JP2002020576A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002020576A
JP2002020576A JP2000210009A JP2000210009A JP2002020576A JP 2002020576 A JP2002020576 A JP 2002020576A JP 2000210009 A JP2000210009 A JP 2000210009A JP 2000210009 A JP2000210009 A JP 2000210009A JP 2002020576 A JP2002020576 A JP 2002020576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
resin composition
thermoplastic resin
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742406B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fukushima
典幸 福島
Motoyuki Sugiura
基之 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2000210009A priority Critical patent/JP4742406B2/ja
Publication of JP2002020576A publication Critical patent/JP2002020576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742406B2 publication Critical patent/JP4742406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性を維持しつつ、得られる成形品の引張
強度、伸び、硬度等の機械的物性に優れるとともに、耐
油性の良好な熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂組成物は、グラフト化前駆
体又はグラフト共重合体と、アクリル系ゴムと、架橋剤
とにより構成されている。グラフト化前駆体は、オレフ
ィン系重合体中で、ラジカル重合性有機過酸化物とアク
リル酸アルキルエステル単量体とを共重合して得られ
る。グラフト共重合体は、このグラフト化前駆体を溶
融、混練することによって得られ、オレフィン系重合体
セグメントと、アクリル酸アルキルエステル単量体から
形成されるビニル系共重合体セグメントとからなり、二
つのセグメントのうち一方が他方に0.01〜1μmの
微細な粒子として分散相を形成している。架橋剤は、グ
ラフト化前駆体又はグラフト共重合体とアクリル系ゴム
との間で架橋構造を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性を維持しつ
つ、得られる成形品の引張強度、伸び、硬度等の機械的
物性及び耐油性に優れ、バランスの良い物性を備えた熱
可塑性樹脂組成物に関するものである。この熱可塑性樹
脂組成物は、自動車部品、電気及び電子機械部品並びに
工業部品などの広い分野で有用なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ーとしては、主にポリプロピレンとエチレン-プロピレ
ン系ゴムとからなるものが広く知られている(特開昭4
8−26838号公報)。しかし、この組成物は耐油性
と耐熱性に劣ることが欠点として挙げられていた。そこ
で、この欠点を改良するため、ポリプロピレンとアクリ
ロニトリル−ブタジエン系ゴム(以下、NBRと略称す
る)とをブレンドする技術等が知られているが、耐油性
には優れるものの分子構造中にジエンを有しているため
耐候性が低いことが欠点として挙げられていた。
【0003】一方で自動車用途を中心に成形性、耐熱
性、耐候性及び耐油性を兼ね備えた材料が近年望まれて
いる。アクリルゴムはこれらの特性を全て備えている
が、架橋ゴムであるがために、加硫工程が必要であるこ
と、及びリサイクル性が悪いことなどに大きな問題があ
った。
【0004】これらの点から、近年オレフィン系樹脂と
アクリルゴムとからなる熱可塑性エラストマーが検討さ
れ始めている。しかしながら、この両者は本質的に非相
溶性であり、単純にブレンドしたのでは良好な材料は得
られない。これまでこの両者の相溶性を高めるために相
溶化剤の添加(特開昭60−156738号公報)、E
PDM等に代表されるオレフィン系ゴムとのブレンド
(特開昭62−280244号公報)等の技術が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記相溶化
剤の添加によっても、相溶化剤自体に架橋点を有してい
ないことから、得られる成形品には十分な架橋構造が形
成されない。このため、成形品は引張破断強度、伸び、
硬度等の機械的強度が低く、耐油性も不十分であり、加
硫ゴムの代替品として使用するには未だ改良の余地があ
った。また、EPDM等をブレンドすると、アクリルゴ
ムが有する良好な耐油性を低下させてしまうという問題
があった。
【0006】本発明は、以上のような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、成形性を維持しつつ、得られる成形品の引
張強度、伸び、硬度等の機械的物性に優れるとともに、
耐油性の良好な熱可塑性樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明における第1の発明の熱可塑性樹脂組成物
は、α-オレフィン単量体より形成されるオレフィン系
重合体又は共重合体中で、ラジカル重合性有機過酸化物
とアクリル酸アルキルエステル単量体を主成分として含
む単量体とを共重合してなるグラフト化前駆体と、アク
リル酸アルキルエステル又はアクリル酸アルコキシアル
キルエステルを主成分とする単量体より形成される重合
体又は共重合体からなるアクリル系ゴムと、前記グラフ
ト化前駆体とアクリル系ゴムとを架橋するための架橋剤
とを含有するものである。
【0008】第2の発明の熱可塑性樹脂組成物は、α-
オレフィン単量体より形成されるオレフィン系重合体又
は共重合体セグメントと、アクリル酸アルキルエステル
単量体を主成分として含む単量体から形成されるビニル
系共重合体セグメントとからなり、前記二つのセグメン
トのうち一方が他方に0.01〜1μmの微細な粒子と
して分散相を形成しているグラフト共重合体と、アクリ
ル酸アルキルエステル又はアクリル酸アルコキシアルキ
ルエステルを主成分とする単量体より形成される重合体
又は共重合体からなるアクリル系ゴムと、前記グラフト
共重合体とアクリル系ゴムとを架橋するための架橋剤と
を含有するものである。
【0009】第3の発明の熱可塑性樹脂組成物は、第1
の発明において、前記ラジカル重合性有機過酸化物が、
下記化学式(1)又は(2)で表される化合物であるも
のである。
【0010】
【化3】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル
基、R2は水素原子又はメチル基、R3及びR4はそれぞ
れ炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素数1〜12の
アルキル 基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又
は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。mは1又
は2である。)
【0011】
【化4】 (式中、R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基、R7は水素原子又はメチル基、R8及びR9はそれぞ
れ炭素数1〜4のアルキル基、R10は炭素数1〜12の
アルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又は
炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。nは0、1
又は2である。) 第4の発明の熱可塑性樹脂組成物は、第1又は第2の発
明において、前記グラフト化前駆体又はグラフト共重合
体が、架橋のための官能基を有しているものである。
【0012】第5の発明の熱可塑性樹脂組成物は、第1
又は第2の発明において、前記アクリル系ゴムが架橋の
ための官能基を有しているものである。第6の発明の熱
可塑性樹脂組成物は、第1又は第2の発明において、さ
らにα-オレフィン単量体より形成されるオレフィン系
重合体又は共重合体を含有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱可塑性樹脂組成
物の実施形態について詳細に説明する。まず、第1の発
明の熱可塑性樹脂組成物は、特定構造のグラフト化前駆
体と、アクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸アル
コキシアルキルエステルを主成分とする単量体より形成
される重合体又は共重合体からなるアクリル系ゴムと、
前記グラフト化前駆体とアクリル系ゴムとを架橋するた
めの架橋剤とを含有している。上記のグラフト化前駆体
は、α-オレフィン単量体より形成されるオレフィン系
重合体又は共重合体〔以下、重合体又は共重合体を
(共)重合体とも称する〕中で、ラジカル重合性有機過
酸化物とアクリル酸アルキルエステル単量体を主成分と
して含む単量体とを共重合して得られるものである。従
って、グラフト化前駆体は、オレフィン系(共)重合体
部分と、ラジカル重合性有機過酸化物とアクリル酸アル
キルエステル単量体を主成分として含む単量体との共重
合体部分(以下、ビニル系共重合体部分又はビニル系共
重合体とも称する)とから構成される。
【0014】α-オレフィン単量体より形成されるオレ
フィン系(共)重合体とは、高圧ラジカル重合法、中低
圧イオン重合法等で得られるα−オレフィン単量体の単
独重合体又は2種類以上のα−オレフィン単量体の共重
合体である。ここで、α−オレフィン単量体は非極性の
ものを意味している。なお、オレフィン系(共)重合体
は、α−オレフィン単量体以外の単量体が少量含まれた
単量体混合物を重合して得られるものであってもよい。
α−オレフィン単量体としては、エチレン及びプロピレ
ンが好ましい。
【0015】それらα−オレフィン単量体の具体例とし
ては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、超
超低密度ポリエチレン、低分子量ポリエチレン、エチレ
ン-プロピレン共重合体、ポリプロピレン等を挙げるこ
とができる。特に、ポリプロピレン及びエチレン-プロ
ピレン共重合体が、熱可塑性樹脂組成物より得られる成
形品の耐油性及び機械的物性の点で好ましい。これらの
オレフィン系(共)重合体は、混合して使用することも
できる。
【0016】次に、ラジカル重合性有機過酸化物は、例
えば下記の化学式(1)及び(2)で表されるものであ
る。
【0017】
【化5】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル
基、R2は水素原子又はメチル基、R3及びR4はそれぞ
れ炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素数1〜12の
アルキル 基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又
は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。mは1又
は2である。)
【0018】
【化6】 (式中、R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基、R7は水素原子又はメチル基、R8及びR9はそれぞ
れ炭素数1〜4のアルキル基、R10は炭素数1〜12の
アルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又は
炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。nは0、1
又は2である。) 上記の化学式(1)で表されるラジカル重合性有機過酸
化物として具体的には、t−ブチルペルオキシアクリロ
イロキシエチルカーボネート;t−アミルペルオキシア
クリロイロキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペル
オキシアクリロイロキシエチルカーボネート;1、1、
3、3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイロキ
シエチルカーボネート;クミルペルオキシアクリロイロ
キシエチルカーボネート;p−イソプロピルクミルペル
オキシアクリロイロキシエチルカーボネート;t−ブチ
ルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;
t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボ
ネート;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシエ
チルカーボネート;1、1、3、3−テトラメチルブチ
ルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;
クミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネー
ト;p−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロ
キシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタク
リロイロキシエチルカーボネーボネート;t−アミルペ
ルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネー
ト;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエトキシ
エチルカーボネート;1、1、3、3−テトラメチルブ
チルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボ
ネート;クミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエ
チルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシ
アクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;t−ブ
チルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカー
ボネート;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエ
トキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメ
タクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;1、
1、3、3ーテトラメチルブチルペルオキシメタクリロ
イロキシエトキシエチルカーボネート;クミルペルオキ
シメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;p
−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロキシエ
トキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシアク
リロイロキシイソプロピルカーボネート;t−アミルペ
ルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;
t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシイソプロピル
カーボネート;1、1、3、3−テトラメチルブチルペ
ルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;
クミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボ
ネート;p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイ
ロキシイソプロピルカーボネート;t−ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート;t−
アミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカー
ボネート;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシ
イソプロピルカーボネート;1、1、3、3−テトラメ
チルブチルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピル
カーボネート;クミルペルオキシメタクリロイロキシイ
ソプロピルカーボネート;p−イソプロピルクミルペル
オキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート等
を例示することができる。
【0019】さらに、化学式(2)で表されるラジカル
重合性有機過酸化物としては、t−ブチルペルオキシア
リルカーボネート;t−アミルペルオキシアリルカーボ
ネート;t−ヘキシルペルオキシアリルカーボネート;
1、1、3、3−テトラメチルブチルペルオキシアリル
カーボネート;p−メンタンペルオキシアリルカーボネ
ート;クミルペルオキシアリルカーボネート;t−ブチ
ルペルオキシメタリルカーボネート;t−アミルペルオ
キシメタリルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメ
タリルカーボネート;1、1、3、3−テトラメチルブ
チルペルオキシメタリルカーボネート;p−メンタンペ
ルオキシメタリルカーボネート;クミルペルオキシメタ
リルカーボネート;t−ブチルペルオキシアリロキシエ
チルカーボネート;t−アミルペルオキシアリロキシエ
チルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアリロキシ
エチルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタリロキ
シエチルカーボネート;t−アミルペルキシメタリロキ
シエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタリ
ロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシアリ
ロキシイソプロピルカーボネート;t−アミルペルオキ
シアリロキシイソプロピルカーボネート;t−ヘキシル
ペルオキシアリロキシイソプロピルカーボネート;t−
ブチルペルオキシメタリロキシイソプロピルカーボネー
ト;t−アミルペルオキシメタリロキシイソプロピルカ
ーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタリロキシイソ
プロピルカーボネート等を例示することができる。
【0020】これらの中でも、t−ブチルペルオキシア
クリロイロキシエチルカーボネート、t−ブチルペルオ
キシメタクリロイロキシエチルカーボネート、t−ブチ
ルペルオキシアリルカーボネート及びt−ブチルペルオ
キシメタリルカーボネートが好ましい。その理由は、こ
れらのラジカル重合性有機過酸化物は、重合反応中には
不活性であり、溶融混練時にはラジカルが発生する分解
温度を有しているからである。
【0021】次いで、ラジカル重合性有機過酸化物と共
重合するアクリル酸アルキルエステル単量体を主成分
(通常は50重量%以上)として含む単量体としては、
アクリル系ゴムとの相溶性が良好なものが好ましい。具
体的には、アクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸
アルコキシアルキルエステルを主成分とするものであ
る。さらに具体的には、アクリル酸アルキルエステルと
しては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プ
ロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレ
ート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリ
レート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ド
デシルアクリレートが挙げられる。アクリル酸アルコキ
シアルキルエステルとしては、エトキシエチルアクリレ
ート、メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、エトキシプロピルアクリレート等が挙げら
れる。これらの単量体は、単独又は2種以上が用いられ
る。これらの単量体の中で特に好ましいのは、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート及びメトキシエチルア
クリレートである。
【0022】また、必要に応じて、アクリロニトリル、
スチレン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、炭素数1〜1
2のメタクリル酸アルキルエステル、二官能性(メタ)
アクリレート類、三官能性(メタ)アクリレート類、ジ
ビニルベンゼンなどを共重合しても良い。共重合割合
は、単量体中に好ましくは40重量%以下、さらに好ま
しくは30重量%以下である。これらの単量体の共重合
割合が40重量%を越えると、各成分の相溶性や得られ
る成形品の機械的強度が低下し、硬度が上昇するため好
ましくない。
【0023】さらに、架橋反応のための官能基を含有す
る単量体を共重合しても良い。例えば活性塩素含有単量
体、エポキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量
体、不飽和基含有単量体等である。それらの具体例とし
て、活性塩素含有単量体としては、2-クロロエチルビニ
ルエーテル、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロル
アセテート、アリルクロルプロピオネート、アリルクロ
ルアセテート、アリルクロルプロピオネート等が挙げら
れる。好ましくは、2-クロロエチルビニルエーテル、ビ
ニルクロルアセテートである。
【0024】エポキシ基含有単量体としては、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン
酸グリシジルエステル類、アリルグリシジルエーテル、
2-メチルアリルグリシジルエーテル、3,4-エポキシブテ
ン、3,4-エポキシ-メチル-1-ブテン、3,4-エポキシ-1-
ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチルペンテン、p-グリシ
ジルスチレン等が挙げられる。好ましくは、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリ
シジルエーテルである。
【0025】カルボキシル基含有単量体としては、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸及び桂
皮酸が挙げられ、それらのうちアクリル酸及びメタクリ
ル酸が好ましい。
【0026】不飽和基含有単量体としては、アリルアク
リレート、アリルメタクリレート、アリルグリシジルエ
ーテル等が挙げられ、それらのうちアリルメタクリレー
トが好ましい。
【0027】これら架橋反応のための官能基を含有する
単量体を上記のビニル系共重合体中に好ましくは20重
量%以下共重合しても良く、さらに好ましくは10重量
%以下共重合しても良い。この共重合量が20重量%を
越えると、成形加工性と機械的物性が著しく低下するた
め好ましくない。なお、これらの単量体は、後述する架
橋剤に対応させて適宜使用される。
【0028】ビニル系共重合体の数平均重合度は好まし
くは5〜10000、さらに好ましくは10〜500
0、最も好ましくは100〜2000である。この数平
均重合度が5未満であると、熱可塑性樹脂組成物の成形
性を向上させることは可能であるが、得られる成形品の
耐熱性が低下し、また外観が悪化するため好ましくな
い。一方、数平均重合度が10000を越えると、溶融
粘度が高く、成形性が低下したり、成形品の表面光沢が
低下したりするために好ましくない。
【0029】次いで、グラフト化前駆体中に含まれるオ
レフィン系(共)重合体部分の割合は、通常5〜95重
量%、好ましくは20〜90重量%、最も好ましくは4
0〜80重量%である。従って、ビニル系共重合体部分
の割合は95〜5重量%、好ましくは80〜10重量
%、最も好ましくは60〜20重量%である。オレフィ
ン系(共)重合体の割合が5重量%未満であると、成形
性改良効果が不十分であり好ましくない。また、オレフ
ィン系(共)重合体の割合が95重量%を越えると、成
形性改良効果は得られるが、アクリル系ゴムとの相溶性
が悪化し、機械的物性が低下するため好ましくない。
【0030】次に、第2の発明のグラフト共重合体につ
いて説明する。このグラフト共重合体は、通常前述した
グラフト化前駆体を溶融混練することにより得られる。
溶融混練することにより、ビニル系共重合体中のラジカ
ル重合性有機過酸化物からラジカルが発生し、このラジ
カルがオレフィン系(共)重合体への水素引き抜き反応
を行うことでグラフト共重合体を調製することができ
る。溶融混練する方法として具体的には、バンバリーミ
キサー、加圧ニーダー、混練押出機、二軸押出機、ロー
ル等によって通常100〜300℃、好ましくは120
〜280℃の範囲で行う。上記温度が100℃未満の場
合、溶融が不完全であったり、また溶融粘度が高く、混
合が不十分となり、成形物に相分離や層状剥離が現れる
ため好ましくない。また、300℃を越えると、混合さ
れる樹脂の分解もしくはゲル化が起こり好ましくない。
【0031】第2の発明の熱可塑性樹脂組成物は、特定
構造のグラフト共重合体と、前述したアクリル系ゴム
と、前記グラフト共重合体とアクリル系ゴムとを架橋す
るための架橋剤とを含有するものである。上記のグラフ
ト共重合体は、α-オレフィン単量体より形成されるオ
レフィン系(共)重合体セグメントと、アクリル酸アル
キルエステル単量体を主成分として含む単量体から形成
されるビニル系共重合体セグメントとからなり、前記二
つのセグメントのうち一方が他方に0.01〜1μm、
さらに好ましくは0.1〜1μmの微細な粒子として分
散相を形成しているものである。
【0032】分散粒子の粒子径が0.01μm未満の場
合又は1μmを越える場合、グラフト共重合体をアクリ
ル系ゴムに混合したときの相溶性が不十分となり、得ら
れる成形品の外観の悪化又は機械的物性が低下するため
好ましくない。
【0033】ここで、第1の発明のグラフト化前駆体な
いし第2の発明のグラフト共重合体の製造方法について
具体的に説明する。すなわち、オレフィン系重合体10
0重量部を水に懸濁させ、別に少なくとも1種のビニル
単量体5〜1900重量部に、前記化学式(1)又は
(2)で表されるラジカル重合性有機過酸化物の1種又
は2種以上の混合物を該ビニル単量体100重量部に対
して0.1〜10重量部と、10時間の半減期を得るた
めの分解温度が40〜90℃であるラジカル重合開始剤
をビニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物との合計
100重量部に対して0.01〜5重量部とを溶解せし
めた溶液を加える。
【0034】次に、ラジカル重合開始剤の分解が実質的
に起こらない条件で加熱し、ビニル単量体、ラジカル重
合性有機過酸化物及びラジカル重合開始剤をオレフィン
系重合体に含浸せしめ、この水性懸濁液の温度を上昇さ
せ、ビニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物とをオ
レフィン共重合体中で共重合させることにより、グラフ
ト化前駆体を得ることができる。
【0035】グラフト化前駆体は、その中に含有されて
いるビニル系共重合体が活性酸素として0.003〜
0.73重量%を含有していることが好ましい。この活
性酸素量が0.003重量%未満であると、グラフト化
前駆体のグラフト化能が極度に低下し好ましくない。ま
た、0.73重量%を越えた場合、グラフト化の際ゲル
の生成が多く、好ましくない。なお、この場合の活性酸
素量は、グラフト化前駆体から溶剤抽出によりビニル系
共重合体を抽出し、このビニル系重合体の活性酸素量を
ヨードメトリー法により求めることによって算出するこ
とができる。
【0036】次いで、このグラフト化前駆体を100〜
300℃の加熱溶融下、混練することにより、グラフト
共重合体を得ることができる。溶融混練する方法として
は、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、混練押出機、
二軸押出機、ロ-ル等の通常用いられる混練機により行
うことができる。
【0037】次に、第1又は第2の発明のアクリル系ゴ
ムとは、アクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸ア
ルコキシアルキルエステルを主成分とする単量体を共重
合することにより得られるゴムである。具体的にはアク
リル酸アルキルエステルとしては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、ヘプチルアクリレート、2-エチルヘキシルア
クリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレー
ト、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート等が挙
げられる。アクリル酸アルコキシアルキルエステルとし
ては、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルア
クリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシプ
ロピルアクリレート等が挙げられる。これらの単量体は
1種又は2種以上が適宜使用される。これらの中で特に
好ましいのは、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト及びメトキシエチルアクリレートである。
【0038】また、耐油性、成形性(成形加工性)、ゴ
ム弾性等の物性を向上させる目的で、アクリロニトリ
ル、スチレン、ジビニルベンゼン、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、炭素数1〜12のメタクリル酸アルキルエ
ステル、二官能性アクリレート類、二官能メタクリレー
ト類、三官能性アクリレート類、三官能メタクリレート
類、エチレン、プロピレン又はイソブテン等のα-オレ
フィン類、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の
共役ジエン類などを共重合しても良い。これらの共重合
量としては、アクリル系ゴムを形成する単量体中に40
重量%以下が好ましく、30重量%以下がさらに好まし
い。共重合量が40重量%を越えると、アクリル系ゴム
の物性のバランスを損なう傾向にある。
【0039】ここで、第1の発明のビニル系共重合体と
同様に、架橋反応のための官能基を含有する単量体を共
重合しても良い。そのような単量体として具体的には、
活性塩素含有単量体、エポキシ基含有単量体、カルボキ
シル基含有単量体及び不飽和基含有単量体が使用され
る。
【0040】これらの単量体は、ビニル系共重合体を形
成する単量体中20重量%以下共重合しても良く、さら
に好ましくは10重量部以下共重合しても良い。この共
重合量が20重量%を越えると成形加工性が著しく低下
するため好ましくない。なお、これらの単量体は後述す
る架橋剤に対応して使い分けられる。
【0041】第1の発明において、グラフト化前駆体と
アクリル系ゴム、又は第2の発明のグラフト共重合体と
アクリル系ゴムとの混合比は、重量基準で好ましくは9
5/5〜5/95、さらに好ましくは90/10〜10
/90、特に好ましくは80/20〜20/80であ
る。アクリル系ゴムが95/5を越えると成形加工性が
低下したり、得られる成形品の機械的強度が低下し、ま
た5/95未満では成形品のゴム弾性が低く、硬度が高
くなる。
【0042】次に、第1の発明ないし第2の発明の架橋
剤は、主として第1の発明のグラフト化前駆体及びアク
リル系ゴムに含有される架橋用官能基、又は第2の発明
のグラフト共重合体及びアクリル系ゴムに含有される架
橋用官能基と反応しうるものであり、導入されている官
能基によって使い分けられる。
【0043】従って、架橋部位が活性塩素、エポキシ
基、カルボキシル基又は不飽和基である場合の架橋剤の
具体例として、これらの官能基と反応しうる官能基、例
えば硫黄、含硫黄有機化合物、アミノ基含有化合物、酸
無水物基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、イソ
シアネート基含有化合物、エポキシ基含有化合物、有機
過酸化物等が挙げられる。これら架橋剤には公知の架橋
促進剤を併用することが好ましい。
【0044】上記の含硫黄有機化合物としては、テトラ
メチルチウラムジサルファイド、テトラエチルチウラム
ジサルファイド、テトラブチルチウラムジサルファイ
ド、ジペンタメチレンチウラムテトラサルファイド等の
チウラム類、Se-ジエチルジチオカーバメート、Te-ジエ
チルジチオカーバメート、Se-ジメチルジチオカーバメ
ート等のジチオ酸塩類、モルホリンジサルファイド、ア
ルキルフェノールジサルファイド等が挙げられる。
【0045】アミノ基を含有する化合物としては、トリ
メチルヘキサメチレンジアミン、エチレンジアミン、1,
4-ジアミノブタン等の脂肪族ジアミン類、トリエチレン
テトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、アミノエチル
エタノールアミン等の脂肪族ポリアミン類、フェニレン
ジアミン、4,4'-メチレンジアニリン、トルエンジアミ
ン、ジアミノジトリルスルホン等の芳香族アミン類等が
挙げられる。
【0046】酸無水物基又はカルボキシル基含有化合物
としては、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバチン
酸、シアヌル酸等が挙げられる。
【0047】イソシアネート含有化合物としては、トル
エンジイソシアネート、イソシアナート基を末端基とす
るプレポリマーのイソシアナート類等が挙げられる。エ
ポキシ基含有化合物としては、ビスフェノールA、レゾ
ルシノール、ハイドロキノン等のジグリシジルエーテル
のようなエポキシド類が挙げられる。
【0048】有機過酸化物としては、ケトンパーオキサ
イド類、パーオキシケタール類、ハイドロパーオキサイ
ド類、ジアルキルパーオキサイド類、ジアシルパーオキ
サイド類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカ
ーボネイト類、パーオキシエステル類が挙げられる。こ
れらの中で、パーオキシケタール類、ジアルキルパーオ
キサイド類、ジアシルパーオキサイド類が好ましい。
【0049】架橋部位が活性塩素であるときの好ましい
架橋系の具体例は、架橋剤として硫黄、2,4,6-トリメル
カプト-s-トリアジン、ジペンタメチレンチウラムテト
ラサルファイド、促進剤として、ステアリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸カリウム、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジエチルチオ尿素等がある。特に、硫黄とステ
アリン酸ナトリウムとステアリン酸カリウム、2,4,6-ト
リメルカプト-s-トリアジンとジブチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛とジエチルチオ尿素、ジペンタメチレンチウラ
ムテトラサルファイドとステアリン酸カリウムの組み合
わせが好ましい。
【0050】架橋部位がエポキシ基であるときの好まし
い架橋系の具体例は、架橋剤として安息香酸アンモニウ
ム、イソシアヌル酸、4,4'-メチレンジアニリン、4,4'-
(α,α'-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、カル
バミン酸類、ジアミンカルバメート系化合物、促進剤と
して、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチ
オカルバミン酸第二鉄、ステアリルトリメチルアンモニ
ウムブロマイド等がある。特に安息香酸アンモニウム単
体、安息香酸アンモニウムとジメチルジチオカルバミン
酸亜鉛とジメチルジチオカルバミン酸第二鉄、イソシア
ヌル酸とステアリルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、4,4'-(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ンとジメチル-ジチオカルバミン酸第二鉄の組み合わせ
が好ましい。
【0051】架橋部位がカルボキシル基であるときの好
ましい架橋系の具体例は、架橋剤としてヘキサメチレン
ジアミンカルバメート、4,4'-メチレンジアニリン、促
進剤として1,3-ジフェニルグアニジンである。特に、4,
4'-メチレンジアニリンと1,3-ジフェニルグアニジンの
組み合わせが好ましい。
【0052】架橋部位が非共役ジエン等の不飽和基であ
る場合や官能基を含まない場合、有機過酸化物架橋が行
われる。架橋反応に用いられる有機過酸化物としては特
に限定されない。具体的には、ジ-t-ブチルパーオキサ
イド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、α,α'-ビス(t-ブチルパーオキシジイソプ
ロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチル
パーオキシ)ヘキシン-3、2,4-ジクロルベンゾイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,1-ビス(t-
ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサ
ン、n-ブチル-4,4-ジ(t-ブチルパーオキシ)バレレー
ト、t-ブチルパーオキシクメン等が挙げられる。これら
の中で、好ましくはジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブ
チルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
α,α'-ビス(t-ブチルパーオキシジイソプロピル)ベ
ンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキ
シ)ヘキシン-3である。
【0053】さらに、共架橋剤を使用すると架橋効果が
向上する。このような共架橋剤としては、p-キノンジオ
キシム、p,p-ジベンゾイルキノンジオキシム、ラウリル
メタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、ジアリールフマレート、ジアリールフタレート、
テトラアリールオキシエタン、トリアリールシアヌレー
ト、マレイミド、フェニールマレイミドN,N'・m-フェニ
レンビスマレイミド、無水マレイン酸、イタコン酸、ジ
ビニルベンゼン、ビニルトルエン、1,2-ポリブタジエン
等が挙げられる。これら共架橋剤の使用量は、アクリル
系ゴム100重量部当たり好ましくは10重量部以下、
さらに好ましくは5重量部以下である。この量が10重
量部を越えると、得られる樹脂組成物の成形加工性が著
しく低下するおそれがある。また、架橋速度を調節する
目的で架橋促進剤又は架橋遅延剤も併用することができ
る。
【0054】架橋剤の添加量は、グラフト化前駆体とア
クリル系ゴム、又はグラフト共重合体とアクリル系ゴム
の合計100重量部に対し、好ましくは0.01〜10
重量部、さらに好ましくは0.01〜5重量部である
が、添加量は架橋点の濃度及び有機過酸化物の種類に依
存する。架橋剤の添加量が10重量部を越えると成形加
工性が低下し、0.01重量部未満では成形品のゴム弾
性が低下する。
【0055】本発明の熱可塑性樹脂組成物の各成分に、
さらにα-オレフィン単量体より形成されるオレフィン
系(共)重合体を追加して溶融混練しても良い。この場
合、追加されるオレフィン系(共)重合体は、熱可塑性
樹脂組成物中のオレフィン系(共)重合体とアクリル系
ゴムとの相溶化剤としても機能するため、容易に混合す
ることができる。そして、オレフィン系(共)重合体を
追加して溶融混練された組成物は成形性に優れるととも
に、得られる成形品は機械的物性が良好であるうえに、
製造コストの低減を図ることができる。
【0056】追加されるオレフィン系(共)重合体の具
体例としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチ
レン、超超低密度ポリエチレン、低分子量ポリエチレ
ン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリプロピレン等
を挙げることができ、特にポリプロピレン、エチレン-
プロピレン共重合体が耐油性及び機械的物性の点で好ま
しい。また、オレフィン系(共)重合体の添加量として
は、第1又は第2の発明で規定されている成分100重
量部に対して、好ましくは0〜900重量部、さらに好
ましくは0〜400重量部、特に好ましくは0〜100
重量部である。900重量部を越えると、得られる成形
品はゴム弾性に劣るため好ましくない。また、これらの
オレフィン系(共)重合体は混合して使用することもで
きる。
【0057】非相溶系であるオレフィン系(共)重合体
とアクリル系ゴムを相溶化させる方法として、相溶化剤
を混合する方法と、架橋剤の添加による方法があるが、
第1の発明のグラフト化前駆体又は第2の発明のグラフ
ト共重合体がアクリル系ゴム成分と相溶性を有している
ため、良好な相溶性が得られる。そして、その成形品は
優れた外観を発現することができる。
【0058】しかも、第1の発明の場合には、グラフト
化前駆体とアクリル系ゴムを溶融混練することで、グラ
フト化前駆体のラジカル重合性有機過酸化物からラジカ
ルが発生し、このラジカルがオレフィン系(共)重合体
への水素引き抜き反応によるグラフト化と、アクリル系
ゴムへの水素引き抜き反応によるグラフト化反応を同時
に引き起こす。従って、これまでにないほどの微細な分
散状態を示すとともに、オレフィン系(共)重合体とア
クリル系ゴムの界面接着力が向上し、優れた外観と物性
を発現するものと考えられる。
【0059】さらに、これに架橋剤を添加することで、
成形性、機械的強度及び耐油性において優れたバランス
を有する熱可塑性樹脂組成物が得られる。一方、第2の
発明の場合には、グラフト共重合体とアクリル系ゴムを
溶融混練することにより、相溶性の優れた樹脂組成物が
得られる。さらに、架橋剤を用いて架橋することで、成
形性、機械的強度及び耐油性において優れたバランスを
有する熱可塑性樹脂組成物が得られる。
【0060】本発明の熱可塑性樹脂組成物にも通常のア
クリルゴムと同様に、可塑剤、充填材、難燃剤、酸化防
止剤等の安定剤、着色剤、スコーチ防止剤、滑剤、カッ
プリング剤、発泡剤等を添加しても良い。具体的には、
ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート等のフタル
酸エステル類、トリブチルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート等のリン酸エステル類、トリメリット酸エ
ステル類、アジピン酸エステル類、アゼライン酸エステ
ル類、スルホンアミド等に代表される可塑剤、カーボン
ブラック、ホワイトカーボン、クレ-、マイカ、炭酸カ
ルシウム、タルク等に代表される充填材、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム等に代表される無機難燃
剤、ハロゲン系、リン系等に代表される有機難燃剤、置
換ジフェニルアミン等に代表される老化防止剤、スルホ
ンアミド誘導体、ジフェニルウレア、N-(シクロヘキシ
ルチオ)フタルイミド等に代表されるスコーチ防止剤、
エステル系ワックス等に代表される滑剤等が例示され
る。
【0061】これらの添加剤は、熱可塑性樹脂組成物の
前記各成分の合計量に対して、好ましくは0〜200重
量%、さらに好ましくは0〜150重量%を配合するこ
とができる。その配合量が200重量%を越えると成形
品の耐油性が低下するので好ましくない。
【0062】また、充填剤の表面は、ステアリン酸、オ
レイン酸、パルチミン酸又はそれらの金属塩、パラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックス又はそれらの変性
物、有機シラン、有機ボラン、有機チタネ-ト等を使用
して表面処理を行うことが好ましい。
【0063】さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、他の熱可塑性樹脂などを添加しても差し支えな
い。そのような添加剤としては、具体的にはポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセア-ル系樹脂、
ポリカ-ボネ-ト系樹脂、ポリフェニレンエ-テル系樹
脂、ポリフェニレンエ-テル系樹脂、ポリアリレ-ト系樹
脂などのエンジニアリングプラスチックス、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン-アクリル酸エチル共重
合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体等の
オレフィン系樹脂、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレン、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの汎用プラスチックス、
スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑
性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー等の
熱可塑性エラストマー、ブタジエンゴム、ブタジエン-
スチレンゴム、ブタジエン-アクリロニトリルゴム、ク
ロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン-プロピレン系
ゴム、ウレタンゴム、ケイ素ゴム、フッ素ゴム、アクリ
ルゴム等の合成ゴム、天然ゴムなどを挙げることができ
る。
【0064】特に、スチレン系熱可塑性エラストマー、
オレフィン系熱可塑性エラストマー、エチレン-プロピ
レン系ゴム等の耐油性に劣る樹脂に添加することで、機
械的物性を低下させずに耐油性を向上させることができ
る。
【0065】熱可塑性樹脂組成物を溶融、混合する方法
としては、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、混練押
出機、二軸押出機、ロール等の通常用いられる混練機に
より行うことができる。溶融、混合する温度としては通
常100〜300℃、好ましくは120〜280℃の範
囲である。上記温度が100℃未満の場合、溶融が不完
全であったり、また溶融粘度が高く、混合が不十分とな
り、成形物に相分離や層状剥離が現れるため好ましくな
い。また300℃を越えると、混合される樹脂の分解又
はゲル化が起こり好ましくない。
【0066】また、熱可塑性樹脂組成物は、射出成形
法、押出成形法、真空成形法及びブロー成形法の何れの
成形方法でも成形することができる。なかでも、射出成
形法は流動性、成形品外観の観点から、押出成形法は成
形シ-トの成形性、シ-ト外観の観点から、また真空成形
法は深絞り成形性の観点からより好ましい。
【0067】以上の実施形態により発揮される効果を以
下にまとめて記載する。 ・ 実施形態で説明した熱可塑性樹脂組成物によれば、
グラフト化前駆体又はグラフト共重合体がアクリル系ゴ
ムと優れた相溶性を有するとともに、グラフト化前駆体
は溶融混練によりオレフィン系(共)重合体とグラフト
化反応すると同時にアクリル系ゴムともグラフト化反応
する。しかも、架橋剤によりグラフト化前駆体又はグラ
フト共重合体とアクリル系ゴムとの間で架橋構造が形成
される。
【0068】このため、熱可塑性樹脂組成物の成形時に
良好な流動性が得られて成形性を維持できるとともに、
得られる成形品の引張強度、伸び、硬度等の機械的物性
に優れ、かつ耐油性が良好となる。従って、この熱可塑
性樹脂組成物は自動車部品、電気及び電子部品、その他
の工業部品などの広い分野で有用である。
【0069】・ また、特定のラジカル重合性有機過酸
化物を用いることにより、そのラジカル重合性有機過酸
化物の特性に基づき、加熱溶融してグラフト共重合体を
得る場合のグラフト効率を高めることができるととも
に、各成分の相溶性を向上させることができる。
【0070】・ グラフト化前駆体若しくはグラフト共
重合体又はアクリル系ゴムに架橋のための官能基を含有
することによって架橋構造を容易に、しかも高度に形成
することができ、熱可塑性樹脂組成物から得られる成形
品の機械的物性を高めることができるとともに、耐油性
を向上させることができる。
【0071】・ 上記の熱可塑性樹脂組成物にさらにオ
レフィン系(共)重合体を配合することにより、各成分
の相溶性を良好にできて成形性を高めることができると
ともに、得られる成形品の機械的物性をより向上させる
ことができ、製造コストの低減を図ることもできる。
【0072】
【実施例】以下、参考例、実施例及び比較例により実施
形態をさらに具体的に説明する。 (参考例1、グラフト化前駆体(a)の製造)容積5L
(リットル)のステンレス製オ-トクレ-ブに、純水20
00gを入れ、さらに懸濁剤としてポリビニルアルコ-
ル2.5gを溶解させた。この中にオレフィン系重合体
としてポリプロピレン「住友S131」〔商品名、住友化学
(株)製〕700gを入れ、撹拌、分散した。それとは
別にラジカル重合開始剤としてベンゾイルペルオキシド
「ナイパ-B」(商品名、日本油脂(株)製)1.2g、
ラジカル重合性有機過酸化物としてt-ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシエチルカ-ボネ-ト6g、ビニル単
量体としてブチルアクリレート262.5g、アクリロ
ニトリル37.5gを前記オ-トクレ-ブ中に投入して撹
拌した。
【0073】次いで、オ-トクレ-ブを60〜65℃に昇
温し、2時間撹拌することにより、ラジカル重合開始剤
及びラジカル重合性有機過酸化物をポリプロピレン中に
含浸させた。続いて、温度を80〜85℃に上げ、その
温度で6時間維持して重合を完結させ、水洗及び乾燥し
てグラフト化前駆体(a)を得た。このグラフト化前駆
体(a)中のビニル共重合体をトルエンで抽出し、ゲル
パーミエーションクロマトグラフ(GPC)により数平
均重合度を測定したところ、850であった。
【0074】このグラフト化前駆体(a)を走査型電子
顕微鏡「JEOL−JSM−T300」〔日本電子
(株)製〕により観察したところ、粒子径0.3〜0.
5μmの真球状樹脂が均一に分散した多相構造体であっ
た。 (参考例2、グラフト化前駆体(b)の製造)参考例1
において、ビニル単量体をエチルアクリレート135
g、ブチルアクリレート72g、メトキシエチルアクリ
レート84g、ビニルクロルアセテート9gに、またベン
ゾイルペルオキシド1.2gをジ-3,5,5-トリメチルヘ
キサノイルペルオキシド「パ-ロイル355」〔商品名、日
本油脂(株)製〕2gに変更し、分子量調整剤としてα
-メチルスチレンダイマ-「ノフマ-MSD」〔商品名、日本
油脂(株)製〕0.12gを使用した以外は、参考例1
を繰り返してグラフト化前駆体(b)を得た。このとき
グラフト化前駆体(b)中のビニル共重合体の数平均重
合度は1100であった。また、このグラフト化前駆体
(b)中に分散している樹脂の平均粒子径は0.3〜
0.5μmであった。 (参考例3、グラフト化前駆体(c)の製造)参考例2
において、「S131」を「日石ポリプロJ150G」〔商品
名、日本ポレオレフィン(株)製〕に、ビニルクロルア
セテートをグリシジルメタクリレートにする以外は参考
例2を繰り返してグラフト化前駆体(c)を得た。この
とき、グラフト化前駆体(c)中のビニル共重合体の数
平均重合度は1200であった。また、このグラフト化
前駆体(c)中に分散している樹脂の平均粒子径は0.
3〜0.5μmであった。 (参考例4、グラフト化前駆体(d)の製造)参考例3
において、グリシジルメタクリレートをメタクリル酸に
変更した以外は参考例3を繰り返してグラフト化前駆体
(d)を得た。
【0075】このとき、グラフト化前駆体(d)中のビ
ニル共重合体の数平均重合度は1250であった。ま
た、グラフト化前駆体(d)中に分散している樹脂の平
均粒子径は0.3〜0.5μmであった。 (参考例5、グラフト化前駆体(e)の製造)参考例3
において、ビニル単量体を本発明のアクリル酸アルキル
エステルではなくスチレン300gに変更した以外は、
参考例3を繰り返してグラフト化前駆体(e)を得た。
【0076】このとき、グラフト化前駆体(e)中のス
チレン重合体の数平均重合度は950であった。また、
グラフト化前駆体(e)中に分散している樹脂の平均粒
子径は0.3〜0.4μmであった。
【0077】以上の参考例1〜5の組成を表1にまとめ
て示す。
【0078】
【表1】 (実施例1)参考例1で得たグラフト前駆体(a)100
gと、アクリル酸アルキルエステルアクリル系ゴムとし
てSUNIGUM〔商品名、グッドイヤーケミカル(株)製〕3
00g、架橋剤としてパーヘキサ25B〔商品名、日本油脂
(株)製〕6gをドライブレンドした後、シリンダー温度
180℃に設定されたスクリュ-径30mmの同軸方向二
軸押出機に供給し、押出後造粒した。造粒した樹脂を用
い、射出成形法によって試験片を作成し、以下の試験法
により物性を測定した。その結果を表2に示した。 (1)引張試験 小型射出成型機で試験片(2号ダンベル)を成形し、JI
S K-6301に準じ、引張強さと伸びを測定した。 (2)硬度 JIS K-6301に準じ、A型で測定した。 (3)流動性(メルトフローレート) JIS K-7210に準じ、190℃、10kg荷重で測定した。
(単位 g/10分) (4)射出成形品の外観 成形品の表面のフロ-マ-ク、肌荒れ、シルバ-ストリ-
ク、ブル-ミングなどを目視で判定した。
【0079】 判定基準 ◎:優、○:良、×:不可 (5)耐油性試験 試験片(2号ダンベル)をASTM No.3油に100℃、7
2時間浸漬した後、下記式により膨潤度を測定した。
【0080】膨潤度=〔(浸漬後の重量−浸漬前の重
量)/浸漬前の重量〕×100 (実施例2)参考例2で得たグラフト化前駆体(b)1
00gと、アクリル酸アルキルエステルアクリル系ゴム
としてNipol AR72LF〔商品名、日本ゼオン(株)製、活性
塩素含有アクリルゴム〕200g、架橋剤としてサルフ
ァックスPMC〔商品名、鶴見化学工業(株)製、表面処理
硫黄〕0.6g、加硫促進剤としてNSソープ〔商品名、
花王(株)製、ステアリン酸ナトリウム〕6g、ノンサー
ルSK-1〔商品名、日本油脂(株)製、ステアリン酸カリウ
ム〕1g、ステアリン酸2g、滑剤としてグレックG-8205
〔商品名、大日本インキ化学工業(株)製、エステル系ワ
ックス〕2g、老化防止剤としてナウガード445〔商品
名、白石カルシウム(株)製、置換ジフェニルアミン〕4
gを、バンバリーミキサーに供給し、180℃で10分
間混練した。
【0081】この混練した樹脂をプレス成形し〔180
℃、0.343Pa(350kgf/cm2)〕、シートから打
ち抜きにより試験片(2号ダンベル)を切削した。この
試験片について、実施例1と同様に試験を行った。その
結果を表2に示した。 (実施例3)参考例3で得たグラフト化前駆体(c)1
00gと、アクリル酸アルキルエステルアクリル系ゴム
としてNipol AR72LF〔商品名、日本ゼオン(株)製、エポ
キシ基含有アクリルゴム〕300g、架橋剤としてバル
ノックAB〔商品名、大内新興化学工業(株)製、安息香酸
アンモニウム〕4.5g、加硫促進剤としてノクセラーP
Z〔商品名、大内新興化学工業(株)製、ジメチルジチオ
カルバミン酸亜鉛〕7,5g、ノクセラーTTFE〔商品
名、大内新興化学工業(株)製〕、ジメチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛〕1,5g、ステアリン酸3g、滑剤としてグ
レックG-8205〔商品名、大日本インキ化学工業(株)製、
エステル系ワックス〕3g、老化防止剤としてナウガー
ド445〔商品名、白石カルシウム(株)製、置換ジフェニ
ルアミン〕6gにした以外は実施例2と同様に試験を行
った。その結果を表2に示した。 (実施例4)参考例4で得たグラフト化前駆体(d)1
00gと、ベイマックG〔商品名、昭和電工-デュポン
(株)製、カルボキシル基含有エチレン-アクリル酸メチ
ルアクリル系ゴム〕300g、架橋剤として1,3-ジフェ
ニルグアニジン6g、4,4'-メチレンジアニリン1.8
g、老化防止剤としてナウガード445〔商品名、白石カル
シウム(株)製、置換ジフェニルアミン〕6gにした以外
は実施例2と同様に試験を行った。その結果を表2に示
した。 (比較例1)実施例2において、グラフト化前駆体
(b)の代わりに、S131を使用した以外はすべて実施例
2と同様に試験を行った。その結果を表2に示した。 (比較例2)実施例2において、グラフト化前駆体
(b)の代わりにグラフト化前駆体(e)を使用した以外
はすべて実施例2と同様に試験を行った。その結果を表
2に示した。 (比較例3)実施例3において、架橋剤と加硫促進剤を
使用しない以外はすべて実施例3と同様に試験を行っ
た。その結果を表2に示した。 (比較例4)グラフト化前駆体(a)をラボプラストミ
ル一軸押出機〔(株)東洋精機製作所製〕で180℃に
て押し出し、グラフト化反応させることによりグラフト
共重合体(A)を得た。このグラフト共重合体(A)につ
いて実施例1と同様に試験を行った。その結果を表2に
示した。 (比較例5)実施例3でグラフト化前駆体(c)を使用
しない以外は、実施例3と同様に試験を行った。その結
果を表2に示した。 (実施例5)参考例1で得たグラフト化前駆体(a)を比
較例4と同じラボプラストミル一軸押出機で180℃に
て押し出し、グラフト化反応させることによりグラフト
共重合体(A)を得た。このグラフト共重合体(A)を実
施例1のグラフト化前駆体(a)の代わりに使用する以外
は実施例1と同様に試験を行った。その結果を表2に示
した。
【0082】
【表2】 表2に示したように、実施例1〜6においては、引張強
さ、伸び及び硬度とも良好で、機械的物性に優れている
ことがわかる。また、樹脂の流動性も良好で成形性が良
く、外観に優れている。さらに、膨潤度が全般に低く、
耐油性にも優れている。
【0083】これに対して、比較例1〜5においては、
機械的物性、流動性(成形性)及び耐油性のいずれかの
物性が不良であることがわかる。なお、前記実施形態よ
り把握される技術的思想について以下に記載する。
【0084】・ 前記グラフト化前駆体を形成するオレ
フィン系重合体又は共重合体は、エチレン又はプロピレ
ンの単独重合体又はエチレンとプロピレンの共重合体で
ある請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。このように
構成した場合、熱可塑性樹脂組成物より得られる成形品
の機械的物性及び耐油性を向上させることができる。
【0085】・ 前記グラフト共重合体は、α-オレフ
ィン単量体より形成されるオレフィン系重合体又は共重
合体中で、ラジカル重合性有機過酸化物とアクリル酸ア
ルキルエステル単量体を含む単量体とを共重合してなる
グラフト化前駆体を100〜300℃に加熱することに
より得ることができるものである請求項2に記載の熱可
塑性樹脂組成物。このように構成した場合、グラフト化
率の高いグラフト共重合体を容易かつ確実に得ることが
できる。
【0086】・ 前記グラフト化前駆体中のラジカル重
合性有機過酸化物とアクリル酸アルキルエステル単量体
を含む単量体との共重合体部分の活性酸素量は0.00
3〜0.73%である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組
成物。このように構成した場合、グラフト化前駆体を加
熱してグラフト共重合体を得る場合にゲルの生成を防止
し、グラフト化率を向上させることができる。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば次
のような効果を奏する。第1及び第2の発明の熱可塑性
樹脂組成物によれば、成形性を維持しつつ、得られる成
形品の引張強度、伸び、硬度等の機械的物性に優れると
ともに、耐油性が良好である。従って、この熱可塑性樹
脂組成物を自動車部品、電気及び電子部品、その他の工
業部品などの広い分野で有用である。
【0088】第3の発明の熱可塑性樹脂組成物によれ
ば、第1の発明の効果に加え、加熱溶融してグラフト共
重合体を得る場合のグラフト効率を高めることができる
とともに、各成分の相溶性を向上させることができる。
【0089】第4及び第5の発明の熱可塑性樹脂組成物
によれば、第1又は第2の発明の効果に加え、得られる
成形品の機械的物性を高めることができるとともに、耐
油性を向上させることができる。
【0090】第6の発明の熱可塑性樹脂組成物によれ
ば、第1又は第2の発明の効果に加え、各成分の相溶性
を良好にして成形性を高めることができるとともに、得
られる成形品の機械的物性をより向上させることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BG04X BN05W BN06W CD05Y EF066 EK016 EK046 EK066 EK086 EL136 EN036 EN076 EN106 ER006 EV026 EV046 EV156 EV166 EV226 EV346 FD14Y FD146 4J026 AA12 AA13 AC01 BA05 BA07 BA18 BA23 BA27 BA30 BA31 BA50 BB10 DB03 DB08 DB15 GA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α-オレフィン単量体より形成されるオ
    レフィン系重合体又は共重合体中で、ラジカル重合性有
    機過酸化物とアクリル酸アルキルエステル単量体を主成
    分として含む単量体とを共重合してなるグラフト化前駆
    体と、 アクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸アルコキシ
    アルキルエステルを主成分とする単量体より形成される
    重合体又は共重合体からなるアクリル系ゴムと、 前記グラフト化前駆体とアクリル系ゴムとを架橋するた
    めの架橋剤とを含有する熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 α-オレフィン単量体より形成されるオ
    レフィン系重合体又は共重合体セグメントと、アクリル
    酸アルキルエステル単量体を主成分として含む単量体か
    ら形成されるビニル系共重合体セグメントとからなり、
    前記二つのセグメントのうち一方が他方に0.01〜1
    μmの微細な粒子として分散相を形成しているグラフト
    共重合体と、 アクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸アルコキシ
    アルキルエステルを主成分とする単量体より形成される
    重合体又は共重合体からなるアクリル系ゴムと、 前記グラフト共重合体とアクリル系ゴムとを架橋するた
    めの架橋剤とを含有する熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記ラジカル重合性有機過酸化物が、下
    記化学式(1)又は(2)で表される化合物である請求
    項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル
    基、R2は水素原子又はメチル基、R3及びR4はそれぞ
    れ炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素数1〜12の
    アルキル 基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又
    は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。mは1又
    は2である。) 【化2】 (式中、R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
    基、R7は水素原子又はメチル基、R8及びR9はそれぞ
    れ炭素数1〜4のアルキル基、R10は炭素数1〜12の
    アルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又は
    炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。nは0、1
    又は2である。)
  4. 【請求項4】 前記グラフト化前駆体又はグラフト共重
    合体が、架橋のための官能基を有している請求項1又は
    請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記アクリル系ゴムが架橋のための官能
    基を有している請求項1又は請求項2に記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 さらにα-オレフィン単量体より形成さ
    れるオレフィン系重合体又は共重合体を含有する請求項
    1又は請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2000210009A 2000-07-11 2000-07-11 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4742406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210009A JP4742406B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210009A JP4742406B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020576A true JP2002020576A (ja) 2002-01-23
JP4742406B2 JP4742406B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18706340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210009A Expired - Lifetime JP4742406B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742406B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080723A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Nof Corporation Elastomere olefinique thermoplastique et moulages obtenus au moyen de celui-ci
JP2003277571A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nof Corp オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP2004002743A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nof Corp オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
KR100486584B1 (ko) * 2001-12-24 2005-05-03 제일모직주식회사 마블효과를 발현할 수 있는 열가소성수지 조성물
CN113896835A (zh) * 2021-10-27 2022-01-07 中国石油化工股份有限公司 一种高熔体强度聚丙烯及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578549A (ja) * 1991-04-04 1993-03-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH05320445A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578549A (ja) * 1991-04-04 1993-03-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH05320445A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486584B1 (ko) * 2001-12-24 2005-05-03 제일모직주식회사 마블효과를 발현할 수 있는 열가소성수지 조성물
WO2003080723A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Nof Corporation Elastomere olefinique thermoplastique et moulages obtenus au moyen de celui-ci
JP2003277571A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Nof Corp オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP2004002743A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nof Corp オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
CN1312211C (zh) * 2002-03-27 2007-04-25 日本油脂株式会社 烯烃热塑性弹性体及其模件
US7723434B2 (en) 2002-03-27 2010-05-25 Nof Corporation Olefinic thermoplastic elastomer and moldings thereof
CN113896835A (zh) * 2021-10-27 2022-01-07 中国石油化工股份有限公司 一种高熔体强度聚丙烯及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742406B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843577A (en) Thermoplastic elastomers having improved surface properties
WO2003080723A1 (fr) Elastomere olefinique thermoplastique et moulages obtenus au moyen de celui-ci
JP2007211059A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4372359B2 (ja) ゴム組成物の製造法
JP2008246916A (ja) 蛇腹成形品、及びその製造方法
JP5153071B2 (ja) 水添共重合体を含有するポリマー発泡体
JP4742406B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4239638B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JPH08511810A (ja) 官能化エチレン/プロピレン共重合体又はエチレン/プロピレン/ジエン三元共重合体を用いた極性及び非極性エラストマーブレンドの相溶化
JP2008291100A (ja) 架橋型熱可塑性エラストマー組成物
JP4078862B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP4674310B2 (ja) 自動車用エア系ホース
JP3991365B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JP2003277449A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP2004238486A (ja) ホース
JP2003246889A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品
JP4127090B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2004002651A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP2002363375A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP4507606B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004043746A (ja) 重合体組成物
JP2000072907A (ja) 発泡体
JP2004067944A (ja) 極性熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term