JP2006191101A - 金属残留物の検査装置及び方法 - Google Patents

金属残留物の検査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191101A
JP2006191101A JP2005379003A JP2005379003A JP2006191101A JP 2006191101 A JP2006191101 A JP 2006191101A JP 2005379003 A JP2005379003 A JP 2005379003A JP 2005379003 A JP2005379003 A JP 2005379003A JP 2006191101 A JP2006191101 A JP 2006191101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
metal residue
wafer
wavelength
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005379003A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Kyoo Lee
ジン キュウ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DongbuAnam Semiconductor Inc
Original Assignee
DongbuAnam Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DongbuAnam Semiconductor Inc filed Critical DongbuAnam Semiconductor Inc
Publication of JP2006191101A publication Critical patent/JP2006191101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】化学機械的な研磨工程を実施した後、金属残留物の残留有無及び残留する厚さを迅速かつ効果的に検出することのできる金属残留物の検査装置及びこれを用いた検査方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る金属残留物の検査装置は、化学機械的な平坦化工程が進行したウェーハの上部層に一定の波長の光を放出する光放出器と、前記ウェーハの上部層からの反射光を受光する光検出器と、前記光検出器によって受光された反射光が伝達され、前記反射光から派生した情報をイメージで出力するイメージ出力器とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体素子の製造のための半導体製造装置及び方法に関し、より詳細には、化学機械的な平坦化工程後にタングステン及び銅などの金属残留物を検査するための検査装置及び検査方法に関する。
化学機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP)は、化学的な反応と機械的な力を用いてウェーハの表面を平坦に研磨する工程を意味する。このようなCMP工程は、大別すると酸化CMP工程と金属CMP工程とに分類される。
酸化CMP工程は、半導体素子の層間平坦化または層絶縁のために主に用いられる。これは露光工程において微細なパターンを形成するために、より短波長のビームを要する半導体素子のデザインルールによるものである。即ち、露光マージンが減少することにより小型化する半導体素子の完璧な平坦化が必要である。
一方、金属CMP工程は、配線膜を形成するためのダマシン工程、及びプラグとプラグ上の配線膜を同時に形成するためのデュアルダマシン工程に適用される。このようなCMP工程を行う装置であるCMP装置は、研磨しようとする膜質を有するウェーハを支持するウェーハキャリアと、供給されるスラリーによってウェーハが研磨されるようにするポリシングパッドとを備える。
ところが、金属CMP工程後にはエンドポイント検出の不正確さ、または研磨除去率の低下などの理由によって金属残留物が発生するが、これらはCMP工程後のクリーニング工程によっても完全に除去されない。このような金属残留物の問題は、金属CMP工程では前記金属層を過剰研磨することで解決できる。通常、金属CMP工程では研磨粒子が相対的に大きいため、金属層の研磨率が前記金属層の下部にある絶縁層の研磨率より大きい。
したがって、前記絶縁膜は金属CMP工程においてストッパーとしての機能を果たす。
しかしながら、金属層を過剰研磨することは次のような他の問題を引き起こす。
即ち、前記金属層の下部に位置した絶縁膜のストッピング効果は、媒質の密な領域よりは媒質の疎の領域でさらに優れるため、金属CMP工程が完了した後、絶縁膜の厚さが素子内で変動し、結果的に半導体素子の信頼性を落とす。
したがって、過剰研磨をしなくとも金属層を正確、かつ完全に除去しなければならないという必要性が求められ、このために金属残留物の正確な検出方法に関する研究が進められている。
通常、化学機械的な平坦化工程後には、前記残留物を検出するための検査工程が行われるが、従来は顕微鏡を用いた肉眼検査方法を主に用いてウェーハを一枚ずつ検査している。しかしながら、かかる従来の検査方法は、非常に薄厚の残留物または金属膜を検出するのに限界がある。
前記の残留物を検出するための他の従来の検出方法としては、別の欠陥検査装置を用いる方法がある。この方法では別の欠陥検査装置を用いてウェーハ内の標準チップとサンプルチップのイメージを比較する。ところが、この装置を用いて全てのウェーハを検査する場合には、チップの個数が増加するほど検査に必要な時間が長くなり、生産性が低下するという問題があるので、この装置を化学機械的な平坦化工程後の検査装置として用いるのには限界がある。また、前記の欠陥検査装置は、標準チップとイメージが異なって検出される場合、全て不良処理されるので、正常なのか否かを判断するために追加で精密検査をしなければならないという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、化学機械的な研磨工程を実施した後、金属残留物の残留有無及び残留する厚さを迅速かつ効果的に検出することのできる金属残留物の検査装置及びこれを用いた検査方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る金属残留物の検査装置は、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程が進行されたウェーハの上部層に一定の波長の光を放出する光放出器と、前記ウェーハの上部層からの反射光を受光する光検出器と、前記光検出器によって受光された反射光が伝達され、前記反射光から派生した情報をイメージで出力するイメージ出力器とを含むことを特徴とする。
前記光検出器は偏光フィルターを含んでおり、前記ウェーハの上部層からの反射光を前記偏光フィルターを介して受光することが好ましい。
前記金属残留物の検査装置は光源をさらに含み、前記光放出器は前記光源から一定の波長の光が伝達され前記ウェーハの上部層に放出することが好ましい。
前記金属残留物の検査装置は光伝送手段をさらに含み、前記光放出器は前記光伝送手段を介して前記光源から一定の波長の光が伝達され、前記光検出器は前記光伝送手段を介して前記反射光を前記イメージ出力器に伝送することが好ましい。
前記光伝送手段は、光の損失を最小化するために単一の光繊維またはスプリット光繊維の束であることが好ましい。
前記イメージ出力器は前記反射光の波長をイメージで出力するスペクトロメータを含むことが好ましいが、これは、前記スペクトロメータから出力される反射光の波長を用いて金属残留物の厚さを測定できるからである。
前記光放出器と光検出器は一体型で構成され、本発明の金属残留物の検査装置は、前記光放出器と、前記光検出器がウェーハ上を一定の速度でスキャンするように制御するマイクロコントローラーとを含むことが好ましい。
前記光放出器は、400〜890nmの波長を有する光を放出することが好ましい。
前記光放出器と前記光検出器は一体型で構成され、前記ウェーハ上を一定の速度でスキャンすることが好ましい。
一方、上記目的を達成するための本発明の他の側面としての金属残留物の検査方法は、金属膜の化学機械的な研磨工程が進行したウェーハの上部層に一定の波長の光を放出する段階と、前記放出された光が前記ウェーハの上部層から反射された反射光を検出する段階と、前記検出された反射光の波長をイメージで出力することで、金属残留物の厚さを表示する段階とを備えることを特徴とする。
前記一定の波長の光を放出する段階は、光源から一定の波長の光を単一の光繊維またはスプリット光繊維の束を介して光放出器に伝送する段階、及び前記光放出器を介して前記伝送された光を前記ウェーハの上部層に放出する段階を備えることが好ましい。
一般的に、半導体素子を形成する物質としては、Si、PETEOS、BPSG、PSG、FSG、SROなどの酸化膜質と、電気配線及びプラグなどを形成する金属物質、例えばAl、Cu、Al−Cu、W、Ti、TiNなどがある。ところが、この種の金属物質は各物質ごとに光に対する固有の反射率を有しているため、一定の波長の光が入射される場合、金属物質から反射される光は各金属物質によって独特な一定の範囲の波長を有する。また、同一の金属物質であってもその厚さによって反射光の波長は可変的である。
本発明の金属残留物の検査装置及び検査方法はこのような原理を用いたもので、金属残留物から反射される光の波長を測定することで金属残留物の厚さを把握することができる。
本発明の実施例による金属残留物の検査装置及び方法によれば、パターン領域及びWEE(Wafer Edge Exclusion)領域を含むウェーハの全体面積に対して金属残留物の残留有無及び残留する厚さなどを迅速かつ効果的に検出することができ、自動化による生産性の向上が図れるという効果がある。
以下、本発明の好適な実施例について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の好適な実施例は残留金属がタングステン(W)である場合に特定しているが、タングステン残留物の検査だけに限定されず、本発明の実施例は様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が後術する実施例に限定されるわけではない。
図1A乃至図1Cは、タングステン膜の厚さによる反射光の波長を示す図面である。図1A乃至図1Cを参照すると、ウェーハ上のタングステン層に対する化学機械的な平坦化工程が進行した後、タングステン残留物が膜の形態で残留する場合、前記ウェーハの上部層に光を放出し、その反射光を検出してその波長を観察すると、前記ウェーハの上部層に残留しているタングステンの膜質の厚さによって、図1A乃至図1Cに示したように、互いに異なる波長を現す。前記図1A乃至図1Cは、それぞれ6000Å、3000Å、700Åの厚さを有するタングステン膜から反射される波長を示す。
このように、金属残留物の厚さによって互いに異なる波長が検出される原理を用いると、平坦化後の金属残留物の残留有無及び残留する厚さを迅速かつ効果的に測定することができる。
図2は本発明の実施例による金属残留物の検査装置の概略的な構成図を示すものである。
図2に示したように、本発明の実施例による金属残留物の検査装置は、ウェーハ10上に一定の波長の光を放出する光放出器12、前記ウェーハ10の上部層からの反射光を偏光フィルター14′を介して受光する光検出器14、前記光検出器14によって受光された反射光が伝達され、前記反射光の波長をイメージで出力するスペクトロメータを有するイメージ出力器16、及び前記イメージ出力器16を前記光放出器12及び光検出器14とそれぞれ連結することで、これらの間に伝送される光の通路の役割をする光伝送手段15を含む。
前記光伝送手段15は、伝達される光の損失を最小化するために光繊維が用いられることが好ましいが、この際、前記光繊維は単一の光繊維またはスプリット光繊維の束である。
また、前記イメージ出力器16は光源(図示せず)を含んでおり、前記光放出器12は前記光伝送手段15を介して前記光源から一定の波長の光が伝達され、前記ウェーハ10上に放出する。前記光源からの光は400〜890nmの波長を有する。
一方、本発明の好ましい実施例によれば、前記光放出器12と前記光検出器14とは一体型に構成され、前記イメージ出力器16内にまたは別途に備えられるマイクロコントローラー(図示せず)によって前記ウェーハ10上を矢印方向に一定の速度でスキャンするように制御される。
以上の本発明に係る金属残留物の検査装置の順次作動を説明すると次の通りである。
金属配線の形成のためのダマシン工程などに適用される金属CMP工程が行われた後、前記マイクロコントローラーは、前記光放出器12がウェーハ10上をスキャンし、前記光源から伝達された一定の波長の光を放出するように制御する。
前記光源から前記光放出器12への光の伝達は光伝送手段15を介して行われる。
次に、前記光放出器12から放出された光はウェーハ10の表面から反射し、光検出器14へ入射する。前記光検出器14は、前記光放出器12と一体型に構成されているため、前記光放出器12と共に矢印方向に動作し、前記光放出器12が光を放出することとほぼ同時に前記ウェーハの上部層から反射光を受光する。前記光検出器14はこのように受光した反射光を前記光伝送手段15を介してイメージ出力器16に伝送する。
一方、前記光検出器14は偏光フィルター14′を備える。前記偏光フィルター14′は光を波長によって選択的に通過させる一種の光フィルターである。
前記光伝送手段15を介して反射光を伝達された前記イメージ出力器16は、スペクトロメータによってその波長を計算し、LCDのようなディスプレイ装置(図示せず)を介して反射光の波長をイメージで出力することで金属残留物の残留有無及び残留する厚さが分かる。
例えば、非定型の金属残留物が残留するウェーハの場合には光検出器に金属残留物の波長が検出され、金属残留物が残留しないウェーハの場合には前記タングステン残留物による波長が検出されない。
したがって、このデータを用いてタングステン残留物の残留有無をイメージ化することができ、また、残留の厚さもイメージで出力することができる。
以上、本発明を好適な実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されず、本発明の技術的な思想内で当分野で通常の知識を有する者によって多様な変形が可能である。
タングステン膜の厚さによる反射光の波長を示す図面である。 タングステン膜の厚さによる反射光の波長を示す図面である。 タングステン膜の厚さによる反射光の波長を示す図面である。 本発明の実施例による金属残留物の検査装置の概略的な構成図である。

Claims (14)

  1. 化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程が進行されたウェーハの上部層に一定の波長の光を放出する光放出器と、
    前記ウェーハの上部層からの反射光を受光する光検出器と、
    前記光検出器によって受光された反射光が伝達され、前記反射光から派生した情報をイメージで出力するイメージ出力器とを含むことを特徴とする金属残留物の検査装置。
  2. 前記光検出器は偏光フィルターを含んでおり、前記ウェーハの上部層からの反射光を前記偏光フィルターを介して受光することを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  3. 前記金属残留物の検査装置は光源をさらに含み、前記光放出器は前記光源から一定の波長の光が伝達され前記ウェーハの上部層に放出することを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  4. 前記金属残留物の検査装置は光伝送手段をさらに含み、前記光放出器は前記光伝送手段を介して前記光源から一定の波長の光が伝達されることを特徴とする請求項3に記載の金属残留物の検査装置。
  5. 前記金属残留物の検査装置は光伝送手段をさらに含み、前記光検出器は前記光伝送手段を介して前記反射光を前記イメージ出力器に伝送することを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  6. 前記光伝送手段は単一の光繊維またはスプリット光繊維の束であることを特徴とする請求項5に記載の金属残留物の検査装置。
  7. 前記イメージ出力器は前記反射光の波長をイメージで出力するスペクトロメータを含むことを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  8. 前記光放出器と光検出器は一体型で構成されることを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  9. 前記金属残留物の検査装置は、前記光放出器と、前記光検出器がウェーハ上を一定の速度でスキャンするように制御するマイクロコントローラーとを含むことを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  10. 前記一定の波長の光は400〜890nmの波長を有することを特徴とする請求項1に記載の金属残留物の検査装置。
  11. 金属膜の化学機械的な研磨工程が進行したウェーハの上部層に一定の波長の光を放出する段階と、
    前記放出された光が前記ウェーハの上部層から反射した反射光を検出する段階と、
    前記検出された反射光の波長をイメージで出力することで、金属残留物の厚さを表示する段階とを備えることを特徴とする金属残留物の検査方法。
  12. 前記一定の波長の光は400〜890nmの波長を有することを特徴とする請求項11に記載の金属残留物の検査方法。
  13. 前記一定の波長の光を放出する段階は、
    光源から一定の波長の光を光放出器に伝送する段階、及び前記光放出器を介して前記伝送された光を前記ウェーハの上部層に放出する段階を備えることを特徴とする請求項11に記載の金属残留物の検査方法。
  14. 前記一定の波長の光を伝送する段階は、単一の光繊維又はスプリット光繊維の束を介して行われることを特徴とする請求項13に記載の金属残留物の検査方法。
JP2005379003A 2004-12-29 2005-12-28 金属残留物の検査装置及び方法 Pending JP2006191101A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040115657A KR100638965B1 (ko) 2004-12-29 2004-12-29 금속 잔류물 검사 장비 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191101A true JP2006191101A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36610333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379003A Pending JP2006191101A (ja) 2004-12-29 2005-12-28 金属残留物の検査装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060138368A1 (ja)
JP (1) JP2006191101A (ja)
KR (1) KR100638965B1 (ja)
DE (1) DE102005062935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192387A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111390B2 (en) * 2009-04-17 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for residue detection in the edge deleted area of a substrate
EP3382378B1 (en) 2017-03-29 2022-10-26 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Optical monitoring
CN109585315B (zh) * 2017-09-29 2020-11-03 联华电子股份有限公司 半导体结构的制作方法
US10416061B2 (en) * 2017-12-08 2019-09-17 Fca Us Llc Blank washer inspection system
US11056348B2 (en) 2018-04-05 2021-07-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonding surfaces for microelectronics
US11264357B1 (en) 2020-10-20 2022-03-01 Invensas Corporation Mixed exposure for large die

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950951A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nikon Corp リソグラフィ方法およびリソグラフィ装置
JP3097628B2 (ja) * 1997-11-11 2000-10-10 富士電機株式会社 光記録媒体
JP3903901B2 (ja) 2002-10-24 2007-04-11 株式会社日立製作所 薄膜デバイスの膜厚検査方法
JP4183492B2 (ja) * 2002-11-27 2008-11-19 株式会社日立製作所 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192387A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060077021A (ko) 2006-07-05
KR100638965B1 (ko) 2006-10-26
DE102005062935A1 (de) 2006-08-24
US20060138368A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906510B2 (ja) 基板縁部測定装置および基板縁部研磨装置
TWI391645B (zh) 晶圓或其他工作表面下污染物及缺陷非接觸測量之差分波長光致發光
US7504642B2 (en) Photoluminescence imaging with preferential detection of photoluminescence signals emitted from a specified material layer of a wafer or other workpiece
JP2006191101A (ja) 金属残留物の検査装置及び方法
KR101643992B1 (ko) 연마 엔드포인트들을 결정하기 위한 스펙트럼 사용
JPH11307604A (ja) プロセスモニタ方法及びプロセス装置
JP2000326221A (ja) 研磨監視方法、研磨方法及び研磨装置
US8460946B2 (en) Methods of processing and inspecting semiconductor substrates
JP2013219248A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2015035595A (ja) 研磨方法および研磨装置
CN103377960B (zh) 晶圆缺陷检测方法
JP4418078B2 (ja) 表面検査装置
JP2009142969A (ja) 研磨終点検出方法、研磨終点検出装置、および研磨装置
JP2018146531A (ja) 基板検査装置、基板研磨装置、基板検査方法、および基板研磨方法
JP2007030118A (ja) ドレッサ検査装置、ドレッサの検査方法、cmp装置およびcmp装置の検査方法
JP4071541B2 (ja) 金属膜加工残り検査方法および金属膜加工残り検査装置
US6896588B2 (en) Chemical mechanical polishing optical endpoint detection
JP2003168666A (ja) 膜層状態測定方法、膜層状態測定装置、研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
US6853873B1 (en) Enhanced throughput of a metrology tool
KR20030024920A (ko) 폴리싱 상태를 측정하기 위한 방법 및 장치
CN111684577A (zh) 使用亮度直方图的残留物检测
JP6650859B2 (ja) 半導体基板の表面皮膜の厚さ測定方法
JP3573197B2 (ja) 完了点観測デバイスを備えた化学機械研磨ステーション
US11927545B1 (en) Semiconductor edge and bevel inspection tool system
Guittet et al. Pre-and post-thinning silicon thickness mapping using a high throughput defect inspection system for advanced 3D IC packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100215