JP2002011713A - 平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置 - Google Patents

平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置

Info

Publication number
JP2002011713A
JP2002011713A JP2000193613A JP2000193613A JP2002011713A JP 2002011713 A JP2002011713 A JP 2002011713A JP 2000193613 A JP2000193613 A JP 2000193613A JP 2000193613 A JP2000193613 A JP 2000193613A JP 2002011713 A JP2002011713 A JP 2002011713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
flat
tile
face
butt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193613A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Katsu
敏夫 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Industry Co Ltd
Original Assignee
Takasago Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Industry Co Ltd filed Critical Takasago Industry Co Ltd
Priority to JP2000193613A priority Critical patent/JP2002011713A/ja
Publication of JP2002011713A publication Critical patent/JP2002011713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平板瓦は、尻部裏面に屋根の瓦桟に引掛ける
ための剣が設けられており、理論上自立可能な構造にな
っている。しかし実際は、平板瓦の素地が乾燥工程で収
縮して歪むため自立の安定性が確保できない問題があっ
た。本発明は平板瓦の素地を安定自立させ得るようにし
た平板瓦の製造方法を提供する。 【解決手段】 瓦用原料を瓦形に成形する成形工程と、
その成形品を乾燥させて素地100を作る乾燥工程と、
乾燥させた素地100を焼成する焼成工程とからなる平
板瓦の製造方法において、乾燥工程で歪んだ素地100
の尻部端面2bを平坦に修正加工する尻部端面調整工程
を前記乾燥工程と焼成工程の間に形成し、素地100の
尻部端面2bを平坦に修正加工した後、その尻部端面2
bを接地面とする自立状態にして焼成させるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板瓦の製造方法
及び平板瓦製造用尻部端面調整装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来一般的な平板瓦の製造方法は、瓦用
原料たる粘土を成形前の平板瓦の大きさと厚さに切り揃
えて荒地を形成しその荒地を瓦の形に成形する工程と、
その成形品を乾燥炉で乾燥させて素地を作る乾燥工程
と、乾燥させた素地に釉薬を施す施釉工程と、施釉した
素地を焼成する焼成工程とからなる。なお、必要に応じ
て施釉工程を設けない場合もある。
【0003】しかして、焼成工程で焼成する素地を台車
上に自立状態で並べるようになし、もって積載効率の向
上と素地起立用治具を使用することによる熱損失の防止
という効果を達成するようにした技術がある(特開平1
1−36521号)。この従来技術は、素地の尻部の表
裏両面に凸部を突設して接地幅を拡大し、もって尻部端
面を接地面とする自立状態の安定性を高めるようにした
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5,図6に示したよ
うに平板瓦1の尻部裏面2aには屋根3の瓦桟4に引っ
掛けるためのいわゆる剣5が元々設けられており、理論
上平板瓦1は自立可能な構造になっている。しかし実際
は、従来技術の公開公報中段落番号0008後段におい
て示唆されているように、平板瓦1の素地が乾燥工程で
収縮して歪むため、前記剣5のみでは自立の安定性が確
保できない問題があり、それ故従来技術では剣5と同様
の凸部を尻部表面にも突設して自立の安定性を高めるよ
うにしたのである。
【0005】しかしながら従来技術のように自立を支援
するための凸部を余分に設けるようにした場合には、形
状が複雑になるため成形の困難性が増し、また、取り扱
いの過程で凸部が欠けるおそれがある。
【0006】本発明は上記に鑑みなされたもので、その
目的は自立支援のための凸部を増設することなく平板瓦
の素地を安定自立させ得るようにした平板瓦の製造方法
及び平板瓦製造用尻部端面調整装置を提供することにあ
る。
【0007】上記の目的を達成するため本発明は、少な
くとも、瓦用原料を瓦形に成形する成形工程と、その成
形品を乾燥させて素地を作る乾燥工程と、乾燥させた素
地を焼成する焼成工程と、からなる平板瓦の製造方法に
おいて、乾燥工程で歪んだ素地の尻部端面を平坦に修正
加工する尻部端面調整工程を前記乾燥工程と焼成工程の
間に形成し、素地の尻部端面を平坦に修正加工した後、
その尻部端面を接地面とする自立状態にして焼成させる
ようにした平板瓦の製造方法を提供する。
【0008】乾燥工程で歪んだ素地の尻部端面を平坦に
修正加工すると、素地には前記のように尻部裏面に剣が
突き出ているから、自立支援用の凸部を別途設けて接地
幅を拡大しなくとも安定的な自立が可能になる。
【0009】また、請求項2に記載したように、素地段
階における平板瓦の尻部端面を平坦に修正加工する平板
瓦製造用尻部端面調整装置であって、素地を載置する受
け台と、素地の尻部端面を平坦に加工する加工手段とを
有し、素地の尻部裏面を前記受け台に係合させ、その係
合状態を位置決めの基準にして加工手段で尻部端面を平
坦に修正加工するようにした平板瓦製造用尻部端面調整
装置を提供する。
【0010】素地は乾燥工程で収縮するが、素地の尻部
裏面と受け台を係合させて位置決めの基準にすれば、そ
の基準点から被加工面となる尻部端面までの距離が極短
いため、乾燥工程での収縮のばらつきによる悪影響を受
けにくい。
【0011】前記受け台と平板瓦の尻部裏面との係合
は、請求項3に記載したように、屋根の瓦桟に引っ掛け
るために平板瓦の尻部裏面に突設した剣を受け台に係合
させるようにするか、または請求項4に記載したよう
に、前記受け台に上向きの突起を突設し、その突起を素
地の尻部裏面に係合させるようにするとよい。
【0012】また、請求項5に記載したように、前記受
け台及び/又は加工手段を傾動可能にして尻部端面の角
度を調節し得るようにすれば、素地の自立角度を任意に
調整することが可能であり、例えば素地の重心に応じて
最も安定的な角度が選択できる。
【0013】
【発明の実施形態1】以下に本発明の実施形態1を図1
〜図6を参照しつつ説明する。なお、図1は尻部端面調
整工程を示す断面図、図2は受け台を傾動させた状態を
示す断面図、図3は加工手段を傾動させた状態を示す断
面図、図4は素地を台車上に自立させて並べた状態を示
す断面図、図5は平板瓦の一部を切り欠いて示す斜視
図、図6は平板瓦の使用状態を示す断面図である。
【0014】平板瓦1は図5に示したように四角い平板
形態であり、裏面に向けて鍵状に曲がっている方が頭部
6であり、その反対側が尻部2である。平板瓦1の尻部
裏面2aには逆山形の剣5が突設されており、図6に示
したようにその剣5を屋根3の瓦桟4に掛けて固定す
る。
【0015】次に本発明の平板瓦1の製造方法について
説明する。製造工程は概ね、瓦用原料たる粘土を成形前
の平板瓦1の大きさと厚さに切り揃えて荒地を形成しそ
の荒地を瓦の形に成形する成形工程と、その成形品を乾
燥炉で乾燥させて素地100を作る乾燥工程と、乾燥工
程で歪んだ素地100の尻部端面2bを平坦に修正加工
する尻部端面調整工程と、乾燥させた素地に釉薬を施す
施釉工程と、図4のように尻部端面2bを接地面とする
自立状態に並べて素地100を焼成する焼成工程とから
なる。なお、必要に応じて前記施釉工程を設けない場合
もある。
【0016】前記尻部端面調整工程には図1に示した尻
部端面調整装置7が用いられる。この尻部端面調整装置
7は、素地100を載置する受け台8と、素地100の
尻部端面2bを平坦に加工する加工手段9とからなる。
前記受け台8は、固定的な台板8aと、その台板8a上
に回転軸8bを介して揺動自在に軸着されている傾動板
8cと、前記台板8aと傾動板8cの自由端側を連結す
るボルト形態の角度調節手段8dと、前記傾動板8cの
上面に固着した2本の枕部材8e,8fとからなる。こ
の枕部材8e,8fは素地100の頭部6と尻部2の2
点をレール状に支えるようにしたものであり、このよう
な2点支持構造を採用することにより素地100に歪み
があってもがたつき難く安定させ易い。
【0017】前記加工手段9は、例えば図1に示したグ
ラインダーを使用する。周知のようにグラインダーは、
駆動軸9aの先端に砥石9bを取り付けその砥石9bを
高速回転させるようにしたものであり、砥石9bの回転
で素地100の尻部端面2bを平坦に削る。なお、加工
手段9は素地100の尻部端面2bを平坦に修正加工
(研磨、研削、切断)できるものなら何でもよいのであ
り、例えばサンダー、カッターなどでもよい。尻部端面
2bの仕上がり具合は滑らかである程自立性能は高い
が、必要なのは発明の目的達成に必要な程度の自立性能
であり、尻部端面2bの仕上がりが俗に言う粗面であろ
うと安定自立が可能である限り「平坦」の範疇に含まれ
る。
【0018】しかして尻部端面調整工程では、先ず受け
台8の枕部材8e,8f上に表を上に向けた状態にして
素地100を載置する。このとき素地100の尻部端面
2bを加工手段9側に向ける。そして、図1のように素
地100の剣5の内側面を枕部材8fの側面に当て、も
って素地100の尻部裏面2aを受け台8に係合させて
位置決めする。一方、加工手段9は、この位置決め状態
を基準として自動制御されるようになっており、図1二
点鎖線のように砥石9bを回転させながら所定量前進
し、そのまま尻部端面2bを横切るように水平移動す
る。なお、加工手段9の初期位置を図1二点鎖線の前進
位置に固定し加工手段9又は受け台8を図1の紙面の表
裏方向に往復直線運動させて素地100の尻部端面2b
を切削するようにしてもよい。
【0019】ところで剣5と係合する枕部材8fの側面
上縁には段部8gが設けられていて、剣5の内側面に対
して枕部材8fの段部8gの一角が線接触するようにな
っている。そのため剣5の大きさ、形状、傾きなどが変
わっても受け台8はそのまま使うことができる。もちろ
ん枕部材8fの側面を剣5の内側面の角度に合わせて傾
斜させるように形成し、枕部材8fと剣5が密着するよ
うにしてもよい。
【0020】また、尻部端面2bに任意の角度を付けた
い場合は、受け台8の前記角度調節手段8dを使用す
る。すなわち、角度調節手段8dのボルトを任意の方向
に回転させれば図2に示したように傾動板8cが回転軸
8bを中心に傾動するため、素地100を所望の角度に
傾けてセットすることができる。これにより尻部端面2
bに角度を付けて前傾、後傾の何れの姿勢にも自立させ
ることができるため、例えば原料の調製、成形、乾燥状
態によってバッチ毎に僅かながら重心が移動した場合で
も、素地100の重心に合わせて前傾又は後傾姿勢にし
て自立安定性を高める調整が可能になる。また、尻部端
面2bに角度を付ける手段としては、前記のように受け
台8を傾動させる場合の他、図3のように加工手段9を
傾動させるか、或いは受け台8と加工手段9の双方を傾
動させるようにしてもよい。
【0021】以上のようにして尻部端面調整工程を終了
した素地100は尻部端面2bが平坦になっているから
図4のように台車10上に自立させて並べることがで
き、しかもその自立は安定しているから施釉工程や焼成
工程間を台車10に載って移動しても倒れない。
【0022】
【発明の実施形態2】図7は発明の実施形態2を示すも
のである。この実施形態2は前記実施形態1に対して素
地100の尻部裏面2aと受け台8の係合形態が相違す
るのであって、受け台8の枕部材8fに上向きの突起8
hを突設し、その突起8hを素地100の尻部裏面2a
の窪み部2cに係合させるようにしたものである。な
お、それ以外の点については実施形態1と同じであるた
め説明を省略する。
【0023】
【発明の効果】本発明の平板瓦の製造方法によれば、乾
燥工程で歪んだ素地の尻部端面を平坦に修正加工するこ
とにより、元々尻部裏面に突き出ている剣が足代わりに
なって安定的な自立が可能になる。従って素地を自立さ
せて焼成することの利益、すなわち積載効率の向上と低
燃費での焼成という利益が最大限に享受できる。また、
前記従来技術のように自立支援用の凸部を別途設けて接
地幅を拡大する必要がないため、余分な凸部を設けて形
状を複雑化することによる成形の困難性や取り扱い上の
困難性も生じない。
【0024】また、請求項2の尻部端面調整装置によれ
ば、素地の尻部裏面と受け台を係合させて位置決めの基
準としたため、その基準点から被加工面となる尻部端面
までの距離が短く、乾燥工程での収縮のばらつきによる
悪影響を受け難いから加工精度が向上する。
【0025】また、前記受け台と平板瓦の尻部裏面との
係合は、請求項3に記載したように、屋根の瓦桟に引っ
掛けるために平板瓦の尻部裏面に突設した剣を受け台に
係合させるようにするか、または請求項4に記載したよ
うに、前記受け台に上向きの突起を突設し、その突起を
素地の尻部裏面に係合させるようにすれば従来の平板瓦
の形状を変更する必要がない。
【0026】また、請求項5に記載したように、前記受
け台及び/又は加工手段を傾動可能にして尻部端面の角
度を調節し得るようにすれば、素地を任意の角度で自立
させることができるから、例えば原料の調製、成形、乾
燥状態によってバッチ毎に僅かならが重心が移動した場
合、素地の重心に合わせて前傾又は後傾姿勢にして自立
安定性を高める調整が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 尻部端面調整工程を示す断面図である。
【図2】 受け台を傾動させた状態を示す断面図であ
る。
【図3】 加工手段を傾動させた状態を示す断面図であ
る。
【図4】 素地を台車上に自立させて並べた状態を示す
断面図である。
【図5】 平板瓦の一部を切り欠いて示す斜視図であ
る。
【図6】 平板瓦の使用状態を示す断面図である。
【図7】 実施形態2の受け台を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 …平板瓦 100 …素地 2a…尻部裏面 2b…尻部端面 2c…窪み部 3 …屋根 4 …瓦桟 5 …剣 7 …尻部端面調整装置 8 …受け台 8h…突起 9 …加工手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、瓦用原料を瓦形に成形する
    成形工程と、その成形品を乾燥させて素地を作る乾燥工
    程と、乾燥させた素地を焼成する焼成工程と、からなる
    平板瓦の製造方法において、 乾燥工程で歪んだ素地の尻部端面を平坦に修正加工する
    尻部端面調整工程を前記乾燥工程と焼成工程の間に形成
    し、素地の尻部端面を平坦に修正加工した後、その尻部
    端面を接地面とする自立状態にして焼成させるようにし
    たことを特徴とする平板瓦の製造方法。
  2. 【請求項2】 素地段階における平板瓦の尻部端面を平
    坦に修正加工する平板瓦製造用尻部端面調整装置であっ
    て、 素地を載置する受け台と、 素地の尻部端面を平坦に加工する加工手段と、を有し、 素地の尻部裏面を前記受け台に係合させ、その係合状態
    を位置決めの基準にして加工手段で尻部端面を平坦に修
    正加工するようにしたことを特徴とする平板瓦製造用尻
    部端面調整装置。
  3. 【請求項3】 屋根の瓦桟に引っ掛けるために尻部裏面
    に突設した剣を受け台に係合させるようにしたことを特
    徴とする請求項2記載の平板瓦製造用尻部端面調整装
    置。
  4. 【請求項4】 前記受け台に上向きの突起を突設し、そ
    の突起を素地の尻部裏面の窪み部に係合させるようにし
    たことを特徴とする請求項2記載の平板瓦製造用尻部端
    面調整装置。
  5. 【請求項5】 前記受け台及び/又は加工手段を傾動可
    能にして尻部端面の角度を調節し得るようにした請求項
    2又は3記載の平板瓦製造用尻部端面調整装置。
JP2000193613A 2000-06-27 2000-06-27 平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置 Pending JP2002011713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193613A JP2002011713A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193613A JP2002011713A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011713A true JP2002011713A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18692574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193613A Pending JP2002011713A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011713A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570211U (ja) * 1978-11-07 1980-05-14
JPH07137022A (ja) * 1993-10-13 1995-05-30 Sekisui Chem Co Ltd セメント製品の養生用受け型
JPH0738147U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 高砂工業株式会社 瓦素地乾燥用パレット
JPH07187317A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Takahama Kogyo Kk 窯業製品の移載装置
JPH081640A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Takahama Kogyo Kk 万十軒瓦用の成形素地の仕上げ装置
DE19517566C1 (de) * 1995-05-12 1996-05-30 Hartwig Mueller Verfahren zum Herstellen von flachen keramischen Produkten, insbesondere Dachziegeln, und mit dem Verfahren hergestellter Dachziegel
JP2000233963A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Takahama Kogyo Kk 粘土瓦の製造方法
JP2001162606A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tsuruya:Kk 平板瓦の自立成形方法
JP2001198911A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Takahama Kogyo Kk 瓦素地の研削装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570211U (ja) * 1978-11-07 1980-05-14
JPH07137022A (ja) * 1993-10-13 1995-05-30 Sekisui Chem Co Ltd セメント製品の養生用受け型
JPH0738147U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 高砂工業株式会社 瓦素地乾燥用パレット
JPH07187317A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Takahama Kogyo Kk 窯業製品の移載装置
JPH081640A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Takahama Kogyo Kk 万十軒瓦用の成形素地の仕上げ装置
DE19517566C1 (de) * 1995-05-12 1996-05-30 Hartwig Mueller Verfahren zum Herstellen von flachen keramischen Produkten, insbesondere Dachziegeln, und mit dem Verfahren hergestellter Dachziegel
JP2000233963A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Takahama Kogyo Kk 粘土瓦の製造方法
JP2001162606A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tsuruya:Kk 平板瓦の自立成形方法
JP2001198911A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Takahama Kogyo Kk 瓦素地の研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW411487B (en) Method for chamfering a wafer
JP2002011713A (ja) 平板瓦の製造方法及び平板瓦製造用尻部端面調整装置
JP2003236735A (ja) ウエハ研削方法
TW510843B (en) Polishing apparatus and polishing method
US6663478B1 (en) Sand paper disc loading device
JP2000233963A (ja) 粘土瓦の製造方法
US6821194B1 (en) Floor edger adjustment tool
JP4220192B2 (ja) 脆性材料用切刃の製造方法およびその製造方法で製造される脆性材料用切刃
JP2003225847A (ja) 板材の加工方法及びその装置
JP4441442B2 (ja) ガラス基板研磨方法
CN206598187U (zh) 一种研磨刷
JP2509304Y2 (ja) ユニバ―サル治具
JP3925043B2 (ja) 卓上切断機
US7001248B1 (en) Fine tilting adjustment mechanism for grinding machine
JP4576034B2 (ja) 平板瓦の自立用尻部端面研削装置
JP3867457B2 (ja) 卓上切断機
KR102406793B1 (ko) 틸팅 타입 기판 측면 연마장치 및 방법
BE1002363A7 (fr) Engin pour la realisation et la mise en oeuvre du sillon poli et inalterable dans un materiau pierreux et pour la realisation de lignes polies sur materiau pierreux. partie : ligne en arc de cercle et segments de droite.
JP2001121391A (ja) 研磨皿の合わせ方法
JPS5928757Y2 (ja) 切削テイツプの面取り装置
JPS6015638Y2 (ja) 刃角調整ゲ−ジ付包丁研摩機
JP4550517B2 (ja) 瓦素地の尻部端面研削装置
JP2001162505A (ja) リニア駆動ベルト式の研磨装置
JPH0337884Y2 (ja)
JP2000263405A (ja) 半導体ウェハのノッチ面取り面研磨方法および研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005