JP2002005526A - 貯湯式の給湯熱源装置 - Google Patents

貯湯式の給湯熱源装置

Info

Publication number
JP2002005526A
JP2002005526A JP2000189048A JP2000189048A JP2002005526A JP 2002005526 A JP2002005526 A JP 2002005526A JP 2000189048 A JP2000189048 A JP 2000189048A JP 2000189048 A JP2000189048 A JP 2000189048A JP 2002005526 A JP2002005526 A JP 2002005526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
amount
water supply
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000189048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208389B2 (ja
Inventor
Toru Fukuchi
徹 福知
Hisashige Sakai
寿成 酒井
Yasuto Hashizume
康人 橋詰
Toshihiro Kawachi
河内  敏弘
Yasushi Fujikawa
泰 藤川
Yoshio Fujimoto
藤本  善夫
Kenji Dangishiyo
謙治 談議所
Tomoya Sakiishi
智也 崎石
Kenichi Tanogashira
健一 田之頭
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
Naoji Yotsuya
直司 肆矢
Mikio Ito
実希夫 伊藤
Michinori Kawahara
道憲 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Harman Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP2000189048A priority Critical patent/JP4208389B2/ja
Publication of JP2002005526A publication Critical patent/JP2002005526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208389B2 publication Critical patent/JP4208389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯湯タンクの貯湯量が実際に必要となる量に
対して不足することなく、かつ、余剰な貯湯を防止する
ことにより、装置の効率を向上させること。 【解決手段】 運転制御手段Uが、基準周期を複数の期
間に区分けされて設定されている複数の基準期間ごと
に、実際の給湯使用状況に基づいて目標貯湯量として、
湯張り使用状態における湯張り目標貯湯量と、湯張り非
使用状態における非湯張り目標貯湯量とを区別して求め
て、湯張り使用状態においては、その基準期間よりも以
前に貯湯タンク1内の湯が湯張り目標貯湯量貯湯される
ように加熱手段4の運転を制御し、かつ、湯張り非使用
状態においては、その基準期間よりも以前に貯湯タンク
1内の湯が非湯張り目標貯湯量貯湯されるように加熱手
段4の運転を制御するように構成されている貯湯式の給
湯熱源装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯路が接続され
た貯湯タンクと、その貯湯タンク内の湯水を加熱する加
熱手段と、前記給湯路に分岐接続されて、前記貯湯タン
ク内の湯水を浴槽内に供給する湯張り路と、前記加熱手
段の運転を制御する運転制御手段とが設けられ、前記運
転制御手段が、基準周期を複数の期間に区分けされて設
定されている複数の基準期間ごとに、実際の給湯使用状
況に基づいて目標貯湯量を求めて、その基準期間よりも
以前に前記貯湯タンク内の湯が前記目標貯湯量貯湯され
るように前記加熱手段の運転を制御するように構成され
ている貯湯式の給湯熱源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような貯湯式の給湯熱源装置は、
例えば、特開平9−101059号公報に示されている
ように、1日、1週間、1年などを基準周期とし、1日
を基準周期としたときには、朝の時間帯と夜の時間帯な
どを基準期間として、その基準期間ごとに、貯湯タンク
内に貯湯されている貯湯量の変動量を検出して貯湯タン
ク内の湯の使用量を検出し、その使用量が多いときには
目標貯湯量が多くなるように、かつ、その使用量が少な
いときには目標貯湯量が少なくなるように、実際の給湯
使用状況に合わせて目標貯湯量を増減させて、複数の基
準期間ごとに、貯湯タンク内に必要と予測される量の湯
をその基準期間よりも以前に貯湯することにより、余剰
な貯湯を防止して湯の放熱損失を防いで装置の効率を向
上させるとともに、貯湯タンクの貯湯量が使用量に対し
て不足することを防止するようにしているものである。
【0003】そして、上述のような貯湯式の給湯熱源装
置では、給湯路に分岐接続されて、貯湯タンク内の湯水
を浴槽内に供給する湯張り路が設けられており、上述の
如く、貯湯タンク内に貯湯されている貯湯量の変動量を
検出することにより、浴槽への湯張りに使用される湯張
り量とその湯張り以外に使用される一般給湯量とを合わ
せた総合使用量を検出して、その総合使用量が多いほど
目標貯湯量が多くなるように、かつ、その総合使用量が
少ないほど目標貯湯量が少なくなるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
貯湯式の給湯熱源装置では、浴槽への湯張りに使用され
る湯張り量とその湯張り以外に使用される一般給湯量と
を合わせた総合使用量を検出して、その総合使用量に基
づいて目標貯湯量を調整しているために、浴槽への湯張
りを行わないときに実際に必要な量に対して貯湯タンク
内に余剰に貯湯されていたり、逆に、浴槽への湯張りを
行うときに貯湯タンクの貯湯量が実際に必要な量に対し
て不足する虞があった。
【0005】説明を加えると、浴槽への湯張りに使用す
る湯張り量が多量であるために、湯張り使用状態である
か、湯張り非使用状態であるかによって、貯湯タンク内
の湯の使用量が大きく変動することとなり、湯張り使用
状態と湯張り非使用状態を区別せずに、単純に、浴槽へ
の湯張りに使用される湯張り量とその湯張り以外に使用
される一般給湯量とを合わせた総合使用量に基づいて目
標貯湯量を調整すると、湯張り使用状態にて調整されて
いる目標貯湯量が貯湯されている基準期間に、湯張りを
行わなければ、実際に必要な量に対して余剰に貯湯する
ことになり、逆に、湯張り非使用状態にて調整されてい
る目標貯湯量が貯湯されている基準期間に、浴槽への湯
張りを行うと、実際に必要な量に対して貯湯量が不足す
ることとなる。
【0006】ちなみに、貯湯タンクの貯湯量が実際に必
要な量に対して不足するときには、瞬間湯沸かし器など
即湯機能を備えた補助加熱装置を加熱作動させて給湯す
ることにより、湯切れを防止するようにしているが、補
助加熱装置を加熱作動させると、所望の加熱能力が得ら
れるものの、装置の効率が低下するものとなっている。
【0007】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的は、湯張り使用状態および湯張り非
使用状態のどちらの使用状態においても、貯湯タンクの
貯湯量が実際に必要となる量に対して不足することな
く、かつ、余剰な貯湯を防止することにより、装置の効
率を向上させることが可能となる貯湯式の給湯熱源装置
を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、給湯路が接続され
た貯湯タンクと、その貯湯タンク内の湯水を加熱する加
熱手段と、前記給湯路に分岐接続されて、前記貯湯タン
ク内の湯水を浴槽内に供給する湯張り路と、前記加熱手
段の運転を制御する運転制御手段とが設けられ、前記運
転制御手段が、基準周期を複数の期間に区分けされて設
定されている複数の基準期間ごとに、実際の給湯使用状
況に基づいて目標貯湯量を求めて、その基準期間よりも
以前に前記貯湯タンク内の湯が前記目標貯湯量貯湯され
るように前記加熱手段の運転を制御するように構成され
ている貯湯式の給湯熱源装置において、前記運転制御手
段が、前記目標貯湯量として、前記湯張り使用状態にお
ける湯張り目標貯湯量と、湯張り非使用状態における非
湯張り目標貯湯量とを区別して求めて、前記湯張り使用
状態においては、その基準期間よりも以前に前記貯湯タ
ンク内の湯が前記湯張り目標貯湯量貯湯されるように前
記加熱手段の運転を制御し、かつ、前記湯張り非使用状
態においては、その基準期間よりも以前に前記貯湯タン
ク内の湯が前記非湯張り目標貯湯量貯湯されるように前
記加熱手段の運転を制御するように構成されている。
【0009】すなわち、複数の基準期間ごとに、実際の
給湯使用状況に基づいて、湯張り使用状態における湯張
り目標貯湯量と、湯張り非使用状態における非湯張り目
標貯湯量とを区別して求め、その基準期間よりも以前
に、湯張り使用状態においては、貯湯タンク内に湯張り
使用状態に対応した湯張り目標貯湯量貯湯されるよう
に、かつ、湯張り非使用状態においては、貯湯タンク内
に湯張り非使用状態に対応した非湯張り目標貯湯量貯湯
されるように、加熱手段の運転を制御することができる
こととなるので、湯張り使用状態および湯張り非使用状
態のどちらの使用状態においても、必要と予測される量
の湯を基準期間よりも以前に貯湯することが可能とな
る。したがって、湯張り使用状態および湯張り非使用状
態のどちらの使用状態においても、貯湯タンクの貯湯量
が実際に必要となる量に対して不足することなく、か
つ、余剰な貯湯を防止することにより、装置の効率を向
上させることが可能となる貯湯式の給湯熱源装置を提供
することができるに到った。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、前記給湯
路における前記湯張り路の接続箇所よりも下流側の湯水
の一般給湯通流量を検出する一般給湯量検出手段と、前
記運転制御手段が、前記非湯張り目標貯湯量を前記一般
給湯量検出手段の検出情報から求め、かつ、前記湯張り
目標貯湯量を求められた非湯張り目標貯湯量に予め設定
されている湯張り必要量を加えた量から求めるように構
成されている。
【0011】すなわち、湯張り目標貯湯量および非湯張
り目標貯湯量の求め方として、貯湯タンク内の貯湯量の
変動量を、湯張り使用状態と湯張り非使用状態とに区別
して検出して、湯張り使用状態における貯湯タンク内の
貯湯量の変動量に基づいて湯張り目標貯湯量を求め、湯
張り非使用状態における貯湯タンク内の貯湯量の変動量
に基づいて非湯張り目標貯湯量を求めることが考えられ
るが、この場合には、自然放熱などによっても貯湯タン
ク内の貯湯量が変動するので、実際の給湯使用状況に合
った目標貯湯量を求めることが困難であったり、貯湯タ
ンク内の貯湯量の変動量を検出するために、多数の温度
センサなどを設けなくてはならず、コストアップを招く
などの問題がある。
【0012】それに対して、請求項2に記載の発明によ
れば、実際に給湯路を通して湯張り以外の一般給湯に使
用される一般給湯量のみを検出して、その実際に使用さ
れた一般給湯量から非湯張り目標貯湯量を求め、かつ、
その非湯張り目標貯湯量に湯張り必要量を加えるだけで
湯張り目標貯湯量を求めることができることになるの
で、多数の温度センサなどを設けずに、かつ、実際の給
湯使用状況を容易に検出することが可能となって、コス
トの低減を図りながら、実際の給湯使用状況に合った目
標貯湯量を容易に求めることが可能となる。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、前記給湯
路における前記湯張り路の接続箇所よりも下流側の湯水
の一般給湯通流量を検出する一般給湯量検出手段と、前
記湯張り路を通して前記浴槽内に供給される湯水の湯張
り通流量を検出する湯張り量検出手段とが設けられ、前
記運転制御手段が、前記非湯張り目標貯湯量を前記一般
給湯量検出手段の検出情報から求め、かつ、前記湯張り
目標貯湯量を前記一般給湯量検出手段および前記湯張り
量検出手段の検出情報から求めるように構成されてい
る。
【0014】すなわち、実際に給湯路を通して湯張り以
外の一般給湯に使用される一般給湯量のみを検出して、
その実際に使用された一般給湯量から非湯張り目標貯湯
量を求め、かつ、実際に湯張りに使用される湯張り量を
検出して、その湯張り量と実際に使用された一般給湯量
とから湯張り目標貯湯量を求めることができるので、実
際に使用された一般給湯量に湯張りに使用されると予測
される予め設定されている量を加えた量から湯張り目標
貯湯量を求めるものよりも、湯張り目標貯湯量を実際の
使用状況に合った量を求めることが可能となる。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、前記給湯
路における前記湯張り路の接続箇所よりも下流側の湯水
の一般給湯通流量を検出する一般給湯量検出手段と、前
記湯張り路を通して前記浴槽内に供給される湯水の湯張
り通流量を検出する湯張り量検出手段とが設けられ、前
記運転制御手段が、前記湯張り非使用状態における前記
一般給湯量検出手段の非湯張り検出情報と、前記湯張り
使用状態における前記一般給湯量検出手段の湯張り検出
情報とを区別して検出して、前記非湯張り目標貯湯量を
前記一般給湯量検出手段の非湯張り検出情報から求め、
かつ、前記湯張り目標貯湯量を前記一般給湯量検出手段
の湯張り検出情報および前記湯張り量検出手段の検出情
報から求めるように構成されている。
【0016】すなわち、湯張り非使用状態における一般
給湯量と、湯張り使用状態における一般給湯量とを区別
して検出して、湯張り非使用状態における一般給湯量か
ら非湯張り目標貯湯量を求め、かつ、湯張り使用状態に
おける一般給湯量に実際に使用された湯張り量を加えた
量から湯張り目標貯湯量を求めることができるので、湯
張りの有無によって変化する一般給湯量を加味して湯張
り目標貯湯量および非湯張り目標貯湯量を求めることが
でき、実際の給湯使用状況に合った湯張り目標貯湯量お
よび非湯張り目標貯湯量を求めることが可能となる。
【0017】説明を加えると、通常、湯張りを行ったと
きには、風呂場のカランやシャワーから給湯するので、
湯張りを行うか否かによって、湯張り以外の一般給湯量
が異なることとなり、例えば、湯張りの有無にかかわら
ず、湯張り以外の一般給湯量を検出して湯張り目標貯湯
量および非湯張り目標貯湯量を求めるものでは、湯張り
の有無によって異なる一般給湯量を加味して湯張り目標
貯湯量および非湯張り目標貯湯量を求めることができ
ず、必ずしも実際の給湯使用状況に合った湯張り目標貯
湯量および非湯張り目標貯湯量を求めることができない
虞があるものとなる。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、前記貯湯
タンクの上部に給湯路が接続されかつ下部に給水路が接
続され、前記貯湯タンク内に湯水が温度成層を形成して
貯湯されるように、前記貯湯タンクの底部から取り出し
た湯水を前記加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前
記貯湯タンクの上部に供給する湯水循環状態にて前記貯
湯タンク内の湯水を加熱する湯水循環手段が設けられ、
前記運転制御手段が、前記湯水循環手段にて循環される
湯水を前記加熱手段にて貯湯設定温度の湯に加熱して、
前記貯湯タンク内に貯湯するように構成されている。
【0019】すなわち、貯湯タンク内の底部から取り出
した湯水を加熱して、貯湯目標温度の湯水を貯湯タンク
の上部に供給することが可能となって、貯湯タンク内に
形成されている温度成層を乱すことなく貯湯タンク内に
温度成層を形成しながら、貯湯タンク内の湯水を加熱す
ることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明にかかる貯湯式の給湯熱源
装置をエンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムに適
応した例を図面に基づいて説明する。このエンジンヒー
トポンプ式冷暖房給湯システムは、図1および2に示す
ように、貯湯タンク1内に温度成層を形成しながら貯湯
したり、貯湯タンク1内に貯湯された湯水を給湯する貯
湯ユニットAと、空調対象空間の空調運転と貯湯タンク
1内の湯水を加熱するためのエンジンヒートポンプ式冷
暖房装置Bとから構成されている。
【0021】前記貯湯ユニットAは、この貯湯ユニット
Aの運転を制御する貯湯ユニット制御部C、貯湯タンク
1、貯湯タンク1内の湯水を循環するための循環路3、
循環路3を通流する湯水を加熱する加熱手段としての加
熱部4などから構成され、循環ポンプP1を作動させて
貯湯タンク1内の湯水を循環路3にて循環しながら、加
熱部4にて貯湯設定温度の湯に加熱して、温度成層を形
成する状態で貯湯タンク1内に貯湯し、その貯湯された
湯を加熱部4の非加熱作動状態にて給湯するように構成
されている。
【0022】前記貯湯タンク1内には、貯湯設定温度の
湯の貯湯量が最低確保量(例えば、17リットル)以上
であるかを、その湯温を検出することにより検出する最
上部サーミスタS1、その貯湯量が少(例えば、40リ
ットル)以上であるかを、その湯温を検出することによ
り検出する上部サーミスタS2、その貯湯量が中(70
リットル)以上であるかを、その湯温を検出することに
より検出する中部サーミスタS3、その貯湯量が満(1
13リットル)以上であるかを、その湯温を検出するこ
とにより検出する底部サーミスタS4が設けられてい
る。複数のサーミスタの設置位置は、貯湯タンク1の上
位から、最上部サーミスタS1、上部サーミスタS2、
中部サーミスタS3、底部サーミスタS4の順になって
いる。
【0023】前記貯湯タンク1には、その底部から貯湯
タンク1に水道水圧を用いて給水する給水路5が接続さ
れ、その上部から風呂場や台所などに給湯するための給
湯路6が接続され、風呂場や台所などで使用された量だ
けの水を給水路5から貯湯タンク1に給水するように構
成されている。前記給湯路6には、給水路5から分岐さ
れた混合用給水路7が接続され、その接続箇所に給湯路
6からの湯水と混合用給水路7からの水との混合比を調
整自在なミキシングバルブ8が設けられている。前記給
水路5と混合用給水路7との分岐箇所には、給水温度を
検出する給水サーミスタ9が設けられ、給水路5および
混合用給水路7の夫々には、逆止弁10が設けられてい
る。ちなみに、給湯路6には、オーバーフロー路11が
接続され、そのオーバーフロー路11にエアー抜き弁1
2が設けられている。
【0024】また、給湯路6におけるミキシングバルブ
8よりも上流側には、貯湯タンク1の上部から給湯路6
に給湯された湯水の温度を検出する貯湯出口サーミスタ
13が設けられ、給湯路6におけるミキシングバルブ8
よりも下流側には、ミキシングバルブ8にて混合された
湯水の温度を検出するミキシングサーミスタ14、給湯
路6の湯水の流量を調整する給湯用水比例バルブ15、
給湯路6を通流する湯水の流量を検出する給湯流量セン
サ20が設けられている。
【0025】前記給湯用水比例バルブ15よりも下流側
の給湯路6が、台所や洗面所などの図外の給湯栓に給湯
する一般給湯路16と、浴槽Pに湯水を供給するための
湯張り路17とに分岐され、湯張り路17が浴槽Pから
の風呂戻り路18に接続され、風呂戻り路18および風
呂往き路19の両路を通して浴槽Pに湯水を供給するよ
うにしている。前記一般給湯路16には、一般給湯路1
6を通流する湯水の流量を検出する一般給湯量検出手段
としての給湯流量センサ20が設けられ、湯張り路17
には、湯張り路17を通流する湯水の流量を検出する湯
張り量検出手段としての湯張り流量センサ21、湯張り
電磁弁22、バキュームブレーカ23、湯張り逆止弁2
4が上流側から順に設けられている。
【0026】そして、一般給湯路16に給湯するときに
は、給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給水
サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温
度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ8の開
度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の検
出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との偏
差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整するこ
とにより、給湯設定温度の湯水を給湯するように構成さ
れている。また、浴槽Pに湯張りするときには、湯張り
電磁弁22を開弁させ、ミキシングバブル8にて湯張り
設定温度に調整された湯水を風呂戻り路18および風呂
往き路19の両路から浴槽Pに供給し、浴槽P内に湯張
り設定量の湯水が供給されると、湯張り電磁弁22を閉
弁させて浴槽Pへの湯張りを行うように構成されてい
る。給湯操作手段Gが、貯湯出口サーミスタ13、給水
サーミスタ9、ミキシングバルブ8、ミキシングサーミ
スタ14、および、湯張り電磁弁22などにより構成さ
れている。
【0027】前記循環路3と貯湯タンク1とが、循環路
3を通流する湯水を貯湯タンク1内に戻す、または、貯
湯タンク1内の湯水を循環路3に取り出すために、貯湯
タンク1の上部1箇所と底部2箇所の合計3箇所で連通
接続されている。具体的に説明すると、貯湯タンク1の
上部には、給湯路6において水が混合されるミキシング
バルブ8よりも上流側の上流側流路部分6aに接続され
て、その接続箇所よりも上流側の共用流路部分6bを通
して加熱部4にて加熱された湯を貯湯タンク1の上部に
供給する上部接続路25が連通接続され、貯湯タンク1
の底部には、循環路3を通流する湯水を給水路5の下流
側を介して貯湯タンク1内の底部に戻す戻し路26と、
貯湯タンク1内の底部の湯水を循環路3に取り出す取り
出し路27とが連通接続されている。
【0028】そして、上部接続路25には、上部開閉弁
28が設けられ、戻し路26には、戻し開閉弁29が設
けられ、上部開閉弁28を開弁させることによって、循
環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の上部に供給し
たり、貯湯タンク1内の上部の湯水を循環路3に取り出
したりするようにし、戻し開閉弁29を開弁させること
によって、循環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の
底部に戻すことができるようにしている。ちなみに、取
り出し路27には、貯湯タンク1内の湯水を排水するた
めの排水路30が接続され、その排水路30の途中部に
は、安全弁31と手動バルブ32とが並列に接続されて
いる。
【0029】前記加熱部4は、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bによる冷媒を供給して湯水を加熱するヒー
トポンプ式加熱部33と、バーナ36の燃焼により湯水
を加熱する補助加熱部35とから構成され、ヒートポン
プ式加熱部33を補助加熱部35よりも優先させて加熱
作動させる主加熱装置とし、補助加熱部35をヒートポ
ンプ式加熱部33のみでは加熱負荷を賄えないときに加
熱作動させる補助加熱装置として構成している。そし
て、循環路3の湯水の循環方向において上流側から、ヒ
ートポンプ式加熱部33、補助加熱部35の順に設けら
れている。
【0030】前記補助加熱部35は、ガス燃焼式のバー
ナ36およびこのバーナ36に燃焼用空気を供給するフ
ァン37などが設けられ、バーナ36の燃焼により循環
路3を通流する湯水を加熱するように構成されている。
前記バーナ36に燃料ガスを供給する燃料供給路38に
は、上流側から、ガスセフティ弁39、ガス比例弁4
0、ガスメイン弁41の順に設けられ、また、補助加熱
部35には、補助加熱部35に通流する湯水の流量を検
出する水量センサ64が設けられている。そして、補助
加熱部35は、水量センサ64にて設定量以上の水量が
検出されると、バーナ36の燃焼を開始し、入り温度サ
ーミスタ61および水量センサ64の検出情報に基づい
て、ファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度
を調整して、補助加熱部35にて加熱した湯水の温度を
調整するように構成されている。
【0031】前記循環路3を通流する湯水と浴槽P内の
湯水とを熱交換して追焚きする風呂用放熱部43が設け
られ、循環路3における風呂用放熱部43よりも湯水の
循環方向の上流側に風呂用開閉弁45が設けられてい
る。
【0032】前記風呂用放熱部43には、風呂ポンプP
3を作動させることにより、風呂戻り路18および風呂
往き路19を通して循環する浴槽P内の湯水を循環路3
を通流する湯水にて加熱するように構成されている。前
記風呂戻り路18には、浴槽P内の湯水の循環方向の上
流側から順に、浴槽P内の湯水の水位を検出する水位セ
ンサ56、風呂戻り路18の湯水の温度を検出する風呂
戻りサーミスタ57、二方弁58、風呂ポンプP3、風
呂水流スイッチ59が設けられ、風呂ポンプP3を作動
させて、浴槽P内の湯水を風呂戻り路18および風呂往
き路19にて循環させながら、風呂用放熱部43にて加
熱しながら追焚きするように構成されている。そして、
風呂操作手段Hが、水位センサ56、風呂戻りサーミス
タ57、風呂ポンプP3などにより構成されている。
【0033】前記循環路3には、湯水の循環方向におい
て取り出し路27との接続箇所よりも上流側に、取り出
し路27を通して貯湯タンク1内の湯水を循環路3に取
り出すための取り出し開閉弁60が設けられ、ヒートポ
ンプ式加熱部33と補助加熱部35との間に、補助加熱
部35に通流する湯水の温度を検出する入り温度サーミ
スタ61、循環路3を通流する湯水の循環流量を検出す
る循環流量センサ62、循環ポンプP1、補助加熱部3
5への湯水の通流を断続する補助用断続開閉弁63が設
けられている。また、循環路3における補助加熱部35
と上部接続路25との接続箇所との間には、上部接続路
25を通流する湯量を調整自在な貯湯量調整バルブ6
5、加熱部4にて加熱された後の循環路3の湯水の温度
を検出する貯湯サーミスタ66が設けられている。
【0034】そして、循環流量センサ62の検出情報に
基づいて、貯湯量調整バルブ65の開度を調整すること
により循環路3における循環流量を調整するように構成
され、貯湯サーミスタ66の検出情報に基づいて、循環
路3における循環流量や補助加熱部35における加熱量
などを調整することにより加熱部4にて加熱された後の
循環路3を通流する湯水の温度を調整自在に構成され、
循環調整手段Fが、循環流量センサ62、貯湯量調整バ
ルブ65、貯湯サーミスタ66などにより構成されてい
る。
【0035】また、補助加熱部35を迂回させて湯水を
循環させるための補助用バイパス路68が、循環路3に
おいて、循環ポンプP1と補助用断続開閉弁63との間
と補助加熱部35と貯湯量調整バルブ65との間をバイ
パスするように接続され、この補助用バイパス路68に
は、補助バイパス開閉弁70が設けられている。
【0036】このようにして、上部開閉弁28、戻し開
閉弁29、補助用断続開閉弁63、補助バイパス開閉弁
70などの夫々の開閉弁を開閉制御することにより、貯
湯タンク1の底部から取り出した湯水をヒートポンプ式
加熱部33にて加熱したのち、その温水を貯湯タンク1
の上部に戻したり、貯湯タンク1の底部から取り出した
湯水を補助加熱部35にて加熱したのち、その温水を貯
湯タンク1の上部に戻すように構成されている。湯水循
環手段Eが、循環路3、循環ポンプP1、および、上部
開閉弁28、戻し開閉弁29などの複数の開閉弁により
構成されている。
【0037】前記エンジンヒートポンプ式冷暖房装置B
は、図2に示すように、複数の室内機71、室外機7
2、室内機71および室外機72の運転を制御するヒー
トポンプ運転制御部Dとから構成され、複数の空調対象
空間(例えば、各部屋)を空調することができるように
構成されている。また、室内機71と室外機72と貯湯
ユニットAにおけるヒートポンプ式加熱部33とは、冷
媒配管73で接続され、エンジンヒートポンプ式冷暖房
装置Bにおける冷媒をヒートポンプ式加熱部33に供給
できるように構成されている。
【0038】前記複数の室内機71の夫々には、電子膨
張弁74、室内熱交換器75、その室内熱交換器75で
温調した空気を空調対象空間へ送出する室内空調用送風
機76が備えられ、室内熱交換器75にて凝縮された冷
媒の温度を検出する冷媒サーミスタ89の検出情報に基
づいて、電子膨張弁74の開度を調整するようにしてい
る。前記室外機72には、ガスエンジン77、圧縮機7
8、アキュムレータ79、四方弁80、室外熱交換器8
1、その室外熱交換器に対し外気を通風する室外空調用
送風機82が備えられ、ガスエンジン77の排熱を外部
に放熱するためのラジエーター83、および、ラジエー
ター用送風機84も備えられ、ガスエンジン77の冷却
用の冷却水をラジエーター83との間で循環させる冷却
水路85が設けられ、この冷却水路85にラジエーター
用ポンプP4が設けられている。ヒートポンプ運転手段
Kが、電子膨張弁74、室内空調用送風機76、ガスエ
ンジン77、圧縮機78、四方弁80、室外空調用送風
機82などにより構成されている。
【0039】そして、エンジンヒートポンプ式冷暖房装
置Bは、空調リモコンR1の指令に基づいてヒートポン
プ運転制御部Dにて運転が制御され、ガスエンジン77
により圧縮機78を作動させて、四方弁80の切換え操
作により空調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換え自
在に構成され、室内機71の電子膨張弁74の開閉制御
により、空調要求のある部屋の空調を行うように構成さ
れている。また、ヒートポンプ式加熱部33にて循環路
3の湯水を加熱するときには、空調暖房運転させるとと
もに、加熱用電子膨張弁74aを制御して、ヒートポン
プ式加熱部33に冷媒を供給するように構成されてい
る。
【0040】前記貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ
運転制御部Dとは、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置
Bが空調運転中であることや、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bへの駆動要求などの制御信号を送受信可能
に構成にされ、貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運
転制御部Dとにより運転制御手段Uが構成されている。
そして、貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運転制御
部Dは、図3に示すように、空調対象空間としての各部
屋に設置されている空調リモコンR1や貯湯リモコンR
2の指令に基づいて、空調対象空間への空調冷房運転や
空調暖房運転などの空調運転、複数の基準期間ごとに、
実際の給湯使用状況に基づいて目標貯湯量を求めて、そ
の基準期間よりも以前に貯湯タンク1内の湯が目標貯湯
量貯湯されるように加熱部4の運転を制御する学習貯湯
運転、風呂放熱部43において循環路3を通流する湯に
て浴槽P内の湯水を加熱する追焚き運転の夫々の運転を
実行するように構成されている。
【0041】前記貯湯ユニットAの運転について説明す
ると、貯湯ユニット制御部Cが、湯水循環手段E、循環
調整手段F、給湯操作手段G、風呂操作手段H、補助熱
交換部35の夫々の運転を制御して、学習貯湯運転を実
行するように構成されている。
【0042】以下、学習貯湯運転および追焚き運転につ
いて説明するが、湯水循環手段Eにおける、上部開閉弁
28、戻し開閉弁29、取り出し開閉弁60、補助用断
続開閉弁63、および、補助バイパス開閉弁70の開閉
状態について、開弁させる開閉弁のみを記載し、閉弁さ
せる開閉弁については記載しないものとする。
【0043】前記学習貯湯運転は、基準周期を複数の期
間に区分けされて設定されている複数の基準期間ごと
に、実際の給湯使用状況に基づいて目標貯湯量を求め
て、その基準期間よりも以前に貯湯タンク1内の湯が目
標貯湯量貯湯されるように加熱部4の運転を制御するよ
うに構成されている。そして、前記目標貯湯量として、
湯張り使用状態における湯張り目標貯湯量と、湯張り非
使用状態における非湯張り目標貯湯量とを区別して求め
て、湯張り使用状態においては、その基準期間よりも以
前に貯湯タンク1内の湯が湯張り目標貯湯量貯湯される
ように加熱部4の運転を制御し、かつ、湯張り非使用状
態においては、その基準期間よりも以前に貯湯タンク1
内の湯が非湯張り目標貯湯量貯湯されるように加熱部4
の運転を制御するように構成されている。なお、湯張り
使用状態であるか、湯張り非使用状態であるかは、図示
はしないものの、貯湯リモコンR2の湯張りスイッチが
ON操作されているか否かにより判別するようにしてい
る。
【0044】説明を加えると、図4に示すように、1日
を基準周期として、その1日を24分割して設定されて
いる時間幅が1時間である基準期間(0〜23までの2
4の基準期間)ごとに、湯張り使用状態における一般給
湯必要量Qa、湯張り非使用状態における一般給湯必要
量Qb、および、湯張り必要量Qcが記憶されており、
基準周期(1日)が経過すると、すべての基準期間にお
いて、湯張り使用状態における一般給湯必要量Qa、湯
張り非使用状態における一般給湯必要量Qb、および、
湯張り必要量Qcがあらたに求められて記憶されるよう
に構成されている。そして、湯張り使用状態における一
般給湯量Qaと湯張り必要量Qcとを加えた量を湯張り
目標貯湯量として求め、湯張り非使用状態における一般
給湯必要量Qbを非湯張り目標貯湯量として求めるよう
にしている。
【0045】なお、湯張り使用状態における湯張り目標
貯湯量を求めるときにおいて、図4に示すものでは、1
8時台に湯張りを行うものとして、18時台の湯張り使
用状態における一般給湯量Qaと18時台の湯張り必要
量Qcとを加えた量(45+50=95リットル)を湯
張り目標貯湯量として求めるようにしているが、例え
ば、22時台に湯張りを行うように使用者が時刻設定す
ると、22時台の湯張り使用状態における一般給湯量Q
aと18時台の湯張り必要量Qcとを加えた量(15+
50=65リットル)を湯張り目標貯湯量として求める
ようにして、使用者にて湯張りを行う時刻が設定された
ときには、その時刻に合わせて湯張り目標貯湯量を求め
るようにしている。
【0046】湯張り使用状態における一般給湯必要量Q
a、湯張り非使用状態における一般給湯必要量Qb、お
よび、湯張り必要量Qcの夫々における求め方について
説明すると、湯張り使用状態における給湯流量センサ2
0の湯張り検出情報と、湯張り非使用状態における給湯
流量センサ20の非湯張り検出情報とを区別して検出し
て、基準期間ごとに湯張り使用状態における実際の一般
給湯量と湯張り非使用状態における実際の一般給湯量を
検出するとともに、基準期間ごとに湯張り流量センサ2
1により実際の湯張り量を検出する。そして、湯張り使
用状態における一般給湯必要量Qa、湯張り非使用状態
における一般給湯必要量Qb、および、湯張り必要量Q
cの夫々について、検出された実際の量と記憶されてい
る量とからあらたに求めて記憶しなおすようにしてい
る。すなわち、一般給湯必要量を例に挙げて説明する
と、基準期間ごとに検出されている湯張り使用状態にお
