JP2002011474A - ドレン浄化装置 - Google Patents

ドレン浄化装置

Info

Publication number
JP2002011474A
JP2002011474A JP2000199659A JP2000199659A JP2002011474A JP 2002011474 A JP2002011474 A JP 2002011474A JP 2000199659 A JP2000199659 A JP 2000199659A JP 2000199659 A JP2000199659 A JP 2000199659A JP 2002011474 A JP2002011474 A JP 2002011474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
drain
gravity difference
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650571B2 (ja
Inventor
Akira Sawai
彰 沢井
Tetsuya Inao
哲也 稲生
Ryuichi Makibuchi
隆一 巻渕
Masato Itagaki
正人 板垣
Kimio Saito
公男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industries Co Ltd filed Critical Hitachi Industries Co Ltd
Priority to JP2000199659A priority Critical patent/JP3650571B2/ja
Publication of JP2002011474A publication Critical patent/JP2002011474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650571B2 publication Critical patent/JP3650571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比重差分離槽でも回収できない溶け出した電極
金属や油分を確実に分離・回収することができるドレン
浄化装置を提供することである。 【解決手段】内部にドレンを電気分解して油と水を分離
させる少なくとも1対の正負各電極及び上部に電気分解
の過程で発生し浮上するスカムを排出するスキーマを備
えた電解槽と、U字型の空間を有しその一方の縦空間の
上部で電解槽で油水分離された水を受けて電気分解の過
程で溶け出す電極金属を沈殿させ他方の縦空間の上部か
ら水を排出する比重差分離槽とを有するドレン浄化装置
であり、槽壁中段に比重差分離槽から排出される水の流
入口を有し流入口より上部に槽内の水を排出する排出口
を有する沈殿槽を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はドレン浄化装置に係
り、特に、空気圧縮機より排出されるドレンから油を分
離回収し、清浄な水を公共下水道に放出するのに好適な
ドレン浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業界で一般に広く使われている空気圧
縮機では、圧縮のプロセスの中において空気中の水分が
凝縮し、その水に圧縮機の潤滑油などが懸濁した状態と
なって混じり合ったドレンが排出される。
【0003】大型の往復動式圧縮機や油冷式スクリュー
圧縮機などはドレン中に含まれる油の濃度が高くなって
おり、このドレンを一般下水道に放出することは水質の
汚濁・汚染の原因となり、水質汚濁防止法の排水基準
(n−ヘキサン含有量5ppm以下)に違反することと
なる。そこで、このドレン中の主な有害物質である油を
水と分離して集めリサイクル・焼却などの処理を行い、
清浄となった水(n−ヘキサン含有量5ppm以下)の
みを一般下水道に放出することが必要となる。
【0004】従来、水と油の比重差を利用した重力分離
法が用いられている。
【0005】重力分離においては、油の分離速度は油滴
径の二乗に比例するため、浮上分離可能すなわち水と混
合しないで遊離できる油滴径は60μm以上であり、油
滴径は60μm以下の場合は乳化の状態となる。特に油
滴径1〜5μmの場合は、殆ど浮上せず乳化の状態を維
持し続ける。
【0006】水中の油滴がごく小さい乳化油の場合の油
水分離法として、電解浮上法(「排水処理技術 施設管
理マニュアル −含油排水編−」 神奈川県環境部 昭
和57-3-31 発行)がある。
【0007】電解浮上法で油水分離を実行する従来の電
解槽を、図4にて説明する。空気圧縮機から排出された
ドレンDは、電解槽1の下部より流入する。電解槽1内
には複数対の正負の各電極2,3が対向配置され、電気
分解することにより油分が凝集し、凝集した油分と発生
した水素ガスなどが付着し、クリーム状のスカム4とな
って浮上する。
【0008】浮上したスカム4は、スキーマ5により間
欠的にスカム受け6に掻き出され、廃棄物7として定期
的に排出(Ex)される。また、電気分解されたドレン
Daは、新しく流入してくるドレンDに押されて、電解
槽1から比重差分離槽8に入る。
【0009】正極の電極金属としてアルミニウム合金を
用いるが、その理由は電解で溶け出したアルミニウムイ
オンが乳化油を破壊し、油分を凝集する効果を持ってい
ることにある。
【0010】電解中に溶出したアルミニウムイオンはそ
の後酸化アルミニウムとなり、油と分離させた水(電気
分解されたドレンDa)と一緒に廃棄しては環境汚染と
なるので、水との比重差を利用して比重差分離槽8の底
に酸化アルミニウムと油分が混合した浮遊物体(以下、
SSと略記)9を沈殿させて排出(Ex)するようにし
ている。また、電解槽1の底部にもSS10が沈殿する
ので、比重差分離槽8のSS9とともに排出(Ex)し
処分する。
【0011】比重差分離槽8のドレン(水)Daは、比
重差分離槽8の上部の設けた浄水取り込み口11から排
出(Ex)され、後処理の吸着・フィルタ部を経て廃棄
する。尚、負電極としては、ステンレススチールを用い
ることが多い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来装置の比
重差分離槽8では比重差を利用して水と酸化アルミニウ
ムを沈殿分離しているので、確実なる分離のためには時
間が必要である。そのために比重差分離槽8はU字型
(逆サイホンの形)の空間構成とし一方の縦空間の上部
で該電解槽から水を受けて該水から該電気分解の過程で
溶け出す電極金属を下方に向かう流れに乗せて沈殿させ
他方の縦空間の上部から水を排出させ、流路を長くする
ことにより比重差分離槽8での該水の滞留時間を持たせ
て凝集効果が出るようにしている。
【0013】SSは、時間経過とともに槽底に堆積して
いく。しかしながら、処理すべきドレンD量が多い場合
には、逆サイホンの形を取っているために浄水取り込み
口11からの排出も多くなり、比重差分離槽8での流速
が増し、滞留時間が短くなって比重差を利用した水との
分離が不充分になるだけでなく、SSは水と比重が近い
ために、微細なものは水流で、浄水取り込み口11から
排出され、後段の図示していない吸着・フィルタ部に至
る分量が増加し、吸着・フィルタ部で目詰りを起こし、
フィルタを交換しなければならない。特に、小型化のた
めに比重差分離槽8を小さくしていくと、槽底に堆積し
た微細なSSは流水で捲き上げられやすくなって、下流
の、吸着・フィルタ部で目詰りを起こしやすくなる。
【0014】それゆえ発明の目的は、比重差分離槽でも
回収できない溶け出した電極金属や油分が混合したもの
を確実に分離・回収することができるドレン浄化装置を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明ドレン浄化装置の特徴とするところは、内部にドレン
を電気分解して油と水を分離させる少なくとも1対の正
負各電極及び上部に該電気分解の過程で発生し浮上する
スカムを排出するスキーマを備えた電解槽と、U字型の
空間を有しその一方の縦空間の上部で該電解槽で油水分
離された水を受けて該水から該電気分解の過程で溶け出
す電極金属を沈殿させ他方の縦空間の上部から水を排出
する比重差分離槽とを有するドレン浄化装置において、
槽壁中段に該比重差分離槽から排出される水の流入口を
有し該流入口より上部に槽内の水を排出する排出口を有
する沈殿槽を設けたことにある。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態になる
ドレン浄化装置の全体構成を示し、図2は図1の要部を
拡大して示している。尚、図4に示したものと同一物あ
るいは相当物には同一符号を用い、説明の重複を避け
る。
【0017】圧縮機21から排出されるドレンDは、ポ
ンプ22により電解槽1に供給される。供給されたドレ
ンDは電解槽1内において、直流電源23から電流が供
給され電極2,3間で電気分解される。電気分解により
分離浮上したスカム4はスキーマ5により電解槽1の外
に掻き出され、スカム受け6を経て廃棄物7として定期
的に排出される。分離後の油濃度の低くなったドレンD
aは比重差分離槽8に入り、浄水取り込み口11から沈
殿槽31を経てフィルタユニット41に導入される。フ
ィルタユニット41には油吸着剤が充填されており、残
存する油分などを取り去り、浄化された水Wが排出され
る。
【0018】次に、電解槽1と比重差分離槽8の構成を
説明する。電解槽1と比重差分離槽8の間の流路Pは両
槽1,8の仕切板の上部中位置にある。浮上して電解槽
1の液面に溜まったスカム4の下層部が流路Pの上部に
到らない内に浮上したスカム4をスキーマ5で掻き出
す。それで、電解槽1の液面に浮上したスカム4は比重
差分離槽8の液面に広がらない。流路Pの断面は、ここ
での流速がスカム4の浮上速度より遅くなるようなもの
とする。すると、浮上中のスカム4が比重差分離槽8に
直接流れ込むことはなく、スカム4は比重差分離槽8の
液面に広がらない。
【0019】ポンプ22で電解槽1に供給するドレンD
は、電解槽1の底部から浮いた位置に各正負電極2,3
の下端部に対向するように直線状,十字状あるいは放射
状に設けたパイプ26から均等に供給する。それで、パ
イプ26から電解槽1に吹き出るドレンDの流速は低下
し、沈殿してくる酸化アルミニウム10は巻き上げられ
ることなく、そのままパイプ26より下の電解槽1の槽
底に沈降堆積していく。
【0020】比重差分離槽8では、ドレンDaに含まれ
る油分は僅かで酸化アルミニウムと混合したSS9はそ
の分量が従来装置よりも少なく槽底に沈降堆積する。ド
レン量Dが増えても、浄水取り込み口11から沈殿槽3
1に排出するドレンDbに含まれるSSの量は大幅に低
下する。
【0021】沈殿槽31は円筒形であり、図2に示すよ
うに、槽壁中段に比重差分離槽8から排出される水の流
入口32を有し、流入口32より上部に槽内の水を排出
する排出口33を有する。また、流入口と排出口33の
間に排出口33に向う水流の障害になるじゃま板34を
設けている。
【0022】35は傾斜した槽底、36は槽底35の最
低部に設けた排出管、37は排出管36に設けた閉止弁
である。
【0023】沈殿槽31では、流入口32が槽壁に横向
に開口していて、流入するドレンDbは槽内を水平に流
れる。閉止弁37は閉じられていて流入口32から槽底
35に至る間のドレンDcに槽底35に向かうほど流れ
が消えて、謂わば、死水状態にある。そのため、流入し
たドレンDb中のSSは時間を掛けてゆっくり凝集沈降
し、SS38として堆積する。
【0024】沈殿槽31内での流れは、流入口32から
上方に存在する排出口33に向かう上昇流になる。この
流れが流入口32から直ちに発生すると排出口33から
流出するSSが増加するから、上昇流に対し障害となる
じゃま板34が下方に向かう流れを起こして、沈殿槽3
1内でのドレンDbの滞留時間を一層長くしている。
【0025】一定量のSS38が貯まると、閉止弁37
を開放してSSを除去するが、槽底35は排出管36に
向って傾斜しているので、殆どのSSを回収することが
できる。
【0026】本発明者等の実験によれば、n−ヘキサン
含有量が50ppm程度のドレン原水について、図4の
従来装置では吸着・フィルタ部の流入口においてn−ヘ
キサン含有量は5ppm以上であったが、図1に示す本
発明装置ではフィルタユニット41の流入口においてn
−ヘキサン含有量は2ppm程度、フィルタユニット4
1の流出口において1ppm以下であり、水質汚濁防止
法の排水基準を充分満足できることを確認している。
【0027】また、閉止弁37を通して取出したSSを
含む排水の成分分析をしてみたところ、重量%で油分3
0%−酸化アルミニウム20%−残り水他であり、沈殿
槽31でのSS凝集による油分分離効果も確かめられ
た。それで、フィルタユニット41における吸着剤交換
の頻度は著しく低下し、ランニングコストの低減効果が
ある。
【0028】図3は、図2に示した沈殿槽31の傾斜し
た槽底を比重差分離槽8に適用したものである。SS9
の排出が確実であることのほかに、流れで巻き上げる微
細なSSの量が減って、沈殿槽31に流出し難くなる。
【0029】傾斜した槽底は、比重差分離槽8では流れ
の関係から図3のように下流に向かう片流れがよいが、
沈殿槽31では漏斗状でも良いし、槽が箱型であれば、
四角錘状などでも構わない。
【0030】閉止弁の操作は、電磁弁としてタイマーを
利用しての自動開閉でもよいし、手動開閉でも良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明ドレン浄化装
置によれば、比重差分離槽でも回収できない溶け出した
電極金属や油分を確実に分離・回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態になるドレン浄化装置の全
体構成を示す図である。
【図2】図1のドレン浄化装置における沈殿槽の断面図
である。
【図3】図1のドレン浄化装置における比重差分離槽の
断面図である。
【図4】従来のドレン浄化装置における要部を拡大して
示す図である。
【符号の説明】
D,Da〜Dc…ドレン P…流路 1…電解槽 2,3…電極 4…スカム 5…スキーマ 8…比重差分離槽 9,10,38…溶け出した電極金属の酸化物や油分の
混合物(SS) 11…浄水取り込み口 31…沈殿槽 32…流入口 33…排出口 34…じゃま板 8a,35…槽底 36…排出管 37…閉止弁 41…フィルタユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/46 ZAB C02F 1/46 102 1/52 (72)発明者 巻渕 隆一 神奈川県海老名市上郷1007番地 日立テク ノエンジニアリング株式会社海老名事業所 内 (72)発明者 板垣 正人 茨城県竜ヶ崎市向陽台五丁目2番 日立テ クノエンジニアリング株式会社開発研究所 内 (72)発明者 齋藤 公男 茨城県竜ヶ崎市向陽台五丁目2番 日立テ クノエンジニアリング株式会社開発研究所 内 Fターム(参考) 4D037 AA11 AB06 BA07 CA04 CA06 CA08 4D051 AA01 AA04 BA08 BA09 BA10 4D061 DA08 DB15 DC01 EA02 EA06 EB04 EB19 EB27 FA14 4D062 BA04 BB05 CA06 DA09 EA34 EA37 FA14 FA17 FA22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にドレンを電気分解して油と水を分離
    させる少なくとも1対の正負各電極及び上部に該電気分
    解の過程で発生し浮上するスカムを排出するスキーマを
    備えた電解槽と、U字型の空間を有しその一方の縦空間
    の上部で該電解槽で油水分離された水を受けて該水から
    該電気分解の過程で溶け出す電極金属を沈殿させ他方の
    縦空間の上部から水を排出する比重差分離槽とを有する
    ドレン浄化装置において、 槽壁中段に該比重差分離槽から排出される水の流入口を
    有し該流入口より上部に槽内の水を排出する排出口を有
    する沈殿槽を設けたことを特徴とするドレン浄化装置。
  2. 【請求項2】上記請求項1において、該沈殿槽はその流
    入口と排出口の間に該排出口に向う水流の障害になるじ
    ゃま板を備えていることを特徴とするドレン浄化装置。
  3. 【請求項3】上記請求項1において、該比重差分離槽ま
    たは沈殿槽の槽底に閉止弁を有する排出管が連通してお
    り、該槽底は該排出管に向って傾斜を有することを特徴
    とするドレン浄化装置。
  4. 【請求項4】上記請求項3において、該比重差分離槽に
    おける該排出管は他方の縦空間の下部に連通しているこ
    とを特徴とするドレン浄化装置。
JP2000199659A 2000-06-30 2000-06-30 ドレン浄化装置 Expired - Fee Related JP3650571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199659A JP3650571B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ドレン浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199659A JP3650571B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ドレン浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002011474A true JP2002011474A (ja) 2002-01-15
JP3650571B2 JP3650571B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18697643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199659A Expired - Fee Related JP3650571B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ドレン浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650571B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000529A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
JP2008202932A (ja) * 2003-12-02 2008-09-04 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット
JP2010513409A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 トレードコープ, エセ.ア. 鉄クロロシスの治療のための新規生成物
JP2012135724A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ik Shoji Kk 浄化槽処理水の脱色機能を備えた固液分離方法とそれを実施する装置
CN107558544A (zh) * 2017-10-09 2018-01-09 行愿环保科技有限公司 高水油比餐饮废液的油脂收集装置及油脂收集方法
JP2019030833A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社ヒダン 油水分離装置及び油水分離方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202932A (ja) * 2003-12-02 2008-09-04 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット
JP2007000529A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
JP4636951B2 (ja) * 2005-06-27 2011-02-23 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯機
JP2010513409A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 トレードコープ, エセ.ア. 鉄クロロシスの治療のための新規生成物
JP2012135724A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ik Shoji Kk 浄化槽処理水の脱色機能を備えた固液分離方法とそれを実施する装置
JP2019030833A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社ヒダン 油水分離装置及び油水分離方法
JP6990905B2 (ja) 2017-08-07 2022-01-12 株式会社ヒダン 油水分離装置及び油水分離方法
CN107558544A (zh) * 2017-10-09 2018-01-09 行愿环保科技有限公司 高水油比餐饮废液的油脂收集装置及油脂收集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650571B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928493A (en) Process and apparatus for electrocoagulative treatment of industrial waste water
US6746593B2 (en) High volume electrolytic water treatment system and process for treating wastewater
CN101460408B (zh) 用于废水净化的方法和装置
CA2676659C (en) Method and apparatus for the purification of water contaminated with sulfate ions and with heavy metal ions
JP2010527787A (ja) ヒドロサイクロン方式の浮上分離装置及びそれを含む水質汚染防止システム
JP3650571B2 (ja) ドレン浄化装置
CN108911003A (zh) 一种微纳米气泡气浮除油装置及工艺
CN103108836A (zh) 使用传送机清扫的水净化
JP2001300541A (ja) ドレン浄化装置
CN205258153U (zh) 一种气浮和过滤一体化装置
CN108947032A (zh) 一种电絮凝高效水油分离器
CN209128193U (zh) 一种高速除油装置及快速高效除油气浮滤池
JP3274577B2 (ja) 濁水処理装置
CN113443758A (zh) 垃圾渗滤液全量化预处理装置、处理系统以及处理方法
CN208218448U (zh) 一种喷涂废水气浮处理设备
JPH0889709A (ja) 液中に於ける混合物の分離除去方法
RU82211U1 (ru) Установка очистки ливневых стоков "дамба"
CN110734173A (zh) 一种电絮凝油水分离器
FI95234C (fi) Menetelmä ja laite vesiliuosten tai vastaavien puhdistamiseksi
CN213357164U (zh) 一种一体化反应分离净化装置
CN108996770A (zh) 一种快速高效除油气浮滤池
RU57270U1 (ru) Устройство для электрокоагуляционной очистки сточных вод
JPH04131185A (ja) 電気浮上装置
CN210915619U (zh) 一种用于污水处理的分离装置
CN107021575A (zh) 一种稀土冶炼过程中有机相回收及除杂工艺

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees