JP2002015847A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ

Info

Publication number
JP2002015847A
JP2002015847A JP2001109297A JP2001109297A JP2002015847A JP 2002015847 A JP2002015847 A JP 2002015847A JP 2001109297 A JP2001109297 A JP 2001109297A JP 2001109297 A JP2001109297 A JP 2001109297A JP 2002015847 A JP2002015847 A JP 2002015847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
ceramic
resistance heating
ceramic substrate
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109297A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hiramatsu
靖ニ 平松
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001109297A priority Critical patent/JP2002015847A/ja
Publication of JP2002015847A publication Critical patent/JP2002015847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗発熱体に欠けや断線等が発生することが
なく、抵抗発熱体を2以上の回路に分割した温度制御に
適しており、半導体ウエハ加熱面において、抵抗発熱体
パターンに近似した温度分布が発生せず、半導体ウエハ
加熱面の温度均一性を確保することができるセラミック
ヒータを提供すること。 【解決手段】 セラミック基板の表面に抵抗発熱体が形
成されてなるセラミックヒータであって、該セラミック
基板の抵抗発熱体が形成されてなる面の反対側が加熱面
であり、前記抵抗発熱体の面積抵抗率は、0.05Ω/
□〜10Ω/□であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】半導体は種々の産業において必要とされ
る極めて重要な製品であり、半導体チップは、例えば、
シリコン単結晶を所定の厚さにスライスしてシリコンウ
エハを作製した後、このシリコンウエハに複数の集積回
路等を形成することにより製造される。
【0003】この半導体チップの製造工程においては、
静電チャック上に載置したシリコンウエハに、エッチン
グ、CVD等の種々の処理を施して、導体回路や素子等
を形成する。また、レジスト用の樹脂を塗布して、加熱
乾燥させたりする。このような加熱にはセラミックヒー
タが用いられ、特開平11−40330号公報、特開平
4−300249号公報等に、炭化物や窒化物を使用し
たヒータが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−40330号公報に記載されたペーストは、面積
抵抗率が10mΩ/□以下と小さく、抵抗発熱体パター
ンを印刷する場合に、幅を0.1〜1mm程度と非常に
細くしなければ発熱量を高くすることができない。この
ため、抵抗発熱体パターンのわずかな欠けなどで断線し
たり、抵抗値が変動する。また、抵抗発熱体パターンは
導体ペーストの印刷で形成されるが、その厚みは必ずし
も均一ではなく、この印刷厚みのばらつきで発熱量が変
わり、加熱面の温度が不均一になるという未解決課題を
有し、なお改良の余地があった。また、特開平4−30
0249号公報では、抵抗発熱体の密着性を問題にして
いることから、抵抗発熱体形成面に被加熱物を載置する
ことを前提としており、このような技術では、抵抗発熱
体のパターンに近似した温度分布が発生していまい、ウ
エハを均一に加熱することができない。本発明は、加熱
面の温度が均一なセラミックヒータを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、セラミック基板の
表面に抵抗発熱体が形成されてなる半導体製造・検査装
置用セラミックヒータであって、該セラミック基板の抵
抗発熱体が形成されてなる面の反対側が加熱面であり、
上記抵抗発熱体の面積抵抗率は、0.05Ω/□〜10
Ω/□、特には0.1Ω/□〜10Ω/□であることを
特徴とする半導体製造・検査装置用セラミックヒータを
提案する。
【0006】本発明によれば、抵抗発熱体の面積抵抗率
が、0.05Ω/□〜10Ω/□、0.1Ω/□〜10
Ω/□と高いため、幅の広いパターン(パターン幅1m
m以上)にすることができる。通常、導体ペーストの印
刷厚みは必ずしも均一にならないため、パターン幅が小
さい場合、印刷厚みのばらつきで、パターンの場所によ
って抵抗値が異なり、発熱量が変わってしまい、加熱面
の温度が不均一になるという問題がある。しかしなが
ら、本発明では、上述したように、抵抗発熱体を幅の広
いパターンにすることができるため、印刷厚みのばらつ
きの影響を小さくでき、加熱面の温度を均一にできる。
【0007】また、本発明によれば、上記セラミック基
板の抵抗発熱体が形成されてなる面の反対側が加熱面で
あるため、抵抗発熱体側から加熱面側へ熱が拡散伝搬し
て、加熱面に抵抗発熱体パターンに近似した温度分布が
生じにくい。また、上述したように、パターン幅を広く
することができるため、欠けによる断線や抵抗値変動を
発生しにくくすることができる。
【0008】上記面積抵抗率が0.1Ω/□未満では、
上述の問題により加熱面の温度を均一にすることが困難
である。特に0.05Ω/□未満では、パターン幅を小
さくする必要があり、熱サイクルにより、抵抗発熱体の
膨れなどの問題が生じやすい。また、面積抵抗率は、抵
抗発熱体の厚さを乗すると比抵抗になるが、このこと
は、抵抗発熱体の厚さのばらつきにより、比抵抗が変動
することを意味し、結局、上記面積抵抗率が10Ω/□
を超えると、比抵抗が大きく変動してしまうため、発熱
量が変動し、加熱面の温度を均一にすることが困難にな
る。以下、実施形態に則して説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックヒータは、セ
ラミック基板として窒化物セラミックまたは炭化物セラ
ミック等を使用する。また、必要に応じて絶縁層として
酸化物セラミック層を形成してもよい。窒化物セラミッ
クは酸素固溶等により、高温で体積抵抗値が低下しやす
く、また、炭化物セラミックは特に高純度化しない限り
導電性を有しているため、抵抗発熱体の回路間に短絡が
発生するおそれがあるが、酸化物セラミックを絶縁層と
して形成することにより、上記セラミックヒータを高温
で使用する場合、または、上記セラミック基板が不純物
を含有している場合、抵抗発熱体における回路間の短絡
を防止して温度制御性を確保できるからである。
【0010】上記セラミック基板を構成する窒化物セラ
ミックとしては、金属窒化物セラミック、例えば、窒化
アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等
が挙げられる。また、上記炭化物セラミックとしては、
金属炭化物セラミック、例えば、炭化ケイ素、炭化ジル
コニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タンステン
等が挙げられる。
【0011】本発明においては、セラミック基板中に焼
結助剤を含有することが望ましい。例えば、窒化アルミ
ニウムの焼結助剤としては、アルカリ金属酸化物、アル
カリ土類金属酸化物、希土類酸化物を使用することがで
き、これらの焼結助剤のなかでは、特にCaO、Y
、NaO、LiO、Rbが好ましい。ま
た、アルミナを使用してもよい。これらの含有量として
は、0.1〜20重量%が望ましい。
【0012】また、炭化珪素の場合は、焼結助剤は、B
C、C、AlNである。本発明では、セラミック基板
中に5〜5000ppmのカーボンを含有していること
が望ましい。カーボンを含有させることにより、セラミ
ック基板を黒色化することができ、ヒータとして使用す
る際に輻射熱を充分に利用することができるからであ
る。カーボンは、非晶質のものであっても、結晶質のも
のであってもよい。非晶質のカーボンを使用した場合に
は、高温における体積抵抗率の低下を防止することがで
き、結晶質のものを使用した場合には、高温における熱
伝導率の低下を防止することができるからである。従っ
て、用途によっては、結晶質のカーボンと非晶質のカー
ボンの両方を併用してもよい。また、カーボンの含有量
は、50〜2000ppmがより好ましい。
【0013】本発明のセラミック基板としては、その厚
さが50mm以下であることが望ましく、25mm以下
であることがより望ましい。特に、セラミック基板の厚
さが25mmを超えると、セラミック基板の熱容量が大
きくなり、温度制御手段を設けて加熱、冷却する場合、
熱容量の大きさに起因して温度追従性が低下してしま
う。また、25mm以下の場合、抵抗発熱体の抵抗値の
ばらつきの影響を強く受けるおそれがあるが、本発明の
セラミックヒータによれば、面積抵抗率が0.05〜1
0Ω/□、特に、0.1〜10Ω/□に調整されている
ため、半導体ウエハや液晶基板の加熱面の温度均一性を
確保することができる。特に、本発明では、セラミック
基板の厚さは、5mm以下であることがさらに望まし
い。温度制御性に優れるからである。なお、セラミック
基板の厚みは、1.5mmを超えることが望ましい。
【0014】上記セラミック基板の表面に形成される絶
縁層としては、酸化物セラミックが望ましく、具体的に
は、シリカ、アルミナ、ムライト、コ−ジェライト、ベ
リリアなどを使用することができる。このような絶縁層
としては、アルコキシドを加水分解重合させたゾル溶液
をセラミック基板にスピンコートして乾燥、焼成を行っ
たり、スパッタリング、CVD等で形成してもよい。ま
た、セラミック基板表面に酸化処理を施して、酸化物層
を設けてもよい。
【0015】上記絶縁層の厚さは、0.1〜1000μ
mであることが望ましい。0.1μm未満では、絶縁性
を確保できず、1000μmを超えると抵抗発熱体から
セラミック基板への熱伝導性を阻害してしまうからであ
る。さらに、上記絶縁層の体積抵抗率は、同一の測定温
度において、上記セラミック基板の体積抵抗率の10倍
以上であることが望ましい。10倍未満では、回路の短
絡を防止できないからである。
【0016】なお、本発明のセラミックヒータでは、半
導体ウエハをセラミック基板のウエハ載置面に接触させ
た状態で載置してもよく、セラミック基板のウエハ載置
面に支持ピンや支持球等を設け、半導体ウエハを支持ピ
ンや支持球等で支持することにより、セラミック基板か
ら一定距離離間した状態で保持することも可能である。
その場合、セラミック基板と半導体ウエハとの離間距離
は、5〜5000μmであることが望ましい。なお、セ
ラミック基板に形成された貫通孔にリフターピンを挿通
させ、上下させることにより、搬送機から半導体ウエハ
を受け取ったり、半導体ウエハをセラミック基板上に載
置したり、半導体ウエハをセラミック基板から一定距離
離間した状態で加熱したりすることができる。
【0017】本発明のセラミック基板の直径は、190
mm以上であることが望ましく、200mm以上である
ことがより望ましい。特に12インチ(300mm)以
上であることが望ましい。このような大きなヒータほど
加熱面の温度不均一の問題が発生しやすく、本発明が有
効だからである。
【0018】本発明のセラミックヒータは、半導体の製
造や半導体の検査を行うための装置に用いられる。具体
的に、上記装置としては、例えば、静電チャック、ウエ
ハプローバ、サセプタ等が挙げられる。静電チャックと
して使用される場合、セラミック基板には、抵抗発熱体
に加えて、静電電極、RF電極等が形成される。また、
ウエハプローバとして使用される場合、セラミック基板
の表面に、導電体としてチャックトップ導体層が形成さ
れ、上記セラミック基板の内部には、導電体としてガー
ド電極、グランド電極等が形成される。また、本発明の
セラミックヒータは、100℃以上、望ましくは200
℃以上で使用されることが最適である。
【0019】本発明では、必要に応じて、セラミック基
板の有底孔に熱電対を埋め込んでおくことができる。熱
電対によりセラミック基板の温度を測定し、そのデータ
をもとに、電圧、電流量を変えて、温度を制御すること
ができるからである。熱電対の金属線の接合部位の大き
さは、各金属線の素線径と同一か、もしくは、それより
も大きく、かつ、0.5mm以下がよい。このような構
成によって、接合部分の熱容量が小さくなり、温度が正
確に、また、迅速に電流値に変換されるのである。この
ため、温度制御性が向上して半導体ウエハの加熱面の温
度分布が小さくなるのである。上記熱電対としては、例
えば、JIS−C−1602(1980)に挙げられる
ように、K型、R型、B型、S型、E型、J型、T型熱
電対が挙げられる。上記測温素子は、金ろう、銀ろうな
どを使用して、有底孔14の底に接着してもよく、有底
孔14に挿入した後、耐熱性樹脂で封止してもよく、両
者を併用してもよい。上記耐熱性樹脂としては、例え
ば、熱硬化性樹脂、特にはエポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂などが挙げられ
る。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0020】上記金ろうとしては、37〜80.5重量
%Au−63〜19.5重量%Cu合金、81.5〜8
2.5重量%Au−18.5〜17.5重量%Ni合金
から選ばれる少なくとも1種が望ましい。これらは、溶
融温度が、900℃以上であり、高温領域でも溶融しに
くいためである。銀ろうとしては、例えば、Ag−Cu
系のものを使用することができる。
【0021】抵抗発熱体12は、図1に示したように、
少なくとも2以上の回路に分割されていることが望まし
く、2〜10の回路に分割されていることがより望まし
い。回路を分割することにより、各回路に投入する電力
を制御して発熱量を変えることができ、ウエハ加熱面1
1aの温度を調整することができるからである。
【0022】抵抗発熱体12のパターンとしては、図1
に示した同心円形状のほか、例えば、渦巻き形状、偏心
円形状、屈曲線形状などが挙げられる。本発明において
は、この抵抗発熱体を形成する前に、セラミック基板表
面に絶縁層を設けることが望ましい。絶縁層の形成は、
アルコキシドを加水分解重合させたゾル溶液をセラミッ
ク基板にスピンコートして乾燥、焼成を行ったり、スパ
ッタリング、CVDなどで形成してもよい。また、セラ
ミック基板表面を酸化雰囲気中で焼成して酸化物層を設
けてもよい。なお、この絶縁層の形成の際に絶縁層の収
縮でセラミック基板を一方向へ反らせることが可能とな
る。その結果、セラミックヒータの加熱面を平坦にする
ことができる。抵抗発熱体をセラミック基板11の表面
に形成する際、金属粒子を含む導電ペーストをセラミッ
ク基板11の表面に塗布して所定パターンの導体ペース
ト層を形成した後、これを焼き付け、セラミック基板1
1の表面で金属粒子を焼結させる方法が好ましい。な
お、金属の焼結は、金属粒子同士および金属粒子とセラ
ミックとが融着していれば充分である。
【0023】本発明によれば、セラミック基板11の表
面に抵抗発熱体を形成することになるが、この抵抗発熱
体の厚さは、1〜30μmが好ましく、1〜10μmが
より好ましい。また、抵抗発熱体の幅は、1〜50mm
が好ましい。
【0024】抵抗発熱体は、その幅や厚さにより抵抗値
に変化を持たせることができるが、上記した範囲が最も
実用的である。抵抗値は、抵抗発熱体が薄く、また、細
くなる程大きくなる。
【0025】抵抗発熱体の形成位置をこのように設定す
ることにより、抵抗発熱体から発生した熱が伝搬してい
くうちに、セラミック基板全体に拡散し、被加熱物(半
導体ウエハ)を加熱する面の温度分布が均一化され、そ
の結果、被加熱物の各部分における温度が均一化され
る。
【0026】抵抗発熱体は、断面が矩形であっても楕円
であってもよいが、偏平であることが望ましい。偏平の
方がウエハ加熱面に向かって放熱しやすいため、ウエハ
加熱面の温度分布ができにくいからである。断面のアス
ペクト比(抵抗発熱体の幅/抵抗発熱体の厚さ)は、1
0〜5000であることが望ましい。この範囲に調整す
ることにより、抵抗発熱体の抵抗値を大きくすることが
できるとともに、ウエハ加熱面の温度の均一性を確保す
ることができるからである。
【0027】抵抗発熱体の厚さを一定とした場合、アス
ペクト比が上記範囲より小さいと、セラミック基板11
のウエハ加熱面方向への熱の伝搬量が小さくなり、抵抗
発熱体のパターンに近似した熱分布がウエハ加熱面に発
生してしまい、逆にアスペクト比が大きすぎると抵抗発
熱体の中央の直上部分が高温となってしまい、結局、抵
抗発熱体のパターンに近似した熱分布がウエハ加熱面に
発生してしまう。従って、温度分布を考慮すると、断面
のアスペクト比は、10〜5000であることが望まし
いのである。なお、断面のアスペクト比は、10〜20
0であることがより望ましい。
【0028】導体ペーストとしては特に限定されない
が、導電性を確保するための金属粒子または導電性セラ
ミックが含有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤など
を含むものが好ましい。
【0029】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)が好ましく、2種以上を
併用することが望ましい。これらの金属は、比較的酸化
しにくく、発熱するに充分な抵抗値を有するからであ
る。
【0030】これら金属粒子または導電性セラミック粒
子の粒径は、0.1〜100μmが好ましい。0.1μ
m未満と微細すぎると、酸化されやすく、一方、100
μmを超えると、焼結しにくくなり、抵抗値が大きくな
るからである。
【0031】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。上記金属粒子がリン片状物、または、球状物とリン
片状物との混合物の場合は、金属粒子間の酸化物を保持
しやすくなり、抵抗発熱体と窒化物セラミック等との密
着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくすることができ
るため有利である。
【0032】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0033】導体ペーストには、上述したように、金属
粒子に酸化物を添加し、抵抗発熱体を金属粒子および酸
化物を焼結させたものとすることが望ましい。このよう
に、酸化物を金属粒子とともに焼結させることにより、
セラミック基板である窒化物セラミックまたは炭化物セ
ラミックと金属粒子とを密着させることができる。
【0034】酸化物を混合することにより、窒化物セラ
ミックまたは炭化物セラミックと密着性が改善される理
由は明確ではないが、金属粒子表面や窒化物セラミッ
ク、炭化物セラミックの表面は、わずかに酸化されて酸
化膜が形成されており、この酸化膜同士が酸化物を介し
て焼結して一体化し、金属粒子と窒化物セラミックまた
は炭化物セラミックとが密着するのではないかと考えら
れる。
【0035】上記酸化物としては、例えば、酸化鉛、酸
化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B )、アルミナ、
イットリア、チタニア、酸化ルテニウム、酸化ビスマス
からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
【0036】これらの酸化物は、抵抗発熱体の抵抗値を
大きくすることなく、金属粒子と窒化物セラミックまた
は炭化物セラミックとの密着性を改善することができる
からである。
【0037】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B)、アルミナ、イットリア、チタニア、酸
化ルテニウムの割合は、金属酸化物の全量を100重量
部とした場合、重量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが
1〜30、酸化ホウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜7
0、アルミナが1〜10、イットリアが1〜50、チタ
ニアが1〜50、酸化ルテニウムが1〜50重量部であ
って、その合計が100重量部を超えない範囲で調整さ
れていることが望ましい。これらの範囲で、これらの酸
化物の量を調整することにより、特に窒化物セラミック
との密着性を改善することができる。
【0038】なお、上記酸化物の金属粒子に対する添加
量は、0.1重量%以上であり、10重量%未満である
ことが望ましい。また、このような構成の導体ペースト
を使用して発熱体を形成した際の面積抵抗率は0.05
〜10Ω/□であり、特に0.1〜10Ω/□が好まし
い。面積抵抗率が10Ω/□を超えると、抵抗値の制御
のために、発熱体パターン幅を大きくしなければなら
ず、発熱体パターンを2以上の回路に分割して制御する
場合にパターン設計の自由度が奪われ、温度の均一性を
確保できず、また、逆に面積抵抗率0.1Ω/□未満で
は、パターン幅を小さくしなければ抵抗値を確保でき
ず、前述したような加熱面の温度が不均一になるという
問題が発生してしまう。また、特に0.05/□未満で
は、発熱量を多くするために、パターン幅を小さくする
ため、セラミック基板との接触面積が小さくなり、熱サ
イクルで膨れが生じる。
【0039】抵抗発熱体がセラミック基板11の表面に
形成される場合には、抵抗発熱体の表面部分に、金属被
覆層(図2参照)12aが形成されていることが望まし
い。
【0040】金属被覆層を形成する際に使用される金属
は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、具体
的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッケル
などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケル
が好ましい。
【0041】抵抗発熱体には、電源と接続するための端
子が必要であり、この端子は、半田を介して抵抗発熱体
に取り付けるが、ニッケルは、半田の熱拡散を防止する
からである。接続端子としては、例えば、コバール製の
外部端子13が挙げられる。
【0042】接続端子を接続する場合、半田としては、
銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズなどの合金を使用す
ることができる。なお、半田層の厚さは、0.1〜50
μmが好ましい。半田による接続を確保するのに充分な
範囲だからである。
【0043】次に、本発明のセラミックヒータの製造方
法について説明する。ここでは、セラミック基板の内部
に抵抗発熱体が形成されたセラミックヒータ10(図1
及び2参照)の製造方法について説明する。 (1)セラミック基板の作製工程 上述した窒化物セラミックまたは炭化物セラミックの粉
末に必要に応じてイットリア等の焼結助剤やバインダ等
を配合してスラリーを調製した後、このスラリーをスプ
レードライ等の方法で顆粒状にし、この顆粒を金型など
に入れて加圧することにより板状などに成形し、生成形
体(グリーン)を作製する。
【0044】次に、生成形体に、必要に応じて、半導体
ウエハを支持するための支持ピンを挿入する貫通孔15
となる部分や熱電対などの測温素子を埋め込むための有
底孔14となる部分を形成する。
【0045】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板11を作
製するが、焼成後にそのまま使用することができる形状
としてもよい。加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板11を製造することが可
能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、窒化物セラミックまたは炭化物セラミックでは、1
000〜2500℃である。
【0046】(2)セラミック基板に導体ペーストを印
刷する工程 導体ペーストは、2種以上の貴金属からなる金属粒子、
樹脂、溶剤からなる粘度の高い流動物である。この導体
ペーストをスクリーン印刷等を用い、抵抗発熱体を設け
ようとする部分に印刷を行うことにより、導体ペースト
層を形成する。抵抗発熱体は、基板全体を均一な温度に
する必要があることから、図1に示すような同心円状か
らなるパターンに印刷することが望ましい。導体ペース
ト層は、焼成後の抵抗発熱体12の断面が、方形で、偏
平な形状となるように形成することが望ましい。
【0047】(3)導体ペーストの焼成 基板の底面に印刷した導体ペースト層を加熱焼成して、
樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒子を焼結させ、
セラミック基板11の底面に焼き付け、抵抗発熱体12
を形成する。加熱焼成の温度は、500〜1000℃が
好ましい。導体ペースト中に上述した金属酸化物を添加
しておくと、金属粒子、基板および金属酸化物が焼結し
て一体化するため、抵抗発熱体12とセラミック基板1
1との密着性が向上する。
【0048】(4)金属被覆層の形成 抵抗発熱体12の表面には、金属被覆層12aを設ける
ことが望ましい。金属被覆層は、電解めっき、無電解め
っき、スパッタリング等により形成することができる
が、量産性を考慮すると、無電解めっきが最適である。
【0049】(5)端子等の取り付け 抵抗発熱体12のパターンの端部に電源との接続のため
の端子(外部端子13)を半田で取り付ける。また、有
底孔14に銀ろう、金ろうや樹脂、セラミックなどで熱
電対を固定し、ポリイミド等の耐熱樹脂で封止し、セラ
ミックヒータ10の製造を終了する。なお、本発明のセ
ラミックヒータでは、静電電極を設けて静電チャックと
してもよく、チャップトップ導体層を設けてウエハプロ
ーバとしてもよい。また、本発明のセラミックヒータ
は、半導体製造・検査装置に用いられ、100℃〜80
0℃で使用できる。
【0050】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1)炭化珪素製セラミックヒータ(図1及び2
参照)の製造 (1)SiC粉末(平均粒径:0.3μm)100重量
部、焼結助剤のBCを0.5重量部、アクリル系バイ
ンダ12重量部およびアルコールからなる組成物のスプ
レードライを行い、顆粒状の粉末を作製した。
【0051】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。 (3)加工処理の終った生成形体を2100℃、圧力:
180kg/cm(18MPa)でホットプレスし、
厚さが3mmのSiC製の板状体を得た。次に、この板
状体の表面から直径210mmの円板体を切り出し、セ
ラミック基板11とした。セラミック基板11に、ガラ
スペースト(昭栄化学工業製 G−5232N)を塗布
して、1000℃で1時間焼成してSiCセラミック基
板11表面に厚さ2μmのSiOからなる絶縁層18
を形成した。
【0052】この成形体にドリル加工を施し、シリコン
ウエハを支持するリフターピンを挿入する貫通孔15と
なる部分、熱電対を埋め込むための有底孔14となる部
分(直径:1.1mm、深さ:2mm)を形成した。
【0053】(4)上記(3)で得たセラミック基板1
1に、スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印
刷パターンは、図1に示したような同心円状のパターン
とした。このパターンは、9本のパターンからなり、1
〜3本目、4〜6本目、7〜9本目までをそれぞれ1つ
の制御区画とし、温度制御を行うことにした。導体ペー
ストとしては、銀90重量部、白金10重量部、シリカ
7.5重量部、酸化硼素1.5重量部、酸化亜鉛6重量
部、有機ビヒクルとして酢酸セルロース30重量部から
なるものを使用した。
【0054】(5)次に、導体ペーストを印刷したセラ
ミック基板11を780℃で加熱、焼成して、導体ペー
スト中の銀、鉛を焼結させるとともにセラミック基板1
1に焼き付け、抵抗発熱体12を形成した。銀−白金の
抵抗発熱体12は、厚さが5μm、幅10mm、面積抵
抗率が0.13Ω/□であった。
【0055】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製したセラミック基板11を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱
体12の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)
を析出させた。
【0056】(7)電源との接続を確保するための端子
を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半
田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の外部端子13を
載置して、420℃で加熱リフローし、外部端子13を
抵抗発熱体12の表面に取り付けた。
【0057】(8)温度制御のための熱電対を有底孔1
4にはめ込み、セラミック接着剤(東亜合成製 アロン
セラミック)を埋め込んで固定しセラミックヒータ10
を得た。
【0058】(実施例2)炭化珪素製セラミックヒータ
の製造 平均粒径1.0μmのSiCを使用し、焼結温度を19
00℃とし、さらに得られた基板の表面を1500℃で
2時間焼成して表面に厚さ1μmのSiO層からなる
絶縁層を形成したほかは、実施例1と同様にし、炭化珪
素製のセラミックヒータを製造した。
【0059】(実施例3)窒化アルミニウム製セラミッ
クヒータの製造 (1)窒化アルミニウム粉末(平均粒径:0.6μm)
100重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4
重量部、アクリル系バインダ12重量部およびアルコー
ルからなる組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉
末を作製した。
【0060】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。 (3)加工処理の終った生成形体を1800℃、圧力:
200kg/cm(20MPa)でホットプレスし、
厚さが3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。次に、
この板状体から直径210mmの円板体を切り出し、セ
ラミック基板11とした。この基板の表面に、実施例1
のガラスペーストを塗布し、乾燥焼成して厚さ2μmの
SiOからなる絶縁層を形成した。
【0061】この成形体にドリル加工を施し、シリコン
ウエハを支持するリフターピンを挿入する貫通孔15と
なる部分、熱電対を埋め込むための有底孔14となる部
分(直径:1.1mm、深さ:2mm)を形成した。
【0062】(4)上記(3)で得たセラミック基板1
1に、スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印
刷パターンは、図1に示したような同心円状のパターン
とした。このパターン9本のパターンに分割されてお
り、1〜3本目、4〜6本目、7〜9本目までをそれぞ
れ1つの制御区画とし、温度制御を行うことにした。導
体ペーストとしては、銀50重量部、パラジウム50重
量部、酸化亜鉛10重量%、シリカ8重量%、酸化ホウ
素2重量%、有機ビヒクルとして酢酸セルロース30重
量部からなるものを使用した。
【0063】(5)次に、導体ペーストを印刷したセラ
ミック基板11を780℃で加熱、焼成して、導体ペー
スト中の銀、鉛を焼結させるとともにセラミック基板1
1に焼き付け、抵抗発熱体12を形成した。銀−鉛の抵
抗発熱体12は、厚さが5μm、幅15mm、面積抵抗
率が5.09Ω/□であった。
【0064】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5) で作製
した基板11を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱体12の表面
に厚さ1μmの金属被覆層12a(ニッケル層)を析出
させた。
【0065】(7)電源との接続を確保するための端子
を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半
田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の外部端子13を
載置して、420℃で加熱リフローし、外部端子13を
抵抗発熱体12の表面に取り付けた。
【0066】(8)温度制御のための熱電対を有底孔1
4にはめ込み、セラミック接着剤(東亜合成製 アロン
セラミック)を埋め込んで固定しセラミックヒータ10
を得た。
【0067】(実施例4) 窒化アルミニウム製セラミ
ックヒータの製造 導体ペーストとして、銀ペーストであり、銀100重量
部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸化亜鉛(35重量
%)、シリカ(10重量%)、酸化ホウ素(25重量
%)およびアルミナ(5重量%)、酸化ルテニウム(2
0重量%)からなる金属酸化物を7.5重量部含むもの
を使用したほかは、実施例3と同様にして窒化アルミニ
ウム製のセラミックヒータを製造した。なお、銀粒子
は、平均粒径が4.5μmであり、抵抗発熱体の幅は、
厚さが5μm、幅0.9mm、面積抵抗率は、0.08
Ω/□であった。
【0068】(比較例1) 炭化珪素製セラミックヒー
タの製造 導体ペーストとして、プリント配線板のスルーホール形
成に使用されている徳力化学研究所製のソルベストPS
603Dを使用し、また、抵抗発熱体のパターン線幅を
0.5mmとしたほかは、実施例1と同様にして炭化珪
素製セラミックヒータを製造した。この導体ペースト
は、銀−鉛ペーストであり、銀100重量部に対して、
酸化鉛(5重量%)、酸化亜鉛(55重量%)、シリカ
(10重量%)、酸化ホウ素(25重量%)およびアル
ミナ(5重量%)からなる金属酸化物を7.5重量部含
むものであった。また、銀粒子は、平均粒径が4.5μ
mで、リン片状のものであり、面積抵抗率が7.7mΩ
/□であった。
【0069】(比較例2) 炭化珪素製セラミックヒー
タの製造 導体ペーストとしては、昭栄化学工業製R−90000
Nを使用し、また、抵抗発熱体パターンとして、同心円
のパターン(パターン幅:55mm)を3本形成したほ
かは、実施例1と同様にして炭化珪素製セラミックヒー
タを製造した。なお、抵抗発熱体の面積抵抗率は15Ω
/□であった。
【0070】(試験例) 炭化珪素製セラミックヒータ
の製造 セラミック基板の厚さを28mmとしたほかは、比較例
1と同様にして炭化珪素製セラミックヒータを製造し
た。
【0071】以上、実施例1〜4、比較例1〜2、及
び、試験例に係るセラミック基板について400℃まで
昇温して、加熱面の最高温度と最低温度の差をサーモビ
ュア(日本データム社製 IR−16−2012−00
12)で測定した。加熱面の最高温度と最低温度との差
について、実施例1では2℃、実施例2では3℃、実施
例3では2℃、実施例4では5℃であるが、比較例1で
は8℃であり、比較例2でも8℃であった。また、常温
から400℃に昇温し、さらに常温まで降下させる試験
を500回実施し、抵抗発熱体の剥離の有無を調べた。
その結果、実施例1〜3では剥離はないが、実施例4、
および、比較例1では剥離が見られた。また、実施例1
〜4では、ハンドリング時の欠けによる断線は全くない
が、比較例1では欠けによる断線が見られた。試験例で
は、セラミック基板が厚いため、加熱面の最高温度と最
低温度との差は、5℃と比較的小さかった。これは熱が
加熱面まで至るまでに拡散したためであると考えられ
る。しかしながら、試験例では、制御性が悪く、電力投
入してから、加熱面の温度が上昇するまで60秒を要し
た。実施例1では、0.5秒であり、実施例1の方が制
御性には優れる。
【0072】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、加熱面の
温度を均一化でき、抵抗発熱体を2以上の回路に分割し
た分割制御に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータにおける抵抗発熱体
のパターンを模式的に示した底面図である。
【図2】図1に示したセラミックヒータの部分拡大断面
図である。
【符号の説明】
10 セラミックヒータ 11 セラミック基板 12 抵抗発熱体 13 外部端子 14 有底孔 15 貫通孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/12 H05B 3/16 3/16 H01L 21/30 567 Fターム(参考) 3K034 AA02 AA03 AA08 AA10 AA15 AA16 AA19 AA34 AA37 BA02 BA13 BA15 3K092 PP20 QA05 QB02 QB04 QB31 QB43 QB47 QB61 QB68 QB74 QB75 QC02 QC18 QC20 QC25 QC31 QC49 QC52 RF03 RF11 RF17 RF22 VV22 5F031 CA02 HA02 HA03 HA16 HA33 HA37 JA46 MA28 PA11 PA18 5F046 KA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の表面に抵抗発熱体が形
    成されてなるセラミックヒータであって、該セラミック
    基板の抵抗発熱体が形成されてなる面の反対側が加熱面
    であり、前記抵抗発熱体の面積抵抗率は、0.05Ω/
    □〜10Ω/□であることを特徴とするセラミックヒー
    タ。
  2. 【請求項2】 セラミック基板の表面に抵抗発熱体が形
    成されてなるセラミックヒータであって、該セラミック
    基板の抵抗発熱体が形成されてなる面の反対側が加熱面
    であり、前記抵抗発熱体の面積抵抗率は、0.1Ω/□
    〜10Ω/□であることを特徴とするセラミックヒー
    タ。
  3. 【請求項3】 前記セラミック基板の表面に絶縁層が形
    成され、該絶縁層の表面に抵抗発熱体が形成されてなる
    請求項1または2に記載のセラミックヒータ。
  4. 【請求項4】 前記セラミック基板は炭化物または窒化
    物セラミックであり、絶縁層は酸化物セラミック層であ
    る請求項1〜3のいずれか1に記載のセラミックヒー
    タ。
  5. 【請求項5】 前記抵抗発熱体は、少なくとも2種以上
    の貴金属からなる請求項1〜4のいずれか1に記載のセ
    ラミックヒータ。
  6. 【請求項6】 前記抵抗発熱体は、2以上の回路で構成
    されてなる請求項1〜5のいずれか1に記載のセラミッ
    クヒータ。
JP2001109297A 2000-04-07 2001-04-06 セラミックヒータ Pending JP2002015847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109297A JP2002015847A (ja) 2000-04-07 2001-04-06 セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144123 2000-04-07
JP2000-144123 2000-04-07
JP2001109297A JP2002015847A (ja) 2000-04-07 2001-04-06 セラミックヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015847A true JP2002015847A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26592006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109297A Pending JP2002015847A (ja) 2000-04-07 2001-04-06 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004928A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2021093428A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 京セラ株式会社 試料保持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004928A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP7164979B2 (ja) 2018-07-02 2022-11-02 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2021093428A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 京セラ株式会社 試料保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888106B2 (en) Ceramic heater
JP3381909B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
WO2001084886A1 (fr) Dispositif de chauffage en ceramique
WO2002003434A1 (fr) Radiateur ceramique pour appareil de fabrication ou de test de semi-conducteurs
JP3729785B2 (ja) セラミックヒータ
US20040026403A1 (en) Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting devices
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
WO2001084885A1 (fr) Element chauffant en ceramique
JP2002246160A (ja) ホットプレートユニット
JP2002015847A (ja) セラミックヒータ
JP3625046B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001230059A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2004303736A (ja) セラミックヒータ
JP2002334820A (ja) 半導体ウエハまたは液晶基板加熱用セラミックヒータ
JP2002100462A (ja) ホットプレート
JP2002141257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001085144A (ja) セラミックヒータ
JP2002246286A (ja) セラミックヒータ
JP2002305073A (ja) セラミックヒータ
JP2002008827A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001085143A (ja) セラミックヒータ
JP2002190371A (ja) セラミックヒータ
WO2001084887A1 (fr) Plaque chauffante en ceramique
JP2002319525A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2004228095A (ja) セラミックヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324