムを記
憶する記憶媒体であって、当該プログラムをユーザへ搬
送する用途の記憶媒体には、例えば「オペレーティング
システムに読出し対象のファイル名を引渡す指令」のみ
が格納される場合がある。これは、動作させようとする
コンピュータのオペレーティングシステム等との関係で
定まる。
【0123】解析モデル作成用プログラムファイルは、
可搬性のある記憶媒体に格納されて当該コンピュータに
供給される。この記憶媒体は、CD―ROMやフロッピ
ー(登録商標)ディスクなどデータを不揮発的に記憶し
ておくものであれば、どのようなものでもよい。また、
他のホスト装置から通信回線を経由して補助記憶装置に
プログラムを供給することもできる。
【0124】また、図24に示す解析モデル発生部16
は、解析対象の表面形状が定義された形状データを読出
す形状データ読出手段と、この形状データ読出手段によ
って読出された形状データを直方体であるボクセルの集
合で包含するボクセルデータを生成するボクセルデータ
生成手段と、このボクセルデータ生成手段によって生成
されたボクセルデータから解析モデルデータを生成する
解析モデルデータ生成手段と、この解析モデルデータ生
成手段によって生成された解析モデルデータを表示する
解析モデルデータ表示手段とを備えている。さらに、解
析モデルデータ生成手段が、形状データ読出手段によっ
て読出された形状データと干渉しているボクセル毎に当
該形状データとボクセルの内部との干渉面を用いて当該
形状データの内部側に干渉多面体を作成する干渉多面体
作成部と、干渉多面体の頂点のうち予め定められた性質
の頂点を他の頂点へ移動させると共にこの辺上交点と形
状データの内側のボクセルの頂点とを頂点とする分割対
象多面体を作成する分割対象多面体作成部と、この分割
対象多面体作成部によって作成された分割対象多面体の
複数の頂点の関係に基づいて予め定められた形状の要素
を抽出する要素抽出部とを備えている。各手段や各部の
動作は、図3等にて同様の名称を有す処理内容と同一で
ある。
【0125】以下、本実施例での各処理の関係による利
点を説明する。 1.面内頂点及び体内頂点を辺上頂点へ縮約する利点 ステップS45では、面内頂点及び体内頂点を辺上頂点
に縮約している。辺上頂点のみとすることで、ステップ
S47でのペアデータの作成処理が容易となり、処理の
発散を防止することができる。具体的には、辺上頂点の
みとすることで、ペアデータを並べる順番を単純に定義
することができ、頂点の検索時間を三次元座標での検索
を行うことと比較して短時間で完了させることができ
る。
【0126】2.底面構成データ14と、上面構成デー
タ15を作成する利点と、この底面構成データ14と上
面構成データ15の関係に依存しつつペア直線を作成す
る利点 ステップS46では、分割対象多面体の各頂点を、底面
構成データ14と上面構成データ15とに分離する。そ
して、着目する頂点が、底面構成データ14であるか又
は上面構成データ15であるかという点を利用してペア
直線を作成している。ボクセルを1つの切断面で切断す
るのではなく、形状データとの干渉面を複数とした場
合、分割対象多面体の形状パターンは無限に存在する。
このため、全ての形状をパターン化して予め要素分割の
手順を定義しておくことは困難である。
【0127】ここで、処理対象ボクセルのうち、辺上頂
点のみに縮約した分割対象多面体は、必ず1つ以上の内
部ボクセル面を持つ(形状データの全体が1つのボクセ
ルに含まれる場合を除く)。この性質を用いて、内部ボ
クセル面を1つ選び底面として定義し、底面の対面を上
面とする。底面の頂点と、上面の頂点との対応関係をペ
アデータとして登録する。底面の頂点の一部と、それら
底面の頂点ペアを成す上面の頂点に着目し、要素を作成
する。分割対象多面体の形状が複雑な場合であっても、
要素を作成する際に対象とするのが、底面の頂点の一部
及び上面の頂点の一部、それらの頂点に対応するペアデ
ータのみである。このため、処理のパターンが限定さ
れ、自動的に要素を作成することが可能となる。なお、
実際には、複数の面を底面、上面として用いたい場合も
あるため、正確には、ここでの「底面」は、「底面構成
データ14で定義される面」、「上面」は上面構成デー
タ15を意味する。
【0128】3.処理不能ボクセルの分割対象多面体の
形状を簡略化する利点 ステップS50では、処理不能ボクセルの分割対象多面
体の形状を簡略化している。分割対象多面体の形状が複
雑であると、要素に分割する際にいびつな要素ができ、
この要素がチェックされると、そのボクセルが処理不能
となってしまう。頂点縮約の距離を長くするほど、分割
対象多面体の形状が単純になり、いびつな要素ができに
くくなる。このため、処理不能であったボクセルでも、
要素への分割処理が可能となる。頂点縮約の距離を少し
ずつ長くすることにより、なるべく形状データの形に近
いまま、分割対象多面体の処理を行うことができる。
【0129】4.微少な要素や、いびつな要素を生成し
ない利点(ステップS42,S45,S49) ステップS42では、干渉面同士の成す角が小さい場合
には、1つの干渉面に統合する処理を行っている。そし
て、ステップS45では、ボクセル頂点ではなく、ボク
セル頂点と近い干渉多面体の頂点をボクセル頂点へ移動
する処理を行っている。これらの処理は、微少な要素
や、いびつな要素を生成しないためである。また、ステ
ップS49にて、生成する要素が微少でないか、そし
て、いびつでないかをチェックし、微少又はいびつと判
定された場合には、要素を生成しないようにしている。
【0130】解析ソフトで解析を行う際に、微少な要素
やいびつな要素があると、構造解析で応力分布にひずみ
が生じたり、流体解析で流場が不正確になるなど、解析
精度が劣化してしまう。このため、ステップS42,4
5,S49で微少な要素や、いびつな要素の生成を排除
することで、解析精度の劣化を防止している。
【0131】上述したように本実施例によると、形状デ
ータと、切断面を定義したボクセルとの差が小さく、生
成される要素の形状ももとの形状データに近いものとな
る。また、隣接するボクセル同士の切断面が連続するの
で、形状データの境界面での凹凸が生じない。これによ
り、生成する解析モデルの精度を向上させ、高精度の解
析結果を得ることができる。
【0132】図25は、本実施例による解析モデルデー
タをコンロッドに適用した結果を示す図表である。図2
5に示すように、本実施例による解析モデル作成方法又
は装置を使用して作成した解析モデルデータを用いる
と、従来手法と比較して要素数が半分以下となるにもか
かわらず、固有振動数解析の精度が向上した。解析モデ
ルの例を図26に示す。
【0133】図27は、形状データとボクセルデータと
の干渉に応じて要素を抽出する形状フィットを行わない
解析モデルデータの一例を示す説明図であり、図28
は、本実施例により形状フィットを行った解析モデルデ
ータの一例を示す説明図である。拡大図を比較すると、
円形部分や隙間などで本実施例による解析モデルデータ
の方がより現実の形状を正確に近似しているといえる。
【0134】図29は、本実施例による解析モデルデー
タをシリンダーブロックに適用した結果を示す図表であ
る。図29に示すように、本実施例による解析モデル作
成方法を使用すると、解析モデルの作成時間を大幅に短
縮することができ、且つ、誤差を小さくすることができ
た。
【0135】<用語集>本明細書で特に定義して使用し
ている用語を以下に示す。 形状データ: 解析モデルを生成するもととなる形状の
データ。実施例では、STLデータを用いる。 要素: 解析モデルを構成する多面体。一般的な解析ソ
ルバ(解析ソフト)では、六面体など予め定められた形
状のみを使用することができる。 ボクセルデータ: 形状データを直方体の集合で近似し
たデータ。または、その直方体で、形状データと干渉し
ない状態の直方体のデータ。 ボクセル面: ボクセルを構成する面で、長方形。 ボクセル頂点: ボクセルの頂点 処理対象ボクセル: 形状データと干渉しているボクセ
ルで、要素を切り出すための処理を行う対象となるボク
セル。 干渉面(切断面): ボクセルの内部領域での形状デー
タの形状を表現する多角形。ただし、S45の処理でそ
の頂点が移動されると、形状データの形状とは一致しな
いこととなる。 内部ボクセル面: 形状データの内部の領域に存在する
ボクセル面。または、形状データの内部領域に存在する
ボクセル面の部分領域。 干渉多面体: 干渉面(切断面)と内部ボクセル面を組
み合わせて構成される多面体。干渉多面体の形状は形状
データと略同一。干渉多面体は、辺上交点(内部ボクセ
ル頂点を含む)と、面内交点と、体内交点とをその頂点
とする。 辺上交点: 形状データの面、辺又は内部と、ボクセル
の辺(頂点を含む)との交点。 面内交点: 形状データの辺と、ボクセル面との交点 体内交点: 形状データの頂点と、ボクセルの内部との
交点 各交点: 辺上交点、面上交点、体内交点の一部又は全
部。 辺上頂点: 干渉多面体の頂点であり辺上交点でもある
点。分割対象多面体の頂点は、辺上頂点とボクセル頂点
のみである。 面内頂点: 干渉多面体の頂点であり、面内交点である
点。ある実施例では、面内頂点は、辺上頂点へと移動さ
れる。 体内頂点: 干渉多面体の頂点であり、体内交点である
点。ある実施例では、体内交点は、辺上頂点へと移動さ
れる。 頂点縮約: 干渉多面体の頂点を移動又は1つにまとめ
て、干渉多面体の形状を簡略化する処理。 分割対象多面体: 干渉多面体の面内頂点と体内頂点を
辺上頂点に移動した後、頂点縮約を行ってできる多面
体。 いびつ: 多面体について、面の縦横比が大きすぎる場
合、面の面積に対し要素の高さが高すぎる場合、面の面
積に対し要素の高さが低すぎる場合をいびつとする。 処理不能: 分割対象多面体から要素を生成する過程
で、処理が行えなかった時、これを処理不能と呼ぶ。処
理不能は、一時的な処理結果であり、その分割対象多面
体の処理が完全に不能である訳ではない。処理不能とな
るのは、次の場合である。第1に、ペアデータが作成で
きない場合。第2に、要素生成に使用されないペアデー
タがある(いびつまたは微少な要素が生成されたときに
起こる)。 処理不能ボクセル: 処理不能と判定されたボクセル 内外判定値: 各交点毎に定義され、交点の存在する辺
の方向と形状データの内外の関係を示す値。値には、
「+」、「―」、「境界」がある。 ボクセル底面: 要素を切り出す際に基準とするボクセ
ル面。各ボクセル毎に定義される。ボクセルのどの面を
ボクセル底面とするかは、所定の要件によって定め、必
要に応じて変更する。 ボクセル上面: ボクセル底面の対面(ボクセル底面の
法線に直交する面)のボクセル面。 ボクセル側面: ボクセル底面でもボクセル上面でもな
いボクセル面。ボクセル底面の法線方向に平行な面を持
つ4つのボクセル面の全部又は一部。 底面: ボクセル底面に含まれる内部ボクセル面。この
内部ボクセル面は、分割対象多面体の一部を成す。 上面: 手面の対と扱われる面 底面構成データ14: 分割対象多面体の全ての頂点を
上面側と底面側とに分ける場合に、底面側に属する頂点
の集合を示すデータ。また、底面側の頂点にて定義され
る底面側の辺と面の集合。 上面構成データ15: 分割対象多面体の全ての頂点の
うち、底面構成データ14に属さない頂点の集合を示す
データ。また、上面側の頂点にて定義される上面側の辺
と面の集合。 辺データ: 底面構成データ14又は上面構成データ1
5に含まれる辺のうち、外周にある辺のデータ。 対角線データ: 底面構成データ14又は上面構成デー
タ15に含まれる辺のうち、辺データ以外のデータ。 頂点検索直線: 分割対象多面体の頂点の位置を探索す
るために辺データ外周を走査する直線 頂点番号: 分割対象多面体の頂点に対して、頂点検索
直線の走査方向に応じて順番に付される頂点の番号 ペア番号: 頂点が検索された位置での頂点検索直線と
等しい直線に付される番号で、その後ペアの番号へと操
作される。 ペアデータリスト: 底面構成データ14の辺データに
含まれる頂点と、上面構成データ15の辺データに含ま
れる頂点との一対一の対応関係を所定の番号順に並べた
リスト ペアデータ: ペアデータリストから番号順にデータを
抜き出した時の1つ1つのデータ。 ペア: ペアデータのうち、底面構成データ14と上面
構成データ15との対応がとれているものを、ペアと呼
ぶ。 節点: 要素データの頂点
【0136】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、分割対象多面体作成工程が、干渉
多面体を簡略化した分割対象多面体を生成し、要素抽出
工程が、この分割対象多面体の複数の頂点の関係に基づ
いて要素を抽出するため、要素の抽出手法に応じて、分
割対象多面体の形状を簡略化した後に要素抽出を行うこ
とができ、従って、1つのボクセルに2つ以上の干渉面
が存在する場合であっても、処理を発散させずに完了さ
せることができ、また、例えば、分割対象多面体の頂点
をボクセルの辺上の点に限定すると、要素抽出工程は、
この分割対象多面体の複数の頂点の関係に基づいて、例
えば、分割対象多面体の一面を底面としたときの底面に
垂直な平面を定義し、この平面と各頂点とを用いて単純
な形状の要素を抽出することができ、このため、ボクセ
ルに2面以上の干渉面があるような場合であっても、要
素抽出手法に応じた精度で解析モデルの要素を抽出する
ことができ、従って、複雑な形状の解析対象物であって
も、解析精度を悪化させずに要素数を削減しつつ、形状
データから要素への分割を自動化することができる、と
いう従来にない優れた解析モデルデータ作成方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成例を示すフローチャ
ートである。
【図2】図1に示すフローチャートで使用する各データ
の一例を示す説明図であり、図2(A)は形状データと
干渉しているボクセルデータの一例を示す図で、図2
(B)は干渉多面体の一例を示す図で、図2(C)は分
割対象多面体の一例を示す図で、図2(D)は解析ソル
バに入力する要素の例を示す図である。
【図3】本発明の実施例の全体構成例を示すフローチャ
ートである。
【図4】図3に示す干渉多面体作成の詳細処理例を示す
フローチャートである。
【図5】図4に示す処理で用いる各交点の例を示す説明
図である。
【図6】図4に示す処理で用いる内外判定値を例示する
説明図であり、図6(A)はボクセルの辺の方向の例を
示す図で、図6(B)は形状データの表裏とボクセル辺
の関係によって定まる内外判定値を示す図である。
【図7】図4に示す処理にて作成する干渉多面体の例を
示す説明図であり、図7(A)は形状データとボクセル
との干渉の例を示す図で、図7(B)はボクセルの内側
に存在する形状データの外形からなる干渉面の例を示す
図で、図7(C)はボクセルの各面の内、形状データの
内側領域となる内部ボクセル面の例を示す図で、図7
(D)は干渉面と内部ボクセル面とからなる干渉多面体
の一例を示す図である。
【図8】面内交点(及び体内交点)を含む場合の干渉面
の表裏判定の例を示す説明図であり、図8(A)は辺上
交点のみからなる場合を示す図で、図8(B)は面内交
点を含む場合を示す図で、図8(C)は面内交点を使用
した干渉面の表裏判定の一例を示す図である。
【図9】図3に示す分割対象多面体作成処理の一例を示
すフローチャートである。
【図10】図9に示す処理の具体的な一例を示す説明図
であり、図10(A)は縮約処理の一例を示す図で、図
10(B)は内部ボクセル頂点に挟まれた辺上頂点を一
方の内部ボクセル頂点へ移動させる一例を示す図であ
る。
【図11】図3に示す要素抽出処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図12】図11に示す処理で用いる分割処理対象多面
体の一例を示す説明図であり、図12(A)は上面がボ
クセル上面に含まれる場合の一例を示す図で、図12
(B)は上面が平行なボクセル上面に含まれず、且つ上
面が底面と辺を共有しない場合の一例を示す図で、図1
2(C)は、上面と底面とが辺を要求する例を示す図で
ある。
【図13】図11に示す底面の変更処理を説明するため
の説明図であり、図13(A)は面積の一番大きい内部
ボクセル面を底面とした例を示す図で、図13(B)は
その底面を変更した例を示す図で、図13(C)及び
(D)は変更した底面を基準として分割した例を示す図
である。
【図14】図3に示す抽出前処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図15】図14に示す抽出前処理でのペアデータの取
扱例を示す説明図であり、図15(A)は分割対象多面
体に定義するペアデータの一例を示す図で、図15
(B)は初期状態でのペアデータリストの一例を示す図
で、図15(C)はペア生成後のペアデータリストの一
例を示す図である。
【図16】図14に示す抽出前処理でのペアデータに射
影点が含まれる場合の取扱例を示す説明図であり、図1
6(A)は分割対象多面体に定義するペアデータの一例
を示す図で、図16(B)は初期状態でのペアデータリ
ストの一例を示す図である。
【図17】図14に示す抽出前処理でのペアデータに同
一の頂点から複数の頂点へのペアが含まれる場合の取扱
例を示す説明図であり、図17(A)は分割対象多面体
に定義するペアデータの一例を示す図で、図17(B)
は初期状態でのペアデータリストの一例を示す図であ
る。
【図18】図17に示すペアデータを操作してペアを特
定する処理例を示す説明図であり、図18(A)は第1
のペア特定処理を行った例を示す図で、図18(B)は
第2及び第3のペア特定処理を行った例を示す図であ
る。
【図19】図3等に示した抽出処理の具体例を説明する
ための説明図であり、図19(A)乃至(C)は一般的
な解析ソルバで使用できる要素の形状例を示す図で、図
19(D)は抽出する六面体要素の例を示す説明図であ
る。
【図20】図20(A)乃至(D)は抽出する五面体要
素の例を示す説明図である。
【図21】図21(A)乃至(E)は抽出する四面体要
素の例を示す説明図である。
【図22】抽出しようとする要素の形状がいびつである
場合の頂点縮約処理例を示す説明図であり、図22
(A)はいびつな部分を含む分割対象多面体の例を示す
図で、図22(B)は正常に抽出した要素の例を示す図
で、図22(C)は形がいびつであるため取り出さない
要素の例を示す図で、図22(D)はこのいびつな要素
を排除するための頂点縮約の例を示す図で、図22
(E)は頂点縮約した分割対象多面体から要素を抽出し
た例を示す図である。
【図23】ボクセルデータをオクトツリー構造とした例
を示す説明図である。
【図24】本発明による解析モデルデータ作成装置の実
施形態の構成例を示すブロック図である。
【図25】本実施例による解析モデルデータをコンロッ
ドに適用した結果を示す図表である。
【図26】図25に示したコンロッドの解析結果の一例
を示す説明図であり、図26(A)は従来例での解析結
果を示す図で、図26(B)は本実施例での解析結果を
示す図である。
【図27】ボクセルの形状フィットを行わない解析モデ
ルデータの一例を示す説明図であり、図27(A)はそ
の全体を示す図で、図27(B)は一部拡大図である。
【図28】本実施例により形状フィットを行った解析モ
デルデータの一例を示す説明図であり、図28(A)は
その全体を示す図で、図28(B)は一部拡大図であ
る。
【図29】本実施例による解析モデルデータをシリンダ
ーブロックに適用した結果を示す図表である。
【符号の説明】
1 ボクセル(主に、処理対象ボクセル) 2 形状データ(例えばSTLデータ) 3 干渉多面体 3A 干渉面 3B 内部ボクセル面 4 分割対象多面体 6A 干渉多面体の辺上交点又は分割対象多面体の辺上
頂点 6B 干渉多面体の面内交点 6C 干渉多面体の体内交点 7A 要素を抽出する底面に垂直な平面 7B 要素を抽出する辺等

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演算装置を使用して解析モデルデータを
    作成する解析モデルデータ作成方法であって、 解析対象の表面形状が定義された形状データを読出す形
    状データ読出工程と、この形状データ読出工程にて読出
    された形状データを直方体であるボクセルの集合で包含
    するボクセルデータを生成するボクセルデータ生成工程
    と、前記形状データ読出工程にて読出された形状データ
    と干渉しているボクセル毎に当該形状データとボクセル
    の内部との干渉面を用いて当該形状データの内部側に干
    渉多面体を作成する干渉多面体作成工程とを備え、 この干渉多面体作成工程に続いて、当該干渉多面体の頂
    点のうち予め定められた性質の頂点を他の頂点へ移動さ
    せると共にこの移動されなかった頂点と前記形状データ
    の内側のボクセルの頂点とを頂点とする分割対象多面体
    を作成する分割対象多面体作成工程と、この分割対象多
    面体作成工程にて作成された分割対象多面体の複数の頂
    点の関係に基づいて予め定められた形状の要素を抽出す
    る要素抽出工程とを備えたことを特徴とする解析モデル
    データ作成方法。
  2. 【請求項2】 前記分割対象多面体作成工程が、前記ボ
    クセルの辺上にない干渉多面体の頂点を前記干渉面と前
    記ボクセルの辺の交点である辺上交点へ移動させる特定
    頂点移動工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    解析モデルデータ作成方法。
  3. 【請求項3】 前記要素抽出工程が、前記分割対象多面
    体の各頂点間の直線と当該頂点のうちの一部の頂点を含
    み前記ボクセル面のいずれかの面と平行な面とを要素抽
    出用に定義する抽出前処理工程を備えたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の解析モデルデータ作成方法。
  4. 【請求項4】 前記要素抽出工程が、前記分割対象多面
    体に底面と当該底面に対応する上面とを設定する上底面
    設定工程と、この上底面設定工程にて設定した上面側と
    底面側とに前記分割対象多面体の各頂点を振り分ける頂
    点振り分け工程と、この頂点振り分け工程にて振り分け
    た底面側の頂点に対応する上面側の頂点を特定する上底
    面頂点ペア特定工程と、この上底面頂点ペア特定工程に
    て特定される上底面ペアを用いて当該分割対象多面体か
    ら予め定められた形状の要素を抽出するペア使用抽出工
    程とを備えたことを特徴とする請求項1,2又は3記載
    の解析モデルデータ作成方法。
  5. 【請求項5】 演算装置を使用して解析モデルデータを
    作成する解析モデルデータ作成方法であって、 解析対象の表面形状が定義された形状データを読出す形
    状データ読出工程と、この形状データ読出工程にて読出
    された形状データを直方体であるボクセルの集合で包む
    ボクセルデータを生成するボクセルデータ生成工程と、
    前記形状データと干渉しているボクセル毎に当該形状デ
    ータとボクセルの内部との干渉面を用いて当該形状デー
    タの内部側に干渉多面体を作成する干渉多面体作成工程
    とを備え、 この干渉多面体作成工程に続いて、ボクセルの辺上にな
    い干渉多面体の頂点を前記干渉面と前記ボクセルの辺の
    交点である辺上交点へ移動させると共にこの辺上交点と
    前記形状データの内側のボクセルの頂点とを頂点とする
    分割対象多面体を作成する分割対象多面体作成工程と、 この分割対象多面体作成工程にて作成された分割対象多
    面体の複数の頂点と前記形状データの内側のボクセル面
    又はボクセル面の部分領域である内部ボクセル面に垂直
    で且つ前記頂点を含む平面とを用いて予め定められた形
    状の要素を抽出する要素抽出工程とを備えたことを特徴
    とする解析モデルデータ作成方法。
  6. 【請求項6】 前記要素抽出工程が、前記分割対象多面
    体のうち予め定められた性質の内部ボクセル面を一面特
    定すると共に当該特定した内部ボクセル面を底面に設定
    する底面設定工程と、この底面設定工程にて設定した底
    面に対する上面を特定する上面特定工程と、前記分割対
    象多面体の全ての頂点を底面側と上面側とに振り分ける
    上底面振り分け工程と、この上底面振り分け工程にて底
    面側に振り分けられた各頂点と上面側に振り分けられた
    各頂点の関係に基づいて前記内部ボクセル面に垂直な平
    面を定義する抽出前処理工程とを備えたことを特徴とす
    る請求項5記載の解析モデルデータ作成方法。
  7. 【請求項7】 前記抽出前処理工程が、 前記底面に垂直な頂点検索直線を生成すると共に当該頂
    点検索直線を前記分割対象多面体の前記底面に対する側
    面にて走査する頂点検索直線走査工程と、 この頂点検索直線走査工程にて頂点検索直線の走査中に
    前記分割対象多面体の頂点が発見された場合には当該発
    見された位置での頂点検索直線にペア番号を付するペア
    番号付与工程と、 前記頂点検索直線走査工程による走査の完了後前記ペア
    番号付与工程にて付与されたペア番号による複数の直線
    と当該各直線毎の前記底面側での頂点及び前記上面側で
    の頂点の有無に基づいて底面側の頂点と上面側の頂点の
    ペアを生成するペア生成工程と、 このペア生成工程にてペアとされていない頂点を有する
    前記ペア番号付きの直線と当該分割対象多面体の辺との
    交点が前記形状データの内部である場合に当該交点を射
    影点に設定する射影点設定工程と、 この射影点と当該射影点に対応する頂点とを前記ペアと
    して追加すると共に当該ペアとされた頂点の関係に基づ
    いて要素抽出用の平面を定義する平面定義工程とを備え
    たことを特徴とする請求項6記載の解析モデルデータ作
    成方法。
  8. 【請求項8】 前記要素抽出工程が、分割対象多面体の
    内要素の抽出が処理不能となった分割対象多面体の底面
    を変更すると共に変更後の底面に基づいて抽出処理を再
    試行させる底面変更工程を備えたことを特徴とする請求
    項6又は7記載の解析モデルデータ作成方法。
  9. 【請求項9】 前記分割対象多面体作成工程が、前記辺
    上交点のうち前記ボクセルの頂点までの距離が予め定め
    られた縮約距離よりも短い場合に当該辺上交点を前記ボ
    クセル頂点へ縮約する縮約処理工程を備えたことを特徴
    とする請求項5又は7記載の解析モデルデータ作成方
    法。
  10. 【請求項10】 前記要素抽出工程に続いて、分割対象
    多面体の内要素の抽出が処理不能となった分割対象多面
    体の縮約距離を長くする変更をすると共に当該変更後の
    縮約距離に基づいて前記分割多面体の生成処理を再試行
    させる縮約距離変更工程を備えたことを特徴とする請求
    項9記載の解析モデルデータ作成方法。
  11. 【請求項11】 前記要素抽出工程が、抽出する要素の
    形状が予め定められたいびつな形状である場合には当該
    いびつな形状を要素として抽出しない処理を行ういびつ
    形状排除工程を備えたことを特徴とする請求項5記載の
    解析モデルデータ作成方法。
  12. 【請求項12】 前記干渉多面体作成工程が、 前記形状データと干渉しているボクセルを処理対象ボク
    セルとして抽出する処理対象ボクセル抽出工程と、 この処理対象ボクセルの内部に形状データの頂点が存在
    する場合に当該頂点を体内交点と判定する体内交点判定
    工程と、 前記処理対象ボクセルの面と前記形状データの辺の交点
    が存在する場合に当該交点を面内交点と判定する面内交
    点判定工程と、 前記処理対象ボクセルの辺と前記形状データの面の交点
    が存在する場合には当該交点を辺上交点と判定する辺上
    交点判定工程と、 前記形状データに付された表裏情報に基づいて前記各体
    内交点、面内交点及び辺上交点に内外判定用の内外判定
    値を付する内外判定値付与工程とを備えたことを特徴と
    する請求項5記載の解析モデルデータ作成方法。
  13. 【請求項13】 演算装置を使用して解析モデルデータ
    を作成する解析モデルデータ作成用プログラムを記録し
    た記録媒体であって、 該プログラムは前記演算装置を動作させる指令として、 解析対象の表面形状が定義された形状データを読み出さ
    せる形状データ読出指令と、 この形状データ読出指令に応じて前記演算手段にて読出
    される形状データを直方体であるボクセルの集合で包む
    ボクセルデータを生成させるボクセルデータ生成指令
    と、 前記形状データと干渉しているボクセル毎に当該形状デ
    ータとボクセルの内部との干渉面を用いて当該形状デー
    タの内部側に干渉多面体を作成させる干渉多面体作成指
    令と、 前記ボクセルの辺上にない干渉多面体の頂点を前記干渉
    面と前記ボクセルの辺の交点である辺上交点へ移動させ
    ると共にこの辺上交点と前記形状データの内側のボクセ
    ルの頂点とを頂点とする分割対象多面体を作成させる分
    割対象多面体作成指令と、 この分割対象多面体作成指令に応じて作成される分割対
    象多面体の複数の頂点と、前記形状データの内側のボク
    セル面又はボクセル面の部分領域である内部ボクセル面
    に垂直で且つ前記頂点を含む平面とを用いて予め定めら
    れた形状の要素を抽出させる要素抽出指令とを備えたこ
    とを特徴とする解析モデルデータ作成用プログラムを記
    録した記録媒体。
  14. 【請求項14】 解析対象の表面形状が定義された形状
    データを読出す形状データ読出手段と、この形状データ
    読出手段によって読出された形状データを直方体である
    ボクセルの集合で包含するボクセルデータを生成するボ
    クセルデータ生成手段と、このボクセルデータ生成手段
    によって生成されたボクセルデータから解析モデルデー
    タを生成する解析モデルデータ生成手段と、この解析モ
    デルデータ生成手段によって生成された解析モデルデー
    タを表示する解析モデルデータ表示手段とを備え、 前記解析モデルデータ生成手段が、前記形状データ読出
    手段によって読出された形状データと干渉しているボク
    セル毎に当該形状データとボクセルの内部との干渉面を
    用いて当該形状データの内部側に干渉多面体を作成する
    干渉多面体作成部と、前記干渉多面体の頂点のうち予め
    定められた性質の頂点を他の頂点へ移動させると共にこ
    の辺上交点と前記形状データの内側のボクセルの頂点と
    を頂点とする分割対象多面体を作成する分割対象多面体
    作成部と、この分割対象多面体作成部によって作成され
    た分割対象多面体の複数の頂点の関係に基づいて予め定
    められた形状の要素を抽出する要素抽出部とを備えたこ
    とを特徴とする解析モデルデータ作成装置。
JP2000203853A 2000-07-05 2000-07-05 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。 Pending JP2002024306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203853A JP2002024306A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。
US09/893,491 US7054800B2 (en) 2000-07-05 2001-06-29 Analysis model data creating method and apparatus, and recording medium having analysis model data creating program recorded theron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203853A JP2002024306A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024306A true JP2002024306A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18701211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203853A Pending JP2002024306A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7054800B2 (ja)
JP (1) JP2002024306A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048980A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Riken Procede de conversion de donnees d'image tridimensionnelle en donnees de cellules interieures et programme de conversion
WO2005008547A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Riken 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム
US7321366B2 (en) 2002-02-28 2008-01-22 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data
US7406361B2 (en) 2001-08-16 2008-07-29 Riken Rapid prototyping method and apparatus using V-CAD data
US7898540B2 (en) 2005-09-12 2011-03-01 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208191B2 (ja) * 2001-07-11 2009-01-14 独立行政法人理化学研究所 形状と物理量を統合したボリュームデータの生成方法及び生成装置と生成プログラム
JP4034583B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-16 富士通株式会社 Cad用解析結果データ処理装置及びcad用解析結果データ処理方法並びにcad用解析結果データ処理プログラム
JP2006185276A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 解析データ作成装置,解析データ作成プログラム,同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体,解析データ作成方法及び解析装置
DE102006041078A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Entfernungsmessgerät
US8599195B2 (en) * 2007-03-15 2013-12-03 Basimah Khulusi Apparatus and method for modeling all matter by modeling, truncating, and creating N-dimensional polyhedra including those having holes, concave attributes, and no symmetry
JP4951111B2 (ja) * 2010-11-04 2012-06-13 株式会社東芝 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム
US9990347B2 (en) * 2012-01-23 2018-06-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Borderless table detection engine
EP2807604A1 (en) 2012-01-23 2014-12-03 Microsoft Corporation Vector graphics classification engine
US9953008B2 (en) 2013-01-18 2018-04-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Grouping fixed format document elements to preserve graphical data semantics after reflow by manipulating a bounding box vertically and horizontally
CN103295260A (zh) * 2013-06-08 2013-09-11 华东师范大学 一种基于旋转体三维显示器的实时体三维数据生成方法
EP2933777A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-21 amberMind Three dimensional modeling
US20150346918A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Gabriele Bodda Predicting the Severity of an Active Support Ticket
US10499992B2 (en) * 2014-10-30 2019-12-10 Edda Technology, Inc. Method and system for estimating a deflated lung shape for video assisted thoracic surgery in augmented and mixed reality
JP6871210B2 (ja) * 2018-09-07 2021-05-12 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570460A (en) * 1994-10-21 1996-10-29 International Business Machines Corporation System and method for volume rendering of finite element models
US6008813A (en) * 1997-08-01 1999-12-28 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) Real-time PC based volume rendering system
JP3740865B2 (ja) * 1998-10-08 2006-02-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 多視点3次元データの合成方法および記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406361B2 (en) 2001-08-16 2008-07-29 Riken Rapid prototyping method and apparatus using V-CAD data
WO2003048980A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Riken Procede de conversion de donnees d'image tridimensionnelle en donnees de cellules interieures et programme de conversion
US7333104B2 (en) 2001-12-04 2008-02-19 Riken Method and program of converting three-dimensional shape data into cell internal data
US7321366B2 (en) 2002-02-28 2008-01-22 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data
WO2005008547A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Riken 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム
US7372460B2 (en) 2003-07-16 2008-05-13 Riken Method and program for generating volume data from boundary representation data
US7898540B2 (en) 2005-09-12 2011-03-01 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data

Also Published As

Publication number Publication date
US20020004713A1 (en) 2002-01-10
US7054800B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002024306A (ja) 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。
US8175734B2 (en) Methods and system for enabling printing three-dimensional object models
US6120171A (en) Fully integrated machinable profile based parametric solid modeler
JP4381743B2 (ja) 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム
US9581992B2 (en) Method and apparatus for a cutting process automatic generation tool of CAM
US7310097B2 (en) Method, apparatus and computer program product enabling a dynamic global parameterization of triangle meshes over polygonal domain meshes
CN113724401A (zh) 一种三维模型切割方法、装置、计算机设备和存储介质
Jaillet et al. Fast Quadtree/Octree adaptive meshing and re-meshing with linear mixed elements
JP3968056B2 (ja) 形状作成装置、コンピュータ装置を形状作成装置として動作させるための制御方法、該制御方法をコンピュータ装置に対して実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム
US20180113958A1 (en) Method for Immediate Boolean Operations Using Geometric Facets
CN112528428B (zh) 对工程结构的物理参数展示的方法、装置和计算机设备
JP6087242B2 (ja) モデル変換方法およびモデル変換装置
JP2000194881A (ja) 解析モデルを作成する方法および装置並びに解析モデルデータ作成用プログラム若しくは解析モデルデータを記憶した記憶媒体
EP1507220A1 (en) Boundary data inside/outside judgment method and program thereof
JP4208191B2 (ja) 形状と物理量を統合したボリュームデータの生成方法及び生成装置と生成プログラム
EP4092557A1 (en) Parameterization of digital irregular freeform geometries
JPH1196400A (ja) 形状変換方法
WO2003073335A1 (fr) Procede et programme de conversion de donnees frontieres en forme a l'interieur d'une cellule
US8165856B1 (en) Neighborhood determination methods and systems in computer aided engineering analysis
JPS62251965A (ja) Cad/camシステムにおけるソリッドモデル形状定義方法
CN114820917A (zh) 基于fbx文件的面部骨骼绑定自动迁移方法及系统
JP3766857B2 (ja) 3次元モデルの開発支援システム
JP2003345840A (ja) 三次元モデル作成方法
JP4518389B2 (ja) 三次元データから二次元データを生成し表示するシステムおよびプログラム
JPH03214266A (ja) 立体の3次元メッシュ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411