JP2002010847A - 車両用シートリクライニング装置 - Google Patents

車両用シートリクライニング装置

Info

Publication number
JP2002010847A
JP2002010847A JP2000196755A JP2000196755A JP2002010847A JP 2002010847 A JP2002010847 A JP 2002010847A JP 2000196755 A JP2000196755 A JP 2000196755A JP 2000196755 A JP2000196755 A JP 2000196755A JP 2002010847 A JP2002010847 A JP 2002010847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
lock
lock tooth
teeth
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000196755A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuura
寛 松浦
Tetsuya Oba
徹也 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jtekt Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2000196755A priority Critical patent/JP2002010847A/ja
Priority to EP01305675A priority patent/EP1172250B1/en
Priority to DE60142665T priority patent/DE60142665D1/de
Priority to US09/896,024 priority patent/US6629733B2/en
Publication of JP2002010847A publication Critical patent/JP2002010847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック強度の向上を図ることができると共
に、ガタを防止することができる車両用シートリクライ
ニング装置を提供することを課題としている。 【解決手段】 この発明において、前記ロックツース2
0は、前記機枠10に突設されロックツース20の回転
中心Oを有する軸部16と、2つの円弧状ガイド面11
a,11bとにより前記軸部16を介して回動可能に配
置され、自由端側の一側面に、前記内歯ギヤ61と噛合
する歯21すなわち外歯ギヤ21を有し、また、この外
歯ギヤ21の背面側に、このロックツース20を前記軸
部16を介して揺動せしめるカム面25を形成して構成
され、しかも、前記ロックツース20の回転中心Oは、
前記内歯ギヤ61の内側近傍に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シートクッショ
ンに対してシートバックを回動可能とした車両用シート
リクライニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用シートリクライニ
ング装置として、シートクッション側のベースプレート
が取り付けられた機枠と、シートバック側のアームプレ
ートが取り付けられた蓋体とが相互に回動可能に設けら
れ、機枠に揺動可能に軸着されたロックツースと蓋体の
内周面に形成した内歯ギヤとの噛合によって機枠と蓋体
との相互回動が阻止され、また、機枠と蓋体とを貫通し
て設けられた操作軸を回転させることにより、カム状板
を介してロックツースを作動させ、ロックツースと内歯
ギヤとの噛合を解き、ロックを解除するように構成され
たものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで近時において
は車両の安全性の向上が求められており、車両用シート
リクライニング装置についてもロック強度の向上が要求
されている。
【0004】しかし、上記車両用シートリクライニング
装置にあっては、ロックツースは、機枠に半円状の軸部
と2つの円弧状ガイド面によって揺動可能に配置されて
いるため、軸部及びガイド面を大きくすることはレイア
ウト上難しい。特に、車両用シートの多彩なシートレイ
アウトに対応できるように車両用シートリクライニング
装置のコンパクト化の要望も強く、これらを両立するこ
とは難しかった。
【0005】この発明は、上記問題点を解消すべくなさ
れたものであり、ロック強度の向上を図ることができる
と共に、ガタを防止することができ、さらに、ロックツ
ースの係脱を円滑化し、歯形状のバラツキに起因する噛
み合い率の低下を阻止することができる車両用シートリ
クライニング装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、機枠(10)に形成した円
形凹部(14)の内面側に嵌合すると共に、前記機枠
(10)の内周面に沿って回動する蓋体(60)を有
し、常時は前記機枠(10)内に配置したロックツース
(20)と前記蓋体(60)の内周面に形成した内歯ギ
ヤ(61)との噛合によって、前記機枠(10)と蓋体
(60)との相互回動が阻止され、前記機枠(10)と
蓋体(60)とを貫通して設けられた操作軸(30)を
回転させることにより操作軸(30)と一体化されたカ
ム状板(40)を介して前記ロックツース(20)のロ
ックを解除し、前記機枠(10)と蓋体(60)との相
互回動を自由化するように構成したロック機構(10
0)を備え、前記機枠(10)と前記蓋体(60)の一
方をシートクッション(150)側に取り付けると共に
他方をシートバック(160)側に取り付けて構成した
車両用シートリクライニング装置(E)であって、前記
ロックツース(20)は、前記機枠(10)に突設され
ロックツース(20)の回転中心(O)を有する軸部
(16)と2つの円弧状ガイド面(11a,11b)と
により前記回転中心(O)を中心として回動可能に配置
され、自由端側の一側面に、前記内歯ギヤ(61)と噛
合する歯(21)を有し、また、この歯(21)の背面
側に、このロックツース(20)を前記軸部(16)を
介して揺動せしめるカム面(25)を形成して構成さ
れ、しかも、前記ロックツース(20)の回転中心
(O)を前記内歯ギヤ(61)の内側近傍としたことを
特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、前記ロックツース
(20)の歯(21)を、軸部(16)に接近した位置
まで形成したことを特徴としている。
【0008】請求項3記載の発明は、前記ロックツース
(20)の歯(21)と、前記内歯ギヤ(61)の歯
は、その圧力角を60〜90°に設定したことを特徴と
している。
【0009】請求項4記載の発明は、前記ロックツース
(20)の歯(21)は、その回転中心(O)側の歯の
高さを、他の歯の高さと比較して低く形成したことを特
徴としている。
【0010】請求項5記載の発明は、前記ロックツース
(20)の歯(21)は、その回転中心(O)側の歯の
歯先円の半径を、他の歯の歯先円の半径よりも大きく形
成したことを特徴としている。
【0011】そして、上記のように構成された請求項1
記載の発明においては、前記ロックツース(20)の回
転中心(O)を前記内歯ギヤ(61)の内側近傍とした
から、ロックツース(20)の回転中心(O)を有する
軸部(16)の横断面積を増加せしめることができる。
従って、ロック強度の向上を図ることができると共に、
ガタを防止することができ、従来のものと比べて、高強
度で小型のシートリクライニング装置を得ることができ
る。
【0012】請求項2記載の発明においては、前記ロッ
クツース(20)の歯(21)を、軸部(16)に接近
した位置まで形成したから、レイアウトを変更すること
なく歯数を増加することができ、ロック強度を向上する
ことができる。
【0013】請求項3記載の発明において、前記ロック
ツース(20)の歯(21)と、前記内歯ギヤ(61)
の歯は、その圧力角を60〜90°に設定したから、ロ
ックツースの係脱を円滑化することができると共に、歯
形状のバラツキに起因する噛み合い率の低下を阻止する
ことができる。
【0014】請求項4記載の発明において、前記ロック
ツース(20)の歯(21)は、その回転中心(O)側
の歯の高さを、他の歯の高さと比較して低く形成したか
ら、歯形状のバラツキに起因する噛み合い率の低下を阻
止することができ、ロック強度を向上することができ
る。
【0015】請求項5記載の発明において、前記ロック
ツース(20)の歯(21)は、その回転中心(O)側
の歯の歯先円の半径を、他の歯の歯先円の半径よりも大
きく形成したから、請求項4記載の発明と同様に、歯形
状のバラツキに起因する噛み合い率の低下を阻止するこ
とができ、ロック強度の向上を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づき、図1〜図7を参照して説明する。
【0017】この実施例で示す車両用シートリクライニ
ング装置Eは、円形状の機枠10に形成した円形凹部1
4の内面側に嵌合すると共に、機枠10の内周面に沿っ
て回動する蓋体60を有し、常時は機枠10内に配置し
たロックツース20と蓋体60の内周面に形成した内歯
ギヤ61との噛合によって、機枠10と蓋体60との相
互回動が阻止され、機枠10と蓋体60とを貫通して設
けられた操作軸30を回転させることにより操作軸30
と一体化されたカム状板40を介してロックツース20
のロックを解除し、機枠10と蓋体60との相互回動を
自由化するように構成したロック機構100を備えてい
る。
【0018】また前記機枠10と前記蓋体60の一方を
シートクッション150側に取り付けると共に他方をシ
ートバック160側に取り付けて構成されている。
【0019】そして、前記ロックツース20は、前記機
枠10に突設されロックツース20の回転中心Oを有す
る軸部16と、2つの円弧状ガイド面11a,11bと
により前記回転中心を中心として回動可能に配置され、
自由端側の一側面に、前記内歯ギヤ61と噛合する歯2
1すなわち外歯ギヤ21を有し、また、この外歯ギヤ2
1の背面側に、このロックツース20を前記軸部16を
介して揺動せしめるカム面25を形成して構成され、し
かも、前記ロックツース20の回転中心Oは、前記内歯
ギヤ61の内側近傍に設定されている。
【0020】さらに、前記ロックツース20の外歯ギヤ
21は、軸部16に接近した位置まで形成され、この外
歯ギヤ21と、前記内歯ギヤ61の歯は、その圧力角を
60〜90°に設定されており、しかも、回転中心O側
の歯の高さを、他の歯の高さと比較して低く形成すると
共に、回転中心O側の歯の歯先円の半径を、他の歯の歯
先円の半径よりも大きく形成してある。
【0021】以下、上記構成についてさらに詳細に説明
する。
【0022】この実施例で示す車両用シートリクライニ
ング装置Eは、機枠10と、蓋体60と、ロックツース
20と、操作軸30と、カム状板40と、ロックスプリ
ング70とからなるロック機構100を備えており、シ
ートクッション150側に取り付けられるベースプレー
ト110が機枠10の外側面に、シートバック160側
に取り付けられるアームプレート120が蓋体60の外
側面にそれぞれ取り付けられている。さらに、アームプ
レート120をフロント(F)方向に付勢するうず巻ス
プリング130が装着されている。
【0023】機枠10は円板状に形成されており、その
内部に外周面に近接して同心状の円形凹部14が形成さ
れている。
【0024】蓋体60は円板状に形成されており、機枠
10の円形凹部14の内面側に外周面が嵌合するように
して円形凹部14に回動可能に嵌挿されている。また、
蓋体60に同心状に形成した円形凹部14の内周面に
は、同心状の内歯ギヤ61が形成されている。
【0025】また、蓋体60と機枠10は、リング状の
カバー体80によってその外周部を挟持するように覆わ
れており、これにより相互に回動可能に支持されてい
る。
【0026】ロックツース20は、機枠10の円形凹部
14底面と蓋体60の内面とにより摺動可能に挟持され
て少なくとも1個、例えば2〜3個が放射状に等間隔に
配設されており、機枠10の円形凹部14底面に突設さ
れた半円状の軸部16と円弧状ガイド面11a、11b
とにより軸部16を介して回動可能に軸着されている。
この軸部16の内歯ギヤ61側外周面22は、内歯ギヤ
61と干渉しないように扁平に切断されている。
【0027】ロックツース20の自由端側20bの一側
面(内歯ギヤ側)には、内歯ギヤ61と噛合可能な弧状
の外歯ギヤ21が、内歯ギヤ61と同じ半径をもって形
成されている。また、自由端側20bの他側面には、カ
ム状板40の後記カム面41と係合可能なカム面25が
形成され、さらに、このカム面25に隣接して、カム状
板40の後記ロック解除面44と係合可能なロック解除
用突部26が形成されている。
【0028】さらに、ロックツース20の自由端側20
bの端面には、ロックツース20の回転中心を中心とす
る円弧状当接面28が形成されており、この円弧状当接
面28は機枠10に形成されたガイド凸部11の円弧状
ガイド面11bに摺接するように設定されている。これ
により、ロックツース20は、軸部16と、2つの円弧
状ガイド面11a,11bにより、軸部16にあるロッ
クツース20の回転中心Oを中心にして回動可能に配置
されている。
【0029】上述したように、ロックツース20の回転
中心Oを有する軸部16は、ガイド面が180°以上に
なるようにロックツース20の回転中心Oは、前記内歯
ギヤ61の内側近傍に設定されている。従って、ロック
ツース20の回転中心Oを有する軸部16の横断面積を
増加せしめることができる。この結果、ロック強度の向
上を図ることができると共に、ガタを防止することがで
き、従来のものと比べて、高強度で小型のシートリクラ
イニング装置を得ることができる。
【0030】また、前記ロックツース20の歯21は、
軸部16に接近した位置まで形成してあるので、レイア
ウトを変更することなく歯数を増加することができ、ロ
ック強度を向上することができる。
【0031】さらに、前記ロックツース20の歯21
と、前記内歯ギヤ61の歯は、その圧力角を60〜90
°に設定してある。従って、ロックツースの係脱を円滑
化することができると共に、歯形状のバラツキに起因す
る噛み合い率の低下を阻止することができる。
【0032】しかも、前記ロックツース20の歯21
は、その回転中心O側の歯の高さを、他の歯の高さと比
較して低く形成したから、歯形状のバラツキに起因する
噛み合い率の低下を阻止することができ、ロック強度を
向上することができる。この実施例においては3歯低く
形成したが、少なくとも1歯以上低く形成すれば、上述
した効果を得ることができる。
【0033】また、前記ロックツース20の歯21は、
その回転中心O側の歯の歯先円の半径を、他の歯の歯先
円の半径よりも大きく形成したから、歯形状のバラツキ
に起因する噛み合い率の低下を阻止することができ、ロ
ック強度の向上を図ることができる。
【0034】操作軸30は、機枠10及び蓋体60の中
心部にそれぞれ形成された貫通孔17,62に遊嵌され
ており、ベースプレート110及びアームプレート12
0にそれぞれ形成された支持孔112,122に遊嵌し
て挿入されている。また操作軸30のベースプレート1
10側の外方に突出した部分には、操作レバー31が取
り付けられており、アームプレート120側の外方に突
出した部分には、両側ロック連結用のスプライン32が
形成されている。なお、操作レバー31には、操作ノブ
33が取り付けられている。
【0035】カム状板40は、操作軸30の中間部に圧
入固定されており、外周部に各ロックツース20のカム
面25及びロック解除用突部26と係合可能なカム面4
1及びロック解除面44がそれぞれ形成されている。
【0036】ロックスプリング70はうず巻スプリング
状に形成されており、機枠10の円形凹部14内に、こ
の実施例においては2個配設されている。ロックスプリ
ング70の基部70aはガイド凸部11に隣接して機枠
10の円形凹部14底面に突設された2個の凸部13に
それぞれ取り付けられてあり、その外側端70bは、カ
ム状板40に形成された係止部43にそれぞれ係止され
ている。そして、このロックスプリング70により、カ
ム状板40は、図1において常時反時計方向に回動する
ように付勢されている。
【0037】アームプレート120は、シートバック1
60側への取付部121と、うず巻スプリング130の
内側部131を保持する保持手段140を有している。
【0038】この保持手段140は、アームプレート1
20の貫通孔122の下部側に設けられており、貫通孔
122を中心とする所定の曲率半径の軌跡に沿って、ア
ームプレート120を半円状に切り起こして形成されて
いる。この切り起こし部141の一側端側に形成された
凹部142にうず巻スプリング130の内側端132が
係止されており、また、うず巻スプリング130の外側
端133は、ベースプレート110に設けた係止ピン1
11に係止されている。そして、このうず巻スプリング
130によりアームプレート120は常時フロント
(F)方向に回動するように付勢されている。
【0039】なお、図6において、123は前倒れスト
ッパで、アームプレート120、すなわちシートバック
160がフロント(F)方向に回動したとき、ベースプ
レート110の係止ピン111に前倒れストッパ123
が当接し、これによりシートバック160のフロント
(F)方向の回動を規制している。また、本実施例に限
られるのではなく上記構造とは逆に機枠10にアームプ
レート120を取り付け、蓋体60をシートクッション
150側に取り付けても良い。
【0040】つぎに、上述した車両用シートリクライニ
ング装置Eの作用について説明する。
【0041】ロック機構100がロックされているとき
は、図1に示すように、ロックスプリング70の付勢力
により時計方向に回動しているカム状板40のカム面4
1でロックツース20のカム面25が押圧され、ロック
ツース20は、軸部16を介して反時計方向に揺動し、
外歯ギヤ21が蓋体60の内歯ギヤ61に噛合してい
る。これによって、蓋体60、すなわちシートバック1
60の回動が阻止されている。
【0042】上述したロック機構100のロック状態か
らロックを解除させるには、操作軸30を図1中時計方
向に回動させる。すると、カム状板40のカム面41
と、ロックツース20のカム面25との係合が解かれる
と共に、カム状板40のロック解除面44によりロック
ツース20のロック解除用突部26が押圧される。
【0043】これによって、ロックツース20は、軸部
16を中心として反時計方向に揺動し、外歯ギヤ21と
蓋体60の内歯ギヤ61との噛合が解かれてロック解除
状態となり、蓋体60に取り付けられたアームプレート
120,すなわちシートバック160がうず巻スプリン
グ130の付勢力によりフロント(F)方向に回動す
る。
【0044】このロック解除状態からロック機構100
を再びロック状態に復帰させるには、シートバック16
0が起立状態にあるときは、所望するシートバック16
0の傾動位置で把持している操作軸30を離せば、ロッ
クスプリング70の付勢力によりカム状板40が反時計
方向に回動し、これによりロックツース20が時計方向
に回動し、その外歯ギヤ21が内歯ギヤ61と噛合して
ロック状態となる。
【0045】そして、上記のように構成された車両用シ
ートリクライニング装置Eにおいては、ロックツース2
0が、機枠10に突設された軸部16と2つの円弧状ガ
イド面11a,11bにより回動可能に支持されている
ため、衝突等によりシートバック160に作用した負荷
がロックツース20に作用しても軸部16と一方の円弧
状ガイド面で支持することができ、受け面を大きくでき
るので負荷による圧壊荷重を高くでき、強度を大幅に向
上することができる。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明においては、前記ロ
ックツース(20)の回転中心を前記内歯ギヤ(61)
の内側近傍としたから、ロックツース(20)の回転中
心を有する軸部(16)の横断面積を増加せしめること
ができる。従って、ロック強度の向上を図ることができ
ると共に、ガタを防止することができ、従来のものと比
べて、高強度で小型のシートリクライニング装置を得る
ことができる。
【0047】請求項2記載の発明においては、前記ロッ
クツース(20)の歯(21)を、軸部(16)に接近
した位置まで形成したから、レイアウトを変更すること
なく歯数を増加することができ、ロック強度を向上する
ことができる。
【0048】請求項3記載の発明において、前記ロック
ツース(20)の歯(21)と、前記内歯ギヤ(61)
の歯は、その圧力角を60〜90°に設定したから、ロ
ックツースの係脱を円滑化することができると共に、歯
形状のバラツキに起因する噛み合い率の低下を阻止する
ことができる。
【0049】請求項4記載の発明において、前記ロック
ツース(20)の歯(21)は、その回転中心側の歯の
高さを、他の歯の高さと比較して低く形成したから、歯
形状のバラツキに起因する噛み合い率の低下を阻止する
ことができ、ロック強度を向上することができる。
【0050】請求項5記載の発明において、前記ロック
ツース(20)の歯(21)は、その回転中心側の歯の
歯先円の半径を、他の歯の歯先円の半径よりも大きく形
成したから、請求項4記載の発明と同様に、歯形状のバ
ラツキに起因する噛み合い率の低下を阻止することがで
き、ロック強度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係るロック機構を示す正面
視説明図である。
【図2】同図1の要部すなわちロックツースを示す正面
視拡大説明図である。
【図3】同図2の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図であ
る。
【図4】同ロック機構の分解斜視説明図である。
【図5】同車両用シートリクライニング装置の正面視説
明図である。
【図6】同図5のVI-VI矢視説明図である。
【図7】同図6のVII−VII矢視説明図である。
【符号の説明】
10 機枠 11 ガイド凸部 11a 円弧状ガイド面 11b 円弧状ガイド面 14 円形凹部 16 軸部 20 ロックツース 20a 内側円弧部 20b 自由端側 20c 軸着部側 21 外歯ギヤ 25 カム面 27 円弧状当接面 28 円弧状当接面 30 操作軸 40 カム状板 60 蓋体 61 内歯ギヤ 100 ロック機構 110 ベースプレート 120 アームプレート 150 シートクッション 160 シートバック E 車両用シートリクライニング装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機枠(10)に形成した円形凹部(1
    4)の内面側に嵌合すると共に、前記機枠(10)の内
    周面に沿って回動する蓋体(60)を有し、常時は前記
    機枠(10)内に配置したロックツース(20)と前記
    蓋体(60)の内周面に形成した内歯ギヤ(61)との
    噛合によって、前記機枠(10)と蓋体(60)との相
    互回動が阻止され、前記機枠(10)と蓋体(60)と
    を貫通して設けられた操作軸(30)を回転させること
    により操作軸(30)と一体化されたカム状板(40)
    を介して前記ロックツース(20)のロックを解除し、
    前記機枠(10)と蓋体(60)との相互回動を自由化
    するように構成したロック機構(100)を備え、 前記機枠(10)と前記蓋体(60)の一方をシートク
    ッション(150)側に取り付けると共に他方をシート
    バック(160)側に取り付けて構成した車両用シート
    リクライニング装置(E)であって、 前記ロックツース(20)は、前記機枠(10)に突設
    されロックツース(20)の回転中心(O)を有する軸
    部(16)と2つの円弧状ガイド面(11a,11b)
    とにより前記回転中心(O)を中心として回動可能に配
    置され、自由端側の一側面に、前記内歯ギヤ(61)と
    噛合する歯(21)を有し、また、この歯(21)の背
    面側に、このロックツース(20)を前記軸部(16)
    を介して揺動せしめるカム面(25)を形成して構成さ
    れ、しかも、前記ロックツース(20)の回転中心
    (O)を前記内歯ギヤ(61)の内側近傍としたことを
    特徴とする車両用シートリクライニング装置。
  2. 【請求項2】 前記ロックツース(20)の歯(21)
    を、軸部(16)に接近した位置まで形成したことを特
    徴とする請求項1記載の車両用シートリクライニング装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ロックツース(20)の歯(21)
    と、前記内歯ギヤ(61)の歯は、その圧力角を60〜
    90°に設定したことを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の車両用シートリクライニング装置。
  4. 【請求項4】 前記ロックツース(20)の歯(21)
    は、その回転中心(O)側の歯の高さを、他の歯の高さ
    と比較して低く形成したことを特徴とする請求項2又は
    請求項3記載の車両用シートリクライニング装置。
  5. 【請求項5】 前記ロックツース(20)の歯(21)
    は、その回転中心(O)側の歯の歯先円の半径を、他の
    歯の歯先円の半径よりも大きく形成したことを特徴とす
    る請求項4記載の車両用シートリクライニング装置。
JP2000196755A 2000-06-29 2000-06-29 車両用シートリクライニング装置 Pending JP2002010847A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196755A JP2002010847A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両用シートリクライニング装置
EP01305675A EP1172250B1 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Seat reclining device
DE60142665T DE60142665D1 (de) 2000-06-29 2001-06-29 Neigungsverstellvorrichtung für einen Sitz
US09/896,024 US6629733B2 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Reclining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196755A JP2002010847A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両用シートリクライニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010847A true JP2002010847A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18695196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196755A Pending JP2002010847A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 車両用シートリクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405756A2 (en) * 2002-10-01 2004-04-07 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner for vehicle
CN100398353C (zh) * 2002-10-01 2008-07-02 富士机工株式会社 车辆的座椅斜靠装置
CN100436187C (zh) * 2005-03-09 2008-11-26 富士机工株式会社 车辆座椅斜靠装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405756A2 (en) * 2002-10-01 2004-04-07 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner for vehicle
US6854802B2 (en) 2002-10-01 2005-02-15 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner for vehicle
EP1405756A3 (en) * 2002-10-01 2005-08-17 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner for vehicle
CN100398353C (zh) * 2002-10-01 2008-07-02 富士机工株式会社 车辆的座椅斜靠装置
CN100436187C (zh) * 2005-03-09 2008-11-26 富士机工株式会社 车辆座椅斜靠装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135141B2 (ja) 定点復帰機能付きリクライニング装置並びに同リクライニング装置を備える車両用シート
JPH09131240A (ja) 内歯式リクライニングデバイス
WO2006080446A1 (ja) リクライニングアジャスタ
JP2006020782A (ja) リクライニングアジャスタ
JPH0218845B2 (ja)
JP2002102000A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3762188B2 (ja) リクライニング装置
JP2002010847A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4185819B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3795304B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2002177084A (ja) リクライニング装置
JP3628553B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3961779B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3990872B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2002010849A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2002010851A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2000189267A (ja) 車両シ―ト用リクライナ―
JP5424859B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP4766765B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置及びその製造方法
JP2000342372A (ja) シートのリクライナ構造
JP2000333755A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3581574B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2003019052A (ja) リクライニング装置
JP3989283B2 (ja) リクライニング機構
JP5467908B2 (ja) 車両のシートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328