JP2002008293A - カートリッジ着脱装置 - Google Patents

カートリッジ着脱装置

Info

Publication number
JP2002008293A
JP2002008293A JP2000185510A JP2000185510A JP2002008293A JP 2002008293 A JP2002008293 A JP 2002008293A JP 2000185510 A JP2000185510 A JP 2000185510A JP 2000185510 A JP2000185510 A JP 2000185510A JP 2002008293 A JP2002008293 A JP 2002008293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
holder
eject rod
chassis
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185510A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kubo
建次 久保
Isao Shinohara
功 篠原
Asayuki Matsumura
朝之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000185510A priority Critical patent/JP2002008293A/ja
Publication of JP2002008293A publication Critical patent/JP2002008293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホルダーへのカートリッジの挿入方向の小型
化ができるカートリッジ着脱装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 ホルダー2に挿入されたカートリッジ1
に係合してスライドする第1のイジェクトロッド4と、
第1のイジェクトロッド4と引っ張りばね6で連結され
第1のイジェクトロッド4をその突起5sによりロック
する第2のイジェクトロッド5を設け、第2のイジェク
トロッド5をホルダー2に対してカートリッジ挿入方向
にスライド自在に取り付け、ホルダー2を着座する方向
に回動させた場合に第2のイジェクトロッド5をホルダ
ー2の奥端側にスライドさせるように、リンク7によっ
てシャーシ3とホルダー2とを連結して、従来必要であ
ったオーバーストローク分のデッドスペースを無くして
小型化を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用記録再生装
置などに使用されるカートリッジ着脱装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の記録再生装置の具体例として
は、記録媒体としてミニディスク(MD)をセットして
再生する携帯用MDプレーヤを例に挙げることができ
る。
【0003】携帯用MDプレーヤは、本体キャビネット
とこの本体キャビネットの側に開閉自在に枢支された蓋
体を有し、蓋体の側にセットされたMDカートリッジを
本体キャビネットに設けた駆動手段で回転駆動しながら
本体キャビネットに設けたアクセス手段としての光ピッ
クアップユニットを介して前記MDカートリッジにアク
セスするように構成されている。
【0004】図17〜図26は従来のカートリッジ着脱
装置におけるカートリッジの装着工程を示している。工
程に従って説明する。カートリッジの装着は、先ず、図
17,図18に示すように開いた前記蓋体の側のホルダ
ー2にMDカートリッジ1を差し込んで、使用者がMD
カートリッジ1の前端面1aを押して挿入すると、MD
カートリッジ1の奥端面1bにイジェクトロッド4の曲
げ部4aを押されてイジェクトロッド4は、ばねフック
部4cと前記ホルダー2のばねフック部2cとの間に架
張された引張コイルばね6を伸ばしながら矢印F1方向
にスライドする。図19,図20はその途中においてイ
ジェクトロッド4の被ロック部4bが前記ホルダー2の
ロック部2bを乗り越えるところを示している。
【0005】そして図21,図22に示すように、イジ
ェクトロッド4の被ロック部4bがロック部2bを完全
に通過したところでMDカートリッジ1の前記挿入を止
めると、図23,図24に示すように、イジェクトロッ
ド4は引張コイルばね6の付勢力によって被ロック部4
bがロック部2bに接触するまで自らが戻るのと同時に
MDカートリッジ1を押し戻し、仮保持する。
【0006】MDカートリッジ1の仮保持の位置は、ホ
ルダー2を回動支軸2eを中心に回転させた時、シャー
シ3に構成しているガイドピン12にMDカートリッジ
1に開口してある位置決め孔1dが、挿入されるように
回動支軸2eを中心としたほぼ同一円弧状の位置になる
ように設定されている。図25,図26はMDカートリ
ッジがシャーシに着座した状態を示している。
【0007】また図17〜図26において、記録用磁気
ヘッド10と光ピックアップ11とは、MDカートリッ
ジ1内にあるディスク1eを挟んで平面的にほぼ同位置
にある必要がある。そのため記録用磁気ヘッド10と光
ピックアップ11とは互いに連結アングル8で連結され
ており、光ピックアップ11の動きに対し磁気ヘッド1
0が追従する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようなカートリッ
ジ着脱装置において、MDカートリッジ2を所定の位置
に仮保持するためには、MDカートリッジ2をイジェク
トロッド4の被ロック部4bがホルダー2に構成された
ロック部2bを完全に通過するところまで押し込む必要
がある。つまり、オーバーストロークが必要である。ま
た、MDレコーダの場合、前述のように光ピックアップ
11と磁気ヘッド10を連結する連結アングル8がMD
カートリッジの挿入方向に対し直行する位置にある。
【0009】従って、図21,図22のように、この連
結アングル8の位置はMDカートリッジを挿入する際の
オーバーストローク分以上の隙間を確保した位置に構成
する必要がある。また、図25,図26のようにMDカ
ートリッジ1をシャーシに装着した後にはこのオーバー
ストローク分はデッドスペースとなる。つまり、MDカ
ートリッジの背面の奥端面1bと連結アングル8の隙間
d1が非常に大きくなって、MDカートリッジ挿入方向
の小型化が困難である。
【0010】なお、従来例では、ホルダーの奥端側で記
録用磁気ヘッドと前記光ピックアップとを互いに連結ア
ングルで連結された記録再生装置のカートリッジ着脱装
置を例に挙げて説明したが、記録用磁気ヘッドを有して
いない再生専用装置であても、オーバーストローク分の
デッドスペースの余裕を設けて外装ケースを構成しなけ
ればいけないため、同様にMDカートリッジ挿入方向の
小型化が困難である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決する本発
明のカートリッジ着脱装置は、カートリッジを仮保持し
た第1のイジェクトロッドに引っ張りばねで連結された
第2のイジェクトロッドを、ホルダーの開き角に応じて
回動するリンクに構成されたカム面で移動させる構成に
より、連結アングルに干渉しない前方で、カートリッジ
を仮保持した後、ホルダーを閉じることにより、カート
リッジを所定の位置に保持する構成としたものであっ
て、ホルダーの奥端側で記録用磁気ヘッドと前記光ピッ
クアップとを互いに連結アングルで連結された記録再生
装置に実装されるカートリッジ着脱装置においては、光
ピックアップと磁気ヘッドを連結する連結アングルをカ
ートリッジに近づけることが可能となり、カートリッジ
挿入方向の小型化が図れる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のカート
リッジ着脱装置は、シャーシに対して基端部を中心に回
動するホルダーと、前記ホルダーに挿入されたカートリ
ッジに係合してスライドする第1のイジェクトロッド
と、第1のイジェクトロッドと引っ張りばねで連結され
第1のイジェクトロッドをその突起によりロックする第
2のイジェクトロッドと、基端部が前記シャーシ上に構
成した前記ホルダーの基端部とは別の回動支軸に枢支さ
れ他端が前記ホルダーに設けられた規制部に係合して前
記ホルダーの前記回動に連動して回動し中央部には前記
第2のイジェクトロッドの側に連結されて前記第2のイ
ジェクトロッドをスライドさせるカム面を有するリンク
とを設け、前記カム面を、前記ホルダーを前記シャーシ
に着座する方向に回動させた場合に奥端側にスライドさ
せるように形成したことを特徴とし、オーバーストロー
ク分のデッドスペースを解消してカートリッジ挿入方向
の小型化が図れる。
【0013】本発明の請求項2に記載のカートリッジ着
脱装置は、カートリッジ内のディスクを挟んで対向する
とともに光ピックアップの動きに追従するように前記カ
ートリッジを保持するホルダーの奥端側で記録用磁気ヘ
ッドと前記光ピックアップとを互いに連結アングルで連
結された記録再生装置に実装されるカートリッジ着脱装
置であって、シャーシに対して基端部を中心に回動する
ホルダーと、前記ホルダーに挿入されたカートリッジに
係合してスライドする第1のイジェクトロッドと、第1
のイジェクトロッドと引っ張りばねで連結され第1のイ
ジェクトロッドをその突起によりロックする第2のイジ
ェクトロッドと、基端部が前記シャーシ上に構成した前
記ホルダーの基端部とは別の回動支軸に枢支され他端が
前記ホルダーに設けられた規制部に係合して前記ホルダ
ーの前記回動に連動して回動し中央部には前記第2のイ
ジェクトロッドの側に連結されて前記第2のイジェクト
ロッドをスライドさせるカム面を有するリンクとを設
け、前記カム面を、前記ホルダーを前記シャーシに着座
する方向に回動させた場合に奥端側にスライドさせるよ
うに形成したことを特徴とし、光ピックアップと磁気ヘ
ッドを連結する連結アングルをカートリッジに近づける
ことが可能となり、カートリッジ挿入方向の小型化が図
れる。
【0014】請求項3に記載の記載のカートリッジ着脱
装置は、請求項2において、第2のイジェクトロッドに
カートリッジのシャッターを閉じるクローザ部を設けた
ことを特徴とし、カートリッジ挿入方向および、幅方向
の小型化が図れると共に、部品点数を削減できる。
【0015】請求項4に記載のカートリッジ着脱装置
は、請求項2において、前記シャーシに着座した前記ホ
ルダーをイジェクト方向に回動させた状態で前記リンク
によって、磁気ヘッドを強制的に持ち上げるように構成
したことを特徴とし、カートリッジの着脱時に記録用磁
気ヘッドとカートリッジの干渉による記録用磁気ヘッド
の故障を防止できる。
【0016】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図1
5に基づいて説明する。なお、従来例と同様の作用を成
すものには同じ符号を付けて説明する。 (実施の形態1)図1〜図10は本発明の(実施の形態
1)を示す。
【0017】図1,図2はカートリッジ着脱装置のホル
ダーにカートリッジを挿入した状態の側面図と平面図を
示す。ホルダー2の側面には、図4に示す第2のイジェ
クトロッド5がホルダー2の爪2j,2k,2mおよび
後述の規制部2fなどによって支持されてカートリッジ
挿入方向にスライド自在に構成されている。
【0018】第2のイジェクトロッド5には、図5に示
す第1のイジェクトロッド4が第2のイジェクトロッド
5の折曲部5j,5k,5mによってカートリッジ挿入
方向にスライド自在に支持されている。
【0019】第1のイジェクトロッド4には、曲げ部4
a,縦壁の被ロック部4b,被ロック部4bと直行する
横壁4c,ばねフック部4dなどが一体形成されてい
る。被ロック部4bと横壁4cは対向している。
【0020】第2のイジェクトロッド5には、ガイド軸
5a,横壁5s,横壁5sの奥端側のロック部5b、横
壁5sの前記ロック部5bの反対側のロック部5c,ば
ねフック部5dなどが一体形成されている。
【0021】ホルダー2における第2のイジェクトロッ
ド5の位置は、リンク7によって次のように制御されて
いる。シャーシ3とホルダー2はリンク7によって連結
されている。詳しくは、リンク7の基端が回動支軸3a
でシャーシ3に連結され、リンク7の先端部分に形成さ
れた第2のカム面7bにホルダー2の規制部2fが係合
している。リンク7の基端と先端部分の間には、第2の
イジェクトロッド5に植設されたガイド軸5aが係合す
る第1のカム面7aが形成されている。
【0022】カートリッジの装着に際して前記蓋体を開
いた状態では、図1,図2に示すように第2のイジェク
トロッド5の前記ホルダー2における位置は、第1のカ
ム面7aによってガイド軸5aの位置を規定して位置決
めされている。この状態でホルダー2にMDカートリッ
ジ1を差し込み、カートリッジ1の奥端面1bが第1の
イジェクトロッド4の曲げ部4aに接触するまで使用者
がMDカートリッジ1の前端面1aを押して挿入する。
【0023】その際、第1のイジェクトロッド4のばね
性を持ったカートリッジ保持部4eが図6(a)(b)
に示すようにMDカートリッジ1の開口部1cに入り込
む。図7(a)はカートリッジ挿入動作の途中段階を示
し、図7(b)は図7(a)のX−X’の平面図を示し
ている。この 図7に示すように、更にMDカートリッ
ジ1を矢印方向に引張コイルばね6に抗して押し込んだ
時に、第2のイジェクトロッド5はそのガイド軸5aが
前記リンク7に形成された第1のカム面7aに規制され
て移動しないが、第1のイジェクトロッド4はその曲げ
部4aがMDカートリッジ1の奥端面1bによって押さ
れて、引張コイルばね6を伸ばしながらMDカートリッ
ジ1と同一方向に動かされる。そして、MDカートリッ
ジ1は完成品に構成されたストッパ13に当たるまで、
もしくは第1のイジェクトロッド4に形成した横壁4c
と第2のロッドのロック部5cと当たるまで移動する。
【0024】このMDカートリッジ1を止める方法は前
述を併用しても可、またいずれか一方でも可能であっ
て、この図7(a)(b)では併用した場合を示してい
る。また、この時に連結アングル8とMDカートリッジ
1の奥端面1bが干渉しないよう隙間Aを確保してお
く。
【0025】次に、図7(a)(b)の状態から利用者
がMDカートリッジ1から手を放すと、第1のイジェク
トロッド4は引張コイルばね6の作用により図8に示す
ようになる。
【0026】図8(a)はカートリッジが仮保持された
状態を示し、図8(b)は図8(a)のX−X’の平面
図を示している。このように矢印方向にMDカートリッ
ジ1と共に被ロック部4bがロック部5bに接触するま
で移動し、MDカートリッジ1は仮保持される。この時
のMDカートリッジ1の奥端面1bと連結アングル8の
隙間A′は図7の時の隙間Aより大きくなる。
【0027】次に、図9に示すようにホルダー2を閉じ
ていくと、リンク7は第2のカム面7bをホルダー2に
構成された規制部2fに規制されながら、シャーシ3に
構成された回動支軸3aを中心に回動する。
【0028】その際、リンク7は第1のカム面7aによ
ってガイド軸5aをMDカートリッジ1の挿入方向に移
動させる。それに伴い、第2のイジェクトロッド5と引
張コイルばね6で連結された第1のイジェクトロッド4
は、第2のイジェクトロッド5と同様に移動する。
【0029】その際、第1のイジェクトロッド4のカー
トリッジ規制部4eによってMDカートリッジ1も同様
に挿入方向に移動する。図10はMDカートリッジ1を
シャーシ3に着座させた時の状態を示している。
【0030】MDカートリッジ1の位置決め孔1dはシ
ャーシ3に構成されたガイドピン12に位置決めされ
る。その時、MDカートリッジ1の奥端面1bと連結ア
ングル8の隙間A″は隙間A′より小さくなる。従っ
て、MDカートリッジ挿入方向の小型化が図れる。
【0031】(実施の形態2)図11,図12は本発明
の(実施の形態2)を示す。図11,図12において2
gはホルダー2に設けられた溝部、14はMDカートリ
ッジに構成されたシャッター、14aはシャッター14
の開口部、5eは第2のイジェクトロッド5に一体形成
した板ばね部、5fは板ばね部5eに形成されたクロー
ザ部としての湾曲部で、前記溝部2gからホルダー2の
内側に突出して開口部14aに挿入される。5g,5h
は湾曲部5fがMDカートリッジ1の側に入り過ぎて、
シャッタ14に側圧がかかることを防止するための鍔で
ある。その他の構成は(実施の形態1)と同様である。
【0032】このように構成されたカートリッジ着脱装
置について、以下、その動作について説明する。図1
1,図12はMDカートリッジ1がシャーシ3に着座し
た状態を示す。MDカートリッジ1の挿入時に湾曲部5
fはシャッター14の側壁に沿って移動し、シャッター
14の開口部14aに挿入される。カートリッジ取り出
しの時には、その湾曲部5fがシャッター14を保持し
ているため、MDカートリッジ1と相対的に閉じる方向
に動かす。以上のことから、カートリッジ挿入方向の小
型化が図れると共に、部品点数を削減できる。
【0033】(実施の形態3)図13〜図16は本発明
の(実施の形態3)を示す。シャーシ3に着座した前記
ホルダー2をイジェクト方向に回動させた状態でリンク
7によって磁気ヘッドを強制的に持ち上げるように構成
したこの(実施の形態3)は、図13〜図16に示すよ
うに(実施の形態1)のリンク7の先端に突起部7cが
さらに一体に成形されている。
【0034】ホルダー2には図13,図14に示すよう
に回動孔2hが板金切り起こし加工で一体に形成されて
おり、磁気ヘッド10を持ち上げるリフタ9の一端が回
動孔2hに係合して支持されている。また、リフタ9の
一部にはリンク7の前記突起部7cに当接して押し上げ
られるカム面9aが一体に成形されている。その他の構
成は(実施の形態1)と同様である。
【0035】このように構成されたカートリッジ着脱装
置について、以下、その動作について説明する。図1
3,図14はホルダーが開いてカートリッジが着脱可能
な状態を示す。図13,図14においてホルダー2の突
起2fによってシャーシ3の回動中心部3aを中心に回
動したリンク7の先端に構成した突起部7cによってリ
フタ9のカム面9aを押し上げている。リフタ9はカム
面9aを押し上げられることにより支軸9bを中心に反
時計方向に持ち上げられ、磁気ヘッド10はリフタ9の
磁気ヘッド持ち上げ部9cによって持ち上げられる。
【0036】図15はMDカートリッジ1をシャーシ3
に着座させた状態を示す。この状態では再生、録音の動
作切換時に磁気ヘッド10をMDカートリッジ1内にあ
るディスクに接触させる、または遠ざける等の動作を他
の機構を用いて行う必要がある。その際には、リフタの
カム面9aはリンク7の突起部7cと十分な隙間を確保
し、動作に支障が無いように設定してある。
【0037】このように構成したため、MDカートリッ
ジ1の着脱時にのみ、MDカートリッジ1と磁気ヘッド
10の隙間Bは十分確保できることとなる。また、本構
成部品以外の不具合によって磁気ヘッド10がMDカー
トリッジ1に接近した場合においても必ずBの隙間が確
保され、MDカートリッジの着脱時に磁気ヘッド10と
MDカートリッジ1との干渉による磁気ヘッド10の故
障の発生を防止できる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明のカートリッジ着脱
装置によれば、シャーシに対して基端部を中心に回動す
るホルダーと、前記ホルダーに挿入されたカートリッジ
に係合してスライドする第1のイジェクトロッドと、第
1のイジェクトロッドと引っ張りばねで連結され第1の
イジェクトロッドをその突起によりロックする第2のイ
ジェクトロッドと、基端部が前記シャーシ上に構成した
前記ホルダーの基端部とは別の回動支軸に枢支され他端
が前記ホルダーに設けられた規制部に係合して前記ホル
ダーの前記回動に連動して回動し中央部には前記第2の
イジェクトロッドの側に連結されて前記第2のイジェク
トロッドをスライドさせるカム面を有するリンクとを設
け、前記カム面を、前記ホルダーを前記シャーシに着座
する方向に回動させた場合に前記第2のイジェクトロッ
ドを奥端側にスライドさせるように形成したため、ホル
ダーの奥端側で記録用磁気ヘッドと光ピックアップとを
互いに連結アングルで連結された記録再生装置のカート
リッジ着脱装置、または記録用磁気ヘッドを有していな
い再生専用装置であっても、従来必要であったオーバー
ストローク分のデッドスペースの余裕を設ける必要がな
いため、ホルダーへのカートリッジ挿入方向の小型化が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)におけるカートリッ
ジの挿入可能な状態の側面図
【図2】同実施の形態のカートリッジの挿入可能な状態
の平面図
【図3】同実施の形態の要部の分解斜視図
【図4】同実施の形態の第2のイジェクトロッドの斜視
【図5】同実施の形態の第1のイジェクトロッドの斜視
【図6】同実施の形態のカートリッジ保持部の拡大側面
図と平面図
【図7】同実施の形態のカートリッジ挿入動作の途中段
階を示す側面図と要部の平面図
【図8】同実施の形態におけるカートリッジが仮保持さ
れた状態を示す側面図と要部の平面図
【図9】同実施の形態におけるホルダーを閉じる時の途
中状態を示す側面図
【図10】同実施の形態におけるカートリッジをシャー
シに着座させた状態を示す側面図
【図11】本発明の(実施の形態2)における側面図
【図12】同実施の形態における平面図
【図13】本発明の(実施の形態3)における側面図
【図14】同実施の形態における平面図
【図15】同実施の形態における平面図
【図16】同実施の形態におけるリンクの斜視図
【図17】従来のカートリッジ着脱装置のホルダーにカ
ートリッジを挿入した状態の側面図
【図18】従来のカートリッジ着脱装置のホルダーにカ
ートリッジを挿入した状態の平面図
【図19】同従来例においてカートリッジをホルダーの
奥端に手動操作で挿入する途中で被ロック部4bがロッ
ク部2bを乗り越える状態の側面図
【図20】同従来例においてカートリッジをホルダーの
奥端に手動操作で挿入する途中で被ロック部4bがロッ
ク部2bを乗り越える状態の平面図
【図21】同従来例において被ロック部4bがロック部
2bを完全に通過した状態の側面図
【図22】同従来例において被ロック部4bがロック部
2bを完全に通過した状態の平面図
【図23】同従来例において引張コイルばね6の付勢力
によって被ロック部4bがロック部2bに接触するまで
戻った状態の側面図
【図24】同従来例において引張コイルばね6の付勢力
によって被ロック部4bがロック部2bに接触するまで
戻った状態の平面図
【図25】同従来例においてMDカートリッジ1がシャ
ーシに着座した状態の側面図
【図26】同従来例においてMDカートリッジ1がシャ
ーシに着座した状態の平面図
【符号の説明】
1 MDカートリッジ(カートリッジ) 1a 前端面 1b 奥端面 1c 開口部 1d 位置決め孔 2 ホルダー 2e 回動支軸 2f 規制部 2g 溝部 3 シャーシ 3a 回動支軸 4 第1のイジェクトロッド 4a 曲げ部 4b 被ロック部 4c 横壁 4d ばねフック 4e カートリッジ保持部 5 第2のイジェクトロッド 5a ガイド軸 5b,5c ロック部 5d ばねフック部 5e 板ばね部 5f 湾曲部(クローザ部) 5g,5h 鍔 5s 突起 6 引張コイルばね(引張りばね) 7 リンク 7a 第1のカム面 7b 第2のカム面 8 連結アングル 9 リフタ 9a カム面 9b 支軸 9c 磁気ヘッド持ち上げ部 10 磁気ヘッド 11 光ピックアップ 12 ガイドピン 13 ストッパ 14 シャッター 14a 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 朝之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D046 AA07 AA16 AA18 BA14 CB09 CD01 EA12 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャーシに対して基端部を中心に回動する
    ホルダーと、 前記ホルダーに挿入されたカートリッジに係合してスラ
    イドする第1のイジェクトロッドと、 第1のイジェクトロッドと引っ張りばねで連結され第1
    のイジェクトロッドをその突起によりロックする第2の
    イジェクトロッドと、 基端部が前記シャーシ上に構成した前記ホルダーの基端
    部とは別の回動支軸に枢支され他端が前記ホルダーに設
    けられた規制部に係合して前記ホルダーの前記回動に連
    動して回動し中央部には前記第2のイジェクトロッドの
    側に連結されて前記第2のイジェクトロッドをスライド
    させるカム面を有するリンクとを設け、前記カム面を、
    前記ホルダーを前記シャーシに着座する方向に回動させ
    た場合に前記第2のイジェクトロッドを奥端側にスライ
    ドさせるように形成したカートリッジ着脱装置。
  2. 【請求項2】カートリッジ内のディスクを挟んで対向す
    るとともに光ピックアップの動きに追従するように前記
    カートリッジを保持するホルダーの奥端側で記録用磁気
    ヘッドと前記光ピックアップとを互いに連結アングルで
    連結された記録再生装置に実装されるカートリッジ着脱
    装置であって、 シャーシに対して基端部を中心に回動するホルダーと、 前記ホルダーに挿入されたカートリッジに係合してスラ
    イドする第1のイジェクトロッドと、 第1のイジェクトロッドと引っ張りばねで連結され第1
    のイジェクトロッドをその突起によりロックする第2の
    イジェクトロッドと、 基端部が前記シャーシ上に構成した前記ホルダーの基端
    部とは別の回動支軸に枢支され他端が前記ホルダーに設
    けられた規制部に係合して前記ホルダーの前記回動に連
    動して回動し中央部には前記第2のイジェクトロッドの
    側に連結されて前記第2のイジェクトロッドをスライド
    させるカム面を有するリンクとを設け、前記カム面を、
    前記ホルダーを前記シャーシに着座する方向に回動させ
    た場合に奥端側にスライドさせるように形成したカート
    リッジ着脱装置。
  3. 【請求項3】第2のイジェクトロッドにカートリッジの
    シャッターを閉じるクローザ部を設けた請求項2記載の
    カートリッジ着脱装置。
  4. 【請求項4】前記シャーシに着座した前記ホルダーをイ
    ジェクト方向に回動させた状態で前記リンクによって、
    磁気ヘッドを強制的に持ち上げるように構成した請求項
    2記載のカートリッジ着脱装置。
JP2000185510A 2000-06-21 2000-06-21 カートリッジ着脱装置 Pending JP2002008293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185510A JP2002008293A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 カートリッジ着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185510A JP2002008293A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 カートリッジ着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008293A true JP2002008293A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18685822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185510A Pending JP2002008293A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 カートリッジ着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565946B2 (ja)
JPS62295291A (ja) ドア装置
JPH11250543A (ja) 記録媒体記録再生装置
US5103357A (en) Tape recorder including a device for opening a lid of tape cassette during the loading thereof
US4964005A (en) Information recording/reproducing apparatus having swingate levers for opening and closing shutter of cartridge in response to insertion and ejection of cartridge
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
JP2756376B2 (ja) カートリッジシャッタ開放装置
JP2002008293A (ja) カートリッジ着脱装置
JPH0580747B2 (ja)
US5943183A (en) Recording or reproducing apparatus having cassette lid opening device
JPH10255357A (ja) カセット装着装置
JP2768179B2 (ja) カセット装着装置
US5768048A (en) Tape cassette cover opening and closing device
JP2535813Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JP2779230B2 (ja) ケース装着・排出機構
JP2882595B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3358540B2 (ja) ディスク装置
JP3688121B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3456402B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3377643B2 (ja) 記録再生装置
JP4026818B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2595952Y2 (ja) 蓋のロック装置
JP2001118302A (ja) カセット装着装置
JPS61227259A (ja) 記録又は再生装置
JP2004110940A (ja) 磁気テープカートリッジ