JP4187902B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4187902B2
JP4187902B2 JP2000130980A JP2000130980A JP4187902B2 JP 4187902 B2 JP4187902 B2 JP 4187902B2 JP 2000130980 A JP2000130980 A JP 2000130980A JP 2000130980 A JP2000130980 A JP 2000130980A JP 4187902 B2 JP4187902 B2 JP 4187902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
execution
inappropriate
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000130980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001310650A (ja
Inventor
隼人 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000130980A priority Critical patent/JP4187902B2/ja
Publication of JP2001310650A publication Critical patent/JP2001310650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187902B2 publication Critical patent/JP4187902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車が存在しない場合には設定車速で定速走行を行い、先行車が存在するために設定車速での定速走行が不可能な場合には先行車との車間距離を一定距離に保って走行する、いわゆるアダプティブクルーズコントロール装置を備えた車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるアダプティブクルーズコントロール装置は、例えば特開昭60−215432号公報に記載されているように公知である。この種のアダプティブクルーズコントロール装置は、それまで自車が設定車速で定速走行するのを妨げていた先行車が自車の正面から横方向に移動したとき、前記設定車速に復帰するまで自車を自動的に加速するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アダプティブクルーズコントロール装置を備えた自車が先行車の後方を一定の車間距離を保って追従走行しているとき、高速道路の料金所の手前位置で先行車が直前のゲート以外のゲートに進入するために左右方向に進路を変えると、先行車を見失った自車は設定車速に復帰すべく自動的に加速を行うことになる。料金所の手前位置では本来は自車も減速する必要があるにも拘わらず、上記加速制御が行われるとドライバーが違和感を感じる可能性がある。かかる問題は高速道路の料金所の手前位置だけでなく、自車が高速道路のジャンクションに進入して先行車を見失った場合に、本来減速すべきジャンクション内で加速が行われるという形で発生する。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、アダプティブクルーズコントロール装置による追従走行制御中の車両が、高速道路の料金所やジャンクションにおいて先行車を見失ったような場合に、不必要な自動加速制御が行われるのを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自車の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段と、自車の車速を検出する車速検出手段と、先行車が存在するときに自車および先行車の車間距離を物体検知手段の検知結果に基づいて所定距離に維持する追従走行制御手段と、先行車が存在しないときに自車を設定車速で走行させる定速走行制御手段と、自車の車速が設定車速よりも低いときに設定車速まで加速する加速制御手段とを備えた車両用走行制御装置において、物体検知手段の検知結果に基づいて自車の進行方向の物体の存在状況を検知する状況検知手段と、状況検知手段の検知結果に基づいて加速制御手段による加速の実行が不適切な状況か否かを判定する加速可否判定手段と、加速可否判定手段により加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに加速の実行を禁止する加速禁止手段とを備え、状況検知手段は近接する停止物体の存在を検知するものであり、該状況検知手段が、自車からの距離の差が第1の値以内に近接する停止物体群を第1の所定数以上検知し、かつ自車からの距離の差が前記第1の値よりも大きい第2の値以内に近接する停止物体群を前記第1の所定数よりも小さい第2の所定数以上検知したとき、加速可否判定手段は加速の実行が不適切な状況であると判定することを特徴とする車両用走行制御装置が提案される。
【0005】
上記構成によれば、先行車が存在するときに自車および先行車の車間距離を所定距離に維持する追従走行制御と、先行車が存在しないときに自車を設定車速で走行させる定速走行制御とを行う車両用走行制御装置において、自車の進行方向の物体の存在状況を検知した結果、加速の実行が不適切な状況であると判定されると加速の実行を禁止するので、高速道路の料金所やジャンクションで先行車を見失ったときに、不必要な加速が行われてドライバーが違和感を受けるのを防止することができる。
【0006】
また所定数以上の停止物体が近接して検知されたときに加速の実行が不適切な状況であると判定するので、高速道路の料金所の手前で停止している車両のリフレクタや料金所の固定反射物、あるいは高速道路のジャンクションの路側に設置した固定反射物を確実に検知して不必要な自動加速制御が行われるのを防止することができる。
【0007】
具体的には、自車からの距離の差が第1の値以内に近接する停止物体群が第1の所定数以上検知され、かつ自車からの距離の差が前記第1の値よりも大きい第2の値以内に近接する停止物体群が前記第1の所定数よりも小さい第2の所定数以上検知されたときに加速の実行が不適切な状況であると判定するので、不必要な自動加速制御が行われるのをより一層確実に防止することができる。
【0008】
尚、前記所定数は実施例では6あるいは12であるが、それに限定されるものではない。前記第1の値は実施例では10mであり、前記第1の所定数は実施例では2であるが、 それに限定されるものではない。前記第2の値は実施例では20mであり、前記第2の所定数は実施例では1であるが、それに限定されるものではない。
【0009】
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、状況検知手段は停止物体の存在を検知するものであり、状況検知手段により所定数以上の停止物体が検知されたとき、加速可否判定手段は加速の実行が不適切な状況であると判定することを特徴とする車両用走行制御装置が提案される。
【0010】
上記構成によれば、所定数以上の停止物体が検知されたときに加速の実行が不適切な状況であると判定するので、高速道路の料金所の手前で停止している車両のリフレクタや料金所の固定反射物、あるいは高速道路のジャンクションの路側に設置した固定反射物の検知に基づいて不必要な自動加速制御が行われるのを防止することができる。
【0011】
尚、前記所定数は実施例では12であるが、それに限定されるものではない。
【0012】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、自車を自動的に減速する減速制御手段を備え、加速可否判定手段により加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに、加速禁止手段は加速制御手段あるいは減速制御手段により現在の車速を維持することを特徴とする車両用走行制御装置が提案される。
【0013】
上記構成によれば、加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに加速制御手段あるいは減速制御手段により現在の車速を維持するので、的確な車速制御を行ってドライバーの違和感を解消することができる。
【0014】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1〜の何れかの構成に加えて、自車を自動的に減速する減速制御手段を備え、加速可否判定手段により加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに、加速禁止手段は減速制御手段により減速を行うことを特徴とする車両用走行制御装置が提案される。
【0015】
上記構成によれば、加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに減速制御手段により減速を行うので、的確な減速制御を行ってドライバーの違和感を解消することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図11は本発明の第1実施例を示すもので、図1は物体検知装置のブロック図、図2は物体検知装置の斜視図、図3はメインルーチンの第1分図、図4はメインルーチンの第2分図、図5はメインルーチンの第3分図、図6は走行環境認識処理モジュールのサブルーチンの第1分図、図7は走行環境認識処理モジュールのサブルーチンの第2分図、図8は走行環境認識処理モジュールのサブルーチンの第3分図、図9は高速道路の料金所近傍を示す図、図10は高速道路のジャンクション近傍を示す図、図11は車両用走行制御装置の構成を示すブロック図である。
【0017】
図1および図2に示すように、自車前方の物体の距離および方向を検知するための物体検知装置Stはレーザーレーダー装置を備えるもので、送光部1と、送光走査部2と、受光部3と、受光走査部4と、距離計測処理部5とから構成される。送光部1は、送光レンズを一体に備えたレーザーダイオード11と、レーザーダイオード11を駆動するレーザーダイオード駆動回路12とを備える。送光走査部2は、レーザーダイオード11が出力したレーザーを反射させる送光ミラー13と、送光ミラー13を上下軸14回りに往復回動させるモータ15と、モータ15の駆動を制御するモータ駆動回路16とを備える。送光ミラー13から出る送光ビームは左右幅が制限されて上下方向に細長いパターンを持ち、それが所定周期で左右方向に往復移動して物体を走査する。
【0018】
受光部3は、受光レンズ17と、受光レンズ17で収束させた反射波を受けて電気信号に変換するフォトダイオード18と、フォトダイオード18の出力信号を増幅する受光アンプ回路19とを備える。受光走査部4は、物体からの反射波を反射させて前記フォトダイオード18に導く受光ミラー20と、受光ミラー20を左右軸21回りに往復回動させるモータ22と、モータ22の駆動を制御するモータ駆動回路23とを備える。上下幅が制限されて左右方向に細長いパターンを持つ受光エリアは、受光ミラー20によって所定周期で上下方向に往復移動して物体を走査する。
【0019】
距離計測処理部5は、前記レーザーダイオード駆動回路12やモータ駆動回路16,23を制御する制御回路24と、アダプティブクルーズコントロール装置を制御する電子制御ユニット25との間で通信を行う通信回路26と、レーザーの送光から受光までの時間をカウントするカウンタ回路27と、物体までの距離および物体の方向を算出する中央演算処理装置28とを備える。
【0020】
而して、上下方向に細長い送光ビームと左右方向に細長い受光エリアとが交わる部分が瞬間的な検知エリアになり、この検知エリアは、送光ビームの左右走査幅と等しい左右幅を持ち、受光エリアの上下走査幅と等しい上下幅を持つ検知領域の全域をジグザグに移動して物体を走査する。そして送光ビームが送光されてから、該送光ビームが物体に反射された反射波が受光されるまでの時間に基づいて物体までの距離が検知され、そのときの瞬間的な検知エリアの方向に基づいて物体の方向が検知される。図9に網掛けして示すように、物体検知装置Stの全検知エリアは自車の正面の方向を基準として左右に各140mrad(約8°)の角度を持ち、その左右方向の検知幅は100m前方で約28mとなる。
【0021】
図11に示すように、本実施例の車両用走行制御装置は、追従走行制御手段M1と、定速走行制御手段M2と、加速制御手段M3と、状況検知手段M4と、加速可否判定手段M5と、加速禁止手段M6と、減速制御手段M7とを備える。追従走行制御手段M1は、物体検知装置Stで検知した先行車と自車との車間距離を所定の大きさに維持すべく、スロットル開度制御手段から構成された加速制御手段M3およびスロットル開度制御手段や自動制動手段から構成された減速制御手段M7を制御する。定速走行制御手段M2は、物体検知装置Stが先行車を検知しないときに自車を予め設定した設定車速で定速走行させるべく、車速検出手段Svで検出した車速と前記設定車速とを比較することにより、前記加速制御手段M3および減速制御手段M7を制御する。
【0022】
状況検知手段M4は、物体検知装置Stの出力に基づいて走行中の先行車のリフレクタを検知するとともに、停止中の先行車のリフレクタ、あるいは料金所や路側に設けた固定反射物等の停止ターゲットの状況を検知する。加速可否判定手段M5は、先行車の進路変更により、あるいは自車の進路変更により先行車を検知しなくなったときに、状況検知手段M4で検知した停止ターゲットの状況に基づいて追従走行制御から定速走行制御に移行するための加速が可能であるか否かを判定する。加速禁止手段M6は、状況検知手段M4が追従走行制御から定速走行制御に移行するための加速が不能であると判定したときに、加速制御手段M3による加速を禁止する。
【0023】
次に、上記作用を図3〜図8のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
【0024】
図3〜図5のメインルーチンのフローチャートにおいて、先ずステップS1で物体検知装置Stにより検知エリア内の全てのターゲットを検知してターゲットメモリに記憶し、ステップS2で自車の車速とヨーレートとをアダプティブクルーズコントロール装置の電子制御ユニットより受け取って自車の走行軌跡を算出し、ステップS3でターゲットメモリからターゲットの位置および相対速を読み込む。続くステップS4で前記読み込んだターゲットが移動ターゲットであれば、ステップS5で先行車候補メモリに記憶し、停止ターゲットであれば、ステップS6で走行環境認識メモリに記憶する。前記ステップS4における判定は、ターゲットの絶対速度が20km/hを越えていれば移動ターゲットとし、ターゲットの絶対速度が20km/h以下であれば停止ターゲットとする。前記ステップS3〜S6は、ステップS7でターゲットメモリ内のターゲットを全て読み込むまで繰り返される。
【0025】
続くステップS8で先行車候補メモリからターゲットデータを読み込み、ステップS9で前記読み込んだターゲットデータを、(1)自車の走行軌跡に近い順、(2)自車との距離の近い順にソートして出力メモリに順に並べ、ステップS10でソート中に出力メモリの容量を越えたターゲットデータを削除する。前記ステップS8〜S10は、ステップS11で先行車候補メモリ内の全てのターゲットを全て読み込むまで繰り返される。続くステップS12で走行環境認識処理モジュールを実行し、ステップS13で出力メモリのターゲットと、後述する加速抑止フラグとをアダプティブクルーズコントロール装置の電子制御ユニットに送信する。
【0026】
続くステップS14で物体検知装置Stからターゲットデータと加速抑止フラグとを受け取り、ステップS15で前記ステップS2で算出した自車の走行軌跡とターゲットとを比較し、自車の走行軌跡の前方に継続的に位置するターゲットを先行車と決定する。続くステップS16で先行車が存在すれば、追従走行制御を行なうべくステップS17〜S20に移行する。ステップS17で自車と先行車との車間距離を設定車間距離と比較し、車間距離>設定車間距離であればステップS18で自車を加速制御し、車間距離=設定車間距離であればステップS19で自車を定速制御し、車間距離<設定車間距離であればステップS20で自車を減速制御する。
【0027】
また前記ステップS16で先行車がなければ、定速走行制御を行なうべくステップS21〜S25に移行する。ステップS21で自車速>セット車速であれば、ステップS22で自車を減速制御し、ステップS21で自車速=セット車速であれば、ステップS23で自車を定速制御し、ステップS21で自車速<セット車速であれば、ステップS24で加速抑止フラグがセットされていれば前記ステップS23で自車を定速制御し、ステップS24で加速抑止フラグがリセットされていればステップS25で自車を加速制御する。
【0028】
尚、前記ステップS1〜S13は物体検知装置Stの距離計測処理部5において実行され、前記ステップS14〜S25はアダプティブクルーズコントロール装置を制御する電子制御ユニット25において実行される。
【0029】
次に、前記ステップS12の走行環境認識処理モジュールの機能を、図6〜図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0030】
先ず、ステップS31で走行環境認識メモリ内の停止ターゲットデータを距離の近い順にソートし、第1の停止ターゲットデータ、第2の停止ターゲットデータ、第3の停止ターゲットデータ、第4の停止ターゲットデータ…として順番に並べ替える。このとき停止ターゲットデータの距離だけを問題にし、方向は問題にしない。続くステップS32で走行環境認識メモリ内のターゲットデータのうち、最も距離が近い第1の停止ターゲットデータを読み込み、続いてステップS33で走行環境認識メモリ内に第1の停止ターゲットデータから6番目の停止ターゲットデータ(第6の停止ターゲットデータ)があれば、ステップS34でその第6の停止ターゲットデータを読み込む。続くステップS35で第1および第6の停止ターゲットデータ間の距離差を算出し、ステップS36で距離差バッファ1内のデータと比較し、小さい順に距離差バッファ1に格納する。
【0031】
続くステップS37で走行環境認識メモリ内に前記第1の停止ターゲットデータから12番目の停止ターゲットデータ(第12の停止ターゲットデータ)があれば、ステップS38でその第12の停止ターゲットデータを読み込む。続くステップS39で第1および第12の停止ターゲットデータ間の距離差を算出し、ステップS40で距離差バッファ2内のデータと比較し、小さい順に距離差バッファ2に格納する。続くステップS41で停止ターゲットの総数をカウントすべく、停止ターゲットデータ総数カウンタをインクリメントする。そしてステップS42で走行環境認識メモリ内の全ての停止ターゲットデータを読み込むまで、前記ステップS32〜S41を繰り返す。
【0032】
従って、例えば2回目のループでは、自車に2番目に近い第2の停止ターゲットデータを基準とし、そこから6番目の第7の停止ターゲットデータとの距離差を、小さい順にソートして距離差バッファ1に格納するとともに、前記第2の停止ターゲットデータと第13の停止ターゲットデータとの距離差を、小さい順にソートして距離差バッファ2に格納し、停止ターゲットデータ総数カウンタをインクリメントすることになる。
【0033】
続くステップS43で距離差バッファ1内の10m以下のデータ数が2個以上であり、ステップS44で距離差バッファ2内の20m以下のデータ数が1個以上であり、ステップS45で停止ターゲットの総数が12個以上であれば、ステップS46で加速の実行が不適切な状況であると判定して加速抑止フラグ(図5のステップS24参照)をセットする。また前記ステップS43〜S45の何れかが不成立であれば、加速の実行が適切な状況であると判定してステップS37で加速抑止フラグをリセットする。
【0034】
ここで、前記ステップS43〜S45の意味する内容を、高速道路の料金所を示す図9を参照して説明する。
【0035】
高速道路の片側2車線の本線は、左右方向に並ぶ6個のゲートを有する料金所の手前位置で車線数が増加しており、各車両は6個のゲートのうちの任意のゲートに進入すべく左右方向に進路を変更する。ゲートに進入した車両や、その手前で待機する車両は停止状態(あるいは徐行状態)にあるため、その後部に設けられた左右一対のリフレクタが停止ターゲットとして物体検知装置Stに検知され、また料金所に設けられた固定反射物も停止ターゲットとして物体検知装置Stに検知される。図9において、これらの停止ターゲットには自車に近い順に番号が付されており、その総数は17個である。17個の停止ターゲットのうち、第1〜第13の停止ターゲットは車両のリフレクタであり、第14〜第17の停止ターゲットは料金所の固定反射物である。
【0036】
自車が先行車に対して一定の車間距離を保って追従走行しているとき、料金所に近づいた先行車が目的とするゲートに向かって進路変更すると、自車の物体検知装置Stは先行車を見失うため、通常はアダプティブクルーズコントロール装置による自動加速が実行されて定速走行制御に移行する。しかしながら、自車の前方に所定の条件を満たす停止ターゲット群が検知された場合には、加速抑止フラグがセットされて加速が禁止され、ドライバーに違和感を感じさせないように現在の車速がそのまま維持される(図5のステップS23,S24参照)。
【0037】
前記ステップS43の条件(以下、第1の条件という)は、自車からの距離差が10m以下の範囲に6個の停止ターゲット群が2組以上存在することである。停止ターゲットが車両のリフレクタである場合には、6個の停止ターゲット群は車両3台に相当する。図9に示す例では、4mの距離差の範囲内に各々6個の停止ターゲットよりなる第4〜第9の停止ターゲットの群および第5〜第10の停止ターゲットの群の2組が存在し、また6mの距離差の範囲内に各々6個の停止ターゲットよりなる第11〜第16の停止ターゲットの群および第12〜第17の停止ターゲットの群の2組が存在することが分かる。従って、前記第1の条件は満たされていることになる。
【0038】
前記ステップS44の条件(以下、第2の条件という)は、自車からの距離差が20m以下の範囲に12個の停止ターゲット群が1組以上存在することである。停止ターゲットが車両のリフレクタである場合には、12個の停止ターゲット群は車両6台に相当する。図9に示す例では、14mの距離差の範囲内に12個の停止ターゲットよりなる第4〜第15の停止ターゲットの群、第5〜第16の停止ターゲットの群および第6〜第17の停止ターゲットの群の3組が存在することが分かる。従って、前記第2の条件は満たされていることになる。
【0039】
前記ステップS45の条件(以下、第3の条件という)は、停止ターゲットの総数が12個以上存在することである。図9に示す例では第1〜第17の停止ターゲットの17個の停止ターゲットが存在するため、前記第3の条件は満たされていることになる。
【0040】
而して、前記第1〜第3の条件が全て満たされたときに加速抑止フラグをセットし、追従走行制御から定速走行制御に移行するときに車速を加速せずに現在の車速に保持することにより、料金所の手前で車両が自動加速されてドライバーが違和感を感じるのを防止することができる。
【0041】
尚、実施例では前記第1〜第3の条件が全て満たされたときに加速抑止フラグをセットしているが、第1の条件および第2の条件が満たされたとき、第1の条件および第3の条件が満たされたとき、第2の条件および第3の条件が満たされたとき、第1の条件だけが満たされたとき、あるいは第2の条件だけが満たされたときに加速抑止フラグをセットしても良い。但し、第3の条件だけが満たされたときに加速抑止フラグをセットするのは適切でない。なぜならば、高速道路の対面交通部分に対向車線との間にキャツアイのような固定反射物が所定間隔で設けられているような場合に、前記第3の条件だけが満たされることがある。このような場合に加速抑止フラグをセットすると、追従走行制御から定速走行制御への移行が阻害されてアダプティブクルーズコントロール装置に機能を十分に活用することができなくなるからである。
【0042】
本実施例は、図10に示すような高速道路のジャンクションに進入する際にも有効である。追従走行制御中の自車が高速道路の本線からジャンクションに進入すべく進路を変更すると、先行車を見失って定速走行モードに移行することになるが、ジャンクションの左右の路側に所定間隔で配置された固定反射物が停止ターゲットとして検知され、その結果として前記第1〜第3の条件のうちの必要数が満たされ、加速抑止フラグがセットされる。これにより、ジャンクションの内部で車両が自動加速されてドライバーが違和感を感じるのを防止することができる。
【0043】
高速道路の対面交通部分に対向車線との間に配置されたキャツアイと、ジャンクションの左右の路側に配置された固定反射物との相違は、後者が大きい曲率で屈曲したジャンクションに沿って配置されていることから、前記第1〜第3の条件が満たされ易くなって加速抑止フラグがセットされることである。
【0044】
次に、図12に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0045】
第2実施例は加速抑止フラグがセットされたときの制御が第1実施例と異なっている。即ち、第1実施例では加速抑止フラグがセットされたときに、自車をそのままの車速で定速走行させるようになっているが、第2実施例では自車を積極的に減速させるようになっている(ステップS24′,S22参照)。これにより、ドライバーの自発的な減速を補助して自車が料金所のゲートにスムーズに進入するのを助けることができる。
【0046】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0047】
例えば、実施例の物体検知装置Stはレーザーレーダー装置を備えているが、ミリ波レーダー装置を備えるものであっても良い。この場合、1台の車両からのターゲットデータは1個になるため、条件1の停止ターゲットの個数は6個から3個に減少し、条件2の停止ターゲットの個数は12個から6個に減少し、条件3の停止ターゲットの個数は12個から6個に減少することになる。またレーザーレーダー装置およびミリ波レーダー装置の何れを用いた場合でも、条件1〜条件3の停止ターゲットの個数は実施例に限定されるものではない。
【0048】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、先行車が存在するときに自車および先行車の車間距離を所定距離に維持する追従走行制御と、先行車が存在しないときに自車を設定車速で走行させる定速走行制御とを行う車両用走行制御装置において、自車の進行方向の物体の存在状況を検知した結果、加速の実行が不適切な状況であると判定されると加速の実行を禁止するので、高速道路の料金所やジャンクションで先行車を見失ったときに、不必要な加速が行われてドライバーが違和感を受けるのを防止することができる。
【0049】
また所定数以上の停止物体が近接して検知されたときに加速の実行が不適切な状況であると判定するので、高速道路の料金所の手前で停止している車両のリフレクタや料金所の固定反射物、あるいは高速道路のジャンクションの路側に設置した固定反射物を確実に検知して不必要な自動加速制御が行われるのを防止することができる。
【0050】
具体的には、自車からの距離の差が第1の値以内に近接する停止物体群が第1の所定数以上検知され、かつ自車からの距離の差が前記第1の値よりも大きい第2の値以内に近接する停止物体群が前記第1の所定数よりも小さい第2の所定数以上検知されたときに加速の実行が不適切な状況であると判定するので、不必要な自動加速制御が行われるのをより一層確実に防止することができる。
【0051】
また請求項に記載された発明によれば、所定数以上の停止物体が検知されたときに加速の実行が不適切な状況であると判定するので、高速道路の料金所の手前で停止している車両のリフレクタや料金所の固定反射物、あるいは高速道路のジャンクションの路側に設置した固定反射物の検知に基づいて不必要な自動加速制御が行われるのを防止することができる。
【0052】
また請求項に記載された発明によれば、加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに加速制御手段あるいは減速制御手段により現在の車速を維持するので、的確な車速制御を行ってドライバーの違和感を解消することができる。
【0053】
また請求項に記載された発明によれば、加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに減速制御手段により減速を行うので、的確な減速制御を行ってドライバーの違和感を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 物体検知装置のブロック図
【図2】 物体検知装置の斜視図
【図3】 メインルーチンの第1分図
【図4】 メインルーチンの第2分図
【図5】 メインルーチンの第3分図
【図6】 走行環境認識処理モジュールのサブルーチンの第1分図
【図7】 走行環境認識処理モジュールのサブルーチンの第2分図
【図8】 走行環境認識処理モジュールのサブルーチンの第3分図
【図9】 高速道路の料金所ゲート近傍を示す図
【図10】 高速道路のジャンクション近傍を示す図
【図11】 車両用走行制御装置の構成を示すブロック図
【図12】 本発明の第2実施例を示す、前記図5に対応する図
【符号の説明】
M1 追従走行制御手段
M2 定速走行制御手段
M3 加速制御手段
M4 状況検知手段
M5 加速可否判定手段
M6 加速禁止手段
M7 減速制御手段
St 物体検知装置(物体検知手段)
Sv 車速検出手段

Claims (4)

  1. 自車の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段(St)と、 自車の車速を検出する車速検出手段(Sv)と、
    先行車が存在するときに自車および先行車の車間距離を物体検知手段(St)の検知結果に基づいて所定距離に維持する追従走行制御手段(M1)と、
    先行車が存在しないときに自車を設定車速で走行させる定速走行制御手段(M2)と、 自車の車速が設定車速よりも低いときに設定車速まで加速する加速制御手段(M3)と、
    を備えた車両用走行制御装置において、
    物体検知手段(St)の検知結果に基づいて自車の進行方向の物体の存在状況を検知する状況検知手段(M4)と、
    状況検知手段(M4)の検知結果に基づいて加速制御手段(M3)による加速の実行が不適切な状況か否かを判定する加速可否判定手段(M5)と、
    加速可否判定手段(M5)により加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに加速の実行を禁止する加速禁止手段(M6)とを備え、
    状況検知手段(M4)は近接する停止物体の存在を検知するものであり、該状況検知手段(M4)が、自車からの距離の差が第1の値以内に近接する停止物体群を第1の所定数以上検知し、かつ自車からの距離の差が前記第1の値よりも大きい第2の値以内に近接する停止物体群を前記第1の所定数よりも小さい第2の所定数以上検知したとき、加速可否判定手段(M5)は加速の実行が不適切な状況であると判定することを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 状況検知手段(M4)は停止物体の存在を検知するものであり、状況検知手段(M4)により所定数以上の停止物体が検知されたとき、加速可否判定手段(M5)は加速の実行が不適切な状況であると判定することを特徴とする、請求項に記載の車両用走行制御装置。
  3. 自車を自動的に減速する減速制御手段(M7)を備え、加速可否判定手段(M5)により加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに、加速禁止手段(M6)は加速制御手段(M3)あるいは減速制御手段(M7)により現在の車速を維持することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 自車を自動的に減速する減速制御手段(M7)を備え、加速可否判定手段(M5)により加速の実行が不適切な状況であると判定されたときに、加速禁止手段(M6)は減速制御手段(M7)により減速を行うことを特徴とする、請求項1〜の何れかに記載の車両用走行制御装置。
JP2000130980A 2000-04-28 2000-04-28 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP4187902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130980A JP4187902B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130980A JP4187902B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310650A JP2001310650A (ja) 2001-11-06
JP4187902B2 true JP4187902B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18639967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130980A Expired - Fee Related JP4187902B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187902B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622744B2 (ja) 2001-11-15 2005-02-23 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP2004069328A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 前方環境認識装置及び前方環境認識方法
GB0300948D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-12 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control
JP4453468B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-21 日産自動車株式会社 先行車追従走行制御装置
JP2007145095A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pioneer Electronic Corp 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
KR101984521B1 (ko) * 2017-06-19 2019-05-31 주식회사 만도 차량용 크루즈 컨트롤러 및 이의 구동방법
JP7147545B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-05 マツダ株式会社 運転支援装置および該方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001310650A (ja) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10543840B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program for automatically controlling vehicle based on generated target speed
US6853906B1 (en) Method and device for determining a future travel-path area of a vehicle
US8880319B2 (en) Driving control apparatus mounted on vehicle to avoid collision with preceding vehicle
US6968266B2 (en) Object detection in adaptive cruise control
US5761630A (en) Vehicle control system for merging vehicles safely
US6018308A (en) Obstacle recognition system for automotive vehicle
US6198993B1 (en) Running vehicle control method for automatically controlling a plurality of vehicles running on a road
JP2003063273A (ja) 車両走行制御装置
US20220314968A1 (en) Electronic control device
JP3843512B2 (ja) 車速制御方法および車速制御装置
CN111731296B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN111127908A (zh) 用于车辆汇流的自动驾驶控制方法
CN115812228A (zh) 控制装置、控制方法以及程序
JP4187902B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3427719B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4384798B2 (ja) オートクルーズ装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
CN110316187A (zh) 汽车及其避障控制方法
CN114684120A (zh) 一种基于障碍物运行轨迹预测的车辆控制方法
CN114148328B (zh) 用于控制车辆驾驶的装置和方法
JP2019209871A (ja) 車両制御装置
JP2002012053A (ja) 車両用走行制御装置
JP7014858B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP4243012B2 (ja) オートクルーズ装置
CN109991976B (zh) 一种基于标准粒子群算法的无人车规避动态车辆的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees