JP2002011655A - 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法 - Google Patents

半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法

Info

Publication number
JP2002011655A
JP2002011655A JP2000295475A JP2000295475A JP2002011655A JP 2002011655 A JP2002011655 A JP 2002011655A JP 2000295475 A JP2000295475 A JP 2000295475A JP 2000295475 A JP2000295475 A JP 2000295475A JP 2002011655 A JP2002011655 A JP 2002011655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
light
polishing
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800942B2 (ja
Inventor
Hideo Mihashi
秀男 三橋
Shinji Yamagata
真司 山形
Hiroshi Naka
浩 中
Katsuhisa Okawa
勝久 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000295475A priority Critical patent/JP3800942B2/ja
Priority to US09/839,131 priority patent/US20010036676A1/en
Priority to KR10-2001-0022638A priority patent/KR100380911B1/ko
Publication of JP2002011655A publication Critical patent/JP2002011655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800942B2 publication Critical patent/JP3800942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最上層の金属膜と下層の絶縁層との間のバリ
ア膜といわれる金属膜の金属の拡散を防止するための膜
を有する半導体ウェハ研磨の終了点を正確に検出する。 【解決手段】 互いに波長が異なる2つのレーザ光6,
9をウェハ上面に照射しし、研磨中におけるそれらの反
射光12,14の光量の変化に伴って生じる信号a〜j
を使用して研磨終了点の検出を、研磨終了点算出手段2
8に検出する。これにより、バリア膜を有する半導体ウ
ェハであっても、研磨終了点を精度良く検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェハの研磨
終了点検出装置及びその方法に関し、特に半導体ウェハ
の研磨装置における研磨終了点の検出方式に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハ上に構成する各種デバイス
の配線やビア等を形成する場合、絶縁層を覆うようにウ
ェハ全面に金属層を膜付けした後、化学的機械的研磨に
より不要な部分を除去する方法が用いられている。この
研磨工程においては、研磨終了点を精度良く検出する必
要がある。研磨が十分行われていない場合には、表面に
金属層が残り配線間の短絡が発生してしまうし、研磨が
過度になると形成された配線層の断面積不足が発生して
しまうからである。研磨終了点を検出するための従来の
技術としては、例えば、特許第2561812号公報に
示される技術がある。
【0003】図10は従来の一例を示す構成図である。
図10に示す半導体ウェハ研磨終了点検出装置は、所定
寸法の検出穴43を設けた研磨定盤2と、研磨定盤2の
上にあって研磨定盤2と同一位置に検出穴43を設けた
研磨布3と、検出穴43から検出光学系への研磨液17
の流入を防ぐ研磨液流入防止手段としての検出穴43を
封止するビューウインドウ44と、検出穴43とビュー
ウインドウ44を通して研磨対象であるウェハ1の研磨
面に所定径の検査光45を照射するレーザ光源46と、
ウェハ1上で反射される正反射光47を受光してその光
量を測定し、光量信号oとして出力する受光素子48
と、光量信号oを受けて、光量信号oをウェハ1の1回
転間隔毎に平均化し、離散的に第3の平均化データpと
して出力する平均化手段49と、平均化手段49から出
力された平均化データpを、ウェハ1上に形成される材
料の反射率やパターン密度等のウェハ1の構造から決定
される所定のしきい値と比較し、平均化データpがしき
い値を下回った時点を研磨終了点として検出する研磨終
了点検出手段50とを含んで構成される。
【0004】まず、第3のレーザ光源46から照射され
た検査光45は、検出穴43とビューウインドウ44を
通してウェハ1の研磨面に照射されウェハ1上で反射さ
れる。ウェハ1上で反射された第3の正反射光47は、
受光素子48で受光されて光量が測定され光量信号oと
して出力される。次に、平均化手段49は光量信号oを
受けてこれをウェハ1の1回転間隔毎に平均化し、離散
的に1回転毎平均化データpとして出力する。
【0005】平均化手段49で算出された平均化データ
pの時間変化は、研磨初期においては反射率が高い金属
層30(図2参照)がウェハ1の最上層全面に膜付けさ
れているため高い値を示す。次に、研磨が進行していく
と金属層30が除去されていき反射率が低い絶縁層29
が露出し始めるため、あるいは絶縁層29が光を透過す
る場合には検査光は露出し始めた絶縁層29を透過して
反射率が低い基板で反射されるため、反射光量は低下し
ていく。
【0006】研磨終了時点での平均化データpの値は、
ウェハ1上に形成される材料の反射率やパターン密度等
のウェハ1の構造が同一であれば、ウェハ毎にほぼ同一
の値を示す。そこで、研磨終了点検出手段50では、平
均化手段49から出力された平均化データpをウェハ1
上に形成される材料の反射率やパターン密度等のウェハ
1の構造から決定される所定のしきい値と比較し、平均
化データpがしきい値を下回った時点を研磨終了点とし
て検出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ような、単一波長の反射光量を測定し、所定しきい値と
比較して研磨終了点を検出する方法は、ウェハ1上に形
成される半導体の材質や膜厚、配線パターンの形状や粗
密等の構造によっては適用できないという問題点があっ
た。特に、バリア膜31を有するウェハの場合、平均化
データpは、大きく低下後一旦上昇して研磨終了点を迎
えるような変化を示す場合がある。この場合、所定しき
い値との比較では、一旦上昇する手前の時点でも研磨終
了時点の値と同一の値が存在することになるため、研磨
終了点を正しく検出できない。
【0008】本発明の目的は、研磨終了点を正確に検出
することが可能な半導体ウェハの研磨終了点検出装置及
びその方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体ウェ
ハの研磨終了点検出装置は、所定波長の第1の検査光の
発光源としての第1のレーザ光源と、該第1の検査光を
前記ウェハ上に所定の径と角度で照射する第1の照射手
段と、前記第1の検査光とは異なる波長の第2の検査光
の発光源としての第2のレーザ光源と、該第2の検査光
を前記第1の検査光の照射位置と同一位置に同一径で所
定角度で照射する第2の照射手段と、前記ウェハ上で反
射された前記第1の検査光の正反射光軸上にあってその
正反射光を受光してその光量を測定し第1の光量信号と
して出力する第1の受光素子と、前記ウェハ上で反射さ
れた前記第2の検査光の正反射光軸上にあってその正反
射光を受光してその光量を測定し第2の光量信号として
出力する第2の受光素子と、前記ウェハの上面側にあっ
てこのウェハ上の前記第1の検査光および前記第2の検
査光を照射する位置に向けて所定の圧力と流量でエアー
を吹き付けて研磨液を排除するエアノズルと、前記第1
の光量信号および前記第2の光量信号を受けてこれ等第
1の光量信号および第2の光量信号を、前記ウェハの回
転周期の整数倍に同期した周期の時間毎に平均化し離散
的に第1の平均化データおよび第2の平均化データとし
て出力する第1の平均化手段および第2の平均化手段
と、研磨開始直後の研磨不安定に起因する信号変化およ
び研磨前の初期状態が異なることによる研磨開始初期の
研磨が安定する前の信号変化を検知しないようにするた
めに、研磨開始から所定時間経過するまでは以降の研磨
終了点検出動作を無効にしておく初期キャンセル手段
と、研磨速度のばらつきによる研磨初期の信号変動期間
のばらつきに対応するために、前記第1の平均化データ
あるいは第2の平均化データが所定値あるいは所定倍数
変化するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効にして
おく検出開始判定手段と、前記初期キャンセル手段での
研磨初期の所定時間の未検知動作後から前記検出開始判
定手段で研磨終了点の検出動作開始が判定されるまでの
間における前記第1の平均化データおよび前記第2の平
均化データそれぞれの最大値あるいは平均値を検出して
第1の基準光量値および第2の基準光量値として出力す
る第1の基準光量検出手段および第2の基準光量検出手
段と、前記第1の基準光量値と前記第2の基準光量値と
の比を算出し、さらにこの比の値を前記第2の平均化デ
ータに乗じた値を算出して補正光量データとして出力す
る光量補正手段と、前記第1の平均化データと前記補正
光量データとの差を算出し光量差データとして出力する
光量差算出手段と、前記第1の基準光量値に所定値を乗
じた値を研磨終了点検出のための第1の終点判定しきい
値として出力する第1のしきい値算出手段と、前記光量
差算出手段から出力された前記光量差データのうち現測
定時点の値を含んで過去に遡った複数データを平均した
値と、さらに過去に遡った光量差データの過去の時点の
複数データを平均した値とを結んだ平均的傾きを算出し
て第1の平均傾きデータとして出力する第1の平均傾き
算出手段と、前記第1の平均傾きデータの値と前記第1
の終点判定しきい値とを比較し、前記第1の平均傾きデ
ータの値が連続して所定回数以上第1の終点判定しきい
値以上の値になった場合、あるいは前記第1の平均傾き
データの値が、前記平均的傾きの絶対値が所定値以上に
なってからの通算で所定回数以上第1の終点判定しきい
値以上の値になった場合、または前記第1の平均傾きデ
ータの値が前記第1の終点判定しきい値以上になる割合
が所定割合以上になった場合に、前記ウェハの研磨が終
了したと判定する第1の研磨終了点検出手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0010】そして、前記光量補正手段から出力された
前記補正光量データを受けて、前記第1の平均化データ
と前記第2の平均化データとの変化時間のずれを補正す
るために、前記第1の平均化データが最大値から所定割
合あるいは所定量低下した時点の前記第1の平均化デー
タの値とその時点前後の補正光量信号の値とを比較して
差が最小になる時点を検出し、その2点間の時間差をず
れ時間として算出し、算出したずれ時間の分だけ前記補
正光量データの時間軸をずらした第2の補正光量データ
を前記光量差算出手段に出力する時間軸補正手段を、前
記光量補正手段と光量差算出手段との間に含むことを特
徴とする。
【0011】本発明による半導体ウェハの研磨終了点検
出装置は、所定波長の第1の検査光の発光源としての第
1のレーザ光源と、該第1の検査光を前記ウェハ上に所
定の径と角度で照射する第1の照射手段と、前記第1の
検査光とは異なる波長の第2の検査光の発光源としての
第2のレーザ光源と、該第2の検査光を前記第1の検査
光の照射位置と同一位置に同一径で所定角度で照射する
第2の照射手段と、前記ウェハ上で反射された前記第1
の検査光の正反射光軸上にあってその正反射光を受光し
てその光量を測定し第1の光量信号として出力する第1
の受光素子と、前記ウェハ上で反射された前記第2の検
査光の正反射光軸上にあってその正反射光を受光してそ
の光量を測定し第2の光量信号として出力する第2の受
光素子と、前記ウェハの上面側にあってこのウェハ上の
前記第1の検査光および前記第2の検査光を照射する位
置に向けて所定の圧力と流量でエアーを吹き付けて研磨
液を排除するエアノズルと、前記第1の光量信号および
前記第2の光量信号を受けてこれ等第1の光量信号およ
び第2の光量信号を、前記ウェハの回転周期の整数倍に
同期した周期の時間毎に平均化し離散的に第1の平均化
データおよび第2の平均化データとして出力する第1の
平均化手段および第2の平均化手段と、研磨開始直後の
研磨不安定に起因する信号変化および研磨前の初期状態
が異なることによる研磨開始初期の研磨が安定する前の
信号変化を検知しないようにするために、研磨開始から
所定時間経過するまでは以降の研磨終了点検出動作を無
効にしておく初期キャンセル手段と、研磨速度のばらつ
きによる研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応する
ために、前記第1の平均化データあるいは第2の平均化
データが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の
研磨終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定手段
と、前記初期キャンセル手段での研磨初期の所定時間の
未検知動作後から前記検出開始判定手段で研磨終了点の
検出動作開始が判定されるまでの間における前記第1の
平均化データの最大値あるいは平均値を検出して第1の
基準光量値として出力する第1の基準光量検出手段と、
前記第1の平均化データと前記第2の平均化データとの
比を算出し光量比データとして出力する光量比算出手段
と、前記光量比算出手段から出力された前記光量比デー
タのうち現測定時点の値を含んで過去に遡った複数デー
タを平均した値と、さらに過去に遡った光量比データの
過去の時点の複数データを平均した値とを結んだ平均的
傾きを算出して第1の平均傾きデータとして出力する第
1の平均傾き算出手段と、前記第1の基準光量値に所定
値を乗じた値を研磨終了点検出のための第1の終点判定
しきい値として出力する第1のしきい値算出手段と、前
記第1の平均傾きデータの値と前記第1の終点判定しき
い値とを比較し、前記第1の平均傾きデータの値が連続
して所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の値にな
った場合、あるいは前記第1の平均傾きデータの値が、
前記平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通
算で所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の値にな
った場合、または前記第1の平均傾きデータの値が前記
第1の終点判定しきい値以上になる割合が所定割合以上
になった場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定す
る第1の研磨終了点検出手段とを含むことを特徴とす
る。
【0012】そして、前記検査光としてそれぞれ波長の
異なる3本以上の検査光を使用し、そのうちの2つから
なる別々の組み合わせについてそれぞれ並列に研磨終了
点の検出を行うことを特徴とする。また、前記第1の研
磨終了点検出手段は、前記第1の平均傾きデータの値と
前記第1の終点判定しきい値とを比較し、前記第1の平
均傾きデータの値が連続して所定回数以上第1の終点判
定しきい値以下の値になった場合、あるいは前記第1の
平均傾きデータの値が、前記平均的傾きの絶対値が所定
値以上になってからの通算で所定回数以上第1の終点判
定しきい値以下の値になった場合、または前記第1の平
均傾きデータの値が前記第1の終点判定しきい値以下に
なる割合が所定割合以上になった場合に、前記ウェハの
研磨が終了したと判定する手段であることを特徴とす
る。
【0013】更に、前記光量補正手段と、前記光量差算
出手段と、前記平均傾き算出手段と、前記第1の研磨終
了点検出手段との代わりに、前記第1の平均化データと
前記第2の平均化データのうち現測定時点の値を含んで
過去に遡った複数データを平均した値と、さらに過去に
遡った光量差データの過去の時点の複数データを平均し
た値とを結んだ平均的傾きを算出し、それぞれ第2の平
均傾きデータおよび第3の平均傾きデータとして出力す
る第2の平均傾き算出手段および第3の平均傾き算出手
段と、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均
傾きデータの値が正の値をとったことをそれぞれ検出す
る第1の光量上昇検出手段および第2の光量上昇検出手
段と、前記第1の光量上昇検出手段および前記第2の光
量上昇検出手段で前記第2の平均傾きデータおよび前記
第3の平均傾きデータの値が正の値をとったことが検出
された後、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の
平均傾きデータの値と終点判定しきい値とをそれぞれ比
較し、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均
傾きデータの値が連続して所定回数以上終点判定しきい
値以上の値になった場合、あるいは前記第2の平均傾き
データおよび前記第3の平均傾きデータの値が、前記平
均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所
定回数以上終点判定しきい値以上の値になった場合、ま
たは前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾
きデータの値が終点判定しきい値以上になる割合が所定
割合以上になった場合に、それぞれ前記ウェハの研磨が
終了したと判定する第2の研磨終了点検出手段および第
3の研磨終了点検出手段とを含むことを特徴とする。
【0014】また、前記第2の研磨終了点検出手段およ
び第3の研磨終了点検出手段は、前記第1の光量上昇検
出手段および前記第2の光量上昇検出手段で前記第2の
平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が
正の値をとったことが検出された後、前記第2の平均傾
きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値と終点判
定しきい値とをそれぞれ比較し、前記第2の平均傾きデ
ータおよび前記第3の平均傾きデータの値が連続して所
定回数以上終点判定しきい値以下の値になった場合、あ
るいは前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均
傾きデータの値が、前記平均的傾きの絶対値が所定値以
上になってからの通算で所定回数以上終点判定しきい値
以下の値になった場合、または前記第2の平均傾きデー
タおよび前記第3の平均傾きデータの値が終点判定しき
い値以下になる割合が所定割合以上になった場合に、そ
れぞれ前記ウェハの研磨が終了したと判定する手段であ
ることを特徴とする。
【0015】そして、それぞれ波長の異なる3本以上の
検査光を使用し、それぞれ並列に研磨終了点の検出を行
うことを特徴とする。また、前記検査光は1本であり、
単独で研磨終了点の検出を行うことを特徴とする。
【0016】また、前記第1の光源と前記第1の照射手
段と前記第2の光源と前記第2の照射手段と前記第1の
受光素子と前記第2の受光素子の代わりに、内部にそれ
ぞれ波長の異なる複数の光源と1つ以上の受光部とを有
し、それぞれ波長の異なる複数の光を同一光軸上に第6
の検査光として照射し、かつ前記第6の検査光の前記ウ
ェハからの反射光である第6の正反射光を受光して、そ
れぞれの波長ごとにその受光量を測定し、複数の前記受
光量信号を出力する多波長測定手段と、該多波長測定手
段から照射される複数波長を含む前記第6の検査光を前
記ウェハの表面に導き、所定の径と角度で照射する第6
の照射手段と、前記ウェハ上で反射された第6の正反射
光を前記多波長測定手段へ導く第6の受光手段とを含む
ことを特徴とする。また、前記第6の照射手段と前記第
6受光手段と前記多波長測定手段との代わりに、前記第
6の照射手段と前記第6受光手段と前記多波長測定手段
とを一体とした第2の多波長測定手段を含むことを特徴
とする。更に、前記第6の照射手段と前記第6の受光手
段との代わりに、前記第6の照射手段と前記第6の受光
手段を一体とした照射・受光手段を含むことを特徴とす
る。
【0017】本発明による半導体ウェハの研磨終了点検
出方法は、所定波長の第1の検査光を前記ウェハ上に所
定の径と角度で照射するステップと、前記第1の検査光
とは異なる波長の第2の検査光を前記第1の検査光の照
射位置と同一位置に同一径で所定角度で照射するステッ
プと、前記ウェハ上で反射された前記第1の検査光の正
反射光軸上においてその正反射光を受光してその光量を
測定し第1の光量信号として出力するステップと、前記
ウェハ上で反射された第2の検査光の正反射光軸上にお
いてその正反射光を受光してその光量を測定し第2の光
量信号として出力するステップと、前記ウェハの上面側
においてこのウェハ上の前記第1の検査光および前記第
2の検査光を照射する位置に向けて所定の圧力と流量で
エアーを吹き付けて研磨液を排除するステップと、前記
第1の光量信号および前記第2の光量信号を受けてこれ
等第1の光量信号および第2の光量信号を、前記ウェハ
の回転周期の整数倍に同期した周期の時間毎に平均化し
離散的に第1の平均化データおよび第2の平均化データ
として出力するステップと、研磨開始直後の研磨不安定
に起因する信号変化および研磨前の初期状態が異なるこ
とによる研磨開始初期の研磨が安定する前の信号変化を
検知しないようにするために、研磨開始から所定時間経
過するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効にしてお
く初期キャンセルステップと、研磨速度のばらつきによ
る研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応するため
に、前記第1の平均化データあるいは前記第2の平均化
データが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の
研磨終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定ステ
ップと、前記初期キャンセルステップでの研磨初期の所
定時間の未検知動作後から前記検出開始判定ステップで
研磨終了点の検出動作開始が判定されるまでの間におけ
る前記第1の平均化データおよび前記第2の平均化デー
タそれぞれの最大値あるいは平均値を検出して第1の基
準光量値および第2の基準光量値として出力するステッ
プと、前記第1の基準光量値と前記第2の基準光量値と
の比を算出し、さらにこの比の値を前記第2の平均化デ
ータに乗じた値を算出して補正光量データとして出力す
る光量補正ステップと、前記第1の平均化データと前記
補正光量データとの差を算出し光量差データとして出力
する光量差算出ステップと、前記第1の基準光量値に所
定値を乗じた値を研磨終了点検出のための第1の終点判
定しきい値として出力するステップと、前記光量差デー
タのうち現測定時点の値を含んで過去に遡った複数デー
タを平均した値と、さらに過去に遡った前記光量差デー
タの過去の時点の複数データを平均した値とを結んだ平
均的傾きを算出して第1の平均傾きデータとして出力す
る平均傾き算出ステップと、前記第1の平均傾きデータ
の値と前記第1の終点判定しきい値とを比較し、前記第
1の平均傾きデータの値が連続して所定回数以上第1の
終点判定しきい値以上の値になった場合、あるいは前記
第1の平均傾きデータの値が、平均的傾きの絶対値が所
定値以上になってからの通算で所定回数以上第1の終点
判定しきい値以上の値になった場合、または前記第1の
平均傾きデータの値が前記第1の終点判定しきい値以上
になる割合が所定割合以上になった場合に、前記ウェハ
の研磨が終了したと判定する研磨終了点検出ステップと
を含むことを特徴とする。
【0018】そして、前記補正光量データを受けて、前
記第1の平均化データと前記第2の平均化データとの変
化時間のずれを補正するために、前記第1の平均化デー
タが最大値から所定割合あるいは所定量低下した時点の
前記第1の平均化データの値とその時点前後の補正光量
信号の値とを比較して差が最小になる時点を検出し、そ
の2点間の時間差をずれ時間として算出し、算出したず
れ時間の分だけ前記補正光量データの時間軸をずらした
第2の補正光量データを前記光量差算出ステップに出力
する時間軸補正ステップを、前記光量補正ステップと光
量差算出ステップとの間に含むことを特徴とする。
【0019】本発明による半導体ウェハの研磨終了点検
出方法は、所定波長の第1の検査光を前記ウェハ上に所
定の径と角度で照射するステップと、前記第1の検査光
とは異なる波長の第2の検査光を前記第1の検査光の照
射位置と同一位置に同一径で所定角度で照射するステッ
プと、前記ウェハ上で反射された前記第1の検査光の正
反射光軸上においてその正反射光を受光してその光量を
測定し第1の光量信号として出力するステップと、前記
ウェハ上で反射された第2の検査光の正反射光軸上にお
いてその正反射光を受光してその光量を測定し第2の光
量信号として出力するステップと、前記ウェハの上面側
においてこのウェハ上の前記第1の検査光および前記第
2の検査光を照射する位置に向けて所定の圧力と流量で
エアーを吹き付けて研磨液を排除するステップと、前記
第1の光量信号および前記第2の光量信号を受けてこれ
等第1の光量信号および第2の光量信号を、前記ウェハ
の回転周期の整数倍に同期した周期の時間毎に平均化し
離散的に第1の平均化データおよび第2の平均化データ
として出力するステップと、研磨開始直後の研磨不安定
に起因する信号変化および研磨前の初期状態が異なるこ
とによる研磨開始初期の研磨が安定する前の信号変化を
検知しないようにするために、研磨開始から所定時間経
過するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効にしてお
く初期キャンセルステップと、研磨速度のばらつきによ
る研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応するため
に、前記第1の平均化データあるいは前記第2の平均化
データが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の
研磨終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定ステ
ップと、前記初期キャンセルステップでの研磨初期の所
定時間の未検知動作後から前記検出開始判定ステップで
研磨終了点の検出動作開始が判定されるまでの間におけ
る前記第1の平均化データの最大値あるいは平均値を検
出して第1の基準光量値として出力するステップと、前
記第1の平均化データと前記第2の平均化データとの比
を算出し光量比データとして出力する光量比算出ステッ
プと、前記第1の基準光量値に所定値を乗じた値を研磨
終了点検出のための第1の終点判定しきい値として出力
するステップと、前記光量比データのうち現測定時点の
値を含んで過去に遡った複数データを平均した値と、さ
らに過去に遡った前記光量比データの過去の時点の複数
データを平均した値とを結んだ平均的傾きを算出して第
1の平均傾きデータとして出力する平均傾き算出ステッ
プと、前記第1の平均傾きデータの値と前記第1の終点
判定しきい値とを比較し、前記第1の平均傾きデータの
値が連続して所定回数以上第1の終点判定しきい値以上
の値になった場合、あるいは前記第1の平均傾きデータ
の値が、平均的傾きの絶対値が所定値以上になってから
の通算で所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の値
になった場合、または前記第1の平均傾きデータの値が
前記第1の終点判定しきい値以上になる割合が所定割合
以上になった場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判
定する研磨終了点検出ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0020】そして、前記検査光としてそれぞれ波長の
異なる3本以上の検査光を使用し、そのうちの2つから
なる別々の組み合わせについてそれぞれ並列に研磨終了
点の検出を行うことを特徴とする。
【0021】また、前記研磨終了点検出ステップは、前
記第1の平均傾きデータの値と前記第1の終点判定しき
い値とを比較し、前記第1の平均傾きデータの値が連続
して所定回数以上第1の終点判定しきい値以下の値にな
った場合、あるいは前記第1の平均傾きデータの値が、
平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で
所定回数以上第1の終点判定しきい値以下の値になった
場合、または前記第1の平均傾きデータの値が前記第1
の終点判定しきい値以下になる割合が所定割合以上にな
った場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定するス
テップであることを特徴とする。
【0022】また、前記光量補正ステップと、前記光量
差算出ステップと、前記平均傾き算出ステップと、前記
研磨終了点検出ステップとの代わりに、前記第1の平均
化データと前記第2の平均化データのうち現測定時点の
値を含んで過去に遡った複数データを平均した値と、さ
らに過去に遡った光量差データの過去の時点の複数デー
タを平均した値とを結んだ平均的傾きを算出し、それぞ
れ第2の平均傾きデータおよび第3の平均傾きデータと
して出力するステップと、前記第2の平均傾きデータお
よび前記第3の平均傾きデータの値が正の値をとったこ
とをそれぞれ検出する第1の光量上昇検出ステップおよ
び第2の光量上昇検出ステップと、前記第1の光量上昇
検出ステップおよび前記第2の光量上昇検出ステップで
前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデ
ータの値が正の値をとったことが検出された後、前記第
2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの
値と終点判定しきい値とをそれぞれ比較し、前記第2の
平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が
連続して所定回数以上終点判定しきい値以上の値になっ
た場合、あるいは、前記第2の平均傾きデータおよび前
記第3の平均傾きデータの値が、平均的傾きの絶対値が
所定値以上になってからの通算で所定回数以上終点判定
しきい値以上の値になった場合、または前記第2の平均
傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が前記
終点判定しきい値以上になる割合が所定割合以上になっ
た場合に、それぞれウェハの研磨が終了したと判定する
研磨終了点検出ステップとを含むことを特徴とする。
【0023】そして、前記研磨終了点検出ステップは、
前記第1の光量上昇検出ステップおよび前記第2の光量
上昇検出ステップで前記第2の平均傾きデータおよび前
記第3の平均傾きデータの値が正の値をとったことが検
出された後、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3
の平均傾きデータの値と終点判定しきい値とをそれぞれ
比較し、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平
均傾きデータのが連続して所定回数以上終点判定しきい
値以下の値になった場合、あるいは、前記第2の平均傾
きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が、平均
的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所定
回数以上終点判定しきい値以下の値になった場合、また
は前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾き
データの値が前記終点判定しきい値以下になる割合が所
定割合以上になった場合に、それぞれウェハの研磨が終
了したと判定する研磨終了点検出ステップであることを
特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例につき図面
を参照して詳細に説明する。本発明の実施例による半導
体ウェハ研磨終了点検出装置は、図2に示すような最上
層の金属膜30と下層の絶縁膜29との間にバリア膜3
1といわれる金属膜の金属の拡散を防止するための膜を
有する半導体ウエハを対象としており、精度の良い研磨
終了点の検出を行うものである。
【0025】図2は本発明の研磨対象であるバリア膜を
有したウェハ1の一例を示す断面図である。ウェハ1の
最上層には、絶縁層29を覆うように金属層30が全面
に膜付けされており、最上層の金属層30と下層の絶縁
層29との間に金属層30の金属の拡散を防止するため
のバリア膜31が形成されている。
【0026】図1は本発明の実施例の構成を示す図であ
る。図1を参照すると、本発明の対象とするウェハ研磨
終了点検出装置は、研磨定盤2によりウェハ1を水平面
内で回転し、研磨液17を供給しつつポリッシャ4によ
り研磨布3を所定の圧力でウェハ1の被研磨面に接触さ
せ、ポリッシャ4をウェハ1に垂直な軸を中心とした回
転とウェハ1に平行に揺動することでウェハ1の研磨を
行う研磨装置における研磨終了点の検出をなすものであ
る。なお、この研磨の目的は、金属層30およびバリア
膜31を、絶縁層29が露出するまで研磨除去すること
で金属配線を形成することである。
【0027】第1のレーザ光源7から出射された所定波
長の第1の検査光6は、反射ミラー等で構成された第1
の照射手段8により、全反射角度より十分小さい所定角
度でウェハ1上の研磨動作中に露出する所定位置に向け
て所定の径で照射される。第2のレーザ光源10から出
射された第1の検査光6とは異なる波長の第2の検査光
9は、反射ミラー等で構成された第2の照射手段11に
より、全反射角度より十分小さい所定角度で第1の検査
光6の照射位置と同一位置に同一径で照射される。次
に、第1の検査光6および第2の検査光9はウェハ1上
で反射される。
【0028】ウェハ1上で反射された第1の正反射光1
2および第2の正反射光14は、それぞれ、各正反射光
軸上に配置された第1の受光素子13および第2の受光
素子15で受光され、その受光量が測定されて第1の光
量信号aおよび第2の光量信号bとして出力される。
【0029】このとき、ウェハ1上には粗密のあるパタ
ーンが並んでおり、研磨動作中にウェハ1は回転するの
で、反射光量はパターンの粗密に依存して変化するた
め、第1の光量信号aおよび第2の光量信号bは周期的
な変化を有する信号となる。研磨の進行状態は、この周
期的な変化を除去した信号変化に現れるため、第1の光
量信号aおよび第2の光量信号bそれぞれに対応する第
1の平均化手段19および第2の平均化手段20によ
り、ウェハ1を保持する研磨定盤2の回転周期の整数倍
に同期した周期の時間毎に、例えば1回転間隔毎にそれ
ぞれ平均化され、離散的に1回転毎第1の平均化データ
cおよび第2の平均化データdとして出力される。
【0030】バリア膜を有するウェハ1を研磨した際の
第1の平均化データcおよび第2の平均化データdは、
研磨の進行に伴って以下のように変化する。 研磨初期には比較的大きな変化が発生する。 研磨開始から所定時間経過後、光量は大きく低下を開
始する。 光量低下開始後は光量が低下していく。光量低下開始
後ある一定時間は第1の平均化データcと第2の平均化
データdとは、ほぼ同じ光量低下率(単位時間毎の光量
低下量)光量が低下していく。 光量低下途中から第1の平均化データcと第2の平均
化データdそれぞれの光量低下率に差が生じ始める。 研磨終了点以降、第1の平均化データcと第2の平均
化データdの光量変化率はほぼ同一になる。
【0031】研磨初期の比較的大きな変化は、研磨開始
直後の研磨不安定や研磨前の初期状態が一定ではないた
めに発生するもので、第1の平均化手段19および第2
の平均化手段20で周期的変化を除去しても、研磨の進
行とは異なる変化を示し、誤判定の要因となる。そこ
で、初期キャンセル手段21と検出開始判定手段22と
の併用で、研磨初期における、研磨の進行とは異なる変
化による研磨終了点の誤検出を防止する。
【0032】初期キャンセル手段21では、予め設定し
てある所定時間と現在までの研磨経過時間とを比較し
て、現在までの研磨経過時間が予め設定してある所定時
間以下であれば、第1の動作有効・無効フラグを”無
効”にして研磨終了点検出動作を無効にしておき、研磨
経過時間が予め設定してある所定時間を越えた時点で第
1の動作有効・無効フラグを”有効”にする。
【0033】検出開始判定手段22では、第1の平均化
データcあるいは第2の平均化データdのうちの最大値
を検出し、検出された最大値と現在の第1の平均化デー
タcあるいは第2の平均化データdとの差あるいは比を
算出して、その差あるいは比が、予め設定してある所定
値あるいは所定倍数以下であれば、第2の動作有効・無
効フラグを”無効”にして研磨終了点検出動作を無効に
しておき、算出した差あるいは比が予め設定してある所
定値あるいは所定倍数を越えた時点で第2の動作有効・
無効フラグを”有効”にする。
【0034】初期キャンセル手段21と検出開始判定手
段22とは併用し、第1の動作有効・無効フラグと第2
の動作有効・無効フラグの少なくともどちらか一方が”
無効”であれば研磨終了点検出動作を無効とし、両方と
もが”有効”である場合に研磨終了点検出動作を有効と
する。
【0035】大きな光量低下を開始する時点は、配線に
なる部分以外の金属層30が光を透過するほど薄くな
り、あるいは一部金属層30が除去されバリア膜31が
露出して、バリア膜31の反射率の影響が出始めた時点
である。光量低下は金属層30とバリア膜31との反射
率の違いに起因する。つまり、この光量低下は第1の検
査光6と第2の検査光9の波長において金属層30の反
射率の方がバリア膜31の反射率よりも大きいために発
生する。
【0036】光量低下開始後は光量が低下していくが、
このとき途中までは第1の平均化データcと第2の平均
化データdはほぼ同じ光量低下率で光量が低下してい
き、途中からどちらかの平均化データ、例えば第1の平
均化データcの方の光量低下が大きくなる。光量低下に
差が生じるのは、バリア膜31除去後の下層構造での反
射率が第1の検査光6と第2の検査光9で異なるため、
例えば第1の検査光6の反射率の方が第2の検査光9の
反射率よりも低いためである。
【0037】さらに研磨が進むと、バリア膜31は薄く
なって光を透過し始めて下層の影響が出始め、第1の平
均化データcと第2の平均化データdの低下率に差が生
じ、研磨終了時点以後は第1の平均化データcと第2の
平均化データdの差がほぼ一定になる。これは、研磨の
進行に伴って金属層30からバリア膜31そしてバリア
膜31除去後の下層構造と表面が変化していき、下層構
造が露出すると表面が変化しなくなって光量変化がなく
なるためである。厳密には、下層構造の膜厚の変化によ
り光の干渉状態が変化して若干は第1の平均化データc
と第2の平均化データdが変化するが、変化の速度が上
記の変化に比べて遅く、一定になることを判断する時間
の長さで区別ができる。
【0038】従って、研磨終了点を検出するためには、
研磨終了点に向けて第1の平均化データcと第2の平均
化データdの低下率の差が変化し、研磨終了点以降、第
1の平均化データcと第2の平均化データdの差がほぼ
一定になる時点を検出すればよい。そこで、第1の平均
化データcと第2の平均化データdの差を算出し、この
差がほぼ一定になることを検出して研磨終了点とする。
【0039】まず、第1の平均化データcと第2の平均
化データdの差を算出するにあたり、第1の平均化デー
タcと第2の平均化データdの計測条件の違いを修正し
て変化量の基準をあわせる。この基準としては全面が金
属層30で覆われているときの測定値を使用し、第1の
基準光量検出手段23および第2の基準光量検出手段3
3で、初期キャンセル手段21での研磨初期の所定時間
の未検知動作後から検出開始判定手段22で研磨終了点
の検出動作開始が判定されるまでの間における、第1の
平均化データcおよび第2の平均化データdそれぞれの
最大値あるいは平均値を検出して、第1の基準光量値e
および第2の基準光量値fとして出力する。光量補正手
段24では、この第1の基準光量検出手段23および第
2の基準光量検出手段33から出力された第1の基準光
量値eと第2の基準光量値fの比を算出し、第2の平均
化データdに算出した比の値を乗じたものを補正光量デ
ータgとして出力する。
【0040】次に、光量差算出手段25で第1の平均化
データcと補正光量データgとの差を算出して光量差デ
ータhとして出力し、この光量差データhを用いて研磨
終了点を検出する。研磨終了点では、光量差データhが
ほぼ一定になったことを検出すればよい。このために
は、光量差データhの微分値を算出し微分値が0近傍に
なったことを検出する。
【0041】ただし、光量差データhは微小な変動を有
しているため、微分値には複数測定点を用いた平均的な
値を使用する。すなわち、第1の平均傾き算出手段27
で、光量差算出手段25から出力された光量差データh
のうち、現測定時点の値を含んで過去に遡った複数デー
タを平均した値と、さらに過去に遡った光量差データの
過去の時点の複数データを平均した値とを結んだ平均的
傾きを算出して第1の平均傾きデータjとして出力し、
第1の研磨終了点検出手段28で、第1の平均傾きデー
タjの値と第1の終点判定しきい値iとを比較し、第1
の平均傾きデータjの値が、連続して所定回数以上第1
の終点判定しきい値i以上の値になった場合、あるいは
第1の平均傾きデータの値が、平均傾きの絶対値が所定
値以上になってからの通算で所定回数以上第1の終点判
定しきい値i以上の値になった場合、または第1の平均
傾きデータjの値が第1の終点判定しきい値i以上にな
る割合が所定割合以上になった場合に、ウェハ1の研磨
が終了したと判定する。
【0042】なお、バリア膜31が除去された後の反射
率はバリア膜31除去後の下地膜である絶縁層29での
干渉によって決まるため、対象とするウェハ1の種類に
よっては、2つの検査光だけでは、偶然にバリア膜31
での反射率とともに絶縁層29での干渉の結果の反射率
も一致して研磨終了点の検出ができないこともあり得
る。この場合、それぞれ波長の異なる3つ以上の検査光
を使用し、そのうちの2つからなる別々の組み合わせに
ついてそれぞれ並列に研磨終了点の検出動作を行うこと
で、ウェハ1の研磨終了点の検出ができる。検査光の波
長を3つ以上にすることによって、膜厚が異なる複数種
類のウェハ1を研磨する場合でも、3つ以上の検査光の
うちの2つからなる別々の組み合わせのいずれかの組み
合わせで平均化データの低下率の差が発生し、いずれか
の組み合わせにおいて研磨終了点が検出される。
【0043】また、第1の検査光6と第2の検査光9と
の照射位置および照射径にずれがあり、かつウエハ1の
半径方向に研磨速度のムラがあると、第1の平均化デー
タcの変化と第2の平均化データdの変化との間に時間
的なずれが生じる。これは、第1の検査光6と第2の検
査光9との照射位置および照射径のずれとウエハ1の半
径方向の研磨ムラがあることにより、照射部分で第1の
検査光6と第2の検査光9が重ならない部分の反射率の
影響が入るためである。
【0044】このような場合には、光量差算出手段25
で第1の平均化データcと補正光量データgとの差をそ
のまま算出したのでは、ウェハ1表面の変化に起因した
正しい光量差データが得られないため、第1の平均化デ
ータcの変化と第2の平均化データdの変化の時間方向
のずれを補正する。
【0045】具体的には、第1の平均化データcが最大
値から所定割合あるいは所定量低下した時点の第1の平
均化データcの値と、その時点前後の補正光量データg
の値とを比較して差が最小になる時点を検出し、その2
点間の時間差をずれ時間として算出して、補正光量デー
タgの時間軸を算出したずれ時間の分だけずらした第2
の補正光量データkを算出する。以降は、補正光量デー
タgの代わりに第2の補正光量データkを使用して、上
記と同様の動作で研磨終了点の検出を行う。
【0046】また、第1の検査光6あるいは第2の検査
光9の波長において、バリア膜31の種類および研磨終
了時点で露出する下層の構造によっては、バリア膜31
の反射率と研磨終了時点での下層構造が露出した場合の
反射率とで、バリア膜31の反射率の方が小さいことが
ある。この場合、第1の平均化データcあるいは第2の
平均化データdは、大きな信号低下の後、バリア膜31
が露出しバリア膜31の下層構造の影響が現れる時点で
一旦上昇し、研磨終点以降はほぼ一定あるいは再び低下
するような変化を示す。
【0047】このような場合には、第1の平均化データ
cあるいは第2の平均化データdの微分値を算出し、そ
の符号が一旦”正”になった後、0近傍の値になる点を
研磨終了点として検出する。このとき、検査光の数は特
に2本には限定されない。下層構造の反射率は絶縁層2
9での干渉により変化することから、絶縁層29の膜厚
によっては、検査光の波長が2つだけではどちらの検査
光でも検出可能な信号変化が得られないこともあり得
る。
【0048】このような場合には、それぞれ波長の異な
る3本以上の検査光を使用し、それぞれで並列に研磨終
了点の検出を行うことで、いずれかの検査光で研磨終了
点が検出できる。対象とするウェハ1の絶縁層29の膜
厚が限定されており、バリア膜31の反射率の方が研磨
終了時点での下層構造が露出した場合の反射率より低い
場合には検査光は1本でもよい。
【0049】図1の本発明の第1の実施例を示す構成図
を参照して、より詳述する。図1に示す半導体ウェハ研
磨終了点検出装置は、研磨対象であるウェハ1の下面に
あってウェハ1を保持し、ウェハ1を水平面内で回転さ
せる研磨定盤2と、ウェハ1の研磨面である上面側にあ
ってウェハ1に接触する研磨布3を有し、研磨布3を所
定の圧力でウェハ1に接触させながらウェハ1に垂直な
軸を中心とした回転とウェハ1に対し平行に揺動を行う
ことでウェハ1の被研磨面の研磨を行うポリッシャ4と
で構成される半導体ウェハ研磨装置5を前提としてい
る。
【0050】この装置5には、更に所定波長の第1の検
査光6の発光源としての第1のレーザ光源7と、第1の
レーザ光源7から出射された第1の検査光6をウェハ1
上に所定の径と角度で照射する第1の照射手段8と、第
1の検査光6とは異なる波長の第2の検査光9の発光源
としての第2のレーザ光源10と、第2のレーザ光源1
0から出射された第2の検査光9を第1の検査光6の照
射位置と同一位置に同一径で所定角度で照射する第2の
照射手段11と、ウェハ1上で反射された第1の検査光
6の正反射光軸上にあって、第1の正反射光12を受光
してその光量を測定し第1の光量信号aとして出力する
第1の受光素子13と、ウェハ1上で反射された第2の
検査光9の正反射光軸上にあって、第2の正反射光14
を受光してその光量を測定し第2の光量信号bとして出
力する第2の受光素子15とが設けられている。
【0051】また、ウェハ1の被研磨面である上面側に
あって、ウェハ1上の第1の検査光6および第2の検査
光9を照射する位置に向けて所定の圧力と流量でエアー
16を吹き付けることで第1の検査光6および第2の検
査光9の照射領域から反射光量変化検出に問題ない程度
まで研磨液17を排除するエアノズル18と、第1の光
量信号aおよび第2の光量信号bを受けて、第1の光量
信号aおよび第2の光量信号bを、それぞれウェハ1を
保持する研磨定盤2の回転周期の整数倍に同期した周期
の時間毎に平均化し、離散的に第1の平均化データcお
よび第2の平均化データdとして出力する第1の平均化
手段19および第2の平均化手段20とが設けられてい
る。
【0052】更に、研磨開始直後の研磨不安定に起因す
る信号変化および研磨前の初期状態が異なることによる
研磨開始初期の研磨が安定する前の信号変化を検知しな
いようにするため、研磨開始から所定時間経過するまで
は以降の研磨終了点検出動作を無効にしておく初期キャ
ンセル手段21と、研磨速度のばらつきによる、研磨初
期の信号変動期間のばらつきに対応するため、第1の平
均化データcあるいは第2の平均化データdの研磨の進
行に伴う大きな変化、例えば、第1の平均化データcあ
るいは第2の平均化データdが所定値あるいは所定倍数
変化するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効にして
おく検出開始判定手段22とが設けられている。
【0053】更にはまた、初期キャンセル手段21での
研磨初期の所定時間の未検知動作後から検出開始判定手
段22で研磨終了点の検出動作開始が判定されるまでの
間における、第1の平均化データcよび第2の平均化デ
ータdそれぞれの最大値あるいは平均値を検出し、第1
の基準光量値eおよび第2の基準光量値fとして出力す
る第1の基準光量検出手段23および第2の基準光量検
出手段33と、第1の基準光量検出手段23および第2
の基準光量検出手段33から出力された第1の基準光量
値eと第2の基準光量値fの比を算出し、さらに、この
比の値を第2の平均化データdに乗じた値を算出して補
正光量データgとして出力する光量補正手段24と、第
1の平均化データcと補正光量データgとの差を算出
し、光量差データhとして出力する光量差算出手段25
とが設けられいる。
【0054】また、第1の基準光量値eに所定値を乗じ
た値を研磨終了点検出のための第1の終点判定しきい値
iとして出力する第1のしきい値算出手段26と、光量
差算出手段25から出力された光量差データhのうち、
現測定時点の値を含んで過去に遡った複数データを平均
した値と、さらに過去に遡った光量差データの過去の時
点の複数データを平均した値とを結んだ平均的傾きを算
出し、第1の平均傾きデータjとして出力する第1の平
均傾き算出手段27と、第1の平均傾きデータjの値と
第1の終点判定しきい値iとを比較し、第1の平均傾き
データjの値が、連続して所定回数以上第1の終点判定
しきい値i以上の値になった場合、あるいは第1の平均
傾きデータの値が、平均傾きの絶対値が所定値以上にな
ってからの通算で所定回数以上第1の終点判定しきい値
i以上の値になった場合、または第1の平均傾きデータ
jの値が第1の終点判定しきい値i以上になる割合が所
定割合以上になった場合に、ウェハ1の研磨が終了した
と判定する第1の研磨終了点検出手段28とが設けられ
ている。
【0055】図2は本発明の研磨対象であるバリア膜を
有したウェハ1の一例を示す断面図である。ウェハ1の
最上層には絶縁層29を覆うように金属層30が全面に
膜付けされており、最上層の金属層30と下層の絶縁層
29との間に金属層30の金属の拡散を防止するための
バリア膜31が形成されている。
【0056】研磨装置5は金属層30を絶縁層29が露
出するまで研磨することで金属配線を形成する。ウェハ
1の研磨は、研磨定盤2によりウェハ1を水平面内で回
転させ、研磨液17を供給しつつポリッシャ4により研
磨布3を所定の圧力でウェハ1の被研磨面に接触させ、
ポリッシャ4がウェハ1に垂直な軸を中心とした回転と
ウェハ1に平行に揺動を行うことで行われる。この研磨
動作においては、研磨の進行状態を把握し、適切な研磨
状態にて研磨を終了させる必要がある。研磨が十分行わ
れていない場合には表面に金属層30が残り配線層間の
短絡が発生してしまい、研磨が過度になると、形成され
た配線層の断面積不足や、絶縁層29と金属層30との
研磨速度の違いによる研磨表面の段差が発生してしまう
からである。
【0057】本発明の第1の実施例の動作を以下に説明
する。まず、第1のレーザ光源7から出射された所定波
長の第1の検査光6は、反射ミラー等で構成された第1
の照射手段8により、全反射角度より十分小さい所定角
度でウェハ1上の研磨動作中に露出する所定位置に向け
て所定の径で照射される。第2のレーザ光源10から出
射された第1の検査光6とは異なる波長の第2の検査光
9は、反射ミラー等で構成された第2の照射手段11に
より、全反射角度より十分小さい所定角度で第1の検査
光6の照射位置と同一位置に同一径で照射される。この
とき、第1の検査光6の波長と第2の検査光9の波長
は、金属層30に対する反射率の方がバリア膜31に対
する反射率より高くなるように選ぶ。
【0058】次に、第1の検査光6および第2の検査光
9はウェハ1上で反射される。ウェハ1上で反射された
第1の正反射光12および第2の正反射光14は、それ
ぞれ、各正反射光軸上に配置された第1の受光素子13
および第2の受光素子15で受光され、その受光量が測
定されて第1の光量信号aおよび第2の光信号bとして
出力される。
【0059】なお、研磨液17が第1の検査光6および
第2の検査光9のウェハ1への照射を阻害しないよう
に、研磨液17はエアノズル18でエアー16を吹き付
け、第1の正反射光12および第2の正反射光14のビ
ーム形状がウェハ1上の研磨液17の液膜の表面のゆら
ぎにより計測に影響を与えるほど変動しない程度に排除
しておく。また、第1の受光素子13および第2の受光
素子15は、フォトダイオードや光電子増倍管などの光
を電気信号に変換するものであればよい。
【0060】ウェハ1上には粗密のあるパターンが並ん
でおり、研磨動作中にウェハ1は回転するので、反射光
量はパターンの粗密に依存して変化するため、第1の光
量信号aおよび第2の光量信号bは周期的な変化を有す
る信号となる。研磨の進行状態は、この周期的な変化を
除去した大きな信号変化に現れるため、第1の平均化手
段19および第2の平均化手段20により、ウェハ1を
保持する研磨定盤2の回転周期の整数倍に同期した周期
の時間毎に、例えば1回転間隔毎にそれぞれ平均化さ
れ、離散的に1回転毎第1の平均化データcおよび第2
の平均化データdとして出力される。
【0061】図3は図2に示したバリア膜を有するウェ
ハ1を研磨した際の、第1の平均化データcおよび第2
の平均化データdの研磨の進行に伴う変化の一例を示す
グラフである。また、図4は第1の平均化データcと第
2の平均化データdの光量低下率の違いが分かりやすい
ように、光量が大きく低下する前の値が2つのデータで
一致するように補正を行ったグラフである。
【0062】第1の平均化データcおよび第2の平均化
データdは、研磨の進行に伴って以下のように変化す
る。 研磨初期には比較的大きな変化が発生する。 研磨開始から所定時間経過後、光量は大きく低下を開
始する。 光量低下開始後は光量が低下していく。光量低下開始
後ある一定時間は第1の平均化データcと第2の平均化
データdはほぼ同じ光量低下率(単位時間毎の光量低下
量)で光量が低下していく。 光量低下途中から第1の平均化データcと第2の平均
化データdそれぞれの光量低下率に差が生じ始める。 研磨終了点以降、第1の平均化データcと第2の平均
化データdの光量変化率はほぼ同一になる。
【0063】研磨初期の比較的大きな変化は、研磨開始
直後の研磨不安定や研磨前の初期状態が一定ではないた
めに発生するもので、第1の平均化手段19および第2
の平均化手段20で周期的変化を除去しても、研磨の進
行とは異なる変化を示し、誤判定の要因となる。そこ
で、初期キャンセル手段21と検出開始判定手段22と
の併用で、研磨初期における、研磨の進行とは異なる変
化による研磨終了点の誤検出を防止する。
【0064】初期キャンセル手段21では、あらかじめ
設定してある所定時間と現在までの研磨経過時間とを比
較して、現在までの研磨経過時間があらかじめ設定して
ある所定時間以下であれば、第1の動作有効・無効フラ
グを”無効”にして研磨終了点検出動作を無効にしてお
き、研磨経過時間があらかじめ設定してある所定時間を
越えた時点で第1の動作有効・無効フラグを”有効”に
する。
【0065】検出開始判定手段22では、第1の平均化
データcあるいは第2の平均化データdのうちの最大値
を検出し、検出された最大値と現在の第1の平均化デー
タcあるいは第2の平均化データdとの差あるいは比を
算出して、その差あるいは比が、あらかじめ設定してあ
る所定値あるいは所定倍数以下であれば、第2の動作有
効・無効フラグを”無効”にして研磨終了点検出動作を
無効にしておき、算出した差あるいは比があらかじめ設
定してある所定値あるいは所定倍数を越えた時点で第2
の動作有効・無効フラグを”有効”にする。
【0066】初期キャンセル手段21と検出開始判定手
段22とは併用し、第1の動作有効・無効フラグと第2
の動作有効・無効フラグの少なくともどちらか一方が”
無効”であれば研磨終了点検出動作を無効とし、両方と
もが”有効”である場合に研磨終了点検出動作を有効と
する。
【0067】研磨初期の信号変化は、研磨の最初期にお
いては変化が大きく徐々に変化は小さくなっていく。ま
た、研磨速度はウェハ毎にばらつく。このとき、初期キ
ャンセル手段21だけで誤判定を防止しようとした場
合、初期キャンセル手段21は所定時間だけ判定動作を
しないようにしているので、研磨速度にばらつきがある
場合には、研磨終了までの時間がばらつくため研磨終了
点の誤検出が発生する。例えば、研磨終了までの時間が
早いと研磨終了点検出動作開始前に研磨が終了してしま
う。逆に、研磨終了までの時間が遅いと研磨初期の研磨
の進行とは異なる信号変化があるうちに研磨終了点検出
動作を開始していまい誤判定する。また、検出開始判定
手段22だけで誤判定を防止しようとした場合、検出開
始判定手段22は信号が大きく変化したことを検出して
研磨終了点検出動作を開始する手段のため、研磨の最初
期の大きな変化を研磨終了点として誤検出してしまう。
【0068】従って、初期キャンセル手段21と検出開
始判定手段22とは併用し、まず、研磨最初期の大きな
信号変化を越える時間分だけ初期キャンセル手段21で
誤判定の防止を行い、その後の小さな信号変化での誤判
定の防止を検出開始判定手段22により行う。
【0069】大きな光量低下を開始する時点は、配線に
なる部分以外の金属層30が光を透過するほど薄くな
り、あるいは一部金属層30が除去されバリア膜31が
露出して、バリア膜31の反射率の影響が出始めた時点
である。光量低下は金属層30とバリア膜31との反射
率の違いに起因する。つまり、この光量低下は第1の検
査光6と第2の検査光9の波長において金属層30の反
射率の方がバリア膜31の反射率よりも大きいために発
生する。
【0070】光量低下開始後は光量が低下していくが、
このとき途中までは第1の平均化データcと第2の平均
化データdはほぼ同じ光量低下率で光量が低下してい
き、途中からどちらかの平均化データ、例えば第1の平
均化データcの方の光量低下が大きくなる。光量低下に
差が生じるのは、バリア膜31除去後の下層構造での反
射率が、第1の検査光6と第2の検査光9のうち、例え
ば第1の検査光6の反射率の方が第2の検査光9の反射
率よりも低いためである。
【0071】さらに研磨が進むと、バリア膜31は薄く
なって光を透過し始めて下層の影響が出始め、第1の平
均化データcと第2の平均化データdの低下率に差が生
じ、研磨終了時点以後は第1の平均化データcと第2の
平均化データdの差がほぼ一定になる。これは、研磨の
進行に伴って金属層30からバリア膜31そしてバリア
膜31除去後の下層構造と表面が変化していき、下層構
造が露出すると表面が変化しなくなって光量変化がなく
なるためである。
【0072】厳密には、下層構造の膜厚の変化により光
の干渉状態が変化して若干は第1の平均化データcと第
2の平均化データdが変化するが、変化の速度が上記の
変化に比べて遅く、一定になることを判断する時間の長
さで区別ができる。
【0073】従って、研磨終了点を検出するためには、
研磨終了点に向けて第1の平均化データcと第2の平均
化データdの低下率の差が変化し、研磨終了点以降、第
1の平均化データcと第2の平均化データdの差がほぼ
一定になる時点を検出すればよい。そこで、第1の平均
化データcと第2の平均化データdの差を算出し、この
差がほぼ一定になることを検出して研磨終了点とする。
【0074】なお、バリア膜31が除去された後の反射
率は絶縁層29での干渉によって決まる。よって、第1
の検査光6の波長と第2の検査光9の波長は、上述した
ように金属層30に対する反射率の方がバリア膜31に
対する反射率より高くなるように選ぶが、さらに、バリ
ア膜31が除去された後の絶縁層29での干渉による反
射率も考慮して、第1の検査光6の波長における金属膜
30での反射率と絶縁層29での干渉による反射率との
比と、第2の検査光9の波長における金属膜30での反
射率と絶縁層29での干渉による反射率との比との差が
大きくなるように、すなわち、第1の平均化データcと
第2の平均化データdの差が大きくなるように、第1の
検査光6の波長と第2の検査光9の波長を選定する。
【0075】第1の平均化データcと第2の平均化デー
タdの差を算出するにあたり、第1の平均化データcと
第2の平均化データdの計測条件の違いを修正し、変化
量の基準をあわせる。この基準としては、全面が金属層
30で覆われているときの測定値を使用する。
【0076】まず、第1の基準光量検出手段23および
第2の基準光量検出手段33で、初期キャンセル手段2
1での研磨初期の所定時間の未検知動作後から、検出開
始判定手段22で研磨終了点の検出動作開始が判定され
るまでの間における、第1の平均化データcおよび第2
の平均化データdそれぞれの最大値あるいは平均値を検
出し、第1の基準光量値eおよび第2の基準光量値fと
して出力する。次に、光量補正手段24で、第1の基準
光量検出手段23および第2の基準光量検出手段33か
ら出力された第1の基準光量値eと第2の基準光量値f
の比を算出し、第2の平均化データdに算出した比の値
を乗じたものを補正光量データgとして出力する。
【0077】次に、光量差算出手段25で、第1の平均
化データcと補正光量データgとの差を算出して光量差
データhとして出力し、この光量差データhを用いて、
研磨終了点を検出する。研磨終了点では、光量差データ
hがほぼ一定になったことを検出すればよい。このため
には、光量差データhの微分値を算出し、微分値が0近
傍になったことを検出する。
【0078】ただし、光量差データhは微小な変動を有
しているため、微分値には、複数測定点を用いた平均的
な値を使用する。すなわち、第1の平均傾き算出手段2
7で、光量差算出手段25から出力された光量差データ
hのうち、現測定時点の値を含んで過去に遡った複数デ
ータを平均した値と、さらに過去に遡った光量差データ
の過去の時点の複数データを平均した値とを結んだ平均
的傾きを算出して第1の平均傾きデータjとして出力
し、第1の研磨終了点検出手段28で、第1の平均傾き
データjの値と第1の終点判定しきい値iとを比較し、
第1の平均傾きデータjの値が、連続して所定回数以上
第1の終点判定しきい値i以上の値になった場合、ある
いは第1の平均傾きデータの値が、平均傾きの絶対値が
所定値以上になってからの通算で所定回数以上第1の終
点判定しきい値i以上の値になった場合、または第1の
平均傾きデータjの値が第1の終点判定しきい値i以上
になる割合が所定割合以上になった場合に、ウェハ1の
研磨が終了したと判定する。
【0079】研磨終了点検出のための第1の終点判定し
きい値iは、第1のしきい値算出手段26で、第1の基
準光量値eに所定値を乗じて算出しておく。これは、第
1の終点判定しきい値iを第1の基準光量値eの関数と
することで、光源光量等の変動を吸収して判定基準を一
定にするためである。
【0080】検査光にレーザ光を用いているのは以下の
理由による。ウェハ1の研磨時にはポリッシャ4が回転
し、その遠心力によって研磨液17を周囲に飛散させて
いる。研磨液17が光源の発光面や受光素子の受光面に
付着すると検査光の一部が遮られ検出精度が劣化してし
まうため、光源や受光素子はウェハ1にあまり近づけら
れない。また、エアー16の吹き付けにより研磨液17
を排除する際にウェハ1の表面に研磨液17が全く残ら
ないように完全に排除してしまうと、研磨液17中の研
磨粒子がウェハ1表面に固着してスクラッチ等を発生さ
せるため、研磨液17の排除は液膜がある程度残る状態
にしておく。すると、ウェハ1上に残った液膜によりウ
ェハ1からの反射光には多少のゆらぎが発生するため、
受光素子の受光面の大きさは、ゆらぎも含めて、ウェハ
1からの反射光がはみ出ない大きさにしておく必要があ
る。
【0081】従って、光源や受光素子をウェハ1からあ
る程度離しておく必要があること、および、距離を離し
た場合、拡散する光ではウェハ1からの反射光の全てを
受光することはできず、研磨液17の液膜によるゆらぎ
で受光量の変動が発生してしまうことから、光源として
は光を拡散させることなしに遠距離まで検査光を到達さ
せることができるレーザ光源が最良である。上記の実施
例においては波長の異なる2つの検査光を用いたが、検
査光の数は特に2つには限定されない。
【0082】バリア膜31が除去された後の反射率はバ
リア膜31除去後の下地膜である絶縁層29での干渉に
よって決まるため、絶縁層29の膜厚が異なる複数種類
のウェハ1を研磨する場合、上記の実施例では偶然にバ
リア膜31での反射率とともに絶縁層29での干渉の結
果の反射率も一致し、第1の平均化データcと第2の平
均化データdの低下率に差が発生せず、従って研磨終了
点の検出ができないこともあり得る。このような場合、
それぞれ波長の異なる3つの検査光を使用し、そのうち
の2つからなる別々の3つの組み合わせ(3つの検査光
をA〜Cとすると、AとBの組み合わせ、BとCの組み
合わせ、AとCの組み合わせの3つ)について、上記と
同様の動作でそれぞれ並列に研磨終了点の検出を行えば
よい。
【0083】検査光の波長を3つにすることによって、
膜厚が異なる複数種類のウェハ1を研磨する場合でも、
3つの検査光のうちの2つからなる別々の3つの組み合
わせのいずれかの組み合わせで平均化データの低下率の
差が発生し、いずれかの組み合わせにおいて研磨終了点
が検出される。
【0084】検査光の波長を3つにしても理論的には平
均化データの低下率の差が発生しないこともあり得る
が、波長を3つにしたことで、どの組み合わせでも低下
率の差が発生しないような反射率になる膜厚の範囲は非
常に狭くなるため、実用上は波長が異なる3つの検査光
で十分である。但し、当然のことながら、検査光の波長
を4つ以上とし、そのうちの2つからなる別々の組み合
わせについて、それぞれ並列に研磨終了点の検出動作を
行ってもかまわない。
【0085】対象とするウェハ1の絶縁層29の膜厚の
種類は無限にあるわけではなく、実際に製造されるウェ
ハ1では離散的に何種類かが用いられるだけなので、絶
縁層29の膜厚の種類や膜厚の範囲が波長の異なる2つ
の検査光で十分に終点検出が可能なことが分かっている
場合であれば、装置を小型で安価なものにできるため、
上記の実施例のように検査光は2つとして構成を簡単に
した方がよい。
【0086】なお、2つ以上の複数の波長のレーザ光を
用い、各波長毎の反射光を分離測定するには、上記の実
施例のようにそれぞれ別々の光軸にする他、同軸で照射
して受光側で波長選択フィルタ、波長選択ミラー、回折
格子等の分光手段により分離することもでき、この場
合、多波長を発振するマルチラインレーザを使用するこ
とができる。
【0087】上述した第1の平均化手段19〜第1の研
磨終了点検出手段28までの各手段は、コンピュータを
用いてソフトウエアにて実現することができ、また、ア
ナログ回路やリレー回路等を用いたハードウエア回路と
して、あるいはソフトウエアとハードウエア回路を組み
合わせて実現することができる。
【0088】図5は本発明の第2の実施例を示す構成図
であり、図1と同等部分は同一符号にて示している。図
5に示す半導体ウェハ研磨終了点検出装置は、図1に示
した第1の実施例の光量補正手段24と光量差算出手段
25との間に、光量補正手段24から出力された補正光
量データgを受けて、第1の平均化データcと第2の平
均化データdの変化時間のずれを補正するため、第1の
平均化データcが最大値から所定割合あるいは所定量低
下した時点の第1の平均化データcの値と、その時点前
後の補正光量信号の値とを比較して差が最小になる時点
を検出し、その2点間の時間差をずれ時間として算出し
て、補正光量データgの時間軸を算出したずれ時間のぶ
んだけずらした第2の補正光量データkを光量差算出手
段25に出力する時間軸補正手段32を追加して構成さ
れる。
【0089】第1の実施例では、光量差算出手段25で
第1の平均化データcと補正光量データgとの差を算出
したのに対して、この第2の実施例では、第1の平均化
データcと第2の平均化データdの変化時間のずれを補
正するため、光量補正手段24と光量差算出手段25と
の間に時間軸補正手段32を追加し、光量差算出手段2
5で第1の平均化データcと時間軸方向にも補正した第
2の補正光量データkとの差を算出することを特徴とす
る。従って、時間軸補正手段32以外は、構成、動作と
も第1の実施例と同一であるため、以下には、時間軸補
正手段32での動作のみ説明する。
【0090】本第2の実施例は、第1の検査光6と第2
の検査光9との照射位置および照射径にずれがあり、か
つ、ウエハ1の半径方向に研磨速度のムラがあるため
に、第1の平均化データcと第2の平均化データdの変
化の間に時間方向のずれが生じる場合に適用するもので
ある。
【0091】第1の検査光6と第2の検査光9との照射
位置および照射径は完全には一致しない。この照射位置
および照射径にずれがあると、第1の受光素子および第
2の受光素子ではウェハ1上のそれぞれ別の領域からの
反射光を測定することになる。このとき、ウエハ1の半
径方向に研磨速度のムラがある場合、第1の平均化デー
タcの変化と第2の平均化データdの変化に時間方向の
ずれが生じる。
【0092】そのため、光量差算出手段25で第1の平
均化データcと補正光量データgとの差をそのまま算出
したのでは、ウェハ1表面の変化に起因した正しい光量
差データが得られない。そこで、時間軸補正手段32
で、第1の検査光6と第2の検査光9との照射位置およ
び照射径のずれとウエハ1の半径方向の研磨ムラによる
第1の平均化データcの変化と第2の平均化データdの
変化の時間方向のずれを補正する。
【0093】具体的には、第1の平均化データcが最大
値から所定割合あるいは所定量低下した時点の第1の平
均化データcの値と、その時点前後の補正光量データg
の値とを比較して差が最小になる時点を検出し、その2
点間の時間差をずれ時間として算出して、補正光量デー
タgの時間軸を算出したずれ時間のぶんだけずらした第
2の補正光量データkを出力する。以降は、第1の実施
例における補正光量データgの代わりに第2の補正光量
データkを使用して、第1の実施例と同様の動作で研磨
終了点の検出を行う。
【0094】図6は本発明の第3の実施例を示す構成図
であり、図1と同等部分は同一符号にて示している。図
6に示す半導体ウェハ研磨終了点検出装置は、図1に示
した第1の実施例における光量補正手段24と、光量差
算出手段25と、第1の平均傾き算出手段27と、第1
の研磨終了点検出手段28との代わりに、第1の平均化
データcおよび第2の平均化データdのうち、現測定時
点の値を含んで過去に遡った複数データを平均した値
と、さらに過去に遡った光量差データの過去の時点の複
数データを平均した値とを結んだ平均的傾きを算出し、
それぞれ第2の平均傾きデータlおよび第3の平均傾き
データmとして出力する第2の平均傾き算出手段34お
よび第3の平均傾き算出手段35と、第2の平均傾きデ
ータlおよび第3の平均傾きデータmをそれぞれ受け
て、第2の平均傾きデータlおよび第3の平均傾きデー
タmの値がそれぞれ正の値をとったことを検出する第1
の光量上昇検出手段36および第2の光量上昇検出手段
37と、第2の基準光量検出手段33から出力された第
2の基準光量値fに所定値を乗じた値を第2の検査光9
側での研磨終了点検出のための第2の終点判定しきい値
nとして出力する第2のしきい値算出手段40と、第1
の光量上昇検出手段36および第2の光量上昇検出手段
37で第2の平均傾きデータlおよび第3の平均傾きデ
ータmの値が正の値をとったことが検出された後、第2
の平均傾きデータlの値と第1の終点判定しきい値i、
および第3の平均傾きデータmの値と第2の終点判定し
きい値nとをそれぞれ比較し、第2の平均傾きデータl
および第3の平均傾きデータmの値が、連続して所定回
数以上終点判定しきい値以上の値になった場合、あるい
は第2の平均傾きデータlおよび第3の平均傾きデータ
mの値が、平均的傾きの絶対値が所定値以上になってか
らの通算で所定回数以上終点判定しきい値以上の値にな
った場合、または第2の平均傾きデータおよび第3の平
均傾きデータの値が終点判定しきい値以上になる割合が
所定割合以上になった場合に、それぞれウェハ1の研磨
が終了したとそれぞれ判定する第2の研磨終了点検出手
段38および第3の研磨終了点検出手段39とを含んで
構成される。
【0095】第1の実施例が、研磨終了点に向けて第1
の平均化データcと第2の平均化データdの低下率の差
が変化し、研磨終了点以降、第1の平均化データcと第
2の平均化データdの差がほぼ一定になることに基づい
て研磨終了点の検出を行ったのに対して、本第3の実施
例は、第1の平均化データcあるいは第2の平均化デー
タdが、研磨終了点の手前で一旦増加した後、研磨終了
点以降はほぼ一定あるいは低下することに基づいて研磨
終了点の検出を行うものである。
【0096】従って、第2の平均傾き算出手段33およ
び第3の平均傾き算出手段34以降の研磨終了点検出動
作以外は第1の実施例と同一であるため、以下には、第
2の平均傾き算出手段33および第3の平均傾き算出手
段34以降の動作のみ説明する。
【0097】第1の検査光6あるいは第2の検査光9の
波長において、バリア膜31の種類および研磨終了時点
で露出する下層の構造によっては、バリア膜31の反射
率と研磨終了時点での下層構造が露出した場合の反射率
とで、バリア膜31の反射率の方が小さいことがある。
第1の実施例で既に示した図3のグラフのうち、第2の
平均化データdがこれに相当する。この場合、第1の平
均化データcあるいは第2の平均化データdは大きな信
号低下の後、バリア膜31が露出してバリア膜31の下
層構造の影響が現れる時点で一旦上昇し、研磨終点以降
はほぼ一定あるいは再び低下するような変化を示す。
【0098】そこで、第1の平均化データcあるいは第
2の平均化データdの微分値を算出し、その符号が一
旦”正”になった後、0近傍の値になる点を研磨終了点
として検出する。しかし、光量信号は微小な変動を含ん
でいるため、第1の実施例と同様に、微分値としては過
去の値を含んだ平均的な傾斜を用いる。
【0099】まず、第2の平均傾き算出手段33および
第3の平均傾き算出手段34で、第1の平均化データc
と第2の平均化データdのうち、現測定時点の値を含ん
で過去に遡った複数データを平均した値と、さらに過去
に遡った光量差データの過去の時点の複数データを平均
した値とを結んだ平均的傾きを算出し、それぞれ、第2
の平均傾きデータlおよび第3の平均傾きデータmとし
て出力する。
【0100】次に、第1の光量上昇検出手段36および
第2の光量上昇検出手段37で、第2の平均傾きデータ
lおよび第3の平均傾きデータmの値が正の値をとった
ことをそれぞれ検出する。
【0101】また、第2の検査光9側での研磨終了点を
判定するためのしきい値として、第1の検査光6側と同
様にして、第2のしきい値算出手段40で、第2の基準
光量検出手段33から出力された第2の基準光量値fに
所定値を乗じた値を第2の検査光9側での研磨終了点検
出のための第2の終点判定しきい値nとして出力する。
【0102】最後に、第2の研磨終了点検出手段38お
よび第3の研磨終了点検出手段39で、第2の平均傾き
データlの値と第1の終点判定しきい値i、および第3
の平均傾きデータmの値と第2の終点判定しきい値nと
をそれぞれ比較し、第2の平均傾きデータlおよび第3
の平均傾きデータmの値が、連続して所定回数以上終点
判定しきい値以下の値になった場合、あるいは第2の平
均傾きデータlおよび第3の平均傾きデータmの値が、
平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で
所定回数以上終点判定しきい値以下の値になった場合、
または、第2の平均傾きデータlおよび第3の平均傾き
データmの値が、終点判定しきい値以下になる割合が所
定割合以上になった場合に、ウェハ1の研磨が終了した
とそれぞれ判定する。
【0103】第1の検査光6側で得られる第1の平均化
データcと第2の検査光9側で得られる第2の平均化デ
ータdの2つのうち、どちらのデータが本第3の実施例
が適用可能な変化を示すのかは、第1の検査光6あるい
は第2の検査光9の波長と、その波長におけるバリア膜
31の反射率と研磨終了時点での下層構造が露出した場
合の反射率とによって決まり、下層構造の反射率は絶縁
膜29での干渉により変化する。そこで、本第3の実施
例では、第1の検査光6側と第2の検査光9側の両方に
ついて並列に研磨終了点検出を行い、どちらかで研磨終
了点が検出できるようにしている。
【0104】この検査光の数は特に2本には限定されな
い。下層構造の反射率は絶縁層29での干渉により変化
することから、絶縁層29の膜厚によっては、検査光の
波長が2種類だけではどちらの検査光でも本第3の実施
例が適用できるような信号変化が得られないこともあり
得る。このような場合、それぞれ波長の異なる3本以上
の検査光を使用し、それぞれで並列に研磨終了点の検出
を行うことで、いずれかの検査光で研磨終了点が検出で
きる。対象とするウェハ1の絶縁層29の膜厚が限定さ
れており、バリア膜31の反射率の方が研磨終了時点で
の下層構造が露出した場合の反射率より低い場合には検
査光は1本でもよい。
【0105】本第3の実施例と上述した第1の実施例あ
るいは第2の実施例は併用可能である。
【0106】図7は本発明の第4の実施例を示す構成図
であり、図1と同等部分は同一符号にて示している。図
7に示す半導体ウェハ研磨終了点検出装置は、図1に示
した第1の実施例から第2の基準光量検出手段33と光
量補正手段24を無くし、かつ光量差算出手段25と第
1の平均傾き算出手段27と第1の研磨終了点算出手段
28の代わりに、第1の平均化データc及び第2の平均
化データdを受けて、第1の平均化データcと第2の平
均化データdの比を算出して光量比データpとして出力
する光量比算出手段60と、光量比データpを受けて、
光量比データpのうち現測定時点の値を含んで過去に遡
った複数データを平均した値と、さらに過去に遡った光
量比データpの過去の時点の複数データを平均した値と
を結んだ平均的傾きを算出し、第5の平均傾きデータq
として出力する第5の平均傾き算出手段61と、第5の
平均傾きデータqと第1の終点判定しきい値iを受け
て、第5の平均傾きデータqの値と第1の終点判定しき
い値iとを比較し、第5の平均傾きデータqの値が、連
続して所定回数以上第1の終点判定しきい値i以上の値
になった場合、あるいは第5の平均傾きデータqの値
が、平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通
算で所定回数以上第1の終点判定しきい値i以上の値に
なった場合、または、第5の平均傾きデータqの値が第
1の終点判定しきい値i以上になる割合が所定割合以上
になった場合に、ウェハ1の研磨が終了したと判定する
第5の研磨終了点検出手段62とを含んで構成される。
【0107】第1の実施例が第1の平均化データcと第
2の平均化データdを補正した補正光量データgの差で
ある光量差データhを用いて研磨終了点の検出を行うの
に対して、本第4の実施例では第1の平均化データcと
第2の平均化データdの比である光量比データpを用い
て研磨終了点の検出を行うことを特徴とする。
【0108】従って光量比算出手段60以降の研磨終了
点検出動作以外は第1の実施例と同一であるため、以下
には、光量比算出手段50以降の動作のみ説明する。
【0109】本第4の実施例は、特に、図2に示した構
造のウェハを研磨する際に、バリア膜31が露出した時
点で研磨を一旦終了し、その後研磨液を代えて研磨を行
う2ステップ研磨プロセスに適用し得る。
【0110】図8は図2に示したバリア膜31を有する
ウェハ1の研磨において、バリア膜31が露出した時点
で研磨終了とするプロセスにおける、第1の平均化デー
タcと第2の平均化データdと光量比データpの研磨の
進行に伴う変化の一例を示すグラフである。
【0111】この時、金属層30での反射率とバリア膜
31での反射率の比は、第1の検査光6の波長における
比の方が第2の検査光9の波長における比よりも大き
い。つまり、金属層30が研磨されてバリア膜31が露
出する際の光量信号の変化は、第1の検査光6の信号で
ある第1の平均化データcの方が第2の検査光9の信号
である第2の平均化データdよりも大きい。
【0112】第1の平均化データcおよび第2の平均化
データdは、第1の実施例で説明したように、研磨が進
行して反射率が高い金属層30が光を透過するほど薄く
なり、あるいは一部金属層30が除去されて反射率が低
いバリア膜31の反射率の影響が出始めた時点から光量
が減少し始める。さらに研磨が進行すると、光量はさら
に減少し、バリア膜31が完全に露出し終わって研磨が
終了しても光量は減少し続ける。これは、形成された配
線部分にディッシングやエロージョン等が生じ、ウェハ
1の表面が平面でなくなっていくことで、正反射成分が
減少していくことや、バリア膜31が研磨され続けて薄
くなり、絶縁膜29の反射率の影響が強くなることが原
因である。従って単一波長の光量変化のみで研磨終了点
を検出することはできない。
【0113】このディッシングやエロージョンによる正
反射成分の減少と、バリア膜31が研磨されつづけて薄
くなって行く際の絶縁層29の反射率の影響は、第1の
平均化データcと第2の平均化データdの両方共にほぼ
等しく影響するため、第1の平均化データcと第2の平
均化データdの比を算出することで、これらの影響をキ
ャンセルすることができる。
【0114】従って、第1の平均化データcと第2の平
均化データdの比である光量比データpは、金属層30
とバリア膜31における、第1の検査光6の波長の反射
率と、第2の検査光9の波長の反射率の比だけで、その
変化のしかたが決まることになる。
【0115】この時、金属層30での反射率とバリア膜
31での反射率の比は、第1の検査光6の波長における
比の方が第2の検査光9の波長における比よりも大き
い。つまり、金属層30が研磨されてバリア膜31が露
出する際の光量信号の変化は、第1の検査光6の信号で
ある第1の平均化データcの方が第2の検査光9の信号
である第2の平均化データdよりも大きいことから、光
量比データpは、バリア膜31の露出が始まると減少
し、バリア膜31が完全に露出した時点で一定になる。
【0116】そこで、本第4の実施例では、光量比デー
タpの微分値を算出し、その符号が一旦“負”になった
後、0近傍の値になる点を研磨終了点として検出する。
しかし、光量信号は微小な変動を含んでいるため、第1
の実施例と同様に、微分値としては過去の値を含んだ平
均的な傾斜を用いる。 まず、光量比算出手段60で第
1の平均化データcと第2の平均化データdの比を算出
し、光量比データpとして出力する。次に、第5の平均
傾き算出手段61で、光量比データpのうち、現測定時
点の値を含んで過去に遡った複数データを平均した値
と、さらに過去に遡った光量比データpの過去の時点の
複数データを平均した値とを結んだ平均的傾きを算出
し、それを第5の平均傾きデータqとして出力する。
【0117】最後に、第5の研磨終了点検出手段62
で、第5の平均傾きデータqと第1の終点判定しきい値
iとを比較し、第5の平均傾きデータqの値が、連続し
て所定回数以上第1の終点判定しきい値i以上の値にな
った場合、あるいは第5の平均傾きデータqの値が、平
均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所
定回数以上第1の終点判定しきい値i以上の値になった
場合、または、第5の平均傾きデータqの値が第1の終
点判定しきい値i以上になる割合が所定割合以上になっ
た場合に、ウェハ1の研磨が終了したと判定する。
【0118】尚、上記とは逆に、金属層30での反射率
とバリア膜31での反射率の比が、第2の検査光9の波
長における比の方が第1の検査光6の波長における比よ
りも大きい場合、つまり、金属層30が研磨されてバリ
ア膜31が露出する際の光量信号の変化が、第2の検査
光9の信号である第2の平均化データdの方が第1の検
査光6の信号である第1の平均化データcよりも大きい
場合には、光量比データpは、バリア膜31が露出し始
めると増加し、バリア膜31が完全に露出した時点で一
定になる。
【0119】この場合、第5の研磨終了点検出手段62
では、第5の平均傾きデータqと第1の終点判定しきい
値iとを比較し、第5の平均傾きデータqの値が、連続
して所定回数以上第1の終点判定しきい値i以下の値に
なった場合、あるいは第5の平均傾きデータqの値が、
平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で
所定回数以上第1の終点判定しきい値i以下の値になっ
た場合、または、第5の平均傾きデータqの値が第1の
終点判定しきい値i以下になる割合が所定割合以上にな
った場合に、ウェハ1の研磨が終了したと判定する。
【0120】図9は本発明の第5の実施例を示す構成図
であり、図7と同等部分は同一符号にて示している。図
9に示す半導体ウェハ研磨終了点検出装置は、図7に示
した第4の実施例における第1のレーザ光源7と第1の
照射手段8と第2のレーザ光源10と第2の照射手段1
1と第1の受光素子13と第2の受光素子15の代わり
に、内部にそれぞれ波長の異なる複数の光源と1つ以上
の受光部とを有し、それぞれ波長の異なる複数の光を同
一光軸上に第6の検査光63として照射し、かつ、ウェ
ハ1からの反射光である第6の正反射光65を受光し
て、それぞれの波長ごとにその受光量を測定し、複数の
受光量信号を出力する多波長測定手段67と、多波長測
定手段67から照射される複数波長を含む第6の検査光
63をウェハ1の表面に導き、所定の径と角度で照射す
る第6の照射手段64と、ウェハ1上で反射された第6
の正反射光65を多波長測定手段67へ導く第6の受光
手段66とを含んで構成される。
【0121】第4の実施例では、検査光の波長ごとに光
源、照射手段、受光素子を使用する構成であったのに対
して、本第5の実施例は多波長測定手段67を用いて、
多波長測定手段67から照射された複数の波長を含む第
6の検査光63を1つの第6の照射手段64を通してウ
ェハ1の表面に所定の径と角度で照射し、ウェハ1の表
面で反射された第6の正反射光65を1つの第6の受光
手段66を通して多波長測定手段67で受光し、多波長
測定手段67から出力される波長ごとの受光量信号の、
研磨の進行に伴う変化の仕方に基づいて終点検出を行う
ことを特徴としている。
【0122】従って多波長測定手段67と第6の照射手
段64と第6の受光手段66以外は、構成、動作とも第
4の実施例と同一であるため、以下には、多波長測定手
段67と第6の照射手段64と第6の受光手段66の動
作のみ説明する。
【0123】多波長測定装置67は、内部にそれぞれ波
長の異なる複数の光源と1つ以上の受光部とを有し、そ
れぞれ波長の異なる複数の光を同一光軸上に第6の検査
光63として照射し、かつ、ウェハ1からの反射光であ
る第6の正反射光65を受光して、それぞれの波長ごと
にその受光量を測定し、複数の受光量信号を出力するも
のである。このような多波長測定手段67としては、例
えばオムロン(株)から市販されているカラーセンサE
3MC−Y81が使用できる。多波長測定手段67とし
てオムロン(株)のカラーセンサE3MC−Y81を使
用する場合、第6の照射手段64としては、例えばオム
ロン(株)のファイバユニットE32−T17Lが、第
6の受光手段66としては、例えばオムロン(株)のフ
ァイバユニットE32−T17Lが使用できる。
【0124】オムロン(株)のカラーセンサE3MC−
Y81は、中心波長680nmの赤色LEDと中心波長
525nmの緑色LEDと中心波長450nmの青色L
EDの3つの光源と、1つの受光部とを有し、それぞれ
の光を時分割で照射し、それぞれの光の受光量を時分割
で測定して3つの受光量信号として出力するものであ
る。
【0125】このカラーセンサE3MC−Y81を、多
波長測定手段67として本第5の実施例に使用する場合
には、赤色、緑色、青色の3つの受光量信号のうちの2
つを選んで、第1の光量信号a、および第2の光量信号
bとして使用し、以後は第4の実施例と同一の動作で研
磨終了点検出を行う。
【0126】3つの受光量信号のうち、どの2つを使用
するかは、金属層30とバリア膜31での各波長の反射
率の違いで決まり、光量比データpが1番大きく変化す
る2つを使用する。例えば、金属層30の材質がCu
で、バリア膜31の材質がTaNあるいはTaの場合、
第1光量信号aには赤色の受光量信号を、第2の光量信
号bには青色あるいは緑色の受光量信号を使用する。
【0127】これは、赤色ではCuとTaNあるいはT
aとの反射率の比が大きく、青色あるいは緑色では赤色
と比較してCuとTaNあるいはTaとの反射率の比が
小さいためである。青色と緑色ではCuとTaNあるい
はTaとの反射率の比がほぼ同じなので、どちらを使用
してもかまわない。
【0128】尚、多波長測定手段67と第6の照射手段
64と第6の受光手段66としては、これらが一体型と
なった、例えばオムロン(株)のカラーセンサE3MC
−A81などを用いてもかまわない。
【0129】第6の照射手段64と第6の受光手段66
としては、投光手段と受光手段が一体となった、例えば
オムロン(株)の反射型ファイバユニットE32−CC
200などを用いてもかまわない。また、研磨液17が
ウェハ1上にあっても、研磨終了点検出に十分な光量と
安定性を有する正反射光が得られる場合には、エアノズ
ル18を用いなくてもかまわない。
【0130】以上述べた第1から第5の各実施例は、半
導体ウェハの研磨に適用して述べているが、一般には、
化学的な反応を起こす研磨液を使用しつつ研磨をなす科
学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polish
ing)にも同様に適用可能であることは明らかである。
【0131】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、複
数の異なる波長の反射光の研磨の進行に伴う光量変化に
基く複数の信号を使用して研磨終了点検出を行うように
したので、バリア膜を有する半導体ウェハであっても、
研磨終了点を精度良く検出できるという効果がある。ま
た、ウェハ上に形成された配線部分において生ずるディ
ッシングやエロージョンなどに起因する正反射成分の減
少や、バリ膜が研磨されて薄くなっていく際の絶縁膜の
反射率の影響をキャンセルすることが可能となって、よ
り正確な研磨終点検出ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明に使用される半導体ウェハの構造を示す
図である。
【図3】研磨時間と第1および第2の平均化データの変
化を示す図である。
【図4】図3の平均化データを補正した後の第1および
第2のデータの変化を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図8】図7の実施例における第1の平均化データと第
2の平均化データと光量比データとの、研磨の進行に伴
う変化の一例を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施例の構成を示す図である。
【図10】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 研磨定盤 3 研磨布 4 ポリッシャ 5 研磨装置 6 第1の検査光 7 第1のレーザ光源 8 第1の照射手段 9 第2の検査光 10 第2のレーザ光源 11 第2の照射手段 12 第1の正反射光 13 第1の受光素子 14 第2の正反射光 15 第2の受光素子 16 エアー 17 研磨液 18 エアノズル 19 第1の平均化手段 20 第2の平均化手段 21 初期キャンセル手段 22 検出開始判定手段 23 第1の基準光量検出手段 24 光量補正手段 25 光量差算出手段 26 第1のしきい値算出手段 27 第1の平均傾き算出手段 28 第1の研磨終了点算出手段 29 絶縁層 30 金属層 31 バリア層 32 時間軸補正手段 33 第2の基準光量検出手段 34 第2の平均傾き算出手段 35 第3の平均傾き算出手段 36 第1の光量上昇検出手段 37 第2の光量上昇検出手段 38 第2の研磨終了点算出手段 39 第3の研磨終了点算出手段 40 第2のしきい値算出手段 60 光量比算出手段 61 第5の平均傾き算出手段 62 第5の研磨終了点検出手段 63 第6の検査光 64 第6の照射手段 65 第6の正反射光 66 第6の受光手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中 浩 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 大川 勝久 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 3C034 AA08 BB73 BB93 CB14 3C058 AA07 AC04 BA04 BA07 BB02 BB09 BC02 DA17

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハの研磨終了点検出装置であ
    って、所定波長の第1の検査光の発光源としての第1の
    レーザ光源と、該第1の検査光を前記ウェハ上に所定の
    径と角度で照射する第1の照射手段と、前記第1の検査
    光とは異なる波長の第2の検査光の発光源としての第2
    のレーザ光源と、該第2の検査光を前記第1の検査光の
    照射位置と同一位置に同一径で所定角度で照射する第2
    の照射手段と、前記ウェハ上で反射された前記第1の検
    査光の正反射光軸上にあってその正反射光を受光してそ
    の光量を測定し第1の光量信号として出力する第1の受
    光素子と、前記ウェハ上で反射された前記第2の検査光
    の正反射光軸上にあってその正反射光を受光してその光
    量を測定し第2の光量信号として出力する第2の受光素
    子と、前記ウェハの上面側にあってこのウェハ上の前記
    第1の検査光および前記第2の検査光を照射する位置に
    向けて所定の圧力と流量でエアーを吹き付けて研磨液を
    排除するエアノズルと、前記第1の光量信号および前記
    第2の光量信号を受けてこれ等第1の光量信号および第
    2の光量信号を、前記ウェハの回転周期の整数倍に同期
    した周期の時間毎に平均化し離散的に第1の平均化デー
    タおよび第2の平均化データとして出力する第1の平均
    化手段および第2の平均化手段と、研磨開始直後の研磨
    不安定に起因する信号変化および研磨前の初期状態が異
    なることによる研磨開始初期の研磨が安定する前の信号
    変化を検知しないようにするために、研磨開始から所定
    時間経過するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効に
    しておく初期キャンセル手段と、研磨速度のばらつきに
    よる研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応するため
    に、前記第1の平均化データあるいは第2の平均化デー
    タが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の研磨
    終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定手段と、
    前記初期キャンセル手段での研磨初期の所定時間の未検
    知動作後から前記検出開始判定手段で研磨終了点の検出
    動作開始が判定されるまでの間における前記第1の平均
    化データおよび前記第2の平均化データそれぞれの最大
    値あるいは平均値を検出して第1の基準光量値および第
    2の基準光量値として出力する第1の基準光量検出手段
    および第2の基準光量検出手段と、前記第1の基準光量
    値と前記第2の基準光量値との比を算出し、さらにこの
    比の値を前記第2の平均化データに乗じた値を算出して
    補正光量データとして出力する光量補正手段と、前記第
    1の平均化データと前記補正光量データとの差を算出し
    光量差データとして出力する光量差算出手段と、前記第
    1の基準光量値に所定値を乗じた値を研磨終了点検出の
    ための第1の終点判定しきい値として出力する第1のし
    きい値算出手段と、前記光量差算出手段から出力された
    前記光量差データのうち現測定時点の値を含んで過去に
    遡った複数データを平均した値と、さらに過去に遡った
    光量差データの過去の時点の複数データを平均した値と
    を結んだ平均的傾きを算出して第1の平均傾きデータと
    して出力する第1の平均傾き算出手段と、前記第1の平
    均傾きデータの値と前記第1の終点判定しきい値とを比
    較し、前記第1の平均傾きデータの値が連続して所定回
    数以上第1の終点判定しきい値以上の値になった場合、
    あるいは前記第1の平均傾きデータの値が、前記平均的
    傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所定回
    数以上第1の終点判定しきい値以上の値になった場合、
    または前記第1の平均傾きデータの値が前記第1の終点
    判定しきい値以上になる割合が所定割合以上になった場
    合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定する第1の研
    磨終了点検出手段とを含むことを特徴とする半導体ウェ
    ハの研磨終了点検出装置。
  2. 【請求項2】 前記光量補正手段から出力された前記補
    正光量データを受けて、前記第1の平均化データと前記
    第2の平均化データとの変化時間のずれを補正するため
    に、前記第1の平均化データが最大値から所定割合ある
    いは所定量低下した時点の前記第1の平均化データの値
    とその時点前後の補正光量信号の値とを比較して差が最
    小になる時点を検出し、その2点間の時間差をずれ時間
    として算出し、算出したずれ時間の分だけ前記補正光量
    データの時間軸をずらした第2の補正光量データを前記
    光量差算出手段に出力する時間軸補正手段を、前記光量
    補正手段と光量差算出手段との間に含むことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体ウェハの研磨終了点検出装置。
  3. 【請求項3】 半導体ウェハの研磨終了点検出装置であ
    って、所定波長の第1の検査光の発光源としての第1の
    レーザ光源と、該第1の検査光を前記ウェハ上に所定の
    径と角度で照射する第1の照射手段と、前記第1の検査
    光とは異なる波長の第2の検査光の発光源としての第2
    のレーザ光源と、該第2の検査光を前記第1の検査光の
    照射位置と同一位置に同一径で所定角度で照射する第2
    の照射手段と、前記ウェハ上で反射された前記第1の検
    査光の正反射光軸上にあってその正反射光を受光してそ
    の光量を測定し第1の光量信号として出力する第1の受
    光素子と、前記ウェハ上で反射された前記第2の検査光
    の正反射光軸上にあってその正反射光を受光してその光
    量を測定し第2の光量信号として出力する第2の受光素
    子と、前記ウェハの上面側にあってこのウェハ上の前記
    第1の検査光および前記第2の検査光を照射する位置に
    向けて所定の圧力と流量でエアーを吹き付けて研磨液を
    排除するエアノズルと、前記第1の光量信号および前記
    第2の光量信号を受けてこれ等第1の光量信号および第
    2の光量信号を、前記ウェハの回転周期の整数倍に同期
    した周期の時間毎に平均化し離散的に第1の平均化デー
    タおよび第2の平均化データとして出力する第1の平均
    化手段および第2の平均化手段と、研磨開始直後の研磨
    不安定に起因する信号変化および研磨前の初期状態が異
    なることによる研磨開始初期の研磨が安定する前の信号
    変化を検知しないようにするために、研磨開始から所定
    時間経過するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効に
    しておく初期キャンセル手段と、研磨速度のばらつきに
    よる研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応するため
    に、前記第1の平均化データあるいは第2の平均化デー
    タが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の研磨
    終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定手段と、
    前記初期キャンセル手段での研磨初期の所定時間の未検
    知動作後から前記検出開始判定手段で研磨終了点の検出
    動作開始が判定されるまでの間における前記第1の平均
    化データの最大値あるいは平均値を検出して第1の基準
    光量値として出力する第1の基準光量検出手段と、前記
    第1の平均化データと前記第2の平均化データとの比を
    算出し光量比データとして出力する光量比算出手段と、
    前記光量比算出手段から出力された前記光量比データの
    うち現測定時点の値を含んで過去に遡った複数データを
    平均した値と、さらに過去に遡った光量比データの過去
    の時点の複数データを平均した値とを結んだ平均的傾き
    を算出して第1の平均傾きデータとして出力する第1の
    平均傾き算出手段と、前記第1の基準光量値に所定値を
    乗じた値を研磨終了点検出のための第1の終点判定しき
    い値として出力する第1のしきい値算出手段と、前記第
    1の平均傾きデータの値と前記第1の終点判定しきい値
    とを比較し、前記第1の平均傾きデータの値が連続して
    所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の値になった
    場合、あるいは前記第1の平均傾きデータの値が、前記
    平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で
    所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の値になった
    場合、または前記第1の平均傾きデータの値が前記第1
    の終点判定しきい値以上になる割合が所定割合以上にな
    った場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定する第
    1の研磨終了点検出手段とを含むことを特徴とする半導
    体ウェハの研磨終了点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記検査光としてそれぞれ波長の異なる
    3本以上の検査光を使用し、そのうちの2つからなる別
    々の組み合わせについてそれぞれ並列に研磨終了点の検
    出を行うことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の
    半導体ウェハの研磨終了点検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の研磨終了点検出手段は、前記
    第1の平均傾きデータの値と前記第1の終点判定しきい
    値とを比較し、前記第1の平均傾きデータの値が連続し
    て所定回数以上第1の終点判定しきい値以下の値になっ
    た場合、あるいは前記第1の平均傾きデータの値が、前
    記平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算
    で所定回数以上第1の終点判定しきい値以下の値になっ
    た場合、または前記第1の平均傾きデータの値が前記第
    1の終点判定しきい値以下になる割合が所定割合以上に
    なった場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定する
    手段であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載
    の半導体ウェハの研磨終了点検出装置。
  6. 【請求項6】 前記光量補正手段と、前記光量差算出手
    段と、前記平均傾き算出手段と、前記第1の研磨終了点
    検出手段との代わりに、前記第1の平均化データと前記
    第2の平均化データのうち現測定時点の値を含んで過去
    に遡った複数データを平均した値と、さらに過去に遡っ
    た光量差データの過去の時点の複数データを平均した値
    とを結んだ平均的傾きを算出し、それぞれ第2の平均傾
    きデータおよび第3の平均傾きデータとして出力する第
    2の平均傾き算出手段および第3の平均傾き算出手段
    と、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾
    きデータの値が正の値をとったことをそれぞれ検出する
    第1の光量上昇検出手段および第2の光量上昇検出手段
    と、前記第1の光量上昇検出手段および前記第2の光量
    上昇検出手段で前記第2の平均傾きデータおよび前記第
    3の平均傾きデータの値が正の値をとったことが検出さ
    れた後、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平
    均傾きデータの値と終点判定しきい値とをそれぞれ比較
    し、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾
    きデータの値が連続して所定回数以上終点判定しきい値
    以上の値になった場合、あるいは前記第2の平均傾きデ
    ータおよび前記第3の平均傾きデータの値が、前記平均
    的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所定
    回数以上終点判定しきい値以上の値になった場合、また
    は前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾き
    データの値が終点判定しきい値以上になる割合が所定割
    合以上になった場合に、それぞれ前記ウェハの研磨が終
    了したと判定する第2の研磨終了点検出手段および第3
    の研磨終了点検出手段とを含むことを特徴とする請求項
    1記載の半導体ウェハの研磨終了点検出装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の研磨終了点検出手段および第
    3の研磨終了点検出手段は、前記第1の光量上昇検出手
    段および前記第2の光量上昇検出手段で前記第2の平均
    傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が正の
    値をとったことが検出された後、前記第2の平均傾きデ
    ータおよび前記第3の平均傾きデータの値と終点判定し
    きい値とをそれぞれ比較し、前記第2の平均傾きデータ
    および前記第3の平均傾きデータの値が連続して所定回
    数以上終点判定しきい値以下の値になった場合、あるい
    は前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾き
    データの値が、前記平均的傾きの絶対値が所定値以上に
    なってからの通算で所定回数以上終点判定しきい値以下
    の値になった場合、または前記第2の平均傾きデータお
    よび前記第3の平均傾きデータの値が終点判定しきい値
    以下になる割合が所定割合以上になった場合に、それぞ
    れ前記ウェハの研磨が終了したと判定する手段であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の半導体ウェハの研磨終了
    点検出装置。
  8. 【請求項8】 それぞれ波長の異なる3本以上の検査光
    を使用し、それぞれ並列に研磨終了点の検出を行うこと
    を特徴とする請求項6または7記載の半導体ウェハの研
    磨終了点検出装置。
  9. 【請求項9】 前記検査光は1本であり、単独で研磨終
    了点の検出を行うことを特徴とする請求項6または7記
    載の半導体ウェハの研磨終了点検出装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の光源と前記第1の照射手段
    と前記第2の光源と前記第2の照射手段と前記第1の受
    光素子と前記第2の受光素子の代わりに、内部にそれぞ
    れ波長の異なる複数の光源と1つ以上の受光部とを有
    し、それぞれ波長の異なる複数の光を同一光軸上に第6
    の検査光として照射し、かつ前記第6の検査光の前記ウ
    ェハからの反射光である第6の正反射光を受光して、そ
    れぞれの波長ごとにその受光量を測定し、複数の前記受
    光量信号を出力する多波長測定手段と、該多波長測定手
    段から照射される複数波長を含む前記第6の検査光を前
    記ウェハの表面に導き、所定の径と角度で照射する第6
    の照射手段と、前記ウェハ上で反射された第6の正反射
    光を前記多波長測定手段へ導く第6の受光手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1〜9いずれか記載の半導体ウ
    ェハの研磨終了点検出装置。
  11. 【請求項11】 前記第6の照射手段と前記第6受光手
    段と前記多波長測定手段との代わりに、前記第6の照射
    手段と前記第6受光手段と前記多波長測定手段とを一体
    とした第2の多波長測定手段を含むことを特徴とする請
    求項10記載の半導体ウェハの研磨終了点検出装置。
  12. 【請求項12】 前記第6の照射手段と前記第6の受光
    手段との代わりに、前記第6の照射手段と前記第6の受
    光手段を一体とした照射・受光手段を含むことを特徴と
    する請求項10記載の半導体ウェハの研磨終了点検出装
    置。
  13. 【請求項13】 半導体ウェハの研磨終了点検出方法で
    あって、所定波長の第1の検査光を前記ウェハ上に所定
    の径と角度で照射するステップと、前記第1の検査光と
    は異なる波長の第2の検査光を前記第1の検査光の照射
    位置と同一位置に同一径で所定角度で照射するステップ
    と、前記ウェハ上で反射された前記第1の検査光の正反
    射光軸上においてその正反射光を受光してその光量を測
    定し第1の光量信号として出力するステップと、前記ウ
    ェハ上で反射された第2の検査光の正反射光軸上におい
    てその正反射光を受光してその光量を測定し第2の光量
    信号として出力するステップと、前記ウェハの上面側に
    おいてこのウェハ上の前記第1の検査光および前記第2
    の検査光を照射する位置に向けて所定の圧力と流量でエ
    アーを吹き付けて研磨液を排除するステップと、前記第
    1の光量信号および前記第2の光量信号を受けてこれ等
    第1の光量信号および第2の光量信号を、前記ウェハの
    回転周期の整数倍に同期した周期の時間毎に平均化し離
    散的に第1の平均化データおよび第2の平均化データと
    して出力するステップと、研磨開始直後の研磨不安定に
    起因する信号変化および研磨前の初期状態が異なること
    による研磨開始初期の研磨が安定する前の信号変化を検
    知しないようにするために、研磨開始から所定時間経過
    するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効にしておく
    初期キャンセルステップと、研磨速度のばらつきによる
    研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応するために、
    前記第1の平均化データあるいは前記第2の平均化デー
    タが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の研磨
    終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定ステップ
    と、前記初期キャンセルステップでの研磨初期の所定時
    間の未検知動作後から前記検出開始判定ステップで研磨
    終了点の検出動作開始が判定されるまでの間における前
    記第1の平均化データおよび前記第2の平均化データそ
    れぞれの最大値あるいは平均値を検出して第1の基準光
    量値および第2の基準光量値として出力するステップ
    と、前記第1の基準光量値と前記第2の基準光量値との
    比を算出し、さらにこの比の値を前記第2の平均化デー
    タに乗じた値を算出して補正光量データとして出力する
    光量補正ステップと、前記第1の平均化データと前記補
    正光量データとの差を算出し光量差データとして出力す
    る光量差算出ステップと、前記第1の基準光量値に所定
    値を乗じた値を研磨終了点検出のための第1の終点判定
    しきい値として出力するステップと、前記光量差データ
    のうち現測定時点の値を含んで過去に遡った複数データ
    を平均した値と、さらに過去に遡った前記光量差データ
    の過去の時点の複数データを平均した値とを結んだ平均
    的傾きを算出して第1の平均傾きデータとして出力する
    平均傾き算出ステップと、前記第1の平均傾きデータの
    値と前記第1の終点判定しきい値とを比較し、前記第1
    の平均傾きデータの値が連続して所定回数以上第1の終
    点判定しきい値以上の値になった場合、あるいは前記第
    1の平均傾きデータの値が、平均的傾きの絶対値が所定
    値以上になってからの通算で所定回数以上第1の終点判
    定しきい値以上の値になった場合、または前記第1の平
    均傾きデータの値が前記第1の終点判定しきい値以上に
    なる割合が所定割合以上になった場合に、前記ウェハの
    研磨が終了したと判定する研磨終了点検出ステップとを
    含むことを特徴とする半導体ウェハの研磨終了点検出方
    法。
  14. 【請求項14】 前記補正光量データを受けて、前記第
    1の平均化データと前記第2の平均化データとの変化時
    間のずれを補正するために、前記第1の平均化データが
    最大値から所定割合あるいは所定量低下した時点の前記
    第1の平均化データの値とその時点前後の補正光量信号
    の値とを比較して差が最小になる時点を検出し、その2
    点間の時間差をずれ時間として算出し、算出したずれ時
    間の分だけ前記補正光量データの時間軸をずらした第2
    の補正光量データを前記光量差算出ステップに出力する
    時間軸補正ステップを、前記光量補正ステップと光量差
    算出ステップとの間に含むことを特徴とする請求項13
    記載の半導体ウェハの研磨終了点検出方法。
  15. 【請求項15】 半導体ウェハの研磨終了点検出方法で
    あって、所定波長の第1の検査光を前記ウェハ上に所定
    の径と角度で照射するステップと、前記第1の検査光と
    は異なる波長の第2の検査光を前記第1の検査光の照射
    位置と同一位置に同一径で所定角度で照射するステップ
    と、前記ウェハ上で反射された前記第1の検査光の正反
    射光軸上においてその正反射光を受光してその光量を測
    定し第1の光量信号として出力するステップと、前記ウ
    ェハ上で反射された第2の検査光の正反射光軸上におい
    てその正反射光を受光してその光量を測定し第2の光量
    信号として出力するステップと、前記ウェハの上面側に
    おいてこのウェハ上の前記第1の検査光および前記第2
    の検査光を照射する位置に向けて所定の圧力と流量でエ
    アーを吹き付けて研磨液を排除するステップと、前記第
    1の光量信号および前記第2の光量信号を受けてこれ等
    第1の光量信号および第2の光量信号を、前記ウェハの
    回転周期の整数倍に同期した周期の時間毎に平均化し離
    散的に第1の平均化データおよび第2の平均化データと
    して出力するステップと、研磨開始直後の研磨不安定に
    起因する信号変化および研磨前の初期状態が異なること
    による研磨開始初期の研磨が安定する前の信号変化を検
    知しないようにするために、研磨開始から所定時間経過
    するまでは以降の研磨終了点検出動作を無効にしておく
    初期キャンセルステップと、研磨速度のばらつきによる
    研磨初期の信号変動期間のばらつきに対応するために、
    前記第1の平均化データあるいは前記第2の平均化デー
    タが所定値あるいは所定倍数変化するまでは以降の研磨
    終了点検出動作を無効にしておく検出開始判定ステップ
    と、前記初期キャンセルステップでの研磨初期の所定時
    間の未検知動作後から前記検出開始判定ステップで研磨
    終了点の検出動作開始が判定されるまでの間における前
    記第1の平均化データの最大値あるいは平均値を検出し
    て第1の基準光量値として出力するステップと、前記第
    1の平均化データと前記第2の平均化データとの比を算
    出し光量比データとして出力する光量比算出ステップ
    と、前記第1の基準光量値に所定値を乗じた値を研磨終
    了点検出のための第1の終点判定しきい値として出力す
    るステップと、前記光量比データのうち現測定時点の値
    を含んで過去に遡った複数データを平均した値と、さら
    に過去に遡った前記光量比データの過去の時点の複数デ
    ータを平均した値とを結んだ平均的傾きを算出して第1
    の平均傾きデータとして出力する平均傾き算出ステップ
    と、前記第1の平均傾きデータの値と前記第1の終点判
    定しきい値とを比較し、前記第1の平均傾きデータの値
    が連続して所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の
    値になった場合、あるいは前記第1の平均傾きデータの
    値が、平均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの
    通算で所定回数以上第1の終点判定しきい値以上の値に
    なった場合、または前記第1の平均傾きデータの値が前
    記第1の終点判定しきい値以上になる割合が所定割合以
    上になった場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定
    する研磨終了点検出ステップとを含むことを特徴とする
    半導体ウェハの研磨終了点検出方法。
  16. 【請求項16】 前記検査光としてそれぞれ波長の異な
    る3本以上の検査光を使用し、そのうちの2つからなる
    別々の組み合わせについてそれぞれ並列に研磨終了点の
    検出を行うことを特徴とする請求項13〜15いずれか
    記載の半導体ウェハの研磨終了点検出方法。
  17. 【請求項17】 前記研磨終了点検出ステップは、前記
    第1の平均傾きデータの値と前記第1の終点判定しきい
    値とを比較し、前記第1の平均傾きデータの値が連続し
    て所定回数以上第1の終点判定しきい値以下の値になっ
    た場合、あるいは前記第1の平均傾きデータの値が、平
    均的傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所
    定回数以上第1の終点判定しきい値以下の値になった場
    合、または前記第1の平均傾きデータの値が前記第1の
    終点判定しきい値以下になる割合が所定割合以上になっ
    た場合に、前記ウェハの研磨が終了したと判定するステ
    ップであることを特徴とする請求項13〜16いずれか
    記載の半導体ウェハの研磨終了点検出方法。
  18. 【請求項18】 前記光量補正ステップと、前記光量差
    算出ステップと、前記平均傾き算出ステップと、前記研
    磨終了点検出ステップとの代わりに、前記第1の平均化
    データと前記第2の平均化データのうち現測定時点の値
    を含んで過去に遡った複数データを平均した値と、さら
    に過去に遡った光量差データの過去の時点の複数データ
    を平均した値とを結んだ平均的傾きを算出し、それぞれ
    第2の平均傾きデータおよび第3の平均傾きデータとし
    て出力するステップと、前記第2の平均傾きデータおよ
    び前記第3の平均傾きデータの値が正の値をとったこと
    をそれぞれ検出する第1の光量上昇検出ステップおよび
    第2の光量上昇検出ステップと、前記第1の光量上昇検
    出ステップおよび前記第2の光量上昇検出ステップで前
    記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデー
    タの値が正の値をとったことが検出された後、前記第2
    の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値
    と終点判定しきい値とをそれぞれ比較し、前記第2の平
    均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が連
    続して所定回数以上終点判定しきい値以上の値になった
    場合、あるいは、前記第2の平均傾きデータおよび前記
    第3の平均傾きデータの値が、平均的傾きの絶対値が所
    定値以上になってからの通算で所定回数以上終点判定し
    きい値以上の値になった場合、または前記第2の平均傾
    きデータおよび前記第3の平均傾きデータの値が前記終
    点判定しきい値以上になる割合が所定割合以上になった
    場合に、それぞれウェハの研磨が終了したと判定する研
    磨終了点検出ステップとを含むことを特徴とする請求項
    13記載の半導体ウェハの研磨終了点検出方法。
  19. 【請求項19】 前記研磨終了点検出ステップは、前記
    第1の光量上昇検出ステップおよび前記第2の光量上昇
    検出ステップで前記第2の平均傾きデータおよび前記第
    3の平均傾きデータの値が正の値をとったことが検出さ
    れた後、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平
    均傾きデータの値と終点判定しきい値とをそれぞれ比較
    し、前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾
    きデータの値が連続して所定回数以上終点判定しきい値
    以下の値になった場合、あるいは、前記第2の平均傾き
    データおよび前記第3の平均傾きデータの値が、平均的
    傾きの絶対値が所定値以上になってからの通算で所定回
    数以上終点判定しきい値以下の値になった場合、または
    前記第2の平均傾きデータおよび前記第3の平均傾きデ
    ータの値が前記終点判定しきい値以下になる割合が所定
    割合以上になった場合に、それぞれウェハの研磨が終了
    したと判定する研磨終了点検出ステップであることを特
    徴とする請求項18記載の半導体ウェハの研磨終了点検
    出方法。
  20. 【請求項20】 それぞれ波長の異なる3本以上の検査
    光を使用し、それぞれ並列に研磨終了点の検出を行うこ
    とを特徴とする請求項18または19記載の半導体ウェ
    ハの研磨終了点検出方法。
  21. 【請求項21】 前記検査光は1本であり、単独で研磨
    終了点の検出を行うことを特徴とする請求項18または
    19記載の半導体ウェハの研磨終了点検出方法。
JP2000295475A 2000-04-26 2000-09-28 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3800942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295475A JP3800942B2 (ja) 2000-04-26 2000-09-28 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法
US09/839,131 US20010036676A1 (en) 2000-04-26 2001-04-23 Semiconductor wafer polishing endpoint detecting system and method therefor
KR10-2001-0022638A KR100380911B1 (ko) 2000-04-26 2001-04-26 반도체 웨이퍼 연마 종점 검출 시스템 및 그 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125057 2000-04-26
JP2000-125057 2000-04-26
JP2000295475A JP3800942B2 (ja) 2000-04-26 2000-09-28 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002011655A true JP2002011655A (ja) 2002-01-15
JP3800942B2 JP3800942B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26590794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295475A Expired - Fee Related JP3800942B2 (ja) 2000-04-26 2000-09-28 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010036676A1 (ja)
JP (1) JP3800942B2 (ja)
KR (1) KR100380911B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237363A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Komatsu Machinery Corp 基板表面加工装置
CN104078375A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 株式会社日立高新技术 等离子处理装置以及等离子处理方法
JP2017163018A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東京精密 ウェハ加工装置及びウェハ加工方法
JP2020136348A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法およびウエーハの加工装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942546B2 (en) * 2002-01-17 2005-09-13 Asm Nutool, Inc. Endpoint detection for non-transparent polishing member
US6857947B2 (en) * 2002-01-17 2005-02-22 Asm Nutool, Inc Advanced chemical mechanical polishing system with smart endpoint detection
US6806948B2 (en) * 2002-03-29 2004-10-19 Lam Research Corporation System and method of broad band optical end point detection for film change indication
JP2005015885A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
US8045788B2 (en) * 2003-07-14 2011-10-25 August Technology Corp. Product setup sharing for multiple inspection systems
JP2005150235A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
KR101078007B1 (ko) * 2004-06-21 2011-10-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치 및 폴리싱방법
US8045142B2 (en) 2007-12-18 2011-10-25 Ebara Corporation Polishing end point detection method, polishing end point detection apparatus and polishing apparatus
JP5654365B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-14 株式会社ディスコ 研削装置
CN104733336B (zh) * 2013-12-19 2017-11-03 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体去胶工艺的终点检测系统和方法
CN107305855B (zh) * 2016-04-19 2021-05-07 株式会社国际电气 衬底处理装置、装置管理控制器及装置管理方法
JP6357260B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
JP6490124B2 (ja) * 2017-03-07 2019-03-27 ファナック株式会社 レーザ加工装置および機械学習装置
FR3094907B1 (fr) * 2019-04-11 2022-07-15 Gebe2 Productique Procédé d’abrasion
CN113529087B (zh) * 2021-07-13 2022-11-22 长鑫存储技术有限公司 金属工件表面光泽度的控制方法及金属薄膜的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174411A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Ebara Corp ポリッシング装置
JP3183259B2 (ja) * 1998-06-03 2001-07-09 日本電気株式会社 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法
US6190234B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Endpoint detection with light beams of different wavelengths
US6309555B1 (en) * 1999-03-01 2001-10-30 United Microelectronics Corp. Method for determining thickness of material layer and chemical mechanical polishing endpoint

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237363A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Komatsu Machinery Corp 基板表面加工装置
CN104078375A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 株式会社日立高新技术 等离子处理装置以及等离子处理方法
JP2017163018A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東京精密 ウェハ加工装置及びウェハ加工方法
JP2020136348A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法およびウエーハの加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800942B2 (ja) 2006-07-26
KR20010098903A (ko) 2001-11-08
US20010036676A1 (en) 2001-11-01
KR100380911B1 (ko) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002011655A (ja) 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法
EP0663265B1 (en) In-situ endpoint detection and process monitoring apparatus for chemical-mechanical polishing
US6768552B2 (en) Thickness measuring apparatus, thickness measuring method, and wet etching apparatus and wet etching method utilizing them
TW519699B (en) Semiconductor wafer polishing end point detection method and apparatus
US8585460B2 (en) Method of making diagram for use in selection of wavelength of light for polishing endpoint detection, method and apparatus for selecting wavelength of light for polishing endpoint detection, polishing endpoint detection method, polishing endpoint detection apparatus, and polishing monitoring method
US6489624B1 (en) Apparatus and methods for detecting thickness of a patterned layer
TWI336279B (en) Polishing state monitoring apparatus and polishing apparatus and method
JP4467571B2 (ja) 無電解堆積のエンドポイントを検出するための装置および方法
US6334807B1 (en) Chemical mechanical polishing in-situ end point system
JP2821286B2 (ja) 半導体装置の製造装置
US6897964B2 (en) Thickness measuring apparatus, thickness measuring method, and wet etching apparatus and wet etching method utilizing them
JP3183259B2 (ja) 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法
US6762849B1 (en) Method for in-situ film thickness measurement and its use for in-situ control of deposited film thickness
JP2000326220A (ja) 異なる波長の光線を用いた終点検出
US8115912B2 (en) Polishing end point detection method, polishing end point detection apparatus, and polishing apparatus
JPH0546095B2 (ja)
US8777694B2 (en) Polishing endpoint detection method
JP2013219248A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2008177329A (ja) ウエットエッチング方法
JP2006191101A (ja) 金属残留物の検査装置及び方法
JP2003168666A (ja) 膜層状態測定方法、膜層状態測定装置、研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
JPS62203335A (ja) エツチングモニタ−装置
US6896588B2 (en) Chemical mechanical polishing optical endpoint detection
JP2009196002A (ja) 研磨終点検出方法および研磨装置
JP2006121001A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees