JP2002018827A - 窯業系建材の製造方法 - Google Patents

窯業系建材の製造方法

Info

Publication number
JP2002018827A
JP2002018827A JP2000202991A JP2000202991A JP2002018827A JP 2002018827 A JP2002018827 A JP 2002018827A JP 2000202991 A JP2000202991 A JP 2000202991A JP 2000202991 A JP2000202991 A JP 2000202991A JP 2002018827 A JP2002018827 A JP 2002018827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
aqueous solution
ceramic building
building material
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000202991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Teramoto
寺本  博
Eiichi Shinohara
篠原  栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000202991A priority Critical patent/JP2002018827A/ja
Publication of JP2002018827A publication Critical patent/JP2002018827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】骨材とセメントなど他のマトリックスとの親和
性付着性を良くし、特にいわゆる乾式製法により製造さ
れる窯業系建材の強度向上を課題とする。 【解決手段】セメント、シリカ、骨材及び補強繊維等か
らなる窯業系建材のセメント配合材料を必要な添加水と
共に混合する場合、該混合に先立ち、前記配合材料中の
骨材、例えば砕石、微細砕石、セメント製品のスクラッ
プ粉砕物などに、コロイド状のシリカを溶解させた水溶
液を浸透などによって付着させておき、次いで他の材料
ならびに必要な水分と混合して賦形し、整形後養生硬化
させる工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は窯業系建材の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】壁板、屋根材などの建築用板材として、
パルプ繊維を補強繊維とするセメント系配合材料より成
形された窯業系板材が非常に広く使用されている。
【0003】これら建築用板材の製造方法として成形ベ
ルト上で製品を連続成形するいわゆる乾式法が知られて
いる。この乾式法は、表面を水で湿潤させた成形ベルト
上に粉状の配合材料を層状に供給し、この層上からさら
に水を散布供給してプレスロールで圧縮して製板し、以
後裁断整形して養生硬化させ、壁板や平板屋根材などを
製造する方法である。
【0004】ところで、これら窯業系の製品製造では、
製造過程で発生する端材や不良材などのドライスクラッ
プを集積して粉砕し、これらを砕石などの骨材と同様に
セメント配合材料へ添加して廃材のリサイクルと製造コ
ストダウンを図ることが行われている。
【0005】しかし、上記ドライスクラップの粉砕物や
砕石などの骨材は、セメントや他のマトリックス材料と
の親和性や付着性が良いとは言い難く、これが原因で使
用量が制限されたり、あるいは添加量過多や混合不良な
どで物性上の問題、例えば強度の低下やむらなどを生じ
製品管理上、不都合を生じることがあった。
【0006】特に、乾式製法では材料を混合する際の添
加水量が非常に少なく、また成形ベルト上での加水量も
少ないため上記問題は著しくなる。従って、骨材を添加
しても乾式製法では添加量に見合った効果が得られない
ことがある問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題を
解消し、乾式製法において必要な骨材を添加する場合に
添加量に見合った効果を得ることが出来るように骨材と
セメント他の配合材料のマトリックスとの親和性、付着
性を良くすることを課題としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
請求項1の窯業系建材の製造方法は、セメント、シリ
カ、骨材及び補強繊維等からなる窯業系建材の、セメン
ト配合材料を必要な添加水と共に混合する場合、該混合
に先立ち、前記配合材料中の骨材だけに、コロイド状の
シリカを溶解させた水溶液を付着させておき、次いで他
の材料ならびに必要な水分と混合して賦形し、整形後養
生硬化させることを特徴とするものである。
【0009】ここに、コロイド状のシリカを溶解させた
水溶液とは、具体的にはコロイダルシリカを水に分散さ
せてなるもので、コロイダルシリカはSiO2の純度が
100%に近い、極めて高い純度を有し、粒径が10〜
20nmと非常に微細で反応性に富む。
【0010】従って、上記コロイド状水溶液を骨材表面
に付着させた場合、セメントや他の材料との反応性が高
くなり、セメントやパルプ繊維等との親和性や付着性が
改善され強度が向上する。
【0011】また、この目的を達成するためには、骨材
と水溶液中のSiO2との比が2〜50%、望ましくは
5〜40%となるようにコロイダルシリカの添加量を調
整する。
【0012】請求項2の窯業系建材の製造方法は、上記
請求項1の窯業系建材の製造方法において、コロイド状
のシリカを溶解させた水溶液を骨材に付着させる手段が
浸漬手段とされ、コロイド状のシリカを溶解させた水溶
液に骨材を完全に浸漬させた後、液を一旦切った後他の
材料と混合するものである。
【0013】骨材をコロイド状のシリカを溶解させた水
溶液に浸漬すると、水溶液は骨材の表面組織に浸透す
る。従って、他の配合材料と混合した際この浸透した水
溶液によって他のセメントなどのマトリックス材料との
親和性、付着性が確保されるのである。また、水溶液に
浸漬後、骨材から水溶液を切るので、余剰の水溶液を無
駄なく回収でき経済的な実施ができる。請求項3の窯業
系建材の製造方法は、請求項1の窯業系建材の製造方法
におけるコロイド状のシリカを溶解させた水溶液を骨材
に付着させる手段が浸漬手段とされ、コロイド状のシリ
カを溶解させた水溶液に骨材を完全に浸漬させた後、液
を切ることなく直ちに他の材料と混合するものである。
【0014】この方法は請求項2における水溶液を骨材
から切ることなくそのまま他の配合材料と混合するもの
で、余剰水溶液が他の配合材料に付着浸透するので、マ
トリックス全体の反応性も良くなり、骨材の親和性、付
着性の他にマトリックスの結合強度の向上も図られる。
【0015】請求項4の窯業系建材の製造方法は、請求
項1の窯業系建材の製造方法において、コロイド状のシ
リカを溶解させた水溶液を骨材に付着させる手段が、散
布手段であるものである。
【0016】ここに散布手段とは、スプレーによる散布
の他、フローコータやシャワーコータによる散布であっ
ても良い。いずれにせよ、骨材に必要な水溶液が散布供
給されれば良い。
【0017】また、散布される場所は、移送コンベア上
で流れ作業的に散布しても良く、ミキサ内に骨材を供給
すると共に水溶液を散布供給しバッチシステム的に混合
しても良い。
【0018】請求項5の窯業系建材の製造方法は、上記
請求項1、2、3または4の窯業系建材の製造方法にお
いて、骨材が砕石、微細砕石、セメント製品のスクラッ
プ粉砕物のいずれかであるものである。
【0019】即ち、骨材として使用される材料中、セメ
ント他のマトリックス材料との親和性、付着性の悪い骨
材が対象となる。
【0020】
【発明の実施例】次に、この発明の実施例を説明する。 [実施例1]セメント45質量%、珪砂43質量%、骨材
7質量%、補強繊維としてパルプ繊維5質量%からなる
一般的な窯業系配合において、上記配合材料中の骨材と
して、ドライスクラップと天然砕石の混合比率1:2の
骨材を用い、この骨材100に対し、コロイダルシリカ
の水溶液として日産化学工業株式会社製「スノーテック
ス30」(SiO2濃度30%)が500の質量比率と
なるよう用意し、これを浸漬槽に満たし、上記骨材をこ
の浸漬槽に10分間浸漬した。
【0021】取り出した骨材をネットケージにいれたま
ま浸漬槽上に支持し、上下にゆすった後に前記水溶液の
滴下頻度が5秒で1滴となる程度まで水溶液を切った。
この時の骨材の総重量と乾燥重量との差、及びコロイダ
ルシリカの水溶液中のSiO2濃度から算出した砕石/
SiO2の比は得られた数値からの比は36%、誤差を
考慮して30〜40%の範囲となった。
【0022】次いでこれを他の配合材料と共に混合槽に
供給し、配合材料全体100に対し質量比で20〜30
質量%の水と共に均一混合した。この混合材料を水で表
面を湿潤させた成形ベルト上に厚さ30mmに層状に供
給し、さらに表面に水をスプレー散布してプレスロール
で圧縮し、最終的に厚さ幅45cm、長さ90cm、厚
さ10mmの板を成形した。
【0023】この板を24時間室温にて一次養生後、
150℃〜180℃の温度条件で15〜20時間のオートクレ
ーブ養生を行い試験板を得た。 [実施例2]実施例1における骨材としてドライスクラ
ップ100%のものを使用した他は実施例1と同様にし
て成形し養生して試験板を得た。
【0024】なお、この時の骨材/SiO2は実施例1
と同様30〜40%の範囲となった。 [実施例3]実施例1における骨材としてドライスクラ
ップ100%のものを使用すると共に、浸漬処理の迅速
化を図るため規定量7質量%の倍の添量の加骨材を実施
例1と同様に浸漬処理し、引き上げた骨材を2分してそ
れぞれの配合に添加し、以後は実施例1と同様にして板
状体を成形し養生して試験板を得た。
【0025】なお、この時の砕石/SiO2は計算値よ
り得た数値より推定した実際の数値範囲が10〜20%
の範囲であった。 [実施例4]実施例1と同じ骨材を実施例1と同じコロ
イダルシリカの水溶液に浸漬し、次いで他の配合材料と
共に混合槽に供給する際に、骨材と1:1の比率でコロイ
ダルシリカの水溶液を添加した他は、実施例1と同様に
して板状体を成形し養生して試験板を得た。なお、この
時の骨材/SiO2比は計算値より得た数値より推定し
た実際の数値範囲が30〜50%であった。 [実施例5]実施例1における骨材としてドライスクラ
ップ100%のものを使用すると共に、このドライスク
ラップを移送するベルトコンベア上にスプレーを配置
し、移送中のドライスクラップに100〜300g/秒
の割合でコロイダルシリカの水溶液として日産化学工業
株式会社製「スノーテックス30」(SiO2濃度30
%)を散布した。なお、この時の骨材/SiO2比は計
算値より得た数値より推定した実際の数値範囲が5〜2
5%であった。
【0026】このドライスクラップと他の配合材料とを
配合量全体100に対し質量比で20〜30質量%の水
と共に均一混合した。以後は実施例1と同様にして板を
成形し養生して試験板を得た。 [実施例6]実施例5におけるドライスクラップ100
%の骨材に移送中、100〜300g/秒の割合でコロ
イダルシリカの水溶液を散布するとともにコンベア上に
配置したピッカーロールでこのドライスクラップ層を攪
拌し、骨材/SiO2比が計算値で15〜35%となる
ようにした。
【0027】このドライスクラップと他の配合材料とを
配合量全体100に対し質量比で20〜30質量%の水
と共に均一混合した。以後は実施例1と同様にして板を
成形し養生して試験板を得た。 [実施例7]実施例1のドライスクラップに代え天然砕
石を使用した他は実施例1と全く同様にして試験板を得
た。 [実施例8]実施例1のドライスクラップに代え天然砕
石を使用した他は実施例1と全く同様にして試験板を得
た。 [実施例9]実施例5のドライスクラップに代え天然砕
石を使用した他は実施例5と全く同様にして試験板を得
た。 [比較例1]セメント45質量%、珪砂43質量%、骨材
7質量%、補強繊維としてパルプ繊維5質量%からなる
実施例1と全く同じ一般的な窯業系配合において、これ
ら配合材料100に対し質量比で20〜30質量%の水
を添加しフラフボックスで均一混合した。
【0028】この混合材料を水で表面を湿潤させた成形
ベルト上に厚さ30mmに層状に供給し、さらに表面に
水をスプレー散布してプレスロールで圧縮し、最終的に
厚さ幅45cm、長さ90cm、厚さ10mmの板を成
形した。
【0029】この板を24時間室温にて一次養生後、
150℃〜180℃の温度条件で15〜20時間のオートクレ
ーブ養生を行い試験板を得た。 [比較例2]実施例1におけるコロイダルシリカの水溶
液にかえて、普通の水を使用した他は実施例1と全く同
様にして板を養生硬化した。実施例1〜9及び比較例
1、2について曲げ強さと比重を測定したところ表1の
結果となった。
【0030】
【表1】 表1においてDSはドライスクラップを意味する。表1
より明らかなように、実施例の場合、いずれも380N以上
の曲げ強度あるいは11MPaを有し、コロイダルシリカ
を使用しない比較例1、2に比べ全体的に強度向上が見ら
れ、コロイダルシリカの添加の効果が確認された。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、窯業系原料に添加される骨材に予めコロイド状
のシリカを付着させておくので骨材とセメントとの親和
性が格段に良くなりマトリックスに対する付着性が良く
なる。
【0032】また、請求項2の発明によれば、骨材にコ
ロイド状のシリカ水溶液に浸漬して付着させるので、付
着は確実に行え、また付着後は水溶液を切るので無駄づ
かいが無く、経済的な製造ができる。
【0033】請求項3の発明によれば、骨材にコロイド
状のシリカ水溶液に浸漬して付着させたのち水溶液を切
ることなく、他の配合材料と混合するため、余剰の水溶
液が他の配合材料に付着しマトリックスの結合強度が高
められる。
【0034】請求項4の発明によれば、散布により骨材
に水溶液を供給するので実施が容易であり、既存の装置
でも実施が容易に行える。請求項5の発明によれば、使
用する骨材が砕石、微細砕石、スクラップ粉砕物の何れ
でも良いので汎用性が増す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:06 C04B 14:06 16:02 16:02 Z 22:06) 22:06) A Fターム(参考) 4G012 PA04 PA22 PB05 4G052 DA01 DA08 4G054 AA01 AA15 AC04 BC12 4G056 AA06 AA11 AA19 CA01 CB28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、シリカ、骨材及び補強繊維等
    からなる窯業系建材のセメント配合材料を必要な添加水
    と共に混合する場合、該混合に先立ち、前記配合材料中
    の骨材に、コロイド状のシリカを溶解させた水溶液を付
    着させておき、次いで他の材料ならびに必要な水分と混
    合して賦形し、整形後養生硬化させることを特徴とする
    窯業系建材の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の窯業系建材の製造方法におい
    て、コロイド状のシリカを溶解させた水溶液を骨材に付
    着させる手段が浸漬手段とされ、コロイド状のシリカを
    溶解させた水溶液に骨材を完全に浸漬させた後、液を一
    旦切った後他の材料と混合する窯業系建材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の窯業系建材の製造方法におけ
    るコロイド状のシリカを溶解させた水溶液を骨材に付着
    させる手段が浸漬手段とされ、コロイド状のシリカを溶
    解させた水溶液に骨材を完全に浸漬させた後、液を切る
    ことなく直ちに他の材料と混合する窯業系建材の製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1の窯業系建材の製造方法におい
    て、コロイド状のシリカを溶解させた水溶液を骨材に付
    着させる手段が、散布手段である窯業系建材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4の窯業系建材の
    製造方法において、骨材が砕石、微細砕石、セメント製
    品のスクラップ粉砕物のいずれかである窯業系建材の製
    造方法。
JP2000202991A 2000-07-05 2000-07-05 窯業系建材の製造方法 Pending JP2002018827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202991A JP2002018827A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 窯業系建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202991A JP2002018827A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 窯業系建材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018827A true JP2002018827A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18700444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202991A Pending JP2002018827A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 窯業系建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002018827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2271594B1 (en) Building materials incorporated with hydrophobic silicone resin(s)
JP2003519070A (ja) 焼成セッコウの水和強化用添加剤
PL183691B1 (pl) Budowlana kompozycja cementowa, wodoodporny materiał konstrukcyjny, płyta z kompozycją cementową i sposób wytwarzania płyty z kompozycją cementową
EP3173391B1 (en) Method for making a low water content plastic composition comprising hydraulic cement
EP2524960A2 (en) Admixture composition for a tile cement mortar and a tile cement mortar composition comprising the same
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH10231161A (ja) 加熱硬化型セメント組成物及び該組成物を用いた木質セメント板の製造方法
JP2003146731A (ja) 繊維セメント板およびその製造方法
JP2002018827A (ja) 窯業系建材の製造方法
CN108689664A (zh) 一种环保混凝土及其制备方法
JPH03112842A (ja) 繊維セメント板の製造方法
JP2820768B2 (ja) コンクリート建材
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JP2002029810A (ja) 窯業系建材の製造方法
JP3398544B2 (ja) パーライト硬化体の製造方法
JP2002028918A (ja) 窯業系建材の製造方法
CN117466602A (zh) 砂浆及其制备方法
JP2000327397A (ja) 廃ガラスを用いた水熱固化体
JP2002103317A (ja) 深彫り凹凸模様付きの窯業系建材の製造方法
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JP2000044302A (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法
CN115324303A (zh) 一种石膏基自流平砂浆地坪界面处理方法
JPH0580422B2 (ja)
JPH11147744A (ja) 水硬性無機質成形体
JP2619945B2 (ja) 無機質板材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080930