JP2002013543A - 取付け装置 - Google Patents

取付け装置

Info

Publication number
JP2002013543A
JP2002013543A JP2001150527A JP2001150527A JP2002013543A JP 2002013543 A JP2002013543 A JP 2002013543A JP 2001150527 A JP2001150527 A JP 2001150527A JP 2001150527 A JP2001150527 A JP 2001150527A JP 2002013543 A JP2002013543 A JP 2002013543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
shaft
sleeve member
mounting means
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150527A
Other languages
English (en)
Inventor
Sture Oestling
エストリング シュトゥーレ
Uno Axelsson
アクセルソン ウノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Mekan AB
SKF Mekanprodukter AB
Original Assignee
SKF Mekan AB
SKF Mekanprodukter AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Mekan AB, SKF Mekanprodukter AB filed Critical SKF Mekan AB
Publication of JP2002013543A publication Critical patent/JP2002013543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/094Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取扱いそして保管の簡単な、機械部材の軸への
取付手段を提供することを目的とする。 【解決手段】 取付手段は、軸(1)の一部を囲む円筒
内面を有する第一の薄壁スリーブ部材(5)、および機
械部材(3)の穴に係合する円筒外面を有する第二の薄壁
スリーブ部材(6)を組込んでおり、第二の薄壁スリー
ブ部材(6)は、第一のスリーブ部材(5)を囲み、第
一及び第二のスリーブ部材(5,6)は、複数の協働す
る鋸歯形の、軸方向にテーパ部分を有しており、軸
(1)の周りには、リング部材(7)が配設されてお
り、その穴にて、リング部材(7)の側面から間隔を取
られた円周溝(8)を有しており、第一のスリーブ部材
(5)は、第二のスリーブ部材(6)の外に突出してお
り、かつ、溝(8)に突出している外部円周隆起部
(9)を有しており、リング部材及び第一のスリーブ部
材は、軸方向に相互接続されており、かつ、リング部材
(7)は、圧力を第二のスリーブ部材の第一の端面に加
えて、第一及び第二のスリーブ部材(5,6)の間に相
互軸方向変位を生じさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プーリー、歯車、
軸受などの機械部材を円筒形の軸に固定するよう意図さ
れた取付け装置であって、該機械部材は、円筒形の軸に
嵌められ、かつ、固定されるよう配設された実質的に円
筒形の穴を有し、かつ、特許請求の範囲の請求項1の前
提文で定義された種類の取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ファン
ホイール、ベルトプーリーなどの各種の有穴機械部材
を、円筒軸に、該機械部材が、軸に対して円周方向に、
かつ(または)、軸方向に移動しないような方式で取り
付けることは、各種の方式で行い得る。すなわち、軸お
よび(または)機械部材のボスまたはハブにキー溝を設
け、前記キー溝にキーを挿入して、相対的な円周方向の
移動を防ぐのは、普通である。しかしながら、この種の
固定は、軸にキー溝を加工する費用が掛かり、軸の強さ
が減少し、さらに、軽量で安価な中空軸には、ほとんど
利用できない。
【0003】同様の欠点は、ねじ継手を利用する場合に
も見られる。すなわち、この場合は、軸および機械部材
の穴の内面にねじ切りをしなければならない。
【0004】この種の取付けは、テーパ付きのアダプタ
スリーブを用いても行うことができるが、この場合に
は、軸または機械部材の穴のいずれかに対応するテーパ
を付けねばならず、これは、機械加工費の増大を意味す
る。
【0005】円筒形の軸およびハブの継手は、油圧装置
を用いて、あるいは用いずに、プレス嵌めで得られるの
はもちろんであるが、この場合も、半径方向で内向きの
力が大きいため、中空軸の使用は難しい。
【0006】上記の欠点を高度に除いた締付け装置が、
夙に既知である。この装置は、Ringfederと称し、ドイ
ツ国、KrefeldのRingfeder GmbH製であり、軸方向に短
く伸び、接合するテーパ付き面を有する何対かのリング
部材で構成されており、対のうちの第一の閉じたリング
部材は、軸の包絡面と接触状態で配設されるよう意図さ
れた円筒形の穴およびその反対側にテーパ付きの面を有
している。対のうちの第二の閉じたリング部材は、軸に
取り付けられるべき部材の円筒形の穴に接触するよう意
図された円筒形の外側包絡面を有しているが、この第二
のリング部材は、第一のリング部材の外側包絡面の穴テ
ーパに実質的に一致する穴テーパを有している。対のう
ちの第一のリング部材を軸に嵌め、第二のリング部材を
その周りにゆるく嵌め、また、嵌めるべき機械部材の穴
の内側にもゆるく嵌めた場合は、第二のリング部材を第
一のリング部材の外部包絡面に沿って軸方向に押し、そ
れにより、二つのリング部材の半径方向の幅を徐々に増
大することにより、二つのリング部材の間に、また、こ
れらリング部材の中間体を介して、軸と機械部材との間
にも、良好な把握を成し遂げることが可能である。軸と
機械部材の間の保持力をさらに増大するためには、Ring
federリングの対数を増やして、所望の把握力を得るこ
とができる。それにより、リング部材の連続する対のう
ちの第一のリング部材は、それらの隣接するゲーブル面
が互いに他に、かつ、隣接対のうちの第二のリング部材
にも係合して、位置決めされる。リング部材を相互に変
位するのに必要な軸方向力は、フランジリングによって
得られ、該フランジリングは、機械部材内のねじ付き穴
に締め付けられたねじにより作用されると、機械部材に
向かって軸方向に移動する。
【0007】リング部材の対同士は、相互接続されてい
ず、したがって、リング部材が芯合わせされていない場
合、位置ずれの虞れが常に有る。これは、軸と機械部材
との間の把握力の確立が、その都度変わることを意味
し、これはもちろん望ましくない。複数の分離した要
素、すなわち、分離したリング部材の多数の対は、これ
ら取付け手段の保蔵および取扱いをさらに高価に、か
つ、厄介にする。
【0008】本質的な欠点の一つは、取付け手段をひと
たび軸に取り付けると、それ自体あるいは軸を損傷しな
い方式で、取り外すのが非常に困難なことである。この
目的のためには、上記の取付け手段に対応し、かつ、取
付け作業のために設けられた第一の上記の手段に対し
て、取付け手段の反対側に配設された第二のユニットが
夙に供給されてきた。このような追加の取外し手段によ
れば、取付けに用いたねじをゆるめ、次いで、追加の装
置内の対応するねじを締め付け、それにより、それらに
スリーブを取外し方向に押させることにより、取付け手
段を取り外すことが可能である。取付け装置の両側に達
することが困難な場合は、この解決策は、有用ではな
く、さらにそれは、コストの増大を意味する。
【0009】本発明の目的は、簡単でしかも効率のよい
方式で、部品を高精度に加工する必要なしに、円筒軸お
よび円筒穴を有する機械部材の相互接続を可能にし、取
付け手段の部分を形成する全ての要素が、取付けの前に
も一ユニットとして集合され、それにより、その取扱い
および保管が容易である取付け手段を供給することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明に
よる取付け手段のもう一つの目的は、特殊な工具あるい
は反対方向に力を加えるためのリング部材のダブルセッ
トなしに容易に取り外せる装置を供給することであり、
この目的は、本発明による取付け手段に、請求項1の特
徴文に記載した特徴が付与されていることにより達成さ
れる。
【0011】すなわち、取付け手段は、軸の一部を囲む
よう配設された円筒内面を有する第一の薄壁スリーブ部
材および機械部材の穴に係合するよう配設された円筒外
面を有する第二の薄壁スリーブ部材を組み込んでおり、
前記第二の薄壁スリーブ部材は、第一のスリーブ部材を
囲み、第一および第二のスリーブ部材は、互いに他に対
向するそれらの面において、複数の接合する連続鋸歯形
の、軸方向にテーパが付いた部分を有しており、軸の周
りには、リング部材が、第二のスリーブ部材から軸方向
に間隔を取られて、配設されており、前記リング部材
は、その穴において、リング部材の側面から間隔を取ら
れた円周溝を有しており、第一のスリーブ部材は、第二
のスリーブ部材の第一の端面の外に突出しており、か
つ、リング部材の溝に突出している外部円周隆起部を有
しており、それにより、リング部材および第一のスリー
ブ部材は、軸方向に相互接続されており、かつ、リング
部材は、外部押圧力を第二のスリーブ部材の前記第一の
端面に加えて、第一および第二のスリーブ部材の間に、
相互軸方向変位を生じさせることを特徴としている。
【0012】かかる本発明によれば、上記目的を容易に
達成されるという効果を得る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、ころがり軸受3の内側軌
道輪2に取り付けられた軸1の部分を示し、内側軌道輪
2は、本発明による取付け手段4により軸1に接続され
ている。この取付け手段4は、2ピースのスリーブを組
み込んでおり、該スリーブは、軸1の一部を囲むよう配
設された円筒内面を有する第一の薄壁スリーブ部材5、
および機械部材、例えば、軸受3の穴に係合するよう配
設された円筒外面を有する第二の薄壁スリーブ部材6か
らなり、第二の薄壁スリーブ部材6は、第一のスリーブ
部材5を囲むよう配設されている。第一および第二のス
リーブ部材5,6の対向面は、それぞれ、複数の接合す
る連続鋸歯形の、軸方向にテーパが付いた部分5a,6
aを有している。さらに、軸1の周りには、リング部材
7が、第二のスリーブ部材6から軸方向に間隔を取られ
て、配設されている。このリング部材7の内側包絡面
は、リング7の側面から間隔を取られた円周溝8を有し
ている。第一のスリーブ部材5は、第二のスリーブ部材
6の第一の端面の外に突出しており、かつ、リング部材
の溝8に突出している外部円周隆起部9を有しており、
それにより、リング部材7および第一のスリーブ部材5
は、軸方向に相互接続されている。
【0014】リング部材7は、外部押圧力を第二のスリ
ーブ部材6の前記第一の端面に加えて、第一および第二
のスリーブ部材5,6の間に、相互軸方向変位を生じ、
それにより、軸1と機械部材4の間の把握力を増大させ
る手段を有している。これら力の伝達手段は、望ましく
は、少なくとも一つの、しかし、望ましくは、多数の止
めねじ10で構成されており、該止めねじは、リング部
材7の周りに等間隔を取られた螺条付きの軸方向貫通穴
11にねじ込んで、止めねじまたは止めねじ(複数)に
より加えられる押圧力を、第二のスリーブ部材6に、軸
方向力として、伝達することが可能である。図示の実施
形態では、座金12が、止めねじ10の先端と第二のス
リーブ部材6の対向端面との間に設けられており、した
がって、軸方向押圧力は、機械部材、すなわち、この実
施形態では、図示の軸受4の内側軌道輪2にも伝達され
る。
【0015】止めねじ(複数も可)を締め付けると、第
二のスリーブ部材6は、軸方向に押され、一方、第一の
スリーブ部材は、溝8における隆起部9の係合により、
リング部材7に対して、また、第二のスリーブ部材6に
対して、静止状態に保持される。この接合部は、内側軌
道輪2が、軸1に対して円周方向並びに軸方向に動くこ
とを妨げるほど十分に強力であり、そのような動きを妨
げるいかなる追加の部品も不要であろう。
【0016】この取付け手段を取り外す場合は、止めね
じ10をゆるめ、リング部材7を軸方向に軽く打てば、
第一のスリーブ部材5は、第二のスリーブ部材6に対し
て、軸への把握力が軽減し、最終的に除去される方向に
移動する。これは、溝8に入っている隆起部9を介した
リング部材7と第一のスリーブ5との間の相互接続によ
り得られるものである。
【0017】図2は、任意の機械部材13(スリーブと
してのみ示されているが、被駆動歯車、ベルトプーリー
など、いかなる種類の機械部材でもよい)が、図1に図
示したのと同様で、同じ関連部品を有する取付け手段4
により、軸1に取り付けられている様を、同様の方式
で、示すものである。この実施形態と図1に図示したそ
れとの間の主な相違は、第一および第二のスリーブ部材
5´および6´の協働する鋸歯形の面の軸方向全長が、
前の実施形態のそれよりかなり長いことである。このよ
り長い第一および第二のスリーブ部材5´および6´
は、軸と機械部材との間に伝達すべき力が、大きい場
合、すなわち、機械部材が、被駆動歯車などの場合に選
択する。二つの実施形態の取付け手段4の間には、第一
および第二のスリーブ部材5´および6´の間の長さの
差の他には、いかなる違いもない。すなわち、図2の取
付け手段は、止めねじ10用の貫通穴を持つリング部材
7を有しており、該リング部材は、座金12を介して、
第二のスリーブ部材6´隣接端面を押すよう配設されて
おり、かつ、リング部材7および第一のスリーブ部材5
´は、リング部材7の内側包絡面の溝8と、第二のスリ
ーブ部材6´から突出している第一のスリーブ部材5´
の一部に設けられた隆起部9との間の協働により、軸方
向に相互接続されている。
【0018】2ピーススリーブ部材4は、上記のよう
に、円筒内面および軸方向に連続した一連のテーパ付き
で実質的に鋸歯形の面要素が設けられた外面を有する第
一のもしくは内側スリーブ部材5,5´を含み、第一の
要素は、より大きな直径からより小さな直径にテーパが
付いており、それに続く第二の面要素は、実質的に半径
方向の壁部材を介して、第一の要素に接続されており、
したがって、第一の部分15bのより狭い端面に隣接す
る第二の部分の端面は、第一の部分の最大の端面、すな
わち、第二の部分から遠い端面と同じ外形を有してい
る。第二の部分は、第一の部分と第二の部分の間の関係
と同じ方式で、続く連続した部分などに関係し、接続さ
れている。2ピーススリーブの第二のスリーブ部材6,
6は、第一のスリーブ部材5,5´とは逆のイメージで
設計され、円筒外側包絡面を有しており、その内面に
は、第一のスリーブ部材5,5´の鋸歯形の面要素を相
補する鋸歯形の面要素が設けられている。第二のスリー
ブ部材6,6´は、内側スリーブ部材5,5´を囲むよ
う配設されており、スリーブ部材5,5´の一部は、第
二のスリーブ部材6,6´の内部から軸方向に突出して
いる。
【0019】取付け手段4のリング部材7には、多数の
軸方向貫通穴11が配設されており、それぞれ一つは、
そこから突出し、かつ、軸方向の力を第一のスリーブ部
材5,5´の突出部分に伝達するよう位置決めされる止
めねじ10を受け入れ、ねじ10(複数も可)を締め付
けることによって、第一のスリーブ部材5,5´を第二
のスリーブ部材6,6´に対して軸方向に移動し、それ
により、第一および第二のスリーブの協働するテーパ付
き面を、互いに他に対して滑動させ、それにより、ま
ず、機械部材と軸との間の隙間(該隙間は、取付け装置
を効かす前に、機械部材および取付け装置の、軸上での
位置決めを容易にする)を埋め、次いで、ねじを連続的
に締め付けて、取付け手段4と軸1との間の把握力、お
よび取付け手段4と機械部材3,13の内部との間の把
握力を、円周方向並びに軸方向に確実な把握が行われる
まで増大させることが可能であり、しかも、キー溝、螺
条などは不要である。連続する鋸歯形のテーパ部分は、
一体の装置として作られているため、取付け装置は、そ
の座内で、位置ずれの恐れなく芯合わせができ、さら
に、取付け装置の取扱いおよび保蔵は、Ringfederシス
テムに比べて簡単化されているが、それは、Ringfeder
のテーパ部材の多数の部材点数が、僅か二つのスリーブ
形部材に減少し、さらに、リング部材7、ねじ10およ
び座金12と共に、単一の集合体として、納品、保管お
よび取扱いが行われるためである。
【0020】スリーブ部材は、望ましくは、鋼帯を圧延
機で処理し、その一方の側面に、鋼帯の長手方向に伸び
る鋸歯形の形状を付与する方式で製造する。次いで、適
当な寸法の二つの長さ分を、鋼帯から分離し、これら二
つの長さ分を、鋸歯形輪郭部が互いに他に対向し、接触
するよう位置決めし、かつ、互いに他に対して位置をず
らして、他の側から突出する部分を得る。最後に、互い
に他に対して、このような方式で位置決めした鋼帯の二
つの長さ分を、圧延して、それらの外側および内側を実
質的に円筒形にする。このようにして形成された少なく
とも一つの、しかし望ましくは両方のスリーブ部材に
は、横断溝(図示せず)があり、これらは、二つのスリ
ーブ部材が共に押圧された時、半径方向の膨張に寄与
し、この製造方法により、二つのスリーブ部材は、一つ
装置として保持され、装置を崩すことなしには取り外す
ことができない。
【0021】この実施形態は、図1に示した方式と同じ
簡単な方式で取り外せるのは言うまでもない。
【0022】本発明は、図面に示し、それらとの関連で
説明した実施形態に限定されず、添付のクレームの範囲
内で修正および変形例が可能である。したがって、応用
の可能性は、軸受および歯車などに全く限定されず、取
付け装置は、リング形部材を滑らかな軸に取り付けねば
ならない多数の用途で使用可能であることは、明らかで
ある。図示の二つの実施形態では、機械部材/第二のス
リーブ部材とリング部材の間に、座金12が位置してい
るが、この座金は、廃棄して、ねじの先端を第二のスリ
ーブの端面に直接作用させることもできる。さらに、第
二のスリーブ部材に押圧力を加えるのに使用される止め
ねじ10は、締付け部材などの他の手段で置き換えるこ
とができるのは、明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取付け手段により、軸に取り付け
られたころがり軸受を横断面で示す。
【図2】本発明による幾分修正された取付け手段によ
り、軸に取り付けられた任意の機械部材を概略的に示す
対応図である。
【符号の説明】
1 軸 3 機械部材 5,5´ 第一の薄型スリーブ部 6,6´ 第二の薄型スリーブ部 7 リング部材 10 止めねじ 11 貫通孔 13 機械部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J022 DA12 EA23 EB02 EB14 EC03 EC12 FB10 FB13 FB17 GA07 GA13 GA22 3J025 AA07 BA05 BA12 BA33 CA01 CA06 EA07 3J039 AA03 CA02 CA08 CA15 DA01 DA03 DA04 FA01 GA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に円筒形の穴を有する機械部材
    (3,13)を円筒形の軸(1)上に固定するための取
    付け手段であって、該穴は、軸の外径よりも大きな内径
    を有し、したがって、前記機械部材と軸との間に環状空
    間存在し、該空間に互いに他に対向する接合協働テーパ
    面を有する一対の要素を挿入し、前記要素は、相互の変
    位でそれらの全半径方向寸法を変えるようになってお
    り、それにより機械部材と軸との間の締付け力を増大ま
    たは低減する取付け手段において、該手段は、軸(1)
    の一部を囲むよう配設された円筒内面を有する第一の薄
    壁スリーブ部材(5,5´)および機械部材(3,13)
    の穴に係合するよう配設された円筒外面を有する第二の
    薄壁スリーブ部材(6,6´)を組み込んでおり、前記
    第二の薄壁スリーブ部材(6,6´)は、第一のスリー
    ブ部材(5,5´)を囲み、第一および第二のスリーブ
    部材(5,6;5´,6´)は、互いに他に対向するそ
    れらの面において、複数の接合する連続鋸歯形の、軸方
    向にテーパが付いた部分を有しており、軸(1)の周り
    には、リング部材(7)が、第二のスリーブ部材(6,
    6´)から軸方向に間隔を取られて、配設されており、
    前記リング部材は、その穴において、リング部材(7)
    の側面から間隔を取られた円周溝(8)を有しており、
    第一のスリーブ部材(5,5´)は、第二のスリーブ部
    材(6,6´)の第一の端面の外に突出しており、か
    つ、リング部材の溝(8)に突出している外部円周隆起
    部(9)を有しており、それにより、リング部材および
    第一のスリーブ部材は、軸方向に相互接続されており、
    かつ、リング部材(7)は、外部押圧力を第二のスリー
    ブ部材の前記第一の端面に加えて、第一および第二のス
    リーブ部材(5,6;5´,6´)の間に、相互軸方向
    変位を生じさせることを特徴とする取付け手段。
  2. 【請求項2】 第一および第二のスリーブ部材(5,5
    ´;6,6´)の少なくとも一方に、主として軸方向に
    延びる溝が設けられていることとする請求項1に記載の
    取付け手段。
  3. 【請求項3】 第一および第二のスリーブ部材(5,5
    ´;6,6´)は、押圧力を加えるためのリング部材
    (7)および手段(10)と共に集合体(15)を形成
    していることとすることとする請求項1または請求項2
    に記載の取付け手段。
  4. 【請求項4】 第一および第二のスリーブ部材(5,5
    ´;6,6´)は、圧延作業などを通して、鋸歯形のテ
    ーパ付き表面部分を付与され、圧延作業で、集合体とし
    ての二つのスリーブ部材を含むスリーブ体に形成される
    長手方向の帯形の要素を含むこととする上記請求項のう
    ちのいずれか一つに記載の取付け手段。
  5. 【請求項5】 第二のスリーブ部材(6,6´)に軸方
    向力を加えるための手段は、リング部材(7)の貫通穴
    (11)を通してその軸部と共に延び、第二のスリーブ
    部材(6,6´)の端面に、軸方向力を伝達するようそ
    の先端と共に配設されている少なくとも一つの止めねじ
    (10)で構成されていることとする上記請求項のうち
    のいずれか一つに記載の取付け手段。
JP2001150527A 2000-05-23 2001-05-21 取付け装置 Pending JP2002013543A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001907-5 2000-05-23
SE0001907A SE522439C2 (sv) 2000-05-23 2000-05-23 Fästanordning för fixering av ett maskinelement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000855U Continuation JP3103778U (ja) 2000-05-23 2004-02-26 取付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002013543A true JP2002013543A (ja) 2002-01-18

Family

ID=20279790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150527A Pending JP2002013543A (ja) 2000-05-23 2001-05-21 取付け装置
JP2004000855U Expired - Lifetime JP3103778U (ja) 2000-05-23 2004-02-26 取付け装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000855U Expired - Lifetime JP3103778U (ja) 2000-05-23 2004-02-26 取付け装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1262678A3 (ja)
JP (2) JP2002013543A (ja)
CN (1) CN100374741C (ja)
SE (1) SE522439C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538217A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 軸受、及び該軸受の取り扱い方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500697B2 (en) * 2006-01-27 2009-03-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Snap ring locking clip and method
WO2008076011A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Aktiebolaget Skf A spherical roller bearing with integrated locking device
CN101337340B (zh) * 2007-07-06 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 夹紧装置
AT508385B1 (de) * 2009-10-12 2011-01-15 Blum Gmbh Julius Befestigungsvorrichtung für möbelbeschläge
WO2012062268A1 (de) * 2010-11-11 2012-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungseinrichtung
CN102141071B (zh) * 2011-04-07 2012-10-03 杭州前进齿轮箱集团股份有限公司 孔用重负荷轴推装置
CN102141074B (zh) * 2011-04-07 2012-10-03 杭州前进齿轮箱集团股份有限公司 一种工作轴的胀压锁紧圆螺母
WO2014031055A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Aktiebolaget Skf (Publ) Wind turbine rotor shaft arrangement with expanding attachment portion
CN106763229A (zh) * 2017-01-05 2017-05-31 武汉船用机械有限责任公司 一种锥套轴承的预紧装置及方法
CN109590713A (zh) * 2018-10-31 2019-04-09 舍弗勒技术股份两合公司 用于轴承的安装拆卸装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1902295U (de) * 1964-07-28 1964-10-15 Lothar Pracht Keilverbindung fuer die wellen bei einer membran-saug- und druckpumpe.
SE429993B (sv) * 1979-11-19 1983-10-10 Skf Nova Ab Anordning for astadkommande av ett friktionsforband
SE425182B (sv) * 1981-09-11 1982-09-06 Skf Nova Ab Vridmomentoverforande koppling
SE431014B (sv) * 1983-03-29 1983-12-27 Skf Nova Ab Anordning for astadkommande av ett klemforband
FR2571016A2 (fr) * 1983-11-21 1986-04-04 Durand Francois Dispositif de montage d'une helice sur son arbre
IT1211396B (it) * 1987-10-12 1989-10-18 Riv Officine Di Villar Perosa Cuscinetto con fissaggio sull albero mediante bussola di trazione
SE501220C2 (sv) * 1993-06-17 1994-12-12 Etp Transmission Ab Hydraulisk friktions-klämkoppling för axlar
US5374135A (en) * 1993-08-12 1994-12-20 Moore Business Forms, Inc. Mounting machine with ready transportability
US5474403A (en) * 1994-03-31 1995-12-12 Fenner, Inc. Mounting device
US5613795A (en) * 1996-02-29 1997-03-25 Sumitomo Machinery Corp. Of America Conical connecting device for connecting machine components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538217A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 軸受、及び該軸受の取り扱い方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE0001907L (sv) 2001-11-24
JP3103778U (ja) 2004-08-26
SE522439C2 (sv) 2004-02-10
EP1262678A3 (en) 2003-07-30
SE0001907D0 (sv) 2000-05-23
CN100374741C (zh) 2008-03-12
EP1262678A2 (en) 2002-12-04
CN1324990A (zh) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781486A (en) Shaft coupling
JP2000352426A (ja) 取付装置
JP2002013543A (ja) 取付け装置
US5951198A (en) Shaft and sleeve coupling
US6663313B2 (en) Mounting system for speed reducers
JP2655320B2 (ja) ジヤーナルへの管状軸接続装置
JPS6124571B2 (ja)
US11885379B2 (en) Device for connecting a toothing part to a shaft for conjoint rotation with the latter, method for producing such a device, and angular gear
JP4157213B2 (ja) 自在継手におけるヨークとシャフトとの連結構造
JP2002372064A (ja) 軸体を保持する機械部材を把持するための取付装置
JPH0849727A (ja) 等速ジョイントの外輪と軸の接合構造
JP2000061510A (ja) 片持ち型ロ―ルアセンブリ
GB2069660A (en) Device for securing a cylinder drive gear to a shaft
EP1724035B1 (en) Method of manufacturing a driveshaft assembly
US20030099418A1 (en) Attachment unit
JP2000179563A (ja) 軸継手の軸締結装置
WO2019131549A1 (ja) 動力伝達シャフト
JPH05215121A (ja) 複合材料チューブ製の伝動軸およびその製造方法
JP3755985B2 (ja) 軸締結具
GB2120739A (en) An assembly of a bearing and a sleeve for mounting on a shaft
JPH05337842A (ja) スナップリングの組付用治具
JPH11141562A (ja) 軸締結具
JPH0232898Y2 (ja)
JPH0755384Y2 (ja) 樹脂製動力伝達軸
KR100395055B1 (ko) 프로펠러 샤프트

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031128