JP2002006337A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002006337A
JP2002006337A JP2000192820A JP2000192820A JP2002006337A JP 2002006337 A JP2002006337 A JP 2002006337A JP 2000192820 A JP2000192820 A JP 2000192820A JP 2000192820 A JP2000192820 A JP 2000192820A JP 2002006337 A JP2002006337 A JP 2002006337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
side substrate
scanning
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192820A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshino
吉野  武
Mitsumasa Miyabe
光正 宮部
Takakazu Yano
矢野  敬和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000192820A priority Critical patent/JP2002006337A/ja
Publication of JP2002006337A publication Critical patent/JP2002006337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電極配線パターンの引き回し方
法、IC基板とFPC基板との接続方法、電極配線の引
出し線の熱圧着の方法等、を改良することにある。 【解決手段】 走査側駆動信号を出力するコモンICを
載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデ
ータICを載置したデータ側基板と、これらの基板の間
に液晶を注入し動画表示領域と絵文字表示領域を構成す
る液晶パネルと、これらの基板に接続されるFPC基板
とで構成される液晶表示装置において、FPC基板に複
数の予備端子を設け、かつICの一辺の電源端子から複
数の予備端子に向かって電極配線を伸長させ、電極配線
と複数の予備端子を接続する際に、FPC基板の端部と
ICの端部の間に所定の間隙をとった後、いずれか1つ
の予備端子を選択して電極配線に接続するように構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置とその
製造方法に関し、特に電極配線パターンの引き回し方
法、IC基板とFPC基板との接続方法、電極配線の引
出し線の異方性導電接着の方法等、の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置において、電極配線
パターンの引回し方法、ICチップの実装方法、導電性
接着シートの配設方法等が、例えば、以下に示すように
多く提案されている。即ち、特開平4−291323号
公報には、ICチップと液晶パネルの電極を異方性導電
性接着材シートを挟んで接続する方法を提案している。
この際に、スポット光線により、部分的に接着材シート
を硬化させることによってICチップと液晶パネルを仮
止めし、簡便に液晶パネルの点灯検査を可能とする。
【0003】また、特開平11−31717号公報に
は、ICチップを表示パネル基板に直接搭載した液晶表
示装置において、ICチップの幅方向の端部及び長手方
向の端部にバンプ電極を設けていないので、このバンプ
電極を設けていない部分に対応する表示パネルのエリア
内にも引回し線を配設でき、結果的に表示パネルの額縁
部分を小さくでき、装置全体の小型化を実現できる。
【0004】また、特開平10−301130号公報に
は、表示パネルに対して駆動ICとFPC基板が横並び
になるように配置し配線した基板構造を提案しており、
このように横並びに配設することにより、従来の縦並び
(表示パネルと駆動ICに対してFPC基板が縦並び)
に比べて、ガラス基板の延出部(即ち、駆動ICとFP
C基板のために必要とする領域)を小さくすることがで
き、結果的に装置の小型化と低コスト化を実現できる。
【0005】また、特開昭61−228490号公報に
は、液晶表示装置の接続構造において、端子接続に異方
性導電接着法を利用した接続構造を提案している。この
方法によれば端子接続を位置ずれや接触不良を生じるこ
となく容易に行うことができる。また、特開平11−5
4560号公報には、ICとガラス基板とを現物合わで
簡単かつ正確に位置合わせできるICの実装方法を提案
している。この方法では、ICの隅部には必ずIC側電
極端子と基板側アライメントマークが存在し、これを、
例えばCCDカメラで捉えることにより、現物同士の確
実な位置合わせを実現している。
【0006】さらに、特開平4−130418号公報に
は、駆動ICの入力パッド群を、駆動ICの出力パッド
群の配列方向に対して縦方向に配列することにより、駆
動ICの配線パターンと、その引出し線との間でクロス
しないようにした配線構造を提案している。このような
配線構造によって、配線パターン同士の短絡不良を解消
することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術には、多くの方法が提案されているが、これらの方
法にはまだ、解決すべき課題が多く存在する。本発明の
目的は、電極配線パターンの引き回し方法、IC基板と
FPC基板との接続方法、電極配線の引出し線の異方性
導電接着の方法等、を改良した液晶表示装置とその製造
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、走査側駆動信号を出力するコモンICを載置した
走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデータIC
を載置したデータ側基板と、前記走査側基板とデータ側
基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字表示領域
を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び前記デー
タ側基板に接続されるFPC基板とで構成される液晶表
示装置において、前記FPC基板に複数の予備端子を設
け、かつ前記ICの一辺の電源端子から前記複数の予備
端子に向かって電極配線を伸長させ、前記電極配線と前
記複数の予備端子を接続する際に、前記FPC基板の端
部と前記ICの端部の間に所定の間隙をとった後いずれ
かの予備端子を選択して前記電極配線に接続する構成を
含むことを特徴とする。
【0009】本発明の第2の態様によれば、走査側駆動
信号を出力するコモンICを載置した走査側基板と、デ
ータ側駆動信号を出力するデータICを載置したデータ
側基板と、前記走査側基板とデータ側基板の間に液晶を
注入し動画表示領域と絵文字表示領域を構成する液晶パ
ネルと、前記走査側基板及び前記データ側基板に接続さ
れるFPC基板とで構成される液晶表示装置において、
電極配線パターンが、前記コモンIC内部又はデータI
C内部を経由して配設されていることを特徴とし、もし
くは絵文字表示領域の固定パターンとデータIC又はコ
モンICとを接続することを特徴とする。
【0010】好適には、前記コモンIC内に絵文字表示
領域の走査側基板電極用の配線パターンと、前記配線パ
ターンに接続される外付け配線を設けており、もしく
は、前記コモンIC内に絵文字表示領域の走査側基板電
極用の配線パターンを設けている。本発明の第3の態様
によれば、走査側駆動信号を出力するコモンICを載置
した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデータ
ICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板とデー
タ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字表示
領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び前記
データ側基板に接続されるFPC基板とで構成される液
晶表示装置において、前記コモンICの引出し線と、複
数個の前記データICからの引出し線を同一基板上の同
一辺側に配置し、これらの引出し線と前記FPC基板と
を接続する際に、熱圧着ヘッドを使用して1回の圧着工
程で接続を完了することを特徴とする。
【0011】本発明の第4の態様によれば、走査側駆動
信号を出力するコモンICを載置した走査側基板と、デ
ータ側駆動信号を出力するデータICを載置したデータ
側基板と、前記走査側基板とデータ側基板の間に液晶を
注入し動画表示領域と絵文字表示領域を構成する液晶パ
ネルと、前記走査側基板及び前記データ側基板に接続さ
れるFPC基板とで構成される液晶表示装置において、
前記絵文字表示領域の各アイコンと、前記IC内に、例
えば千鳥状に配置された複数のパッドとの接続に際し
て、各アイコンに対向する前列側のパッドを中継して後
列側のパッドを接続するように構成される。
【0012】本発明の第5に態様によれば、走査側駆動
信号を出力するコモンICを載置した走査側基板と、デ
ータ側駆動信号を出力するデータICを載置したデータ
側基板と、前記走査側基板とデータ側基板の間に液晶を
注入し動画表示領域と絵文字表示領域を構成する液晶パ
ネルと、前記走査側基板及び前記データ側基板に接続さ
れるFPC基板とで構成される液晶表示装置の製造方法
において、前記FPC基板に複数の予備端子を設け、前
記ICの一辺の電源端子から前記複数の予備端子に向か
って電極配線を伸長させ、前記電極配線と前記複数の予
備端子を接続する際に、前記ICを接着する導電性接着
材のはみ出しと前記FPC基板との間隔をチェックし、
前記チェック結果に基づいて前記電極配線を前記予備端
子に位置合わせし、前記位置合わせの結果に基づいて前
記予備端子と前記FPC基板とを位置決めし、前記位置
決め結果に基づいて前記FPC基板の配線パターンを再
設計し、前記再設計に基づいて前記FPC基板を量産
し、前記FPC基板の予備端子と前記ICの前記電極配
線を接続する、ことを特徴とする。
【0013】本発明の第6の態様によれば、走査側駆動
信号を出力するコモンICを載置した走査側基板と、デ
ータ側駆動信号を出力するデータICを載置したデータ
側基板と、前記走査側基板とデータ側基板の間に液晶を
注入し動画表示領域と絵文字表示領域を構成する液晶パ
ネルと、前記走査側基板及び前記データ側基板に接続さ
れるFPC基板とで構成される液晶表示装置の製造方法
において、前記コモンICの短辺側からの引出し線と、
複数個の前記データICからの引出し線を同一基板の同
一辺側に配置し、これらの引出し線上に導電性接着シー
トを配置し、前記導電性接着シート上に前記FPC基板
を重ねて配置し、前記FPC基板上を熱圧着ヘッドによ
り熱圧着することにより、これら引出し線と前記FPC
基板とを1回の圧着工程で接続する、ことを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面にそって説明する。図1は本発明を適用する液晶表示
装置の一例要部構成図であり、(A)は平面図、(B)
は側面図である。本例は単純マトリクス型液晶表示装置
である。図中、1は走査側基板(又はTPG基板)、2
はデータ側基板(又はSGD基板)、3はコモンIC、
4はデータIC、5はフレキシブル印刷回路基板(又は
FPC基板)、5−1は絵文字下電極、6−1は複数の
データ電極配線、6−2は複数の走査電極配線、6−3
は複数の絵文字電極配線、7は動画表示領域(又はマト
リクスパターン部)、8は絵文字表示領域(固定パター
ン部)である。
【0015】TPG基板1はガラス基板で構成され、走
査側駆動信号を出力するコモンIC3が載置され、かつ
コモンIC3から複数の走査電極配線6−2が形成され
ている。また、SGD基板2もガラス基板で構成され、
データ側駆動信号を出力するデータIC4が載置され、
かつデータIC4から複数のデータ電極配線6−1と複
数の絵文字電極配線6−3が形成されている。データI
C4は、図2に示すように、例えば3個の駆動IC(S
GD1,SGD2,SGD3)で構成される。
【0016】そして、液晶パネルはTPG基板1とSG
D基板2との間に注入される液晶を挟んで構成される。
動画表示領域7ではデータ電極配線6−1と走査電極配
線6−2の間の液晶が時分割駆動されて動画表示され、
絵文字表示領域8では絵文字電極配線6−3と後述する
絵文字下電極配線5−1の間の液晶がスタティック駆動
されてアイコン等の絵文字が固定表示される。
【0017】本例の液晶表示装置では、絵文字表示領域
8は、データIC4から複数の絵文字電極配線6−3を
介して直接駆動される。この場合、複数の絵文字電極配
線6−3の各々は各アイコン8−1の一方の電極として
それぞれ配線される。また、絵文字下電極5−1も各ア
イコン8−1の他方の電極としてそれぞれ配線される。
この構造を以下に説明する。
【0018】即ち、本例の構造的な特徴として、データ
IC4の内の1つの駆動IC(例えば、SGD3)の余
分な出力端子から絵文字電極配線6−3が引き出され、
この絵文字電極配線6−3が絵文字表示領域8に接続さ
れていることである。一方、データIC4の内の他の複
数の駆動ICからは複数のデータ電極配線6−1が引き
出され、動画表示領域7に接続されている。
【0019】絵文字表示領域8には、SGD基板2上に
適宜、複数のアイコン8−1が透明電極パターンで形成
されている。そして、データIC4の余分な出力端子か
らの複数の絵文字電極配線6−3の各々が、各アイコン
毎の透明電極パターンの上電極として接続されている。
一方、各アイコンの絵文字下電極配線5−1はTPG基
板1上に形成された透明電極であるが、図示のようにF
PC基板5に接続され、さらにFPC基板5を経てデー
タIC4内の余分な出力端子の対向電極端子(図示せ
ず)に接続されている。従って、絵文字下電極もデータ
IC4から接続されている。このように、本発明では、
絵文字下電極も、従来のように駆動信号としてコモンI
C3からの絵文字下電極で駆動していた時とは異なり、
コモンIC3からの絵文字下電極とは分離して設けら
れ、データIC4側から絵文字下電極の電位を決めてい
る。
【0020】図2は図1の液晶表示装置のより具体的な
一例要部構成図であり、(A)は平面図、(B)は側面
図である。図1と同様に、1はTPG基板、2はSGD
基板、3はコモンIC、5はFPC基板、5−1は絵文
字下電極配線、6−1はデータ電極配線、6−2は走査
電極配線、6−3は絵文字電極配線、7は動画表示領
域、8は絵文字表示領域、である。また、9はシール部
材であり、その内部には多数の異方性導電粒子(Anisoto
rpic Conductive Articles) が分散配置されており、こ
れらの導電粒子を介してデータ側基板の電極配線と走査
側基板の電極配線を電気的に接続(トランスファ)して
いる。
【0021】本例では、駆動IC(SGD1〜SGD
3)の内の、SGD3内の余分な出力端子(具体的に
は、カラー表示の場合で48本)から、絵文字電極配線
6−3が絵文字表示領域8の各アイコン8−1に直接配
線されている。また、絵文字表示領域8の各アイコンの
絵文字下電極5−1は、本例では、後述する図3及び図
4で説明するように、コモンIC3の中に走査電極パタ
ーンとは別個に配線パターンを設け、コモンIC3の他
端からFPC基板5に接続されることで駆動IC(SG
D3)に接続されている。
【0022】図3及び図4は図2に示すコモンIC3と
絵文字表示領域8及びFPC基板5への接続の説明図で
ある。図3の場合では、点線で示すように、絵文字表示
領域8の各アイコンに一方の電位を与える絵文字下電極
配線5−1は、まず、FPC基板5からコモンIC3の
上端部のパッドP1に接続され、コモンIC3内の配線
パターンを経て外付け配線5−2に接続され、さらにコ
モンIC3内に接続されコモンICの下端部のパッドP
2を経て、絵文字表示領域8に接続される。
【0023】一方、図4の場合は、外付け配線5−2の
代わりに、コモンIC3内の長辺方向に絵文字下電極用
の配線パターン5−3を設けており、長辺方向のために
比較的太い配線パターンを設けることができる。この場
合でも図3と同様に、FPC基板5からコモンIC3の
上端部のパッドP1に接続され、コモンIC3内の配線
パターン5−3を経てコモンICの下端部のパッドP2
に接続され絵文字表示領域8に接続される。そして図3
及び図4のいずれの場合でも、前述のように、絵文字下
電極配線5−1の他方の端部は、図1及び図2に示すよ
うに、FPC基板5を経てデータIC4に接続されてい
る。
【0024】このように、コモンIC3のIC内に絵文
字下電極用の配線パターンを設け、さらに外付け配線を
利用することにより、FPC基板5をTPG基板1に接
続する際の基板幅Wを従来の基板幅に比べて大幅に小さ
くすることが可能となる。図5は本発明のFPC基板の
接続方法の説明図であ、図6は図5の圧着部分の説明図
である。図5のように、データICを構成する複数の駆
動IC(SGD1〜SGD3)をコモンIC3と同一の
基板1に配置し、さらにコモンIC3からの引出し配線
6−4をSGD側と同一の辺に配置しFPC基板5に接
続する。
【0025】このように、各SGD1〜SGD3の引出
し線と、コモンIC3の引出し線を基板の同一辺側に配
置すると、図6に示すように、製造工程においてこれら
ICからの引出し線とFPC基板を接続する際に、圧着
ヘッド10による圧着工程を1回で完了することができ
る。ところで、この個所の従来の圧着工程は、コモンI
C側で1回、SGD側で1回の合計2回の圧着が必要で
あったが、本発明のように配置することにより1回の圧
着工程で完了するので、治工具の設置工数まで含める
と、作業工数を大幅に低減することができる。
【0026】図7は、各アイコン8−1を含む固定パタ
ーン部と、IC(COM,SGD)内の固定パターン用
の各種ICパッド(P)との間の配線パターンの説明図
であり、(A)は本発明による配線パターン、(B)は
従来の配線パターンである。図示のように、ICパッド
がIC内において千鳥状に配置された基板側パターンに
おいて、固定パターン用のICパッドに対応する基板側
リード線の引き出しを考察すると、従来では(B)に示
すように、例えば、アイコン8−1から、後列側のRパ
ッドに配線する場合に、引き出し線8−2は太く、引き
出し線8−3は細くなる。これは、引き出し線8−3が
前列側のBパッドとGパッドの間を通過するからであ
る。このような狭い間隙に細い配線を設けると、当然、
この部分における断線及び配線抵抗の増大に注意しなけ
ればならない。一方、この部分の配線を太くすると、当
然、隣接パッドとの間の短絡に注意しなければならな
い。
【0027】そこで、本発明は、(A)に示すように、
アイコン8−1から後列側のRパッドへの配線に際し
て、図示のように、前列側のGパッドを中継してRパッ
ドに接続する。このように配線することで、従来のよう
な細い引き出し線を回避することができ、上述のような
断線や短絡の問題を解消することができる。なお、
(A)の場合では、固定パターン部のアイコン8−1が
オン状態にあるときは、Rパッドと同様に中継用のGパ
ッドもオン状態となり、他のパッドは不定である。一
方、(B)では、当然、Rパッドのみオン状態であり、
他のパッドは不定である。
【0028】図8はFPC基板とICとの接続方法の説
明図であり、図9はその工程図である。図8において、
(1)〜(4)は予備端子、Dは電極配線、ACFは異
方性導電接着材である。コモンICやデータIC等のI
CとFPC基板を接続する際に、まずICとガラス基板
との間に異方性導電接着剤(ACF(Anisotropic Condu
ctive Film) )が使用されるが、この際に、ICからA
CFのはみ出しがあるために、FPC基板の端部にIC
からのACFのはみ出しが流れ込みFPCの接続不良を
生じる等の問題がある。そのためにFPC基板5とIC
の間隔が問題となる。
【0029】この問題に対して、従来の方法では、接着
材のはみ出しがFPC基板の端部に当たる場合には、F
PC基板の配線パターンのやり直しを行っており、液晶
表示装置の製造上で極めて生産効率を阻害していた。本
発明では、FPC基板に複数の予備端子(1)〜(4)
を設け、ICの一辺の電源端子から複数の予備端子に向
かって電極配線Dを伸長させ、電極配線Dと複数の予備
端子を接続する際に、ICを接着する導電性接着材のは
み出しとFPC基板との間隔をチェックし(ステップS
1)、このチェック結果に基づいて電極配線を予備端子
に位置合わせし(ステップS2)、この位置合わせの結
果に基づいて予備端子とFPC基板とを位置決めし(ス
テップS3)、位置決め結果に基づいてFPC基板の配
線パターンを再設計し(ステップS4)、再設計に基づ
いてFPC基板を量産し、前記FPC基板の予備端子と
前記ICの前記電極配線を接続する(ステップS5)。
このような段階によって、量産時点のやり直しを回避す
ることができ、生産効率を著しく向上させることができ
る。
【0030】特に、従来は透明ガラス基板の電極パター
ンとFPC基板の電極パターンの設計をやり直さなけれ
ばならなかったが、本発明ではFPC基板の電極パター
ンの設計を変えるだけで済み、その結果、高価なガラス
基板の設計変更を不要としたため顕著なコストダウンを
達成することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
改良した電極配線パターンの引き回し方法、IC基板と
FPC基板との接続方法、電極配線の引出し線の圧着の
方法等、を実現したので、信頼性の向上と生産効率の向
上とともに低コスト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する液晶表示装置の一例要部構成
図である。
【図2】図1の液晶表示装置による具体的な一例要部構
成図である。
【図3】図2に示すコモンドライバと絵文字表示領域及
びFPC基板への接続の説明図(その1)である。
【図4】図2に示すコモンドライバと絵文字表示領域及
びFPC基板への接続の説明図(その2)である。
【図5】本発明のFPC基板の接続方法の説明図であ
る。
【図6】本発明の熱圧着工程の詳細説明図である。
【図7】各アイコンを含む固定パターン部と、IC内の
固定パターン用の各種ICパッド(P)との間の配線パ
ターンの説明図であり、(A)は本発明による配線パタ
ーン、(B)は従来の配線パターンである。
【図8】本発明のFPC基板とICとの接続方法の説明
図である。
【図9】図8の接続方法の工程図である。
【符号の説明】
1…TPG基板 2…SGD基板 3…コモンドライバ 4…データドライバ 5…FPC基板 5−1…絵文字下電極 5−2…外付け配線 5−3…IC内の配線パターン 6−1…複数のデータ側電極配線 6−2…複数の走査側電極配線 6−3…複数の絵文字電極配線 6−4…コモンドライバからの配線パターン 7…動画表示領域 8…絵文字表示領域 9…シール材 10…熱圧着ヘッド
フロントページの続き (72)発明者 矢野 敬和 埼玉県所沢市大字下富字武野840番地 シ チズン時計株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA36 GA48 GA50 JA46 MA32 NA18 NA27 NA29 5C094 AA43 AA44 BA03 BA43 EA04 EA07 EB02 5G435 AA17 BB12 CC12 EE40 EE42 EE44 EE47 KK03 KK05 KK09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査側駆動信号を出力するコモンICを
    載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデ
    ータICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板と
    データ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字
    表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び
    前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成され
    る液晶表示装置において、 前記FPC基板に複数の予備端子を設け、かつ前記IC
    の一辺の電源端子から前記複数の予備端子に向かって電
    極配線を伸長させ、前記電極配線と前記複数の予備端子
    を接続する際に、前記FPC基板の端部と前記ICの端
    部の間に所定の間隙をとった後、いずれかの予備端子を
    選択して前記電極配線に接続する構成を含むことを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 選択された前記予備端子は、前記ICの
    前記電源端子に最も近いものである請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 走査側駆動信号を出力するコモンICを
    載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデ
    ータICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板と
    データ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字
    表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び
    前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成され
    る液晶表示装置において、 電極配線パターンが、前記コモンIC内部又はデータI
    C内部を経由して配設されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 走査側駆動信号を出力するコモンICを
    載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデ
    ータICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板と
    データ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字
    表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び
    前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成され
    る液晶表示装置において、 電極配線パターンが、前記絵文字表示領域の固定パター
    ンと前記データIC又は前記コモンICとを接続するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記コモンIC内に絵文字表示領域の走
    査側基板電極用の配線パターンと、前記配線パターンに
    接続される外付け配線とを設けた請求項3又は4に記載
    の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記コモンIC内に絵文字表示領域の走
    査側基板電極用の配線パターンを設けた請求項3又は4
    に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 走査側駆動信号を出力するコモンICを
    載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデ
    ータICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板と
    データ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字
    表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び
    前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成され
    る液晶表示装置において、 前記コモンICの引出し線と、複数個の前記データIC
    からの引出し線を同一基板上の同一辺側に配置し、これ
    らの引出し線と前記FPC基板とを接続する際に、熱圧
    着ヘッドを使用して1回の圧着工程で接続を完了して構
    成された液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 走査側駆動信号を出力するコモンICを
    載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力するデ
    ータICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板と
    データ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文字
    表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及び
    前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成され
    る液晶表示装置において、 前記絵文字表示領域の各アイコンと、前記IC内に配置
    された複数のパッドとの接続に際して、各アイコンに対
    向する前列側のパッドを中継して後列側のパッドを接続
    するように構成された液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記IC内に配置された複数のパッドが
    千鳥状に配置され、前記絵文字表示領域の各アイコン
    と、前記IC内に千鳥状に配置された複数のパッドとの
    接続に際して、各アイコンに対向する前列側のパッドを
    中継して後列側のパッドを接続するようにした請求項7
    に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 走査側駆動信号を出力するコモンIC
    を載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力する
    データICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板
    とデータ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文
    字表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及
    び前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成さ
    れる液晶表示装置の製造方法において、 前記FPC基板に複数の予備端子を設け、 前記ICの一辺の電源端子から前記複数の予備端子に向
    かって電極配線を伸長させ、 前記電極配線と前記複数の予備端子を接続する際に、前
    記ICを接着する導電性接着材のはみ出しと前記FPC
    基板との間隔をチェックし、 前記チェック結果に基づいて前記電極配線を前記予備端
    子に位置合わせし、 前記位置合わせの結果に基づいて前記予備端子と前記F
    PC基板とを位置決めし、 前記位置決め結果に基づいて前記FPC基板の配線パタ
    ーンを再設計し、 前記再設計に基づいて前記FPC基板を量産し、前記F
    PC基板の予備端子と前記ICの前記電極配線を接続す
    る、 ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 走査側駆動信号を出力するコモンIC
    を載置した走査側基板と、データ側駆動信号を出力する
    データICを載置したデータ側基板と、前記走査側基板
    とデータ側基板の間に液晶を注入し動画表示領域と絵文
    字表示領域を構成する液晶パネルと、前記走査側基板及
    び前記データ側基板に接続されるFPC基板とで構成さ
    れる液晶表示装置の製造方法において、 前記コモンICの短辺側からの引出し線と、複数個の前
    記データICからの引出し線を同一基板の同一辺側に配
    置し、 これらの引出し線上に導電性接着シートを配置し、 前記導電性接着シート上に前記FPC基板を重ねて配置
    し、 前記FPC基板上を熱圧着ヘッドにより熱圧着すること
    により、これら引出し線と前記FPC基板とを1回の圧
    着工程で接続する、 ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2000192820A 2000-06-27 2000-06-27 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2002006337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192820A JP2002006337A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192820A JP2002006337A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006337A true JP2002006337A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18691900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192820A Pending JP2002006337A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085379B2 (en) 2005-03-29 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit board and display device having the same
CN109167306A (zh) * 2018-10-18 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 一种辅助接线方法
WO2022083262A1 (zh) * 2020-10-21 2022-04-28 深圳市万普拉斯科技有限公司 柔性显示面板及移动终端

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085379B2 (en) 2005-03-29 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit board and display device having the same
CN109167306A (zh) * 2018-10-18 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 一种辅助接线方法
WO2022083262A1 (zh) * 2020-10-21 2022-04-28 深圳市万普拉斯科技有限公司 柔性显示面板及移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682403B1 (ko) 표시장치
CN100410785C (zh) 矩阵型显示装置及其制造方法和热压键合头
US6836310B2 (en) Liquid crystal display device
US20080143948A1 (en) Method of mounting flexible circuit boards, and display device
US7504723B2 (en) Electrical connection pattern in an electronic panel
JP4298400B2 (ja) 表示装置
US20230080422A1 (en) Display panel with narrow lower border and electronic device
EP1391774A1 (en) Liquid crystal display
KR100488888B1 (ko) 표시장치용 어레이기판
KR100293982B1 (ko) 액정패널
JP3498448B2 (ja) 液晶表示装置
KR100831114B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2000137445A (ja) 平面表示装置
US6864941B2 (en) Display apparatus characterized by wiring structure
JP2002006337A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10221707A (ja) 液晶表示装置
JP4343328B2 (ja) 表示装置
CN114677987B (zh) 一种显示面板及显示装置
JPH09258249A (ja) 半導体集積回路
JP2000089241A (ja) 平面表示装置
JP2002217237A (ja) 平面表示装置
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JP4874612B2 (ja) 液晶表示モジュール
KR100294823B1 (ko) 액정표시장치하판글래스의배선구조
JP4431348B2 (ja) 液晶表示装置