JP2002015450A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002015450A
JP2002015450A JP2000195556A JP2000195556A JP2002015450A JP 2002015450 A JP2002015450 A JP 2002015450A JP 2000195556 A JP2000195556 A JP 2000195556A JP 2000195556 A JP2000195556 A JP 2000195556A JP 2002015450 A JP2002015450 A JP 2002015450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
radiator
wall
main body
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649998B2 (ja
Inventor
Akira Asaba
晃 浅羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000195556A priority Critical patent/JP3649998B2/ja
Publication of JP2002015450A publication Critical patent/JP2002015450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649998B2 publication Critical patent/JP3649998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップ装置の回路基板の放熱性を向
上させる。 【解決する手段】 本体部1上の外側に突出し装置ボデ
ィ上のレーザ発光部2から発光するレーザパワーが略一
定となるように機能する回路基板5が、底壁61、側壁62
及び天井壁63を有する放熱体6で包囲され、該放熱体6
は本体部1に固定されている光ピックアップ装置におい
て、本体部1に一体に取付け片11が突設され、該取付け
片11に放熱体6の壁面が密着して固定され、取付け片11
は該壁面がはみ出ることなく被さっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、光ディスクにレーザを
照射して情報の記録再生を行うための光ピックアップ装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5、図6に示す如く、光ピックアップ
装置は、本体部(1)上に、レーザ発光部(2)、該レーザ
発光部(2)からの光を集光させる対物レンズ(3)、その
集光した光束がディスク(9)で反射することにより変調
された光を検出し電気信号に変換し出力するセンサー
(4)を具え、レーザのパワーが略一定となるようコント
ロールする回路基板(5)を本体部(1)の側面から突出し
て設けている。光ピックアップ装置は、ガイド軸(10)(1
0)上をディスク(9)と平行な面内でディスクの半径方向
に移動して、情報の記録又は再生を行う。
【0003】上記の様に、光ピックアップ装置は、レー
ザのパワーが略一定となるよう回路基板(5)でコントロ
ールされる。しかし、該回路基板(5)は、周囲の温度が
変化することでレーザのパワーに変化(パワードリフト)
が生じ、その結果、再生信号の劣化を招来する。
【0004】熱の発生源として回路基板(5)自身を挙げ
ることができる。回路基板(5)のオートパワーコントロ
ール集積回路(APC IC)が駆動時に発熱するためで
ある。そこで、回路基板(5)を放熱体(60)で包囲し、回
路基板(5)で発生した熱を放熱させている。
【0005】放熱体(60)は、底壁(61)、側壁(62)及び天
井壁(63)にて断面コ字状に形成され、底壁(61)と天井壁
(63)との間に絶縁性の放熱シート(7)(7)を介して回路
基板(5)を挟み、天井壁(63)に突設した突片(64)を本体
部(1)の上面に重ねてビス(81)で固定される。
【0006】放熱体(60)の底壁(61)及び天井壁(63)と回
路基板(5)とは、可及的に接近させることが望ましい
が、金属製の放熱体(60)と回路基板(5)の短絡防止及び
回路基板(5)の全厚のバラツキを考慮すれば0.5mm以
上の隙間が必要となり、回路基板(5)の発熱が放熱体(6
0)に伝わり難い。そのために回路基板(5)と放熱体(60)
の底壁(61)と天井壁(63)との間に絶縁性の放熱シート
(7)(7)を介装している。放熱シート(7)(7)は、放熱
体(60)を回路基板(5)に被せる前に、放熱体(60)の底壁
(61)と天井壁(63)の内面に貼着される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記放熱体(60)は、突
片(64)を介して本体部(1)に熱を伝え、本体部(1)から
も放熱させるが、突片(64)と本体部(1)の接触面積が小
さいため、本体部(1)は放熱部材として有効に機能して
いない。
【0008】前記放熱シート(7)は、一般的にはゲル状
のシリコーンシートを用い、該シート(7)は回路基板
(5)との滑りが悪いため、放熱体(60)は底壁(61)と天井
壁(63)との間の自由端側開口高さを正規寸法よりも少し
大きくしておき、放熱体(60)を回路基板(5)に被せる際
に、放熱シート(7)と回路基板(5)の接触を防止してい
る。放熱体(6)を回路基板(5)に被せた後に、放熱体(6
0)の底壁(61)と天井壁(63)の自由端側を閉じる様に放熱
体(6)の曲げを矯正する。
【0009】ところが、放熱体(60)の弾性により開口部
が開く方向に戻ってしまい、その結果、回路基板(5)と
放熱シート(7)と密着性が悪くなり放熱効果が下がって
しまう。
【0010】又、本体部(1)自体もレーザ発光部(2)の
発熱により温度上昇するため、放熱性を高める必要があ
るが、本体部(1)自体に放熱対策はなされていない。本
発明は、上記問題を解決できる光ピックアップ装置を提
供するものである。
【0011】
【課題を解決する手段】本発明の光ピックアップ装置
は、本体部(1)から突出して回路基板(5)が取り付けら
れており、該回路基板(5)は、レーザ発光部(2)から発
光するレーザパワーが略一定となるように機能し、該回
路基板(5)が、底壁(61)、側壁(62)及び天井壁(63)を有
し本体部(1)に固定された放熱体(6)で包囲されてお
り、本体部(1)とは一体に取付け片(11)が突設され、該
取付け片(11)に放熱体(6)の壁面が密着して固定され、
取付け片(11)の輪郭から放熱体(6)が突出することなく
被さっている。
【0012】放熱体(6)は、底壁(61)と天井壁(63)を1
面だけの側壁(62)によって繋がれ断面略コ字状と成し、
底壁(61)と天井壁(63)の自由端を貫通させたビス(8)を
本体部(1)の取付け片(11)に螺合して放熱体(6)を取付
け片(11)に固定することができる。
【0013】本体部(1)に放熱フィン(12)を設けること
ができる。
【0014】
【作用及び効果】本体部(1)から突設した取付け片(11)
を、該取付け片(11)に密接する放熱体(6)の壁面がはみ
出ない大きさにすることにより、放熱体(6)の熱がボデ
ィに伝わり易くなり、放熱効果が上がってパワードリフ
トを小さくできる。
【0015】更に、放熱体(6)を底壁(61)、側壁(62)及
び天井壁(63)からなる断面略コ字状となし、底壁(61)と
天井壁(63)の自由端間の開口間隔を正規寸法より大きく
することにより、底壁(61)と天井壁(63)の内面に絶縁性
の放熱シート(7)(7)を接着してから、底壁(61)と天井
壁(63)で回路基板(5)を挟む様に放熱体(6)を回路基板
(5)に被せる際に、滑りの悪い放熱シート(7)(7)と回
路基板(5)との接触を防止でき、作業性がよい。放熱体
(6)を回路基板(5)に被せた後、底壁(61)と天井壁(63)
の自由端側を貫通してビス(8)を挿通し、該ビス(8)を
取付け片(11)に螺合することによって、底壁(61)と天井
壁(63)の自由端側が閉じる様に矯正され、且つビスの締
め付けにより、底壁(61)と天井壁(63)の自由端の間隔が
矯正間隔より開くことはない。このため、放熱シート
(7)(7)が、回路基板(5)と底壁(61)の両者に、又、回
路基板(5)と天井壁(63)の両者に夫々密接した状態を保
持でき、放熱効果の低下を防止できる。
【0016】即ち、ビス(8)は、放熱体(6)を取付け片
(11)に固定する役割と同時に放熱体(6)の底壁(61)と天
井壁(63)の自由端間の開き防止の役割も果たす。
【0017】本体部(1)に放熱フィン(12)を設けること
により、本体部(1)の放熱効果が高くなる。
【0018】
【実施の形態】図1乃至図3において、従来例で示した
図5、図6と同一の構成部品には同一の符号を付して、
説明を省略する。本発明が従来例と異なるのは、アルミ
ニュームダイキャスト製本体部(1)の側面に回路基板
(5)に被さる様に取付け片(11)を一体に突設し、放熱体
(6)を該取付け片(11)に密接させて固定した点及び本体
部(1)の下面に放熱フィン(12)を突設した点である。
【0019】放熱体(6)は、従来の放熱体(60)と同様に
して、底壁(61)、側壁(62)及び天井壁(63)によって断面
略コ字状に形成され、底壁(61)と天井壁(63)の空間高さ
は、回路基板(5)の全高さよりも1mm程度大きいが、取
付け片(11)に固定する前の放熱体(6)は、底壁(61)と天
井壁(63)の自由端側がそれよりも少し開いた状態に形成
されている。放熱体(6)には従来の取付け用突片(64)は
存在しない。
【0020】底壁(61)と天井壁(63)は、本体部(1)から
臨出した回路基板(5)に該回路基板(5)がはみ出ること
なく被さる大きさに形成され、底壁(61)と天井壁(63)の
自由端の中央部にビス挿通孔(65)(65)が開設されてい
る。
【0021】絶縁性の放熱シート(7)(7)は、表面に保
護フィルム(図示せず)が被さり厚み0.5mm程度の市販
品を、回路基板(5)に完全に被さり且つ放熱体(6)の底
壁(61)及び天井壁(63)よりも少し小さい矩形にカットし
たものであり、予め保護フィルムを剥がして自身の粘着
性により放熱体(6)の底壁(61)と天井壁(63)に貼着され
ている。又、放熱シート(7)には、放熱体(6)のビス挿
通孔(65)との対応位置に貫通孔(71)(71)が開設されてい
る。
【0022】前記本体部(1)の取付け片(11)は、放熱体
(6)の該天井壁(63)がはみ出さない様に被さる大きさ、
即ち、取付け片(11)の輪郭から放熱体(6)が突出しない
大きさであり、天井壁(63)のビス挿通孔(65)との対応位
置にネジ孔(15)が開設されている。
【0023】本体部(1)の下面に、多数の放熱フィン(1
2)が平行に突設されている。
【0024】然して、本体部(1)から臨出した回路基板
(5)に対して、底壁(61)と天井壁(63)で挟む様にして放
熱体(6)を被せる。放熱体(6)は、底壁(61)と天井壁(6
3)の自由端側の正規寸法よりも開いているため、底壁(6
1)と天井壁(63)に貼着した滑りの悪い放熱シート(7)が
回路基板(5)に当たることを防止でき、作業性が向上す
る。
【0025】ビス(8)を放熱体(6)の底壁(61)側から、
放熱シート(7)(7)及び天井壁(63)を貫通して取付け片
(11)に締め付ける。ビス(8)の締め付けによって、放熱
体(6)の天井壁(63)の上面全面が取付け片(11)の下面に
密接する。又、放熱体(6)の底壁(61)と天井壁(63)の自
由端側の距離が縮まり、放熱シート(7)が、回路基板
(5)と底壁(61)及び天井壁(63)によって挟圧される。
【0026】上記の如く、本体部(1)から突設した取付
け片(11)に、放熱体(6)の天井壁(63)の全面が密接する
ことにより、放熱体(6)の熱が本体部(1)に伝わり易く
なり、放熱効果が上がってパワードリフトを小さくでき
る。
【0027】又、ビス(8)によって放熱体(6)の底壁(6
1)と天井壁(63)の自由端間を閉じる方向に矯正するた
め、放熱シート(7)(7)を介して放熱体(6)の底壁(61)
と天井壁(63)は回路基板(5)に夫々密接した状態を保持
でき、放熱効果の低下を防止できる。
【0028】本体部(1)自体の放熱は、放熱フィン(12)
によって効果的になされる。
【0029】図4は、多数の放熱フィン(12)を平行に有
する放熱ブロック(13)を本体部(1)にビス(14)止めした
他の実施例を示している。
【0030】尚、実施例では、本体部(1)の上面に連続
して取付け片(11)を突設し、放熱体(6)の天井壁(63)を
取付け片(11)に密接させたが、本体部(1)の下面側に取
付け片を突設し、本体部(1)の底壁(61)を取付け片に密
接させることができ、更に、回路基板(5)と放熱体(6)
の向きを90゜反転させ、放熱体(6)の側壁(62)を取付
け片(11)に密接させることも出来る等、放熱体(6)の少
なくとも何れか一つ壁面を取付け片(11)に密接させれ
ば、発明の目的を達することができる。
【0031】本発明は、上記実施例の構成に限定される
ことはなく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変形
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ピックアップ装置の平面図である。
【図2】図1A−A線に沿う断面図である。
【図3】放熱板を分解した状態の斜面図である。
【図4】ボディに放熱ブロック(13)をネジ止めした光ピ
ックアップ装置の正面図である。
【図5】従来例の平面図である。
【図6】図5B−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
(1) 本体部 (11) 取付け片 (5) 回路基板 (6) 放熱体 (61) 底壁 (62) 側壁 (63) 天井壁 (7) 放熱シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部(1)から突出して回路基板(5)が
    取り付けられており、該回路基板(5)は、レーザ発光部
    (2)から発光するレーザパワーが略一定となるように機
    能し、該回路基板(5)が、底壁(61)、側壁(62)及び天井
    壁(63)を有し本体部(1)に固定された放熱体(6)で包囲
    されており、本体部(1)とは一体に取付け片(11)が突設
    され、該取付け片(11)に放熱体(6)の壁面が密着して固
    定され、取付け片(11)の輪郭から放熱体(6)が突出する
    ことなく被さっている光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 放熱体(6)は、底壁(61)と天井壁(63)1
    面だけの側壁(62)によって繋がれ断面略コ字状に形成さ
    れ、放熱体(6)の底壁(61)及び天井壁(63)は、絶縁性の
    放熱シート(7)(7)を介して回路基板(5)を挟んでお
    り、底壁(61)と天井壁(63)の自由端を貫通させたビス
    (8)を本体部(1)の取付け片(11)に螺合して放熱体(6)
    が取付け片(11)に固定され、放熱シート(7)(7)は回路
    基板(5)と放熱体(6)の両方に密着している請求項1に
    記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 本体部(1)には放熱フィン(12)が設けら
    れている請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
JP2000195556A 2000-06-29 2000-06-29 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3649998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195556A JP3649998B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195556A JP3649998B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015450A true JP2002015450A (ja) 2002-01-18
JP3649998B2 JP3649998B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18694207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195556A Expired - Fee Related JP3649998B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649998B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121742B2 (en) 2002-09-06 2006-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
US7154752B2 (en) 2002-09-05 2006-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and optical hub system
US7367718B2 (en) 2002-09-06 2008-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2008227279A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154752B2 (en) 2002-09-05 2006-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and optical hub system
US7121742B2 (en) 2002-09-06 2006-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
US7367718B2 (en) 2002-09-06 2008-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2008227279A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649998B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2270889A3 (en) LED package comprising leadframe and two-part heatsink
JP2002015450A (ja) 光ピックアップ装置
US20050029002A1 (en) Semiconductor integrated apparatus
JP2003187477A (ja) 光ピックアップ装置
US7507033B2 (en) Optical pickup and optical disk apparatus incorporating the same
JP3650002B2 (ja) 光ディスク記録又は再生装置
JP3445938B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4377883B2 (ja) 光ヘッド及び光記録再生装置
JP2004103084A (ja) 光学ヘッドにおける放熱装置
JP4118292B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2002025095A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002252408A (ja) 光学ヘッドにおけるレーザードライバー放熱装置
JP2005322299A (ja) 光ヘッド装置
JP2004310902A (ja) 光ヘッド装置
JP2000163756A (ja) 光ピックアップ
JP4364097B2 (ja) 発熱素子の放熱構造
JP3831606B2 (ja) 光ピックアップの半導体レーザー固定装置
JP2006040399A (ja) 光ディスク装置
JP2001307371A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004178749A (ja) 光ヘッド
JPH10189842A (ja) 発熱部品の放熱構造
JP3789777B2 (ja) 光学ヘッドにおけるレーザードライバー放熱装置
JP4502377B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1050046A (ja) 情報記録再生装置
JP2001118375A (ja) 記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees