JP2002018004A - パチンコ機の入賞装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞装置

Info

Publication number
JP2002018004A
JP2002018004A JP2000201406A JP2000201406A JP2002018004A JP 2002018004 A JP2002018004 A JP 2002018004A JP 2000201406 A JP2000201406 A JP 2000201406A JP 2000201406 A JP2000201406 A JP 2000201406A JP 2002018004 A JP2002018004 A JP 2002018004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
guide member
ball passage
winning opening
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000201406A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Umahara
誠 馬原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRD Co Ltd
Original Assignee
MRD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRD Co Ltd filed Critical MRD Co Ltd
Priority to JP2000201406A priority Critical patent/JP2002018004A/ja
Publication of JP2002018004A publication Critical patent/JP2002018004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継続入賞口に対する入賞確率の制御を確実に
行い、しかも入賞球の検出を高速化することができるパ
チンコ機の入賞装置を提供する。 【解決手段】 所定条件の成立によって特別遊技状態
に移行して入賞領域を開放するパチンコ機の入賞装置A
において、前記入賞領域内に右側へ下傾させて形成した
傾斜球通路8と、前記傾斜球通路8を流下する遊技球を
受け入れる継続入賞口22と一般入賞口21と、遊技球
を一般入賞口21へ導くガイド部材35と、前記ガイド
部材35を駆動するソレノイド38とを備え、ガイド部
材35を傾斜球通路8の下方に配設すると共に、傾斜球
通路8にスリット32を形成した。そして、入賞領域が
開放され、かつ継続入賞口22が任意に決定された個数
の遊技球を受け入れるとガイド部材35が傾斜球通路8
のスリット32から突出して傾斜球通路8の一部を封鎖
して遊技球を一般入賞口21へと導くようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定条件の成立に
よって特別遊技状態に移行して入賞領域を開放するパチ
ンコ機の入賞装置に関し、特に入賞領域内に形成された
継続入賞口への遊技球の入賞率を任意に決定された個数
に変更可能なパチンコ機の入賞装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機の入賞装置として、例えば遊
技盤の表面に取り付ける取付板のほぼ中央に球入口を開
設し、該球入口の前面に前後方向へ開閉自在な開閉扉を
設け、取付板の裏面に入賞領域を形成しその内部に継続
入賞口と一般入賞口とを設けてなる構成を有するものが
知られている。
【0003】そして、遊技盤面に上記構成の入賞装置、
始動入賞口、図柄変動表示装置等を配設し、始動入賞口
に遊技球が入賞すると図柄表示装置の図柄を変動させる
と共に、その停止時の表示が特定図柄に揃うという条件
の成立により特別遊技状態(大当り)が発生して入賞装
置の開閉扉を所定時間(例えば約30秒)又は所定個数
(例えば10個)の遊技球が入賞するまで開成し、さら
に開閉扉が開成状態の間に遊技球が継続入賞口に入賞す
ると所定回数(例えば16ラウンド)まで特別遊技状態
を継続するように構成されたパチンコ機が広く普及して
いる。
【0004】ところで、上記のような構成のパチンコ機
は、賭博性を少なくするという目的で入賞装置内部の入
賞領域に設けられた継続入賞口への入賞球の入賞確率が
1/3以下となるように規制されており、その条件を満
たすべく入賞装置に種々の工夫や改良がなされている。
その一例として例えば実開平6−486号及び特開平1
0―230051号に開示されているように、入賞装置
の入賞領域内に、そのいずれか左右一側方に一般入賞口
を設けると共に、左右他側方に継続入賞口を設け、該一
般入賞口と継続入賞口との間に、ソレノイドを駆動源と
して入賞領域内に流入してきた入賞球を一般入賞口又は
継続入賞口に転送し得るように傾斜可能な可動球受部材
を設けることで、入賞球の振り分けを可能とすると共
に、継続入賞口に対する入賞確率を規制し得るようにし
た入賞装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の入賞装置は、可動球受部材をその支軸を中
心として継続入賞口側に下向き傾斜させ、入賞領域内に
入球してきた遊技球をまず継続入賞口へと導き、継続入
賞口に所定個数の遊技球が受け入れられると、ソレノイ
ドを駆動し可動球受部材を逆側の一般入賞口側に傾斜さ
せ、遊技球を一般入賞口へと導くようにしている。この
場合、一旦継続入賞口へと向かった遊技球が可動球受部
材の駆動により、逆側の一般入賞口へと向かうことにな
るから、その遊技球は可動球受部材の横幅分の距離を移
動しなければならない。これにより、遊技球の検出が遅
延してひいては景品球の払出しが遅れたり、あるいは一
般入賞口へ規定数以上の遊技球が送り込まれてしまうな
どの問題が生じていた。
【0006】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、継続入賞口に
対する入賞確率の制御を確実に行い、しかも入賞球の検
出を高速化することができるパチンコ機の入賞装置を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1に係る発明は、所定条件の成立によっ
て特別遊技状態に移行して入賞領域を開放するパチンコ
機の入賞装置において、前記入賞領域内に少なくとも一
部を左右いずれかに下傾させて形成した傾斜球通路と、
前記傾斜球通路を流下する遊技球を受け入れる継続入賞
口と一般入賞口と、遊技球を一般入賞口へ導くガイド部
材と、前記ガイド部材を駆動する駆動手段とを備え、前
記ガイド部材は入賞領域が開放され、かつ前記継続入賞
口が任意に決定された個数の遊技球を受け入れると前記
傾斜球通路の一部を封鎖して遊技球を一般入賞口へと導
くようにしたことを特徴としている。
【0008】また、請求項2に係る発明は、所定条件の
成立によって特別遊技状態に移行して入賞領域を開放す
る開放手段を有するパチンコ機の入賞装置において、前
記入賞領域内に少なくとも一部を左右いずれかに下傾さ
せて形成した傾斜球通路と、前記傾斜球通路を流下する
遊技球を受け入れる継続入賞口と一般入賞口と、遊技球
を継続入賞口へ導くガイド部材と、前記ガイド部材を駆
動する駆動手段とを備え、前記ガイド部材は入賞領域が
開放されると前記傾斜球通路の一部を封鎖して遊技球を
継続入賞口へと導くと共に、前記継続入賞口が任意に決
定された個数の遊技球を受け入れると傾斜球通路の封鎖
を解除するようにしたことを特徴としている。
【0009】さらに、請求項1又は請求項2に係るパチ
ンコ機の入賞装置の好ましい態様として、前記ガイド部
材を前記傾斜球通路の下方に配設すると共に、前記傾斜
球通路にスリットを形成し、前記ガイド部材はその駆動
により前記傾斜球通路のスリットから突出して傾斜球通
路を封鎖するようにするとよい。このように構成すると
ガイド部材の配設スペースを節約することができ、結果
として入賞装置全体をコンパクト化することができる。
【0010】また、請求項1乃至請求項3のいずれかに
係るパチンコ機の入賞装置の開放手段に遊技球を前記傾
斜球通路の上流側へと送り込む案内部を設けることが好
ましい。このような案内部を設けることによって、入賞
領域へと流入する遊技球が傾斜球通路の上流側から下流
側へと流下することになり、継続入賞口に対する入賞確
率の制御の確実性を増すことになる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面に従い本発明の実施の形
態を説明する。図1は本発明に係る入賞装置の斜視図、
図2は入賞装置の一部を欠截した斜視図、図3は一部断
面にして示す平面図、図4は開放手段である開閉扉の開
閉機構部部分の側面断面図である。入賞装置Aは、遊技
盤の表面に取り付ける取付板1を有する。取付板1に
は、その左右両端に一般入賞球受口2,2が設けられて
いると共に、中央部分に横長の球入口3が形成され、裏
側には球入口3を囲うように入賞球の入賞領域としての
箱状枠4が一体に形成されている。前記球入口3の前面
には開放手段としての開閉扉5が設けられており、該開
閉扉5は図3に示すようにその両側下縁部に設けられた
軸ピン6,6を球入口3の下部両側の軸受凹部7,7に
嵌入して前後方向へ開閉自在に支持されている。また、
前記開閉扉5の背面部片側には該背面よりも高い段差を
設けて開閉扉5が開放された際に遊技球を後述する傾斜
球通路8の上流側へと導く案内部9が設けられている。
なお、開閉扉5は軸ピン6,6より前方に重心があるこ
とから無負荷時では前方に傾倒して球入口3を開くよう
になっている。
【0012】図3及び図4に示すように前記取付板1の
裏側には、開閉扉5を開閉するためのソレノイド10が
設けられている。このソレノイド10のプランジャ10
aにはレバー部材11が固定的に設けられており、該レ
バー部材11の係合部11a,11bが箱状枠4の内部
に臨まされて開閉扉5の係合突起12と係合可能な位置
配置となっている。前記ソレノイド10は、これが消磁
した状態のとき図4実線のようにプランジャ10aが復
帰用ばね13の付勢によって下方に押し下げられてお
り、レバー部材11の係合部11bと開閉扉5の係合突
起12との係合によって該開閉扉5は起立状態となって
球入口3は閉じられている。また、ソレノイド10が励
磁されると図4鎖線のようにプランジャ10aが復帰用
ばね13の付勢に抗して吸引され、レバー部材11が上
動して係合部11aで開閉扉5の係合突起12を上動さ
せる。これによって、開閉扉5は自重で前方に傾倒して
開き、球入口3への遊技球の受け入れを可能にするもの
である。
【0013】前記箱状枠4は、図3に示すように取付板
1の裏面との間に入賞球一個分程度の間隔を隔てて奥壁
20が配設されており、取付板1と奥壁20の間の空間
部が入賞領域として形成されている。前記奥壁20の略
中央位置(後述する傾斜球通路8の上流側)には一般入
賞口21が開設されており、その右側(入賞装置前方か
ら見て右側、以下、右左を示す場合、すべて入賞装置の
前方から見た場合を基準とする。)には一般入賞口21
よりやや下方(後述する傾斜球通路8の下流側)に位置
して継続入賞口22が開設されている。そして、一般入
賞口21及び継続入賞口22の後方には入賞領域と連通
状に通路壁23が形成されており、その通路壁23内側
に継続入賞口22から流入した遊技球を受け入れる特定
球通路24と、一般入賞口21から流入した遊技球を受
け入れる入賞球通路25とが互いに隣接して設けられて
いる。また、特定球通路24には特定球を検出するため
の特定球検出器26が設けられており、入賞球通路25
には入賞球数を検出するための入賞球検出器27が設け
られている。
【0014】一方、前記入賞領域内には、球入口3から
流入してくる入賞球を上流から下流へと流下させる傾斜
球通路8が設けられている。傾斜球通路8は、その終端
に一般入賞口21が位置する上流側球通路30と、継続
入賞口22に対応した下流側球通路31とにスリット3
2を介して2分割して形成されている。そして、前記上
流側球通路30は右側へ緩やかに下傾していると共に、
上流側球通路30及び下流側球通路31はいずれも後方
へ若干下傾して遊技球が一般入賞口21又は継続入賞口
22へ導かれ易くなっている。
【0015】前記傾斜球通路8の下方には、ガイド部材
35が配設されている。このガイド部材35は、その基
端部側が軸36によって軸支され、かつリンク部材37
を介してソレノイド38と連結されるアーム部35a
と、該アーム部35aの先端縁より突出した封鎖部35
bとから成る正面横L字型に形成された部材で、ソレノ
イド38の駆動によってアーム部35aが軸36を支点
に回動し、これに伴って先端側の封鎖部35bが前記傾
斜球通路8のスリット32から出没して傾斜球通路8の
一部を封鎖し得るようにされている。より詳しくは、図
2に示すようにソレノイド38のプランジャ38aの先
端がリンク部材37の係合溝39に嵌合されていると共
に、リンク部材37のコ字型の受部40にガイド部材3
5の基端部下方内側に設けられた係合ピン41が係合さ
れており、ガイド部材35のアーム部35aの基端部側
上方に軸36が軸支されている。ここで、前記ソレノイ
ド38は、そのプランジャ38aにスプリング42が巻
装されており、そのOFF状態でプランジャ38aをス
プリング42の弾発力により進出移動する一方、ON状
態でプランジャ38aをスプリング42の弾発力に抗し
て吸引して退行移動するようになっている。このため、
図5(b)に示すようにソレノイド38がOFF状態であ
るとき、プランジャ38a及びリンク部材37が進出移
動し、これと連結されたガイド部材35が軸36を支点
に反時計回り方向に回動し、ガイド部材35の封鎖部3
5bが傾斜球通路8へと上動し傾斜球通路8の一部を封
鎖するようになっている。一方、図5(a)に示すように
ソレノイド38がONされた時には、プランジャ38a
及びリンク部材37が退行移動することでガイド部材3
5が軸36を支点に時計回り方向に回動し、ガイド部材
35の封鎖部35bが下動し傾斜球通路8の封鎖を解除
するようになっている。なお、43はガイド部材35の
封鎖部35bに設けられた案内ピンで、奥壁20の案内
溝44に嵌ってガイド部材35を安定して動作し得るよ
うにしている。
【0016】図7は以上説明した本実施の形態に係る入
賞装置Aが適用されるパチンコ機の遊技盤の構成例を示
す正面図である。遊技盤45の表面にはガイドレール4
6で囲まれる遊技部が形成され、その遊技部の中央上部
に2つの図柄変動表示器47,48を上下に有する図柄
変動表示装置49が配設されている。また、図柄変動表
示装置49の両側方には通過始動口50,50が配設さ
れ、下方には可変始動口51と本実施の形態の入賞装置
Aとが配設されている。さらに、遊技部には普通入賞口
52や風車53等が設けられている。前記図柄変動表示
器48は、例えば複数(左,中,右の3つ)に区分され
た数字,文字等の図柄を変動表示可能な液晶(LC
D)、或いはCRT等の表示器で構成されている。
【0017】次に、本実施の形態に係る入賞装置Aの作
用について図7を参照しつつ説明する。遊技盤45の遊
技部に発射された遊技球が通過始動口50,50を通過
すると上部の図柄変動表示器47が変動表示を開始し一
定時間後に停止する。そして、停止時の表示が所定図柄
(例えば7)になると可変始動口51の開閉片51a,
51aが一定時間開放され、該可変始動口51に遊技球
が入賞すると下部の図柄変動表示器48の表示図柄が変
動して所定時間後に停止する。
【0018】そして、図柄変動表示器48の停止時の表
示図柄が特定図柄(例えば「1,1,1」,「7,7,
7」)に揃うといった条件を満たすと特別遊技状態(大
当り)となって入賞装置Aのソレノイド10を励磁し、
開閉扉5を一定時間(例えば約30秒)又は一定個数
(例えば10個)のパチンコ球が入賞するまで開放す
る。一方、開閉扉5が開放されると同時にガイド部材3
5の駆動手段であるソレノイド38がONの状態とな
り、ガイド部材35の封鎖部35bは図5(a)に示すよ
うに下動した状態が維持される。そして、この状態時に
球入口3から入賞領域に流入して傾斜球通路8の上流か
ら下流へと流下する入賞球P1は、継続入賞口22へと
導かれて特定球通路24に落入し特定球検出器26で検
出されることになる。
【0019】一方、任意の個数(本実施例では1個)の
入賞球P1が特定球検出器26で検出されると「特別遊
技継続」としての権利発生となる。同時にガイド部材3
5の駆動手段であるソレノイド38がOFFとなり、ガ
イド部材35の封鎖部35bが図5(b)に示すように上
動して傾斜球通路8が封鎖される。そして、球入口3か
ら入賞領域に流入して傾斜球通路8を流下する入賞球P
2は、ガイド部材35の封鎖部35bにより一般入賞口
21へと導かれ入賞球通路25に落入して入賞球検出器
27で検出され、開閉扉5の開放後、入賞球を10個検
出するか、或いは30秒が経過すると開閉扉5が閉止さ
れる。そして、前記のように特定球検出器26に入賞球
P2が検出されたことを条件として、再び開閉扉5が開
放され、上記動作が継続して行われることになる。
【0020】なお、上記した例では、ガイド部材35の
アーム部35a基端部側上方に軸36を軸支し、その下
方にリンク部材37と係合する係合ピン41を設けたも
のを示したが、アーム部35a基端部側上方に係合ピン
41を設け、下方に軸36を軸支する構成とすることも
もちろん可能である。この場合、特別遊技状態となって
開閉扉5が開放すると、ガイド部材35の駆動手段であ
るソレノイド38がOFFの状態でガイド部材35の封
鎖部35bは下動した状態が維持される。そして、この
状態で遊技球が継続入賞口22へ導かれ任意の個数の遊
技球が特定球検出器26で検出されるとソレノイド38
がONしてガイド部材35の封鎖部35bが傾斜球通路
8を封鎖することになる。
【0021】次に図6(a)(b)を参照して請求項2
に係る他の実施の形態である入賞装置Bについて説明す
る。なお、前記第1実施の形態と同じ構成要素には同一
符号を付して説明する。この実施の形態では、前記奥壁
20の略中央位置(傾斜球通路8の上流側)に継続入賞
口55が開設されており、その右側には継続入賞口55
よりやや下方に位置(傾斜球通路8の下流側)して一般
入賞口56が開設されている。そして、継続入賞口55
及び一般入賞口56の後方には継続入賞口55から流入
した遊技球を受け入れる特定球通路57と、一般入賞口
56から流入した遊技球を受け入れる入賞球通路58と
が互いに隣接して設けられている。また、特定球通路5
7には特定球を検出するための特定球検出器59が設け
られており、入賞球通路58には入賞球数を検出するた
めの入賞球検出器60が設けられている。その他の構成
要素については第1実施の形態と同様である。
【0022】第2実施の形態に係る入賞装置Bの作用に
ついて説明すると、上記第1実施の形態と同様の過程を
経て特別遊技状態(大当り)となると、入賞装置Bのソ
レノイド10を励磁し、開閉扉5を一定時間(例えば約
30秒)又は一定個数(例えば10個)のパチンコ球が
入賞するまで開放する。他方、第2実施の形態にかかる
入賞装置Bは開閉扉5が開放されると同時にガイド部材
35の駆動手段であるソレノイド38がOFFする。こ
れによって、ガイド部材35の封鎖部35bが図6
(a)に示すように上動して傾斜球通路8が封鎖され
る。そして、ガイド部材35の封鎖部35bが上動して
いるときに球入口3から入賞領域に流入して傾斜球通路
8を流下する入賞球P3は、ガイド部材35の封鎖部3
5bによって継続入賞口55へと導かれて特定球通路5
7に落入し特定球検出器59で検出されることになる。
【0023】一方、任意の個数(本実施の形態では1
個)の入賞球P3が特定球検出器59で検出されると
「特別遊技継続」としての権利発生となる。同時にガイ
ド部材35の駆動手段であるソレノイド38がONとな
り、ガイド部材35の封鎖部35bが図6(b)に示す
ように下動して傾斜球通路8の封鎖が解除される。この
ようにガイド部材の封鎖部35bが下動しているときに
球入口3から入賞領域に流入して傾斜球通路8を流下す
る入賞球P4は、一般入賞口56へと導かれ入賞球通路
58に落入して入賞球検出器60で検出され、開閉扉5
の開放後、入賞球を10個検出するか、或いは30秒が
経過すると開閉扉5が閉止される。そして、前記のよう
に特定球検出器59に入賞球P3が検出されたことを条
件として、再び開閉扉5が開放され、同時にガイド部材
35の駆動手段であるソレノイド38がOFFしてガイ
ド部材35の封鎖部35bを上動する動作を継続して行
うことになる。
【0024】なお、上記した例では、ガイド部材35の
アーム部35a基端部側上方に軸36を軸支し、その下
方にリンク部材37と係合する係合ピン41を設けたも
のを示したが(図6(a)(b)参照)、アーム部35a基
端部側上方に係合ピン41を設け、下方に軸36を軸支
する構成とすることももちろん可能である。この場合、
特別遊技状態となって開閉扉5が開放すると、ガイド部
材35の駆動手段であるソレノイド38がONの状態と
なり、ガイド部材35の封鎖部35bは上動した状態が
維持される。そして、この状態で遊技球が継続入賞口5
5へ導かれ任意の個数の遊技球が特定球検出器59で検
出されるとソレノイド38がOFFしてガイド部材35
の封鎖部35bが傾斜球通路8の封鎖を解除することに
なる。
【0025】なお、上記した実施の形態では、ガイド部
材を傾斜球通路の下方に配置した例を説明したが、これ
に限定されるわけではなく、ガイド部材を傾斜球通路の
上方に配設すると共に、駆動手段によってガイド部材の
封鎖部を下動させて傾斜球通路の一部を封鎖し得るよう
に構成してもよく、また前記ガイド部材を箱状枠の裏側
に配設すると共に、前記箱状枠の奥壁にスリットを形成
し、駆動手段によってガイド部材の封鎖部を前記奥壁の
スリットから突出させて傾斜球通路の一部を封鎖し得る
ように構成しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明は、所定条件の成立によって特別遊技状態に
移行して入賞領域を開放する開放手段を有するパチンコ
機の入賞装置において、前記入賞領域内に少なくとも一
部を左右いずれかに下傾させて形成した傾斜球通路と、
前記傾斜球通路を流下する遊技球を受け入れる継続入賞
口と一般入賞口と、遊技球を継続入賞口あるいは一般入
賞口へ導くガイド部材と、前記ガイド部材を駆動する駆
動手段とを備え、前記ガイド部材によって前記傾斜球通
路の一部を封鎖して遊技球を継続入賞口あるいは一般入
賞口へと導くように構成したことから、遊技盤上に植設
された障害釘の釘調節等の面倒な作業を行わなくても継
続入賞口への入賞確率を確実に制御することができ、こ
れによって入賞装置の上方のゲージ構成が制約を受ける
ようなことも無くなる。
【0027】また、継続入賞口への遊技球の流入と一般
入賞口への遊技球の流入の切り替えをガイド部材の封鎖
部の上下動により瞬時に行うことが可能であるから、入
賞球の検知を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す入賞装置の斜視図
である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す入賞装置の一部を
欠截した斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態を示す入賞装置の一部を
断面にして示す平面図である。
【図4】開放手段である開閉扉の開閉機構部部分の側面
断面図である。
【図5】(a)(b)は本発明の一実施の形態を示す入
賞装置Aの作用説明図である。
【図6】(a)(b)は本発明の一実施の形態を示す入
賞装置Bの作用説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態を示す入賞装置が適用さ
れる遊技盤の構成例を示す正面図である。
【符号の説明】 A,B 入賞装置 8 傾斜球通路 21,56 一般入賞口 22,55 継続入賞口 32 スリット 35 ガイド部材 38 ソレノイド(駆動手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定条件の成立によって特別遊技状態に
    移行して入賞領域を開放するパチンコ機の入賞装置にお
    いて、 前記入賞領域内に少なくとも一部を左右いずれかに下傾
    させて形成した傾斜球通路と、前記傾斜球通路を流下す
    る遊技球を受け入れる継続入賞口と一般入賞口と、遊技
    球を一般入賞口へ導くガイド部材と、前記ガイド部材を
    駆動する駆動手段とを備え、 前記ガイド部材は入賞領域が開放され、かつ前記継続入
    賞口が任意に決定された個数の遊技球を受け入れると前
    記傾斜球通路の一部を封鎖して遊技球を一般入賞口へと
    導くようにしたことを特徴とするパチンコ機の入賞装
    置。
  2. 【請求項2】 所定条件の成立によって特別遊技状態に
    移行して入賞領域を開放するパチンコ機の入賞装置にお
    いて、 前記入賞領域内に少なくとも一部を左右いずれかに下傾
    させて形成した傾斜球通路と、前記傾斜球通路を流下す
    る遊技球を受け入れる継続入賞口と一般入賞口と、遊技
    球を継続入賞口へ導くガイド部材と、前記ガイド部材を
    駆動する駆動手段とを備え、 前記ガイド部材は入賞領域が開放されると前記傾斜球通
    路の一部を封鎖して遊技球を継続入賞口へと導くと共
    に、前記継続入賞口が任意に決定された個数の遊技球を
    受け入れると傾斜球通路の封鎖を解除するようにしたこ
    とを特徴とするパチンコ機の入賞装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部材を前記傾斜球通路の下方
    に配設すると共に、前記傾斜球通路にスリットを形成
    し、前記ガイド部材はその駆動により前記傾斜球通路の
    スリットから突出して傾斜球通路を封鎖するようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のパチンコ機の入
    賞装置。
JP2000201406A 2000-07-03 2000-07-03 パチンコ機の入賞装置 Pending JP2002018004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201406A JP2002018004A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 パチンコ機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201406A JP2002018004A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 パチンコ機の入賞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018004A true JP2002018004A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18699106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201406A Pending JP2002018004A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 パチンコ機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002018004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207041A (ja) * 2008-06-10 2008-09-11 Nippon Pachinko Buhin Kk パチンコ機の入賞装置
JP2013031740A (ja) * 2012-11-15 2013-02-14 Sammy Corp 遊技球処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207041A (ja) * 2008-06-10 2008-09-11 Nippon Pachinko Buhin Kk パチンコ機の入賞装置
JP4528340B2 (ja) * 2008-06-10 2010-08-18 日本ぱちんこ部品株式会社 パチンコ機の入賞装置
JP2013031740A (ja) * 2012-11-15 2013-02-14 Sammy Corp 遊技球処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153608B2 (ja) パチンコ機
JP5203424B2 (ja) 遊技機
JP3081700B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP3306027B2 (ja) 入賞装置
JP4677362B2 (ja) 入賞装置
JP2001286619A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH06486U (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP2002018004A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2001058040A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP3279514B2 (ja) 弾球遊技機の変動入賞装置
JP2541787Y2 (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP3866441B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2006130134A (ja) 弾球遊技機
EP2119481A1 (en) Game machine
JP4183431B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2008148844A (ja) パチンコ機の大入賞口装置
JP4963162B2 (ja) 入賞装置、及び弾球遊技機
JP2001170282A (ja) 遊技機の入賞装置
JP4528340B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3878828B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP5419179B2 (ja) 遊技機用入賞装置及びそれを備えた遊技機
JP4725836B2 (ja) 弾球遊技機
JP3538101B2 (ja) 遊技球入賞装置
JP3888953B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JPH07171249A (ja) 弾球遊技機の入賞装置