JP2002016005A - 半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法 - Google Patents

半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002016005A
JP2002016005A JP2000196136A JP2000196136A JP2002016005A JP 2002016005 A JP2002016005 A JP 2002016005A JP 2000196136 A JP2000196136 A JP 2000196136A JP 2000196136 A JP2000196136 A JP 2000196136A JP 2002016005 A JP2002016005 A JP 2002016005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
melting point
paste
ceramic member
metallized layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000196136A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hiiragidaira
啓 柊平
Masuhiro Natsuhara
益宏 夏原
Takashi Ishii
隆 石井
Hirohiko Nakada
博彦 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000196136A priority Critical patent/JP2002016005A/ja
Publication of JP2002016005A publication Critical patent/JP2002016005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒーター配線や静電チャック用電極などとし
て高融点金属メタライズ層を用いて厚みを薄くし、その
高融点金属メタライズ層にロウ材や半田を用いずに電極
端子を直接接合した、ウェハ保持体やシャワーヘッドの
ような半導体製造装置用の電極端子接合セラミックス部
材を提供する。 【解決手段】 セラミックス基材1、又はセラミックス
粉末成形体の表面上に、金属酸化物粉末を含む高融点金
属粉末のペーストを塗布し、このペーストに高融点金属
電極端子3の一端を挿入して焼成することにより、セラ
ミックス基材1上の高融点金属メタライズ層2に高融点
金属電極端子3を直接接合する。高融点金属電極端子3
の他端には、外部配線7との接続用に、雄ネジ3aなど
のネジ構造を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
使用されるウェハ保持体や成膜用反応ガスのシャワーヘ
ッドなどとして好適な、ヒーターや電極などの金属層と
電極端子とを備えたセラミックス製の電極端子接合セラ
ミックス部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウェハの表面をエッチング
したり表面に成膜したりする際には、ウェハをラックに
多数個保持して製造装置内に配置し、バッチ式でエッチ
ングや成膜用のガスを流し、必要に応じて外周からヒー
ターで加熱する(ホットウォール式)という手法が用い
られていた。
【0003】しかし、近年では、半導体装置の高集積化
や演算の高速化の要求が厳しくなるに伴って、製造装置
内の場所による温度やガスの流れの不均一に起因したエ
ッチング表面や形成される薄膜の品質のばらつきが問題
になってきた。そこで最近では、複数のエッチング装置
や成膜装置を並べて、それら各装置間にローダを用いて
ウェハを自動送りしながら、それぞれの装置内でウェハ
をサセプター加熱方式のウェハ保持体に載せて、1枚ず
つ処理する枚葉式に切換わりつつある。
【0004】このような枚葉式の場合、エッチング装置
や成膜装置のチャンバ内でウェハ保持体に載せられた半
導体ウェハは、ウェハ保持体に静電気によるチャッキン
グにより固定されるか、又はウェハ保持体の保持面の面
精度を上げて静置密着させ、その状態でウェハ保持体か
ら熱を直接与えてウェハを均一に加熱しながら、加工す
る方法が採られている。従って、ウェハ保持体は、腐食
性の高いハロゲンガスなどのガスに対する耐食性と高い
熱伝導率を有する材料で構成されると共に、静電チャッ
ク機能又は機械的固定機能及びヒーター機能を備える必
要がある。
【0005】また、CVD装置などの成膜装置において
も、ウェハ表面に均一に反応ガスを吹き付けて均一な反
応を生じさせるために設置されているシャワーヘッド
は、従来は平板に多数のシャワー穴を開けているだけで
あったが、最近では反応ガスを予熱して反応の均一性を
高め且つ反応を促進させる目的で、ヒーター機能を持た
せることがある。更に、成膜装置として高周波プラズマ
CVD装置などを用いる場合、ウェハ保持体と対向する
シャワーヘッドの上方に上部RF(RadioFreq
uency:無線周波数)電極を配置し、これと対向す
る下部RF電極はウェハ保持体の内部に埋設することも
行われている。
【0006】このような機能を備えたウェハ保持体やシ
ャワーヘッドを製造するため、従来は、耐食性や熱伝導
率に優れた窒化アルミニウムなどのセラミックス粉末成
形体中に、ヒーター配線や静電チャック用電極あるいは
下部RF電極としてコイル状のMo線を埋め込み、ホッ
トプレス焼結していた。そして、コイル状のMo線の端
部を例えばウェハ載置面と反対側から引き出して、系外
の電源に接続された外部配線に接続して電力を供給して
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヒータ
ー配線や静電チャック用電極、あるいは下部RF電極と
してMo線のコイルをセラミックス成形体内に埋め込ん
でホットプレスする方法では、得られるウェハ保持体や
シャワーヘッドが厚くなってしまい、急速昇温や急速冷
却が難しくなるという問題があった。このため、メンテ
ナンスに時間が掛かり又装置の実稼動時間が少なくなる
うえ、エッチングや成膜の処理効率(through
put:スループット)が低下していた。
【0008】また、成膜装置のシャワーヘッドにヒータ
ー機能を持たせることにより、反応ガスを予熱して反応
の均一性を高め若しくは反応を促進させる場合でも、上
記のごとくヒーター配線としてMo線のコイルを埋め込
む手法ではシャワーヘッドが厚くなってしまうため、圧
力損失が生じ、反応ガスからの分解生成物が積層してシ
ャワー穴が閉塞するという問題があった。
【0009】そこで、ウェハ保持体やシャワーヘッドの
厚みを薄くして熱容量を小さくし、急速昇温や急速冷却
を可能にし、またシャワーヘッドの圧力損失を小さくす
るために、MoやW又はそれらの合金などからなる高融
点金属のペーストを印刷、焼付けしてメタライズ層と
し、その高融点金属メタライズ層をヒーター配線や静電
チャック用電極、あるいは下部RF電極とすることが考
えられる。
【0010】しかし、この方法によれば5mm以下の厚
みのウェハ保持体やシャワーヘッドを作製することも可
能であるが、新たに外部配線との接続部として電極端子
を別途形成する必要がある。即ち、Mo線のコイルを配
線や電極として用いる場合には、例えばそのコイルの両
端にネジを切って外部配線と接続できるようにして埋め
込むことも可能であるが、印刷で形成したメタライズ層
からなる配線や電極の場合には、このようなネジ構造を
設けることはできない。
【0011】一般的に高融点金属メタライズ層に電極端
子を接合するには、例えば、メタライズ層にNiメッキ
やAuメッキを施して、Ag−Cuロウ付けや半田付け
により電極端子を接合している。しかし、Agを初めと
する重金属をウェハ保持体やシャワーヘッドの一部に使
うと、重金属成分が半導体製造装置内において高温で腐
食性の高いハロゲンガスと反応して揮散し、ガスプラズ
マ中に不純物として混入するため好ましくない。ロウ付
けや半田付けの後で、例えばガラス等で重金属成分が揮
散しないように封止したとしても、極微量の成分がガラ
ス中を拡散して表面から揮散する可能性がある。
【0012】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
ヒーター配線や静電チャック用電極あるいは下部RF電
極として高融点金属のメタライズ層を用いて厚みを薄く
すると同時に、その高融点金属メタライズ層にロウ材や
半田を用いることなく電極端子を接合して、Agなどの
重金属成分が揮発混入することのないウェハ保持体やシ
ャワーヘッドのような半導体製造装置用の電極端子接合
セラミックス部材、及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する半導体製造装置用電極端子接合セ
ラミックス部材は、セラミックス基材と、該セラミック
ス基材上に形成された金属酸化物を含有する高融点金属
メタライズ層と、該高融点金属メタライズ層に一端が何
ら接合層を介することなく直接接合された高融点金属電
極端子とを備えることを特徴とするものである。また、
高融点金属電極端子の接合部の引張強度は少なくとも3
kg以上、望ましくは5kg以上が必要とされる。
【0014】上記本発明の半導体製造装置用電極端子接
合セラミックス部材においては、前記セラミックス基材
が、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化
アルミニウム及び酸窒化アルミニウムから選ばれた1種
を主成分とするセラミックスからなることが好ましい。
【0015】上記本発明の半導体製造装置用電極端子接
合セラミックス部材において、前記高融点金属メタライ
ズ層は、モリブデン及びタングステンから選ばれた少な
くとも1種を50重量%以上含んでいることが好まし
い。更に、高融点金属メタライズ層に含まれる金属酸化
物としては、IIA族元素、IIIA族元素、ケイ素、及び
アルミニウムから選ばれた少なくとも1種の元素の酸化
物が好ましい。
【0016】上記本発明の半導体製造装置用電極端子接
合セラミックス部材において、前記高融点金属電極端子
は、融点1400℃以上の金属からなることを特徴と
し、好ましくはモリブデン、タングステン、モリブデン
−タングステン、ニオブ、及びタンタルから選ばれた1
種からなる。
【0017】また、前記高融点金属電極端子の少なくと
も一端は、外部配線との接続用の雄ネジ又は雌ネジ構造
を有することができる。前記高融点金属電極端子の表面
は、ハロゲンガス等に対する耐腐食性の観点から、ニッ
ケル又は金でメッキ処理されていることが好ましい。更
に、前記高融点金属電極端子の一端における前記高融点
金属メタライズ層との接合端面の表面粗度Rmaxが、
該高融点金属メタライズ層の厚みの1/2以下であるこ
とが好ましい。
【0018】本発明が提供する半導体製造装置用電極端
子接合セラミックス部材の製造方法は、セラミックス基
材の表面上に、金属酸化物粉末を含む高融点金属粉末の
ペーストを塗布した後、該ペーストの一部に高融点金属
電極端子の一端を挿入した状態に保持しながら焼成する
ことにより、該ペーストから得られた高融点金属メタラ
イズ層に前記高融点金属電極端子の一端を直接接合する
ことを特徴とするものである。
【0019】また、本発明が提供する半導体製造装置用
電極端子接合セラミックス部材の他の製造方法は、セラ
ミックス粉末成形体の表面上に、金属酸化物粉末を含む
高融点金属粉末のペーストを塗布した後、該ペーストの
一部に高融点金属電極端子の一端を挿入した状態に保持
しながら焼成することにより、前記成形体からセラミッ
クス基材を得ると同時に、前記ペーストから得られた高
融点金属メタライズ層に前記高融点金属電極端子の一端
を直接接合することを特徴とする。
【0020】更に、本発明が提供する半導体製造装置用
電極端子接合セラミックス部材の更に別の製造方法は、
セラミックス基材の表面上に、金属酸化物粉末を含む高
融点金属粉末のペーストを塗布した後焼成し、該焼成層
の一部に高融点金属電極端子の一端が挿入されるように
押し付けながら加熱接合することにより、前記ペースト
から得られた高融点金属メタライズ層に前記高融点金属
電極端子の一端を直接接合することを特徴とする。
【0021】上記本発明におけるいずれの半導体製造装
置用電極端子接合セラミックス部材の製造方法において
も、前記高融点金属電極端子の一端における接合端面の
表面粗度Rmaxを、焼成後における高融点金属メタラ
イズ層の厚みの1/2以下とすることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明においては、セラミックス
基材に高融点金属粉末のペーストを焼付けてメタライズ
すると同時に、形成された高融点金属メタライズ層上に
高融点金属を主成分とする高融点金属電極端子を接合す
ることによって、従来使用していたAgなどの重金属を
含むロウ材や半田などの接合層を一切用いることなく、
ヒーター配線や静電チャック用電極などとなる高融点金
属メタライズ層に高融点金属電極端子を直接接合してい
る。
【0023】本発明で用いるセラミックス基材は、ウェ
ハ保持体やシャワーヘッドのような半導体製造装置用の
電極端子接合セラミックス部材として、腐食性の高いハ
ロゲンガスなどのガスに対する耐食性を有すること、及
びヒーター機能を充分に発揮できるように高い熱伝導率
を有することが必要である。そのため、セラミックス基
材としては、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素
(Si)、炭化ケイ素(SiC)、及び酸窒化ア
ルミニウム(AlON)から選ばれる1種を主成分とす
るセラミックスが好ましい。
【0024】高融点金属メタライズ層は、ウェハ保持体
やシャワーヘッドのような半導体製造装置用の電極端子
接合セラミックス部材に設けるヒーター配線、静電チャ
ック用電極、あるいは下部RF電極を構成するものであ
る。このような高融点金属層は、MoやWのような高融
点金属と共に、塗布したMoやW粒子の焼成を促進し、
高融点金属層とセラミックスの両方に濡れて接着させる
ために添加された金属酸化物とを含んでいる。この高融
点金属メタライズ層は、好ましくはMo又はWのいずれ
か1種を50重量%以上含有する。また、高融点金属メ
タライズ層に含まれる金属酸化物としては、MgやCa
などのIIA族元素、Yや希土類元素などのIIIA族元
素、Si、及びAlから選ばれた少なくとも1種の元素
の酸化物が好ましい。
【0025】また、高融点金属層に直接接合される高融
点金属電極端子は、高融点金属メタライズ層に用いた高
融点金属と同種のもので、1400℃以上の融点を有
し、上記高融点金属メタライズ層のメタライズ焼成時の
温度に耐える金属からなることが好ましい。このような
高融点金属としては、例えば、Mo、W、Mo−W、N
b、Taなどを挙げることができる。
【0026】次に、本発明の半導体製造装置用電極端子
接合セラミックス部材の製造方法について説明する。ま
ず、高融点金属粉末に金属酸化物粉末を混合し、有機質
バインダーや有機溶剤などを添加混練してペーストを作
製する。尚、金属酸化物粉末の代りに、焼成時の加熱に
より金属酸化物を生ずる化合物の粉末を用いることもで
きる。この高融点金属粉末のペーストを、印刷等の手法
により、セラミックス燒結体からなるセラミックス基材
上、あるいは焼結前のセラミックス粉末成形体上に塗布
する。
【0027】その後、乾燥及び脱バインダー処理を施し
てから、高融点金属粉末のペーストに高融点金属電極端
子の一端を挿入し、その状態で保持しながら加熱焼成し
て、高融点金属粉末ペーストの焼付けメタライズと同時
に、その高融点金属メタライズ層に高融点金属電極端子
を接合する。尚、高融点金属粉末の成形体上に高融点金
属粉末のペーストを印刷した場合には、上記焼成により
高融点金属メタライズ層が形成され且つこれに高融点金
属電極端子が接合される際に、更に成形体が焼結されて
セラミックス基材が同時に形成される。また、高融点金
属粉末のペーストを先に焼成してから、その焼成層に高
融点金属電極端子の一端が挿入されるように押し付けな
がら加熱焼成して、その高融点金属メタライズ層(焼成
層)に高融点金属電極端子を接合することもできる。
【0028】このようにして製造される電極端子接合セ
ラミックス部材は、例えば図1に模式的に示すように、
セラミックス部材1の表面上に、例えばヒーター配線と
なる高融点金属メタライズ層2が設けてあり、この高融
点金属メタライズ層2の一部、例えば電極端子接続用の
パッド部2aには、高融点金属電極端子3の一端がほぼ
垂直に立設した状態で、ロウ材や半田などの接続層を介
することなく直接接合されている。高融点金属電極端子
3の接合部の引張強度は、少なくとも3kg以上、望ま
しくは5kg以上が必要とされる。
【0029】図1に図示した電極端子接合セラミックス
部材は、上記した高融点金属メタライズ層2を覆い且つ
高融点金属電極端子3の他端が外部に突き出るように、
更に別のセラミックス基材5をガラス層4で接合した構
造を有している。このように高融点金属メタライズ層2
を内部に埋設した構造とすることによって、電極端子接
合セラミックス部材は最終的に例えばヒーター配線など
を内蔵したウェハ保持体やシャワーヘッドなどとして用
いることができる。
【0030】使用する高融点金属電極端子は、その一端
の接合端面における面粗度Rmaxを、焼成後における
高融点金属メタライズ層の厚みの1/2以下とすること
が好ましい。これにより、高融点金属電極端子の接合端
面において、高融点金属メタライズ層との未接合部分が
大幅に減少し、密着強度が向上すると共に、接合部分で
の電気抵抗による発熱劣化や電力ロスを抑えることがで
きる。
【0031】また、高融点金属電極端子の少なくとも他
端には、雄ネジ構造又は雌ネジ構造を設けることが好ま
しい。例えば、図1に示すように、高融点金属電極端子
3の他端に雄ネジ3aを設けておくことにより、電源か
らの給電用の外部配線7の取り付け及び取り外しをその
先端に設けられた雌ネジ7aにより容易に行うことがで
き、外部配線7の最初のセット時だけでなく、外部配線
7の交換時にも極めて便利である。尚、ネジ加工を安価
に且つ精度よく行える金属としては、例えば、MoやN
b等が挙げられる。また、高融点金属電極端子の他端に
外部配線の引っ掛け部を設け、外部配線の先端をバネ式
でワンタッチ取り付けできるようにすることも可能であ
る。
【0032】更に、高融点金属電極端子を高融点金属メ
タライズ層に接合した後、高融点金属電極端子の表面を
NiあるいはAuでメッキ処理することにより、電極端
子の耐腐食性が向上し、フッ素系や塩素系のガスに曝さ
れた時も表面が侵されることがなくなるので好ましい。
尚、耐腐食性の観点からすると、メッキ厚みは0.1μ
m以上とすることが望ましい。
【0033】本発明の電極端子接合セラミックス部材が
使用される半導体製造装置の一例として、電極端子接合
セラミックス部材であるウェハ保持体10を備えたRF
プラズマCVD装置を図2に示す。この装置のチャンバ
15内には、支持体16に取り付けられたウェハ保持体
10が固定されている。このウェハ保持体10の内部に
は、高融点金属メタライズ層で構成されるヒーター配線
11、静電チャック用電極12、下部RF電極13が内
蔵されている。
【0034】ウェハ保持体10の上方には、下部RF電
極13に対向する上部RF電極14が配置される。この
上部RF電極14とウェハ保持体10の間には、多数の
シャワー穴17aが穿設されたシャワーヘッド17が取
り付けてある。しかし最近では、図2の上部RF電極1
4を配置せず、シャワーヘッド自身をNiなどの金属で
構成して下部RF電極と接続し、シャワーヘッド兼上部
RF電極として用いることが多い。尚、静電チャック用
電極12は、半導体ウェハ18との間で静電力を発生さ
せて、半導体ウェハ18をウェハ保持体10に固定する
ためのものである。また、チャンバ15の上部には反応
ガスを導入するためのガス導入口15aが、及び下部に
は内部を排気するための排気口15bが設けてある。
【0035】ウェハ保持体10に載置された半導体ウェ
ハ18は静電チャック用電極12により固定され、ヒー
ター配線11により所定温度に加熱される。そして、予
め排気されたチャンバ15内にガス導入口15aから反
応ガスが導入され、シャワーヘッド17を通して半導体
ウェハ18の表面上に供給されると共に、下部RF電極
13と上部RF電極14によってプラズマが生成され、
半導体ウェハ18の表面上に成膜される。
【0036】
【実施例】実施例1 窒化アルミニウム粉末に、燒結助剤としてY粉末
を1重量%と、有機バインダーとしてポリビニルアルコ
ールを添加して、ボールミルで分散混練することにより
ペーストとした。このペーストを、燒結後の厚みが1.
0mmになるようにドクターブレード成形し、これを乾
燥させた後、燒結後の直径が350mmになるように金
型で打ち抜いて、円板形の2枚の成形体を得た。これら
の成形体を800℃の窒素中で脱脂した後、1800℃
で4時間燒結した。得られた各AlN燒結体の上下面を
ダイヤモンド砥粒にて研磨して、それぞれセラミックス
基材とした。
【0037】次に、W粉末と、10重量%Y−5
重量%CaO−5重量%Alの組成を有するガラ
ス粉末とを、バインダーであるエチルセルロースと共に
混練してWペーストとし、1枚のセラミックス基材上に
印刷した。印刷パターンはライン幅2mm及びライン間
隔2mmのラインパターンであり、中央部から外周部に
行き更に中央部に戻る往復した渦巻状に形成し、円板形
のセラミックス基材の中央部に来る両端部に直径5mm
の電極端子接合用のためのパッド部をそれぞれ形成し
た。形成されたヒーターパターンを図3に示す。図3に
おいて、1はセラミックス基材、6はヒーターパター
ン、及び6aはパッド部である。
【0038】このように表面にWペーストを渦巻状に印
刷したセラミックス基材を、窒素中にて800℃で脱脂
した。その後、Wペーストからなる電極端子接合用のパ
ッド部に、他端にM3×5mmの雄ネジを有するMo製
電極端子の一端を垂直に挿入してMo治具を用いて立
て、その電極端子の他端に100g/mmの圧力が掛
かるように重しを乗せた状態で、窒素中にて1600℃
で焼付けた。尚、Wメタライズ層の焼成後の厚み15μ
mに対して、電極端子の接合端面の面粗度がRmaxで
3〜5μmとなるように予め加工した。電極端子を焼付
けたセラミックス部材を図4に模式的に示す。ここで、
21はセラミックス基材、22はWメタライズ層及び2
3はMo製電極端子である。
【0039】Wメタライズ層にはMo製電極端子の一端
が直接接合されており、超音波探傷で両者の接合界面を
解析したが未接合部は全く認められなかった。また、セ
ラミックス基材を固定し、Wメタライズ層に直接接合さ
れたMo製電極端子の他端を保持して垂直方向に引き上
げる引張強度試験を実施した。尚、この試験方法を模式
的に図5に示す。図5の定盤24に図4に示した本発明
の電極端子接合セラミックス部材の試片を載せ、そのセ
ラミックス基材21を固定治具25で押さえ、Mo製電
極端子23を掴み治具26で把持して、セラミックス基
材21の上面に対して垂直方向に0.5mm/秒の移動
速度で引っ張り、電極端子23の剥離した時点での荷重
を未ッ約強度とした。その結果、密着強度は7〜8kg
であり、実用上問題無いことが分った。
【0040】残りの1枚の窒化アルミニウムからなるセ
ラミックス基材上に、上記と同じ組成のY−Ca
O−Alガラス粉末のペーストを印刷した。この
印刷したガラス粉末ペーストを500℃で脱脂した後、
図1に示すように、上記のMo製電極端子を直接接合し
たセラミックス基材にWメタライズ層を間に挟むように
重ね、且つ電極端子を外側に突出させて、Mo製の治具
で固定して重しを載せ、窒素中にて1000℃で接合し
た。
【0041】このようにして得られたWメタライズ層か
らなるヒーター配線を内蔵したセラミックス部材につい
て、電極端子の他端にM3の雌ネジを備えた外部配線を
捻込み、200Vの電圧で電流を流すことによって、セ
ラミックス部材表面を800℃まで昇温することができ
た。また、室温(25℃)から800℃のヒートサイク
ルテストを行ったところ、1000回以上でも電極端子
を接合した部分に割れやクラックは認められなかった。
【0042】実施例2 上記実施例1と同一の手順に従って、表面にWペースト
を渦巻状に印刷したセラミックス基材を作製し、そのW
ペーストからなる電極端子接合用のパッド部にMo製電
極端子の一端を直接接合した。ただし、その際に、Wメ
タライズ層の焼成後の厚み15μmに対して、電極端子
の接合端面の面粗度をRmaxで6〜7μmとなるよう
に予め加工した。
【0043】焼付けられたWメタライズ層にMo製電極
端子の一端が直接接合されていた。また、実施例1と同
様の引張強度試験を実施したところ、密着強度は5〜7
kgであった。
【0044】実施例3 上記実施例1と同一の手順に従って、表面にWペースト
を渦巻状に印刷したセラミックス基材を作製し、そのW
ペーストからなる電極端子接合用のパッド部にMo製の
電極端子の一端を直接接合した。ただし、その際にMo
製の電極端子の接合端面における面粗度を、Wメタライ
ズ層の焼結後の厚み15μmに対して、Rmaxで10
〜15μmとした。
【0045】焼付けられたWメタライズ層にMo製電極
端子の一端が直接接合されていた。また、実施例1と同
様の引張強度試験を実施したところ、密着強度は4〜5
kgであった。
【0046】実施例4 窒化ケイ素粉末に、燒結助剤としてY粉末2重量
%及びAl粉末3重量%と、有機バインダーとし
てポリビニルアルコールを添加し、分散混練してペース
トとした。このペーストを、燒結後の厚みが1.0mm
になるように、ドクターブレード成形し、乾燥させた
後、燒結後の直径が350mmになるように金型で打ち
抜いて、円板形の2枚の成形体を得た。これらの成形体
を800℃の窒素中で脱脂した後、1600℃で4時間
燒結した。得られた各Si燒結体の上下面をダイ
ヤモンド砥粒にて研磨して、それぞれセラミックス基材
とした。
【0047】次に、W粉末と、組成を10重量%Y
−5重量%SrO−5重量%Al −2重量%S
iOに調整した混合ガラス粉末とを、バインダーであ
るエチルセルロースと混練してペーストとし、1枚のセ
ラミックス基材上に印刷した。印刷パターンはライン幅
2mm及びライン間隔2mmのラインパターンであり、
これを中央部から外周部に行き更に中央部に戻る往復し
た渦巻状に形成し、円板形のセラミックス基材の中央部
に来る両端部に直径5mmの電極端子接合用のパッド部
をそれぞれ形成した。
【0048】このように表面にWペーストを渦巻状に印
刷したセラミックス基材を、窒素中にて800℃で脱脂
した。その後、Wペーストからなる電極端子接合用のパ
ッド上に、他端にM3×5mmの雄ネジを有するMo製
電極端子の一端を垂直に挿入してMo治具で支持し、そ
の電極端子の他端に100g/mmの圧力が掛かるよ
うに重しを乗せた状態で、窒素中にて1600℃で焼付
けた。尚、Wメタライズ層の焼成後の厚み15μmに対
して、予め電極端子の接合端面の面粗度をRmaxで3
〜5μmに加工した。
【0049】焼付けられたWメタライズ層にはMo製電
極端子の一端が直接接合されており、超音波探傷で両者
の接合界面を解析したが未接合部は全く見られなかっ
た。また、実施例1と同様に、セラミックス基材を固定
し、Wメタライズ層に直接接合されたW製電極端子の他
端を垂直方向に引き上げる引張強度試験を実施したとこ
ろ、密着強度は7〜9kgであり実用上問題無いことが
分った。
【0050】残りの1枚の窒化ケイ素からなるセラミッ
クス基材上に、上記と同じ組成のY −SrO−A
−SiOガラス粉末のペーストを印刷した。
この印刷したガラス粉末ペーストを500℃で脱脂した
後、上記のMo製電極端子を直接接合したセラミックス
基材にWメタライズ層を間に挟むように重ね、且つ電極
端子を外側に突出させて、Mo製の治具で固定して重し
を載せ、窒素中にて1000℃で接合した。
【0051】得られたヒーター配線を内蔵したセラミッ
クス部材について、電極端子の他端にM3の雌ネジを有
する外部配線を捻込み、200Vの電圧で電流を流すこ
とによって、セラミックス基材表面を800℃まで昇温
することができた。また、室温(25℃)から800℃
のヒートサイクルテストを行ったが、1000回以上で
も電極端子を接合した部分に割れやクラックは認められ
なかった。
【0052】実施例5 酸窒化アルミニウム粉末に、燒結助剤としてY
末2重量%及びAl粉末3重量%と、有機バイン
ダーとしてポリビニルアルコールを添加し、分散混練し
てペーストとした。このペーストを、燒結後の厚みが
1.0mmになるようにドクターブレード成形し、これ
を乾燥させた後、燒結後の直径が350mmになるよう
に金型で打ち抜いて、円板形の2枚の成形体を得た。こ
れらの成形体を800℃の窒素中で脱脂した後、175
0℃で4時間燒結した。得られた各AlON燒結体の上
下面をダイヤモンド砥粒にて研磨して、それぞれセラミ
ックス基材とした。
【0053】次に、W粉末と、組成を10重量%Y
−5重量%SrO−5重量%Al −2重量%S
iOに調整した混合ガラス粉末とを、バインダーであ
るエチルセルロースと混練してペーストとし、1枚のセ
ラミックス基材上に印刷した。印刷パターンはライン幅
2mm及びライン間隔2mmのラインパターンであり、
これを中央部から外周部に行き更に中央部に戻る往復し
た渦巻状に形成し、円板形のセラミックス基材の中央部
に来る両端部に直径5mmの電極端子接合用のパッド部
をそれぞれ形成した。
【0054】このように表面にWペーストを渦巻状に印
刷したセラミックス基材を、窒素中にて800℃で脱脂
した。その後、Wペーストからなる電極端子接合用のパ
ッド部に、他端にM3×5mmの雄ネジを有するMo製
の電極端子の一端を垂直に挿入してMo治具で支持し、
その電極端子の他端に100g/mmの圧力が掛かる
ように重しを乗せた状態で、窒素中にて1550℃で焼
付けた。尚、Wメタライズ層の焼成後の厚み20μmに
対して、予め電極端子の接合端面の面粗度をRmaxで
3〜5μmに加工した。
【0055】焼付けられたWメタライズ層にはMo製電
極端子の一端が直接接合されており、超音波探傷で両者
の接合界面を解析したが未接合部は全く見られなかっ
た。また、実施例1と同様に、セラミックス基材を固定
し、Wメタライズ層に直接接合されたMo製電極端子の
他端を垂直方向に引き上げる引張強度試験を実施したと
ころ、密着強度は7〜8kgであり実用上問題無いこと
が分った。
【0056】残りの1枚の酸窒化アルミニウムからなる
セラミックス基材上に、上記と同じ組成のY−S
rO−Al−SiOガラス粉末のペーストを印
刷した。この印刷したガラス粉末ペーストを500℃で
脱脂した後、上記のMo製電極端子を直接接合したセラ
ミックス基材にWメタライズ層を間に挟むように重ね、
且つ電極端子を外側に突出させて、Mo製の治具で固定
して重しを載せ、窒素中にて1000℃で接合した。
【0057】得られたヒーター配線を内蔵したセラミッ
クス部材について、電極端子の他端にM3の雌ネジを有
する外部配線を捻込み、200Vの電圧で電流を流すこ
とによって、セラミックス基材表面を800℃まで昇温
することができた。また、室温(25℃)から800℃
のヒートサイクルテストを行ったが、1000回以上で
も電極端子を接合した部分に割れやクラックは認められ
なかった。
【0058】実施例6 炭化ケイ素粉末に、燒結助剤としてBC粉末とカーボ
ンをそれぞれ1重量%と、有機バインダーとしてポリビ
ニルアルコールを添加し、分散混練してペーストとし
た。このペーストを、燒結後の厚みが1.0mmになる
ようにドクターブレード成形し、これを乾燥させた後、
燒結後の直径が350mmになるように金型で打ち抜い
て、円板形の2枚の成形体を得た。これらの成形体を8
00℃の窒素中で脱脂した後、1900℃で4時間燒結
した。得られた各SiC燒結体の上下面をダイヤモンド
砥粒にて研磨して、それぞれセラミックス基材とした。
【0059】次に、W粉末と、組成を10重量%Nd
−5重量%CaO−5重量%Al−2重量%
SiOに調整した混合ガラス粉末とを、バインダーで
あるエチルセルロースと混練してペーストとし、1枚の
セラミックス基材上に印刷した。印刷パターンはライン
幅2mm及びライン間隔2mmのラインパターンであ
り、これを中央部から外周部に行き更に中央部に戻る往
復した渦巻状に形成し、円板形のセラミックス基材の中
央部に来る両端部に直径5mmの電極端子接合用のパッ
ド部をそれぞれ形成した。
【0060】このように表面にWペーストを渦巻状に印
刷したセラミックス基材を、窒素中にて800℃で脱脂
した。その後、Wペーストからなる電極端子接合用のパ
ッド部に、他端にM3×5mmの雄ネジを有するMo製
電極端子の一端を垂直に挿入してMo治具で支持し、そ
の電極端子の他端に100g/mmの圧力が掛かるよ
うに重しを乗せた状態で、窒素中にて1700℃で焼付
けた。尚、Wメタライズ層の焼成後の厚み15μmに対
して、予め電極端子の接合端面の面粗度をRmaxで3
〜5μmに加工した。
【0061】焼付けられたWメタライズ層にはMo製電
極端子の一端が直接接合されており、超音波探傷で両者
の接合界面を解析したが未接合部は全く見られなかっ
た。また、実施例1と同様に、セラミックス基材を固定
し、Wメタライズ層に直接接合されたMo製電極端子の
他端を垂直方向に引き上げる引張強度試験を実施したと
ころ、密着強度は7〜8kgであり実用上問題無いこと
が分った。
【0062】残りの1枚の炭化ケイ素からなるセラミッ
クス基材上に、上記と同じ組成のNd−CaO−
Al−SiOガラス粉末のペーストを印刷し
た。この印刷したガラス粉末ペーストを500℃で脱脂
した後、上記のMo製電極端子を直接接合したセラミッ
クス基材にWメタライズ層を間に挟むように重ね、且つ
電極端子を外側に突出させて、Mo製の治具で固定して
重しを載せ、窒素中にて1000℃で接合した。
【0063】得られたヒーター配線を内蔵したセラミッ
クス部材について、電極端子の他端にM3の雌ネジを有
する外部配線を捻込み、200Vの電圧で電流を流すこ
とによって、セラミックス基材表面を800℃まで昇温
することができた。また、室温(25℃)から800℃
のヒートサイクルテストを行ったが、1000回以上で
も電極端子を接合した部分に割れやクラックは認められ
なかった。
【0064】実施例7 酸化アルミニウム粉末に、燒結助剤としてMgO粉末2
重量%と、有機バインダーとしてポリビニルアルコール
を添加し、分散混練してペーストとした。このペースト
を、燒結後の厚みが1.0mmになるようにドクターブ
レード成形し、乾燥させた後、燒結後の直径が350m
mになるように金型で打ち抜いて、円板形の2枚の成形
体を得た。これらの成形体を800℃の窒素中で脱脂し
た後、1500℃で4時間燒結した。
【0065】以後、実施例5の酸窒化アルミニウム基材
の場合と同じ手法により、Mo製電極端子を直接接合し
た。この電極端子の密着強度は7〜8kgであり、実用
上問題ないことが分った。また、室温(25℃)から8
00℃のヒートサイクルテストにおいて、1000回以
上でも電極端子を接合した部分に割れやクラックは認め
られなかった。
【0066】実施例8 Wペーストの代りにMoペーストを用いた以外は、前記
実施例1と同じ手法により、Mo製電極端子接合セラミ
ックス部材を製造した。得られた電極端子の密着強度は
7〜8kgであり、実用上問題ないことが分った。ま
た、室温(25℃)から800℃のヒートサイクルテス
トにおいて、1000回以上でも電極端子を接合した部
分に割れやクラックは認められなかった。
【0067】実施例9〜12 上記実施例1と同じ手法により、電極端子の材質のみを
W(実施例9)、W−Mo(実施例10)、Nb(実施
例11)、及びTa(実施例12)とした電極端子接合
セラミックス部材を製造した。
【0068】各実施例における電極端子の密着強度は、
W(実施例9)が8〜10kg、W−Mo(実施例1
0)が8〜9kg、Nb(実施例11)が5〜7kg、
及びTa(実施例12)が7〜8kgであり、実用上問
題ないことが分った。また、室温(25℃)から800
℃のヒートサイクルテストにおいて、1000回以上で
も電極端子を接合した部分に割れやクラックは認められ
なかった。
【0069】実施例13 上記実施例1と同一の手順により表面にWペーストを渦
巻状に印刷したセラミックス基材を作製した後、これを
窒素中にて800℃で脱脂し、そのまま窒素中において
1600℃で焼付けてWメタライズ層とした。
【0070】その後、焼付けられたWメタライズ層の電
極端子接合用パッド部に、他端にM3×5mmの雄ネジ
を有するMo製電極端子の一端を垂直に挿入してMo治
具を用いて立て、その電極端子の他端に100g/mm
の圧力が掛かるように重しを乗せた状態で、窒素中に
て1600℃で焼付けた。このとき、Wメタライズ層の
焼成後の厚み15μmに対して、予め電極端子の接合端
面の面粗度をRmaxで3〜5μmに加工した。
【0071】Mo製電極端子の一端はWメタライズ層に
直接接合された。超音波探傷で両者の接合界面を解析し
たところ、未接合部は観察されなかった。また、実施例
1と同様の引張強度試験を実施したところ、密着強度は
7〜8kgであった。
【0072】実施例14〜15 上記実施例1と同じ手法により、Mo製電極端子接合セ
ラミックス部材を製造した。この電極端子の表面に、厚
み5μmのNiメッキ(実施例14)、及び厚み5μm
のNiメッキとその上に厚み2μmのAuメッキ(実施
例15)を、それぞれ施した。
【0073】各実施例における電極端子の密着強度は、
いずれも7〜8kgであり、メッキ処理による強度低下
はないことが分った。また、室温(25℃)から800
℃のヒートサイクルテストにおいて、1000回以上で
も電極端子を接合した部分に割れやクラックは認められ
なかった。
【0074】前記実施例1の電極端子接合セラミックス
部材と、実施例14及び15の各電極端子接合セラミッ
クス部材を、それぞれCFプラズマ中にて耐腐食性試
験を実施したところ、実施例1の電極端子接合セラミッ
クス部材に対して実施例14及び15の各電極端子接合
セラミックス部材のエッチング量はそれぞれ1/10及
び1/15であり、耐腐食性が向上していることが分っ
た。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、ヒーター配線や静電チ
ャック用電極、あるいは下部RF電極を高融点金属のメ
タライズ層で形成して、薄型の半導体製造装置用のセラ
ミックス部材を製造する際に、半導体製造装置で不純物
として嫌われるAgを初めとする重金属を含んだロウ材
や半田を用いることなく、外部配線に容易に接続するた
めの電極端子を高融点金属メタライズ層に直接接合する
ことができる。
【0076】従って、本発明によれば、半導体製造装置
内に不純物として避けるべきAgなどの重金属成分が揮
発混入することがなく、ヒーター機能や静電チャック機
能を有すると共に、外部配線への電極端子を備えたウェ
ハ保持体やシャワーヘッドのような半導体製造装置用の
電極端子接合セラミックス部材を、量産性よく製造して
安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造装置用電極端子接合セラミ
ックス部材の一具体例を示す概略の断面図である。
【図2】本発明の半導体製造装置用電極端子接合セラミ
ックス部材であるウェハ保持体を備えたRFプラズマC
VD装置を示す模式的な図である。
【図3】実施例1においてセラミックス基材上にWペー
ストで形成したヒーターパターンを示す概略の平面図で
ある。
【図4】実施例1の電極端子を直接接合した状態のセラ
ミックス部材を模式的に示す断面図である。
【図5】電極端子接合セラミックス部材における電極端
子の引張強度試験を説明するための概略の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 セラミックス部材 2 高融点金属メタライズ層 3 高融点金属電極端子 4 ガラス層 5 セラミックス基材 6 ヒーターパターン 7 外部配線 10 ウェハ保持体 11 ヒーター配線 12 静電チャック用電極 13 下部RF電極 14 上部RF電極 15 チャンバ 16 支持体 17 シャワーヘッド 18 半導体ウェハ 21 セラミックス基材 22 Wメタライズ層 23 Mo製電極端子 24 定盤 25 固定治具 26 掴み治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/68 H01L 21/302 B 5F103 (72)発明者 石井 隆 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 仲田 博彦 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4G026 BA03 BA14 BA16 BA17 BA19 BB21 BC01 BD02 BD11 BE01 BF36 BF44 BG06 BG22 BG27 BH06 5F004 BB18 BB22 BB26 BB28 BB29 BC08 CA04 5F031 CA02 HA03 HA17 HA37 5F045 AA08 BB14 DP04 DQ10 EB03 EF05 EH05 EK09 EM05 EM09 5F046 CC08 5F103 BB42 BB60

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス基材と、該セラミックス基
    材上に形成された金属酸化物を含有する高融点金属メタ
    ライズ層と、該高融点金属メタライズ層に一端が何ら接
    合層を介することなく直接接合された高融点金属電極端
    子とを備えることを特徴とする半導体製造装置用電極端
    子接合セラミックス部材。
  2. 【請求項2】 前記セラミックス基材が、窒化アルミニ
    ウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム及び
    酸窒化アルミニウムから選ばれた1種を主成分とするセ
    ラミックスからなることを特徴とする、請求項1に記載
    の半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材。
  3. 【請求項3】 前記高融点金属メタライズ層が、モリブ
    デン及びタングステンから選ばれた少なくとも1種を5
    0重量%以上含んでいることを特徴とする、請求項1又
    は2に記載の半導体製造装置用電極端子接合セラミック
    ス部材。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属メタライズ層に含まれる
    金属酸化物が、IIA族元素、IIIA族元素、ケイ素、及
    びアルミニウムから選ばれた少なくとも1種の元素の酸
    化物からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の半導体製造装置用電極端子接合セラミックス
    部材。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属電極端子が、融点140
    0℃以上の金属からなることを特徴とする、請求項1〜
    4のいずれかに記載の半導体製造装置用電極端子接合セ
    ラミックス部材。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属電極端子が、モリブデ
    ン、タングステン、モリブデン−タングステン、ニオ
    ブ、及びタンタルから選ばれた1種からなることを特徴
    とする、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体製造装
    置用電極端子接合セラミックス部材。
  7. 【請求項7】 前記高融点金属電極端子の少なくとも一
    端が、外部配線との接続用の雄ネジ又は雌ネジ構造を有
    することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載
    の半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材。
  8. 【請求項8】 前記高融点金属電極端子の表面が、ニッ
    ケル又は金でメッキ処理されていることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載の半導体製造装置用電極
    端子接合セラミックス部材。
  9. 【請求項9】 前記高融点金属電極端子の一端における
    前記高融点金属メタライズ層との接合端面の表面粗度R
    maxが、該高融点金属メタライズ層の厚みの1/2以
    下であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに
    記載の半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部
    材。
  10. 【請求項10】 セラミックス基材の表面上に、金属酸
    化物粉末を含む高融点金属粉末のペーストを塗布した
    後、該ペーストの一部に高融点金属電極端子の一端を挿
    入した状態に保持しながら焼成することにより、該ペー
    ストから得られた高融点金属メタライズ層に前記高融点
    金属電極端子の一端を直接接合することを特徴とする半
    導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記高融点金属電極端子の一端におけ
    る接合端面の表面粗度Rmaxを、焼成後における高融
    点金属メタライズ層の厚みの1/2以下とすることを特
    徴とする、請求項10に記載の半導体製造装置用電極端
    子接合セラミックス部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 セラミックス粉末成形体の表面上に、
    金属酸化物粉末を含む高融点金属粉末のペーストを塗布
    した後、該ペーストの一部に高融点金属電極端子の一端
    を挿入した状態に保持しながら焼成することにより、前
    記成形体からセラミックス基材を得ると同時に、前記ペ
    ーストから得られた高融点金属メタライズ層に前記高融
    点金属電極端子の一端を直接接合することを特徴とする
    半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記高融点金属電極端子の一端におけ
    る接合端面の表面粗度Rmaxを、焼成後における高融
    点金属メタライズ層の厚みの1/2以下とすることを特
    徴とする、請求項12に記載の半導体製造装置用電極端
    子接合セラミックス部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 セラミックス基材の表面上に、金属酸
    化物粉末を含む高融点金属粉末のペーストを塗布した後
    焼成し、該焼成層の一部に高融点金属電極端子の一端が
    挿入されるように押し付けながら加熱接合することによ
    り、前記ペーストから得られた高融点金属メタライズ層
    に前記高融点金属電極端子の一端を直接接合することを
    特徴とする半導体製造装置用電極端子接合セラミックス
    部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記高融点金属電極端子の一端におけ
    る接合端面の表面粗度Rmaxを、焼成後における高融
    点金属メタライズ層の厚みの1/2以下とすることを特
    徴とする、請求項14に記載の半導体製造装置用電極端
    子接合セラミックス部材の製造方法。
JP2000196136A 2000-06-29 2000-06-29 半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法 Pending JP2002016005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196136A JP2002016005A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196136A JP2002016005A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016005A true JP2002016005A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18694688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196136A Pending JP2002016005A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517341A (ja) * 2003-02-05 2006-07-20 セムコ エンジニアリング エス.アー. 高周波電極および温度調節手段が組込まれた静電チャック
JP2006273658A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Steel Corp 複合構造体及びその製造方法
JP2007258608A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2009060103A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ngk Insulators Ltd 接合構造体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517341A (ja) * 2003-02-05 2006-07-20 セムコ エンジニアリング エス.アー. 高周波電極および温度調節手段が組込まれた静電チャック
JP2006273658A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Steel Corp 複合構造体及びその製造方法
JP2007258608A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP4531004B2 (ja) * 2006-03-24 2010-08-25 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2009060103A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ngk Insulators Ltd 接合構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654142B2 (ja) 半導体製造装置用ガスシャワー体
US6716304B2 (en) Wafer holder for semiconductor manufacturing apparatus, and method of manufacturing the wafer holder
KR100438881B1 (ko) 반도체 제조 장치용 웨이퍼 보유체 및 그것을 이용한반도체 제조 장치
WO2001086717A1 (fr) Mandrin electrostatique
WO2001013423A1 (fr) Plaque ceramique pour dispositif de production de semi-conducteurs
TWI480972B (zh) A wafer holding body for improving the connection method of the high-frequency electrode, and a semiconductor manufacturing apparatus comprising the same
WO2001091166A1 (fr) Dispositif de fabrication et de controle d'un semi-conducteur
JP2006128603A (ja) セラミックス部材及びその製造方法
KR20030072324A (ko) 세라믹 히터 및 세라믹 접합체
WO2002042241A1 (fr) Corps fritte de nitrure d'aluminium, procede de production d'un corps fritte de nitrure d'aluminium, substrat ceramique et procede de production d'un substrat ceramique
JP6389802B2 (ja) 加熱装置及びその製造方法
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
JP3746935B2 (ja) サセプタ及びその製造方法
US20050184054A1 (en) Ceramics heater for semiconductor production system
JP6438352B2 (ja) 加熱装置
JP2002016005A (ja) 半導体製造装置用電極端子接合セラミックス部材及びその製造方法
JP2002025912A (ja) 半導体製造装置用サセプタとそれを用いた半導体製造装置
JP4529690B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP2005175508A (ja) 半導体製造装置用ガスシャワー体
JP3821075B2 (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JP2002184851A (ja) 静電チャックステージ及びその製造方法
JP2002025913A (ja) 半導体製造装置用サセプタとそれを用いた半導体製造装置
JP3186750B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック板
JP2001345370A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2005166821A (ja) ウェーハ保持用静電チャック及びその製造方法