JP2002012053A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2002012053A
JP2002012053A JP2000195795A JP2000195795A JP2002012053A JP 2002012053 A JP2002012053 A JP 2002012053A JP 2000195795 A JP2000195795 A JP 2000195795A JP 2000195795 A JP2000195795 A JP 2000195795A JP 2002012053 A JP2002012053 A JP 2002012053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
control device
corner
road shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayato Kikuchi
隼人 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000195795A priority Critical patent/JP2002012053A/ja
Publication of JP2002012053A publication Critical patent/JP2002012053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アダプティブクルーズコントロール装置によ
る追従走行制御中の自車が、半径が小さいコーナーにお
いて先行車を見失ったような場合に、不必要な自動加速
制御が行われてドライバーに違和感を与えるのを防止す
る。 【解決手段】 先行車に追従走行している自車が先行車
を見失って定速走行に移行すべく加速を行うとき、自車
が半径の小さいコーナーの手前位置に存在するような場
合に限り、定速走行に移行するための加速を抑止して現
在の車速を維持するか自動減速を行う。コーナーの判定
は、路側に沿って設けられたデリニエータ等の静止物体
をレーダー装置で検知し、その静止物体の左右方向の配
置状態に基づいて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車が存在しな
い場合には設定車速で定速走行を行い、先行車が存在す
るために設定車速での定速走行が不可能な場合には先行
車との車間距離を一定距離に保って走行する、いわゆる
アダプティブクルーズコントロール装置を備えた車両用
走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるアダプティブクルーズコントロー
ル装置は、例えば特開昭60−215432号公報に記
載されているように公知である。この種のアダプティブ
クルーズコントロール装置は、それまで自車が設定車速
で定速走行するのを妨げていた先行車が自車の正面から
横方向に移動したとき、前記設定車速に復帰するまで自
車を自動的に加速するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アダプティ
ブクルーズコントロール装置を設計する場合、直線道路
だけでなくコーナーにおいても先行車を検知できるよう
にレーダー装置の左右検知範囲を設定する必要がある。
例えば、レーダー装置の左右検知範囲を14°に設定し
ておけば、曲率半径が250mのコーナーにおいても先
行車を検知することができるため、法令によって曲率半
径が300m以上に制限されている日本の高速道路での
使用に支障を来すことはない。しかしながら、高速道路
のジャンクション部や一般道路では曲率半径が250m
未満のコーナーが存在するため、かかる道路でアダプテ
ィブクルーズコントロール装置を使用すると、図16に
示すような不具合が発生する可能性があった。
【0004】アダプティブクルーズコントロール装置に
よって自車が先行車に追従走行しているとき(図16
(A)参照)、先行車が曲率半径が250m未満のコー
ナーに差し掛かってレーダー装置の左右検知範囲から外
れると、自車は追従走行から定速走行に移行しようとし
て自動的に加速される(図16(B)参照)。やがて自
車がコーナーに進入すると、そのことを操舵角センサや
ヨーレートセンサが検出して加速が抑止される(図16
(C)参照)。そしてコーナーを抜けた自車が直線路に
差し掛かって再び先行車を検知すると、定速走行から追
従走行に復帰する(図16(D)参照)。
【0005】以上のように、曲率半径が小さいコーナー
においてレーダー装置が先行車を見失うと、本来は減速
しなくてはならないコーナーの手前位置で自車が一時的
に加速されてしまうため、ドライバーが違和感を感じる
可能性がある。
【0006】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、アダプティブクルーズコントロール装置による追従
走行制御中の車両が、曲率半径が小さいコーナーにおい
て先行車を見失ったような場合に、不必要な自動加速制
御が行われるのを防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、自車の進行方
向に存在する物体を検知する物体検知手段と、自車の走
行状態を検出する自車状態検出手段と、先行車が存在す
るときに自車および先行車の車間距離を物体検知手段の
検知結果に基づいて所定距離に維持する追従走行制御手
段と、先行車が存在しないときに自車を設定車速で走行
させる定速走行制御手段と、自車の車速が設定車速より
も低いときに設定車速まで加速する加速制御手段とを備
えた車両用走行制御装置において、物体検知手段の検知
結果に基づいて自車の進行方向の道路形状を判定する道
路形状判定手段と、道路形状判定手段の判定結果に基づ
いて加速制御手段による加速の実行が不適切な道路形状
であるか否かを判定する加速可否判定手段と、加速可否
判定手段により加速の実行が不適切であると判定された
ときに加速の実行を抑止する加速抑止手段とを備えたこ
とを特徴とする車両用走行制御装置が提案される。
【0008】上記構成によれば、先行車が存在するとき
に自車および先行車の車間距離を所定距離に維持する追
従走行制御と、先行車が存在しないときに自車を設定車
速で走行させる定速走行制御とを行う車両用走行制御装
置において、自車の進行方向の道路形状を判定した結
果、加速の実行が不適切な道路形状であると判定される
と加速の実行を抑止するので、不必要な加速が行われて
ドライバーが違和感を受けるのを防止することができ
る。
【0009】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、道路形状判定手段は道路に沿
って周期的に設けられた静止物体の配列に基づいて道路
形状を判定することを特徴とする車両用走行制御装置が
提案される。
【0010】上記構成によれば、道路に沿って周期的に
設けられた静止物体の配列に基づいて道路形状を判定す
るので、道路形状を的確に判定することができる。
【0011】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項2の構成に加えて、道路形状判定手段は道路のコ
ーナーを判定することを特徴とする車両用走行制御装置
が提案される。
【0012】上記構成によれば、道路のコーナーを判定
することにより、コーナーで先行車を見失ったときに不
必要な加速が行われてドライバーが違和感を受けるのを
防止することができる。
【0013】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項3の構成に加えて、物体検知手段は自車の進行方
向の所定範囲の物体を検知するものであり、道路形状判
定手段は前記静止物体の配列が車幅方向において前記所
定範囲外に及ぶときにコーナーと判定することを特徴と
する車両用走行制御装置が提案される。
【0014】上記構成によれば、検知した静止物体の配
列が車幅方向において自車の進行方向の所定範囲外に及
ぶときにコーナーと判定するので、道路のコーナーを的
確に判定することができる。
【0015】また請求項5に記載された発明によれば、
請求項2〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、道路
形状判定手段は隣接する静止物体の距離差および自車の
進行方向に対する角度差に基づいて前記静止物体の配列
を求めることを特徴とする車両用走行制御装置が提案さ
れる。
【0016】上記構成によれば、隣接する静止物体の距
離差および自車の進行方向に対する角度差に基づいて静
止物体の配列を求めるので、静止物体の配列を正確に求
めることができる。
【0017】また請求項6に記載された発明によれば、
請求項2〜請求項5の何れか1項の構成に加えて、加速
可否判定手段は、道路形状判定手段により道路のコーナ
ーが判定されたときに、加速制御手段による加速の実行
が不適切であると判定することを特徴とする車両用走行
制御装置が提案される。
【0018】上記構成によれば、道路のコーナーが判定
されたときに加速の実行が不適切であると判定するの
で、コーナーで先行車を見失ったときに不必要な加速が
行われてドライバーが違和感を受けるのを防止すること
ができる。
【0019】また請求項7に記載された発明によれば、
請求項1〜請求項6の何れか1項の構成に加えて、自車
を自動的に減速する減速制御手段を備え、加速可否判定
手段により加速の実行が不適切であると判定されたとき
に、加速抑止手段は加速制御手段あるいは減速制御手段
により現在の車速を維持することを特徴とする車両用走
行制御装置が提案される。
【0020】上記構成によれば、加速の実行が不適切で
あると判定されたときに加速制御手段あるいは減速制御
手段により現在の車速を維持するので、的確な車速制御
を行ってドライバーの違和感を解消することができる。
【0021】また請求項8に記載された発明によれば、
請求項1〜請求項6の何れか1項の構成に加えて、自車
を自動的に減速する減速制御手段を備え、加速可否判定
手段により加速の実行が不適切であると判定されたとき
に、加速抑止手段は減速制御手段により減速を行うこと
を特徴とする車両用走行制御装置が提案される。
【0022】上記構成によれば、加速の実行が不適切で
あると判定されたときに減速制御手段により減速を行う
ので、的確な減速制御を行ってドライバーの違和感を解
消することができる。
【0023】尚、実施例の物体検知装置Stは本発明の
物体検知手段に対応する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0025】図1〜図12は本発明の第1実施例を示す
もので、図1は物体検知装置のブロック図、図2は物体
検知装置の斜視図、図3はメインルーチンの第1分図、
図4はメインルーチンの第2分図、図5はメインルーチ
ンの第3分図、図6は走行環境認識処理モジュールのサ
ブルーチン、図7はコーナーR判定処理モジュールのサ
ブルーチン、図8は第2ターゲットの設定方法を説明す
る図、図9は第3ターゲットの設定方法を説明する図、
図10は第4ターゲット以降のターゲットの設定方法を
説明する図、図11はコーナーを判定する具体例を示す
図、図12は車両用走行制御装置の回路構成を示すブロ
ック図である。
【0026】図1および図2に示すように、自車前方の
物体の距離および方向を検知するための物体検知装置S
tはレーザーレーダー装置を備えるもので、送光部1
と、送光走査部2と、受光部3と、受光走査部4と、距
離計測処理部5とから構成される。送光部1は、送光レ
ンズを一体に備えたレーザーダイオード11と、レーザ
ーダイオード11を駆動するレーザーダイオード駆動回
路12とを備える。送光走査部2は、レーザーダイオー
ド11が出力したレーザーを反射させる送光ミラー13
と、送光ミラー13を上下軸14回りに往復回動させる
モータ15と、モータ15の駆動を制御するモータ駆動
回路16とを備える。送光ミラー13から出る送光ビー
ムは左右幅が制限されて上下方向に細長いパターンを持
ち、それが所定周期で左右方向に往復移動して物体を走
査する。
【0027】受光部3は、受光レンズ17と、受光レン
ズ17で収束させた反射波を受けて電気信号に変換する
フォトダイオード18と、フォトダイオード18の出力
信号を増幅する受光アンプ回路19とを備える。受光走
査部4は、物体からの反射波を反射させて前記フォトダ
イオード18に導く受光ミラー20と、受光ミラー20
を左右軸21回りに往復回動させるモータ22と、モー
タ22の駆動を制御するモータ駆動回路23とを備え
る。上下幅が制限されて左右方向に細長いパターンを持
つ受光エリアは、受光ミラー20によって所定周期で上
下方向に往復移動して物体を走査する。
【0028】距離計測処理部5は、前記レーザーダイオ
ード駆動回路12やモータ駆動回路16,23を制御す
る制御回路24と、アダプティブクルーズコントロール
装置を制御する電子制御ユニット25との間で通信を行
う通信回路26と、レーザーの送光から受光までの時間
をカウントするカウンタ回路27と、物体までの距離お
よび物体の方向を算出する中央演算処理装置28とを備
える。
【0029】而して、上下方向に細長い送光ビームと左
右方向に細長い受光エリアとが交わる部分が瞬間的な検
知エリアになり、この検知エリアは、送光ビームの左右
走査幅と等しい左右幅を持ち、受光エリアの上下走査幅
と等しい上下幅を持つ検知領域の全域をジグザグに移動
して物体を走査する。そして送光ビームが送光されてか
ら、該送光ビームが物体に反射された反射波が受光され
るまでの時間に基づいて物体までの距離が検知され、そ
のときの瞬間的な検知エリアの方向に基づいて物体の方
向が検知される。
【0030】図12に示すように、本実施例の車両用走
行制御装置は、追従走行制御手段M1と、定速走行制御
手段M2と、加速制御手段M3と、道路形状判定手段M
4と、加速可否判定手段M5と、加速抑止手段M6と、
減速制御手段M7とを備える。追従走行制御手段M1
は、物体検知装置Stで検知した先行車と自車との車間
距離を所定の大きさに維持すべく、スロットル開度制御
手段から構成された加速制御手段M3およびスロットル
開度制御手段や自動制動手段や変速機のシフトダウン手
段から構成された減速制御手段M7を制御する。定速走
行制御手段M2は、物体検知装置Stが先行車を検知し
ないときに自車を予め設定した設定車速で定速走行させ
るべく、自車状態検出手段Svで検出した車速と前記設
定車速とを比較することにより、前記加速制御手段M3
および減速制御手段M7を制御する。
【0031】道路形状判定手段M4は、物体検知装置S
tの出力に基づいて道路に沿って所定間隔で配置された
デリニエータ、キャツアイ等の静止物体の配列を検知
し、その配列状態に基づいて道路のコーナーを判定す
る。加速可否判定手段M5は、道路形状判定手段M4で
判定した道路形状に基づいて、追従走行制御から定速走
行制御に移行するための加速の実行が適切であるか否か
を判定する。加速抑止手段M6は、加速可否判定手段M
5が追従走行制御から定速走行制御に移行するための加
速の実行が不適切であると判定したときに、加速制御手
段M3による加速の実行を抑止し、あるいは減速制御手
段M7による減速を実行する。
【0032】次に、上記作用を図3〜図7のフローチャ
ートに基づいて詳細に説明する。
【0033】図3〜図5のメインルーチンのフローチャ
ートにおいて、先ずステップS1で物体検知装置Stに
より検知エリア内の全てのターゲットを検知してターゲ
ットメモリに記憶し、ステップS2で自車の車速とヨー
レートまたは舵角とをアダプティブクルーズコントロー
ル装置の電子制御ユニットより受け取って自車の走行軌
跡を算出し、ステップS3でターゲットメモリからター
ゲットの位置および相対速を読み込む。続くステップS
4で前記読み込んだターゲットが移動ターゲットであれ
ば、ステップS5で先行車候補メモリに記憶し、停止タ
ーゲットであれば、ステップS6で走行環境認識メモリ
に記憶する。前記ステップS4における判定は、ターゲ
ットの絶対速度が20km/hを越えていれば移動ター
ゲットとし、ターゲットの絶対速度が20km/h以下
であれば停止ターゲットとする。前記ステップS3〜S
6は、ステップS7でターゲットメモリ内のターゲット
を全て読み込むまで繰り返される。
【0034】続くステップS8で先行車候補メモリから
ターゲットデータを読み込み、ステップS9で前記読み
込んだターゲットデータを、自車の走行軌跡に近い
順、自車との距離の近い順にソートして出力メモリに
順に並べ、ステップS10でソート中に出力メモリの容
量を越えたターゲットデータを削除する。前記ステップ
S8〜S10は、ステップS11で先行車候補メモリ内
の全てのターゲットを全て読み込むまで繰り返される。
続くステップS12で走行環境認識処理モジュールを実
行し、ステップS13で出力メモリのターゲットと、後
述する加速抑止フラグとをアダプティブクルーズコント
ロール装置の電子制御ユニットに送信する。
【0035】続くステップS14で物体検知装置Stか
らターゲットデータと加速抑止フラグとを受け取り、ス
テップS15で、前記ステップS2で算出した自車の走
行軌跡とターゲットとを比較し、自車の走行軌跡の前方
に継続的に位置するターゲットを先行車と決定する。続
くステップS16で先行車が存在すれば、追従走行制御
を行なうべくステップS17〜S20に移行する。ステ
ップS17で自車と先行車との車間距離を設定車間距離
と比較し、車間距離>設定車間距離であればステップS
18で自車を加速制御し、車間距離=設定車間距離であ
ればステップS19で自車を定速制御し、車間距離<設
定車間距離であればステップS20で自車を減速制御す
る。
【0036】また前記ステップS16で先行車がなけれ
ば、定速走行制御を行なうべくステップS21〜S25
に移行する。ステップS21で自車速>セット車速であ
れば、ステップS22で自車を減速制御し、ステップS
21で自車速=セット車速であれば、ステップS23で
自車を定速制御し、ステップS21で自車速<セット車
速であれば、ステップS24で加速抑止フラグがセット
されていれば前記ステップS23で自車を定速制御し、
ステップS24で加速抑止フラグがリセットされていれ
ばステップS25で自車を加速制御する。
【0037】尚、前記ステップS1〜S13は物体検知
装置Stの距離計測処理部5において実行され、前記ス
テップS14〜S25はアダプティブクルーズコントロ
ール装置を制御する電子制御ユニット25において実行
される。
【0038】次に、前記ステップS12の走行環境認識
処理モジュールの機能を、図6および図7のフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0039】先ず、ステップS31で走行環境認識メモ
リ内の停止ターゲットデータの個数がコーナーを判定す
るのに最低限必要な個数である3個以上有れば、ステッ
プS32で停止ターゲットデータを距離の近い順にソー
トする。続くステップS33で走行環境認識メモリ内の
ターゲットデータのうち、最も距離が近いものを起点タ
ーゲットデータとして読み込み、続いてステップS34
で起点ターゲットデータに左右位置が最も近いものを第
2ターゲットデータとして読み込む。続くステップS3
5で起点ターゲットデータから第2ターゲットデータへ
のベクトル(D1,θ1)を算出する。このベクトル
(D1,θ1)は図8に実線で示されており、θ1は自
車の進行方向とベクトルの成す角度である。
【0040】続くステップS36で前記角度θ1が自車
の進行方向に対して±15°の範囲内に収まっているか
否かを判定し、収まっていなければステップS37,S
38をスキップし、前記ステップS33で選択した起点
ターゲットデータに基づくコーナーの判定を中止する。
その理由は、自車線の左側の路側にデリニエータが存在
し、対向車線との間にキャッツアイが存在するような場
合に、起点ターゲットデータとして前記デリニエータを
選択し、第2ターゲットデータとして前記キャッツアイ
を選択してしまうと、コーナーの判定が事実上不可能に
なるからである。このような状況では、起点ターゲット
データであるデリニエータと第2ターゲットデータであ
るキャッツアイとを結ぶベクトルが自車の進行方向と成
す角度θ1が90°に近くなるため、上記誤判定の発生
が回避される。
【0041】続くステップS37(コーナーR判定処理
モジュール)のサブルーチンを、図7のフローチャート
に基づいて説明する。
【0042】先ずステップS41で第2ターゲットデー
タの位置を起点にし、そこから前記ベクトル(D1,θ
1)分だけ延ばした位置Pを予想する。図8に示すよう
に、その予想位置Pは、起点ターゲットデータと第2タ
ーゲットデータとを結ぶ線分の延長線を基準にし、そこ
から距離D1、角度θ1だけ離れた位置である。続くス
テップS42で予想位置Pから誤差を見越して前後左右
に3mの範囲、つまり予想位置Pを中心とする3m×3
mの正方形の領域に他のターゲットデータが有るか否か
を判定する。そして他のターゲットデータが有れば、ス
テップS43で予想位置Pに最も近いターゲットデータ
を第3ターゲットデータとして選択し、ステップS44
で第2ターゲットデータから第3ターゲットデータへの
ベクトル(D2,θ2)を算出する。このベクトル(D
2,θ2)は図9に示されており、θ2は起点ターゲッ
トデータと第2ターゲットデータとを結ぶ線分の延長線
を基準にした角度である。
【0043】続くステップS45で、前述したステップ
S36と同じ理由で前記角度θ2が±15°の範囲内に
収まっているか否かを判定し、収まっていれば、ステッ
プS46で第3ターゲットデータの位置から前記ベクト
ル(D2,θ2)分だけ延ばした位置Pを予想する(図
10参照)。そしてステップS47で、求めた予想位置
Pが左右検知エリア内であるか否かを判定する。判定の
結果、図10に示すように予想位置Pが左右検知エリア
から外れていれば、自車前方の道路に半径の小さいコー
ナーが存在すると判定し、ステップS48で加速抑止フ
ラグをセットする。
【0044】前記ステップS46で、求めた予想位置P
が左右検知エリア内に存在すれば、ステップS49〜S
53で第4ターゲットデータ以後のターゲットデータに
ついて同じ操作を繰り返し、何れかのターゲットデータ
の予想位置Pが左右検知エリアから外れていれば加速抑
止フラグをセットする。
【0045】図6のフローチャートに戻り、ステップS
38で起点ターゲットデータより遠い全てのターゲット
データを読み込むと、ステップS39で全てのターゲッ
トデータを起点ターゲットデータとして読み込んだか否
かを判定し、読み込んでいなければステップS33に復
帰して同じ処理を繰り返す。
【0046】図11において、黒丸は検知されたデリニ
エータを示し、白丸は検知されないデリニエータを示
し、灰色の領域は左右検知エリア(例えば、左右角度が
14°、距離が100m)を示している。道路の曲率半
径が300mのコーナーでは、検知できなくなったデリ
ニエータの予測位置Pが左右検知エリアの範囲である1
4°内に収まっているため、加速抑止フラグはセットさ
れない。また道路の曲率半径が200mおよび100m
のコーナーでは、検知できなくなったデリニエータの予
測位置Pが左右検知エリアの範囲から外れているため、
加速抑止フラグがセットされる。
【0047】以上のように、アダプティブクルーズコン
トロール装置による追従走行制御中に先行車を見失って
も、自車が曲率半径が小さいコーナーの手前を走行して
いる場合には、定速走行制御に移行するための加速が抑
止されるので、コーナーの手前で不必要な加速が行われ
てドライバーが違和感を受けるのを防止することができ
る。
【0048】次に、図13に基づいて本発明の第2実施
例を説明する。
【0049】第2実施例は加速抑止フラグがセットされ
たときの制御が第1実施例と異なっている。即ち、第1
実施例では加速抑止フラグがセットされたときに、自車
をそのままの車速で定速走行させるようになっている
が、第2実施例では自車を積極的に減速させるようにな
っている(ステップS24′,S22参照)。これによ
り、ドライバーの自発的な減速を補助して自車がコーナ
ーにスムーズに進入するのを助けることができる。
【0050】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0051】例えば、次のターゲットデータの位置誤差
の許容範囲を、図8で説明したように予想位置Pの前後
左右3m以内とする代わりに、図14に示すように、例
えば前回求めたベクトルを(D1,θ1)とすると、
(D1±ΔD,θ1±Δθ)で表される範囲で規定する
ことができる。
【0052】またデリニエータが破損等により1個だけ
欠落しているような場合に対応すべく、図15に示すよ
うに、その次のターゲットデータPが適正な位置に存在
することを条件として、欠落したターゲットデータP′
を存在するものとして補完することも可能である。
【0053】また実施例の物体検知装置Stはレーザー
レーダー装置を備えているが、ミリ波レーダー装置を備
えるものであっても良い。
【0054】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、先行車が存在するときに自車および先行車の
車間距離を所定距離に維持する追従走行制御と、先行車
が存在しないときに自車を設定車速で走行させる定速走
行制御とを行う車両用走行制御装置において、自車の進
行方向の道路形状を判定した結果、加速の実行が不適切
な道路形状であると判定されると加速の実行を抑止する
ので、不必要な加速が行われてドライバーが違和感を受
けるのを防止することができる。
【0055】また請求項2に記載された発明によれば、
道路に沿って周期的に設けられた静止物体の配列に基づ
いて道路形状を判定するので、道路形状を的確に判定す
ることができる。
【0056】また請求項3に記載された発明によれば、
道路のコーナーを判定することにより、コーナーで先行
車を見失ったときに不必要な加速が行われてドライバー
が違和感を受けるのを防止することができる。
【0057】また請求項4に記載された発明によれば、
検知した静止物体の配列が車幅方向において自車の進行
方向の所定範囲外に及ぶときにコーナーと判定するの
で、道路のコーナーを的確に判定することができる。
【0058】また請求項5に記載された発明によれば、
隣接する静止物体の距離差および自車の進行方向に対す
る角度差に基づいて静止物体の配列を求めるので、静止
物体の配列を正確に求めることができる。
【0059】また請求項6に記載された発明によれば、
道路のコーナーが判定されたときに加速の実行が不適切
であると判定するので、コーナーで先行車を見失ったと
きに不必要な加速が行われてドライバーが違和感を受け
るのを防止することができる。
【0060】また請求項7に記載された発明によれば、
加速の実行が不適切であると判定されたときに加速制御
手段あるいは減速制御手段により現在の車速を維持する
ので、的確な車速制御を行ってドライバーの違和感を解
消することができる。
【0061】また請求項8に記載された発明によれば、
加速の実行が不適切であると判定されたときに減速制御
手段により減速を行うので、的確な減速制御を行ってド
ライバーの違和感を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物体検知装置のブロック図
【図2】物体検知装置の斜視図
【図3】メインルーチンの第1分図
【図4】メインルーチンの第2分図
【図5】メインルーチンの第3分図
【図6】走行環境認識処理モジュールのサブルーチン
【図7】コーナーR判定処理モジュールのサブルーチン
【図8】第2ターゲットの設定方法を説明する図
【図9】第3ターゲットの設定方法を説明する図
【図10】第4ターゲット以降のターゲットの設定方法
を説明する図
【図11】コーナーを判定する具体例を示す図
【図12】車両用走行制御装置の回路構成を示すブロッ
ク図
【図13】本発明の第2実施例を示す、前記図5に対応
する図
【図14】次のターゲットデータの位置誤差の許容範囲
を設定する他の方法を説明する図
【図15】欠落したターゲットデータを補完する方法を
説明する図
【図16】従来の車両用走行制御装置の問題点を説明す
る図
【符号の説明】
M1 追従走行制御手段 M2 定速走行制御手段 M3 加速制御手段 M4 道路形状判定手段 M5 加速可否判定手段 M6 加速抑止手段 M7 減速制御手段 St 物体検知装置(物体検知手段) Sv 自車状態検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 301 F02D 29/02 301A G08G 1/16 G08G 1/16 E Fターム(参考) 3D044 AA21 AA25 AA28 AA41 AA45 AB01 AC03 AC22 AC26 AC56 AC59 AD04 AD17 AD21 AE04 AE14 AE21 3G093 AA01 BA15 BA23 CB10 DB16 DB18 EA09 EB04 FA04 FB04 5H180 AA01 CC03 CC14 LL01 LL04 LL09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の進行方向に存在する物体を検知す
    る物体検知手段(St)と、 自車の走行状態を検出する自車状態検出手段(Sv)
    と、 先行車が存在するときに自車および先行車の車間距離を
    物体検知手段(St)の検知結果に基づいて所定距離に
    維持する追従走行制御手段(M1)と、 先行車が存在しないときに自車を設定車速で走行させる
    定速走行制御手段(M2)と、 自車の車速が設定車速よりも低いときに設定車速まで加
    速する加速制御手段(M3)と、を備えた車両用走行制
    御装置において、 物体検知手段(St)の検知結果に基づいて自車の進行
    方向の道路形状を判定する道路形状判定手段(M4)
    と、 道路形状判定手段(M4)の判定結果に基づいて加速制
    御手段(M3)による加速の実行が不適切な道路形状で
    あるか否かを判定する加速可否判定手段(M5)と、 加速可否判定手段(M5)により加速の実行が不適切で
    あると判定されたときに加速の実行を抑止する加速抑止
    手段(M6)と、を備えたことを特徴とする車両用走行
    制御装置。
  2. 【請求項2】 道路形状判定手段(M4)は道路に沿っ
    て周期的に設けられた静止物体の配列に基づいて道路形
    状を判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両
    用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 道路形状判定手段(M4)は道路のコー
    ナーを判定することを特徴とする、請求項2に記載の車
    両用走行制御装置。
  4. 【請求項4】 物体検知手段(St)は自車の進行方向
    の所定範囲の物体を検知するものであり、道路形状判定
    手段(M4)は前記静止物体の配列が車幅方向において
    前記所定範囲外に及ぶときにコーナーと判定することを
    特徴とする、請求項3に記載の車両用走行制御装置。
  5. 【請求項5】 道路形状判定手段(M4)は隣接する静
    止物体の距離差および自車の進行方向に対する角度差に
    基づいて前記静止物体の配列を求めることを特徴とす
    る、請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の車両用走
    行制御装置。
  6. 【請求項6】 加速可否判定手段(M5)は、道路形状
    判定手段(M4)により道路のコーナーが判定されたと
    きに、加速制御手段(M3)による加速の実行が不適切
    であると判定することを特徴とする、請求項2〜請求項
    5の何れか1項に記載の車両用走行制御装置。
  7. 【請求項7】 自車を自動的に減速する減速制御手段
    (M7)を備え、加速可否判定手段(M5)により加速
    の実行が不適切であると判定されたときに、加速抑止手
    段(M6)は加速制御手段(M3)あるいは減速制御手
    段(M7)により現在の車速を維持することを特徴とす
    る、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両用走
    行制御装置。
  8. 【請求項8】 自車を自動的に減速する減速制御手段
    (M7)を備え、加速可否判定手段(M5)により加速
    の実行が不適切であると判定されたときに、加速抑止手
    段(M6)は減速制御手段(M7)により減速を行うこ
    とを特徴とする、請求項1〜請求項6の何れか1項に記
    載の車両用走行制御装置。
JP2000195795A 2000-06-29 2000-06-29 車両用走行制御装置 Pending JP2002012053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195795A JP2002012053A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195795A JP2002012053A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012053A true JP2002012053A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18694397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195795A Pending JP2002012053A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012053A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145095A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pioneer Electronic Corp 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
US7460946B2 (en) * 2004-07-16 2008-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding vehicle following cruise control system
JP2012104027A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 車両用物体判定装置
KR20120082602A (ko) * 2011-01-14 2012-07-24 현대모비스 주식회사 적응형 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어방법
JP2016050515A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2020152290A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460946B2 (en) * 2004-07-16 2008-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding vehicle following cruise control system
JP2007145095A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pioneer Electronic Corp 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP2012104027A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 車両用物体判定装置
KR20120082602A (ko) * 2011-01-14 2012-07-24 현대모비스 주식회사 적응형 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어방법
KR101693847B1 (ko) * 2011-01-14 2017-01-06 현대모비스 주식회사 적응형 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어방법
JP2016050515A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2020152290A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置
JP7254420B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-10 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018308A (en) Obstacle recognition system for automotive vehicle
US9008940B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US5585798A (en) Obstacle detection system for automotive vehicle
KR100679542B1 (ko) 레이더의 주사방법
JP4837755B2 (ja) 物体検知装置
US20010037165A1 (en) Method of selecting a preceding vehicle, a preceding vehicle selecting apparatus, and a recording medium for selecting a preceding vehicle
JP3405327B2 (ja) 物体認識方法及び装置、記録媒体
KR100204619B1 (ko) 차선 내의 목표 차량의 진로 정밀 검출용 레이다 장치
JP3519617B2 (ja) 制御対象選別装置
JP4717195B2 (ja) 移動体用物体検知装置
JP4664478B2 (ja) 車両用進行軌跡予測装置
JP2002012053A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004066912A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2000180537A (ja) スキャン式レーダの制御対象物体識別方法
JP4187902B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH07294634A (ja) 車両の障害物警報装置
JP2020045038A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4535585B2 (ja) 周辺監視装置
JP4074550B2 (ja) 物体認識装置及び認識方法
JP2002166746A (ja) オートクルーズ装置
JP2000057498A (ja) 車両の走行制御方法
JPH11321377A (ja) 環境認識車両制御装置
JP2022133623A (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JPH05342500A (ja) 車間距離検出装置
JPH06148329A (ja) 車間距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081217