JP2002021099A - 止水材の構造 - Google Patents

止水材の構造

Info

Publication number
JP2002021099A
JP2002021099A JP2000208486A JP2000208486A JP2002021099A JP 2002021099 A JP2002021099 A JP 2002021099A JP 2000208486 A JP2000208486 A JP 2000208486A JP 2000208486 A JP2000208486 A JP 2000208486A JP 2002021099 A JP2002021099 A JP 2002021099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cut
stopping
box
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000208486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301354B2 (ja
Inventor
Keiichi Hasegawa
惠一 長谷川
Tomoaki Mori
智朗 森
Yoshinari Fujio
良也 藤尾
Wataru Suzuki
亘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000208486A priority Critical patent/JP4301354B2/ja
Publication of JP2002021099A publication Critical patent/JP2002021099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301354B2 publication Critical patent/JP4301354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造物のジョイント部や空隙部、或いは沈埋函
のジョイント部等の止水が可能となり、また止水部材が
自重により垂れ下がるのを防止したり、止水部材を保護
して止水性を向上させることが出来る止水材の構造を提
供する。 【解決手段】止水部材1は、補強層2を埋設した膨張収
縮可能なゴム材料等のゴム状弾性材料により断面球状の
袋状に構成され、底部には、ベースゴム1aが一体的に
設けられ、袋状の止水部材1の一部には、水等の液体
や、空気等の気体を導入させ、または排出させる図示し
ない給排口が設けられている。このような止水部材1
は、構造物のジョイント部や空隙部、或いは沈埋函の標
準部や最終ジョイント部等に設置されて使用され、特に
大きい空隙部の止水や、水圧の高いところにも対応でき
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構造物のジョイ
ント部や空隙部、或いは沈埋函の標準部や最終ジョイン
ト部等に設置して使用する止水材の構造に係わり、更に
詳しくは液体または気体をゴム状弾性材料から成る袋体
に導入して膨張させ、特に空隙の大きいジョイント部や
空隙間隔が一定でない場所等に適用可能な止水材の構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば沈埋函トンネルの沈埋止水
工法等に使用される止水材としては、沈埋函の終端部外
周面に潜水作業により一枚ずつ止水パネルを取付け、ボ
ルトで締付けることにより一時止水を行う止水材、沈埋
函の端面に設けた小さなブロックを押し出て止水作業を
行うターミナルブロック工法の止水材、沈埋函の接続部
にVブロックを落とし込んで止水を行うVブロック工法
の止水材等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、沈埋函の最
終継手に用いられる止水ゴム(止水材)は、一般継手に
用いられるゴム材料と同等のゴム材料が使用され、継手
部のコストが高くなると言う問題があった。また、上記
のような従来の最終継手工法のうち、止水パネルを使用
したものは、経済性に優れているが、更に継手間隔の低
減、即ち、後打ちコンクリートの減少、コーナー部の止
水性の向上、大水深対応等の課題が残されている。
【0004】更に、従来の止水ゴムを沈埋函の下部に取
付ける場合には、止水ゴムが自重により垂れ下がり、止
水カラーの移動に支障を来すと言う問題があった。
【0005】この発明の目的は、ゴム状弾性材料から成
る袋体に水等の液体や、空気等の気体を導入して膨張さ
せることで、構造物のジョイント部や空隙部、或いは沈
埋函の標準部や最終ジョイント部等の止水が可能とな
り、また止水部材が自重により垂れ下がるのを防止した
り、止水部材を保護して止水性を向上させることが出
来、更に継手部のコストの軽減及び継手間隔を低減する
ことが出来る止水材の構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、構造物のジョイント部または空隙部に設置
し、液体または気体を注入して膨張させることにより止
水する袋状の止水部材を用いた止水材の構造であって、
前記止水部材は、補強層を埋設したゴム状弾性体から成
る膨張収縮可能な袋状であることを要旨とするものであ
る。
【0007】前記止水部材が、環状の膨張収縮可能な袋
体であり、また前記止水部材が、波状または蛇腹状の膨
張収縮可能な袋体である。
【0008】このような止水部材を、沈埋函のジョイン
ト部の外周面に形成された凹部に配設し、沈埋函の非接
続時には、前記凹部に折り畳んで格納され、接続時に
は、格納部を覆うカバー部材を開放するように膨張させ
るものである。
【0009】この発明は、上記のように構成され、構造
物のジョイント部や空隙部、或いは沈埋函の標準部や最
終ジョイント部等に、ゴム状弾性材料から成る袋体に水
等の液体や、空気等の気体を導入させて膨張させること
で止水することが出来、特に大きい空隙部の止水や、水
圧の高いところにも対応できる。
【0010】また沈埋函の最終ジョイント部等に止水部
材を設けた場合に、沈埋函の終端接続時に、沈埋函の端
部外周面に設けた環状の止水カラーをスライドさせて沈
埋函の接続部外周面を覆い、前記沈埋函の外周面と止水
カラーの両端近傍との間に設けたゴム状弾性体から成る
止水部材を膨張させて沈埋函の外周面と止水カラーとを
水密的にシールすることが出来る。
【0011】また、止水部材を沈埋函に設けた環状凹部
の格納部に折り畳んで収容し、かつ止水部材の膨張時に
格納部を覆うカバー部材を設けたことにより、止水部材
が自重により垂れ下がって、止水カラーの移動に支障を
来すことがなく、止水部材を保護すると同時に、止水性
を向上させ、更に継手部のコストも軽減することが出来
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0013】図1及び図2は、この発明の止水材の構造
に用いる止水部材1の第1実施形態における自然加圧時
と自然倒伏時との断面図を示し、この止水部材1は、補
強層2を埋設した膨張収縮可能なゴム材料等のゴム状弾
性材料により断面球状の袋状に構成され、底部には、ベ
ースゴム1aが一体的に設けられ、袋状の止水部材1の
一部には、水等の液体や、空気等の気体を導入し、また
は排出する図示しない給排口が設けられている。
【0014】このような止水部材1は、構造物のジョイ
ント部や空隙部、或いは沈埋函の標準部や最終ジョイン
ト部等に設置されて使用され、特に大きい空隙部の止水
や、水圧の高いところにも対応できるものである。
【0015】以下の説明では、沈埋函トンネルにおける
沈埋函終端接続部に実施した場合について説明する。
【0016】図3は沈埋函終端接続部の概略構成図、図
4は沈埋函終端接続部の拡大断面図を示し、3aは既設
の沈埋函、3bは新設の沈埋函、4a,4bは沈埋函3
a,3bのバルクヘッドを示している。
【0017】前記沈埋函3a,3bの頂板3x,3yの
端部外周面には、同図に示すように、上述した膨張収縮
可能な止水部材1と、その外周面に沈埋函3a,3bの
接続部外周面を覆うスライド可能な環状の止水カラー5
とが設けてある。
【0018】前記止水部材1は、前記止水カラー5と沈
埋函3a,3bのそれぞれの端末外周面との間に少なく
とも二箇所以上に設け、膨張時に前記両部材5、3a,
3bの間隙を水密的にシールするように配設してある。
なお、この発明の実施形態では、沈埋函3a,3bのそ
れぞれの端末外周面に所定の間隔を隔てて二箇所ずつ設
けてあるが、二箇所以上に設けることも可能である。
【0019】前記止水部材1は、沈埋函3a,3bの非
接続時には、沈埋函3a,3bの端部外周面に形成され
た環状凹部の格納部6に折畳まれて収容されるように構
成されている。
【0020】また、上記のように配設された止水部材1
には、図3に示すように、沈埋函3a,3bの内側から
所定圧力の水等液体または空気等の気体が供給できるよ
うな配管7が接続され、更に止水部材1間の空間部8a
には、モルタルを充填するモルタル注入管8が接続され
ている。
【0021】更に、前記移動式の止水カラー5は、図5
〜図7に示すように断面方形状に形成され、内壁面の一
部には、リブ9を設けた断面凹状の環状部10が形成さ
れ、この環状部10には排水口11が設けられている。
【0022】前記止水部材1を収容する環状凹部の格納
部6には、図8及び図9に示すように、沈埋函3a,3
bの非接続時に、下部側の止水部材1が自重により垂れ
下がるのを防止するために格納部6の開口部を覆うゴム
状弾性体から成るカバー部材12が設けてあり、このカ
バー部材12の両端末部は、格納部6の側面にボルト等
の締結部材13を介して固定され、また中央部には、止
水部材1の膨張時に開放して突出できるようなスリット
14が設けてある。
【0023】即ち、止水部材1に水等液体または空気等
の気体が供給されて加圧膨張した際、図10及び図11
に示すように、前記カバー部材12のスリット14を押
開いて膨出し、止水カラー5の内壁面と当接してシール
するものである。
【0024】次に、図12及び図13は、止水部材1の
他の実施形態を示すもので、止水部材1の中央部に波状
または蛇腹状の膨張収縮部15を備えた環状の帯状体に
形成し、図12の実施形態では、止水部材1の両端を格
納部6の内壁面6aに押さえ金具16を介して鉛直に固
定し、膨張時に断面台形状としたものであり、また図1
3の実施形態は、止水部材1の両端を格納部6の台座部
6bに押さえ金具16を介して水平に固定し、膨張時に
断面三角形状としたものである。
【0025】両実施形態とも、止水部材1の膨張時には
止水カラー5との接触部分が平らになるので接触面積が
大きくなり、止水カラー5の内壁面と当接して確実にシ
ールすることが可能である。また、このような構成にす
ることで、離隔距離が0〜200mmまでの止水のための
ゴム膨張が可能となる。
【0026】次に、この発明の止水部材1を使用した沈
埋函トンネルにおける沈埋止水工法について、図14
(a),(b)及び図15(a)〜(f)を参照しなが
ら説明する。
【0027】先ず、図14(a),(b)に示すよう
に、止水カラー5を取付けた最終の新設の沈埋函3b
を、既設の沈埋函3aと終端沈埋函3cとの間に沈設す
る。この実施形態では、傾斜端面側にて最終継手(剛継
手)として説明する。そして、最終の新設の沈埋函3b
と終端沈埋函3cとをZ部で水圧接合した後、継手部を
内部構築して連結する。
【0028】次に、沈埋止水工法を図15(a)〜
(f)を参照しながら具体的に説明すると、先ず新設の
沈埋函3bに設けた止水カラー5の図示しない固定金具
を取外して、クレーン台船またはウインチ或いは押出し
ジャッキにて止水カラー5を新設の沈埋函3bと既設の
沈埋函3aとの接続部上に水平移動させる(図15
(a)参照)。
【0029】次に、図15(b)に示すように、止水カ
ラー5をスペーサ兼用のボルト等の固定金具(図示せ
ず)により沈埋函3a,3bに固定し、止水部材1に圧
力水を送り込んで止水部材1を膨張拡大させてモルタル
を充填するモルタル止めを設置する。
【0030】このような状態から、図15(c)に示す
ように、止水カラー5及び沈埋函3a,3bと、止水部
材1との間に区画形成された空間部8aには、モルタル
注入管8を介してモルタルを充填する。この時、止水カ
ラー5に設けた排水口11のバルブは開口しておき、モ
ルタルが流出して来ることで充填完了の確認を行う。
【0031】次に、前記充填したモルタルが所定の強度
を発現(硬化)した後、図15(d)に示すように、バ
ルクヘッド4a,4bに取付けられた図示しない送気バ
ルブを開放し、排水ポンプによりバルクヘッド4a,4
b間の水Wを排水させる。
【0032】その後、図15(e)に示すように、バル
クヘッド4a,4bを撤去して沈埋函3a,3bを連通
させ、図15(f)に示すように、最終継手部内部の構
築を行う。この最終継手部内部の構築は、二次止水処理
を行った後、外側スキンプレート17aを溶接して図示
しない連結ボルトを取付け、更に内側スキンプレート1
7bを溶接した後、外側スキンプレート17aと内側ス
キンプレート17bとの間の空間部18にコンクリート
Gを打設し、継手部の躯体コンクリートを内部構築して
沈埋止水工法の作業を完了する。
【0033】この発明の実施形態は上記のような工法に
より沈埋函を構築するので、止水部材1によりモルタル
を充填するモルタル止めを確実に形成でき、また止水部
材1が自重により垂れ下がって、止水カラー5の移動に
支障を来すことがなく、止水部材1を保護することが出
来ると共に、止水性を向上させることが出来るものであ
る。
【0034】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成したの
で、以下のような優れた効果を奏するものである。 .止水部材は、沈埋函の非接続時には、沈埋函に設け
た断面凹状のカバー部材を備えた格納部に収容されてい
るので、下部側に位置する止水部材が自重により垂れ下
がると言うことはない。 .また、止水カラーの移動に支障を来すことがなく、
止水部材を保護すると共に、止水性を向上させることが
出来る。 .継手部のコストの軽減及び継手間隔を低減させるこ
とが出来る。 .止水部材の膨張時には、止水カラーの内壁面に水密
的に当接し、止水カラー及びと、止水部材との間に空間
部を区画形成し、この部分にモルタルを確実に充填する
ことが出来る。 .格納部に設けたカバー部材の余長部分が、沈埋函と
止水カラーとの間に達することが出来るものであれば、
止水部材の起伏時の保護と、カバー部材自体での止水効
果も期待することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の止水材の構造に用いる止水部材の第
1実施形態における自然加圧時の断面図である。
【図2】この発明の止水材の構造に用いる止水部材の第
1実施形態における自然倒伏時の断面図である。
【図3】この発明を実施した沈埋函トンネルにおける沈
埋函終端接続部の概略構成図である。
【図4】沈埋函終端接続部の拡大断面図である。
【図5】止水カラーの平面図である。
【図6】止水カラーの側面図である。
【図7】止水カラーの断面図である。
【図8】沈埋函に形成した格納部に止水部材を折り畳ん
で収容した断面図である。
【図9】図8の他の実施形態の断面図である。
【図10】止水部材が膨張した際の断面図である。
【図11】止水部材が膨張した際の他の実施形態の断面
図である。
【図12】止水部材の他の実施形態の断面図である。
【図13】止水部材の他の実施形態の断面図である。
【図14】(a),(b)は、止水カラーを取付けた最
終の新設の沈埋函を、既設の沈埋函と終端沈埋函との間
に沈設する工程の説明図である。
【図15】(a)〜(f)は、沈埋止水工法の工程説明
図である。
【符号の説明】
1 止水部材 1a ベースゴム 2 補強層 3a 既設の沈埋函 3b 新設の沈埋函 3c 終端沈埋函 3x,3y 沈埋函の頂板 4a,4b バルクヘッド 5 止水カラー 6 環状凹部の格納部 7 配管 8 モルタル注入管 8a 空間部 9 リブ G モルタル 10 断面凹状の環状部 11 排水口 12 カバー部材 13 ボルト等の締結部材 14 スリット 15 膨張収縮部 6a 格納部の内壁面 6b 格納部の台座部 16 押さえ金具 W 水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 智朗 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 藤尾 良也 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 鈴木 亘 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内 Fターム(参考) 2D055 AA09 EA02 3J040 AA01 AA12 BA01 EA16 EA21 FA05 HA15 3J045 AA06 BA02 CB04 EA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物のジョイント部または空隙部に設
    置し、液体または気体を注入して膨張させることにより
    止水する袋状の止水部材を用いた止水材の構造であっ
    て、 前記止水部材は、補強層を埋設したゴム状弾性体から成
    る膨張収縮可能な袋状である止水材の構造。
  2. 【請求項2】 前記袋状の止水部材が、環状である請求
    項1に記載の止水材の構造。
  3. 【請求項3】 前記袋状の止水部材が、波状または蛇腹
    状である請求項1に記載の止水材の構造。
  4. 【請求項4】 前記止水部材を、沈埋函のジョイント部
    の外周面に形成された凹部に配設し、沈埋函の非接続時
    には、前記凹部に折り畳んで格納し、接続時には、格納
    部を覆うカバー部材を開放するように膨張する請求項
    1,2または3に記載の止水材の構造。
JP2000208486A 2000-07-10 2000-07-10 止水材の構造 Expired - Fee Related JP4301354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208486A JP4301354B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 止水材の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208486A JP4301354B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 止水材の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021099A true JP2002021099A (ja) 2002-01-23
JP4301354B2 JP4301354B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18705057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208486A Expired - Fee Related JP4301354B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 止水材の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019276A1 (de) 2007-04-16 2008-11-13 Heinze, Peter, Dr.-Ing. Wasserquerguder Tunnelbau in einen mit Schienen ausgelegten Tunnelverbau

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561395B (zh) * 2012-03-05 2014-06-25 同济大学 一种面向沉管隧道抗震设计的三维精细化建模方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019276A1 (de) 2007-04-16 2008-11-13 Heinze, Peter, Dr.-Ing. Wasserquerguder Tunnelbau in einen mit Schienen ausgelegten Tunnelverbau

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301354B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606836B2 (en) Flexible liner for a concrete container
US6202370B1 (en) Method and device for a flexible liner for a cementitious vault wall
US20240125073A1 (en) Inflatable active packer
JP2002021099A (ja) 止水材の構造
US4009581A (en) Grout line protected pressure lines for setting sleeve packers
JP2011196053A (ja) グラウト注入施工方法、この施工方法を用いた桟橋施工方法及びこの施工方法に適用可能な基礎杭固定構造
JP3707370B2 (ja) 止水シェルタおよび止水工事方法
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
JP2004285801A (ja) 部材間の止水連結方法及び構造
JP2003049442A (ja) 沈埋函の可撓性継手装置及びその修理方法
JPH1193140A (ja) ケーソンにおける止水構造およびこれを用いたケーソン仮締切工法
CN209873861U (zh) 一种钢波纹板管廊板片搭接处的密封装置
JP2005200862A (ja) 海洋構造物の遮水構造
JPH10102521A (ja) 沈埋函の最終継手装置及びその施工方法
JP2626441B2 (ja) 沈埋函接合用接続函
JP2645985B2 (ja) 護岸ブロック間のシール材及びその施工方法
CN216238603U (zh) 一种结构底板预留防水钢管的防水封堵结构
JP3902828B2 (ja) 水中構造物とシールドトンネルとの連結工法
JPH0342105Y2 (ja)
JP2007051435A (ja) 鋼管矢板の継手方法および継手構造
KR20210073949A (ko) 건축물의 배관 주변 방수에 적합한 용기
JP2006009341A (ja) ケーソンの目地シール材
JPH1159571A (ja) 浮体ユニットの洋上接合方法、浮体ユニット船底部止 水装置および浮体ユニット
JP2000240078A (ja) 沈埋函接続方法
JPH11100827A (ja) 止水継手およびこれを使用した止水材の現場補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees