JP3183259B2 - 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法 - Google Patents

半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法

Info

Publication number
JP3183259B2
JP3183259B2 JP15422198A JP15422198A JP3183259B2 JP 3183259 B2 JP3183259 B2 JP 3183259B2 JP 15422198 A JP15422198 A JP 15422198A JP 15422198 A JP15422198 A JP 15422198A JP 3183259 B2 JP3183259 B2 JP 3183259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor wafer
scattered
polishing
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15422198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11345791A (ja
Inventor
章 武石
秀男 三橋
勝久 大川
喜宏 林
貴弘 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15422198A priority Critical patent/JP3183259B2/ja
Priority to US09/324,080 priority patent/US6425801B1/en
Priority to TW088109116A priority patent/TW526553B/zh
Priority to KR10-1999-0020383A priority patent/KR100372474B1/ko
Publication of JPH11345791A publication Critical patent/JPH11345791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183259B2 publication Critical patent/JP3183259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェハ研磨装
置及び研磨方法に関し、特に半導体ウェハ研磨状態モニ
タリング装置及び研磨終了点検出方法に関する。
【従来の技術】
【0002】半導体ウェハ上に各種デバイスの配線やビ
ア等を形成する場合、絶縁層を覆うようにウェハ全面に
金属層を膜付けした後、化学的機械的研磨により不要な
部分を除去する方法が用いられている。この研磨工程に
おいては、研磨の進行状態をモニタリングし、適切な研
磨状態にて研磨を終了させる必要がある。研磨が十分行
われていない場合には、ウェハ表面に金属層が残り配線
間の短絡が発生してしまうし、過度の研磨が行われた場
合には、形成された配線層の断面積不足が発生してしま
うからである。
【0003】特開平7−235520号公報には、ウェ
ハ研磨状態をモニタリングするための技術が提案されて
いる。
【0004】図22は、上記特開平7−235520号
公報に提案された技術を説明するための図である。図2
2を参照して、この半導体ウェハ研磨状態モニタリング
装置は、所定寸法の検出穴38を設けた研磨定盤2と、
研磨定盤2の上にあって検出穴38と同一位置に検出穴
39を設けた研磨布3と、検出穴38を通じて検出光学
系へ研磨液が流出することを防止するように検出穴38
開口部を封止するビューウインドウ38aと、ビューウ
インドウ38aを通して研磨対象であるウェハ1の研磨
面に所定径の検査光5を照射するレーザ光源6と、ウェ
ハ1の研磨面で反射される正反射光7を受光してその光
量を測定し光量に応じた光量信号sを出力する第8のフ
ォトダイオード40と、光量信号sを所定周期でサンプ
リングし所定の信号処理を行い、横軸を研磨時間、縦軸
を検出信号量として検出信号の時間変化を表示するモニ
タリング手段13とを含んで構成される。
【0005】上記半導体ウェハ研磨状態モニタリング装
置の動作を説明する。まず、レーザ光源6から照射され
た検査光5は、ビューウインドウ38aを通してウェハ
1の研磨面に照射され、ウェハ1上で反射される。ウェ
ハ1上で反射された正反射光7は、フォトダイオード4
0で受光されて光量が測定された後、モニタリング手段
13にて平均化処理され、その時間変化が表示される。
【0006】この正反射光量信号は、研磨の初期から絶
縁層18が露出し始めるまでの期間、検査光5の殆どが
反射率の高い金属層で正反射されるためほぼ一定の値を
示す。次に、研磨が進行し、絶縁層が露出して配線が形
成され始めると、検査光5の一部は、残存している金属
層で正反射されてフォトダイオード40で受光される
が、この受光量は研磨の進行による金属層の面積減少に
伴って減っていく。また、検出光5の一部は絶縁層18
を透過して反射率の低い下層の構造で正反射されフォト
ダイオード40で受光される。検出光5の残部は、形成
され始めた配線又は前記下層で散乱・回折されるため、
正反射光7の光軸上にある第8のフォトダイオード40
では受光されない。従って、この段階以降、正反射光量
信号は減少していくこととなる。
【0007】さらに研磨が進行し、研磨終了時点以降、
すなわち、絶縁層18が全て露出し配線が完全に形成さ
れた段階以降になると、研磨がある程度進行しても金属
膜19の面積減少は無くなり、配線の形成状態も変化し
なくなるため、正反射光量信号は一定値を示すようにな
る。この従来例によれば、以上説明した正反射光量信号
の変化に基づいて研磨進行状態のモニタリングを行って
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−235520号公報に提案された技術は、以下
のような問題点を有する。この問題点は、ウェハに形成
される半導体の材質や膜厚、配線パターンの形状や粗密
等の構造によっては、研磨進行状態のモニタリングがで
きないというものである。
【0009】上記問題点が生じる理由は以下の通りであ
る。例えば、ウェハの材質によっては金属膜の反射率と
その下層の反射率との差が小さいことがある。この場
合、研磨が進行し絶縁層が露出して配線が形成され始め
金属膜の面積が減少しても、両者の反射率の差が小さい
ためにフォトダイオードで受光する正反射光量信号の変
化も小さく、研磨状態のモニタリングができないからで
ある。
【0010】なお、特開平8−174411号公報に
も、上記特開平7−235520号公報と同様に、研磨
の進行に伴う正反射光量の変化に基づいて研磨進行状態
のモニタリングを行う技術が提案されている。この特開
平8−174411号公報に提案された技術も、上記特
開平7−235520号公報に提案された技術と同様の
問題点を有する。
【0011】本発明は、半導体ウェハ上に形成される半
導体の構造や配線パターンの形状及び粗密等によらず、
正確に半導体ウェハの研磨状態をモニタリングできる半
導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及びその方法、特
に、研磨終了点検出方法、さらに半導体ウェハ研磨状態
モニタリング装置を含む研磨装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は各視点において
下記の事項を有する。
【0013】本発明は、第1の視点において、研磨中の
半導体ウェハに検査光を照射する手段と、前記検査光が
前記半導体ウェハによって反射された正反射光を受光し
受光量に応じた正反射光量信号を出力する正反射光受光
手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって散乱・
回折された散乱・回折光を受光し受光量に応じた散乱・
回折光量信号を出力する散乱・回折光受光手段と、前記
正反射光量信号と前記散乱・回折光量信号とが入力さ
れ、研磨の進行に伴う前記半導体ウェハの露出膜質の変
化による分光反射特性の変化とパターンの形成による前
記正反射光と前記散乱・回折光の比率の変化を、該正反
射光量信号と該散乱・回折光量信号がそれぞれ示す前記
正反射光の受光量と前記散乱・回折光の受光量とで捉え
て、前記半導体ウェハの研磨状態をモニタリングするモ
ニタリング手段と、を有する。
【0014】本発明は、第2の視点において、研磨中の
半導体ウェハに互いに波長の異なる複数の検査光を照射
する手段と、前記複数の検査光が前記半導体ウェハによ
ってそれぞれ反射された複数の正反射光を受光し、前記
複数の正反射光の受光量にそれぞれ応じた複数の正反射
光量信号を出力する正反射光受光手段と、前記複数の正
反射光量信号が入力され、該複数の正反射光量信号がそ
れぞれ示す互いに波長が異なる正反射光の受光量に基づ
き、前記半導体ウェハの研磨状態をモニタリングするモ
ニタリング手段と、を有する。
【0015】本発明は、第3の視点において、検査光を
照射する手段と、前記検査光の光軸上に、該検査光を集
光して研磨中の半導体ウェハ上での照射径を該半導体ウ
ェハに形成された所定のパターン径よりも小さくする検
査光集光手段と、前記集光された検査光が前記半導体ウ
ェハによって反射された正反射光を受光し受光量に応じ
た正反射光量信号を出力する正反射光受光手段と、前記
正反射光量信号が入力され、該正反射光量信号が示す前
記正反射光の受光量に基づき、前記半導体ウェハの研磨
状態をモニタリングするモニタリング手段と、を有す
る。
【0016】本発明は、第4の視点において、研磨中の
半導体ウェハに検査光を照射し、前記検査光の正反射光
と散乱・回折光とをそれぞれ受光し、前記正反射光の受
光量と、前記散乱・回折光の受光量と、に基づいて、研
磨の進行状態をモニタリングする。
【0017】本発明は、第5の視点において、研磨中の
半導体ウェハに互いに波長が異なる複数の検査光を照射
し、前記複数の検査光の正反射光をそれぞれ受光し、前
記複数の検査光の正反射光の受光量に基づいて、研磨の
進行状態をモニタリングする。
【0018】本発明は、第6の視点において、研磨中の
半導体ウェハに互いに波長が異なる複数の検査光を照射
し、前記複数の検査光の正反射光と散乱・回折光とをそ
れぞれ受光し、前記複数の検査光の正反射光の受光量
と、前記複数の検査光の散乱・回折光の受光量と、に基
づいて、研磨の進行状態をモニタリングする。
【0019】本発明は、第7の視点において、研磨中の
半導体ウェハに検査光を集光して照射し、前記検査光の
正反射光を受光し、前記正反射光の受光量に基づいて、
研磨の進行状態をモニタリングする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0021】本発明の第1の実施形態によれば、検査光
が研磨中の半導体ウェハによって正反射された正反射光
の受光量と、散乱・回折された散乱・回折光の受光量
と、に基づき、研磨進行状態をモニタリングする。
【0022】本発明の第2の実施形態によれば、研磨中
の半導体ウェハによってそれぞれ正反射された互いに波
長が異なる正反射光のそれぞれの受光量に基づき、研磨
進行状態をモニタリングする。
【0023】本発明の第3の実施形態によれば、研磨中
の半導体ウェハによってそれぞれ正反射された互いに波
長が異なる正反射光のそれぞれの受光量と、研磨中の半
導体ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光の受
光量と、に基づき、研磨進行状態をモニタリングする。
【0024】本発明の第4の実施形態によれば、集光さ
れて所定径以下とされた検査光を用いて、研磨中の半導
体ウェハによってそれぞれ正反射された正反射光の受光
量と、に基づき、研磨進行状態をモニタリングする。
【0025】本発明の第5の実施形態によれば、前記第
1〜第4の実施形態のいずれか2以上を組み合わせる。
【0026】また、本発明の好ましい実施の形態によれ
ば、ウェハ(図1のウェハ1)上に検査光(図1の検査
光5)を照射し、その正反射光(図1の正反射光7)を
ミラー(図1のミラー8)で反射してフォトダイオード
(図1の第1のフォトダイオード9)で受光し、散乱・
回折光(図1の散乱・回折光10)をレンズ(図1のレ
ンズ11)で集光してフォトダイオード(第2のフォト
ダイオード12)で受光する。次に、正反射光を受光し
たフォトダイオードが出力する受光信号すなわち第1の
光量信号(図1の第1の光量信号a)と、散乱・回折光
を受光するフォトダイオードが出力する受光信号すなわ
ち第2の光量信号(図1の第2の光量信号b)と、に基
づき、研磨の進行に伴うウェハ上の露出膜質の変化によ
る分光反射特性の変化とパターンの形成による正反射光
と散乱・回折光量の比率の変化を正反射光量と散乱・回
折光量の信号変化に基づき捉えて研磨の進行を把握(監
視)し、研磨の終了を判定するモニタリング手段(図1
のモニタリング手段13)が研磨終了点の検出を行う。
【0027】検査光として、レーザ光だけでなくLED
やハロゲンランプ等のインコヒーレント光も使用でき
る。検査光の照射位置は、研磨中に常に露出している箇
所であれば特に制限はないが、できるだけウェハの中心
に近くしたい場合にはポリッシャの揺動により研磨中に
光路が遮断される時間が出るため、位置センサ等を使用
してポリッシャの揺動位置・タイミングを検出し、検査
光がウェハ上に当たっているときのみ受光量信号を検出
する。
【0028】検査光の径は、チップ内でのパターンの粗
密の影響を平均化するため、チップサイズと同等かチッ
プサイズよりも大きくする。検査光の径がチップサイズ
より小さい場合でも、ウェハが回転するためウェハ一回
転当たりの光量信号の平均値をとることでチップ内のパ
ターンの粗密の影響が小さくなるならば、検査光の径は
チップサイズより小さくしても良い。また、検査光の径
をチップサイズよりも小さくして照射位置を走査あるい
は切り替えることでパターン粗密の影響を平均化するこ
ともできる。なお、検査光のビーム形状および各受光素
子の形状は、上記条件を満たせば円形に限らず、例えば
矩形としても良い。
【0029】また、ウェハ上の各構造の反射分光特性を
利用し、波長の異なる複数のレーザ光を同軸照射し反射
光を、分光手段を用いて分光することなどにより、その
各波長毎の正反射光及び/又は回折・散乱光の信号変化
に基づいて、研磨状態のモニタリングを行うこともでき
る(図17参照)。
【0030】あるいは波長の異なる複数のレーザ光(図
7の第2,第3の検査光28,30)をそれぞれ異なる
複数の光軸に沿って照射し、複数の正反射光を受光位置
により分離することによって、それらの正反射光及び/
又は回折・散乱光の信号変化に基づいて、研磨状態のモ
ニタリングを行うこともできる。
【0031】各波長毎の反射光を分離測定するには、そ
れぞれ別々の光軸を設ける他、上述のように、同軸で照
射して受光側で波長選択フィルタ、波長選択ミラー、回
折格子等の分光手段により分離することができる。この
場合、レーザ光源としては多波長を発振するマルチライ
ンレーザを使用することができる。
【0032】なお、使用する波長の異なるレーザ光源
は、2波長に限る必要はなく、構成上可能な限り、波長
の異なるレーザ光源を3つ以上使用することができる。
【0033】レーザ光を集光、あるいは所定のパターン
寸法よりも小さく集光し、その正反射光及び散乱・回折
光の信号変化に基づいて研磨状態のモニタリングを行う
こともできる。
【0034】さらに、それぞれの検査光に対して、散乱
・回折光を同時に検出する構成とし、研磨の進行に伴う
パターンの形成による散乱・回折光量の変化から研磨状
態のモニタリングを行う手段を併用することもできる。
【0035】正反射光は、ミラーで反射せずに直接フォ
トダイオード(図3の第9のフォトダイオード)で受光
することができ、散乱・回折光は、光軸上に配された楕
円面鏡で集光することができる。散乱・回折光の受光手
段の受光径は、正反射光の受光径より広いことが好まし
い。また、正反射光の受光ないし反射を妨害しないよう
に、正反射光の受光手段ないし反射手段の後段(下流
側)に配置することが好ましい。
【0036】正反射光及び/又は散乱・回折光を受光す
る手段として、フォトダイオードだけでなく光電子増倍
管などの他の受光素子も使用できる。
【0037】研磨液(図1の研磨液16)を検査光の照
射領域から排除するために、好ましくは、エア(図1の
エア14)や純水(図5の純水24)、透明な溶液(図
6の透明溶液26)等を所定の強度、流量でウェハ上の
照射領域中心に向けて吹き付けるか、あるいはまた、照
射領域からウェハ上の所定方向に所定距離離した位置に
向けて吹き付ける。
【0038】研磨液を排除するためのノズルは、ウェハ
の回転速度が速く、遠心力によって研磨液の層が反射光
の検出に影響がない程度にウェハ上から排除される場合
には、設けなくてもよい。また、ノズル位置、配置角
度、エア圧力等は研磨液がモニタリングに影響ないよう
に排除できる位置及び角度であれば特に制限はないが、
ノズル位置は、ウェハ上の回転速度が速くて排除速度よ
りもスラリー流入速度の方が大きい場合には、照射領域
の上流側に設定することが好ましい。
【0039】また、本発明の一実施形態において、モニ
タリング手段は、下記の方法に従い研磨終了点を判定す
ることができる。
【0040】(1) 正反射光と散乱・回折光のそれぞ
れの受光量の所定時間間隔内での平均値をしきい値と比
較し(第1、第2の比較手段)、いずれか一方あるいは
両方ともがしきい値を上回ったあるいは下回った時点
を、研磨終了点と判定する方法。
【0041】(2) 正反射光と散乱・回折光のそれぞ
れの受光量の所定時間間隔内での平均値と、研磨開始後
所定時間経過した時点での受光量の所定時間間隔内での
平均値との差あるいは比を算出し、それをしきい値と比
較して(第3、第4の比較手段)、いずれか一方あるい
は両方ともがしきい値を上回ったあるいは下回った時点
を、研磨終了点と判定する方法。
【0042】(3) 正反射光と散乱・回折光のそれぞ
れの受光量の所定時間間隔内での平均値を時間微分し、
その微分値の絶対値のいずれか一方あるいは両方ともが
所定値(しきい値)以下になる時点を(第7、第8の比
較手段)、研磨終了点と判定する方法。あるいは、平均
値の変化量をしきい値と比較する(第5、第6の比較手
段)。
【0043】(4) 正反射光と散乱・回折光のそれぞ
れの受光量の所定時間間隔内での最大値をしきい値と比
較し(第9、第10の比較手段)、いずれか一方あるい
は両方ともがしきい値を上回ったあるいは下回った時点
を、研磨終了点と判定する方法。
【0044】(5) 正反射光と散乱・回折光のそれぞ
れの受光量の所定時間間隔内での最大値と最小値との差
(振幅)を算出してしきい値と比較し(第11、第12
の比較手段)、いずれか一方あるいは両方ともがしきい
値を上回った時点を、研磨終了点と判定する方法。
【0045】(6) 正反射光と散乱・回折光のそれぞ
れの受光量の所定時間間隔内での分散を算出してしきい
値と比較し(第13、第14の比較手段)、いずれか一
方あるいは両方ともがしきい値を上回った時点を、研磨
終了点と判定する方法。
【0046】(7) 異なる波長を有する複数の正反射
光と散乱・回折光のそれぞれの受光量の所定時間間隔内
での平均値をしきい値と比較し(第21の比較手段)、
いずれか1つの波長の平均値があるいは所定の複数の波
長の平均値があるいは全ての波長の平均値が、しきい値
を上回ったあるいは下回った時点を、研磨終了点と判定
する方法。
【0047】(8) 異なる波長を有する2つの正反射
光のそれぞれの受光量の所定時間間隔内での平均値と、
研磨開始後所定時間経過した時点での受光量の所定時間
間隔内での平均値との差あるいは比を算出して変化量と
し、2つの変化量の差の絶対値をしきい値と比較して
(第22の比較手段)、この変化量の差の絶対値がしき
い値を上回ったあるいは下回った時点を、研磨終了点と
判定する方法。
【0048】(9) 正反射光の所定時間間隔内での受
光量平均値と最大値との差あるいは比を算出してしきい
値と比較し(第15、第23の比較手段)、この受光量
平均値と最大値との差あるいは比がしきい値を上回った
あるいは下回った時点を、研磨終了点と判定する方法
(特に検査光が所定径以下ないし所定径以下に集光され
る場合)。あるいは、加えて、散乱・回折光の所定時間
間隔内での受光量平均値と最大値との差あるいは比を算
出してしきい値と比較し(第16の比較手段)、この比
較結果と前記比較結果とに基づいて同様に判定する方
法。
【0049】(10) 正反射光の光量信号と散乱・回
折光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平均化し
て、その値のうち過去に遡った所定数の平均値の最大値
と最小値の差を変動量として算出してしきい値と比較し
(第17、第18の比較手段)、正反射光量信号と散乱
・回折光量信号の平均値の過去に遡った所定数の平均値
での変動量のいずれか一方あるいは両方ともがしきい値
を上回ったあるいは下回った時点を、研磨終了点と判定
する方法。
【0050】(11) 上記(1)〜(10)の各方法
において、各処理値としきい値あるいは各処理値と所定
値との比較ではなく、過去数点の各処理値の平均値とし
きい値を比較して、各処理値の過去数点の平均値がしき
い値を上回ったあるいは下回った時点を、研磨終了点と
判定する方法。
【0051】(12) 上記(1)〜(10)の各方法
において、各処理値をしきい値と比較し、所定回数連続
してしきい値を上回ったあるいは下回った時点を、研磨
終了点と判定する方法。
【0052】(13) 上記(1)〜(10)の各方法
において、各処理値としきい値あるいは各処理値と所定
値との比較ではなく、各処理値の変化の形態に基づいて
研磨終了点を判定する方法。
【0053】(14) 上記(1)〜(10)の各方法
において、各処理値がしきい値を上回ったあるいは下回
ってから所定時間経過した時点を、研磨終了点と判定す
る方法。
【0054】(15) 上記(1)〜(10)の各方法
において、各処理値としきい値あるいは各処理値と所定
値との比較ではなく、過去数点の各処理値の平均値とし
きい値を比較して(第17、第18の比較手段)、各処
理値の過去数点の平均値がしきい値を上回ったあるいは
下回ってから所定時間経過した時点を、研磨終了点と判
定する方法。
【0055】(16) 上記(1)〜(15)の各判定
方法の複数を選択し、選択した判定方法を互いに論理和
あるいは論理積として組み合わせて研磨終了点を判定す
る方法。
【0056】(17) 上記(1)〜(16)の各方法
において、しきい値と、しきい値と比較される値が、等
しく、あるいは上回った又は下回った際に、研磨終了点
と判定する方法。
【0057】なお、本発明が適用される研磨装置は、ウ
ェハの被研磨面が上方を向いている必要はない。検査光
の照射、および正反射光と散乱・回折光の検出が可能な
光路が確保できれば、ウェハの研磨面は下方ないしその
他の方向を向いていてもよい。
【0058】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体ウェ
ハ研磨装置を説明するための構成図である。図1を参照
して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨装置は、表面に
ウェハ1を保持し、ウェハ1を鉛直軸を中心として回転
させる研磨定盤2と、研磨布3が貼着され、研磨布3を
所定の圧力でウェハ1に摺接させながら鉛直軸を中心と
して回転しかつ水平方向に揺動するポリッシャ4と、半
導体ウェハ研磨状態モニタリング装置と、を備える。
【0059】半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、投光源としてのレーザ光源6と、ウェハ1上の研磨
動作中に露出する所定位置に向けてウェハ1上で所定径
となる検査光5を所定角度をもって照射する照射手段4
1と、ウェハ1上で反射される検査光5の正反射光7を
反射させる所定径のミラー8と、ミラー8で反射された
正反射光7を受光してその光量を測定し、第1の光量信
号aとして出力する受光素子としての第1のフォトダイ
オード9と、正反射光7の光軸上にあってミラー8の後
段に配置され、ウェハ1上で反射される検査光5のうち
の散乱・回折光10を集光する集光レンズ11と、集光
レンズ11で集光された散乱・回折光10を受光してそ
の光量を測定し、第2の光量信号bとして出力する受光
素子としての第2のフォトダイオード12と、第1の光
量信号aと第2の光量信号bに基づき、研磨の進行に伴
うウェハ1上の膜質の変化による分光特性の変化とパタ
ーンの形成による正反射光量と散乱・回折光量の比率の
変化とを、正反射光量と散乱・回折光量の信号変化で捉
えて研磨の進行を把握し、研磨終了点を検出するモニタ
リング手段13と、ウェハ1の被研磨面であって検査光
5が照射される領域に向けて所定の圧力と流量でエアー
14を吹き付けることにより検査光5の照射領域から研
磨液16を排除するノズル17と、ノズル17にエアを
供給するエア供給手段15と、を備える。
【0060】次に、以上説明した半導体ウェハ研磨装置
の動作を説明する。図2は、研磨対象であるウェハ1の
一例を示す断面図である。図2を参照して、ウェハ1の
最上層には絶縁層18を覆うように金属層19が全面に
膜付けされており、この金属層19を絶縁層18が露出
するまで研磨することで、金属配線を形成する。
【0061】再度図1を参照して、ウェハ1の研磨は、
研磨定盤2によってウェハ1が回転され、研磨液16を
供給しながらポリッシャ4により研磨布3を所定の圧力
でウェハ1の被研磨面に接触させ、ポリッシャ4がウェ
ハ1に垂直な軸を中心とした回転とウェハ1に平行に揺
動することにより行なわれる。
【0062】この研磨動作においては、研磨の進行状態
を把握し、適切な研磨状態にて研磨を終了させる必要が
ある。すなわち、研磨が不十分である場合には、表面に
金属層19が残り配線間の短絡が発生し、一方、研磨が
過度である場合には、形成された配線の断面積不足が発
生し、また絶縁層18と金属層19との研磨速度の違い
によって研磨表面の段差が発生するからである。
【0063】次に、図1及び図2を参照して、この半導
体ウェハ研磨状態モニタリング装置の動作を説明する。
【0064】まず、レーザ光源6から、ウェハ1上の研
磨動作中に露出する所定位置に向けて、全反射角度より
十分小さい角度で所定径の検査光5を照射する。このと
き、研磨液16が検査光5のウェハ1への照射を阻害し
ないように、ノズル17を用いてエア14を吹き付ける
ことにより、研磨液16を検査光5の照射領域から排除
する。照射された検査光5はウェハ1上で反射される。
【0065】金属層19がウェハ1の全面を覆っている
状態では、検査光5は平面である金属層19で正反射さ
れるため、反射光の大部分は正反射光7である。この正
反射光7の光軸上には正反射光7をミラー8に向けて反
射するミラー8が配置されており、正反射光7はミラー
8で反射されて第1のフォトダイオード9で受光され
る。第1のフォトダイオード9は、その光量を測定し第
1の光量信号aとして出力する。研磨が進行して絶縁層
18が露出し配線層が形成されるにつれて、ウェハ1上
に照射された検査光5は、配線層で、ないし配線層以外
の膜が検査光5を透過する場合には下層にある配線層で
散乱・回折されることになる。或いは、金属層19が非
常に薄く検査光5をある程度透過する場合には、散乱・
回折光10は研磨初期から発生する。
【0066】このような散乱・回折光10は、正反射光
7の光軸上にあってミラー8の後段に配置された集光レ
ンズ11で集光され、その集光点に配置された第2のフ
ォトダイオード12で受光される。第2のフォトダイオ
ード12は、その光量を測定し第2の光量信号bとして
出力する。
【0067】このとき、正反射光7を反射するミラー8
の直径は、ウェハ1上に若干残った研磨液16の残膜に
より、或いはプロセスからの要求でウェハ1上から完全
に研磨液16を除去してはならない場合にウェハ1上に
残留させる研磨液16の残膜により生じる正反射光7の
ビーム形状の揺らぎをカバーするのに十分で、かつ、散
乱・回折光10をできるだけ遮らないような径および外
形とする。
【0068】従って、散乱・回折光10はミラー8には
ほとんど入射せずに集光レンズ11に入射するので、第
1のフォトダイオード9の出力である第1の光量信号a
はほぼ正反射光7のみの光量に応じた信号となり、第2
のフォトダイオード12の出力である第2の光量信号b
は散乱・回折光10のみの光量に応じた信号となる。
【0069】モニタリング手段13には、第1の光量信
号aと第2の光量信号bが入力される。モニタリング手
段13は、第1及び第2の光量信号a,bに基づき、研
磨の進行に伴うウェハ1上の露出膜質の変化による所定
波長あるいは複数の所定波長の検査光に対する分光反射
特性の変化と、パターンの形成による正反射光量と散乱
・回折光量の比率の変化とを正反射光量と散乱・回折光
量の信号変化で捉えて研磨の進行をモニタリングし、研
磨終了点を検出する。
【0070】このとき、モニタリングされる研磨状態の
変化は、各層の材質や膜厚、パターン形状、パターンの
粗密等の構造により異なってくる。例えば、最上層膜と
下層構造の反射率の差が大きい場合には、研磨の進行に
伴う分光反射特性の変化により正反射光量信号が変化す
るため、これにより研磨状態をモニタリングする。最上
層膜と下層構造の反射率の差が小さい場合には、正反射
光量信号の変化が小さく、正反射光量信号に基づき研磨
状態をモニタリングすることは困難であるが、研磨の進
行に伴うパターンの形成により散乱・回折光量信号が変
化するため、これにより研磨状態のモニタリングを行
う。
【0071】(第2の実施例)図3は、本発明の第2の
実施例に係る半導体ウェハ研磨装置を示す構成図であ
る。図3を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置において、半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、正反射光を直接受光して、その光量を測定し、測定
光量に応じた第1の光量信号aを出力する第9のフォト
ダイオード44を有する。第9のフォトダイオードの受
光面の径は、研磨液16の残膜により生じる正反射光7
のビーム形状の揺らぎをカバーし、かつそれ自体の外形
は受光面径との差が最小で散乱・回折光10をできるだ
け遮らないように設定する。
【0072】図1(第1の実施例の構成図)及び図3を
対比して、本実施例に係る研磨装置ないしモニタリング
装置は、第1の実施例のようにウェハ1上で反射される
検査光5の正反射光7をミラー8で反射させて受光する
かわりに、第9のフォトダイオードで正反射光7を直接
受光してその光量を測定する以外は、構成及び動作とも
前記第1の実施例と同様である。
【0073】(第3の実施例)図4は、本発明の第3の
実施例に係る半導体ウェハ研磨装置を示す構成図であ
る。図4を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置において、半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、ウェハ1上で反射された検査光5の正反射光7の光
軸上にあって、正反射光7を受光してその光量を測定し
第3の光量信号cとして出力する第3のフォトダイオー
ド20と、正反射光7の光軸上でかつ第3のフォトダイ
オード20の後段にあって、その第2焦点位置がウェハ
1上の検査光5の照射位置に一致するように配置され、
ウェハ1上で反射される検査光5のうちの散乱・回折光
10を集光する楕円面鏡21と、楕円面鏡21の第1焦
点位置にあって、楕円面鏡21の第1焦点位置より前方
の面で反射されて集光された散乱・回折光10を受光し
てその光量を測定し、第4の光量信号dとして出力する
第4のフォトダイオード22と、楕円面鏡21の第1焦
点位置より後方の面で反射されて集光された散乱・回折
光10を受光してその光量を測定し、第5の光量信号e
として出力する第5のフォトダイオード23を有する。
【0074】第3のフォトダイオード20の受光面の径
は、研磨液16の残膜により生じる正反射光7のビーム
形状の揺らぎをカバーし、かつそれ自体の外形は受光面
径との差が最小で散乱・回折光10をできるだけ遮らな
いように設定される。
【0075】本実施例によれば、散乱・回折光10の集
光をレンズではなく楕円面鏡21で行い、散乱・回折光
10を楕円面鏡21の第1焦点位置よりも前方で集光さ
れるものと、後方で集光されるものとの2つに分けて受
光する。
【0076】以上説明した以外の、本実施例に係る研磨
装置ないしモニタリング装置の構成、動作は、第1、第
2の実施例と同様である。
【0077】(第4の実施例)図5は、本発明の第4の
実施例に係る半導体ウェハ研磨装置を示す構成図であ
る。図5を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置において、半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、図1に示した第1の実施例における、ノズル17に
エア14を供給するエア供給手段15の代わりに、純水
24を供給する純水供給手段25を設けたものである。
【0078】本実施例によれば、ノズル17に純水供給
手段25から純水24を供給し、ウェハ1上の検査光5
の照射領域上に透明な純水24の平滑な液膜ができるよ
うノズル17からウェハ1に純水24を吹き付けること
で、研磨液16が検査光5のウェハ1への照射を阻害し
ないように研磨液16を検査光5の照射領域から排除す
る。
【0079】以上説明した以外の、本実施例に係る研磨
装置ないしモニタリング装置の構成、動作は、第1〜第
3の実施例と同一である。
【0080】(第5の実施例)図6は、本発明の第5の
実施例に係る半導体ウェハ研磨装置を示す構成図であ
る。図6を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置において、半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、図1に示した第1の実施例における、ノズル17に
エア14を供給するエア供給手段15の代わりに、透明
溶液26を供給する透明溶液供給手段27を設けたもの
である。
【0081】本実施例によれば、ノズル17に透明溶液
供給手段27から透明溶液26を供給し、ウェハ1上の
検査光5の照射領域上に透明溶液26の平滑な液膜がで
きるようノズル17からウェハ1に透明溶液26を吹き
付けることにより、研磨液16が検査光5のウェハ1へ
の照射を阻害しないように研磨液16を検査光5の照射
領域から排除する。
【0082】以上説明した以外の、本実施例に係る研磨
装置ないしモニタリング装置の構成、動作は、第1〜第
3の実施例と同一である。
【0083】(第6の実施例)図7は、本発明の第6の
実施例に係る半導体ウェハ研磨装置を示す構成図であ
る。図7を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置において、半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、図1に示した第1の実施例が単一の検査光を使用す
るのに対し、異なる波長を有する2つの検査光を用い
る。
【0084】この半導体ウェハ研磨状態モニタリング装
置は、所定波長の投光源としての第2のレーザ光源29
と、第2のレーザ光源29から出射された第2の検査光
28をウェハ1上に所定角度で照射する第2の照射手段
42と、第2の検査光28と異なる波長の投光源として
の第3のレーザ光源31と、第3のレーザ光源31から
出射された第3の検査光30を第2の検査光28の照射
角度と異なる角度をもって照射する第3の照射手段43
と、ウェハ1上で反射された第2の検査光28の正反射
光軸上にあって、第2の正反射光32を受光してその光
量を測定し第6の光量信号fとして出力する第6のフォ
トダイオード33と、ウェハ1上で反射された第3の検
査光30の正反射光軸上にあって、第3の正反射光34
を受光してその光量を測定し第7の光量信号gとして出
力する第7のフォトダイオード35とを有する。
【0085】本実施例によれば、図1に示した第1の実
施例が正反射光と散乱・回折光の2つの受光量の変化に
基づき、研磨状態のモニタリングを行うのに対して、2
つの異なる波長の正反射光量の変化を基に研磨状態のモ
ニタリングを行う。
【0086】本実施例の半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置の動作を説明する。まず、第2のレーザ光源2
9と第3のレーザ光源31から出射された波長の異なる
第2の検査光28および第3の検査光30を、第2の照
射手段42と第3の照射手段43により、ウェハ1上の
研磨動作中に露出する同一位置に向けてそれぞれ異なる
角度で照射する。
【0087】このとき、第2の検査光28は金属膜19
での反射率の方が下層構造の反射率よりも大きい波長と
し、第3の検査光30は金属膜19での反射率の方が下
層構造の反射率よりも小さい波長としておく。また、研
磨液16が第2の検査光28および第3の検査光30の
ウェハ1への照射を阻害しないように、研磨液16はノ
ズル17からエア14を吹き付けて排除しておく。
【0088】照射された第2の検査光28および第3の
検査光30はウェハ1上で反射されるが、金属層19が
ウェハ1の全面を覆っている状態では、第2の検査光2
8および第3の検査光30は平面である金属層19でそ
れぞれ正反射される。この第2の正反射光32と第3の
正反射光34の光軸上には、それぞれ第6のフォトダイ
オード33と第7のフォトダイオード35が配置されて
おり、それぞれ第2の正反射光32と第3の正反射光3
4を受光してその光量を測定し、第6の光量信号fと第
7の光量信号gを出力する。
【0089】この第6の光量信号fと第7の光量信号g
は、研磨の進行に伴って以下のように変化する。まず、
第6の光量信号fは、金属膜19での反射率の方が下層
構造の反射率よりも大きい波長を有する第2の検査光2
8の正反射光量であるため、研磨が進行して反射率が低
い下層構造が露出してくると減少していく。
【0090】次に、第7の光量信号gは、金属膜19で
の反射率の方が下層構造の反射率よりも小さい波長を有
する第3の検査光30の正反射光量であるため、研磨が
進行して反射率が高い下層構造が露出してくると逆に増
加していく。また、ウェハ1の研磨が終了した時点以降
は、金属膜19と下層構造の面積比率が変化しなくなる
ため、両信号とも変化しなくなる。
【0091】そこで、モニタリング手段13では、入力
された第6の光量信号fと第7の光量信号gを用いて、
さらに、研磨の進行に伴うウェハ1上の露出膜質の変化
による分光反射特性の変化からくる2つの異なる波長の
正反射光量信号変化の特徴に基づいて、研磨の進行をモ
ニタリングし、研磨終了点の検出を行う。
【0092】なお、使用する波長の異なるレーザ光源
は、本実施例のように2波長に限る必要はなく、構成が
可能な限り、波長の異なるレーザ光源を3つ以上使用す
ることができる。
【0093】また、各波長毎の反射光を分離測定するに
は、本実施例のようにそれぞれ別々の光軸を設ける他、
同軸で照射して受光側で波長選択フィルタ、波長選択ミ
ラー、回折格子等の分光手段により分離することができ
る。この場合、レーザ光源としては多波長を発振するマ
ルチラインレーザを使用することができる。
【0094】また、それぞれの検査光に対して、前記第
1〜第5の実施例のように、散乱・回折光を同時に検出
する構成とし、研磨の進行に伴うパターンの形成による
散乱・回折光量の変化から研磨状態のモニタリングを行
う手段を併用することもできる。
【0095】(第7の実施例)図8は、本発明の第7の
実施例に係る半導体ウェハ研磨装置を示す構成図であ
る。図8を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置において、半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置
は、レーザ光源6からウェハ1上の研磨動作中に露出す
る位置に向けて所定径、所定角度で照射された検査光5
の光軸上にあって、検査光5をウェハ1上にある所定の
パターンよりも小さい径に集光する集光レンズ36を有
する。
【0096】本実施例によれば、検査光5を集光レンズ
36によってウェハ1上に集光させる。以上説明した以
外の、本実施例に係る研磨装置ないしモニタリング装置
の構成、動作は、前記第1の実施例と同様である。
【0097】図1に示した第1の実施例が、検査光5と
して所定径の平行光を用いてウェハ1に照射しているの
に対して、本実施例によれば、検査光5を集光レンズ3
6によってウェハ1上に集光させ、ウェハ1に照射する
径を、ウェハ1上にある電源配線パターンやバンプパタ
ーンあるいはスクライブパターン等のある程度大きい面
積を有する所定パターンより小さくすることができる。
【0098】この場合、研磨が進行して配線パターンが
露出してくると、検査光5が所定のパターン上に照射さ
れているときは研磨前の金属膜19上(図2参照)での
受光量と変わらない値を示すが、他の部分に照射されて
いるときは下層構造の露出によって受光量は変化する。
従って、所定時間間隔内での受光量信号の最大値は研磨
の進行によってほとんど変化しないのに対して、最小値
は変化するため所定時間間隔内での平均値は変化する。
そこで、モニタリング手段13では、あらかじめ設定す
る時間間隔内毎における平均値と最大値との差あるいは
比の変化により、研磨の進行状況をモニタリングし、研
磨終了点の検出を行う。
【0099】なお、正反射光及び散乱回折光を受光する
構成については、第2〜第6の実施例で説明した構成を
適用することもできる。
【0100】(半導体ウェハ研磨終了点検出方法)以
下、本発明の一実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法を説明する。以下に説明する第8〜第13の実施
例に係る半導体ウェハ研磨終了点検出方法は、特段の限
定がない限り、前記第1〜第7の実施例に係る半導体ウ
ェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング
装置を用いて好適に実施できる。
【0101】(第8の実施例:第1の研磨終了点検出方
法)図9は、本発明の第8の実施例に係る第1の半導体
ウェハ研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャ
ートである。図9を参照して、本実施例に係る半導体ウ
ェハ研磨終了点検出方法は、下記のステップを含むこと
を特徴とする。
【0102】ステップ901:正反射光の光量信号と散
乱・回折光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平均
化する。
【0103】ステップ902:次に、ステップ901で
平均化された値をそれぞれ別々の所定しきい値と比較す
る。
【0104】ステップ903:次に、正反射光量の平均
値と散乱・回折光量の平均値のいずれか一方あるいは両
方ともが、しきい値を上回ったあるいは下回った時点を
研磨終了点と判断する。
【0105】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0106】以下、本実施例を図1に示した第1の実施
例に係る半導体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨
状態モニタリング装置を用いて実施した場合の動作を説
明する。
【0107】図1、図2及び図9を参照して、まず、ス
テップ901において、第1の光量信号aと第2の光量
信号bを、所定時間間隔内で平均化する。研磨中、ウェ
ハ1は回転しているため、ウェハ1上に照射される検査
光5のビーム径内のパターン密度及びパターンの向きは
次々に変化する。従って、正反射光7と散乱・回折光1
0の強度もこれに伴って次々に変化することとなり、そ
のままでは研磨状態の変化がパターン密度及び向きの変
化による信号変動に埋もれてしまう。
【0108】そこで、この反射光量の変化を所定時間間
隔内で平均化することにより、第1の光量信号aと第2
の光量信号bを配線密度の変化によらない研磨状態の変
化に対応した信号にする。このとき、検査光5はウェハ
1の一周毎に同一点を通過し、ウェハ1上の配線密度の
変化はウェハ1の一回転で一周期となるため、平均化す
る時間間隔はウェハ1が一回転する時間間隔とする。ま
た、ウェハ1上には同一のチップが多数個形成されてい
るため、検査光5がチップを横切る時間間隔に応じて平
均化を行うこともできる。
【0109】これら平均化した各信号の時間変化は、レ
ーザ光源6から照射される検査光5の波長と、金属層1
9の分光反射率、上層に検査光5を透過する構造が有る
場合には下層にある構造の分光反射率、及びパターンの
形状や粗密等により異なってくる。
【0110】図10(a)及び(b)は、図9中のステ
ップ901で平均化された第1の光量信号aと第2の光
量信号bの時間変化の一例をそれぞれ示すグラフであ
り、検査光5は、金属層19での反射率の方が下層構造
での反射率よりも高い波長を有している。この場合の各
平均信号の変化は以下のようになる。
【0111】図1、図2、及び図10(a)及び(b)
を参照して、まず、研磨の初期から絶縁層18が露出し
始めるまでの間は、検査光5は金属層19で正反射され
その反射率は高いため、正反射光7の強度に基づく第1
の光量信号aは、図10(a)に示したように、ほぼ一
定の大きな値を示す。また、金属層19は平面のままで
あり散乱・回折光10は殆ど発生しないため、散乱・回
折光10の強度に基づく第2の光量信号bは、図10
(b)に示したように殆ど0のままとなる。
【0112】なお、金属層19の成膜のしかたによって
は表面が鏡面ではない場合もある。この場合には、研磨
を開始し鏡面となる過程で第1の光量信号aが増加し、
表面が鏡面になった後から絶縁層18が露出し始めるま
での期間、第1の光量信号aはほぼ一定値となる。
【0113】次に、研磨が進行して絶縁層18が露出し
て配線が形成され始めると、より正確にいえば、金属膜
といえども薄膜では光を透過するため、金属膜19が検
査光5を透過し始めるほど薄くなると、検出光5は、残
存する金属膜19で正反射される量が徐々に減少し、下
層の反射率の影響が徐々に現れてくる。残存する金属膜
19からの正反射光量と、下層からの正反射光量との和
が、金属膜19が厚い場合に比べて少なくなると、第1
のフォトダイオード9の受光量が減少していくことにな
る。
【0114】すなわち、検査光5に対し絶縁層18が半
透明あるいは透明である場合は、検出光5のうち一部
は、薄膜となった金属膜19と、絶縁層18を透過して
反射率の低い下層の構造で正反射されることにより、第
1のフォトダイオード9で受光される。
【0115】検査光5の他の一部は、形成され始めた配
線と下層の構造で散乱・回折されて第2のフォトダイオ
ード12で受光される。第2のフォトダイオード12の
受光量は、研磨の進行による絶縁層18の露出と配線の
形成に伴って増加する。
【0116】ここで、金属膜19からの正反射光7は、
配線等のパターンとして残る部分を除き、その比率が減
少してくる。第1のフォトダイオード9で受光される正
反射光量は、薄くなった金属膜19、金属膜19が残る
配線等のパターン、絶縁層18の下層からの正反射光量
の和となる。従って、この段階からは、第1の光量信号
aは減少していき(図10(a)参照)、第2の光量信
号bは増加していくこととなる(図10(b)参照)。
【0117】さらに研磨が進行し、研磨終了時点以降、
つまり、絶縁層18が全て露出して配線が完全に形成さ
れた段階以降になると、研磨が進行しても、金属膜19
の面積減少はなくなり、また、配線の形成状態は変化し
なくなるため、第1の光量信号aと第2の光量信号bは
ほぼ一定値を示すようになる(図10(a)及び(b)
参照)。
【0118】従って、図9中のステップ902を参照し
て、正反射光量信号(第1の光量信号a)がしきい値を
下回った場合、或いは、正反射光量に極大値がある場合
には、これを超えてしきい値を下回った場合と、散乱・
回折光量(第2の光量信号a)がしきい値を上回った場
合の、いずれか一方あるいは両方の条件が生じた時点を
研磨終了点と判定する。
【0119】[金属膜の反射率よりも下層の構造での反
射率が高い場合]また、ウェハ1に使用される材質によ
っては、上記とは逆に、検査光5の波長において、金属
膜19の反射率よりも下層の構造での反射率の方が高い
こともある。この場合の第1の光量信号aと第2の光量
信号bの変化は、以下のようになる。
【0120】まず、研磨の初期から絶縁層18が露出し
始めるまでの間は、検査光5は金属層19で正反射され
るがその反射率は低いため、第1の光量信号aはほぼ一
定の小さい値を示す。また、金属層19は平面のままで
あり散乱・回折光10は殆ど発生しないため、第2の光
量信号bは殆ど0のままとなる。
【0121】次に、研磨が進行して絶縁層18が露出し
て配線が形成され始めると、検出光5のうち一部は、薄
膜となった金属層19と絶縁層18を透過して反射率の
高い下層の構造で正反射されて第1のフォトダイオード
9で受光され、他の一部は形成され始めた配線と下層の
構造で散乱・回折されて第2のフォトダイオード12で
受光される。
【0122】これらの量は、研磨の進行による絶縁層1
8の露出と配線の形成に伴って増えていく。一方、金属
膜19からの正反射光7は、配線等のパターンとして残
る部分を除き、その比率が減少してくる。第1のフォト
ダイオード9で受光される正反射光量は、薄くなった金
属膜19、金属膜19が残る配線等のパターン、絶縁層
18の下層からの正反射光量の和となる。
【0123】従って、この段階からは、第2の光量信号
bは増加していくことになるが、第1の光量信号aの変
化は3つの場合があり得る。
【0124】まず1つには、反射率の高い下層からの正
反射光量の増加分が配線と下層の構造での散乱・回折に
よる正反射光の比率の減少分を上回る場合であり、この
場合には第1の光量信号aは増加していく。
【0125】2つめは、反射率の高い下層からの反射光
量の増加分が配線と下層の構造での散乱・回折による正
反射光の比率の減少分を下回る場合であり、この場合に
は第1の光量信号aは減少していく。
【0126】また、3つめは、反射率の高い下層からの
反射強度の増加分と配線と下層の構造での散乱・回折に
よる正反射光の比率の減少分とが同一の場合であり、こ
の場合には第1の光量信号aは変化しない。反射率の高
い下層からの正反射光量の増加分と配線と下層の構造で
の散乱・回折による正反射光の比率の減少分とは打ち消
し合うことになり、その打ち消しの度合いで第1の光量
信号aの変化が決まる。
【0127】さらに研磨が進行し、研磨終了時点以降、
つまり、絶縁層18が全て露出して配線が完全に形成さ
れた段階以降になると、研磨が進行しても金属膜19の
面積減少はなくなり、また、配線の形成状態は変化しな
くなるため、第1の光量信号aと第2の光量信号bはほ
ぼ一定値を示すようになる。
【0128】従って、この場合、図9中のステップ90
2において、ウェハの種類により正反射光量信号がしき
い値を下回った場合か上回った場合かのいずれか一方の
条件と、散乱・回折光量がしきい値を上回った場合と
の、いずれか一方あるいは両方の条件が生じた時点を研
磨終了点と判定する。
【0129】[研磨初期段階から散乱・回折が発生する
場合]また、金属膜19の材質とその厚さによっては、
研磨の初期段階から散乱・回折光10が発生しているこ
ともある。この場合、正反射光量である第1の光量信号
aは上記で説明したのと同様の変化を示すが、散乱・回
折光量である第2の光量信号bの変化は上記の説明とは
異なる。このとき、下層の反射率そのものが低くてウェ
ハ1の正反射と散乱・回折を含んだ反射率自体が低下し
ていき、散乱・回折光の比率の増加による散乱・回折光
量の増加がこの反射率の低下に負けてしまう場合、散乱
・回折光量は、研磨初期は大きな値を示し、研磨の進行
により正反射光量が低下していくのに伴って低下してい
く。よって、この場合、正反射光量と散乱・回折光量は
同様の変化を示す。
【0130】従って、この場合は、正反射光量信号がし
きい値を下回った場合と、散乱・回折光量がしきい値を
下回った場合との、いずれか一方あるいは両方の条件が
生じた時点を研磨終了点と判定する。
【0131】[配線密度が低い場合]また、ウェハ1上
の配線密度が非常に低い場合には、散乱・回折光10の
発生が少なくなるため第2の光量信号bの変化は小さく
なる。この場合には第1の光量信号aの変化が研磨の進
行状態を表すこととなる。
【0132】従って、この場合は、正反射光量のみに注
目し、正反射光量信号がしきい値を上回ったあるいは下
回った時点を、研磨終了点と判定する。
【0133】以上説明したように、第1のステップで所
定時間間隔内(毎に)で平均化された第1の光量信号a
(正反射光量)と第2の光量信号b(散乱・回折光量)
は、研磨の進行に伴って増加または減少していく。ま
た、ウェハ上の構造物の分光反射率特性によっては、第
1及び第2の光量信号a,bのいずれか一方がほとんど
変化しないこともあり得る。
【0134】本実施例によれば、平均化された正反射光
量と散乱・回折光量を、それぞれ別々の所定しきい値と
比較し、正反射光量平均値と散乱・回折光量平均値のい
ずれか一方あるいは両方ともが、しきい値を上回ったあ
るいは下回った時点を研磨終了点と判定する。これによ
り、正反射光量および散乱・回折光量のうちいずれか一
方のみしか変化しないようなウェハについても、研磨終
了点の検出が可能である。
【0135】なお、ウェハの全面が完全に均一に研磨さ
れず、研磨のむら、特にウェハ半径方向のむらが発生す
る場合には、信号検出位置で研磨の終了が検出されても
他の部分ではまだ研磨不足の場合があり得る。これを避
けるためには、研磨終了点を検出してから適切な時間を
おいた後、研磨終了と判定する。
【0136】また、本実施例において説明したように、
各光量信号の変化はウェハの構造や配線密度等により異
なるため、設定するしきい値や第1と第2のどちらの光
量信号を終了点検出に用いるかは、ウェハに形成された
チップの種類により選択する。
【0137】また、パターンの粗密がほとんどなくて各
光量信号の変動が小さい場合には、平均化処理(図9の
ステップ901)を省くこともできる。
【0138】(第9の実施例:第2の研磨終了点検出方
法)図11は、本発明の第9の実施例に係る第2の研磨
終了点検出方法を示すフローチャートである。図11を
参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検出
方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0139】ステップ1101:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平
均化する。
【0140】ステップ1102:ステップ1101で平
均化された値のうち、研磨開始から所定時間経過した時
点における値を基準値として、その基準値とそれ以降の
値との差をそれぞれ変化量として算出する。
【0141】ステップ1103:ステップ1102で算
出された変化量をそれぞれ別々の所定しきい値と比較す
る。
【0142】ステップ1104:ステップ1103で算
出されたそれぞれの変化量のいずれか一方あるいは両方
ともが、しきい値を上回ったあるいは下回った時点を研
磨終了点と判定する。
【0143】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0144】本実施例に係る研磨終了点検出方法は、前
記実施例のように各光量信号の平均値を直接しきい値と
比較するのではなく、研磨開始から所定時間経過した時
点で得られる平均値を基準として、そこからの変化量を
しきい値と比較するものであり、特に、ウェハ毎に反射
光量の絶対値が異なる場合などに有効である。
【0145】なお、研磨開始からの所定時間が0である
場合は、研磨開始直後に得られる平均値を基準値とする
こととなる。
【0146】前記ステップ1102では、基準値と各平
均値との差を変化量として算出する代わりに、基準値と
各平均値との比を変化量として算出してもよい。
【0147】また、研磨後に最上層表面が平滑化される
ことによる正反射光量信号の上昇が見られるウェハの場
合、研磨開始からの最初の極大値を基準値としてもよ
い。
【0148】(第10の実施例:第3の研磨終了点検出
方法)図12は、本発明の第10の実施例に係る第3の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
2を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0149】ステップ1201:正反射光の光量信号と
散乱・回折光を集光する楕円面鏡の第1焦点位置より前
方の面で反射され受光される散乱・回折光の光量信号
と、第1焦点位置より後方の面で反射され受光される散
乱・回折光の光量信号とをそれぞれ所定時間間隔内で平
均化する。
【0150】ステップ1202:ステップ1201で平
均化されたそれぞれの散乱・回折光量値を加算し、散乱
・回折光全体の平均値として出力する。
【0151】ステップ1203:ステップ1201で算
出された正反射光の平均値と、ステップ1202で算出
された散乱・回折光の平均値を、それぞれ別々の所定し
きい値と比較する。
【0152】ステップ1204:正反射光の平均値と散
乱・回折光の平均値のいずれか一方あるいは両方とも
が、しきい値を上回ったあるいは下回った時点を研磨終
了点と判断する。
【0153】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第3〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0154】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、楕円面鏡の第1焦点位置より前方と後方とで
別々に測定された2つの散乱・回折光量の所定時間間隔
内で平均値を、ソフトウェハ上の処理で加算し、その加
算値をしきい値と比較するものである。
【0155】前記ステップ1202における加算は、ソ
フトウェハ上の加算処理の他、ハードウェハの加算回路
を用いて実行してもよい。
【0156】(第11の実施例:第4の研磨終了点検出
方法)図13は、本発明の第11の実施例に係る第4の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
3を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0157】ステップ1301:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平
均化する。
【0158】ステップ1302:ステップ1301で平
均化された値をそれぞれ時間微分する。
【0159】ステップ1303:ステップ1302で算
出された2つの微分値の絶対値のいずれか一方あるいは
両方ともが所定値以下になる時点を研磨終了点と判定す
る。
【0160】なお、微分値を算出する場合、隣接の2デ
ータからだけではなく、過去に遡及して、複数のデータ
を基に最小自乗法を用いて求めた傾きを採用することも
できる。この場合、信号の低周波ノイズに強くなるが、
研磨終了点の判断が若干遅れる。
【0161】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0162】本実施例による研磨終了点の検出方法は、
前記第1〜第3の検出方法のように、しきい値との比較
を行うのではなく、正反射光量信号と散乱・回折光量信
号の所定時間間隔内での平均値の信号変化に基づいて行
う。
【0163】前記第1の研磨終了点検出方法において説
明したように、正反射光量信号と散乱・回折光量信号の
平均値は、研磨が進行して絶縁層18(図2参照)が露
出し始めると変化していくが、研磨終了時点以降はほと
んど変化しない。
【0164】従って、正反射光量信号と散乱・回折光量
信号の平均値の微分値は、絶縁層18(図2参照)が露
出し始めてから研磨終了時点までが信号変化に応じた値
で、その他の部分は0に近い値となる。そこで、本実施
例によれば、正反射光量信号と散乱・回折光量信号の平
均値の微分値の絶対値が、十分小さい値である所定値以
下になる時点を、研磨終了点と判定する。
【0165】(第12の実施例:第5の研磨終了点検出
方法)図14は、本発明の第12の実施例に係る第5の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
4を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0166】ステップ1401:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号から、所定時間間隔内での最大
値をそれぞれ検出する。
【0167】ステップ1402:ステップ1401で検
出された最大値をそれぞれ別々の所定しきい値と比較す
る。
【0168】ステップ1403:正反射光量の所定時間
間隔内での最大値と、散乱・回折光量の所定時間間隔内
での最大値のいずれか一方あるいは両方ともが、しきい
値を上回ったあるいは下回った時点を研磨終了点と判断
する。
【0169】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0170】本実施例に係る研磨終了点検出方法は、前
記第1の検出方法が各光量信号の所定間隔内での平均値
をしきい値と比較するのに対して、各光量信号の所定時
間間隔内での最大値をしきい値と比較するものであり、
各光量信号の平均値の変化ではなく、最大値の変化に基
づいて研磨終了点の検出を行う。
【0171】(第13の実施例:第6の研磨終了点検出
方法)図15は、本発明の第13の実施例に係る第6の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
5を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0172】ステップ1501:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号から、それぞれの所定時間間隔
内での最大値を検出する。
【0173】ステップ1502:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号から、それぞれの所定時間間隔
内での最小値を検出する。
【0174】ステップ1503:ステップ1501とス
テップ1502で得られた最大値と最小値の差からそれ
ぞれの振幅を求める。
【0175】ステップ1504:ステップ1503で算
出された振幅をそれぞれ別々の所定しきい値と比較す
る。
【0176】ステップ1505:正反射光量の振幅と散
乱・回折光量の振幅のいずれか一方あるいは両方ともが
しきい値を上回った時点を研磨終了点と判定する。
【0177】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0178】ウェハの研磨が進行してパターンが形成さ
れてくると、散乱・回折光が発生し、また、反射率が異
なる領域の粗密が出現する。従って、パターンの形成に
伴って正反射光量信号と散乱・回折光量信号の振幅は大
きくなっていく。そこで、本実施例に係る研磨終了点検
出方法では、正反射光量信号と散乱・回折光量信号の振
幅をそれぞれ別々の所定しきい値と比較し、正反射光量
信号の振幅と散乱・回折光量信号の振幅のいずれか一方
あるいは両方ともがしきい値を上回った時点を、研磨終
了点と判定する。
【0179】(第14の実施例:第7の研磨終了点検出
方法)図16は、本発明の第14の実施例に係る第7の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
6を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0180】ステップ1601:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号から、それぞれの所定時間間隔
内での分散を算出する。
【0181】ステップ1602:ステップ1601で算
出されたそれぞれの分散をそれぞれ別々の所定しきい値
と比較する。
【0182】ステップ1603:正反射光量信号の分散
と散乱・回折光量信号の分散のいずれか一方あるいは両
方ともがしきい値を上回った時点を研磨終了点と判定す
る。
【0183】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5及び第7の実施例に係る半導
体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリ
ング装置を用いて好適に実施される。
【0184】前記第6の研磨終了点検出方法において説
明したように、ウェハの研磨が進行しパターンが形成さ
れるに伴って正反射光量信号と散乱・回折光量信号の振
幅は大きくなる。つまり各光量信号のばらつきが大きく
なってくるため、所定時間間隔内における分散は増加し
ていく。そこで、本実施例に係る研磨終了点検出方法に
よれば、前記第6の方法で用いた振幅の代わりに分散を
算出し、これを所定しきい値と比較して、正反射光量信
号の分散と散乱・回折光量信号の分散のいずれか一方あ
るいは両方ともがしきい値を上回った時点を、研磨終了
点と判定する。
【0185】(第15の実施例:第8の研磨終了点検出
方法)図17は、本発明の第15の実施例に係る第8の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
7を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0186】ステップ1701:異なる波長を有した複
数の正反射光の光量信号および散乱・回折光の光量信号
をそれぞれ所定時間間隔内で平均化する。
【0187】ステップ1702:ステップ1701で平
均化された値をそれぞれ別々の所定しきい値と比較す
る。
【0188】ステップ1703:各波長における平均値
のうち、いずれか1つの波長の平均値があるいは所定の
複数の波長の平均値があるいは全ての波長の平均値が、
しきい値を上回ったあるいは下回った時点を研磨終了点
と判定する。
【0189】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第6の実施例に係る半導体ウェハ研磨装
置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置を用い
て好適に実施される。
【0190】前記第6の実施例において説明したよう
に、単一波長のみの検査光を用いる場合は金属膜と下層
構造の反射率の差が小さく、研磨の進行に伴う光量信号
の変化が少ない場合がある。そこで、本実施例に係る研
磨終了点検出方法によれば、異なる波長を有した複数の
正反射光の光量信号および散乱・回折光の光量信号をそ
れぞれ所定時間間隔内で平均化し、それぞれ別々の所定
しきい値と比較して、いずれか1つの波長の平均値があ
るいは所定の複数の波長の平均値があるいは全ての波長
の平均値が、しきい値を上回ったあるいは下回った時点
を、研磨終了点と判定する。
【0191】(第16の実施例:第9の研磨終了点検出
方法)図18は、本発明の第16の実施例に係る第9の
研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。図1
8を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点
検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とする。
【0192】ステップ1801:異なる波長を有した2
つの正反射光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平
均化する。
【0193】ステップ1802:ステップ1801で平
均化された値のうち、研磨開始から所定時間経過した時
点における値を基準値として、その基準値とそれ以降の
値との差を変化量としてそれぞれ算出する。
【0194】ステップ1803:ステップ1802で算
出されたそれぞれの変化量の差の絶対値を検出値として
算出する。
【0195】ステップ1804:ステップ1803で算
出された検出値を所定のしきい値と比較する。
【0196】ステップ1805:ステップ1803で算
出された検出値がしきい値を上回ったあるいは下回った
時点を研磨終了点と判定する。
【0197】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第6の実施例に係る半導体ウェハ研磨装
置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置を用い
て好適に実施される。以下、図7及び図18を参照し
て、この場合の研磨終了点検出方法を説明する。
【0198】まず、ステップ1801では、異なる波長
を有した2つの正反射光量信号をそれぞれ所定時間間隔
内で平均化し、ステップ1802でその変化量を算出す
る。変化量の算出は、研磨開始から所定時間経過した時
点における正反射光量平均値を基準値として、その基準
値とそれ以降の平均値との差を求めることで行う。この
変化量信号は、それぞれ異なる2つの波長での正反射光
量から算出された値になるため、それぞれ異なる2つの
波長での反射光量の変化を示すことになる。
【0199】第2の検査光28は金属膜19での反射率
の方が下層構造の反射率よりも大きい波長であるため、
その変化量は絶縁膜18が露出し始めると負の値で変化
していく。逆に、第3の検査光30は金属膜19での反
射率の方が下層構造の反射率よりも小さい波長であるた
め、その変化量は絶縁膜18が露出し始めると正の値で
変化していく。
【0200】そこで、ステップ1803で、変化量の差
の絶対値を算出して検出値とすると、この検出値は負の
値である第1の変化量信号と正の値である第2の変化量
信号との差の絶対値であるから、研磨の進行に伴う信号
変化を大きくすることができる。ステップ1804では
この検出値を所定しきい値と比較し、ステップ1805
では、検出値がしきい値を上回ったあるいは下回った時
点を研磨終了点と判定する。
【0201】本実施例に係る研磨終了点検出方法は、特
に、各波長において正反射光量の変化が小さい場合に有
効である。
【0202】なお、研磨開始からの所定時間が0である
場合は、研磨開始直後に得られる平均値を基準値とする
こととなる。
【0203】図18に示したステップ1802での変化
量の算出は、差を用いる代わりに比を用いることもでき
る。
【0204】また、研磨開始直後の最上層表面が平滑化
されることによる正反射光量信号の上昇があるウェハの
場合、研磨開始からの最初の極大値を基準値としても良
い。
【0205】(第17の実施例:第10の研磨終了点検
出方法)図19は、本発明の第17の実施例に係る第1
0の研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。
図19を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終
了点検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とす
る。
【0206】ステップ1901:正反射光の光量信号を
所定時間間隔内で平均化する。
【0207】ステップ1902:正反射光の光量信号の
所定時間間隔内で最大値を検出する。
【0208】ステップ1903:ステップ1901とス
テップ1902で得られた平均値と最大値の差を算出す
る。
【0209】ステップ1904:ステップ1903で算
出された値を所定しきい値と比較する。、
【0210】ステップ1905:正反射光量の所定毎の
平均値と最大値の差がしきい値を上回ったあるいは下回
った時点を、研磨終了点と判定する。
【0211】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第7の実施例に係る半導体ウェハ研磨装
置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置を用い
て好適に実施される。
【0212】前記第7の実施例において、ウェハ1の研
磨が進行しパターンが形成されてくると、検査光が所定
のパターン上に照射されているときは正反射受光量は研
磨前と変わらない値を示すが、他の部分に照射されてい
るときは下層構造の露出によって正反射光量は変化す
る。従って、正反射光量信号の所定時間間隔内での最大
値は研磨の進行によってほとんど変化しないのに対し
て、その最小値は変化し、所定時間間隔内での平均値は
変化する。
【0213】そこで、本実施例に係る研磨終了点検出方
法によれば、正反射光量の所定時間間隔内での平均値と
最大値との差を所定しきい値と比較し、平均値と最大値
との差がしきい値を上回ったあるいは下回った時点を、
研磨終了点と判定する。
【0214】なお、図19に示したステップ1903で
は、平均値と最大値との差を算出する代わりに、平均値
と最大値との比を算出することもできる。
【0215】(第18の実施例:第11の研磨終了点検
出方法)図20は、本発明の第18の実施例に係る第1
1の研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。
図20を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終
了点検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とす
る。
【0216】ステップ2001:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平
均化する。
【0217】ステップ2002:ステップ2001で平
均化された値のうち、過去に遡った所定数の平均値の最
大値と最小値の差を変動量としてそれぞれ算出する。
【0218】ステップ2003:ステップ2002で算
出されたそれぞれの変動量をそれぞれ別々のしきい値と
比較する。
【0219】ステップ2004:正反射光量の変動量と
散乱・回折光量の変動量のいずれか一方あるいは両方と
もがしきい値を下回った時点を研磨終了点と判定する。
【0220】本実施例に係る研磨終了点の検出は、正反
射光量信号と散乱・回折光量信号の所定時間間隔内での
平均値の変動量に基づいて行う。前記第1の検出方法に
おいて説明したように、正反射光量信号と散乱・回折光
量信号の平均値は、研磨が進行して絶縁層18(図2参
照)が露出し始めると変化していくが、研磨終了時点以
降はほとんど変化しない。従って、正反射光量信号と散
乱・回折光量信号の平均値の変動量は、研磨終了時点以
降は小さくなる。但し、変動量を算出する場合に隣接の
2データを使用すると、ノイズ等に弱くなり、研磨終点
の誤検出が発生するため、正反射光量信号と散乱・回折
光量信号の平均値の過去に遡った所定数の値での変動量
のいずれか一方あるいは両方ともが、所定のしきい値を
下回った時点を、研磨終了点と判定する。
【0221】(第19の実施例:第12の研磨終了点検
出方法)図21は、本発明の第19の実施例に係る第1
2の研磨終了点検出方法を示すフローチャートである。
図21を参照して、本実施例に係る半導体ウェハ研磨終
了点検出方法は、下記のステップを含むことを特徴とす
る。
【0222】ステップ2101:正反射光の光量信号と
散乱・回折光の光量信号をそれぞれ所定時間間隔内で平
均化する。
【0223】ステップ2102:ステップ2101で平
均化された値をそれぞれ別々の所定しきい値と比較す
る。
【0224】ステップ2103:正反射光量の平均値と
散乱・回折光量の平均値のいずれか一方あるいは両方と
もが、所定回数連続してしきい値を上回ったあるいは下
回った時点を、研磨終了点と判定する。
【0225】本実施例に係る半導体ウェハ研磨終了点検
出方法は、特に第1〜第5および第7の実施例に係る半
導体ウェハ研磨装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタ
リング装置を用いて好適に実施される。
【0226】本実施例に係る研磨終了点検出方法は、各
受光量信号にノイズが多くて研磨終点の誤検出が発生す
る場合に、特に有効である。
【0227】(第20の実施例:第13の研磨終了点検
出方法)本実施例に係る研磨終了点検出方法は、上記第
1〜第12の検出方法から複数の方法を選択し、選択さ
れた2以上の方法を互いに論理和あるいは論理積として
組み合わせて、研磨終了点の検出を行うことを特徴とす
る。
【0228】
【発明の効果】本発明によれば、半導体ウェハによっ
て、正反射された正反射光の強度と、散乱・回折された
散乱・回折光の強度とに基づいて、ウェハ上に形成され
る半導体の構造や配線パターンの形状及び粗密等によら
ず研磨進行状態の正確なモニタリングが可能であり、研
磨終了点の検出を確実に行うことができる。
【0229】また、本発明によれば、半導体ウェハによ
って、正反射された互いに波長が異なる複数の正反射光
のそれぞれの強度に基づいて、ウェハ上に形成される半
導体の構造や配線パターンの形状及び粗密等によらず研
磨進行状態の正確なモニタリングが可能であり、研磨終
了点の検出を確実に行うことができる。
【0230】また、本発明によれば、半導体ウェハによ
って、正反射された互いに波長が異なる正反射光のそれ
ぞれの強度と、散乱・回折された散乱・回折光の強度
と、に基づいて、ウェハ上に形成される半導体の構造や
配線パターンの形状及び粗密等によらず研磨進行状態の
正確なモニタリングが可能であり、研磨終了点の検出を
確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る半導体ウェハ研磨装置
ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構成図
である。
【図2】金属層と絶縁層を有する半導体ウェハの構成図
である。
【図3】本発明の実施例2に係る半導体ウェハ研磨装置
ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構成図
である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構
成図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構
成図である。
【図6】本発明の第5の実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構
成図である。
【図7】本発明の第6の実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構
成図である。
【図8】本発明の第7の実施例に係る半導体ウェハ研磨
装置ないし半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置の構
成図である。
【図9】本発明の第8の実施例に係る半導体ウェハ研磨
終了点検出方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図10】平均化された第1及び第2の光量信号a,b
の時間変化の一例を示す図ある。
【図11】本発明の第9の実施例に係る半導体ウェハ研
磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図12】本発明の第10の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図13】本発明の第11の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図14】本発明の第12の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図15】本発明の第13の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図16】本発明の第14の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図17】本発明の第15の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図18】本発明の第16の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図19】本発明の第17の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図20】本発明の第18の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図21】本発明の第19の実施例に係る半導体ウェハ
研磨終了点検出方法を説明するためのフローチャートで
ある。
【図22】従来例に係るウェハ研磨状態をモニタリング
するための技術の説明図である。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 研磨定盤 3 研磨布 4 ポリッシャ 5 検査光 6 レーザ光源 7 正反射光 8 ミラー 9 第1のフォトダイオード 10 散乱・回折光 11 集光レンズ 12 第2のフォトダイオード 13 モニタリング手段 14 エア 15 エア供給手段 16 研磨液 17 ノズル 18 絶縁層 19 金属層 20 第3のフォトダイオード 21 楕円面鏡 22 第4のフォトダイオード 23 第5のフォトダイオード 24 純水 25 純水供給手段 26 透明溶液 27 透明溶液供給手段 28 第2の検査光 29 第2のレーザ光源 30 第3の検査光 31 第3のレーザ光源 32 第2の正反射光 33 第6のフォトダイオード 34 第3の正反射光 35 第7のフォトダイオード 36 集光レンズ 41 照射手段 42 第2の照射手段 43 第3の照射手段 44 第9のフォトダイオード a,b,c,d,e,f,g 第1〜第7の光量信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 喜宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 小野寺 貴弘 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−7985(JP,A) 特開 平7−249599(JP,A) 特開 平5−309559(JP,A) 特開 平8−174411(JP,A) 特開 平7−235520(JP,A) 特開 平7−251371(JP,A) 特開 平8−216016(JP,A) 特開 平9−119822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 622 B24B 37/04 B24B 49/04 B24B 49/12

Claims (58)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有する半導体
    ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  2. 【請求項2】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号の所定時
    間間隔内での平均値と第1のしきい値を比較する第1の
    比較手段と、前記散乱・回折光量信号の所定時間間隔内
    での平均値と第2のしきい値を比較する第2の比較手段
    と、前記第1及び第2の比較手段による比較結果に基づ
    き、前記半導体ウェハの研磨状態を判定する手段と、を
    有することを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリ
    ング装置。
  3. 【請求項3】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記半導体ウェハの研磨開始
    後、所定時間経過した時点の前記正反射光量信号と前記
    散乱・回折光量信号の所定時間間隔内での平均値をそれ
    ぞれ第1、第2の基準値として設定し、以降の前記正反
    射光量信号の所定時間間隔内での平均値と前記第1の基
    準値の差あるいは比を第1の変化量、前記散乱・回折光
    量信号の所定時間間隔内での平均値と前記第2の基準値
    の差あるいは比を第2の変化量としてそれぞれ出力する
    手段と、前記第1の変化量と第3のしきい値を比較する
    第3の比較手段と、前記第2の変化量と第4のしきい値
    を比較する第4の比較手段と、前記第3及び第4の比較
    手段による比較結果に基づき、前記半導体ウェハの研磨
    状態を判定する手段と、を有することを特徴とする半導
    体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  4. 【請求項4】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号の所定時
    間間隔内での平均値の変化量(「第3の変化量」とい
    う)と第5のしきい値を比較する第5の比較手段と、前
    記散乱・回折光量信号の所定時間間隔内での平均値の変
    化量(「第4の変化量」という)と第6のしきい値を比
    較する第6の比較手段と、前記第5及び第6の比較手段
    による比較結果に基づき、前記半導体ウェハの研磨状態
    を判定する手段と、を有することを特徴とする半導体ウ
    ェハ研磨状態モニタリング装置。
  5. 【請求項5】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号の所定時
    間間隔内での平均値の時間微分値と第7のしきい値を比
    較する第7の比較手段と、前記散乱・回折光量信号の所
    定時間間隔内での平均値の微分値と第8のしきい値を比
    較する第8の比較手段と、前記第7及び第8の比較手段
    による比較結果に基づき、前記半導体ウェハの研磨状態
    を判定する手段と、を有することを特徴とする半導体ウ
    ェハ研磨状態モニタリング装置。
  6. 【請求項6】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号と前記散
    乱・回折光量信号の所定時間間隔内での最大値を求める
    手段と、前記正反射光量信号の所定時間間隔内での最大
    値と第9のしきい値を比較する第9の比較手段と、前記
    散乱・回折光量信号の所定時間間隔内での最大値と第1
    0のしきい値を比較する第10の比較手段と、前記第9
    及び第10の比較手段による比較結果に基づき、前記半
    導体ウェハの研磨状態を判定する手段と、を有すること
    を特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  7. 【請求項7】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号と前記散
    乱・回折光量信号の所定時間間隔内での振幅を求める手
    段と、前記正反射光量信号の所定時間間隔内での振幅と
    第11のしきい値を比較する第11の比較手段、前記散
    乱・回折光量信号の所定時間間隔内での振幅と第12の
    しきい値を比較する第12の比較手段と、前記第11及
    び第12の比較手段による比較結果に基づき、前記半導
    体ウェハの研磨状態を判定する手段と、を有することを
    特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  8. 【請求項8】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号と前記散
    乱・回折光量信号の所定時間間隔内での分散を求める手
    段と、前記正反射光量信号の所定時間間隔内での分散と
    第13のしきい値を比較する第13の比較手段、前記散
    乱・回折光量信号の所定時間間隔内での分散と第14の
    しきい値を比較する第14の比較手段と、前記第13及
    び第14の比較手段による比較結果に基づき、前記半導
    体ウェハの研磨状態を判定する手段と、を有することを
    特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  9. 【請求項9】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射する
    手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射さ
    れた正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を
    出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回折
    光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体ウ
    ェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパタ
    ーンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の比
    率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信号
    がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回折
    光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態を
    モニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号の所定時
    間間隔内での最大値と平均値の差あるいは比と第15の
    しきい値を比較する第15の比較手段と、前記散乱・回
    折光量信号の所定時間間隔内での最大値と平均値の差あ
    るいは比と第16のしきい値を比較する第16の比較手
    段と、前記第15及び第16の比較手段による比較結果
    に基づき、前記半導体ウェハの研磨状態を判定する手段
    と、を有することを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モ
    ニタリング装置。
  10. 【請求項10】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射す
    る手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射
    された正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号
    を出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導
    体ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光
    し受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・
    回折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回
    折光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体
    ウェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパ
    ターンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の
    比率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信
    号がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回
    折光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態
    をモニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号の所定時
    間間隔内での平均値のうち過去に遡った所定数の平均値
    における最大値と最小値の差と第17のしきい値を比較
    する第17の比較手段と、前記散乱・回折光量信号の所
    定時間間隔内での平均値のうち過去に遡った所定数の平
    均値における最大値と最小値の差と第18のしきい値を
    比較する第18の比較手段と、前記第17及び第18の
    比較手段による比較結果に基づき、前記半導体ウェハの
    研磨状態を判定する手段と、を有することを特徴とする
    半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  11. 【請求項11】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射す
    る手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射
    された正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号
    を出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導
    体ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光
    し受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・
    回折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回
    折光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体
    ウェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパ
    ターンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の
    比率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信
    号がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回
    折光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態
    をモニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記モニタリング手段は、前記正反射光量信号の所定時
    間間隔内での平均値と第19のしきい値を比較する第1
    9の比較手段と、前記散乱・回折光量信号の所定時間間
    隔内での平均値と第20のしきい値を比較する第20の
    比較手段と、前記第19及び第20の比較手段による比
    較結果に基づき、前記正反射光量信号の所定時間間隔内
    での平均値が第19のしきい値を上回った回数、及び、
    前記散乱・回折光量信号の所定時間間隔内での平均値が
    第20のしきい値を上回った回数から前記半導体ウェハ
    の研磨状態を判定する手段と、を有することを特徴とす
    る半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  12. 【請求項12】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射す
    る手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射
    された正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号
    を出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導
    体ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光
    し受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・
    回折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回
    折光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体
    ウェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパ
    ターンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の
    比率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信
    号がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回
    折光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態
    をモニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記正反射光の光軸上に該正反射光の反射手段が配置さ
    れ、前記正反射光受光手段は、前記反射手段の反射光を
    受光することを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタ
    リング装置。
  13. 【請求項13】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射す
    る手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射
    された正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号
    を出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導
    体ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光
    し受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・
    回折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回
    折光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体
    ウェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパ
    ターンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の
    比率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信
    号がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回
    折光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態
    をモニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記検査光の光軸上に、該検査光を集光して前記半導体
    ウェハ上での照射径を前記半導体ウェハに形成された所
    定のパターン径よりも小さくする検査光集光手段を配し
    たことを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリング
    装置。
  14. 【請求項14】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射す
    る手段と、前記検査光が前記半導体ウェハによって反射
    された正反射光を受光し受光量に応じた正反射光量信号
    を出力する正反射光受光手段と、前記検査光が前記半導
    体ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光
    し受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・
    回折光受光手段と、前記正反射光量信号と前記散乱・回
    折光量信号とが入力され、研磨の進行に伴う前記半導体
    ウェハの露出膜質の変化による分光反射特性の変化とパ
    ターンの形成による前記正反射光と前記散乱・回折光の
    比率の変化を、該正反射光量信号と該散乱・回折光量信
    号がそれぞれ示す前記正反射光の受光量と前記散乱・回
    折光の受光量とで捉えて、前記半導体ウェハの研磨状態
    をモニタリングするモニタリング手段と、を有し、 前記散乱・回折光受光手段及び/又は前記散乱・回折光
    を集光する手段が、前記正反射光の光軸上において、前
    記正反射光受光手段及び/又は前記正反射光受光手段に
    正反射光を反射する手段の後段に配されたことを特徴と
    する半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  15. 【請求項15】さらに、前記検査光の照射位置から研磨
    液を除去する手段を有し、前記研磨液の除去手段は、前
    記検査光の照射位置あるいは照射位置から所定方向に所
    定距離離れた位置に、気体及び液体の一種以上を噴出す
    ることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一記載の
    半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  16. 【請求項16】研磨中の半導体ウェハに互いに波長の異
    なる複数の検査光を照射する手段と、前記複数の検査光
    が前記半導体ウェハによってそれぞれ反射された複数の
    正反射光を受光し、前記複数の正反射光の受光量にそれ
    ぞれ応じた複数の正反射光量信号を出力する正反射光受
    光手段と、前記複数の正反射光量信号が入力され、該複
    数の正反射光量信号がそれぞれ示す互いに波長が異なる
    正反射光の受光量に基づき、前記半導体ウェハの研磨状
    態をモニタリングするモニタリング手段と、を有する半
    導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  17. 【請求項17】前記モニタリング手段は、前記複数の正
    反射光量信号のそれぞれの所定時間間隔内での平均値と
    それぞれの第21のしきい値を比較する第21の比較手
    段と、前記第21の比較手段による比較結果に基づき、
    前記半導体ウェハの研磨状態を判定する判定手段と、を
    有することを特徴とする請求項16記載の半導体ウェハ
    研磨状態モニタリング装置。
  18. 【請求項18】前記モニタリング手段は、前記半導体ウ
    ェハの研磨開始後、所定時間経過した時点の前記複数の
    正反射光量信号の所定時間間隔内でのそれぞれの平均値
    をそれぞれ基準値として設定し、以降の前記複数の正反
    射光量信号の所定時間間隔内での平均値と前記それぞれ
    の基準値との差を該複数の正反射光量信号のそれぞれの
    変化量(「第5の変化量」という)として出力する手段
    と、前記それぞれの第5の変化量とそれぞれの第22の
    しきい値をそれぞれ比較する第22の比較手段と、前記
    第22の比較手段による比較結果に基づき、前記半導体
    ウェハの研磨状態を判定する手段と、を有することを特
    徴とする請求項16記載の半導体ウェハ研磨状態モニタ
    リング装置。
  19. 【請求項19】前記複数の検査光を照射する手段は、互
    いに異なる光軸上に配された複数の照射手段から構成さ
    れ、該複数の照射手段は、互いに波長が異なる検査光を
    それぞれ照射し、 前記正反射光受光手段は、互いに異なる光軸上に配され
    た複数の正反射光受光手段を含み、該複数の正反射光受
    光手段は、前記複数の検査光が前記半導体ウェハによっ
    てそれぞれ反射された前記複数の反射光のいずれかを受
    光し、受光量に応じた正反射光量信号をそれぞれ出力
    し、 前記モニタリング手段は、前記複数の正反射光量信号が
    入力され、該複数の正反射光量信号がそれぞれ示す互い
    に波長が異なる正反射光の受光量に基づき、前記半導体
    ウェハの研磨状態をモニタリングすることを特徴とする
    請求項16記載の半導体ウェハ研磨状態モニタリング装
    置。
  20. 【請求項20】さらに、前記複数の検査光が前記半導体
    ウェハによって散乱・回折された散乱・回折光を受光し
    受光量に応じた散乱・回折光量信号を出力する散乱・回
    折光受光手段を有し、 前記モニタリング手段は、前記複数の前記正反射光量信
    号と前記散乱・回折光量信号とが入力され、該複数の正
    反射光量信号がそれぞれ示す互いに波長が異なる正反射
    光の受光量と、該散乱・回折光量信号が示す前記散乱・
    回折光の受光量と、に基づき、前記半導体ウェハの研磨
    状態をモニタリングすることを特徴とする請求項16又
    は19記載の半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  21. 【請求項21】複数の前記正反射光の光軸上に、該正反
    射光の反射手段がそれぞれ配置され、単数又は複数の前
    記反射手段が反射する反射光の光軸上に、単数又は複数
    の前記正反射光受光手段が配されたことを特徴とする請
    求項16又は19記載の半導体ウェハ研磨状態モニタリ
    ング装置。
  22. 【請求項22】前記複数の検査光の光軸上に、該検査光
    を集光して前記半導体ウェハ上での照射径を前記半導体
    ウェハに形成された所定のパターン径よりも小さくする
    検査光集光手段を配したことを特徴とする請求項16又
    は19記載の半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  23. 【請求項23】前記散乱・回折光受光手段及び/又は前
    記散乱・回折光を集光する手段が、前記正反射光の光軸
    上において、前記正反射光受光手段及び/又は前記正反
    射光受光手段に正反射光を反射する手段の後段に配され
    たことを特徴とする請求項20記載の半導体ウェハ研磨
    状態モニタリング装置。
  24. 【請求項24】前記互いに波長が異なる複数の検査光を
    前記半導体ウェハ上に同軸照射する手段と、前記検査光
    が前記半導体ウェハによって反射された正反射光を分光
    する分光手段と、を有し、前記正反射光受光手段は、前
    記分光手段により分光された互いに波長が異なる正反射
    光を受光することを特徴とする請求項16記載の半導体
    ウェハ研磨状態モニタリング装置。
  25. 【請求項25】さらに、前記検査光の照射位置から研磨
    液を除去する手段を有し、前記研磨液の除去手段は、前
    記検査光の照射位置あるいは照射位置から所定方向に所
    定距離離れた位置に、気体及び液体の一種以上を噴出す
    ることを特徴とする請求項16記載の半導体ウェハ研磨
    状態モニタリング装置。
  26. 【請求項26】検査光を照射する手段と、前記検査光の
    光軸上に、該検査光を集光して研磨中の半導体ウェハ上
    での照射径を該半導体ウェハに形成された所定のパター
    ン径よりも小さくする検査光集光手段と、前記集光され
    た検査光が前記半導体ウェハによって反射された正反射
    光を受光し受光量に応じた正反射光量信号を出力する正
    反射光受光手段と、前記正反射光量信号が入力され、該
    正反射光量信号が示す前記正反射光の受光量に基づき、
    前記半導体ウェハの研磨状態をモニタリングするモニタ
    リング手段と、を有する半導体ウェハ研磨状態モニタリ
    ング装置。
  27. 【請求項27】前記モニタリング手段は、前記正反射光
    量信号の所定時間間隔内での最大値と平均値の差あるい
    は比と第23のしきい値を比較する第23の比較手段
    と、前記第23の比較手段による比較結果に基づき、前
    記半導体ウェハの研磨状態を判定する手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項26記載の半導体ウェハ研磨状
    態モニタリング装置。
  28. 【請求項28】請求項1〜27に記載の半導体ウェハモ
    ニタリング装置と、前記半導体ウェハの研磨手段と、を
    有する半導体ウェハ研磨装置。
  29. 【請求項29】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、前記正反射光の受光量と、前記散乱・回折光の
    受光量と、に基づいて、研磨の進行状態をモニタリング
    することを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリン
    グ方法。
  30. 【請求項30】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、前記正反射光の受光量の変化と、前記散乱・回
    折光の受光量の変化と、に基づいて、研磨の進行状態を
    モニタリングすることを特徴とする半導体ウェハ研磨状
    態モニタリング方法。
  31. 【請求項31】研磨の進行状態のモニタリングによっ
    て、研摩終了を判定することを特徴とする請求項30記
    載の半導体ウェハ研磨状態モニタリング方法。
  32. 【請求項32】研磨中の半導体ウェハに互いに波長が異
    なる複数の検査光を照射し、前記複数の検査光の正反射
    光をそれぞれ受光し、前記複数の検査光の正反射光の受
    光量に基づいて、研磨の進行状態をモニタリングするこ
    とを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリング方
    法。
  33. 【請求項33】研磨中の半導体ウェハに互いに波長が異
    なる複数の検査光を照射し、前記複数の検査光の正反射
    光と散乱・回折光とをそれぞれ受光し、前記複数の検査
    光の正反射光の受光量と、前記複数の検査光の散乱・回
    折光の受光量と、に基づいて、研磨の進行状態をモニタ
    リングすることを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニ
    タリング方法。
  34. 【請求項34】研磨中の半導体ウェハに検査光を集光し
    て照射し、前記検査光の正反射光を受光し、前記正反射
    光の受光量に基づいて、研磨の進行状態をモニタリング
    することを特徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリン
    グ方法。
  35. 【請求項35】研磨の進行状態のモニタリングによっ
    て、研摩終了を判定することを特徴とする請求項34記
    載の半導体ウェハ研磨状態モニタリング方法。
  36. 【請求項36】研磨中の半導体ウェハに単一波長あるい
    は複数の波長の検査光を照射し、前記検査光の正反射光
    と散乱・回折光とをそれぞれ受光し、前記正反射光の受
    光量の変化と、前記散乱・回折光の受光量の変化と、に
    基づいて、研磨の進行状態をモニタリングすることを特
    徴とする半導体ウェハ研磨状態モニタリング方法。
  37. 【請求項37】研磨中の半導体ウェハに検査光を集光し
    て照射し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそ
    れぞれ受光し、 前記正反射光と前記散乱・回折光のそれぞれの受光量の
    所定時間間隔内での平均値と最大値の差あるいは比をし
    きい値と比較し、該比較結果に基づいて研磨終了を含む
    研磨状態を判定することを特徴とする研磨終了点検出方
    法。
  38. 【請求項38】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、 前記正反射光と前記散乱・回折光のそれぞれの受光量の
    所定時間間隔内での平均値と、研磨開始から所定時間経
    過した時点での受光量の所定時間間隔内での平均値と、
    の差あるいは比を算出して、それぞれしきい値と比較
    し、該比較結果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判
    定することを特徴とする研磨終了点検出方法。
  39. 【請求項39】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、 前記正反射光と前記散乱・回折光のそれぞれの受光量の
    所定時間間隔内での平均値を時間微分し、それぞれの微
    分値の絶対値をそれぞれのしきい値と比較し、該比較結
    果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判定することを
    特徴とする研磨終了点検出方法。
  40. 【請求項40】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、 前記正反射光と前記散乱・回折光のそれぞれの受光量の
    所定時間間隔内での最大値をしきい値と比較し、該比較
    結果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判定すること
    を特徴とする研磨終了点検出方法。
  41. 【請求項41】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、 前記正反射光と前記散乱・回折光のそれぞれの受光量の
    所定時間間隔内での最大値と最小値との差を算出してし
    きい値と比較し、該比較結果に基づいて研磨終了を含む
    研磨状態を判定することを特徴とする研磨終了点検出方
    法。
  42. 【請求項42】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、 前記正反射光と前記散乱・回折光のそれぞれの受光量の
    所定時間間隔内での分散を算出してしきい値と比較し、
    該比較結果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判定す
    ることを特徴とする研磨終了点検出方法。
  43. 【請求項43】研磨中の半導体ウェハに互いに波長が異
    なる複数の検査光を照射し、前記複数の検査光の正反射
    光をそれぞれ受光し、前記互いに波長が異なる複数の正
    反射光のそれぞれの受光量の所定時間間隔内での平均値
    をしきい値と比較し、該比較結果に基づいて研磨終了を
    含む研磨状態を判定することを特徴とする研磨終了点検
    出方法。
  44. 【請求項44】前記互いに波長が異なる前記複数の検査
    光のそれぞれの散乱・回折光を受光し、受光した前記散
    乱・回折光の受光量の所定時間間隔内での平均値を別の
    しきい値と比較し、該比較結果と前記正反射光に関する
    比較結果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判定する
    ことを特徴とする請求項43記載の研磨終了点検出方
    法。
  45. 【請求項45】いずれか1つの波長の前記平均値がある
    いは所定の複数の波長の前記平均値があるいは全ての波
    長の前記平均値が、しきい値を上回った場合を、研磨終
    了と判定することを特徴とする請求項43記載の研磨終
    了点検出方法。
  46. 【請求項46】いずれか1つの波長の前記平均値がある
    いは所定の複数の波長の前記平均値があるいは全ての波
    長の前記平均値が、しきい値を下回った場合を、研磨終
    了と判定することを特徴とする請求項43記載の研磨終
    了点検出方法。
  47. 【請求項47】異なる波長を有する複数の正反射光のそ
    れぞれの受光量の所定時間間隔内での平均値と、研磨開
    始後所定時間経過した時点での受光量の所定時間間隔内
    での平均値との差あるいは比を算出して変化量とし、該
    変化量の差の絶対値をしきい値とそれぞれ比較して、該
    比較結果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判定する
    ことを特徴とする研磨終了点検出方法。
  48. 【請求項48】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光を受光し、 前記正反射光の受光量の所定時間間隔内での平均値と最
    大値との差及び/又は比を算出してしきい値と比較し、
    該比較結果に基づいて研磨終了を含む研磨状態を判定す
    ることを特徴とする研磨終了点検出方法。
  49. 【請求項49】研磨中の半導体ウェハに検査光を照射
    し、前記検査光の正反射光と散乱・回折光とをそれぞれ
    受光し、 所定時間間隔内での前記正反射光の光量信号と前記散乱
    ・回折光の光量信号を平均し、過去に遡ったそれぞれの
    所定数の平均値のうち最大値と最小値の差を変動量とし
    て算出してしきい値と比較し、該比較結果に基づいて研
    磨終了を含む研磨状態を判定することを特徴とする研磨
    終了点検出方法。
  50. 【請求項50】前記しきい値と比較する値が、該しきい
    値を上回ったかに基づいて、研磨終了を判定することを
    特徴とする請求項37〜45および47〜49記載の研
    磨終了点検出方法。
  51. 【請求項51】前記しきい値と比較する値が、該しきい
    値を下回ったかに基づいて、研磨終了を判定することを
    特徴とする請求項37〜44および46〜49記載の研
    磨終了点検出方法。
  52. 【請求項52】前記しきい値と比較する値が、該しきい
    値を上回った回数に基づき、研磨終了と判定することを
    特徴とする請求項50記載の研磨終了点検出方法。
  53. 【請求項53】前記しきい値と比較する値が、該しきい
    値を下回った回数に基づき、研磨終了と判定することを
    特徴とする請求項51記載の研磨終了点検出方法。
  54. 【請求項54】前記しきい値と比較する値が、該しきい
    値を上回ることが所定回数連続して生じた場合、研磨終
    了と判定することを特徴とする請求項50記載の研磨終
    了点検出方法。
  55. 【請求項55】前記しきい値と比較する値が、該しきい
    値を下回ることが所定回数連続して生じた場合、研磨終
    了と判定することを特徴とする請求項51記載の研磨終
    了点検出方法。
  56. 【請求項56】請求項37〜44および請求項47〜4
    の研磨終了点検出方法において、しきい値との比較に
    代えて、前記しきい値と比較した値の変化に基づいて研
    磨終了と判定することを特徴とする研磨終了点検出方
    法。
  57. 【請求項57】研磨終了と判定してから、所定時間経過
    した時点を研磨終了点と判定することを特徴とする請求
    項37〜56記載の研磨終了点検出方法。
  58. 【請求項58】請求項37〜57に記載の研磨終了点検
    出方法のいずれか2以上を選択し、選択した2以上の検
    出方法を、論理和あるいは論理積として組み合わせた結
    果に基づいて、研磨終了を含む研磨状態の判定を行うこ
    とを特徴とする研磨終了点検出方法。
JP15422198A 1998-06-03 1998-06-03 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法 Expired - Fee Related JP3183259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15422198A JP3183259B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法
US09/324,080 US6425801B1 (en) 1998-06-03 1999-06-01 Polishing process monitoring method and apparatus, its endpoint detection method, and polishing machine using same
TW088109116A TW526553B (en) 1998-06-03 1999-06-02 Polishing process monitoring method and apparatus, its endpoint detection method, and polishing machine using same
KR10-1999-0020383A KR100372474B1 (ko) 1998-06-03 1999-06-03 연마 가공 감시 방법 및 장치와 그의 최종 포인트 검출 방법,및그를 사용하는 연마기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15422198A JP3183259B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345791A JPH11345791A (ja) 1999-12-14
JP3183259B2 true JP3183259B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15579505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15422198A Expired - Fee Related JP3183259B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6425801B1 (ja)
JP (1) JP3183259B2 (ja)
KR (1) KR100372474B1 (ja)
TW (1) TW526553B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671051B1 (en) * 1999-09-15 2003-12-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for detecting killer particles during chemical mechanical polishing
US6399501B2 (en) * 1999-12-13 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for detecting polishing endpoint with optical monitoring
JP3800942B2 (ja) * 2000-04-26 2006-07-26 日本電気株式会社 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法
US6741903B1 (en) 2000-06-01 2004-05-25 Adavanced Micro Devices, Inc. Method for relating photolithography overlay target damage and chemical mechanical planarization (CMP) fault detection to CMP tool indentification
JP3916375B2 (ja) * 2000-06-02 2007-05-16 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法および装置
US6485354B1 (en) * 2000-06-09 2002-11-26 Strasbaugh Polishing pad with built-in optical sensor
JP3832198B2 (ja) * 2000-06-16 2006-10-11 日本電気株式会社 半導体ウェハの研磨終点検出方法ならびにその装置
US6609947B1 (en) * 2000-08-30 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and control systems for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of micro electronic substrates
JP4379556B2 (ja) * 2000-09-22 2009-12-09 ソニー株式会社 研磨方法および研磨装置
JP2002124496A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Hitachi Ltd 研磨加工の終点検出計測方法及びその装置、並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法及びその製造装置
JP2002277220A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Ltd 膜厚計測のための計測点決定方法およびそれを用いた薄膜デバイスの製造方法並びに薄膜デバイスの製造装置
WO2002103776A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for relating photolithography overlay target damage and chemical mechanical planarization (cmp) fault detection to cmp tool identification
US6534328B1 (en) * 2001-07-19 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of modeling and controlling the endpoint of chemical mechanical polishing operations performed on a process layer, and system for accomplishing same
JP3932836B2 (ja) * 2001-07-27 2007-06-20 株式会社日立製作所 薄膜の膜厚計測方法及びその装置並びにそれを用いたデバイスの製造方法
US6806948B2 (en) * 2002-03-29 2004-10-19 Lam Research Corporation System and method of broad band optical end point detection for film change indication
DE10223945B4 (de) 2002-05-29 2006-12-21 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Verbessern der Herstellung von Damaszener-Metallstrukturen
TWI240601B (en) * 2002-11-26 2005-09-21 Tokyo Electron Ltd Plasma processing system and method
US7008295B2 (en) * 2003-02-04 2006-03-07 Applied Materials Inc. Substrate monitoring during chemical mechanical polishing
TWI352645B (en) 2004-05-28 2011-11-21 Ebara Corp Apparatus for inspecting and polishing substrate r
US20090233109A1 (en) * 2005-04-04 2009-09-17 Shin-Etsu Handotai Co., Ldt. Method for Producing Bonded Wafer, Bonded Wafer, and Surface Grinding Machine
JP2007237363A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Komatsu Machinery Corp 基板表面加工装置
JP2008042220A (ja) * 2007-09-25 2008-02-21 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
KR101004432B1 (ko) * 2008-06-10 2010-12-28 세메스 주식회사 매엽식 기판 처리 장치
WO2010062910A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Using optical metrology for feed back and feed forward process control
US8157614B2 (en) * 2009-04-30 2012-04-17 Applied Materials, Inc. Method of making and apparatus having windowless polishing pad and protected fiber
CN103017691B (zh) * 2012-11-30 2015-09-30 上海华力微电子有限公司 一种侦测硅片平坦度的装置及方法
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
TWI765192B (zh) * 2019-11-19 2022-05-21 大量科技股份有限公司 化學機械研磨裝置之研磨墊檢測方法與研磨墊檢測裝置
JP7406980B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-28 株式会社荏原製作所 研磨ユニット、基板処理装置、および研磨方法
JP2022127147A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社岡本工作機械製作所 研削方法及び研削装置
WO2024015530A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Applied Materials, Inc. Monitoring thickness in face-up polishing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733171A (en) * 1996-07-18 1998-03-31 Speedfam Corporation Apparatus for the in-process detection of workpieces in a CMP environment
JP3144955B2 (ja) 1993-06-30 2001-03-12 株式会社東芝 回転電機用回転子の製造方法
US5461007A (en) 1994-06-02 1995-10-24 Motorola, Inc. Process for polishing and analyzing a layer over a patterned semiconductor substrate
JPH09298175A (ja) 1996-05-09 1997-11-18 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
US5953115A (en) * 1997-10-28 1999-09-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for imaging surface topography of a wafer
IL123727A (en) * 1998-03-18 2002-05-23 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for measurement of patterned structures

Also Published As

Publication number Publication date
KR100372474B1 (ko) 2003-02-17
JPH11345791A (ja) 1999-12-14
US6425801B1 (en) 2002-07-30
KR20000005863A (ko) 2000-01-25
TW526553B (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183259B2 (ja) 半導体ウェハ研磨状態モニタリング装置及び研磨終了点検出方法
KR100542474B1 (ko) 화학 기계적 연마 동작에서 인-시투 모니터링을 하기 위한방법 및 장치
US5499733A (en) Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6413147B1 (en) Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6768552B2 (en) Thickness measuring apparatus, thickness measuring method, and wet etching apparatus and wet etching method utilizing them
KR100380785B1 (ko) 화학기계적연마동작에서인-시투모니터링을하기위한방법및장치
US7042581B2 (en) Optical techniques for measuring layer thicknesses and other surface characteristics of objects such as semiconductor wafers
US6528333B1 (en) Method of and device for detecting micro-scratches
US6875078B2 (en) Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
KR100334203B1 (ko) 화학기계적연마장치용연마패드내의투명윈도우형성방법
US8506356B2 (en) Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US6654132B1 (en) Optical techniques for measuring layer thicknesses and other surface characteristics of objects such as semiconductor wafers
JPH10213539A (ja) 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置
JP2002009030A (ja) 半導体ウェハの研磨終点検出方法ならびにその装置
US20060166608A1 (en) Spectral imaging of substrates
KR100380911B1 (ko) 반도체 웨이퍼 연마 종점 검출 시스템 및 그 방법
US20040259472A1 (en) Whole-substrate spectral imaging system for CMP
JP2000216208A (ja) 外観検査方法および装置ならびに半導体装置の製造方法
JP5066318B2 (ja) 化学機械研磨中にキラー粒子を検出するための装置および方法
US6514775B2 (en) In-situ end point detection for semiconductor wafer polishing
JP3001051B2 (ja) 半導体ウェハ研磨終点検出装置
JP2000077371A (ja) 検出方法及び検出装置及び研摩装置
JP2003224108A (ja) 基板処理装置の処理終点検出方法
JP2876482B2 (ja) 面板の欠陥検査装置
JP2003243375A (ja) 半導体の製造方法並びにプラズマ処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees