JP2002009642A - 無線トランシーバ送信機部分を制御するための方法および対応する無線トランシーバ - Google Patents

無線トランシーバ送信機部分を制御するための方法および対応する無線トランシーバ

Info

Publication number
JP2002009642A
JP2002009642A JP2001129150A JP2001129150A JP2002009642A JP 2002009642 A JP2002009642 A JP 2002009642A JP 2001129150 A JP2001129150 A JP 2001129150A JP 2001129150 A JP2001129150 A JP 2001129150A JP 2002009642 A JP2002009642 A JP 2002009642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information signal
transmitter
receiver
vector
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009642A5 (ja
Inventor
Jean-Pierre Balech
ジヤン−ピエール・バレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2002009642A publication Critical patent/JP2002009642A/ja
Publication of JP2002009642A5 publication Critical patent/JP2002009642A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/104Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof of other parameters, e.g. DC offset, delay or propagation times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線トランシーバの送信機部分を制御するた
めの方法および対応する無線トランシーバを提供するこ
と。 【解決手段】 送信機部分はIQ変調器を備え、無線受
信機はさらに、IQ復調器を備えた受信機部分を備えて
いる。無線トランシーバは、エアインタフェースを介し
た変調情報信号送信専用である。本発明によれば、上記
方法は、IQ変調器で得られ、情報信号の一部に関連す
るIQ変調ベクトルを記憶するステップと、情報信号の
一部を送信機部分と受信機部分との間の擬似無線インタ
フェースを交差させ受信機部分にループするステップ
と、IQ変調ベクトルと、情報信号の一部をIQ復調器
で復調して得られるIQ復調ベクトルとを比較すること
によって誤差ベクトルを推定するステップと、上記誤差
ベクトルに基づいて送信機部分のパラメータを修正する
ステップとを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気通信分野に関
し、より詳細には、出力変動または増幅器の非線形性を
修正するために、無線トランシーバの送信機部分を制御
するための方法に関する。
【0002】以下の説明においては、「無線トランシー
バ」という用語は、無線通信網における無線端末および
基地局を意味するものとする。以下に示す発明は、移動
無線通信網同様固定網にも適用することができる。
【0003】
【従来の技術】無線通信網においては、リソースは、無
線通信網に情報信号を送信し、また、無線通信網から情
報信号を受信するために、通信チャンネル上の無線トラ
ンシーバに割り当てられている。リソースは、時分割原
理に基づいて割り当てられることが好ましいが、符号分
割方式、周波数分割方式、あるいは、それらの時分割方
式との組合せも、本発明と両立することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、無線通信網は、
無線通信網の無線トランシーバが送信出力に関する基準
を満たすことを要求している。このような制約は、異な
る無線トランシーバ間の干渉を防止し、無線インタフェ
ースに対する負荷を最適にするために設けられている。
そのためには、無線トランシーバにおける起こり得る送
信出力変動を回避しなければならない。増幅器の非線形
性も、送信機部分を損なう原因になるため、例えば、非
線形性を補正することにより、相互変調効果を制限しな
ければならない。変調の種類によっては、例えば、ED
GE(GSM展開のための拡張データ転送速度)システ
ムに使用される変調などは、無線トランシーバの送信機
部分における非線形性により敏感であり、そのために品
質を低下させている。したがって、良好な性能を全無線
通信網で保証するためには、無線トランシーバの送信機
部分を動的に制御する必要がある。
【0005】EP−0655179に、時分割無線通信
システムのトランシーバのテスト方法が記載されてい
る。この方法は、第1の選択されたタイムスロット上で
送信機が送信する際に、同時に、第2の選択されたタイ
ムスロットで受信機が受信するように選択された、少な
くとも2つの使用自由タイムスロットを割り当てるもの
である。定義済テスト信号が、第1の選択されたタイム
スロットを使用して送信機の入力に供給される。定義済
テスト信号は先ず、受信機の受信周波数に適合され、第
2の選択タイムスロット内で受信機に受信される。トラ
ンシーバは、受信機の出力部で得られた信号を、送信機
に供給されたテスト信号と比較する。
【0006】この方法の欠点は、送信機および受信機で
利用可能なタイムスロット中に送信しなければならない
定義済テスト信号を使用していることである。
【0007】本発明の特定の目的は、上記問題を解決す
ることである。
【0008】本発明の他の目的は、送信機部分の悪化を
定量化するための方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの目的、および、
以下で明らかになるその他の目的は、無線トランシーバ
の送信機部分を制御するための方法によって達成され
る。送信機部分はIQ変調器を備え、無線受信機はさら
に、IQ復調器を備えた受信機部分を備えている。無線
トランシーバは、エアインタフェースを介した変調情報
信号送信専用である。上記方法は、IQ変調器で得ら
れ、情報信号の一部に関連するIQ変調ベクトルを記憶
するステップと、送信機部分と受信機部分との間の擬似
無線インタフェースを交差した情報信号の一部を受信機
部分にループするステップと、IQ変調ベクトルと、情
報信号の一部をIQ復調器で復調して得られるIQ復調
ベクトルとを比較することによって誤差ベクトルを推定
するステップと、上記誤差ベクトルに基づいて送信機部
分のパラメータを修正するステップとを含むことを特徴
としている。
【0010】本発明の利点は、送信された情報信号自体
の一部を用いて、無線トランシーバの送信機部分の悪化
を検出し、補正することである。その結果、事前定義さ
れる個別テスト信号が不要になる。
【0011】本発明の他の利点は、最新の誤差ベクトル
を、情報信号の次の部分に関連するIQ変調ベクトルに
追加することによって、送信機部分のパラメータを容易
に制御することができることである。
【0012】本発明は、上記方法を実施する請求項7に
記載の無線トランシーバにも関する。
【0013】本発明のその他の特徴および利点は、それ
に制限されることの無い実例によって示す好ましい実施
態様についての以下の説明を読むことによって、また、
添付の図面から明らかになるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による無線トランシーバ
は、定義済変調スキームに従って情報信号を変調/復調
する、IQ変調器およびIQ復調器を備えている。IQ
変調器およびIQ復調器の原理を、それぞれ図1aおよ
び図1bに示す。
【0015】IQ変調器は、直列/並列変換器11、局
部発振器12、移相器13、変調器14、加算器15、
および補正手段18を備えている。変調すべきペイロー
ド情報は、ビット列の形で直列/並列変換器11に供給
される。直列/並列変換器11は、上記入力ビット列
を、I経路(同相:in−phase)に接続される第
1のビット列と、IQ変調器のQ経路(直角位相:in
−quadrature)に接続される第2のビット列
の2種類の並列ビット列に分離する。各経路上のビット
列は、連続するn個組と見なされる。経路I上では、変
調集合(modulation constellat
ion)によって決まる第1の実数値が、n個組の各々
に関連しており、経路Q上では、同様に変調集合によっ
て決まる第2の実数値が、n個組の各々に関連してい
る。上記第1および第2の実数値が、当該n個組に対す
るIQ変調ベクトルの座標を構成している。変調すべき
信号は、連続するIQ変調ベクトルによって表される。
【0016】本発明によれば、IQ変調器は、ベクトル
(ei、eq)のIQ変調ベクトルへの加算専用補正手
段18を備えている。それぞれ第1および第2の定義済
ベクトルの座標が、それぞれ第1および第2のIQ変調
ベクトルの座標に加算される。上記ベクトル(ei、e
q)は、誤差ベクトルであることが好ましい。この誤差
ベクトルの生成については以下で詳述する。
【0017】局部発振器12は、経路Iおよび経路Q上
において変調器14で個別に変調される高周波搬送波を
生成している。経路Q上では、局部発振器12と変調器
14の間の移相器13を用いて、経路Iおよび経路Q上
の周波数搬送波の位相が90°だけシフトするように、
高周波搬送波の位相が変更される。変調器14は、通常
の位相変調(例えば、位相シフトキーイングPSK)、
あるいは振幅と組み合わせた位相変調(例えば、直角位
相振幅変調(quadrature apmlitud
e modulation)QAM)を実行し、経路I
および経路Q上の高周波搬送波を、ペイロード情報ビッ
ト列で変調している。経路Iおよび経路Q上の変調器1
4の出力が加算器15で加算され、変調信号を構成して
いる。
【0018】例えば、IQ変調器/復調器スキームを使
用して、直角位相PSKまたはQAM変調を実現するこ
とができる。例えば、直角位相PSK変調の場合であれ
ば、IQ変調器を用いて実現することができ、変調器1
4は2進PSK変調器でもある。
【0019】対称的に、IQ復調器は、復調器16、局
部発振器12、移相器13、および並列/直列変換器1
7を備えている。局部発振器12および移相器13が、
IQ復調器の相対する機能であるIQ変調器が使用して
いる搬送波と同一の高周波搬送波を生成している。これ
らの高周波搬送波を用いて、復調器16で、変調信号が
復調される。経路Iおよび経路Q上の復調信号はIQ復
調器ベクトルで表され、ビット列に変換された後、並列
/直列変換器17に供給され、ペイロード情報ビット列
に復元される。
【0020】図2は、本発明による無線受信機20の一
実施形態を示したもので、送信機部分21、アンテナ2
2、受信機部分23、および送信機コントローラ24を
備えている。送信機部分21は、TXベースバンド信号
モジュール211、IQ変調器212、およびパワー増
幅器213を備えている。上記IQ変調器212は、図
1aに示すIQ変調器であることが好ましい。受信機部
分23は、IQ復調器231およびRXベースバンド信
号モジュール232を備えており、IQ復調器231
は、図1bに示すIQ復調器であることが好ましい。送
信機コントローラ24は、カプラ241、誤差推定器2
42、テストコントローラ243、およびスイッチ24
4を備えている。誤差推定器244は、変調器212に
接続されている。
【0021】無線受信機20は、IQ変調器212およ
びIQ復調器231のいずれにも利用でき、図1aおよ
び図1bに示す局部発振器12に取って代わる独自の局
部発振器(図示せず)を備えることが好ましい。独自の
発振器を備えることにより、送信機部分21と受信機部
分23の間の、よりいっそうの位相ずれを避けることが
できる。
【0022】TXベースバンド信号モジュール211
は、IQ変調器212およびパワー増幅器213に接続
されている。パワー増幅器213は、アンテナ22およ
びスイッチ244を介してカプラ241に接続されてい
る。カプラ241およびアンテナ22は、IQ復調器2
31に接続され、該IQ復調器231は、RXベースバ
ンド信号モジュール232に接続されている。変調器2
12および復調器231は、誤差推定器242に接続さ
れている。
【0023】TXベースバンド信号モジュール211
は、無線トランシーバ20が送信するデータのためのデ
ータバッファをルックインしている。無線トランシーバ
20が、時分割無線通信網の一部である場合、TXベー
スバンド信号モジュール211はさらに、無線端末20
に割り当てられるタイムスロットの使用を制御すること
が好ましい。より一般的には、TXベースバンド信号モ
ジュール211は、ISO/OSIモデルに関連した物
理層の上に位置する全ての通信プロトコルを処理し、か
つ、送信のために無線トランシーバ20に割り当てられ
る次のタイムスロットの間に、IQ変調器212が変調
するビット列を生成する責務を負っている。
【0024】変調器212の出力部に生成される変調信
号は、パワー増幅器213で増幅され、アンテナ22を
介して無線通信網の方向、例えば、その受信可能地域に
無線端末がおかれている基地局へ向けて、いつでも送信
可能な状態になる。
【0025】変調手順の間に、ビット列の一部に関連し
変調信号を生成するために使用されるIQ変調ベクトル
が送信され、誤差検出器242に記憶される。増幅変調
情報信号の一部が、パワー増幅器213から引き出さ
れ、カプラ241に供給される。この第1の実施形態で
は、スイッチ244は常にオンにされている。
【0026】カプラ241は、カプラ241を通過する
変調信号を減衰させる低結合係数を持つことによって無
線インタフェースを模擬している。カプラ241は、減
衰信号が受信機部分23の復調器231に同時に受信さ
れるよう、その入出力間に遅延が無いことが好ましい。
カプラ241は、送信機部分21および受信機部分23
を支える印刷回路基板(PCB)上のプリント配線によ
って実現することができる。
【0027】IQ変調ベクトルが誤差推定器242に送
信されている変調信号を送信するために、送信機部分2
1がタイムスロットを使用している間、受信機部分23
はスイッチオンされている。
【0028】無線受信機20が時分割無線通信網の一部
である場合、テスト用として使用される、送信機部分2
1からループされる変調情報信号が、無線通信網の他の
部分(例えば、対応する基地局)から受信される信号と
衝突しないよう、受信機部分23は、このループ信号を
受信するタイムスロットの間、無線通信網の他の部分
(例えば、対応する基地局)からの変調信号を受信して
はならない。例えば、TDD(時分割二重化)システム
の場合、このようなシステムの無線トランシーバは、無
線通信網から情報を同時に送受信しないため、上記の条
件を満足する。
【0029】時分割および符号分割が組み合わされたシ
ステムの場合、信号がIQ変調器によって生成されるこ
とを条件として、時分割システムの場合について説明し
た方法を適用することができる。
【0030】この場合、ループ変調情報信号はIQ復調
器231に供給され、IQ復調器231は、ループ変調
情報信号を復調するために、IQ復調ベクトルを生成す
る。ループ信号はペイロード情報を含んでいないため、
その復調された信号はRXベースバンド信号モジュール
232に送信せず、テスト用としてのみ使用することが
好ましい。復調器231は、ループ情報信号に関連する
IQ復調ベクトルを誤差推定器242に送信する。
【0031】誤差推定器242は、IQ復調ベクトル
を、記憶されているIQ変調ベクトルと比較し、その2
つのベクトルの差から誤差ベクトル(ei、eq)を計
算する。理想的な送信機部分では、上記2つのベクトル
は同一でなければならないが、送信機連鎖における送信
機部分の非線形性および増幅器の変動(drift)の
ため、2つのベクトルは異なりうる。この誤差ベクトル
(ei、eq)を用いて、次に送信する信号のために、
送信機部分の悪化が補正される。誤差ベクトル(ei、
eq)は、図1aに示すような補正手段18に供給さ
れ、変調器212で生成されるIQ変調ベクトルに加算
されることが好ましい。
【0032】他の実施形態では、誤差推定器242は、
パワー増幅器213の増幅係数にも作用している。定義
済関数が、誤差値を増幅係数にリンクしている。
【0033】好ましい一実施形態においては、送信機の
悪化をテストし、補正するための変調信号の誘導を、ス
イッチ244のオン/オフ専用のテストコントローラ2
43によって制御しなければならない。実際、送信タイ
ムスロット毎にこのテストを実施する必要はない。テス
トコントローラ243は、テストを実施しなければなら
ないタイムスロットを選択し、その結果、信号の一部を
引き出し、受信機部分23にループしなければならな
い。送信タイムスロットX毎にのみテストが実施される
ように、テストコントローラ243で、ある定義済の時
間間隔を管理することができる。テストコントローラ
は、テストを実施しなければならないタイムスロットの
間、受信機部分23を作動させる責務をも負わなければ
ならない。
【0034】他の実施形態においては、誤差値に関する
情報を、誤差推定器242からテストコントローラ24
3に与え、それにより、報告された最新の誤差ベクトル
に基づいてテストの間隔が決定されている。この実施形
態は、無線トランシーバ20における送信出力を節約
し、テスト間隔を、無線トランシーバの悪化が限界に達
する周期に限定する利点を有している。
【0035】図3は、本発明による方法を実施すること
ができる流れ図を示したものである。
【0036】ステップ31:無線トランシーバ20が時
分割無線通信網の一部である場合において、送信のため
に無線トランシーバ20に割り当てられるタイムスロッ
トを待機するステップである。
【0037】ステップ32:割り当てられるタイムスロ
ットの中で送信するペイロード情報を準備するステップ
である。
【0038】ステップ33:ペイロード情報をIQ変調
器で変調するステップであり、IQ変調ベクトルが、変
調するペイロード情報に関連付けられ、変調する情報ビ
ット列を一義的に表す。
【0039】ステップ34:さらに処理するために、情
報信号の一部に関連するIQ変調ベクトルを記憶するス
テップである。
【0040】ステップ35:エアインタフェース上のア
ンテナを介して十分な定義済出力で送信するために、変
調信号を増幅するステップである。
【0041】ステップ36:増幅信号の一部を無線端末
の受信機部分にループするステップであり、このループ
された変調信号は、無線インタフェースを模擬するカプ
ラを通過する。
【0042】ステップ37:ループされた変調信号を復
調するために、そのループされた変調信号を受信した時
点で受信機部分を作動するステップである。送信のため
に無線トランシーバに割り当てられるタイムスロットの
間に受信機部分が作動されるよう、カプラによってもた
らされる遅延がないことが好ましい。復調プロセスに
は、IQ復調ベクトルを生成するステップが含まれてい
る。
【0043】ステップ38:IQ変調ベクトル値とIQ
復調ベクトル値を比較し、変調および復調の2つのベク
トルの差に対応する誤差ベクトルを推定するために、I
Q復調ベクトルを誤差推定モジュールに中継するステッ
プである。
【0044】ステップ39:例えば誤差ベクトルを最小
にするためのパワー増幅係数など、送信機部分のパラメ
ータを微調整するステップである。定義済の関数が、誤
差ベクトルに従って送信機部分のパラメータの値を決定
している。この方法の場合、ステップ31にジャンプし
て、送信のために割り当てられる次のタイムスロットを
待機し、上述の方法が繰り返される。
【0045】既に考察したように、送信機部分の制御に
必要なパワー消費を過度に増加させないために、上記方
法の各ステップは、送信のために割り当てられるタイム
スロット毎には実行されない。テストとテストの間隔
は、最新の計算誤差ベクトルに関する値に基づいて決定
するか、あるいは無線トランシーバに対して固定された
一定の間隔にするか、または無線通信網のシステムパラ
メータであることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1a】IQ変調器の原理を示す図である。
【図1b】IQ復調器の原理を示す図である。
【図2】本発明による無線トランシーバの一実施形態を
示す図である。
【図3】本発明による方法を実施することができる流れ
図を示したものである。
【符号の説明】
11 直列/並列変換器 12 局部発振器 13 移相器 14 変調器 15 加算器 16 復調器 17 並列/直列変換器 18 補正手段 20 無線トランシーバ(無線受信機) 21 送信機部分 22 エアインタフェース(アンテナ) 23 受信機部分 24 送信機コントローラ 211 TXベースバンド信号モジュール 212 IQ変調器 213 パワー増幅器 231 IQ復調器 232 RXベースバンド信号モジュール 241 無線インタフェース(カプラ) 242 誤差推定器(誤差検出器) 243 テストコントローラ 244 スイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 5K004 AA01 AA05 AA08 BA02 FF05 JF04 5K011 BA10 DA12 DA15 DA26 EA02 FA07 GA05 JA01 KA04 5K060 BB07 CC04 CC12 DD04 FF06 HH01 HH06 HH31 KK01 KK06 LL24 PP03 5K067 AA01 GG08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線トランシーバ(20)の送信機部分
    (21)を制御するための方法であって、前記送信機部
    分(21)はIQ変調器(212)を備え、前記無線ト
    ランシーバ(20)はさらに、IQ復調器(231)を
    備えた受信機部分(23)を備え、前記無線トランシー
    バ(20)は、エアインタフェース(22)を介した変
    調情報信号送信専用であり、 前記IQ変調器(212)で得られ、前記情報信号の一
    部に関連するIQ変調ベクトルを記憶するステップと、 前記情報信号の前記一部を、前記送信機部分(21)と
    前記受信機部分(23)との間の擬似無線インタフェー
    ス(241)を交差させ、前記受信機部分(23)にル
    ープするステップと、 前記IQ変調ベクトルと、前記情報信号の一部を前記I
    Q復調器(231)で復調して得られるIQ復調ベクト
    ルとを比較することによって誤差ベクトルを推定するス
    テップと、 前記誤差ベクトルに基づいて送信機部分のパラメータを
    修正するステップとを含むことを特徴とする、無線トラ
    ンシーバ(20)の送信機部分(21)を制御するため
    の方法。
  2. 【請求項2】 前記送信機部分のパラメータの修正が、
    前記推定誤差ベクトルを、前記情報信号の次の部分に関
    連するIQ変調ベクトルに加算することからなることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記無線トランシーバ(20)が、送信
    タイムスロット時に前記送信機部分(21)が情報信号
    を無線通信網に送信し、前記送信タイムスロットとは異
    なる受信タイムスロット時に前記受信機部分(23)が
    情報信号を前記無線通信網から受信する時分割無線通信
    網の一部であり、前記情報信号の一部が送信された前記
    送信タイムスロット時に前記ループされた情報信号の一
    部を前記受信機部分(23)が受信することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記送信機部分(21)と前記受信機部
    分(23)との間の前記擬似無線インタフェース(24
    1)が、結合係数が小さく、かつ、前記ループされた情
    報信号の一部に対する遅延を生じないカプラを使用する
    ことによって実現されることを特徴とする請求項1から
    3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記情報信号の一部が、定義済時間間隔
    で分離された送信タイムスロットの間に、前記送信機部
    分から前記受信機部分にループされることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記時間間隔の継続期間が、前記誤差ベ
    クトルに関連する値で決まることを特徴とする請求項5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 IQ変調器(212)を備えた送信機部
    分(21)と、IQ復調器(231)を備えた受信機部
    分(23)を備える無線トランシーバ(20)であっ
    て、前記無線トランシーバ(20)は、前記IQ変調器
    (212)によって変調された情報信号を、エアインタ
    フェース(22)を介して送信する送信専用であり、前
    記無線受信機(22)はさらに、 エアインタフェースを介した送信専用である情報信号の
    一部を、擬似無線インタフェース(241)を介して前
    記送信機部分から前記受信機部分へループするための誘
    導装置と、 前記情報信号の一部に関連するIQ変調ベクトルと、前
    記ループされた情報信号の一部を前記IQ復調器で復調
    することによって得られるIQ復調ベクトルとを比較す
    る誤差ベクトル推定器(242)と、 前記送信機のパラメータを、前記誤差ベクトルに基づい
    て修正する送信機コントローラ(24)とを備えること
    を特徴とする無線トランシーバ。
  8. 【請求項8】 前記IQ変調器が、前記誤差ベクトル
    を、前記情報信号の次の部分に関連するIQ変調ベクト
    ルに加算するための補正手段を備えることを特徴とする
    請求項7に記載の無線トランシーバ。
  9. 【請求項9】 前記無線トランシーバがさらに、前記擬
    似無線インタフェースを介した前記情報信号の一部のル
    ープ化を可能/不能にするテストコントローラ(24
    3、244)を備えることを特徴とする請求項7または
    8に記載の無線トランシーバ。
JP2001129150A 2000-05-09 2001-04-26 無線トランシーバ送信機部分を制御するための方法および対応する無線トランシーバ Pending JP2002009642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00440132A EP1154580B1 (en) 2000-05-09 2000-05-09 A method for controlling the transmitter part of a radio transceiver and a corresponding radio transceiver
EP00440132.9 2000-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009642A true JP2002009642A (ja) 2002-01-11
JP2002009642A5 JP2002009642A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=8174124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129150A Pending JP2002009642A (ja) 2000-05-09 2001-04-26 無線トランシーバ送信機部分を制御するための方法および対応する無線トランシーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6795693B2 (ja)
EP (1) EP1154580B1 (ja)
JP (1) JP2002009642A (ja)
AT (1) ATE342613T1 (ja)
DE (1) DE60031242T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001184A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 確率密度関数で重み付けした積分処理を用いた線形性評価方法と、それを用いた回路シミュレータ、評価装置、通信回路、およびプログラム
KR100728610B1 (ko) * 2006-07-19 2007-06-14 박성순 다목적용 탈곡기
JP2008017218A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2008544726A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 増幅器の実装および/または使用、ならびに種々の増幅関連操作の実施のための方法および装置
JP2014103672A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Tektronix Inc Iq変調器のインバランスを決定する方法及びiq変調器のインバランスを決定するように構築された機器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192768A1 (en) * 1997-07-30 2008-08-14 Steven Tischer Apparatus, method, and computer-readable medium for interfacing communication devices
US20080207197A1 (en) 1997-07-30 2008-08-28 Steven Tischer Apparatus, method, and computer-readable medium for interfacing devices with communications networks
US20080194208A1 (en) * 1997-07-30 2008-08-14 Steven Tischer Apparatus, method, and computer-readable medium for communicating between and controlling network devices
US7149514B1 (en) 1997-07-30 2006-12-12 Bellsouth Intellectual Property Corp. Cellular docking station
US7127211B2 (en) * 2002-02-21 2006-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reduced intermodulation distortion in a radio transceiver
US8526466B2 (en) 2002-07-15 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for prioritizing communications between devices
US8000682B2 (en) 2002-07-15 2011-08-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for restricting access to data
US8416804B2 (en) 2002-07-15 2013-04-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing a user interface for facilitating communications between devices
US8275371B2 (en) 2002-07-15 2012-09-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing communications and connection-oriented services to devices
US8543098B2 (en) 2002-07-15 2013-09-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for securely providing communications between devices and networks
US8554187B2 (en) 2002-07-15 2013-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for routing communications between networks and devices
US7200424B2 (en) 2002-07-15 2007-04-03 Bellsouth Intelectual Property Corporation Systems and methods for restricting the use and movement of telephony devices
US7248625B2 (en) * 2002-09-05 2007-07-24 Silicon Storage Technology, Inc. Compensation of I-Q imbalance in digital transceivers
KR100539874B1 (ko) 2003-04-02 2005-12-28 한국과학기술원 무선 송수신장치에서 자가 보상장치 및 방법
US7421254B2 (en) * 2003-10-23 2008-09-02 Broadcom Corporation High linearity, high efficiency power amplifier with DSP assisted linearity optimization
US7167682B1 (en) * 2004-02-02 2007-01-23 Litepoint Corporation Radio frequency (RF) transceiver with substantially coincident communication of RF and related control signals
EP1601129B1 (en) 2004-05-27 2008-09-03 Synad Technologies Limited Method of determining true error vector magnitude in a wireless lan
US20060183432A1 (en) * 2005-01-12 2006-08-17 Donald Breslin Calibration using range of transmit powers
US7344043B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-18 Bradford Company Partition assembly made with multiple ply partitions
US7564893B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-21 Agilent Technologies, Inc. Test system and method for parallel modulation error measurement of transceivers
US20070086349A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Arcadyan Technology Corporation Network apparatus, method of self-testing network connectivity, and method of analyzing frequency spectrum
FI20055632A0 (fi) * 2005-11-30 2005-11-30 Nokia Corp Paikallisoskillaattorin vuodon vaimentaminen radiolähettimessä
US7881402B2 (en) * 2006-09-07 2011-02-01 Via Technologies, Inc. Compensation for gain imbalance, phase imbalance and DC offsets in a transmitter
US8238458B2 (en) * 2009-11-02 2012-08-07 National Instruments Corporation IQ impairment estimation in an OFDM signal
US8792831B2 (en) * 2011-09-06 2014-07-29 Blackberry Limited Wireless communications device with performance monitoring and associated methods
US8594579B2 (en) * 2011-09-06 2013-11-26 Blackberry Limited Wireless communications device with impairment compensation and associated methods
US8442150B1 (en) 2012-02-24 2013-05-14 National Instruments Corporation Measurement of transmitter impairments using offset local oscillators
DE102016124018B4 (de) 2016-12-12 2022-12-01 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Adaptives digitales Vorverzerrungssystem
CN108880705A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 调频广播实时监测系统
CN108880719A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 调频广播实时监测方法
CN108880718B (zh) * 2017-05-12 2020-06-09 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 调频广播实时监测系统、接收机及调频广播实时监测方法
CN109412726A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 接收机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598585A2 (en) * 1992-11-16 1994-05-25 Linear Modulation Technology Ltd Automatic calibration of the quadrature balance within a cartesian amplifier
JPH08163190A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 送受信機
JPH1022945A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレメータ・テレコントロール装置
JPH11136302A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd 歪補償回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384791A (en) * 1992-03-02 1995-01-24 Hewlett-Packard Company Measuring worst case susceptibility of digital microwave radios to multipath fading
US5351016A (en) * 1993-05-28 1994-09-27 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Adaptively self-correcting modulation system and method
FI109740B (fi) 1993-06-11 2002-09-30 Nokia Corp Menetelmä lähetinvastaanotinyksikön testaamiseksi sekä aikajakoisen radiojärjestelmän tukiasema
JP3078177B2 (ja) * 1994-07-01 2000-08-21 三菱電機株式会社 無線装置
FI98259C (fi) * 1995-06-16 1997-05-12 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto testisilmukan muodostamiseksi radioaseman toiminnan valvontaan
US5894496A (en) * 1996-09-16 1999-04-13 Ericsson Inc. Method and apparatus for detecting and compensating for undesired phase shift in a radio transceiver
EP0905940A3 (en) * 1997-09-30 2001-05-16 Lucent Technologies Inc. Loopback testing using error vector analysis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598585A2 (en) * 1992-11-16 1994-05-25 Linear Modulation Technology Ltd Automatic calibration of the quadrature balance within a cartesian amplifier
JPH08163190A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 送受信機
JPH1022945A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレメータ・テレコントロール装置
JPH11136302A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd 歪補償回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001184A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 確率密度関数で重み付けした積分処理を用いた線形性評価方法と、それを用いた回路シミュレータ、評価装置、通信回路、およびプログラム
JPWO2006001184A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 日本電気株式会社 確率密度関数で重み付けした積分処理を用いた線形性評価方法と、それを用いた回路シミュレータ、評価装置、通信回路、およびプログラム
US7792181B2 (en) 2004-06-23 2010-09-07 Nec Corporation Linearity evaluation method using integrations weighted by probability density function, and circuit simulator, evaluation device, communication circuit, and program using the method
JP4618445B2 (ja) * 2004-06-23 2011-01-26 日本電気株式会社 確率密度関数で重み付けした積分処理を用いた線形性評価方法と、それを用いた回路シミュレータ、評価装置、通信回路、およびプログラム
JP2008544726A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 増幅器の実装および/または使用、ならびに種々の増幅関連操作の実施のための方法および装置
JP2008017218A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP4686412B2 (ja) * 2006-07-06 2011-05-25 パナソニック株式会社 無線通信装置
KR100728610B1 (ko) * 2006-07-19 2007-06-14 박성순 다목적용 탈곡기
JP2014103672A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Tektronix Inc Iq変調器のインバランスを決定する方法及びiq変調器のインバランスを決定するように構築された機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154580A1 (en) 2001-11-14
EP1154580B1 (en) 2006-10-11
US20010049264A1 (en) 2001-12-06
DE60031242D1 (de) 2006-11-23
DE60031242T2 (de) 2007-02-01
ATE342613T1 (de) 2006-11-15
US6795693B2 (en) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002009642A (ja) 無線トランシーバ送信機部分を制御するための方法および対応する無線トランシーバ
EP2264933B1 (en) Digital radio communication system and method
US8687677B2 (en) Method for digital wireless communications
US7558576B2 (en) Employing frequency offset to compensate for Doppler shift
JP2009296655A (ja) 送信方法及び送信装置
US5613226A (en) Linear transmitter for use in combination with radio communication systems
JP3640324B2 (ja) Tdd用適応変調方式送受信機
JP2000224247A (ja) ディジタル無線通信方式
JPH118604A (ja) 直交周波数分割多重変調信号の伝送方式
JPH06232939A (ja) フレーム同期回路
JP2009077170A (ja) 受信装置、送信装置および無線通信システム
JP2000196688A (ja) クロック情報を伴う信号伝送方法
JP2004328793A (ja) 送信装置、受信装置及び通信方法
JP2004274797A (ja) 送信方法及び送信装置
EP2381634A1 (en) RF modulation and demodulation
JP2004242366A (ja) 直交周波数分割多重変調信号の伝送方法
WO2011131961A1 (en) Rf modulation and demodulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524