JP2002014204A - 反射防止膜及びそれを用いた光学部材 - Google Patents

反射防止膜及びそれを用いた光学部材

Info

Publication number
JP2002014204A
JP2002014204A JP2000199526A JP2000199526A JP2002014204A JP 2002014204 A JP2002014204 A JP 2002014204A JP 2000199526 A JP2000199526 A JP 2000199526A JP 2000199526 A JP2000199526 A JP 2000199526A JP 2002014204 A JP2002014204 A JP 2002014204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
layers
group
group layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199526A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Suzuki
雅隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000199526A priority Critical patent/JP2002014204A/ja
Publication of JP2002014204A publication Critical patent/JP2002014204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学部品に施される可視域(およそ波長40
0〜800nm)用の多層膜を用いた反射防止膜及びそ
れを用いた光学部材を得ること。 【解決手段】 透明な基板面上に該基板側から空気側へ
向かって順にある一定の膜厚を基調とした第1、第2、
第3、第4、第5、第6の6つのグループ層により形成
され、各々のグループ層は単一あるいは複数の薄膜層か
ら形成され、そのグループ層の各々の膜厚は425nm
<λl<460nm、565nm<λ2<580nm、5
00nm<λ3<535nm、430nm<λ4<445
nm、450nm<λ5<470nm、540nm<λ6
<555nmとしたとき、第1グループ層がλ1/4、
第2グループ層がλ2/2、第3グループ層がλ3/2、
第4グループ層がλ4/2、第5グループ層がλ5/4、
第6グループ層がλ6/4から成ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射防止膜及びそれ
を用いた光学部材に関し、特に可視域(波長400〜7
00nm)全域だけでなく、波長400〜800nmと
広範囲な波長域で、低反射率を得ることができる、例え
ばテレビカメラ,ビデオカメラ,デジタルカメラ等の光
学系において用いられるレンズ,プリズム,ミラー等の
光学部材に適用するときに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】写真用カメラや放送用カメラ等の光学機
器の用途に用いられる高変倍のズームレンズは多数のレ
ンズからなっている。
【0003】一般的に、このようなズームレンズは少な
い場合でレンズ枚数が10枚程度、多い場合で40枚ほ
どのレンズで構成されている。
【0004】このようなレンズ枚数の多いズームレンズ
では各レンズの表面から生ずる反射光の総量が多くなる
為、各レンズ面には適切なる構成の反射防止膜を施して
いる。
【0005】そして、これらレンズやプリズム等の光学
部材のほとんど全てがその表面に基板の屈折率と異る
大,小の屈折率をもった誘電体と、その他の物質を組み
合わせた薄膜層より成る単層,又は2層,3層等の多層
膜を施している。このときの膜厚は中心波長λに対し
て、λ/2、λ/4の膜厚の組み合わせより成る反射防
止膜が施されたり、また光の干渉を利用した反射防止法
がとられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的な反射防止膜を
多数のレンズより成るズームレンズに施した場合、例え
ば反射防止膜を施した1つのレンズ面の反射率が0.5
%で、そのズームレンズにおけるレンズ枚数が30枚
(レンズの面数は60面)であったとすると、透過率は
計算上74%となり、途中26%分もの光が反射し損失
してしまう結果となる。しかもその反射光が多重反射を
繰り返しながら像面に達するとフレアー,ゴースト等の
原因となってくる。
【0007】また反射防止膜を施すレンズ表面の多くは
曲率を持っている為、通常の成膜加工方法では特にレン
ズ中心部と周辺部との間に膜厚ムラが起こる。その膜厚
ムラは一般的な真空蒸着法により加工した場合、材質
(薬品)を蒸発させる蒸発点と蒸着基板であるレンズの
位置関係を見た場合、レンズの中心部の方が周辺部に比
べて蒸発してきた材質の衝突入射角度が高い(90度近
い)為、積層する膜厚が厚くなるといった特徴がある。
つまり一般的にレンズ中心部に比べて周辺部での膜厚は
相対的に薄くなる(分光特性上で短波長側にシフトす
る)。それを一般的な可視域の分光反射防止特性でみる
と、図6の様になる。
【0008】図6においてグラフ61は設計値通りの分
光反射率特性で、この場合、レンズ中心部の特性に当た
る。グラフ62は中心部に比べて相対的に膜厚の薄くな
った部分の分光反射率特性で、この場合、レンズ周辺部
の特性に当たる。
【0009】一般的な可視域の反射防止膜であるこの場
合、設計値のバンド幅が400〜700nm近傍までし
かないため、グラフ62の如く分光反射率特性が短波長
側にシフトしてしまうと、長波長側の反射率が高く(レ
ンズ透過率が小さく)なってしまい、レンズの場所によ
って違う波長の光(色)が反射する現象が起きる。その
結果、レンズ全面のカラーバランスがバラついてしまっ
たり、その反射光がゴーストやフレアーといった光学的
弊害を導いてしまうことが起こる。
【0010】そこで、これら弊害に対する一般的な対策
例としては、例えば加工時の手段として、レンズをホー
ルドするホルダー部分が自転しながらチャンバー内を公
転する機構と材質の蒸発源と成膜されるレンズとの間に
膜厚の最も薄い部分の膜厚に他の部分の膜厚を合わせ込
むような割合で作成するマスクを挿入してセットする機
構を組み合わせて蒸着する方法等が行われる。
【0011】しかしながら上記の方法等は設備投資が大
きな負担になるのと、1回の加工数量が激減し、なおマ
スクでカットする分、成膜時間が長時間に渡る為、生産
性がかなり悪化するといった弊害が起こる。
【0012】本発明は生産性を犠牲にするマスキングや
特別な基板回転機構を用いることなく、レンズの中心部
及び周辺部を含む全面において、可視域全域での優れた
反射防止膜特性を得られるように、かつ波長700nm
以上の長波長側においても反射率の低い特性を持つ、広
帯域な反射防止を達成することのできる反射防止膜及び
それを用いた光学部材の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の反射防
止膜は、透明な基板面上に該基板側から空気側へ向かっ
て順にある一定の膜厚を基調とした第1、第2、第3、
第4、第5、第6の6つのグループ層により形成された
反射防止膜であって、各々のグループ層は単一あるいは
複数の薄膜層から形成され、そのグループ層の各々の膜
厚は 425nm<λl<460nm 565nm<λ2<580nm 500nm<λ3<535nm 430nm<λ4<445nm 450nm<λ5<470nm 540nm<λ6<555nm としたとき、該第1グループ層がλ1/4、該第2グル
ープ層がλ2/2、該第3グループ層がλ3/2、該第4
グループ層がλ4/2、該第5グループ層がλ5/4、該
第6グループ層がλ6/4から成ることを特徴としてい
る。
【0014】請求項2は請求項1の発明において、前記
第6グループ層は単一の薄膜層で構成され、前記第1グ
ループ〜第5グループ層は2〜5層の複数の薄膜層より
構成されていることを特徴としている。
【0015】請求項3は請求項1の発明において、前記
第1〜第5グループ層は各々TiO2、TiO2/ZrO
2の混合物、A123、SiO2のうちの1つの材質より
成る薄膜層を複数積層して成り、前記第6グループ層は
MgF2の材質より成る単一の薄膜層より成ることを特
徴としている。
【0016】請求項4は請求項1の発明において、前記
基板の材質の屈折率をNgとしたとき、 1.4≦Ng≦1.9 なる条件を満足することを特徴としている。
【0017】請求項5は請求項1乃至4の何れか1項の
発明において、前記反射防止膜は全層数が19層〜21
層で構成されていることを特徴としている。
【0018】請求項6は請求項1乃至5の何れか1項の
発明において、前記反射防止膜は光線の入射角度が0〜
10°の範囲内で、反射率特性が波長400〜790n
mの範囲で0.15%以下、波長790〜800nmの
範囲では0.3%以下の広帯域な低反射率が得られる構
成であることを特徴としている。
【0019】請求項7の発明の光学部材は、請求項1乃
至6の何れか1項記載の反射防止膜を施したことを特徴
としている。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の反射防止膜の膜厚
(本実施形態で膜厚とは材質の屈折率をn、厚さ(物理
的厚さ)をdとしたとき、n×dの光学的膜厚のことで
ある。)構成を表現した実施形態の要部断面概略図であ
る。
【0021】本発明の反射防止膜100はガラスや結晶
等の透明な基板(光学用蒸着基板)sub面上に該基板
側から空気側へ向かって順にある一定の膜厚を基調とし
た第1、第2、第3、第4、第5、第6の6つのグルー
プ層101〜106により形成されている。各々のグル
ープ層は単一あるいは複数の薄膜層から形成され、その
グループ層の各々の膜厚は 425nm<λl<460nm 565nm<λ2<580nm 500nm<λ3<535nm 430nm<λ4<445nm 450nm<λ5<470nm 540nm<λ6<555nm としたとき、該第1グループ層101がλ1/4、該第
2グループ層102がλ2/2、該第3グループ層10
3がλ3/2、該第4グループ層104がλ4/2、該第
5グループ層105がλ5/4、該第6グループ層10
6がλ6/4の膜厚から形成されている。本発明におけ
る反射防止膜100の全層数は19〜21層で構成され
ている。
【0022】図1において基板sub側に接触する第1
グループ層101と第5グループ層105は上記の如く
総膜厚がλ1/4、λ5/4で複数層から成る。第2グル
ープ層102〜第4グループ層104は上記の如く総膜
厚がλ2/2〜λ4/2で複数層から成る。空気側に接触
する第6グループ層106は上記の如く総膜厚がλ6
4の単一の層で構成されている。
【0023】本実施形態における第1〜第5グループ層
は図1(B)に示す如く多数層で構成され、各々TiO
2、ZrO2/TiO2の混合物、A123、SiO3のう
ちの1つの材質より成る薄膜層を積層して成り、もしく
はそれに近い屈折率の材質より成り、第6グループ層は
MgF2の材質の単一の薄膜層より成っている。
【0024】本実施形態では以上のように構成すること
により、広帯域なバンド幅を持った低反射な反射防止膜
を得ている。特に加工時のマスキング等の物理的な工夫
やそれに伴う生産性悪化に陥ること無く、曲率を持った
レンズの周辺部分に至るまで高透過率の光学部材を容易
に確保している。
【0025】本実施形態において基板の屈折率Ngは光
学用硝材の多くを含む1.4≦Ng≦1.9の範囲にあ
たるガラスや結晶等であり、使われる対象蒸着材質とし
ては一般の光学用基板に対して可視光領域において十分
な反射防止効果を得ることができる高屈折率層成膜材料
が用いられている。例えばその材料として、酸化ジルコ
ニウム(ZrO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化タン
タル(TaO5)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化ハフ
ニウム(HfO2)、酸化セリウム(CeO2)及び、そ
れらの混合物ならびに化合物等を用いることができる。
中間屈折率層の成膜材料としては、酸化アルミニウム
(Al23)、酸化ゲルマニウム(GeO 2)、酸化イ
ットリウム(Y23)及び、それらの混合物ならびに化
合物等が挙げられる。低屈折率層成膜材料としては酸化
シリコン(SiO2)、フッ化マグネシウム(Mg
2)、フッ化アルミニウム(AIF3)及び、それらの
混合物ならびに化合物等を用いることができる。
【0026】本発明の反射防止膜はレンズ,プリズム,
ミラー等の光学部材に適用できる。
【0027】本発明の反射防止膜を施したレンズを光学
系に用いればテレビカメラのようなレンズ枚数の多いズ
ームレンズであっても、反射率の少ない可視域全体にわ
たり高い透過率を有したズームレンズを容易に得ること
ができる。
【0028】以下、本発明の反射防止膜の各実施形態に
ついて説明する。
【0029】「実施形態1」図2は本発明の実施形態1
の成膜構成を示す説明図である。
【0030】図1(A)に示す膜構成sub.+λ1
4(1)+λ2/2(2)+λ3/2(3)+λ 4/2(4)+λ5/4
(5)+λ6/4(6)+airに対して、本実施形態では図
2に示す如く 第1グループ層101をλ1=452nmとし、λ1/4
をA12O3(膜厚nd=5nm)+TiO2(膜厚n
d=7nm)+A123(膜厚nd=101nm)の膜
種と膜厚で構成している。
【0031】第2グループ層102をλ2=571.4
nmとし、λ2/2をTiO2(膜厚nd=43nm)+
A123(膜厚nd=25nm)+ZrO2/TiO2
合物(膜厚nd=48nm)+TiO2(膜厚nd=9
3nm)+ZrO2/TiO2混合(膜厚nd=76.7
nm)の膜種と膜厚で構成している。
【0032】第3グループ層103をλ3=509nm
とし、λ3/2をSiO2(膜厚nd=20nm)+Zr
2/TiO2混合(膜厚nd=35.5nm)+TiO
2(膜厚nd=11nm)+SiO2(膜厚nd=188
nm)の膜種と膜厚で構成している。
【0033】第4グループ層104をλ4=436nm
とし、λ4/2をA123(膜厚nd=5nm)+Ti
2(膜厚nd=7nm)+A123(膜厚nd=9n
m)+SiO2(膜厚nd=34.3nm)+A123
(膜厚nd=40.4nm)+ZrO2/TiO2混合物
(膜厚nd=122.3nm)の膜種と膜厚で構成して
いる。
【0034】第5グループ層105をλ5=456nm
とし、λ5/4をTiO2(膜厚nd=21nm)+Zr
2/TiO2混合物(膜厚nd=93nm)で構成して
いる。
【0035】第6グループ層106をλ6=550nm
とし、λ6/4をMgF2(膜厚nd=137.5nm)
の膜種と膜厚で構成される全部で21層構成の広帯域の
低反射防止膜である。
【0036】図4は本発明の実施形態1の反射率分光特
性図である。本実施形態における反射率分光特性は同図
から分かるように波長400〜790nmまで0.15
%以下であり、波長790〜800nmでも0.3%以
下である。
【0037】[実施形態2]図3は本発明の実施形態2の
成膜構成を示す説明図である。
【0038】図1(A)に示す膜構成sub.+λ1
4(1)+λ2/2(2)+λ3/2(3)+λ 4/2(4)+λ5/4
(5)+λ6/4(6)+airに対して、本実施形態では図
3に示す如く 第1グループ層101をλ1=431.6nmとし、λ1
/4をA123(膜厚nd=67.4nm)+ZrO2
/TiO2混合(膜厚nd=26nm)+A123(膜
厚nd=14.5nm)の膜種と膜厚で構成している。
【0039】第2グループ層102をλ2=575.8
nmとし、λ2/2をSiO2(膜厚nd=18.9n
m)+A123(膜厚nd=18nm)+TiO2(膜
厚nd=49nm)+ZrO2/TiO2混合物(膜厚n
d=87nm)+TiO2(膜厚nd=115nm)の
膜種と膜厚で構成している。
【0040】第3グループ層103をλ3=527.4
nmとし、λ3/2をSiO2(膜厚nd=45nm)+
TiO2(膜厚nd=38nm)+SiO2(膜厚nd=
180.7nm)の膜種と膜厚で構成している。
【0041】第4グループ層104をλ4=438.8
nmとし、λ4/2をTiO2(膜厚nd=29.6n
m)+SiO2(膜厚nd=33.3nm)+A123
(膜厚nd=22.5nm)+TiO2(膜厚nd=1
34nm)の膜種と膜厚で構成している。
【0042】第5グループ層105をλ5=464nm
とし、λ5/4をZrO2/TiO2混合物(膜厚nd=
52nm)+A123(膜厚nd=10nm)+TiO
2(膜厚nd=54nm)の膜種と膜厚で構成してい
る。
【0043】第6グループ層106をλ6=544.8
nmとし、λ6/4をMgF2(膜厚nd=136.2n
m)の膜種と膜厚で構成される全部で19層構成の広帯
域の反射防止膜である。
【0044】図5は本発明の実施形態2の反射率分光特
性図である。本実施形態における反射率分光特性は同図
から分かるように波長400〜790nmまで0.15
%以下であり、波長790〜800nmでも0.3%以
下である。
【0045】このように各実施形態においては上述の如
く一般的な光学用基板に対する広帯域なバンド幅を持っ
た低反射な反射防止膜を得ることにより、加工時のマス
キング等の物理的な工夫やそれに伴う生産性悪化に陥る
こと無く、曲率を持ったレンズの周辺部分に至るまで高
透過率を容易に確保することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く可視域全域だ
けでなく、400〜800nmと広範囲な波長域で、低
反射率な反射防止域を得ることができ、加工時のマスキ
ング等の物理的な工夫やそれに伴う生産性悪化に陥るこ
と無く、曲率を持ったレンズの周辺部分に至るまで高透
過率を確保できるような特性が得られる反射防止膜及び
それを用いた光学部材を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる広帯域の反射防止膜の基本基
調の膜厚構成の要部断面図
【図2】 本発明の実施形態1の膜構成を表現した断面
【図3】 本発明の実施形態2の膜構成を表現した断面
【図4】 本発明の実施形態1の分光反射率特性図
【図5】 本発明の実施形態2の分光反射率特性図
【図6】 反射防止膜を施したレンズ面内の中心(設計
値通り成膜された)部分と周辺(設計値より膜厚が薄く
成膜された)部分の違いを分光特性に表現した図
【符号の説明】
101 第1グループ層 102 第2グループ層 103 第3グループ層 104 第4グループ層 105 第5グループ層 106 第6グループ層 61 レンズ面内の中心(設計値通り成膜された)部分
の分光反射率特性図 62 レンズ面内の周辺(設計値より膜厚が薄く成膜さ
れた)部分の分光反射率特性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2K009 AA09 BB02 CC03 CC06 DD03 4F100 AA05E AA19B AA19C AA19D AA19E AA20B AA20C AA20D AA20E AA21B AA21C AA21D AA21E AA27B AA27C AA27D AA27E AR00A BA05 BA07 GB90 JN01A JN06 JN18A YY00A 4K029 BA42 BA43 BA44 BA46 BA48 BA64 BB02 BC07 BD09 CA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板面上に該基板側から空気側へ
    向かって順にある一定の膜厚を基調とした第1、第2、
    第3、第4、第5、第6の6つのグループ層により形成
    された反射防止膜であって、 各々のグループ層は単一あるいは複数の薄膜層から形成
    され、そのグループ層の各々の膜厚は 425nm<λl<460nm 565nm<λ2<580nm 500nm<λ3<535nm 430nm<λ4<445nm 450nm<λ5<470nm 540nm<λ6<555nm としたとき、 該第1グループ層がλ1/4、該第2グループ層がλ2
    2、該第3グループ層がλ3/2、該第4グループ層が
    λ4/2、該第5グループ層がλ5/4、該第6グループ
    層がλ6/4から成ることを特徴とする反射防止膜。
  2. 【請求項2】 前記第6グループ層は単一の薄膜層で構
    成され、前記第1グループ〜第5グループ層は2〜5層
    の複数の薄膜層より構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の反射防止膜。
  3. 【請求項3】 前記第1〜第5グループ層は各々TiO
    2、TiO2/ZrO 2の混合物、A123、SiO2のう
    ちの1つの材質より成る薄膜層を複数積層して成り、前
    記第6グループ層はMgF2の材質より成る単一の薄膜
    層より成ることを特徴とする請求項1記載の反射防止
    膜。
  4. 【請求項4】 前記基板の材質の屈折率をNgとしたと
    き、 1.4≦Ng≦1.9 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の反
    射防止膜。
  5. 【請求項5】 前記反射防止膜は全層数が19層〜21
    層で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の
    何れか1項記載の反射防止膜。
  6. 【請求項6】 前記反射防止膜は光線の入射角度が0〜
    10°の範囲内で、反射率特性が波長400〜790n
    mの範囲で0.15%以下、波長790〜800nmの
    範囲では0.3%以下の広帯域な低反射率が得られる構
    成であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項
    記載の反射防止膜。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至6の何れか1項記載の
    反射防止膜を施したことを特徴とする光学部材。
JP2000199526A 2000-06-30 2000-06-30 反射防止膜及びそれを用いた光学部材 Pending JP2002014204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199526A JP2002014204A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 反射防止膜及びそれを用いた光学部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199526A JP2002014204A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 反射防止膜及びそれを用いた光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014204A true JP2002014204A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18697526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199526A Pending JP2002014204A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 反射防止膜及びそれを用いた光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567285B2 (en) 2004-03-26 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera lens device for suppressing reflection waves generated by incident waves
JP2015025885A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 リコーイメージング株式会社 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
JP2021103253A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 コニカミノルタ株式会社 反射防止膜付き光学レンズ、投影レンズ及び投影レンズ光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567285B2 (en) 2004-03-26 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera lens device for suppressing reflection waves generated by incident waves
JP2015025885A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 リコーイメージング株式会社 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
JP2021103253A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 コニカミノルタ株式会社 反射防止膜付き光学レンズ、投影レンズ及び投影レンズ光学系
JP7347203B2 (ja) 2019-12-25 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 反射防止膜付き光学レンズ、投影レンズ及び投影レンズ光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100188737A1 (en) Dielectric multilayer filter
JP6051710B2 (ja) 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
US20080013178A1 (en) Dielectric multilayer filter
JP2007206172A (ja) 撮像系光学素子
JPH05215915A (ja) 多層反射増加膜
JP2005165249A (ja) 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
JP2002107506A (ja) 反射防止膜およびこれを用いた光学部品
JP2007333806A (ja) 反射防止膜および光学部材
JP2002014203A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2001100002A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2009192708A (ja) ビームスプリッター、並びにそれを利用した一眼レフデジタルカメラ及びオートフォーカスビデオカメラ
JP2002014204A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JPH052101A (ja) 光学部品
JP5292318B2 (ja) 反射防止膜、及びこれを有する光学部材
JP2002267801A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2000347002A (ja) 反射防止膜
JP2002277606A (ja) 反射防止膜及び光学素子
JP6236776B2 (ja) 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
JPH10253802A (ja) 反射防止膜
JPH05264802A (ja) 多層反射防止膜
JP2014032330A (ja) ハーフミラー及びデジタル一眼レフカメラ
JP2000171607A (ja) 高緻密な多層薄膜およびその成膜方法
JP3113371B2 (ja) 多層反射防止膜
JP2008058561A (ja) 光学フィルタ及び色分解プリズム
JP3550894B2 (ja) 反射防止膜