JP2002009542A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JP2002009542A
JP2002009542A JP2000188204A JP2000188204A JP2002009542A JP 2002009542 A JP2002009542 A JP 2002009542A JP 2000188204 A JP2000188204 A JP 2000188204A JP 2000188204 A JP2000188204 A JP 2000188204A JP 2002009542 A JP2002009542 A JP 2002009542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
antenna
housing
antenna device
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000188204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613147B2 (ja
Inventor
Akio Kuramoto
晶夫 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000188204A priority Critical patent/JP3613147B2/ja
Publication of JP2002009542A publication Critical patent/JP2002009542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613147B2 publication Critical patent/JP3613147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な構造で、組立工程の低減を図り、耐環境
性、電気特性に優れたアンテナ装置を提供する。 【解決手段】筐体1は誘電体よりなる。レンズ2は誘電
体よりなり、筐体1に密着する。ホ−ン3は導体よりな
り、ホ−ン3端部の導波管構造のアンテナ給電部4を有
し、レンズ2を押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアンテナ装置に関
し、特に誘電体よりなる筐体の内側に誘電体よりなる電
波レンズを埋め込んだアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の衛星通信等では、誘電体レンズを
備えたアンテナ装置が用いられており、設置スペース縮
小の観点から装置の小型化が図られている。
【0003】図40は従来のアンテナ装置を示す断面図
である。
【0004】従来のアンテナ装置は、誘電体よりなるレ
ンズ300と、導体よりなるホーン301と、レンズ3
00をホーン301に固定するフランジ305とから構
成されている。
【0005】図40を参照すると、レンズ300が外気
にふれる構造なので、レンズ300をビス304で固定
するためフランジ305を設けている。さらに、レンズ
300をビス304によりビス止めする際に強く締めす
ぎると、レンズ300のフランジ305の部分にクラッ
クが入るため、ある程度の厚みを持たせている。
【0006】また、フランジ305とホーン301との
間に防水用のパッキン303が挿入される。レンズ30
0やホ−ン301の自重を支えるため、ホ−ン301の
ネック部分は適度の強度が必要になる。
【0007】レンズ300をビス止めする際の締めすぎ
防止のトルク管理や、ホ−ン301との防水用にパッキ
ン303を挿入したり、シ−ル剤を塗ったりすることが
必要である。
【0008】レンズ300は、レンズ開口が露出してい
るためレンズが外部環境に曝されることになるが、レン
ズ部分は通過する電波の伝搬損失を低く抑えるために、
低損失な材料を使用している。レンズの低損失材料はP
C(ポリカ−ボネイト)に代表されるが、耐環境性があ
まり優れているといえない。例えば、PCは塩水や薬品
に犯されやすく、ソルベントクラックを発生しやすい。
また、紫外線により劣化が促進される。そのために、レ
ンズ200に塗装等を施すのが一般的な対処方法であ
る。塗装に用いる溶剤の選定が適切でないとソルベント
クラックの発生要因となる。また、フランジのビス固定
やパッキンの当たり面で継続的な応力がかかるため、時
間の経過とともにクラックが入りやすい構造となり、耐
環境性が要求される。
【0009】このようなアンテナ技術の他の一例とし
て、特開平9−321533号公報記載の「レンズアン
テナ」が知られている。
【0010】この公報では、円形の電波レンズと、これ
に結合してレンズアンテナを構成するホーンアンテナと
からなり、電波レンズの中央の同心円部に円中形状の凸
部を設置し、ホーンアンテナの端部に導波管を結合する
フランジを配置した構造のレンズアンテナの技術が記載
されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアンテ
ナ装置は、レンズをビス等で固定するためフランジ部分
が必要なこと、レンズをビス止めする際に強く締めすぎ
るとレンズのフランジ部分にクラックが入るため、ある
程度の厚みとホ−ンのネック部分に適度の強度が必要に
なるので、レンズ形状や構造が複雑になるという欠点を
有している。
【0012】レンズの締めすぎ防止のトルク管理や、防
水用パッキン挿入、シ−ル剤塗布等の組立、気密検査や
目視検査が必要となるので、組立工程が多くなるという
欠点を有している。
【0013】また、レンズ開口が露出しているためレン
ズが外部環境に曝されるので、耐環境性に劣るという欠
点を有している。
【0014】本発明の目的は、簡易構造で、組立工程の
低減を図り、耐環境性に優れたアンテナ装置を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のアンテナ装置
は、導波管を形成し電波を受けるアンテナ給電部と;こ
のアンテナ給電部を端部に設け、前記電波を伝搬させる
導体からなる円錐状のホーンアンテナと;このホーンア
ンテナと接合し、前記電波を集束させる誘電体からなる
レンズと;このレンズが密着し、前記アンテナ給電部お
よび前記ホーンアンテナを内蔵する誘電体からなる筐体
と;を備えたことを特徴としている。
【0016】導波管を形成し電波を受けるアンテナ給電
部と;このアンテナ給電部を端部に設け、前記電波を伝
搬させる導体からなる円錐状のホーンアンテナと;この
ホーンアンテナの内部に充填された誘電体層と;前記ホ
ーンアンテナと接合し、前記電波を集束させる誘電体か
らなるレンズと;このレンズが密着し、前記アンテナ給
電部および前記ホーンアンテナを内蔵する誘電体からな
る筐体と;を備えたことを特徴としている。
【0017】導波管を形成し電波を受けるアンテナ給電
部と;このアンテナ給電部に接続する高周波(RF)回
路と;このアンテナ給電部を端部に設け、前記電波を伝
搬させる導体からなる円錐状のホーンアンテナと;この
ホーンアンテナと接合し、前記電波を集束させる誘電体
からなるレンズと;このレンズが密着し、前記アンテナ
給電部、前記ホーンアンテナおよび前記高周波回路を内
蔵する誘電体からなる筐体と;前記高周波回路と前記筐
体とに接続するカバーと;を備えたことを特徴としてい
る。
【0018】前記筐体と前記カバーとの間に、防水用の
パッキンを備えたことを特徴としている。
【0019】前記レンズと前記筐体のレンズ密着面の曲
面が異なり、空間の隙間を有したことを特徴としてい
る。
【0020】前記レンズと前記ホーンアンテナとの間に
整合板を装着したことを特徴としている。
【0021】前記レンズと前記ホーンアンテナとの間
に、第1の整合板と第2の整合板とを装着したことを特
徴としている。
【0022】前記レンズが第1のレンズと第2のレンズ
とに層状に分割したことを特徴としている。
【0023】前記レンズが前記電波の伝搬方向に2分割
し、第1のレンズと第2のレンズとに分割したことを特
徴としている。
【0024】前記レンズと前記ホーンアンテナとの間に
誘電体層を備えたことを特徴としている。
【0025】前記レンズと前記ホーンアンテナとの間に
誘電体層を備え、前記ホーンアンテナの大きさが前記誘
電体層の大きさに較べて小なることを特徴としている。
【0026】同軸コネクタを有し、この同軸コネクタか
ら高周波信号を入力し、電波を放射する平面アンテナ
と;この平面アンテナと接合し、前記電波を伝搬させる
誘電体層と;この誘電体層に接合し、前記電波を集束さ
せる誘電体からなるレンズと;このレンズに密着し、前
記平面アンテナおよび前記誘電体層を内蔵する誘電体か
らなる筐体と;を備えたことを特徴としている。
【0027】前記誘電体層が、誘電体を内含したホーン
アンテナであることを特徴としている。
【0028】前記誘電体層が、前記レンズ側に密着する
第1の誘電体層と前記平面アンテナに接合する第2の誘
電体層とに分割され、前記第1の誘電体層がドーム形状
であることを特徴としている。
【0029】前記誘電体層が、前記レンズ側に密着する
第1の誘電体層と前記平面アンテナに接合する第2の誘
電体層とに分割され、前記第2の誘電体層がドーム形状
であることを特徴としている。
【0030】前記レンズが、直径の異なる複数の誘電体
平板からなるレンズ板を層状に構成したことを特徴とし
ている。
【0031】前記レンズと密着する前記筐体のレンズ密
着部分面の厚さを連続的に変化させ、前記筐体をレンズ
の一部として構成したことを特徴としている。
【0032】前記レンズと密着する前記筐体に開口部を
設け、前記レンズ周辺部と前記筐体との間に防水用パッ
キンを装着したことを特徴としている。
【0033】前記レンズの形状が内側の前記ホーンアン
テナ側に凸形状であり、このレンズと密着する前記筐体
部分が平面状であることを特徴としている。
【0034】前記レンズと密着する前記筐体に開口部を
設け、前記レンズ周辺部と前記筐体との間に防水用パッ
キンを装着し、前記レンズの形状が内側の前記ホーンア
ンテナ側に凸形状であることを特徴としている。
【0035】前記レンズの形状が内側の前記ホーンアン
テナ側に凸形状であり、このレンズと密着する部分が平
面状の前記筐体との間に整合板を装着したことを特徴と
している。
【0036】前記レンズの形状が内側の前記ホーンアン
テナ側に凸形状であり、このレンズと密着する前記筐体
のレンズ密着部分面の厚さを連続的に変化させ電波放射
面に凸状のレンズ部を有する筐体を備えたことを特徴と
している。
【0037】前記電波放射面に凸状のレンズ部を有する
筐体と内側に凸形状の前記レンズとの間に、整合板を装
着したことを特徴としている。
【0038】前記電波放射面に凸状のレンズ部を有する
筐体の中央付近が凹部を有し、前記レンズの中央部が凸
部を有し前記筐体の中央付近の凹部と密着することを特
徴としている。
【0039】前記電波放射面に凸状のレンズ部を有する
筐体の中央付近が凸部を有し、前記レンズの中央部が凹
部を有し前記筐体の中央付近の凸部と密着することを特
徴としている。
【0040】前記レンズの両側が凸部であることを特徴
としている。
【0041】前記レンズの形状が内側の前記ホーンアン
テナ側に凸形状であり、このレンズに密着する前記筐体
が平面状で中央付近が凸部を有し、前記レンズの中央部
が凹部を有し前記筐体と密着することを特徴としてい
る。
【0042】前記レンズの形状が内側の前記ホーンアン
テナ側に凸形状であり、このレンズに密着する前記筐体
が平面状で中央付近が凹部を有し、前記レンズの中央部
が凸部を有し前記筐体と密着することを特徴としてい
る。
【0043】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0044】図1は本発明のアンテナ装置の一つの実施
の形態を示す断面図である。
【0045】図1に示す本実施の形態は、誘電体よりな
る筐体1と、誘電体よりなるレンズ2と、導体よりなる
ホ−ン3と、ホ−ン3端部の導波管構造のアンテナ給電
部4とから構成されている。ここでホーンとはホーンア
ンテナを示す。
【0046】筐体1を構成する誘電体は、外部の風雨か
ら筐体1内部を保護するために、耐環境性を重視したプ
ラスチック(誘電体)等が用いられる。筐体1の内壁の
一部にレンズ2が密着した構造としている。ホ−ン3
は、一般に導体よりなるが誘電体より構成し、ホ−ン3
の内側または外側の壁面を金属メッキしたものを用いる
ことができる。図2は、図1のアンテナ装置の動作原理
を説明する図である。
【0047】なお、図2において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0048】図2を参照すると、円形導波管を形成して
いるアンテナ給電部4から入射された電波は、比誘電率
がεr1で金属導体よりなるホ−ン3に囲まれた内部を伝
搬する。アンテナ給電部付近から円錐状のホ−ン3にさ
しかかると、アンテナ給電部4から入射された電波は焦
点100から左側に放射状に広がる電波101となり、
矢印の如く伝搬し、比誘電率がεr2のレンズ2に至る。
レンズ2に入射した電波101はレンズ2の内部を伝搬
し、比誘電率がεr3の誘電体からなる筐体1に至る。筐
体1内を伝搬した電波101は、筐体1の左側方向に同
位相の電波となって放射される。本アンテナ装置から放
射される電波101の伝搬は、図2の左側からアンテナ
給電部4側を観たとき、光がレンズで収束されるがごと
く動作している。なお、比誘電率εr2のレンズ2と比誘
電率εr3の筐体1の壁面は、それらの厚みが焦点100
から放射された電波101が筐体左側で同位相の平面波
となるように調整されている。
【0049】一般に、ホ−ン3の内部は空気であること
が多く、このとき比誘電率εr1=1となる。レンズ2
は、PC(ポリカ−ボネイト)やアクリル、テフロン、
ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ABS
樹脂、AES樹脂等が用いられることが多い。レンズ2
は光学レンズのように中央部分で厚みを持っており、伝
搬の際の損失を最少におさえるために、比較的低損失の
材料が用いられる。レンズ2の材料としてPCが用いら
れる場合、周波数が30GHzで、比誘電率εr2は、
2.8から3.0程度になる。また、筐体1の材料とし
ては、レンズ2同様にPC、ABS樹脂、AES樹脂等
が多く用いられるが、この部分はレンズ2の保護を兼ね
ており、厚みも薄いことから損失より耐候性を重視した
材料を用いるのがよい。従って、FRPやガラスを含有
した強化エンジニアプラスチック材料などを用いること
が得策である。
【0050】図3は本発明のアンテナ装置の第2の実施
の形態を示す断面図である。
【0051】なお、図3において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0052】図3を参照すると、ホ−ン3の内部に誘電
体層200を充填している。ホ−ン3内部は比較的大き
な空間となり、本アンテナ装置が温度変化の大きな地域
の屋外環境に設置される場合には、このホ−ン3内部の
空気の水分が結露する場合がある。従って、結露を防ぐ
ためにホ−ン3の内部を発泡スチロ−ルなどの発泡剤や
ハニカム材等で充填することが有効である。
【0053】またこれとは別に、レンズ2と筐体1の材
料の比誘電率との関係で、電波101が同位相で放射さ
れるように、誘電体層200の比誘電率εr4を選ぶこと
も有効である。
【0054】図4は図1の筐体の正面及び背面を示す図
である。
【0055】図4(a)は筐体の正面図を示し、図4
(b)は筐体の背面図を示す。
【0056】筐体1の全面裏側にレンズ2が配置されて
おり、レンズ2を筐体1に密着させてホ−ン3で抑える
構造である。
【0057】図5は、筐体の正面開口が矩形の場合を示
す図である。
【0058】図5(a)は筐体の正面図を示し、図5
(b)は筐体の背面図を示す。
【0059】なお、図5において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0060】筐体1の全面は矩形でもレンズ2は光学的
には回転対称のレンズとなるので、レンズ2の上側と下
側がカットされた形状となる。
【0061】図6は、筐体の正面開口が矩形、レンズ外
形が楕円形を示す図である。
【0062】図6(a)は筐体の正面図を示し、図6
(b)は筐体の背面図を示す。
【0063】なお、図6において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0064】図6を参照すると、レンズ2は光学的には
回転対称の形状となるが、縦方向または横方向につい
て、厳密な電波の収束を期待しない場合や必要な放射パ
タ−ンを形成するための位相分布が必要な場合を示して
いる。
【0065】図7は、レンズの固定方法の詳細を示す図
である。
【0066】なお、図7において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0067】レンズ2はホ−ン3により押しつけて固定
しており、ホ−ン3は筐体1の内壁に設けられたツメ2
01により固定される。ツメ201は、組立時にホ−ン
3を押し込み、その際ツメ201が僅かに沈み込んでホ
−ン3が挿入されたあと、反力で戻るようにしておけば
接着剤や固定用ビスは使用せずに済み、かつ組立工数が
節約できる利点を有する。
【0068】図8は本発明のアンテナ装置の第3の実施
の形態を示す断面図である。
【0069】なお、図8において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0070】図8を参照すると、図1のアンテナ給電回
路4の部分に、RF回路6を接続し、カバ−5をつけ
て、送受信装置として構成している。
【0071】筐体1とカバ−5の接合面には、必要に応
じてパッキンやシ−ル剤で防水対策を行う。RF回路6
の入出力信号は、筐体1の壁面の外側やカバ−5の面か
ら取り出される。
【0072】図9は本発明のアンテナ装置の第4の実施
の形態を示す断面図である。
【0073】レンズと筐体のレンズ密着面の曲面が異な
る場合を示しており、図9(a)は両端に空間を有する
場合を示し、図9(b)は中央に空間を有する場合を示
す。
【0074】なお、図9において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0075】実際のレンズや筐体製造においては、レン
ズ2の曲面と筐体1のレンズ密着面の曲面を全く同一に
することは不可能で、ミクロ的には必ず図9(a)、図
9(b)のように空間47が各々存在することになる。
実際の製造では、レンズ2を安定に固定するために、故
意に図9(b)のような寸法公差で製造するのが一般的
である。
【0076】前述の図2の動作原理図のように、電波1
01を光学レンズのように動作させるためには、レンズ
2、筐体1と空間47の比誘電率を考慮する必要があ
る。しかし、空間47の電波伝搬距離が充分無視できる
ほど小さい場合は、これを無視しても問題ない。
【0077】図10は本発明のアンテナ装置の第5の実
施の形態を示す断面図である。
【0078】なお、図10において図8に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0079】レンズ2とホ−ン3との間に、整合板7を
付加したものである。一般に、誘電率の異なる媒質を伝
搬する場合、その境界面で電波の反射を生じやすいが、
整合板7の比誘電率と、厚さを(1),(2)式のよう
に各々選ぶことにより、反射を緩和することができる。
すなわち、ホ−ン3内の比誘電率をεr1、レンズ2の比
誘電率をεr2とすると、整合板7の比誘電率εr5
(1)式で与えられる。
【0080】
【数1】
【0081】また、整合板7の厚さdは、使用波長をλ
として(2)式で与えられる。
【0082】
【数2】
【0083】図11は本発明のアンテナ装置の第6の実
施の形態を示す断面図である。
【0084】なお、図11において図10に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0085】図11は整合板が2枚の場合を示してお
り、整合板7の比誘電率をεr5、整合板8の比誘電率を
εr6とすると、整合板7の厚さd1、整合板8の厚さd
2は、それぞれ、使用波長をλとして(3)式で与えら
れる。
【0086】
【数3】
【0087】また、ホーン内部の比誘電率をεr1とレン
ズの比誘電率εr2との関係は(4)式が成立するように
選定される。
【数4】 図12は本発明のアンテナ装置の第7の実施の形態を示
す断面図である。
【0088】なお、図12において図1に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0089】図12はレンズが層状に複数のレンズ9、
レンズ10に層分割されている場合を示している。
【0090】図1のレンズ2があまりにも厚くなる場合
は、レンズ2を射出成形で精度よく作ることが難しい場
合がある。これは成形したレンズを冷却する過程におい
て、内部と外部の温度差でレンズ表面にヒケができ、表
面の精度が劣化することが原因である。このような場
合、薄いレンズ9,10を成形して層状に重ねていく方
が、精度、コスト、生産性の面から有利な場合が多い。
また、既成の平板のプラスチックの外形を切削加工して
重ね合わせて使用する場合にも使用できる。
【0091】図13は本発明のアンテナ装置の第8の実
施の形態を示す断面図である。
【0092】なお、図13において図12に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0093】図13を参照すると、レンズを電波の伝搬
方向に複数に分割するため、レンズ11とレンズ12に
分割した場合を示している。
【0094】一般に射出成形でレンズを製造する場合、
その射出成型器の容量が小さいと製造できるレンズの大
きさに制限が生じるが、レンズを2分割またはそれ以上
に小さく分割することにより、製造が可能になる。
【0095】また、射出成形でレンズを製造する際、レ
ンズが大きくなるとその中央部分の絶対的な厚さが厚く
なり、冷却に時間がかかったり、ヒケによって設計通り
の精度とならない場合がある。このようなときも、レン
ズを2分割または3分割と分割することにより、冷却が
早く行えるので生産効率および精度の向上が図ることが
できる。
【0096】図14は本発明のアンテナ装置の第9の実
施の形態を示す断面図である。
【0097】なお、図14において図1に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0098】図14を参照すると、レンズ2とホ−ン3
との間に誘電体層13を挿入した場合を示している。レ
ンズ2の固定に際し、図7のような方法をとると、レン
ズ2や筐体1のレンズ接触面に高い応力やストレスがか
かるため、ある程度の伸縮性のある誘電体層13を挿入
することにより、ソフトに固定しようとするものであ
る。誘電体層13の材料としては、発泡スチロ−ルなど
の発泡剤などが用いられる。
【0099】図15は図14の動作原理を示す説明図で
ある。
【0100】なお、図15において図14に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0101】レンズ2とホ−ン3との間に誘電体層13
を挿入された場合、アンテナ給電部4から入射された電
波102が、ホ−ン3内部から誘電体層13を通り、レ
ンズ2、筐体1を経て筐体1の左側に同位相の平面波に
変換されて放射される。
【0102】図16は本発明のアンテナ装置の第10の
実施の形態を示す断面図である。
【0103】なお、図16において図14に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0104】図14同様に、レンズ2とホ−ン3の間に
誘電体層13を挿入し、ホ−ン3が小さい場合を示して
いる。図15の動作原理から理解されるように、誘電体
層13が存在する場合、電波102は誘電体層13で広
がるため、ホ−ン3を小さくしても特性に大差が出ない
場合がある。この場合、ホ−ン3は小さい方が価格的に
も有利である。さらに、本アンテナ装置から放射される
電波の放射パタ−ン特性を任意の特性に制御したい場合
について、ホ−ン3のサイズや形状を変化させて設計す
る場合もある。
【0105】図17は本発明のアンテナ装置の第11の
実施の形態を示す断面図である。
【0106】なお、図17において図16に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0107】レンズ2への電波の照射手段として、平面
アンテナ14とこれに接続するコネクタ15を用いた場
合を示す。単に電波を照射するための手段で有れば、ホ
−ン3である必要はなく、平面アンテナでもかまわな
い。平面アンテナ14として円形のマイクロスリップパ
ッチアンテナを用いている。
【0108】図18は図17の動作原理を示す説明図で
ある。
【0109】なお、図18において図17に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0110】レンズ2への電波の照射手段として平面ア
ンテナ14を用い、コネクタ15から入力されたRF信
号は平面アンテナ14を給電し、電波103を放射状に
放射する。電波103は、レンズ2と筐体1を通過し、
筐体1の左側に同位相の平面波となって放射される。
【0111】図19は本発明のアンテナ装置の第12の
実施の形態を示す断面図である。
【0112】なお、図19において図17に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0113】図17との構成上の差異は、平面アンテナ
14で給電し、誘電体13を含むホーン3を有する点で
ある。
【0114】図20は平面アンテナの詳細を示す図であ
る。
【0115】図20(a)は平面アンテナの正面図を、
図20(b)は平面アンテナの断面図を、図20(c)
は平面アンテナの背面図を示す。
【0116】ここではマイクロストリップパッチアンテ
ナを用いており、プリント基板17の上面(左側)に円
形のパッチ素子45が配置され、下面(右側)には、グ
ランド板18を介して、同軸コネクタ19が配置されて
いる。給電は、パッチ素子45の中心よりオフセットし
た位置の給電点16に裏側から同軸コネクタ19により
給電される。
【0117】図21は平面アンテナの他の詳細を示す図
である。
【0118】図21(a)は平面アンテナの正面図を、
図21(b)は平面アンテナの断面図を、図21(c)
は平面アンテナの背面図を示す。
【0119】平面アンテナ14としてスロットアンテナ
を用いており、プリント基板17の上面(左側)にグラ
ンド板18が配置され、その中心部にスロット素子20
が配置されている。一方、プリント基板17の下側(右
側)には、マイクロストリップライン21が配置されて
おり、プリント基板17を介して、スロット素子20を
給電している。
【0120】図22は本発明のアンテナ装置の第13の
実施の形態を示す断面図である。
【0121】なお、図22において図17に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0122】図17の構成に対して誘電体層13が、誘
電体層22と誘電体層23とに分割されており、誘電体
層22はド−ム形状またはレンズ2と同等の形状であ
る。誘電体層22は、レンズ2のみでの収束効果が十分
でない場合に用いる。
【0123】図23は図22の動作原理を示す説明図で
ある。
【0124】なお、図23において図22に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0125】平面アンテナ14より放射状に放射された
電波104は、誘電体層23、誘電体層22、レンズ
2、筐体1を経て筐体1の左側に、同位相の平面波とし
て放射される。
【0126】図24は本発明のアンテナ装置の第14の
実施の形態を示す断面図である。
【0127】なお、図24において図22に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0128】誘電体層22が平面アンテナ14側に装着
されている場合を示している。
【0129】図25は図24の動作原理を示す説明図で
ある。
【0130】なお、図25において図24に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0131】平面アンテナ14より放射状に放射された
電波104は、誘電体層22、誘電体層23、レンズ
2、筐体1を経て筐体1の左側に、同位相の平面波とし
て放射される。
【0132】図26は本発明のアンテナ装置の第15の
実施の形態を示す断面図である。
【0133】なお、図26において図1に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0134】図1のレンズ2を複数の誘電体平板からな
るレンズ板24,25,26,27,28で構成した場
合を示す。レンズアンテナとして高い能率を望まない場
合は、本構造とすることで平板の誘電体板を構成できる
ので、安価なアンテナ装置となる。これらのレンズ板
は、筐体1の曲面部分とホ−ン3で自然に固定され、何
ら位置決めや固定の必要もなく、簡易かつ安価に製造で
きる。また、レンズ板24〜28を比較的低い比誘電率
の材料で構成し、レンズ板25、レンズ板27のように
徐々に内層にいくにしたがって比誘電率の高い材料を用
いると、レンズ表面における反射の度合いが軽減され、
かつレンズ板24〜レンズ板28までのト−タルの厚さ
を薄く構成できるメリットもある。なお、レンズ板24
〜レンズ板28の壁面について、壁面108のような形
状にすることでアンテナとしての放射能率が良くなる。
【0135】図27は本発明のアンテナ装置の第16の
実施の形態を示す断面図である。
【0136】なお、図27において図1に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0137】筐体のレンズ密着部の面の厚さを連続的に
変化させ、レンズの一部として利用するような筐体29
を有する場合を示す。電気的な動作原理としては、筐体
29の曲面とレンズ2とを合成したものをひとつのレン
ズとして考えることができる。
【0138】図28は本発明のアンテナ装置の第17の
実施の形態を示す断面図である。
【0139】なお、図28において図1に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0140】図1の筐体1の左側面の一部がない場合を
示している。電波放射面の一部に穴が空いた形状の筐体
30に、防水目的のパッキン31をはさんでレンズ2が
はめ込まれている構造である。レンズ2が外気に露出し
ているので、レンズ2の耐久性は改善されないが、構造
が簡単で、組立工数の削減等には有効な構造である。ま
た一般的には、耐久性を重視して損失が大きめな材料に
選定されるので、筐体1部分を電波が通過しないため、
より低損失なアンテナ装置が実現できる。
【0141】図29は本発明のアンテナ装置の第18の
実施の形態を示す断面図である。
【0142】なお、図29において図1に示す構成要素
に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0143】レンズ32の形状が、内側に凸形状のレン
ズを用いている場合を示す。
【0144】図30は図29の動作原理を示す説明図で
ある。
【0145】なお、図30において図29に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0146】アンテナ給電部4から入力された電波10
5は、ホ−ン3内部を放射状に伝搬し、レンズ32、筐
体1を経て、筐体1の左側に同位相の平面波として放射
される。
【0147】図31は本発明のアンテナ装置の第19の
実施の形態を示す断面図である。
【0148】なお、図31において図29に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0149】レンズ32の一部が、露出している場合を
示している。
【0150】図32は本発明のアンテナ装置の第20の
実施の形態を示す断面図である。
【0151】なお、図32において図31に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0152】レンズ32と筐体33との間に整合板7が
挿入された場合を示す。
【0153】図33は本発明のアンテナ装置の第21の
実施の形態を示す断面図である。
【0154】なお、図33において図29に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0155】電波放射面に凸状の筐体レンズ部34を有
する筐体48にレンズ32をはめ込んだ構成としてい
る。
【0156】図34は本発明のアンテナ装置の第22の
実施の形態を示す断面図である。
【0157】なお、図34において図33に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0158】レンズ32と、電波放射面に筐体48が有
する凸状の筐体レンズ部34との間に、整合板7を挟み
込んだ形で挿入した場合を示している。
【0159】図35は本発明のアンテナ装置の第23の
実施の形態を示す断面図である。
【0160】なお、図35において図33に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0161】凹状の筐体レンズ部36と凸部を持つレン
ズ35とを組み合わせた場合を示している。本構成は、
レンズ35の横ズレを防止する方法として有効である。
【0162】図36は本発明のアンテナ装置の第24の
実施の形態を示す断面図である。
【0163】なお、図36において図35に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0164】凸状の筐体レンズ部38と凹部を持つレン
ズ37とを用いた場合を示す。
【0165】図37は本発明のアンテナ装置の第25の
実施の形態を示す断面図である。
【0166】なお、図37において図36に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0167】本構成は、両側が凸状のレンズ39を筐体
48の筐体レンズ部40に密着させた場合を示す。
【0168】図38は本発明のアンテナ装置の第26の
実施の形態を示す断面図である。
【0169】なお、図38において図29に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0170】平面状の筐体の凸部42と凹部を持つレン
ズ41を用いた場合を示し、レンズ41の横ズレを防止
する方法として有効である。
【0171】図39は本発明のアンテナ装置の第27の
実施の形態を示す断面図である。
【0172】なお、図39において図29に示す構成要
素に対応するものは同一の参照数字または符号を付し、
その説明を省略する。
【0173】平面状の筐体の凹部44と凸部を持つレン
ズ43を用いた場合を示す。
【0174】上述の通り、誘電体の筐体の内側に誘電体
の電波レンズを埋め込んだレンズアンテナである。誘電
体よりなる筐体の内側の壁面に誘電体よりなるレンズを
配置し、円錐形状のホ−ンアンテナでレンズを固定し、
導波管構造のホ−ン端部より給電し、レンズアンテナと
して用いている。開口面の形状は、円状である必要はな
く、矩形の開口でもよい。
【0175】一般に誘電体レンズを用いたレンズアンテ
ナは、レンズ2部分を外気にふれる構造とするのが一般
的であるが、この方法はレンズ2をビス等で固定するた
め、フランジ部分を設けなければならず、レンズ形状が
複雑となる。さらに、レンズをビス止めする際に強く締
めすぎると、レンズのフランジ部分にクラックが入るた
めある程度の厚みも必要になる。しかし、本発明では、
レンズ2は内側から入れ込むだけで、ホ−ン3により固
定する構造となっているので、レンズ2にフランジやビ
ス穴を設ける必要はなく簡単な構造としている。
【0176】また、一般にレンズ2をビス止めする際の
締めすぎ防止のトルク管理や、ホ−ン3との防水のため
にパッキンを入れたり、シ−ル剤を塗ったりする必要が
あるため組立が複雑で工程が多く、組立費用(工数)が
多くかかるが、これに対し本発明では、ビス止めやシ−
ルの作業が発生せず、組立作業に要する時間は大幅に削
減可能となる。
【0177】本発明の構造では、ホ−ンについて自重を
ささえる強度が必要で直径が小さくなっている部分は強
固に作る必要があるが、筐体1が鋳型で安くできる上、
ホ−ン3も強い強度を必要としない。
【0178】一般に、レンズ開口が露出している場合、
レンズは通過する電波の伝搬損失を低く抑えるために低
損失な材料を使用する。レンズの低損失材料は、PC
(ポリカ−ボネイト)やABS等が用いられるが、耐環
境性があまり優れているといえない。例えば、PCは塩
水や薬品に犯されやすく、ソルベントクラックが発生し
やすい。しかし、本発明では、筐体1が外部環境からレ
ンズ2を守っているので、筐体1の材料として多少電波
損失が大きくても耐環境性の良好な材料を使用し、内部
に配置しているレンズ2は耐環境性より電気性能を重視
した材料を選択することができる。筐体1の壁厚は厚く
ないので多少損失の大きな材料を選んでもインパクトは
少なく、逆に内部のレンズ2について電気特性重視の損
失の少ない材料を選定できるので、結局、ト−タルの損
失(電気性能)も耐環境性も本発明の方が有利になる。
【0179】なお、アンテナをある周波数で設計し、後
に他の用途で少し周波数をずらして使用したい場合など
においては、設計を初めから行う必要がなく、整合板
7、8の厚さを調整して対応することが可能である。
【0180】また、以前設計製造したレンズがある場合
は、それを流用し、その後方にレンズを付加してやれば
対応可能である。
【0181】さらにまた、レンズ自身が大きく射出成型
器の容量が足らない場合は、レンズを2分割して対応す
ることができる。
【0182】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアンテナ
装置は、レンズにフランジやビス穴を設ける必要がな
く、またビス止めやシ−ルのトルク管理作業が発生せ
ず、防水のためにパッキンを入れたりシ−ル剤を塗った
りする必要がないので、アンテナ構造を簡単にでき、ま
た組立作業に要する時間は大幅に削減できるという効果
を有している。
【0183】耐環境性の良好な材料の筐体が外部環境か
らレンズを保護しているので、耐環境性、電気性能に優
れたアンテナ特性が得られるという効果を有している。
【0184】また、アンテナ構造である周波数の設計
は、整合板の厚さを調整して対応することができるの
で、周波数設計に融通性があるという効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナ装置の一つの実施の形態を示
す断面図である。
【図2】図1のアンテナ装置の動作原理を説明する図で
ある。
【図3】本発明のアンテナ装置の第2の実施の形態を示
す断面図である。
【図4】図1の筐体の正面及び背面を示す図である。
【図5】筐体の正面開口が矩形の場合を示す図である。
【図6】筐体の正面開口が矩形、レンズ外形が楕円形を
示す図である。
【図7】レンズの固定方法の詳細を示す図である。
【図8】本発明のアンテナ装置の第3の実施の形態を示
す断面図である。
【図9】本発明のアンテナ装置の第4の実施の形態を示
す断面図である。
【図10】本発明のアンテナ装置の第5の実施の形態を
示す断面図である。
【図11】本発明のアンテナ装置の第6の実施の形態を
示す断面図である。
【図12】本発明のアンテナ装置の第7の実施の形態を
示す断面図である。
【図13】本発明のアンテナ装置の第8の実施の形態を
示す断面図である。
【図14】本発明のアンテナ装置の第9の実施の形態を
示す断面図である。
【図15】図14の動作原理を示す説明図である。
【図16】本発明のアンテナ装置の第10の実施の形態
を示す断面図である。
【図17】本発明のアンテナ装置の第11の実施の形態
を示す断面図である。
【図18】図17の動作原理を示す説明図である。
【図19】本発明のアンテナ装置の第12の実施の形態
を示す断面図である。
【図20】平面アンテナの詳細を示す図である。
【図21】図21は平面アンテナの他の詳細を示す図で
ある。
【図22】本発明のアンテナ装置の第13の実施の形態
を示す断面図である。
【図23】図22の動作原理を示す説明図である。
【図24】本発明のアンテナ装置の第14の実施の形態
を示す断面図である。
【図25】図24の動作原理を示す説明図である。
【図26】本発明のアンテナ装置の第15の実施の形態
を示す断面図である。
【図27】本発明のアンテナ装置の第16の実施の形態
を示す断面図である。
【図28】本発明のアンテナ装置の第17の実施の形態
を示す断面図である。
【図29】本発明のアンテナ装置の第18の実施の形態
を示す断面図である。
【図30】図29の動作原理を示す説明図である。
【図31】本発明のアンテナ装置の第19の実施の形態
を示す断面図である。
【図32】本発明のアンテナ装置の第20の実施の形態
を示す断面図である。
【図33】本発明のアンテナ装置の第21の実施の形態
を示す断面図である。
【図34】本発明のアンテナ装置の第22の実施の形態
を示す断面図である。
【図35】本発明のアンテナ装置の第23の実施の形態
を示す断面図である。
【図36】本発明のアンテナ装置の第24の実施の形態
を示す断面図である。
【図37】本発明のアンテナ装置の第25の実施の形態
を示す断面図である。
【図38】本発明のアンテナ装置の第26の実施の形態
を示す断面図である。
【図39】本発明のアンテナ装置の第27の実施の形態
を示す断面図である。
【図40】従来のアンテナ装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 レンズ 3 ホーン 4 アンテナ給電部 5 カバー 6 RF回路 7,8 整合板 9,10 レンズ 11,12 レンズ 13 誘電体層 14 平面アンテナ 15 コネクタ 16 給電点 17 プリント基板 18 グランド板 19 同軸コネクタ 20 スロット素子 21 マイクロストリップライン 22,23 誘電体層 24,25,26,27,28 レンズ板 29 筐体 30 筐体 31 パッキン 32 レンズ 33 筐体 34 筐体レンズ部 35 レンズ 36 筐体レンズ部 37 レンズ 38 筐体レンズ部 39 レンズ 40 筐体レンズ部 41 レンズ 42 筐体の凸部 43 レンズ 44 筐体の凹部 45 パッチ素子 47 空間 48 筐体 100 焦点 101 電波 102,103,104,105 電波 108 壁面 200 誘電体層 201 ツメ 300 レンズ 301 ホーン 303 パッキン 304 ビス 305 フランジ

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導波管を形成し電波を受けるアンテナ給
    電部と;このアンテナ給電部を端部に設け、前記電波を
    伝搬させる導体からなる円錐状のホーンアンテナと;こ
    のホーンアンテナと接合し、前記電波を集束させる誘電
    体からなるレンズと;このレンズが密着し、前記アンテ
    ナ給電部および前記ホーンアンテナを内蔵する誘電体か
    らなる筐体と;を備えたことを特徴とするアンテナ装
    置。
  2. 【請求項2】 導波管を形成し電波を受けるアンテナ給
    電部と;このアンテナ給電部を端部に設け、前記電波を
    伝搬させる導体からなる円錐状のホーンアンテナと;こ
    のホーンアンテナの内部に充填された誘電体層と;前記
    ホーンアンテナと接合し、前記電波を集束させる誘電体
    からなるレンズと;このレンズが密着し、前記アンテナ
    給電部および前記ホーンアンテナを内蔵する誘電体から
    なる筐体と;を備えたことを特徴とするアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 導波管を形成し電波を受けるアンテナ給
    電部と;このアンテナ給電部に接続する高周波(RF)
    回路と;このアンテナ給電部を端部に設け、前記電波を
    伝搬させる導体からなる円錐状のホーンアンテナと;こ
    のホーンアンテナと接合し、前記電波を集束させる誘電
    体からなるレンズと;このレンズが密着し、前記アンテ
    ナ給電部、前記ホーンアンテナおよび前記高周波回路を
    内蔵する誘電体からなる筐体と;前記高周波回路と前記
    筐体とに接続するカバーと;を備えたことを特徴とする
    アンテナ装置。
  4. 【請求項4】 前記筐体と前記カバーとの間に、防水用
    のパッキンを備えたことを特徴とする請求項3記載のア
    ンテナ装置。
  5. 【請求項5】 前記レンズと前記筐体のレンズ密着面の
    曲面が異なり、空間の隙間を有したことを特徴とする請
    求項1、2又は3記載のアンテナ装置。
  6. 【請求項6】 前記レンズと前記ホーンアンテナとの間
    に整合板を装着したことを特徴とする請求項3記載のア
    ンテナ装置。
  7. 【請求項7】 前記レンズと前記ホーンアンテナとの間
    に、第1の整合板と第2の整合板とを装着したことを特
    徴とする請求項3記載のアンテナ装置。
  8. 【請求項8】 前記レンズが第1のレンズと第2のレン
    ズとに層状に分割したことを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載のアンテナ装置。
  9. 【請求項9】 前記レンズが前記電波の伝搬方向に2分
    割し、第1のレンズと第2のレンズとに分割したことを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載のアンテナ装置。
  10. 【請求項10】 前記レンズと前記ホーンアンテナとの
    間に誘電体層を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    アンテナ装置。
  11. 【請求項11】 前記レンズと前記ホーンアンテナとの
    間に誘電体層を備え、前記ホーンアンテナの大きさが前
    記誘電体層の大きさに較べて小なることを特徴とする請
    求項1記載のアンテナ装置。
  12. 【請求項12】 同軸コネクタを有し、この同軸コネク
    タから高周波信号を入力し、電波を放射する平面アンテ
    ナと;この平面アンテナと接合し、前記電波を伝搬させ
    る誘電体層と;この誘電体層に接合し、前記電波を集束
    させる誘電体からなるレンズと;このレンズに密着し、
    前記平面アンテナおよび前記誘電体層を内蔵する誘電体
    からなる筐体と;を備えたことを特徴とするアンテナ装
    置。
  13. 【請求項13】 前記誘電体層が、誘電体を内含したホ
    ーンアンテナであることを特徴とする請求項12記載の
    アンテナ装置。
  14. 【請求項14】 前記誘電体層が、前記レンズ側に密着
    する第1の誘電体層と前記平面アンテナに接合する第2
    の誘電体層とに分割され、前記第1の誘電体層がドーム
    形状であることを特徴とする請求項12記載のアンテナ
    装置。
  15. 【請求項15】 前記誘電体層が、前記レンズ側に密着
    する第1の誘電体層と前記平面アンテナに接合する第2
    の誘電体層とに分割され、前記第2の誘電体層がドーム
    形状であることを特徴とする請求項12記載のアンテナ
    装置。
  16. 【請求項16】 前記レンズが、直径の異なる複数の誘
    電体平板からなるレンズ板を層状に構成したことを特徴
    とする請求項1記載のアンテナ装置。
  17. 【請求項17】 前記レンズと密着する前記筐体のレン
    ズ密着部分面の厚さを連続的に変化させ、前記筐体をレ
    ンズの一部として構成したことを特徴とする請求項1記
    載のアンテナ装置。
  18. 【請求項18】 前記レンズと密着する前記筐体に開口
    部を設け、前記レンズ周辺部と前記筐体との間に防水用
    パッキンを装着したことを特徴とする請求項1記載のア
    ンテナ装置。
  19. 【請求項19】 前記レンズの形状が内側の前記ホーン
    アンテナ側に凸形状であり、このレンズと密着する前記
    筐体部分が平面状であることを特徴とする請求項1記載
    のアンテナ装置。
  20. 【請求項20】 前記レンズと密着する前記筐体に開口
    部を設け、前記レンズ周辺部と前記筐体との間に防水用
    パッキンを装着し、前記レンズの形状が内側の前記ホー
    ンアンテナ側に凸形状であることを特徴とする請求項1
    記載のアンテナ装置。
  21. 【請求項21】 前記レンズの形状が内側の前記ホーン
    アンテナ側に凸形状であり、このレンズと密着する部分
    が平面状の前記筐体との間に整合板を装着したことを特
    徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  22. 【請求項22】 前記レンズの形状が内側の前記ホーン
    アンテナ側に凸形状であり、このレンズと密着する前記
    筐体のレンズ密着部分面の厚さを連続的に変化させ電波
    放射面に凸状のレンズ部を有する筐体を備えたことを特
    徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  23. 【請求項23】 前記電波放射面に凸状のレンズ部を有
    する筐体と内側に凸形状の前記レンズとの間に、整合板
    を装着したことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装
    置。
  24. 【請求項24】 前記電波放射面に凸状のレンズ部を有
    する筐体の中央付近が凹部を有し、前記レンズの中央部
    が凸部を有し前記筐体の中央付近の凹部と密着すること
    を特徴とする請求項22又は請求項23記載のアンテナ
    装置。
  25. 【請求項25】 前記電波放射面に凸状のレンズ部を有
    する筐体の中央付近が凸部を有し、前記レンズの中央部
    が凹部を有し前記筐体の中央付近の凸部と密着すること
    を特徴とする請求項22又は請求項23記載のアンテナ
    装置。
  26. 【請求項26】 前記レンズの両側が凸部であることを
    特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  27. 【請求項27】 前記レンズの形状が内側の前記ホーン
    アンテナ側に凸形状であり、このレンズに密着する前記
    筐体が平面状で中央付近が凸部を有し、前記レンズの中
    央部が凹部を有し前記筐体と密着することを特徴とする
    請求項1記載のアンテナ装置。
  28. 【請求項28】 前記レンズの形状が内側の前記ホーン
    アンテナ側に凸形状であり、このレンズに密着する前記
    筐体が平面状で中央付近が凹部を有し、前記レンズの中
    央部が凸部を有し前記筐体と密着することを特徴とする
    請求項1記載のアンテナ装置。
JP2000188204A 2000-06-22 2000-06-22 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP3613147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188204A JP3613147B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188204A JP3613147B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009542A true JP2002009542A (ja) 2002-01-11
JP3613147B2 JP3613147B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18688038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188204A Expired - Fee Related JP3613147B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613147B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078936A1 (en) 2002-03-18 2003-09-25 Saab Marine Electronics Ab Horn antenna
JP2005033475A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd アンテナ装置
JP2006166399A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Maspro Denkoh Corp Emc試験用アンテナ装置、試験信号発生装置及び送信装置
US7202834B2 (en) 2003-08-11 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Feedhorn, radio wave receiving converter and antenna
EP2172749A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-07 VEGA Grieshaber KG Mikrowellenantenne für ein Füllstandmessgerät
KR100969578B1 (ko) 2008-04-21 2010-07-12 국방과학연구소 코브라 렌즈 혼 안테나
JP2010157865A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Furuno Electric Co Ltd 誘電体アンテナ
JP2011512090A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 誘電体アンテナ
KR101070364B1 (ko) * 2003-09-22 2011-10-06 다이요 무센 가부시키가이샤 팬 빔 안테나
WO2015182325A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ装置およびそれを用いた速度センサ
JP2019054546A (ja) * 2018-12-03 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
JP2019193235A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び移動体
JP2020053918A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、及び車載ライト装置
WO2023248882A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 日本電気硝子株式会社 電波用誘電体部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465640U (ja) * 1977-10-19 1979-05-10
JPS5587965A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Nissan Motor Co Ltd Radar
JPS63300608A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH01251804A (ja) * 1987-12-02 1989-10-06 Maspro Denkoh Corp 一次放射器
JPH03119807A (ja) * 1989-09-26 1991-05-22 Hughes Aircraft Co 広い入射角度のためのラドームおよびレンズ用2層整合誘電体
JPH05500009U (ja) * 1990-04-06 1993-07-01
JPH08139514A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用レンズアンテナ
JP2002500835A (ja) * 1997-05-30 2002-01-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波無線信号を放射するためのアンテナ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465640U (ja) * 1977-10-19 1979-05-10
JPS5587965A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Nissan Motor Co Ltd Radar
JPS63300608A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH01251804A (ja) * 1987-12-02 1989-10-06 Maspro Denkoh Corp 一次放射器
JPH03119807A (ja) * 1989-09-26 1991-05-22 Hughes Aircraft Co 広い入射角度のためのラドームおよびレンズ用2層整合誘電体
JPH05500009U (ja) * 1990-04-06 1993-07-01
JPH08139514A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用レンズアンテナ
JP2002500835A (ja) * 1997-05-30 2002-01-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波無線信号を放射するためのアンテナ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859187B2 (en) 2002-03-18 2005-02-22 Saab Rosemount Tank Radar Ab Horn antenna
WO2003078936A1 (en) 2002-03-18 2003-09-25 Saab Marine Electronics Ab Horn antenna
JP2005033475A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokai Rika Co Ltd アンテナ装置
US7202834B2 (en) 2003-08-11 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Feedhorn, radio wave receiving converter and antenna
KR101070364B1 (ko) * 2003-09-22 2011-10-06 다이요 무센 가부시키가이샤 팬 빔 안테나
JP2006166399A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Maspro Denkoh Corp Emc試験用アンテナ装置、試験信号発生装置及び送信装置
JP2011512090A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 誘電体アンテナ
KR100969578B1 (ko) 2008-04-21 2010-07-12 국방과학연구소 코브라 렌즈 혼 안테나
EP2172749A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-07 VEGA Grieshaber KG Mikrowellenantenne für ein Füllstandmessgerät
CN101714688A (zh) * 2008-10-01 2010-05-26 Vega格里沙贝两合公司 用于物位测量仪的微波天线
US8279130B2 (en) 2008-10-01 2012-10-02 Vega Grieshaber Kg Microwave antenna for a level indicator
JP2010157865A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Furuno Electric Co Ltd 誘電体アンテナ
WO2015182325A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ装置およびそれを用いた速度センサ
JP2015226297A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ装置およびそれを用いた速度センサ
JP2019193235A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び移動体
JP7065401B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び移動体
JP2020053918A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、及び車載ライト装置
JP7108930B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、及び車載ライト装置
JP2019054546A (ja) * 2018-12-03 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
WO2023248882A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 日本電気硝子株式会社 電波用誘電体部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613147B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613147B2 (ja) アンテナ装置
JP3336733B2 (ja) 移動手段用通信モジュール
US5977710A (en) Patch antenna and method for making the same
US7940207B1 (en) Modular design for a fill-level-radar antenna system
US6674412B1 (en) Housing or part thereof for distance sensor
EP1783516B1 (en) Microwave alignment apparatus
US10601127B2 (en) Connector for dielectric waveguides
US20150229027A1 (en) Waveguide tube slot antenna and wireless device provided therewith
US7358919B2 (en) Feedhorn, radio wave receiving converter and antenna
BR0201918A (pt) Antena para transmissão/recepção de ondas de frequência de rádio e avião
CN112886241A (zh) 用于微波天线的天线罩、反射器和馈电组件
KR20190132192A (ko) 안테나 장치 및 그것의 제조 방법
US11658419B2 (en) Antenna formed on flexible dielectric laminated body
CN108377139B (zh) 电子装置
KR102616879B1 (ko) 복합 방열 부재를 포함하는 전자 장치 및 그 제조 방법
EP3667813B1 (en) Radar sensor with integrated antenna and focussing lens
WO2009096634A1 (en) Electric conductor layer for increase antenna gain and horn antenna using the same and method for fabricating thereof
JP4858575B2 (ja) 放送受信用アンテナ装置
JP2002124822A (ja) レンズアンテナ装置及び無線装置
US10263343B2 (en) Reflector antenna arrangement
US20220320700A1 (en) Waveguide for radar
KR102252950B1 (ko) 매칭 레이어를 갖는 광각 레이돔 구조체
KR102252951B1 (ko) 광각 레이돔
JP2009088861A (ja) ホーンアレイアンテナおよび給電路
JPH088617A (ja) 非放射性誘電体線路ならびにこれを用いたミリ波集積回路およびミリ波レーダヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees