JP2002015837A - 抵抗発熱体及びその製造方法 - Google Patents

抵抗発熱体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002015837A
JP2002015837A JP2000199097A JP2000199097A JP2002015837A JP 2002015837 A JP2002015837 A JP 2002015837A JP 2000199097 A JP2000199097 A JP 2000199097A JP 2000199097 A JP2000199097 A JP 2000199097A JP 2002015837 A JP2002015837 A JP 2002015837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance heating
electrode
heating element
lead terminal
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Takayama
利治 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Tech Devices Corp
Original Assignee
K Tech Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Tech Devices Corp filed Critical K Tech Devices Corp
Priority to JP2000199097A priority Critical patent/JP2002015837A/ja
Publication of JP2002015837A publication Critical patent/JP2002015837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗発熱部とその両端に接続する一対の電極
と、その電極に接続するリード端子を有する抵抗発熱体
において、短時間に昇温・降温を繰り返す使用形態下に
おいても電極とリード端子との接続部断線を抑制できる
抵抗発熱体を提供する。 【解決手段】 電極3とリード端子2との接続部1が、
電極3の構成材料とリード端子2の構成材料のそれぞれ
が互いに溶融・混合し、固化した状態とする。このとき
接続部1は、2種以上の合金が混在した状態にあること
が好ましい。前記合金は、Ag−Pd系、Ag−Pd−
Cu系、Ag−Pd−Ni系、Ag−Pd−Ni−Cu
系、Ag−Pd−Sn−Pb系、Ag−Pd−Sn−P
b−Cu系、Ag−Pd−Sn−Pb−Cu−Ni系等
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
の発熱素子に用いられる抵抗発熱体、及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平11−138881号公報には、
絶縁基板表面に発熱用抵抗体、絶縁基板裏面にチップサ
ーミスタが配された抵抗発熱体が開示されている。当該
絶縁基板裏面には、前記発熱用抵抗体とチップサーミス
タと電気的に接続する電極が配され、当該電極に接続す
るリード端子を備えている。ここでの電極とリード端子
との接続手段ははんだ付けである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の、
はんだごてを用いたはんだ付けによる電極とリード端子
との接続手段による抵抗発熱体は、多数回に亘り急激に
抵抗発熱体の昇温・降温を繰り返す使用形態では、電極
とリード端子との接続部断線の不具合を生じることが明
らかになってきた。上記多数回に亘り急激に抵抗発熱体
の昇温・降温を繰り返す使用形態とは、例えばポリエチ
レンテレフタレートフィルム層等の上に熱可逆性記録層
としての低分子組成物を配置した熱可逆性情報記録表示
シート(リライトカード)への情報印字・消去用途のサ
ーマルヘッド(抵抗発熱体)の使用形態である。この場
合抵抗発熱体を数秒間で常温から90〜170℃まで昇
温させ、その温度を数秒間保持し、その後自然冷却によ
り1分間程度で常温までの降温を多数回(本発明の対象
とする抵抗発熱体では4万回以上とする。以下同じ。)
繰り返す。
【0004】本発明は上述した事情に鑑みて為されたも
ので、短時間に昇温・降温を4万回以上繰り返す使用形
態下においても、電極とリード端子との接続部断線を抑
制できる抵抗発熱体及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の抵抗発熱部4と抵抗発熱部4の両端に接続
する一対の電極3と、電極3に接続するリード端子2を
有する抵抗発熱体は、電極3とリード端子2との接続部
1(以下、単に「接続部1」と記す)が、電極3構成材
料とリード端子2構成材料のそれぞれが互いに溶融・混
合し、固化した状態にあることを特徴とする。
【0006】また上記課題を解決するため、本発明の絶
縁基板表面に抵抗発熱部4、絶縁基板裏面にチップサー
ミスタ6及びチップサーミスタ6の端子と電気的に接続
する電極3bが配され、電極3bに接続するリード端子
2は、電極3と接続されるリード端子2との接続部1と
同様に、電極3bの構成材料とリード端子2の構成材料
のそれぞれが互いに溶融・混合し、固化した状態にある
ことを特徴とする。
【0007】上記したはんだ付けによる従来の接続部
は、電極3,3b及びリード端子2が互いに溶融・混合
し、固化していない。即ち、従来の接続部は、電極とリ
ード端子の間隙にはんだが存在して接続を保っている。
厳密に言えば前記はんだと電極、はんだとリード端子と
の界面では金属の拡散が起こっていると思われるが、そ
れには前記界面における接続強度を飛躍的に高める作用
はない。従って、従来の接続部は、本発明に係る電極3
とリード端子2のそれぞれが互いに溶融・混合して、固
化した接続部1のような強固なものでない。これに対し
て、上記本発明の構成によれば、短時間に昇温・降温を
4万回以上繰り返す使用形態下においても、電極とリー
ド端子との接続部断線を抑制できる抵抗発熱体を提供す
ることができる。
【0008】短時間に昇温・降温を多数回繰り返す使用
形態下における接続部断線の抑制に寄与する主たる要因
は、接続部接続強度と考えられる。他の要因としては、
接続部を構成する材料の温度膨張係数の違いや、接続部
の異種金属接合による局部電池形成に起因する腐食の影
響やその他の要因がある。そして上記接続部断線の抑制
への従たる寄与には、これらの要因が複雑に関与してい
ると考えられる。
【0009】本発明者は、後述する手法による本発明で
得られた接続部1を解析したところ、上記接続部断線を
抑制できる接続部1は、図1に示すように2種以上の合
金が混在した状態にあることがわかった。このような状
態を形成することで、上記接続部を構成する材料の温度
膨張係数の違いや、接続部の異種金属接合による局部電
池形成に起因する腐食の影響やその他の要因に起因す
る、短時間に昇温・降温を多数回繰り返す使用形態下に
おける接続部断線の抑制に何らかの寄与をしているもの
と考えられる。上記合金は、例えばAg−Pd系、Ag
−Pd−Cu系、Ag−Pd−Ni系、Ag−Pd−N
i−Cu系、Ag−Pd−Sn−Pb系、Ag−Pd−
Sn−Pb−Cu系、Ag−Pd−Sn−Pb−Cu−
Ni系等から選ばれる2種以上である。これらは合金の
主な構成成分を示しており、不純物程度の微量成分を示
していない。また本発明においては、同組成の合金であ
って各成分比(合金組成比)が異なるものについては、
同種の合金とする。
【0010】また、上記した本発明の構成に加え、上記
電極構成材料と前記リード端子構成材料が実質的に同組
成金属であることが好ましい。実質的に同組成金属と
は、単一金属同士の場合は、不純物を除いて同元素であ
ることであり、合金同士の場合は、合金組成が無視でき
る程度違うことや、両者の不純物が異なることを除いて
同合金組成であることをいう。上記好ましい理由は、電
極構成材料と前記リード端子構成材料を同組成金属とす
ることで、上記接続部構成材料の、上記温度膨張係数の
違いや、接続部の異種金属接合による局部電池形成に起
因する腐食の影響が少なくとも排除でき、短時間に昇温
・降温を多数回繰り返す使用形態下における接続部断線
の抑制に寄与すると考えられるためである。
【0011】上記した本発明の構成に加え、リード端子
2と電極3,3bとの接触部におけるリード端子2(図
2参照)と電極3との双方の形状が平板状であり、且つ
双方の平板面同士が当接しており、双方の平板厚みが
0.5mm以下であることが好ましい。上記平板とする
利点は、リード端子2と電極3との接触部を平板面とす
ることにより、接続部1形成時の操作性が良好なこと、
また接続手段をスポット溶接又は超音波溶接、又はレー
ザ溶接とした際、リード端子2への溶接具等(スポット
溶接用電極、超音波溶接用ホーン、レーザ溶接のビー
ド)の配置を可能とする面積を確保できること等があ
る。また、過剰に平板が厚いと、接続手段をスポット溶
接又は超音波溶接とした際には溶接具を平板に高加重で
当接させなければ良好な接続部1を得ることができな
い。このため、溶接具の早期摩耗のおそれや、またアル
ミナ板5等の絶縁基板面上に平板状電極3,3bを形成
した場合には、前記高加重により前記絶縁基板を割って
しまうおそれがある。また過剰に平板が厚いと、接続手
段をレーザ溶接とした際には、平板の熱容量が大きいた
め、接続操作には大きなエネルギーを要する。これらの
ことを考慮して平板厚みを概ね0.5mm以下とするの
が好ましい。前記概ねと記した理由は、平板の材質によ
ってこの場合の適当な厚みの値が変動すると思われるた
めである。
【0012】また、上記本発明の構成に加えて、電極
3,3bがアルミナ等の絶縁基板上に厚膜技術により形
成されたものであることが好ましい。前記厚膜技術は、
例えばAg−Pd系メタルグレーズをアルミナ基板面上
にスクリーン印刷後焼成して、厚み数μm〜十数μmの
平板(皮膜)電極を得る技術である。このような厚膜技
術は、他の技術に比してその製造に際してコストを抑制
できる利点、量産性に優れる利点を兼ね備えている。
【0013】また上記本発明の構成に加えて、リード端
子2が、金属箔、金属板又は金属線を絶縁材料にて被覆
したものであり、当該リード端子を複数前記絶縁材料で
一体化したものであることが好ましい(図4参照)。そ
の理由は、抵抗発熱体には複数本のリード端子が必要で
あり、それらを必要分一体化することにより、量産時の
リード端子2の取扱性が良好となるためである。また抵
抗発熱体製造後においても、それを種々の電気・電子機
器に組み込む際に作業性が良好となる。また、図4に示
すように、予め溶接箇所にリード端子被溶接部が位置す
るように加工しておき、量産時のリード端子取扱性を更
に良好とすることも可能である。
【0014】上記絶縁材料は、ポリイミドやフッ化ポリ
エチレン系等からなるビニール等が好適に使用できる。
また上記金属箔は厚み数十〜数百μmのCu箔等であ
る。また上記金属板は厚み数百μm以上のCu板等であ
る。また上記金属線は、1本又は複数本のCu線等であ
る。
【0015】上記金属箔または金属板の使用により、リ
ード端子と電極との双方が平板状であり、且つ双方の平
板厚みが0.5mm以下という構成を容易に実現でき
る。つまり上記金属線を用いて本発明の構成を実施しよ
うとすると、図2に示すように、平板部8を別に設ける
必要がある。図2に示したリード端子2は、ビニール被
覆銅線の銅線露出部で加締め固定する加締め部9aと、
銅線11を束ねて加締め固定する加締め部9bと、平板
部8が一体化した平板部材からなる。そこで上記金属箔
または金属板の平板部8としての使用により、加締め部
等を設ける必要がなくなる利点がある。
【0016】本発明の抵抗発熱体の製造方法は、絶縁基
板上に抵抗発熱部4及び抵抗発熱部4の両端に接続する
一対の電極3を形成する工程と、次いで電極3の構成材
料とリード端子2の構成材料のそれぞれが互いに溶融・
混合後、固化した状態を形成するように、溶接により電
極3とリード端子2とを接続する工程とを有することを
特徴とする。上記絶縁基板はアルミナ板5等である。ま
た抵抗発熱部4は、酸化ルテニウム、Ag−Pd合金等
を主成分とした厚膜(スクリーン印刷等による)や薄膜
(スパッタリング等による)等である。また電極3の構
成材料は、Ag−Pd合金等である。またリード端子2
の構成材料は、Cu表面をNi、Ag、Sn−Pb合金
(例えばSn:Pb=9:1)から選ばれる1種以上
で、少なくとも接続しようとする箇所を被覆したもので
ある。また上記溶接技術は、スポット溶接技術、超音波
溶接技術、レーザ溶接技術等である。
【0017】また本発明の抵抗発熱体は、上記した全て
の本発明の抵抗発熱体を、常温から40℃/秒以上の昇
温速度で100℃以上まで昇温させ、その後常温に戻す
過程を多数回(4万回以上)繰り返す用途に用いて好適
である。上記のように40℃/秒以上の昇温速度、10
0℃以上までの昇温、その後常温に戻す、といった各条
件は、本発明の接続部断線の抑制効果を顕著に得ること
ができる条件である。例えば40℃/秒未満の昇温速
度、又は100℃未満までの昇温条件では、従来のはん
だ付けにより形成した接続部に比べて本発明の接続部1
の方が、接続部断線の抑制効果に多少優れてはいるが、
顕著性が得られにくい。上記用途の具体例は、リライト
カードへの印字又はリライトカードへ印字した字の消去
用発熱体としての用途である。一例を挙げると、120
℃/秒で150℃まで昇温し、2〜3秒間150℃を保
持し、その後自然冷却させる過程を4万回以上繰り返す
用途である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら以下に説明する。 (製法例)まず図3に示すように、厚み0.8mmの絶
縁基板としてのアルミナ板5のスルーホール12周縁付
近表面に、Ag−Pd合金粉末とガラスフリットを含む
導電ペーストをスクリーン印刷焼成して、電極3を形成
する(膜厚10〜12μm)。次いでアルミナ板5のス
ルーホール12の裏側周縁付近及びそこからスルーホー
ル12内に伸びるように前記導電ペーストをスクリーン
印刷焼成して裏面側電極3を形成する。これでアルミナ
板5表面に形成した電極3とアルミナ板5裏面に形成し
た電極3とがスルーホール12を介して繋がったことに
なる。また、後述するチップサーミスタ6をアルミナ板
5裏面に装着するための電極3bも同時に形成する。
【0019】次いでAg−Pd合金粉末を主成分とする
抵抗体ペーストをアルミナ板5表面にスクリーン印刷焼
成して形成する。このとき抵抗体4の両端が、先に形成
された電極3に一部重畳するように抵抗体を形成する。
この抵抗体4が抵抗発熱部となる。その後、ホウ珪酸鉛
系ガラス7を主成分とするペーストを抵抗体全面、及び
電極3,3bの一部分を残し、スクリーン印刷焼成する
ことで、抵抗体4膜の全面及び電極3膜の一部分を被覆
して保護する。その後アルミナ板5に予め施されている
分割用溝9に沿ってアルミナ板5を分割する。そしてチ
ップサーミスタ6を、アルミナ板5裏面のチップサーミ
スタ6用電極3b部にチップサーミスタ6の端子が接触
した状態で、シリコーン系接着剤により固定する。この
とき、チップサーミスタ6を固定する電極3bの一部を
露出しておいて、後述するリード端子2との接続部を確
保しておく。
【0020】図2に示したリード端子2は、フッ化ポリ
エチレン系ビニール被覆銅線10の銅線露出部で加締め
固定する加締め部9aと、銅線11を束ねて加締め固定
する加締め部9bと、平板部8が一体化した部材からな
る。前記平板部は、厚み0.1mmのCu板表面にAg
をメッキにより被覆したものである。Agメッキ厚みは
数μmである。この部材を加締め部9bでビニール被覆
銅線の芯線露出部11と接続することで、平板部8を備
えたリード端子2が構成される。リード端子2の平板面
8と、抵抗体と接続している電極3(裏面側)の露出面
とを接触させながら、リード端子2の平板面のみに2つ
の直径約1mmの溶接用電極を当接し、それらの溶接用
電極間に電流印加してリード端子2と電極3とをスポッ
ト溶接した。溶接条件は、50ミリ秒の休止を挟み15
ミリ秒ずつ0.45kWを2パルス印加する。溶接用電
極によるリード端子2への押圧力は、溶接後の溶接用電
極痕が深さ約0.1mmとなる程度とした。電極3の膜
厚が10〜12μmであることから、リード端子2平板
が局部的に薄くなって、溶接後の溶接用電極痕深さが約
0.1mmとなったと考えられる。リード端子2の平板
面8と、チップサーミスタ6と接続している電極3bの
露出面との溶接についても上記溶接条件と同様にした。
以上の工程を経ることにより、本発明の抵抗発熱体が完
成する。
【0021】この接続部1の断面を観察・分析した。す
ると図1に示すようにAg−Pd−Cu合金と、Ag−
Pd合金とが混在している状態にあった。図1に示した
状態は一例であって、その他の例として、厚膜からなる
電極3の接続部1に相当する部分に微少な空洞が存在
し、その中や周辺にAg−Pd−Cu合金と、Ag−P
d合金とが散在している状態のものも確認された。これ
ら複数の合金の混在が、短時間に昇温・降温を多数回繰
り返す使用形態下における接続部1断線の抑制に寄与し
ていると考えられる。
【0022】次に各種試作品の試験結果について述べ
る。上記製造方法に従った本発明の抵抗発熱体(A)
と、リード端子と電極との接続手段を従来のはんだ付け
とした以外は抵抗発熱体(A)と同じ製造方法による抵
抗発熱体(B)と、リード端子2の平板面8にAg被覆
を施さない以外は抵抗発熱体(A)とほぼ同じ製法(抵
抗発熱体(A)と同程度の溶接強度(固着強度)を得る
よう溶接時の通電電流密度を調整した。)による抵抗発
熱体(C)と、リード端子2平板を電極材料と実質的に
同組成の金属(Ag−Pd系合金)とした以外は抵抗発
熱体(A)とほぼ同じ製法(抵抗発熱体(A)と同程度
の溶接強度(固着強度)を得るよう溶接時の通電電流密
度を調整した。)による抵抗発熱体(D)について比較
試験した。
【0023】試験条件は、抵抗発熱体(A)〜(D)を
20〜30℃雰囲気に保持した部屋に置き、抵抗発熱体
(A)〜(D)をそれぞれ昇温速度100℃/秒以上で
110〜170℃まで昇温し、そのまま110〜170
℃を約3秒間維持し、その後20〜30℃に戻るまでの
約1分間自然冷却するサイクルを繰り返す条件である。
上記試験(n=20)の結果、抵抗発熱体(B)は約3
0000サイクルに満たない時点で、殆どのものがはん
だ付け部においてリード端子の外れが確認されたが、抵
抗発熱体(A)、抵抗発熱体(D)は70000サイク
ル経過時点でもリード端子2が外れているものが全くな
かった。抵抗発熱体(C)は60000サイクル経過時
点で接続部におけるリード端子2が外れるものが発生し
始めた。
【0024】本実施形態では抵抗発熱体(A)、つまり
Cu板表面にAgを被覆したリード端子2と、Ag−P
d系合金を含む電極3とを接続した場合について検証し
ている。また、Cu表面をAg、Ni、Sn−Pb系合
金から選ばれる1種以上を少なくとも接続しようとする
箇所を被覆したリード端子2と、Ag−Pd系合金を含
む電極3とを、上述した条件で接続すると、抵抗発熱体
(A)と同様の接続部断線抑制効果が得られた。これら
の場合接続部1において形成される合金は、Ag−Pd
系、Ag−Pd−Cu系、Ag−Pd−Ni系、Ag−
Pd−Ni−Cu系、Ag−Pd−Sn−Pb系、Ag
−Pd−Sn−Pb−Cu系、Ag−Pd−Sn−Pb
−Cu−Ni系である。これらから選ばれる2種以上の
合金が接続部1に混在していると、抵抗発熱体(A)と
同様の接続部断線抑制効果が得られた。
【0025】また、本実施形態では抵抗発熱体(C)、
つまりCuのみの板からなるリード端子2と、Ag−P
d系合金を含む電極3とを接続した場合について検証し
ている。この場合、接続部1を構成する物質は、Ag−
Pd−Cu系合金の1種類のみである。抵抗発熱体
(C)の接続部1は溶接操作直後の抵抗発熱体(A)の
接続部1と溶接強度はほぼ等しいが、本試験に供すると
僅かではあるが、短時間に昇温・降温を繰り返す使用形
態下における接続部断線抑制効果が得られにくいことが
わかる。これで抵抗発熱体(A)における、2種以上の
合金が接続部1に混在している効果を実証できた。ま
た、接続強度を高める(はんだ付けから溶接へ接続手段
を変える)ことで短時間に昇温・降温を繰り返す使用形
態下における接続部断線抑制効果が得られる(抵抗発熱
体(C)は、抵抗発熱体(A)の約2倍抑制できてい
る。)ことも実証できた。
【0026】また、本実施形態では抵抗発熱体(D)、
共にAg−Pd系合金を有するリード端子2と、電極3
とを接続した、リード端子2と、電極3とが実質的に同
組成の場合について検証している。結果的に抵抗発熱体
(C)よりも勝る短時間に昇温・降温を繰り返す使用形
態下における接続部断線抑制効果が得られることがわか
った。
【0027】尚、本実施形態では抵抗発熱部4にスクリ
ーン印刷による厚膜を採用したが、塗布手段による厚
膜、スパッタリング、メッキ、蒸着やCVD等による薄
膜や、板材、棒材も適用可能である。また本例では抵抗
発熱部4層の材質をAg−Pd合金としたが、酸化ルテ
ニウム、炭素材、Ni−Cr系等の合金等も採用可能で
ある。また、本実施形態では抵抗体4の膜及び電極3の
膜を保護する目的で、ホウ珪酸鉛系ガラス7を主成分と
するペーストを抵抗体4の全面、及び電極3の一部を残
し、電極3のほぼ全面に配したが、その用途によってこ
の被膜は必要ない。また抵抗体4の膜及び電極3の膜を
保護する膜を配する場合でも、ホウ珪酸鉛系ガラス以外
の材料、例えばアクリル系、エポキシ系、ポリオレフィ
ン系、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂層等を適宜
選択できる。
【0028】また、本実施形態では接続部1の接続手段
にスポット溶接を採用したが、超音波溶接、レーザ溶
接、又はこれらの併用としてもよい。但し、設備及び製
造コスト、設備の所要占有面積・占有体積等を考慮する
とスポット溶接が好ましい手段と言える。また、本実施
形態ではリード端子2の銅線を被覆する材料に、フッ化
ポリエチレン系のビニールを用いているが、その他架橋
フッ素ゴム、ビニルポリオレフィン、ポリエチレン等が
使用できる。また本実施形態では図2に示すリード端子
2を用いているが、図4に示すように、厚さ80μmの
銅箔等をポリイミドからなる絶縁部材(ビニール)で被
覆したリード端子2を4本ビニール部で一体化したいわ
ゆるフラットケーブルを用いることもできる。4本のリ
ード端子2は、それぞれ抵抗体4と接続している一対の
電極3、チップサーミスタ6と接続している一対の電極
3との接続用リード端子である。またリード端子2の絶
縁材料部での一体化法には、図4に示すフラットケーブ
ル化の他に、例えば単純にリード端子2の絶縁材料部を
束ねて一体化する手法等がある。
【0029】
【発明の効果】本発明により、短時間に昇温・降温を繰
り返す使用形態下においても、電極3とリード端子2と
の接続部断線を抑制できる抵抗発熱体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接続部断面図である。
【図2】本発明に係るリード端子を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の抵抗発熱体の絶縁基板表
面側および裏面側のパターン図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の電極とリード端子の
接続例を示す図である。
【符号の説明】
1 接続部 2 リード端子 3 電極 4 抵抗発熱部(抵抗体) 5 アルミナ板 6 チップサーミスタ 7 ガラス 9 分割用溝 12 スルーホール
フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 AA02 AA08 AA20 AA34 AA37 BB06 BB14 BC04 BC12 BC25 CA02 CA15 CA18 CA25 CA28 CA32 DA05 DA08 EA07 HA01 HA10 JA01 3K092 PP18 QA05 QB02 QB03 QB18 QB60 QB69 QB74 QB76 QC02 QC07 QC20 QC21 QC25 QC37 QC43 QC51 QC59 RF03 RF12 RF17 RF22 UA06 UA17 UA18 VV15 VV28

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗発熱部と該抵抗発熱部の両端に接続
    する一対の電極と、該電極に接続するリード端子を有す
    る抵抗発熱体において、 前記電極とリード端子との接続部が、前記電極構成材料
    と前記リード端子構成材料のそれぞれが互いに溶融・混
    合し、固化した状態にあることを特徴とする抵抗発熱
    体。
  2. 【請求項2】 前記抵抗発熱体は、絶縁基板表面に抵抗
    発熱部と、絶縁基板裏面に前記抵抗発熱部に接続すると
    共にリード端子に接続する電極を備えたものであること
    を特徴とする請求項1記載の抵抗発熱体。
  3. 【請求項3】 前記絶縁基板裏面にチップサーミスタに
    接続すると共にリード端子に接続する電極を更に備えた
    ことを特徴とする請求項2記載の抵抗発熱体。
  4. 【請求項4】 前記電極構成材料とリード端子構成材料
    が実質的に同組成金属であることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の抵抗発熱体。
  5. 【請求項5】 前記接続部は、2種以上の合金が混在し
    た状態にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の抵抗発熱体。
  6. 【請求項6】 前記合金が、Ag−Pd系、Ag−Pd
    −Cu系、Ag−Pd−Ni系、Ag−Pd−Ni−C
    u系、Ag−Pd−Sn−Pb系、Ag−Pd−Sn−
    Pb−Cu系、Ag−Pd−Sn−Pb−Cu−Ni系
    のいずれかであることを特徴とする請求項5記載の抵抗
    発熱体。
  7. 【請求項7】 前記リード端子と電極との接触部におけ
    る、前記リード端子と電極との双方の形状が平板状であ
    り、且つ双方の平板面同士が当接しており、双方の平板
    厚みが0.5mm以下であることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載の抵抗発熱体。
  8. 【請求項8】 前記抵抗発熱部及び電極が絶縁基板上に
    配されており、該電極が厚膜技術により形成されたもの
    であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記
    載の抵抗発熱体。
  9. 【請求項9】 前記リード端子が、金属箔、金属板又は
    金属線を絶縁部材で被覆したものであり、該リード端子
    の複数が前記絶縁部材で一体化したものであることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の抵抗発熱
    体。
  10. 【請求項10】 絶縁基板上に抵抗発熱部及び抵抗発熱
    部の両端に接続する該絶縁基板の裏面側に配置した一対
    の電極を形成する工程と、次いで前記電極構成材料とリ
    ード端子構成材料のそれぞれが互いに溶融・混合後、固
    化した状態を形成するように、溶接により前記電極と前
    記リード端子とを接続する工程とを有することを特徴と
    する抵抗発熱体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記電極構成材料がAg−Pd系合金
    であり、リード端子構成材料がCu表面をNi、Ag、
    Sn−Pb系合金から選ばれる1種以上で少なくとも接
    続しようとする箇所を被覆したものであることを特徴と
    する請求項10記載の抵抗発熱体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記電極がAg−Pd系の厚膜電極で
    あり、前記リード端子が平板状のCu板にAg被覆を施
    した材料であることを特徴とする請求項10記載の抵抗
    発熱体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記電極がAg−Pd系の厚膜電極で
    あり、前記リード端子が平板状のAg−Pd系合金であ
    ることを特徴とする請求項10記載の抵抗発熱体の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記電極に接続する平板状の金属材料
    の厚みが約100μmであり、溶接後の電極痕の深さが
    約100μmであることを特徴とする請求項12又は1
    3記載の抵抗発熱体の製造方法。
JP2000199097A 2000-06-30 2000-06-30 抵抗発熱体及びその製造方法 Pending JP2002015837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199097A JP2002015837A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 抵抗発熱体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199097A JP2002015837A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 抵抗発熱体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296482A Division JP2004039647A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 抵抗発熱体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015837A true JP2002015837A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18697161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199097A Pending JP2002015837A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 抵抗発熱体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015837A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039647A (ja) * 2003-08-20 2004-02-05 K-Tech Devices Corp 抵抗発熱体及びその製造方法
KR200458888Y1 (ko) * 2009-07-13 2012-03-16 강병호 아크 방지가 가능한 탄소발열선과 전선의 연결구조
CN108353467A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 韦巴斯托股份公司 用于车辆的加热装置的设备
US11292085B2 (en) 2014-11-07 2022-04-05 Webasto SE Method for working a first component and a second component by laser welding and corresponding device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039647A (ja) * 2003-08-20 2004-02-05 K-Tech Devices Corp 抵抗発熱体及びその製造方法
KR200458888Y1 (ko) * 2009-07-13 2012-03-16 강병호 아크 방지가 가능한 탄소발열선과 전선의 연결구조
US11292085B2 (en) 2014-11-07 2022-04-05 Webasto SE Method for working a first component and a second component by laser welding and corresponding device
CN108353467A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 韦巴斯托股份公司 用于车辆的加热装置的设备
JP2018533186A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 ヴェバスト ソシエタス エウロペアWebasto Societas Europaea 車両加熱装置用機器
US10897794B2 (en) 2015-11-09 2021-01-19 Webasto SE Apparatus for a heating device for a vehicle
CN108353467B (zh) * 2015-11-09 2022-06-28 韦巴斯托股份公司 用于车辆的加热装置的设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424801B (zh) 表面裝設電路保護裝置與電池保護電路總成
JP4047760B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
EP0368206A2 (en) Positive-temperature-coefficient heating device and process for fabricating the same
JPH02503969A (ja) 金属有機物膜からなる少量アンペア用ヒューズ及びその製造方法
JP2001325869A (ja) 保護素子
JP2000285778A (ja) 保護素子
JPH05185244A (ja) アルミニウム箔の溶接方法
US6039238A (en) Electrical connection method
US6530776B1 (en) Method and apparatus of connection to an electrical film device
JP2002015837A (ja) 抵抗発熱体及びその製造方法
JP2002025740A (ja) 平型導体配線板の溶接方法及び溶接部構造
JP3848247B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
KR19980018524A (ko) 최소한 한 금속-적층을 가진 기판의 제조방법 및 프린트기판과 그의 적용
JP2004039647A (ja) 抵抗発熱体及びその製造方法
JPH1140403A (ja) 温度センサ素子
JPH07122406A (ja) チップ状ヒューズ抵抗器とその製造方法
JP2002015838A (ja) 抵抗発熱体及びその製造方法
JP2004319195A (ja) チップ型ヒューズ
JPH05174678A (ja) 熱溶断ヒユーズ及びその製造方法
JP3592634B2 (ja) 抵抗発熱体
JP2019160992A (ja) チップ抵抗器、およびチップ抵抗器の製造方法
JP2017224641A (ja) 抵抗器及びヒータ
JP2001351491A (ja) チップ型ヒューズ
JPH05283147A (ja) 厚膜抵抗発熱体
JPH02244531A (ja) 基板型温度ヒューズ・抵抗体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040202

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402