JP2002022316A - 冷凍サイクルの減圧装置 - Google Patents

冷凍サイクルの減圧装置

Info

Publication number
JP2002022316A
JP2002022316A JP2000203843A JP2000203843A JP2002022316A JP 2002022316 A JP2002022316 A JP 2002022316A JP 2000203843 A JP2000203843 A JP 2000203843A JP 2000203843 A JP2000203843 A JP 2000203843A JP 2002022316 A JP2002022316 A JP 2002022316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
refrigerant
upstream
pressure reducing
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644358B2 (ja
Inventor
Atsushi Inaba
淳 稲葉
Kurahito Yamazaki
庫人 山▲崎▼
Shigeki Ito
繁樹 伊藤
Teruyuki Hotta
照之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000203843A priority Critical patent/JP3644358B2/ja
Publication of JP2002022316A publication Critical patent/JP2002022316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644358B2 publication Critical patent/JP3644358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数段の絞りを組み合わせる複合減圧装置に
おいて、小さな過冷却度変化により冷媒流量を広範に調
整可能とし、かつ、減圧装置の小型化を図る。 【解決手段】 冷媒流れの上流側に配置された前段絞り
11と、前段絞り11の下流側に配置された後段固定絞
り12との間に、この両絞り11、12より通路断面積
が大きい中間部空間13を設けるとともに、前段絞り1
1に複数に分割した絞り通路11bを設ける。これによ
り、前段絞り11の減圧作用で凝縮器出口の過冷却液冷
媒を微小乾き度域に変化させる。これと同時に、前段絞
り11の複数の絞り通路11bから冷媒が少量ずつ複数
に分割して流出するので、各絞り通路11bから流出す
る冷媒の流速の偏りが小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍サイクル装置
において、特に冷媒流れ方向に複数段の絞り手段を配置
した減圧装置に関するもので、車両空調用冷凍サイクル
装置に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、車両空調用冷凍サイクル装置にお
いてはサイクル運転条件の変動幅が大きいので、通常は
減圧装置として温度式膨張弁を用い、蒸発器出口冷媒の
過熱度が所定値に維持されるように冷媒流量を自動調整
するようにしている。しかし、温度式膨張弁は蒸発器出
口冷媒の過熱度に応動する弁駆動機構が必要であるの
で、構成が複雑で、コストが高い。
【0003】そこで、従来、過熱度に応動する弁駆動機
構を廃止した構成の簡単な減圧装置が特開昭55−15
0467号公報において提案されている。この従来技術
では、ノズル、オリフィスのような後段固定絞りの上流
側に別の前段絞りを組み合わせた複合減圧装置を構成し
ている。なお、図16はこの従来技術に基づいて本発明
者が試作した比較品であり、11は前段固定絞りを示
し、12は後段固定絞りを示す。
【0004】上記のように複合減圧装置を構成するのは
次の理由からである。すなわち、ノズル等の固定絞り1
2では図17のAに示すように冷媒の乾き度の微小域B
(例えば、乾き度x<0.1)において流量変化が大き
いという流量特性がある。つまり、冷媒の乾き度の微小
域Bでは、ノズル等の固定絞り12による流量調整ゲイ
ンが大きい。そこで、この点に着目して、冷媒流れの上
流側に別の前段固定絞り11を配置して、この前段固定
絞り11により凝縮器出口の過冷却液冷媒を所定量減圧
して微小乾き度域に変化させ、この微小乾き度域にある
気液2相冷媒を後段の固定絞り12に流入させ、再度減
圧する。
【0005】これによると、後段の固定絞り12では、
丁度、流量調整ゲインの大きい冷媒状態にて冷媒流量調
整作用を行うことができるので、後段の固定絞り12に
よる流量調整作用を凝縮器出口冷媒の過冷却度との関係
で見ると、図17のCの流量特性となる。この流量特性
Cでは、過冷却度の小さな変化幅Dによって大きな冷媒
流量調整幅Eを得ることができる。
【0006】ところで、冷凍サイクルの高圧側のサイク
ルバランス上、凝縮器出口冷媒の過冷却度が大きくなる
ことは通常、高圧圧力の上昇を招き、圧縮機動力を増加
させる。また、凝縮器出口冷媒の過冷却度が減少するこ
とは蒸発器出入口間のエンタルピ差を減少して冷房能力
を低下させる。従って、サイクル効率の向上と冷房能力
の確保とを両立させるためには、凝縮器出口冷媒の過冷
却度を適度な所定範囲内に維持することが必要である。
【0007】ここで、減圧装置を単純にキャピラリチュ
ーブのみで構成する場合はキャピラリチューブの流量調
整ゲインが小さいので、流量特性が図17のFとなる。
そのため、上記と同一の冷媒流量調整幅Eを得るための
過冷却度変化幅がGとなり、上記変化幅Dに比較しては
るかに広い範囲となる。
【0008】これに対し、図16の複合減圧装置の流量
特性Cであると、過冷却度の変化幅Dを小さくできるの
で、過冷却度を最適な範囲内に維持することができ、サ
イクル効率の向上と冷房能力の確保とを両立させること
が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記図
16の複合減圧装置の実用化に向けて種々実験検討した
ところ、次のごとき問題が判明した。すなわち、前段絞
り11の単一の小径(小面積)通路から冷媒が中間部空
間13に流出し、その流出直後に冷媒流れが急拡大する
ので、その流速が中央部から周辺部にかけて大きく低下
し、流速分布が不均一となる。この流速分布が不均一の
まま冷媒が後段の固定絞り12に流入すると、流速不均
一の影響で後段の固定絞り12における流量特性が図1
7のCからHに変化してしまい、キャピラリチューブに
よる流量特性Fに近似したものとなることが判明した。
上記の流量特性Hでは過冷却度の変化幅Iが増加して、
過冷却度が過度に上昇したり、過度に減少するので、サ
イクル効率や冷房能力を低下させる。
【0010】後段の固定絞り12における流量特性の悪
化を防ぐために、本発明者らは、前段の絞り11と後段
の絞り12との間に位置する中間部空間13の存在に着
目し、この中間部空間13の長さL2を長くして冷媒流
れの混合作用を高めることを試行してみた。その結果、
中間部空間13の長さLを40mm以上に設定すると、
中間部空間13内で流速の高い冷媒流れと流速の低い冷
媒流れとが十分混合して、後段絞り12の入口部では冷
媒流速を均一化でき、流量特性を改善できることが分か
った。
【0011】しかし、この対策によると、中間部空間1
3の長さLの確保のために、減圧装置全体の体格が大き
くなってしまい、車両エンジンルームのような狭隘なス
ペース内への減圧装置の搭載性を悪化させる。
【0012】本発明は上記点に鑑みて、複数段の絞りを
組み合わせる複合減圧装置において、小さな過冷却度変
化により冷媒流量を広範に調整可能とするとともに、減
圧装置の小型化を図ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、冷媒流れの上流側に配
置された前段絞り(11、110)と、前段絞り(1
1、110)の下流側に配置された後段固定絞り(1
2)との間に、この両絞り(11、110、12)より
通路断面積が大きい中間部空間(13)を設けるととも
に、前段絞り(11、110)に複数に分割した絞り通
路(11b、112a)を設けることを特徴とする。
【0014】これにより、前段絞り(11、110)の
減圧作用で凝縮器出口の過冷却液冷媒を微小乾き度域に
変化させる。これと同時に、前段絞り(11、110)
の複数の絞り通路(11b、112a)から冷媒が少量
ずつ複数に分割して流出するので、各絞り通路から流出
する冷媒の流速の偏りが小さくなる。その結果、中間部
空間(13)の長さL2を小さくしても後段固定絞り
(12)の入口に至るまでに冷媒流速を均一化できる。
【0015】このようにして、凝縮器出口の過冷却液冷
媒を微小乾き度域に変化させ、かつ、均一な流速分布の
下で後段固定絞り(12)により冷媒流量の調整作用を
行うことができる。そのため、図17のCに示すように
流量調整ゲインの大きい、良好な流量特性を得ることが
できる。これと同時に、中間部空間(13)の長さL2
を短縮できるので、減圧装置の小型化をも達成できる。
【0016】請求項2に記載の発明では、冷媒流れの上
流側に配置された前段絞り(11、110)と、前段絞
り(11、110)の下流側に配置された後段固定絞り
(12)との間に、この両絞り(11、110、12)
より通路断面積が大きい中間部空間(13)を設けると
ともに、前段絞り(11、110)の絞り通路(11
b、112a)を、断面円形通路に比較して中間部空間
(13)の広範囲にわたって冷媒が流出する断面形状と
したことを特徴とする。
【0017】これにより、断面円形の絞り通路を構成す
る場合に比較して、請求項2の絞り通路(11b、11
2a)では冷媒が広い範囲にわたって流出するので、絞
り通路が単一であっても、絞り通路から流出する冷媒の
流速の偏りを小さくできる。その結果、前段絞りからの
流出冷媒の流速を均一化するための中間部空間(13)
の長さL2を小さくでき、減圧装置の小型化を達成でき
る。
【0018】請求項3に記載の発明のように、請求項2
の前段絞り(11、110)の絞り通路(11b、11
2a)は具体的にはスリット状の断面形状とすればよ
い。
【0019】請求項4に記載の発明では、冷媒流れの上
流側に配置された前段絞り(11、110)と、前段絞
り(11、110)の下流側に配置された後段固定絞り
(12)との間に、この両絞り(11、110、12)
より通路断面積が大きい中間部空間(13)を設けると
ともに、この中間部空間(13)内に、前段絞り(1
1、110)から流出した冷媒流れの混合を促進する混
合促進手段(16、17、18、19)を設けることを
特徴とする。
【0020】これにより、中間部空間(13)内の混合
促進手段により冷媒流れの混合を積極的に促進して前段
絞りからの流出冷媒の流速を均一化できる。その結果、
中間部空間(13)の長さL2を小さくでき、減圧装置
の小型化を達成できる。
【0021】請求項5に記載の発明のように、前段絞り
は、固定絞り(11)としてもよいが、請求項6に記載
の発明のように、前段絞りは、高圧側冷媒の状態に応じ
て開度を変化させる可変絞り(110)としてもよい。
【0022】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は第1実施
形態による車両用空調装置の冷凍サイクルであり、圧縮
機1は電磁クラッチ2を介して図示しない車両エンジン
により駆動される。圧縮機1から吐出された高圧のガス
冷媒は凝縮器3に流入し、ここで、外気と熱交換して冷
却され、凝縮される。なお、凝縮器3は車両走行による
走行風を受けて冷却される部位、具体的には車両エンジ
ンルーム内の最前部等に配置され、走行風および凝縮器
用冷却ファンの送風空気により冷却される。
【0024】そして、凝縮器3で凝縮した液冷媒は次に
減圧装置4にて低圧に減圧されて霧状の気液2相状態と
なる。この減圧装置4は冷媒流れ方向に複数段の絞り手
段を配置したもので、その詳細は後述する。減圧装置4
を通過した低圧冷媒は蒸発器5において空調用送風機6
の送風空気から吸熱して蒸発する。
【0025】蒸発器5は空調ケース7内に配置され、蒸
発器5で冷却された冷風は周知のごとく図示しないヒー
タコア部で温度調整された後に車室内へ吹き出す。蒸発
器5を通過したガス冷媒はアキュムレータ8にて気液分
離された後に圧縮機1に吸入される。
【0026】アキュムレータ8は、蒸発器5出口からの
冷媒の気液を分離し液冷媒を溜めてガス冷媒を圧縮機1
に吸入させる役割と、タンク底部側に溜まる液冷媒中に
溶け込んでいるオイルを圧縮機1に吸入させる役割とを
果たす。
【0027】図2は第1実施形態による減圧装置4の具
体的構造を例示するもので、減圧装置4のボディ部材1
0は例えば樹脂にて概略円筒状に成形され、図1の凝縮
器3出口側と蒸発器5の入口側との間の冷媒配管内部に
位置決めして固定される。
【0028】ボディ部材10の内部には冷媒流れの前後
に前段固定絞り11と後段固定絞り12とを配置し、こ
の両絞り11、12の中間に中間部空間13を設けてい
る。前段固定絞り11は例えば樹脂にて概略円柱状に成
形された柱部材11aを有し、この柱部材11aに複数
に分割された絞り通路11bを形成している。
【0029】より具体的に説明すると、絞り通路11b
は本例では円形穴であり、同一円周上に4個等間隔で配
置してある。各絞り通路11bは例えば、断面積=1.
2mm2程度、長さL1=15mm程度のものであり、
キャピラリチューブの長さを短くしたものに相当する。
そして、前段固定絞り11はボディ部材10の内部に段
部10aで位置決めされ、リング状のねじ部材14によ
りボディ部材10に固定される。
【0030】後段固定絞り12は本例ではノズル形状に
より構成されており、ボディ部材10の最下流端部に直
接形成されている。後段固定絞り12の最小部の断面積
S1は、例えば、2.0mm2程度である。なお、後段
固定絞り12をボディ部材10に直接形成せず、後段固
定絞り12を金属等によりボディ部材10と別体で形成
した後に、ボディ部材10の最下流端部に、別体の後段
固定絞り12をインサート成形等により一体化してもよ
い。
【0031】中間部空間13は、前段固定絞り11の各
絞り通路11bから流出した冷媒流れを混合、整流する
ことにより、冷媒流れの流速分布を均一化するものであ
る。ここで、中間部空間13の長さL2は例えば、20
mm程度であり、本例では、前段固定絞り11の絞り通
路11bの長さL1より長くしてある。また、中間部空
間13の通路断面積S2は前後の絞り11、12の通路
断面積より十分大きくしてあり、例えば、18.0mm
2程度である。
【0032】次に、上記構成において第1実施形態の作
動を説明する。図1において、圧縮機1が車両エンジン
により駆動されると、冷凍サイクル内を冷媒が循環し、
圧縮機1での冷媒の圧縮→凝縮器3での冷媒の凝縮→減
圧装置4での冷媒の減圧→蒸発器5での冷媒の蒸発→ア
キュムレータ8での冷媒の気液分離→圧縮機1への冷媒
吸入が繰り返される。
【0033】ところで、車両空調用冷凍サイクルでは、
車両エンジンの回転数変動による圧縮機1の吐出能力変
動、車速の変動による凝縮器3の放熱能力変動、蒸発器
5の冷房負荷変動(送風量変動、吸い込み空気の温度、
湿度変動)等のように運転条件が広範に変化する。従っ
て、冷房能力の確保、および冷凍サイクルの効率アップ
のためには、これらのサイクル運転条件に対応してサイ
クル冷媒流量を適切に調整するとともに、凝縮器3の出
口冷媒の過冷却度を適切な範囲(例えば、7〜15°
C)内に維持することが重要である。
【0034】減圧装置4の後段固定絞り12はノズル形
状から形成され、その流量特性は図17のAに示すよう
に冷媒の乾き度の微小域B(例えば、乾き度x<0.
1)において流量変化が大きい(流量調整ゲインが大き
い)という特徴を持っている。
【0035】そこで、後段固定絞り12の上流側に前段
固定絞り11を配置して、この前段固定絞り11の減圧
作用により凝縮器3の出口冷媒を所定値だけ減圧して、
乾き度の微小域にある気液2相状態の冷媒を固定絞り1
5に流入させるようにしている。
【0036】このことを図3のモリエル線図により説明
すると、いま、凝縮器3の出口冷媒がa点の状態にあっ
て、所定の過冷却度SCを持っている。この過冷却度S
Cを持った高圧液冷媒が減圧装置4内に流入すると、ま
ず、前段固定絞り11の各絞り通路11bを通過して所
定値P1だけ減圧され、これにより、高圧液冷媒は微小
な乾き度x1を持った気液2相状態(b点)に移行す
る。
【0037】次に、気液2相状態の冷媒は各絞り通路1
1bから中間部空間13へ噴出し、この中間部空間13
を通過して後段固定絞り12に流入する。ここで、中間
部空間13は各絞り通路18aからの噴出冷媒流れを混
合、整流して、冷媒流れを比較的均一な流速の流れとす
る。
【0038】ここで、本第1実施形態による冷媒流速の
均一化作用の有利な点を説明すると、図16の比較例の
ように前段固定絞り11を1つの絞り通路で構成する場
合には、全流量の冷媒が1つの絞り通路から中間部空間
13へ流出するため、流出直後の冷媒流速の不均一が大
きくなる。このため、中間部空間13の長さを例えば、
40mm以上に長くする必要がある。これに反し、本第
1実施形態によると、前段固定絞り11の絞り通路を4
つの絞り通路11bに分割しているので、各絞り通路1
8aから4分割された流量の冷媒が流出する。これによ
り、各絞り通路18aから流出する冷媒の流速の偏りが
図4のように小さくなるので、中間部空間13の長さL
2を小さく(例えば、20mm程度)しても後段固定絞
り12の入口に至るまでに冷媒流速を均一化できる。
【0039】このようにして、凝縮器3出口の過冷却液
冷媒を微小乾き度域に変化させ、かつ、均一な流速分布
の下で後段固定絞り12により冷媒流量の調整作用を行
うことができる。そのため、図17のCに示すように流
量調整ゲインの大きい、良好な流量特性を得ることがで
きる。これと同時に、中間部空間13の長さL2を短縮
できるので、減圧装置4の小型化を達成できる。
【0040】(第2、第3実施形態)上記第1実施形態
では、前段固定絞り11の絞り通路11bを円形穴から
なる4つの絞り通路11bに分割しているが、第2実施
形態では、図5に示すように、前段固定絞り11の絞り
通路11bを断面半円弧状の2つの穴からなる絞り通路
11bに分割している。また、第3実施形態では、図6
に示すように、前段固定絞り11の絞り通路11bを断
面長方形状の2つの穴からなる絞り通路11bに分割し
ている。
【0041】第2、第3実施形態のように、前段固定絞
り11の絞り通路11bの断面形状を変更しても、各絞
り通路18aから複数に分割された流量の冷媒が流出す
るので、この流出冷媒の流速を均一化するための中間部
空間13の長さL2を小さくできる。
【0042】(第4、第5実施形態)上記第1〜第3実
施形態では、前段固定絞り11の絞り通路11bを複数
に分割しているが、第4実施形態では前段固定絞り11
の絞り通路11bを単一とし、この単一の絞り通路11
bの断面形状を図7のように十字形のスリット状として
いる。また、第5実施形態では図8のように単一の絞り
通路11bの断面形状を、円周の一部を切り欠いたリン
グ形のスリット状としている。
【0043】第4、第5実施形態のように、絞り通路1
1bの断面形状を十字形やリング状からなるスリット状
にするのは、絞り通路11bの冷媒流出部から冷媒が広
範囲にわたって流出するようにするためである。すなわ
ち、第4、第5実施形態によると、絞り通路11bから
冷媒が十字形やリング状のスリット形状に沿って流出す
るので、円形断面の絞り通路に比較して冷媒が中間部空
間13の広い範囲にわたって流出する。そのため、絞り
通路11bが単一であっても、絞り通路11bから流出
する冷媒の流速の偏りを小さくできるので、流出冷媒の
流速を均一化するための中間部空間13の長さL2を小
さくできる。
【0044】なお、第5実施形態において絞り通路11
bの断面形状を完全なリング形にしていないのは、絞り
通路11bの内側部分をリング形の切り欠き部分で外側
部分に一体に連結するためである。従って、絞り通路1
1bの内側部分を支持する支持部を別途構成する場合は
絞り通路11bの断面形状を完全なリング形にできるこ
とはもちろんである。
【0045】(第6実施形態)上記第1〜第5実施形態
では、いずれも前段固定絞り11の絞り通路11bの形
態を工夫して絞り通路11bから流出する冷媒の流速の
偏りを小さくするものであるが、第6実施形態では中間
部空間13に流出冷媒の流速の均一化を促進する流速均
一化手段を設けるものである。
【0046】図9は第6実施形態を示すもので、円筒状
の中間部材15は冷媒の流速の均一化を促進するリング
状の凹溝16を形成するもので、前段固定絞り11の柱
状部材11aの下流側端面とボディ部材10の内壁面の
段部10aとの間に挟み込み固定される。より具体的に
説明すると、前段固定絞り11と円筒状の中間部材15
の外径は同一であり、この両者11、15をボディ部材
10内に挿入後、リング状のねじ部材14の締め付けに
より両者11、15をボディ部材10内に固定する。
【0047】本例では、中間部材15の内径と中間部空
間13を形成するボディ部材10の内壁面の内径とを同
一とし、そして、中間部材15の内壁面の下流側端部を
リング状に凹ませることによりリング状の凹溝16を形
成している。この凹溝16は中間部空間13の冷媒流れ
方向の概略中央部に形成している。
【0048】第6実施形態の作用を説明すると、前段固
定絞り11の絞り通路11bから冷媒が中間部空間13
へ流出した直後では図10のように冷媒流れの流速分布
が大きいが、中間部空間13内を冷媒が進むにつれて冷
媒流れの混合により流速分布の偏りが減少しようとす
る。その際、中間部空間13の略中央部に位置する凹溝
16では通路断面積の急拡大により冷媒流れの剥離が生
じて渦16aが形成される。この渦16aにより冷媒流
れが強制的に乱され、流速分布の均一化を促進する。
【0049】そのため、単一の絞り通路11bから冷媒
が流出する形態であっても、冷媒流速を均一化するため
の中間部空間13の長さL2を小さくできる。
【0050】(第7実施形態)第7実施形態は第6実施
形態と同様に中間部空間13内に冷媒流速を均一化する
流速均一化手段を設ける他の例である。
【0051】第7実施形態では、図11に示すように、
中間部材15に内径方向に突出するリング状の突起部1
7を設け、突起部17により渦を形成して、第6実施形
態と同様に冷媒流れを強制的に乱して、流速分布の均一
化を促進する。
【0052】(第8実施形態)第8実施形態も第6、第
7実施形態と同様に中間部空間13内に冷媒流速を均一
化する流速均一化手段を設ける他の例である。
【0053】第8実施形態では図12に示すように、上
記中間部材15の代わりにフィルタ部材18を中間部空
間13内に配置している。このフィルタ部材18は、具
体的には、樹脂等により形成され、冷媒中に含まれる金
属切り粉等の異物を捕捉する網状体18aと、この網状
体18aを支持固定する円筒状の樹脂製枠体18bとを
有している。ここで、網状体18aは中間部空間13の
上流側に向かって凸となる椀状の形状になっており、こ
の状態でフィルタ部材18はねじ部材14により前段固
定絞り11とともにボディ部材10の内壁面に締め付け
固定されている。網状体18aの凸面頂部は前段固定絞
り11の絞り通路11bの流出部に対向するようになっ
ている。
【0054】第8実施形態によると、前段固定絞り11
の絞り通路11bから流出する流速の高い冷媒流れを、
中間部空間13の上流側に向かって凸となる椀状の網状
体18aにより強制的に乱して、流速の高い冷媒流れと
流速の低い冷媒流れとの混合を促進して、冷媒流れの流
速分布を均一化できる。
【0055】(第9実施形態)第9実施形態も第6〜第
8実施形態と同様に中間部空間13内に冷媒流速を均一
化する流速均一化手段を設ける他の例である。
【0056】第9実施形態では図13に示すように、上
記フィルタ部材18の代わりに、流速均一化の専用部材
として弾丸状部材19を中間部空間13内に配置してい
る。この弾丸状部材19は、中間部空間13の上流側に
向かって凸となる弾丸状部19aと円筒状の枠体19b
とを樹脂により一体成形している。
【0057】第9実施形態によると、弾丸状部材19が
第8実施形態のフィルタ部材18と同様の作用をなして
冷媒流れの流速分布を均一化できる。
【0058】(第10実施形態)上記第1〜第9実施形
態では、すべて複合減圧装置の前段絞りとして固定絞り
11を用いる場合について説明したが、第10実施形態
は図14、15に示すように、複合減圧装置の前段絞り
として可変絞り(可変絞り弁)110を用いる場合に関
する。図14は可変絞り110の閉弁時を示し、図15
は開弁時を示す。
【0059】第10実施形態において、円筒状の中間部
材15、冷媒流速の均一化促進のためのリング状凹溝1
6、後段固定絞り12等は第6実施形態(図9〜図1
0)と同じであるので、説明を省略する。
【0060】第10実施形態における前段可変絞り11
0は、固定弁座部111とこの固定弁座部111対して
変位可能な弁体112とこの弁体112に閉弁方向のば
ね力を作用させるばね手段としての圧縮コイルばね11
3を有している。固定弁座部111と弁体112は本例
では樹脂により成形し、コイルばね113は金属ばね材
により成形している。
【0061】固定弁座部111は円板部111aと、こ
の円板部111aの中心部に一体に形成された円筒部1
11bとを有している。円筒部111bの中心部には小
径の連通穴(ブリードポート)111cが形成してあ
る。この連通穴111cは可変絞り弁14が図14のよ
うに閉弁状態にあるときでも上記中間部空間13と可変
絞り110の上流側との間を小開度で常時連通させる連
通手段を構成するもので、連通穴111cは例えば、φ
1.0mm程度の小径である。
【0062】円板部111aは円筒部111bの周囲に
バイパス穴111dを形成している。このバイパス穴1
11dは円筒部111bの周囲に複数に分割して、円弧
状、円形等の形状に形成されている。この複数のバイパ
ス穴111dは可変絞り110の開弁時に図15のよう
に連通穴111cをバイパスして十分な量の冷媒を流す
ためのものであり、そのため、複数のバイパス穴111
dの合計開口断面積は連通穴111cの開口断面積に比
較して数倍以上に十分大きくしてある。
【0063】また、円板部111aの外周面にはねじ1
11eを形成し、このねじ111eによりボディ部材1
0の上流側端部の内周面に円板部111aを締め付け固
定するようになっている。ここで、ねじ111eによる
締め付け固定の代わりに、かしめ等の他の固定手段を用
いて、円板部111aをボディ部材10に固定してもよ
い。
【0064】弁体112は円筒形状であり、その中心部
に小径の円形穴からなる絞り通路112aが形成されて
いる。この絞り通路112aの径は連通穴111cの径
より大であり、例えば、φ1.8mm程度である。
【0065】そして、円筒部111bの先端傾斜面と弁
体112の上流側端部(傾斜凹面)との間隔が変化する
ことにより、絞り通路112aの入口部の開口面積が調
整される。絞り通路112aの下流側端部には開口断面
積を徐々に拡大する口拡部112bが形成してある。
【0066】コイルばね113の一端部は弁体112の
上流側フランジ部112cの端面に当接し、他端部は中
間部材15の上流側端面に当接し、支持されている。な
お、コイルばね113のばね力(設定荷重)は、固定弁
座部111のボディ部材10に対する締め付け位置を調
整することにより調整可能である。すなわち、固定弁座
部111の締め付け位置を円板部111aのねじ111
eにより調整して、弁体112の軸方向位置を調整する
ことにより、コイルばね113のばね力を調整できる。
【0067】弁体112の前後の圧力差が弁体112に
対して開弁方向の力として作用し、コイルばね113の
ばね力が弁体112に対して閉弁方向の力として作用す
るので、弁体112の前後の圧力差がコイルばね113
のばね力により決まる所定値に維持されるように弁体1
12が軸方向に変位して、絞り通路112aの入口部の
開口面積を調整する。すなわち、可変絞り弁110は定
差圧弁としての役割を果たすものであって、図15は弁
体112がコイルばね113側へ変位して開弁した状態
を示す。
【0068】第10実施形態によると、複合減圧装置の
前段絞りとして可変絞り(可変絞り弁)110を用いて
いるから、凝縮器出口冷媒の状態変化に応じて前段可変
絞り110の開度を調整することができる。これによ
り、複合減圧装置全体として冷媒流量の調整作用を冷凍
サイクルの運転状況に対応してより適切に行うことがで
きる。
【0069】なお、第10実施形態では、冷媒流速の均
一化促進手段として第6実施形態(図9〜図10)によ
るリング状凹溝16を持つ円筒状の中間部材15を採用
しているが、第6実施形態に限定されることなく、第7
〜第9実施形態による冷媒流速の均一化促進手段を第1
0実施形態に採用してもよいことはもちろんである。
【0070】また、第10実施形態において、弁体11
2の絞り通路112aの形態を第1〜第5実施形態の前
段固定絞り11の絞り通路11bのように工夫して、絞
り通路112aから流出する冷媒の流速の偏りを小さく
するようにしてもよい。
【0071】なお、第10実施形態では、可変絞り11
0前後の通路間を可変絞り110の閉弁状態でも連通さ
せる連通穴111cを備える場合について説明したが、
冷房熱負荷の低負荷条件、例えば、低外気温時には自動
的に停止状態となる車両用冷凍サイクル装置が実用化さ
れている。このような冷凍サイクル装置では冷媒流量が
小流量となる使用状態が少ないので、連通穴111cを
廃止してもよい。
【0072】(他の実施形態)なお、上記の各実施形態
では、下流側の固定絞り手段としてノズル形状からなる
後段固定絞り12を用いる場合について説明したが、固
定絞り手段としてノズルの他に、オリフィス、ベンチュ
リ等を用いることもできる。また、本発明は車両用以外
の用途の冷凍サイクル装置にも適用できる。
【0073】また、上記の各実施形態では、前段絞り1
1、110と、後段固定絞り12との2段の絞りを組み
合わせているが、本発明は冷媒流れ方向に3段以上の絞
りを組み合わせてもよい。その場合も、最終段の固定絞
り12と、その1段手前の前段絞り11、110との間
に中間部空間13を設けるとともに、この1段手前の前
段絞り11、110からの冷媒流速を均一化するよう
に、上記各実施形態の手段を採用すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における冷凍サイクル図
である。
【図2】(a)は第1実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図3】第1実施形態の作動説明用のモリエル図である
【図4】第1実施形態の減圧装置の作動説明用の縦断面
図である。
【図5】(a)は第2実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図6】第3実施形態の減圧装置を示す断面図で、図5
(a)のA−A断面図に相当する。
【図7】(a)は第4実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図8】第5実施形態の減圧装置を示す断面図で、図7
(a)のA−A断面図に相当する。
【図9】(a)は第6実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図10】第6実施形態の減圧装置の作動説明用の縦断
面図である。
【図11】(a)は第7実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図12】(a)は第8実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。。
【図13】(a)は第9実施形態の減圧装置の縦断面図
で、(b)は(a)のA−A断面図である。。
【図14】第10実施形態の減圧装置の縦断面図で、前
段可変絞りの閉弁状態を示す。
【図15】第10実施形態の減圧装置の縦断面図で、前
段可変絞りの開弁状態を示す。
【図16】本発明者が試作した減圧装置(比較品)の縦
断面図である。
【図17】本発明者が試作した減圧装置(比較品)およ
び本発明の実施形態の冷媒流量特性図である。
【符号の説明】
10…ボディ部材、11…前段固定絞り、12…後段固
定絞り、13…中間部空間、110…前段可変絞り、1
1b、112a…絞り通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 繁樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 堀田 照之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルの高圧側冷媒を減圧する減
    圧装置であって、 冷媒流れの上流側に配置された前段絞り(11、11
    0)と、 前記前段絞り(11、110)の下流側に配置され、前
    記前段絞り(11、110)を通過した冷媒が流入する
    後段固定絞り(12)と、 前記前段絞り(11、110)と前記後段固定絞り(1
    2)との間に設けられ、前記両絞り(11、110、1
    2)より通路断面積が大きい中間部空間(13)とを備
    え、 前記前段絞り(11、110)に複数に分割した絞り通
    路(11b、112a)を設けることを特徴とする減圧
    装置。
  2. 【請求項2】 冷凍サイクルの高圧側冷媒を減圧する減
    圧装置であって、 冷媒流れの上流側に配置された前段絞り(11、11
    0)と、 前記前段絞り(11、110)の下流側に配置され、前
    記前段絞り(11、110)を通過した冷媒が流入する
    後段固定絞り(12)と、 前記前段絞り(11、110)と前記後段固定絞り(1
    2)との間に設けられ、前記両絞り(11、110、1
    2)より通路断面積が大きい中間部空間(13)とを備
    え、 前記前段絞り(11、110)の絞り通路(11b、1
    12a)を、断面円形通路に比較して前記中間部空間
    (13)の広範囲にわたって冷媒が流出する断面形状と
    したことを特徴とする減圧装置。
  3. 【請求項3】 前記前段絞り(11、110)の絞り通
    路(11b、112a)をスリット状の断面形状とした
    ことを特徴とする請求項2に記載の減圧装置。
  4. 【請求項4】 冷凍サイクルの高圧側冷媒を減圧する減
    圧装置であって、 冷媒流れの上流側に配置された前段絞り(11、11
    0)と、 前記前段絞り(11、110)の下流側に配置され、前
    記前段絞り(11、110)を通過した冷媒が流入する
    後段固定絞り(12)と、 前記前段絞り(11、110)と前記後段固定絞り(1
    2)との間に設けられ、前記両絞り(11、110、1
    2)より通路断面積が大きい中間部空間(13)とを備
    え、 前記中間部空間(13)内に、前記前段絞り(11、1
    10)から流出した冷媒流れの混合を促進する混合促進
    手段(16、17、18、19)を設けることを特徴と
    する減圧装置。
  5. 【請求項5】 前記前段絞りは、固定絞り(11)であ
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに
    記載の減圧装置。
  6. 【請求項6】 前記前段絞りは、高圧側冷媒の状態に応
    じて開度を変化させる可変絞り(110)であることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の減
    圧装置。
JP2000203843A 2000-07-05 2000-07-05 冷凍サイクルの減圧装置 Expired - Fee Related JP3644358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203843A JP3644358B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 冷凍サイクルの減圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203843A JP3644358B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 冷凍サイクルの減圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022316A true JP2002022316A (ja) 2002-01-23
JP3644358B2 JP3644358B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18701204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203843A Expired - Fee Related JP3644358B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 冷凍サイクルの減圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2079968A1 (en) * 2006-10-13 2009-07-22 Carrier Corporation Multi-channel heat exchanger with multi-stage expansion device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2079968A1 (en) * 2006-10-13 2009-07-22 Carrier Corporation Multi-channel heat exchanger with multi-stage expansion device
EP2079968A4 (en) * 2006-10-13 2013-05-01 Carrier Corp MULTICHANNEL HEAT EXCHANGER WITH MULTI-STAGE RELIEF DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644358B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083107B2 (ja) 膨張弁及びそれを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクル
US20090013704A1 (en) Two-stage decompression ejector and refrigeration cycle device
US20140020424A1 (en) Decompression device and refrigeration cycle device
JP3757784B2 (ja) 減圧装置およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JPH05312421A (ja) 冷凍装置
US20160200170A1 (en) Ejector-type refrigeration cycle
JP2015028395A (ja) エジェクタ
US20180058738A1 (en) Ejector and ejector-type refrigeration cycle
JPH11278045A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6780590B2 (ja) エジェクタモジュール
JP5083106B2 (ja) 膨張弁及びそれを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2000283577A (ja) 冷凍装置用冷凍サイクル
WO2019017168A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2002022316A (ja) 冷凍サイクルの減圧装置
JP2007032945A (ja) エジェクタ式サイクルおよびその流量調節弁
WO2018016219A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
EP1122503A1 (en) Device for inducing turbulence in refrigerant systems
WO2016143291A1 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4240682B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP7031482B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
WO2016031156A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JPH08244446A (ja) 車両用空調装置の冷凍サイクル
WO2018159321A1 (ja) エジェクタモジュール
WO2016063444A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6327088B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees