JP2002010385A - コード巻き取り装置付きヘッドホン - Google Patents

コード巻き取り装置付きヘッドホン

Info

Publication number
JP2002010385A
JP2002010385A JP2000190907A JP2000190907A JP2002010385A JP 2002010385 A JP2002010385 A JP 2002010385A JP 2000190907 A JP2000190907 A JP 2000190907A JP 2000190907 A JP2000190907 A JP 2000190907A JP 2002010385 A JP2002010385 A JP 2002010385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
cord
code
housing
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310893B2 (ja
Inventor
Junichi Hashimoto
淳一 橋本
Eiichi Takakura
栄一 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000190907A priority Critical patent/JP4310893B2/ja
Priority to US09/891,127 priority patent/US6480611B2/en
Publication of JP2002010385A publication Critical patent/JP2002010385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310893B2 publication Critical patent/JP4310893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻き取り装置によって入力コードの収納を容
易にし、かつ巻き取り時に勢い余ったプラグが人体に当
たる危険を防ぐ。 【解決手段】 リール14はぜんまいばね15の復元力
により入力コード9を矢印C方向に巻き取るように付勢
されているが、コイルスプリング22の張力により係止
片21の係止部21bが段落部14cに落ち込んで係止
し阻止している。入力プラグ8の接続端子8aを挿入口
2bに挿入すると、その先端が作動部21aに当たり、
係止片21は時計方向に回動し、係止部21bの段落部
14cに対する係止を解除するので、リール14はぜん
まいばね15の復元力により矢印C方向に回動し入力コ
ード9を巻き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入力コードをハウジ
ング内に巻き取るコード巻き取り装置のついたヘッドホ
ンに関し、さらに詳しくは前記コード巻き取りに際して
コードや特にプラグによってけがを生じないようにした
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用音響機器の発達に伴いヘッ
ドホンが屋外でも多く用いられるようになった。このヘ
ッドホンを携帯する場合、厄介なのが入力コードの処理
である。先例としてはイヤホン付きのラジオにおいてイ
ヤホンの入力コードを巻き取る巻き取り装置を内蔵した
ものがあり、コードがぜんまいばねの力でケース内部に
向けて巻き取られるように付勢されていて、巻き取り方
向のみを係止するための係止手段があり、イヤホンの使
用時にはこの係止手段に抗してコードを必要な長さに引
き出して使用し、収納するときは、この係止手段を解除
するボタンを押せばぜんまいばねの力によってコードが
巻き取られるというものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような手段
をそのままヘッドホンのハウジングに適用すると問題が
ある。というのは、ヘッドホンを耳に装着したまま、ハ
ウジング内に入力コードを巻き取ろうとして、係止手段
を解除すると、巻き取り装置の巻き取りの勢いが強い
と、末端の入力プラグが引き込まれるときに勢い余って
入力プラグが、顔や目に当たりけがをするおそれがあ
る。
【0004】これを防ぐ手段として、本願発明者等は、
先に、ヘッドホンを頭からはずして、ヘッドバンドを折
り曲げないと係止手段の係止が解除できないという手段
を提案した。しかしながら、最近はヘッドバンドを用い
ない耳掛け式のヘッドホンが多く用いられるようにな
り、上記提案の構成を適用できないものがある。
【0005】本発明は、このような耳掛け式のようにヘ
ッドバンドを用いない形式のものにも適用でき、入力コ
ードの巻き取り時にもけがをするおそれのないコード巻
き取り装置付きヘッドホンを提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
の本発明のコード巻き取り装置付きヘッドホンは、電気
−音響変換素子を内蔵したハウジングと、一端が前記電
気−音響変換素子に接続され他端が入力プラグに接続さ
れた入力コードと、前記ハウジングに内蔵され前記入力
コードを前記ハウジング内部に巻き取るように付勢した
巻き取り手段と、前記巻き取り手段に併設され前記入力
コードの前記巻き取り手段からの引き出しを許容しかつ
前記巻き取り手段による前記入力コードの前記ハウジン
グ内部への巻き取りを防ぐように係止する係止手段と、
前記入力コードの入力プラグを保持する保持手段とを備
え、前記保持手段に前記入力コードの入力プラグを保持
させるべく挿入する動作に連動して前記係止手段を解除
することによって前記巻き取り手段が前記入力コードを
前記ハウジング内部に巻き取るように構成したことを特
徴とするものである。
【0007】この構成によって、入力コードを巻き取る
際に入力プラグを保持手段に保持させると、巻き取り手
段が入力コードをハウジング内部に巻き取るように付勢
しているのを阻止するように係止している係止手段を解
除するので、入力コードは巻き取り手段に巻き取られる
が、入力プラグが先に保持手段に保持されているので、
入力プラグが入力コードにつられて引き込むことはな
く、人体に当接しないように作用する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態
のコード巻き取り装置付きヘッドホンの外観図、図2は
同じくそのコードの巻き取りを終わった所の外観図、図
3は同じく内部構造を見た平面図、図4は図3の状態か
ら入力プラグを保持手段に挿入して係止手段を解除して
いる状態を示す平面図、図5(a)は同じくその巻き取
り手段を内蔵する側のハウジング部分の断面図、同図
(b)はその部分拡大断面図、図6は同じくそのハウジ
ング部分の斜視図、図7は同じくそのハウジング部分を
耳に装着しようとするときの斜視図、図8は同じくこの
ヘッドホンを装着した状態を示す斜視図である。
【0009】各図においてヘッドホンは前部ハウジング
1と後部ハウジング2で筐体を構成し、前部ハウジング
1には電気−音響変換素子であるスピーカユニット3が
取り付けられ前部ハウジング1のスピーカユニット3の
前面にはスピーカユニット3から発生する音圧を放射す
る音孔1aが設けられている。前部ハウジングの前面は
耳に当接するので、たとえば気泡が連続するように形成
した発泡ポリウレタンや布等の、音を透過させながら肌
に優しい材料でできたイヤーパッド4を設けている。
【0010】まず、ヘッドホンとしての構成を先に説明
すると、後部ハウジング2の周辺には2個の支軸部5が
設けられこの支軸部5から内方に支軸5aが突出しこの
支軸5aにばね6が掛けられ、支軸5aにその図示しな
い軸孔を嵌合させ回動自在とした耳掛け7が、先端7a
が常に前部ハウジング1側に付勢されるように前記ばね
6で付勢されている。耳掛け7は支軸5aに対して先端
7aの反対側は押圧部7bとなっており、ここに滑り止
め7cを設け、この部分を指で押圧することにより先端
7aが図7のように前部ハウジング1から離れるように
動く。
【0011】通常、ヘッドホンは左右の耳に装着される
ので、図1のように音響機器に接続される接続端子8a
を有する入力プラグ8から入力コード9が一方の筐体、
たとえば左耳用の筐体(イ)に引き込まれ、スピーカユ
ニット3に接続され、入力コードの複数のリード線のう
ち他方のスピーカに接続されるリード線は渡りコード1
0で他方の筐体(ロ)に引き込まれる。この渡りコード
10には束ねて自由になる長さを調節するスライダ11
が摺動自在に保持されている。
【0012】ここで巻き取り手段の説明にはいる。入力
コード9が最初に引き込まれる側の筐体(イ)には、前
部ハウジング1に基板12がこの例では3個の孔12a
でビス等で固定されている。基板12の中心には回転軸
13の一端がかしめられて固定され、回転軸13にはリ
ール14が回転自在に挿嵌され、リール14と回転軸1
3とに両端を固定されたぜんまいばね15がリール14
の凹所14aに納められ、このぜんまいばね15は押さ
え板16によって飛び出さないように押さえられ、回転
軸13の他端で押さえ板16の上からEリング13aで
抜け止めがなされている。基板12のリール14側の面
には例として3個の突起12bが設けられ、リールが回
転するときに基板12と点接触することによって摩擦を
減少させるようになっている。
【0013】リール14の側面には、このリール14に
巻き取られた入力コード9の基端において、その入力コ
ード9のLチャンネルのリード線9a、共通リード線9
b、Rチャンネルのリード線9cがそれぞれ電気的に接
続された弾性金属板よりなるブラシ18a,18b,1
8cが、同心状に取り付けられている。一方、基板12
に取り付けられた端子基板17には、ブラシ18a,1
8b,18cに対応する金属集電リング19a,19
b,19cが設けられ、そのブラシ18a,18b,1
8cが圧接されるようになっている。したがって、リー
ル14が回転しても、入力コード9を経由して入力され
た音声信号は、接触摺動によりとぎれることなく端子基
板17に伝達され、端子基板17から、リード線17
a,17bを介してスピーカユニット3の端子板3aの
端子3b,3cに伝達されるように構成している。入力
コードの各リード線のうち、他方の筐体内(この場合は
右耳用)のスピーカユニットへは、共通リード線9b及
びRチャンネルのリード線9cが、これらと電気的に接
続されたリード線17c,17dを介し、これを束ねる
渡りコード10を経由して接続されるようになってい
る。
【0014】ここでは巻き取り手段は前部ハウジング1
側に設けるように説明したが、後部ハウジング2側に設
けても何ら差し支えない。
【0015】つぎに係止手段について説明する。リール
14の2枚のフランジのうち基板12側のフランジ14
bの外周は鋸歯状に凹凸が繰り返され、段落部14cが
円周を整数分割、この例では4分割して4個設けられて
いる。基板12の突出部12cには軸20が植立され、
この軸20には係止片21が回動自由に取り付けられて
いる。この係止片21は、入力プラグ8の接続端子8a
の先端が当接すべき作動部21aが突出し、また係止部
21bがリール14のフランジ14bの外周に当接する
位置に設けられ、引掛け部21cから基板12の引掛け
部12dに掛けたコイルスプリング22によって図3に
おける反時計方向に付勢され、係止部21bがフランジ
14bの外周に常時圧接されるように構成されている。
【0016】また保持手段としては、後部ハウジング2
の突出部2aに挿入口2bを設け、ここから入力プラグ
2の接続端子8aが挿入され、その先端近傍の小径部8
bが保持ばね板23の突出部で保持できるようになって
いる。
【0017】以上のような構成において、次に、その動
作の説明を行う。図7のように耳掛け7の押圧部7bを
押すと耳掛け7の先端7aが前部ハウジング1から離れ
るので、これを耳介の後部に引っ掛けて装着する。渡り
コード10のスライダ11を上下に摺動させて図8のよ
うに渡りコード11のたるみをなくす。ついで入力コー
ド9を図3における矢印A方向に引き出すと、それにつ
れてリール14が矢印B方向に回動する。このとき係止
片21の係止部21bがコイルスプリング22の張力に
よってフランジ14bの外周に圧接しているので、係止
部21bが段落部14cに落ち込みながら、かつ、ぜん
まいばね15の復元力に抗しながら回動する。長さが適
当になったときに入力コード9の引き出しを停止すれ
ば、ぜんまいばね15の復元力によりリール14は矢印
Bとは逆方向に戻されるが、係止部21bが段落部14
cに落ち込んだところで係止されて停止する。そこで携
帯用音響機器24の出力端子であるジャックに入力プラ
グ8の接続端子8aを挿入して聴取すればよい。
【0018】使用を終わって、入力コード9を収納しよ
うとするときは、図4のように挿入口2bから入力プラ
グ8の接続端子8aを挿入する。すると接続端子8aが
作動部21aに当接することで、係止片21が図4にお
いてコイルスプリング22の張力に抗して時計方向に回
動し、係止部21bがフランジ14bの段落部14cか
ら離れるので、リール14は自由に回動でき、ぜんまい
ばね15の復元力により矢印C方向に回動して入力コー
ド9を巻き取る。この際、入力プラグ8は挿入口2bに
挿入され、その先端近傍の小径部8b保持ばね板23に
保持されているので、入力プラグ8が入力コード9につ
られて勢いよく引き込むことはなく、顔や目やその他ヘ
ッドホン近辺の人体に当接することがない。ここでは保
持手段に保持ばね板23を設けたが、図4のような位置
関係であれば、巻き取られた入力コード9の張力の方向
がプラグ8の接続端子8aが挿入口2bから抜け出ない
方向となるので、保持ばね板23がなくとも保持は可能
である。
【0019】なお、ここでは両耳に装着する場合を例示
したが、片耳だけの場合にも適用できるのは当然であ
る。
【0020】またヘッドホンとしての構成は一例であ
り、たとえばヘッドバンドを用いたヘッドホンなどにも
容易に適用できるものである。
【0021】さらにこの例ではリール14のフランジ1
4bに鋸歯状の凹凸を設けるように説明したが、フラン
ジとは別の部品を用いてもよい。また鋸歯状の凹凸は外
周方向に向けて繰り返されるような例を説明したが、フ
ランジ14の側面から直角方向に突出するように形成
し、係止片21の回動方向もそれに対応させたものとし
てもよいというように細部の構成は自由に設定できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明のコード巻き
取り装置付きヘッドホンによれば、ハウジングに内蔵さ
れ入力コードをハウジング内部に巻き取るように付勢し
た巻き取り手段と、巻き取り手段に併設され前記入力コ
ードの前記巻き取り手段からの引き出しを許容しかつ巻
き取り手段による入力コードのハウジング内部への巻き
取りを防ぐように係止する係止手段と、入力コードの入
力プラグを保持する保持手段とを備え、保持手段に入力
コードの入力プラグを保持させるべく挿入する動作に連
動して係止手段を解除することによって巻き取り手段が
入力コードをハウジング内部に巻き取るので、入力コー
ドの巻き取りが容易であり、巻き取り時に勢い余った入
力プラグが人体を傷つけることがなく、安全に配慮した
ヘッドホンを提供できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のコード巻き取り装置付き
ヘッドホンの外観図
【図2】同じくそのコードの巻き取りを終わった所の外
観図
【図3】同じく内部構造を見た平面図
【図4】図3の状態から入力プラグを保持手段に挿入し
て係止手段を解除している状態を示す平面図
【図5】(a)同じくその巻き取り手段を内蔵する側の
ハウジング部分の断面図 (b)その部分拡大断面図
【図6】同じくそのハウジング部分の斜視図
【図7】同じくそのハウジング部分を耳に装着しようと
するときの斜視図
【図8】同じくこのヘッドホンを装着した状態を示す斜
視図
【符号の説明】
1 前部ハウジング 2 後部ハウジング 2b 挿入口 3 スピーカユニット 5 支軸部 5a 支軸 6 ばね 7 耳掛け 8 入力プラグ 8a 接続端子 9 入力コード 10 渡りコード 11 スライダ 12 基板 13 回転軸 14 リール 14b フランジ 14c 段落部 15 ぜんまいばね 17 端子基板 18a,18b,18c ブラシ 19a,19b,19c 金属集電リング 21 係止片 21a 作動部 21b 係止部 21c 引掛け部 22 コイルスプリング 23 保持ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気−音響変換素子を内蔵したハウジン
    グと、 一端が前記電気−音響変換素子に接続され他端が入力プ
    ラグに接続された入力コードと、 前記ハウジングに内蔵され前記入力コードを前記ハウジ
    ング内部に巻き取るように付勢した巻き取り手段と、 前記巻き取り手段に併設され前記入力コードの前記巻き
    取り手段からの引き出しを許容しかつ前記巻き取り手段
    による前記入力コードの前記ハウジング内部への巻き取
    りを防ぐように係止する係止手段と、 前記入力コードの入力プラグを保持する保持手段とを備
    え、 前記保持手段に前記入力コードの入力プラグを保持させ
    るべく挿入する動作に連動して前記係止手段を解除する
    ことによって前記巻き取り手段が前記入力コードを前記
    ハウジング内部に巻き取るように構成したことを特徴と
    するコード巻き取り装置付きヘッドホン。
  2. 【請求項2】 前記保持手段は、保持ばねを有し、入力
    プラグの先端近傍の小径部を保持するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載のコード巻き取り装置付き
    ヘッドホン。
JP2000190907A 2000-06-26 2000-06-26 コード巻き取り装置付きヘッドホン Expired - Fee Related JP4310893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190907A JP4310893B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 コード巻き取り装置付きヘッドホン
US09/891,127 US6480611B2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Headphone having a cord reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190907A JP4310893B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 コード巻き取り装置付きヘッドホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002010385A true JP2002010385A (ja) 2002-01-11
JP4310893B2 JP4310893B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18690301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190907A Expired - Fee Related JP4310893B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 コード巻き取り装置付きヘッドホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6480611B2 (ja)
JP (1) JP4310893B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480611B2 (en) * 2000-06-26 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Headphone having a cord reel
WO2005018276A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Sony Corporation ヘッドホン
WO2005104606A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Sony Corporation コード巻き取り装置付きヘッドホン
WO2005115048A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Sony Corporation ヘッドホン装置及び電子機器並びにコード巻回装置とコード巻回方法
US7372974B2 (en) 2003-09-12 2008-05-13 Victor Company Of Japan, Limited Headphone with cord winder devices
JP2008312254A (ja) * 2003-09-12 2008-12-25 Victor Co Of Japan Ltd コード巻き取り装置付きヘッドホン
JP2010278820A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Cresyn Co Ltd ヘッドフォン用の巻取装置
JP2011139435A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Yamaha Corp ステレオヘッドホン、ステレオヘッドホン用スライダおよびステレオヘッドホンの折り畳み方法
WO2016183393A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Justin Hanson Detachable spring loaded headphone reel and method of use
WO2018139088A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ソニー株式会社 音響出力装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393042B (en) * 2002-09-11 2005-09-28 Black & Decker Inc Electrical extension lead
US6942173B1 (en) * 2002-01-22 2005-09-13 Igor Abramov Cord storage device
US6655984B1 (en) * 2002-05-09 2003-12-02 Erh-Chien Tsai Compact electrical charger
TW547882U (en) * 2002-12-13 2003-08-11 Chang-Ning Hung Earphone capable of automatically receiving the earphone wire
US6790070B1 (en) 2003-09-10 2004-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for locking a plug
US6942080B2 (en) * 2003-12-04 2005-09-13 Tsann Kuen Enterprise Co., Ltd. Electrical appliance having a wire winding device
US7399198B2 (en) * 2004-09-13 2008-07-15 Sharper Image Corp. Device with speaker and retractable cable unit
US7052281B1 (en) * 2004-09-29 2006-05-30 Plantronics, Inc. Cable winding device with direct cable to electrical component connection
US20060251283A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Ming-Hsiang Yeh Bag type earphone structure
US8269110B2 (en) * 2006-10-25 2012-09-18 George Scifo Scrunch-it earpiece / wire organizer and method of using same
US8269111B2 (en) * 2006-10-25 2012-09-18 George Scifo Scrunch-it earpiece/wire organizer and method of using same
TWM326206U (en) * 2007-03-12 2008-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mobile storage device
DE102008022980A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Michael Dr.-Ing. Giese Verfahren und Vorrichtung zum Halten einer flexiblen Längsstruktur und Verwendung derselben
US8059854B2 (en) * 2008-05-11 2011-11-15 Merry Electronics Co., Ltd. Earphone
US8147270B1 (en) 2009-09-24 2012-04-03 Jeffrey Wescott Cord management method and sleeve for ends of Y-shaped cords
US8455758B2 (en) * 2010-01-07 2013-06-04 Zipbuds, LLC Cable organization assemblies
US8975514B2 (en) 2010-01-07 2015-03-10 Zipbuds, LLC. Cable organization assemblies
US8774443B1 (en) 2010-05-24 2014-07-08 John C. Anderson Mobile phone headset recoil device
US8811646B1 (en) 2011-07-16 2014-08-19 Roy P. Romeo Retractable earphone set
USD667390S1 (en) * 2011-08-24 2012-09-18 Matera Kenneth J Adhesive cord retainer for a personal media player
SE536225C2 (sv) * 2011-10-27 2013-07-09 Zound Ind Int Ab Kabelsamlare
WO2013114597A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パイオニア株式会社 音声処理装置
US8781148B2 (en) 2012-09-15 2014-07-15 Dei Headquarters, Inc. Headphone having integrated cord storage
US9820028B2 (en) 2014-03-21 2017-11-14 Robert J. Long Cord management device
EP3125572A4 (en) * 2014-03-28 2018-01-03 Pioneer DJ Corporation Headphone device
USD780157S1 (en) * 2015-04-21 2017-02-28 Zound Industries International Ab In ear headphone
WO2017185048A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Human, Incorporated Attachment apparatus for coupling to an ear
USD911317S1 (en) * 2019-08-14 2021-02-23 Skullcandy, Inc. Base module for earphones
CN111707736A (zh) * 2020-04-30 2020-09-25 绍兴市中测检测技术股份有限公司 一种工业废水中类固醇物质检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798389A (en) * 1972-09-08 1974-03-19 Eko Denshi Kk Earphone with reel
US5339461A (en) * 1991-09-20 1994-08-16 Luplow Harley M Compact radio frequency receiver having take-up spool housed earphone conductors
US5422957A (en) * 1994-01-18 1995-06-06 Cummins; Robert C. Cable take-up for earphones
GB2328580A (en) * 1997-08-22 1999-02-24 E Lead Electronic Co Ltd A plug/cable reel assembly for use with an earphone/microphone assembly
JP3777855B2 (ja) * 1999-03-04 2006-05-24 松下電器産業株式会社 コード巻取り装置付きヘッドホン
US6402546B1 (en) * 1999-04-27 2002-06-11 Astec International Limited Adapter with retractable cable assembly and electrical plug assembly
JP4310893B2 (ja) * 2000-06-26 2009-08-12 パナソニック株式会社 コード巻き取り装置付きヘッドホン

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480611B2 (en) * 2000-06-26 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Headphone having a cord reel
US7184565B2 (en) 2003-08-13 2007-02-27 Sony Corporation Headphone
WO2005018276A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Sony Corporation ヘッドホン
JP4548531B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-22 日本ビクター株式会社 ヘッドホン
US7372974B2 (en) 2003-09-12 2008-05-13 Victor Company Of Japan, Limited Headphone with cord winder devices
JP2008312254A (ja) * 2003-09-12 2008-12-25 Victor Co Of Japan Ltd コード巻き取り装置付きヘッドホン
JP2009055645A (ja) * 2003-09-12 2009-03-12 Victor Co Of Japan Ltd コード巻き取り装置付きヘッドホン
US7492917B2 (en) 2004-04-27 2009-02-17 Sony Corporation Headphone with cord take-up device
WO2005104606A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Sony Corporation コード巻き取り装置付きヘッドホン
KR101117504B1 (ko) 2004-04-27 2012-03-07 소니 주식회사 코드 권취 장치를 가지는 헤드폰
KR101159143B1 (ko) * 2004-05-21 2012-06-22 소니 주식회사 헤드폰 장치, 전자 기기, 코드 권치 장치 및 코드 권취 방법
US7599509B2 (en) 2004-05-21 2009-10-06 Sony Corporation Headphone, electronic device, cord winding device, and cord winding method
WO2005115048A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Sony Corporation ヘッドホン装置及び電子機器並びにコード巻回装置とコード巻回方法
JP2010278820A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Cresyn Co Ltd ヘッドフォン用の巻取装置
JP2011139435A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Yamaha Corp ステレオヘッドホン、ステレオヘッドホン用スライダおよびステレオヘッドホンの折り畳み方法
WO2016183393A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Justin Hanson Detachable spring loaded headphone reel and method of use
US10273115B2 (en) 2015-05-12 2019-04-30 Justin Hanson Detachable spring loaded headphone reel and method of use
WO2018139088A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ソニー株式会社 音響出力装置
JPWO2018139088A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-14 ソニー株式会社 音響出力装置
US11683626B2 (en) 2017-01-27 2023-06-20 Ambie Corporation Sound output device
JP7452948B2 (ja) 2017-01-27 2024-03-19 ambie株式会社 音響出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020012440A1 (en) 2002-01-31
JP4310893B2 (ja) 2009-08-12
US6480611B2 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002010385A (ja) コード巻き取り装置付きヘッドホン
US5422957A (en) Cable take-up for earphones
US7492917B2 (en) Headphone with cord take-up device
US7120267B2 (en) Headset
US7184565B2 (en) Headphone
KR101970190B1 (ko) 사용자 제공 헤드폰용 권취기 릴 조립체를 갖는 휴대장치 케이스
US7599509B2 (en) Headphone, electronic device, cord winding device, and cord winding method
US7151912B1 (en) Cable retractor for an electronic device
US20100224714A1 (en) Cord adjustment device
US20130129138A1 (en) Multi-function phone case integrating retractable earphones
US9060225B2 (en) Wireless earphone
US20050058316A1 (en) Headphone with cord winder devices
KR101512046B1 (ko) 핸드폰 케이스
JPH08237349A (ja) 携帯電話用イヤホンコード巻取装置
KR20090003689A (ko) 이어폰 수납장치
CN214315546U (zh) 一种领夹式蓝牙两用播放器
KR19980059970U (ko) 이어폰의 전선 권취장치
CN216852302U (zh) 一种耳机线收纳盒、耳机及助听器
KR200364568Y1 (ko) 코드선의 길이 조절이 용이한 이어폰
US20060092773A1 (en) Media device with retractable earpiece
JP3655573B2 (ja) イヤフォン整理具
KR101826083B1 (ko) 와이어 자동 감김 기능을 갖는 목걸이형 블루투스 이어폰
TW200526058A (en) Flat compact-type earphone line case, reel assembly thereof, and method for connecting earphone line to jack line
KR102634803B1 (ko) 이어폰 코드의 꼬임 방지구
KR200371355Y1 (ko) 줄 길이가 조절되는 이어폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4310893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees