JP2002019758A - 液体収容容器および液体収容容器の製造方法 - Google Patents

液体収容容器および液体収容容器の製造方法

Info

Publication number
JP2002019758A
JP2002019758A JP2000209024A JP2000209024A JP2002019758A JP 2002019758 A JP2002019758 A JP 2002019758A JP 2000209024 A JP2000209024 A JP 2000209024A JP 2000209024 A JP2000209024 A JP 2000209024A JP 2002019758 A JP2002019758 A JP 2002019758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
tubular member
welded
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000209024A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Isamu Takahashi
勇 高橋
Kenichi Yuya
賢一 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP2000209024A priority Critical patent/JP2002019758A/ja
Publication of JP2002019758A publication Critical patent/JP2002019758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の液体を微生物により汚染されることな
く収容して排出することができる液体収容容器を容易に
製造できる方法を提供する。 【解決手段】 内外両表面が熱可塑性樹脂層からなると
ともに、幅方向所定位置に排出孔5を長手方向に複数配
置した長尺のチューブ状部材13を形成し、排出孔5よ
り大きい被覆部材7を、チューブ状部材13の外表面に
複数の排出孔5を覆うように配置して、排出孔5の全周
囲に易剥離性を有するように溶着し、チューブ状部材1
3の内部に端部から液体を収容して、その端部を液体の
液面より高い位置を介して開放状態とし、外表面側から
押圧して内表面を当接させるとともに排出孔5とは異な
る位置で気密に溶着して強溶着部2を複数形成し、強溶
着部2間に収容室9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を収容したチ
ューブを溶着して液体収容容器を製造する方法、特に微
生物による汚染が懸念される液体を収容した液体収容容
器の製造方法及びこの製造方法により製造する液体収容
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、点眼液を収容する液体収容容器と
して、防腐剤を配合していない点眼液を1〜数回の点眼
量毎に別々に気密に収容した容器(モノドーズ用点眼容
器)が使用されている。このモノドーズ用の点眼容器に
は、例えば0.2〜0.5ml程度の少量の点眼液が収
容されていて、開封後に繰り返し使用可能に防腐剤が配
合された点眼液容器に比べて極めて小型なものとなって
いる。
【0003】このような点眼容器として、例えば図4に
示すものが知られている。図において、40は樹脂材料
のブロー成形品からなり、防腐剤が配合されていない点
眼液が収容された容器本体、42は容器本体40と一体
に成形された排出用ノズル、44は排出用ノズル42の
貫通孔及び先端周囲を気密に被覆するように固定された
キャップ、46は排出用ノズル42の反対側に成形され
た保持部である。この点眼容器を使用するには、キャッ
プ44の固定を解除してノズル44を開口させ、滴下位
置で保持部46を保持しつつ、容器本体40を押圧する
ことにより点眼液を滴下させることにより行う。このよ
うな点眼容器では、キャップ44が気密に固定されてい
るため、容器本体内の薬液48が開封前無菌状態で維持
されている。さらに、排出用ノズル44の先端周囲が開
封前にキャップ44により気密に被覆されているため、
使用時まで排出用ノズル44の先端周囲が無菌状態で維
持されている。そのため、使用時に点眼液がノズル44
先端周囲に接触しても微生物により汚染されることがな
く、点眼液を無菌状態のまま患者に適用することができ
る。
【0004】そして、この点眼容器を製造するには、容
器本体40、排出ノズル42、及びホルダー46をブロ
ー成形により立体的に一体的に成形し、排出ノズル42
に充填装置の注入ノズルを対応させて排出ノズル42か
ら点眼液を充填し、該ノズル42にキャップ44を、例
えば溶着したり螺合させることにより、気密に固定して
製造する。しかしながら、このような製造工程において
は、点眼容器が小型である上、排出ノズル42は先細形
状に成形されるため排出ノズル42が細く、ノズル44
と充填装置の注入ノズルとの間に僅かに位置ズレが生じ
ても充填できなくなり、また、キャップ44を確実に気
密に固定することが容易でない等、製造に手間がかかる
などの問題点があった。
【0005】一方、少量の液体、例えば調味料等を収容
する容器として、樹脂シートの一部或いは周囲を溶着す
ることにより収容室を形成して液体を収容したものが知
られている。この容器は、容器の一部を切断して排出口
を形成し、内容物を流出させて使用するものである。し
かしながら、このような従来の液体収容容器では、排出
口から内容液を排出させる際に、微生物により汚染され
ている排出口周囲の容器外壁面に排出液が接触するた
め、従来、無菌液体など微生物による汚染が懸念される
液体の容器としては用いられていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の問題
点を解決するためになされたものであり、微生物汚染が
懸念される少量の液体を収容して排出することができる
液体収容容器を容易に製造するための方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の液体収容容器の製造方法は、液体を収容する容器を
製造する方法であって、少なくとも内表面が熱可塑性樹
脂層からなるとともに、少なくとも幅方向所定位置に該
内表面から外表面まで貫通する排出孔を長手方向に複数
配置した長尺のチューブ状部材を形成し、該排出孔より
大きい被覆部材を、前記チューブ状部材の外表面の該排
出孔の全周囲に易剥離性を有するように溶着し、前記チ
ューブ状部材の内部に端部から液体を収容し、該チュー
ブ状部材を外表面側から押圧して内表面を当接させると
ともに前記排出孔とは異なる位置で気密に溶着すること
により溶着部を形成し、該溶着部を複数形成することに
より溶着部間に前記液体を収容する収容室を形成するこ
とを特徴とする。また、本発明の液体収容容器は、液体
を収容する容器であって、内表面が熱可塑性樹脂からな
る容器壁を有し、該容器壁の内表面を溶着することによ
り区画された収容室及び前記容器壁を貫通する排出孔と
を設けた容器であって、該排出孔の全周囲に液剥離性を
有して溶着された被覆部材を備えたことを特徴とする。
【0008】このような本発明によれば、チューブ状部
材の内部に端部から液体を収容して、チューブ状部材を
排出孔とは異なる位置で気密に溶着して溶着部を形成
し、この溶着部間に液体を収容する収容室を形成するの
で、排出孔より大きいチューブ状部材の端部から液体を
収容することができる。また、チューブ状部材の内部に
端部から液体を収容してから溶着部を複数形成すること
により溶着部間に液体を収容する収容室を形成するの
で、液体をチューブ内に一度収容するだけで複数の容器
の収容室に液体を収容することができ、液体の収容作業
を大幅に減らすことができる。そのため、液体の収容作
業が極めて容易である。しかも、排出孔を長手方向に複
数配置して、複数の排出孔を覆うように被覆部材をチュ
ーブ状部材の外表面に溶着するので、この製造方法によ
り得られる容器では、排出口周囲が使用時まで被覆部材
で被覆されていて、微生物による汚染を確実に防止する
ことができる。そのため、使用時に被覆部材を剥離して
液体を排出させる際、液が排出孔の周囲に接触しても微
生物により汚染されることがなく、微生物による汚染が
懸念される液体を収容することができる。また、本発明
の製造方法において、複数の排出孔をチューブ状部材の
幅方向所定位置に形成して、該複数の排出孔を被覆テー
プにより被覆するようにすれば、チューブ状部材に多数
の排出孔を設けても、一度に被覆テープで被覆すること
ができ、多数の液体収容容器を更に容易に製造すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を用いて説明する。まず、本発明の実施形態により製造
する液体収容容器について説明する。図1は、該容器を
示す図であり、(a)は正面図、(b)は縦断面図であ
る。図において、1は扁平な形状を有する液体収容容器
としてのモノドーズ用点眼容器であり、容器壁3は両側
縁4で連続するとともに上端6a及び下端6bが強溶着
部2で溶着されている。また、一方の容器壁3には排出
孔5を有し、この排出口5を被覆するように被覆部材7
が縦方向に配置されていて、収容室9には防腐剤が配合
されていない点眼液が収容されている。被覆部材7は排
出孔5の全周囲5a部分だけが易剥離性を有して溶着さ
れている。なお、この実施形態では被覆部材7が上端6
aから下端まで連続するとともに側縁に切欠7aを有す
るテープ形状としているが、排出孔5の周囲5a部分に
易剥離性を有して溶着できる形状であればよい。
【0010】このような容器を製造するための製造工程
を、図2(a)〜(d)を用いて説明する。まず、
(a)に示すように、少なくとも内表面及び外表面が熱
可塑性樹脂層からなるチューブ11を成形して長尺筒状
の容器壁3とし、この容器壁3を貫通するように複数の
貫通孔5を、幅方向の所定位置で間隔を形成することに
より、排出孔5を長手方向に複数配置した長尺のチュー
ブ状部材13を形成する。このチューブ状部材13は、
例えばインフレーションチューブを形成した後、折り曲
げて一部を切除することにより貫通孔5を形成してもよ
く、シート材に穿孔して貫通孔5を形成した後、側縁を
長手方向に溶着して形成することも可能である。そし
て、(b)に示すように、排出孔5の幅より広い幅を有
する被覆テープ7を、チューブ状部材13の外表面に長
手方向に複数の排出孔5を覆うように配置し、排出孔5
の全周囲5aの外表面に易剥離性を有するように溶着す
る。次に、(c)に示すように、チューブ状部材13の
内部の長手方向に延在する空間に、チューブ状部材13
の一方の開口端部から、好ましくは他方の端部も開口し
た状態で、空気とともに点眼液を注入する。このとき図
3に示すようにチューブ状部材13の一方または双方の
端部は点眼液が流出しないように液面Sより高い位置を
介して開放状態とするのが好ましい。次工程でチューブ
状部材を押圧する際に内部の点眼液が容易に移動できる
ようにするためである。そして、(d)に示すように、
チューブ状部材13を押圧加熱装置37により外表面側
から排出孔5とは異なる位置で押圧して内表面を当接さ
せ、該当接部分の内表面間の点眼液を除去し、気密に強
度に溶着して強溶着部2を形成する。このとき押圧加熱
装置では、例えば、押圧具でチューブ状部材13を押圧
してスライドさせることにより溶着部分の点眼液を除去
し、次にヒートシール具により内表面を溶着することが
できる。この強溶着部2はチューブ状部材13を横断す
るように溶着するものであれば、1条に形成してもよ
く、複数条に形成していてもよい。このように強溶着部
2を複数形成することにより溶着部間5に点眼液が気密
に収容された収容室9を形成し、各収容室9毎に分離す
ることにより点眼容器1を形成する。なお、分離は製造
時に行ってもよいが、破断ラインを設ける等の方法によ
り使用時に分離可能にしていてもよい。
【0011】このようにして製造された点眼容器1を使
用するには、被覆テープ7を切欠部7aから切断し、排
出孔5の周囲5aから剥離し、排出口5を下向きにして
保持し、容器壁3を押圧して点眼液を滴下することによ
り使用する。そのため、排出孔の周囲5aは使用直前ま
で被覆部材7により被覆されていたので微生物により汚
染されていない。従って、排出孔5から目薬液を徐徐に
流出させて液滴を形成することにより排出口5の出口側
周囲の容器壁3に目薬液が接触しても、微生物により汚
染されることはなく、無菌状態で収容室9内に収容され
ていた目薬液を無菌状態のまま液滴として流出させるこ
とが可能である。
【0012】また、このように点眼容器を製造する本発
明の製造方法によれば、チューブ状部材13の内部に端
部開口から点眼液を収容して、チューブ状部材13を排
出孔5とは異なる位置で気密に溶着して強溶着部2を形
成し、この強溶着部5間に点眼液を収容する収容室9を
形成するので、従来のブロー成型品からなる点眼容器の
ように排出孔から点眼液を容器内に充填する必要はな
く、排出孔5より大きいチューブ状部材13の端部から
液体を収容することができ、充填が容易である。しか
も、チューブ状部材13の内部に端部から点眼液を収容
してから強溶着部5を複数形成して複数の収容室7を形
成することができるため、点眼液をチューブ状部材13
内に一度収容するだけで複数の点眼容器1の収容室7に
液体を収容することができ、液体の収容作業を大幅に少
なくすることができる。そのため、液体の収容作業が極
めて容易である。さらに、前記工程(a)及び(b)に
おいて、被覆テープ7を溶着したチューブ状部材13の
内部を無菌状態にするとともに点眼液等の液体を無菌状
態にしておけば、工程(c)及び(d)において液体を
無菌状態で充填して溶着するだけで多数の無菌状態の容
器を製造することができ、容器を個々に滅菌処理する手
間がなくて滅菌作業も極めて容易である。なお、シート
等の樹脂製の肉厚の薄い材料により形成されているた
め、液体を収容して溶着後にオートクレーブ等により滅
菌処理を施すことも可能である。この場合、従来容器の
ようにノズルを有する等複雑な立体形状を有する硬質の
成形体を使用するものではないため、加熱滅菌時に容器
が変形しにくく、また、変形が生じても立体形状の容器
のように外観が悪化しにくい。また、このような製造方
法によれば、チューブ状部材を用いて溶着により容器を
形成するため、溶着位置や形状、或いは容器の大きさな
どに対する自由度が大きく、容器に容器形状や容量を容
易に変更することができる。
【0013】なお、本発明は上記実施形態に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の要旨に反しない限り、変更
可能である。例えば、この実施形態では、モノドーズ用
の点眼容器について説明したが、本発明では他の医療用
薬剤、ローション等の化粧品、調味料等の食品など、他
の微生物汚染が懸念される液体を収容する容器を製造す
ることが可能であり、特に排出口の流出速度が比較的遅
い滴下用液体を収容する容器として好適である。
【0014】また、本発明において使用するチューブ状
部材を構成する材料としては、少なくとも内表面が熱可
塑性樹脂層からなるものであればよく、樹脂製のシート
或いはインフレーションチューブ等を用いることも可能
である。一方、被覆部材としては、前記チューブ状部材
の外表面に易剥離性を有するように溶着可能な材料から
なり、微生物を通過させないものであればよい。また、
この被覆部材の内面またはチューブ状部材の外表面のう
ち少なくともいずれか一方が、好ましくは両方が熱可塑
性樹脂からなるものが好ましい。チューブ状部材或いは
被覆部材に用いる熱可塑性樹脂としては、特に制限され
るものではないが、例えばポリオレフィン系樹脂、塩化
ビニル、ポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル系樹
脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリロニトリル
共重合体、アイオノマー等の樹脂が挙げられる。医療用
の薬液を収容する容器では、薬液に影響を与えず、溶出
物が生じない等安全性が認められている樹脂が望まし
い。このような樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が
望ましく、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の低級オレフィン樹脂、環状ポリ
オレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル共重合体、アイオノマー、或いはこれ
らの2以上の混合物などが挙げられる。また、チューブ
状部材と被覆部材とを易剥離性を有して溶着部するに
は、少なくとも一方の溶着層を構成する樹脂が、適度の
相溶性を有するとともに、適度の溶融温度差を有する樹
脂の混合物からなるのが好適である。さらに、液体排出
時に排出孔の出口側周囲に付着する液体を少なくするた
めには、水性の液体にはチューブ状部材の外表面を疎水
性の熱可塑性樹脂により、油性の液体には親水性の熱可
塑性樹脂により形成するのが好ましい。
【0015】
【発明の効果】以上詳述の通り、本発明によれば、液体
を収容する容器を製造する方法であって、少なくとも内
表面が熱可塑性樹脂層からなるとともに、少なくとも幅
方向所定位置に該内表面から外表面まで貫通する排出孔
を長手方向に複数配置した長尺のチューブ状部材を形成
し、該排出孔より大きい被覆部材を、前記チューブ状部
材の外表面の該排出孔の全周囲に易剥離性を有するよう
に溶着し、前記チューブ状部材の内部に端部から液体を
収容し、該チューブ状部材を外表面側から押圧して内表
面を当接させるとともに前記排出孔とは異なる位置で気
密に溶着することにより溶着部を形成し、該溶着部を複
数形成することにより溶着部間に前記液体を収容する収
容室を形成することにより液体収容容器を製造するの
で、微生物汚染が懸念される少量の液体を微生物汚染を
防止して収容及び排出することができる液体収容容器を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の方法により製造された点眼
容器を示し、(a)は正面図、(b)は縦断面図であ
る。
【図2】(a)〜(d)は図1の容器の製造工程を説明
する断面図である。
【図3】図2の製造工程において、溶着工程を説明する
図である。
【図4】従来のモノドーズ用点眼容器の斜視図である。
【符号の簡単な説明】
1 点眼容器 2 強接着部 3 容器壁 5 排出口 7 被覆テープ 9 収容室 13 チューブ状部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器を製造する方法であ
    って、 少なくとも内表面が熱可塑性樹脂層からなるとともに、
    少なくとも幅方向所定位置に該内表面から外表面まで貫
    通する排出孔を長手方向に複数配置した長尺のチューブ
    状部材を形成し、 該排出孔より大きい被覆部材を、前記チューブ状部材の
    外表面の該排出孔の全周囲に易剥離性を有するように溶
    着し、 前記チューブ状部材の内部に端部から液体を収容し、 該チューブ状部材を外表面側から押圧して内表面を当接
    させるとともに前記排出孔とは異なる位置で気密に溶着
    することにより溶着部を形成し、 該溶着部を複数形成することにより溶着部間に前記液体
    を収容する収容室を形成することを特徴とする液体収容
    容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被覆部材が長尺の被覆テープからな
    り、 前記複数の排出孔を前記チューブ状部材の幅方向所定位
    置に形成して、該複数の排出孔を覆うように前記被覆テ
    ープを配置して易剥離性を有するように溶着する請求項
    1に記載の液体収容容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶着部間に液体が収容された状態で
    前記チューブ状部材から液体収容容器を分離する請求項
    1または2に記載の液体収容容器の製造方法。
  4. 【請求項4】 液体を収容する容器であって、内表面が
    熱可塑性樹脂からなる容器壁を有し、該容器壁の内表面
    を溶着することにより区画された収容室及び前記容器壁
    を貫通する排出孔とを設けた容器であって、該排出孔の
    全周囲に液剥離性を有して溶着された被覆部材を備えた
    ことを特徴とする液体収容容器。
JP2000209024A 2000-07-10 2000-07-10 液体収容容器および液体収容容器の製造方法 Pending JP2002019758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209024A JP2002019758A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 液体収容容器および液体収容容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209024A JP2002019758A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 液体収容容器および液体収容容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019758A true JP2002019758A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209024A Pending JP2002019758A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 液体収容容器および液体収容容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518527A (ja) * 2017-05-08 2020-06-25 スパークル・イノベーションズ・ベスローテン・フェンノートシャップSparkle Innovations B.V. チューブ状包装容器を製造し、チューブ状包装容器に無菌液を充填する方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518527A (ja) * 2017-05-08 2020-06-25 スパークル・イノベーションズ・ベスローテン・フェンノートシャップSparkle Innovations B.V. チューブ状包装容器を製造し、チューブ状包装容器に無菌液を充填する方法及びシステム
JP7311429B2 (ja) 2017-05-08 2023-07-19 ミュー-ドロップ ビー.ブイ. チューブ状包装容器を製造し、チューブ状包装容器に無菌液を充填する方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629080A (en) Container such as a nursing container, having formed enclosure chamber for a dispensing member
US10981713B2 (en) Packaged products, inserts and compartments for aseptic mixing of substances, along with methods for use therewith
CN100506184C (zh) 用于用电子束辐照法消毒的传输载体
CN102209620B (zh) 共挤出吹塑成型设备和方法及密封空装置
US5941866A (en) Means to maintain configuration of flexible medical container
US6162205A (en) Container for therapeutic use
EP0113597A2 (en) Container
HU191276B (en) Storing bag
JP2004057296A (ja) 液体バッグ、液体バッグ用口部材およびその製造方法
JP2004203484A (ja) 包装体および流動物の付着方法
JPH11263354A (ja) 包装袋
KR20030041820A (ko) 포장체 및 포장용기
JP2002019758A (ja) 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
WO1985004574A1 (en) Disposable container, such as a disposable formula package/nurser
JPH09173416A (ja) 医療用容器の製造方法
JP2002087446A (ja) 液体収容容器及びそのホルダー並びに液体容器の製造方法
JP4365948B2 (ja) 輸液バッグ
JPH10218252A (ja) 多成分収容用容器
JP2007175374A (ja) 点眼容器
JP4008247B2 (ja) 衛生材料容器
JPH04242647A (ja) 医療用容器
JPH11227845A (ja) 混注口を有する容器
KR20220078653A (ko) 용기
JP2007045466A (ja) 複数の収納部と複数の注出具を有する包装用袋
JP2000157609A (ja) 医療用薬液封入物の製造方法及びそのための容器