ける実際の一般給湯量と記憶されている一般給湯必要量
とから一般給湯必要量をあらたに求めて記憶し直すよう
にしている。
【0047】ちなみに、湯張り使用状態における一般給
湯必要量、湯張り非使用状態における一般給湯必要量、
および、湯張り必要量の夫々をあらたに求めるときに
は、記憶されている量と検出された実際の量との偏差に
ある係数(例えば、1/2)を掛けてその量を記憶され
ている量に対して加えるまたは引いて求めるようにして
いる。
【0048】具体的に数値を挙げて説明すると、例え
ば、図4に示すものでは、6時台の湯張り使用状態にお
ける一般給湯必要量Qaとして34リットルが記憶され
ている。そして、給湯流量センサ20の検出情報に基づ
いて湯張り使用状態における6時台の実際の一般給湯量
として28リットルを検出し、その検出した実際の一般
給湯量(28リットル)と記憶されている一般給湯必要
量(34リットル)の偏差にある係数(1/2)を掛け
た量(3リットル)を、記憶されている一般給湯必要量
(34リットル)から引いて、あらたに一般給湯必要量
Qaとして31リットルが求められ、その値を記憶し直
すようにしている。
【0049】このようにして基準期間ごとに湯張り目標
貯湯量および非湯張り目標貯湯量が求められ、これら湯
張り目標貯湯量や非湯張り目標貯湯量を基準として定め
られている貯湯開始条件が満たされると、湯水循環手段
Eにて循環される湯水を加熱部4にて貯湯設定温度の湯
に加熱して、温度成層を形成する状態で貯湯タンク内に
貯湯する貯湯動作を開始するようにしている。
【0050】具体的に説明すると、湯張り使用状態にお
いては、下記〔数1〕に示すように、現在の時刻から5
時間先までの基準期間における湯張り目標貯湯量の積算
量から現在の貯湯量を引いて湯張り必要貯湯量Qhを求
め、その湯張り必要貯湯量が貯湯開始用設定量Qk(例
えば、50リットル)を越えると、貯湯開始条件が満た
されたとして、貯湯タンク1内への貯湯動作を開始する
ようにしている。したがって、現在の時刻が1時台であ
ると、2時台から6時台までの基準期間における湯張り
目標貯湯量の積算量から現在の貯湯量を引いて湯張り必
要貯湯量Qhが求められることになる。
【0051】そして、下記〔数2〕に示すように、現在
の時刻から7時間先までの基準期間における湯張り目標
貯湯量の積算量から学習貯湯量Qgを求めて、貯湯タン
ク1内に貯湯設定温度の湯が学習貯湯量Qg貯湯される
と、貯湯動作を停止させるようにしている。したがっ
て、現在の時刻が1時台であると、2時台から8時台ま
での基準期間における湯張り目標貯湯量の積算量から学
習貯湯量Qgが求められることになる。
【0052】なお、現在の貯湯量は、最上部サーミスタ
S1、上部サーミスタS2、中部サーミスタS3、底部
サーミスタS4の検出温度に基づいて求め、貯湯タンク
1内への貯湯を行っているときの貯湯タンク1の貯湯量
は、循環流量センサ62の検出流量や、最上部サーミス
タS1、上部サーミスタS2、中部サーミスタS3、底
部サーミスタS4の検出温度に基づいて求めるようにし
ている。
【0053】
【数1】Qh=(5時間分の積算量−現在の貯湯量)×
1.2>Qk
【0054】
【数2】Qg=7時間分の積算量×1.1
【0055】また、湯張り非使用状態においても、上述
の湯張り使用状態と同様に、現在の時刻から5時間先ま
での非湯張り目標貯湯量の積算量から現在の貯湯量を引
いて非湯張り必要貯湯量を求め、その非湯張り必要貯湯
量が貯湯開始用設定量(例えば、50リットル)を越え
ると、貯湯開始条件が満たされたとして、貯湯タンク1
内への貯湯を開始するようにしている。そして、加熱部
4にて加熱された湯を貯湯タンク1に貯湯して、現在の
時刻から7時間先までの非湯張り目標貯湯量の積算量か
ら学習貯湯量Qgを求めて、貯湯タンク1内に貯湯設定
温度の湯が学習貯湯量Qg貯湯されると、貯湯動作を停
止させるようにしている。
【0056】前記貯湯タンク1内への貯湯動作について
説明を加えると、貯湯開始条件が満たされると、加熱用
電子膨張弁74aを開状態に制御してエンジンヒートポ
ンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させて、ヒートポン
プ式加熱部33に冷媒を供給させるとともに、貯湯サー
ミスタ66による検出温度が貯湯許容温度未満である
と、図1中の点線矢印に示すように、湯水循環手段Eを
初期貯湯循環状態にて運転させ、かつ、貯湯サーミスタ
66による検出温度が貯湯許容温度以上であると、図1
中の実線矢印に示すように、貯湯タンク1の上部に供給
する加熱温水の温度を貯湯設定温度に維持するように湯
水の循環量を増減制御して湯水循環手段Eを貯湯循環状
態にて運転させるように構成されている。ちなみに、貯
湯許容温度は、例えば、貯湯設定温度よりも20℃低い
温度として設定され、循環流量を調整することによりヒ
ートポンプ式加熱部33にて加熱された湯水の温度を貯
湯設定温度にすることができるような温度に設定されて
いる。
【0057】すなわち、貯湯サーミスタ66による検出
温度が貯湯許容温度未満であると、補助バイパス開閉弁
70、風呂用開閉弁45、および、戻し開閉弁29を開
弁させて、循環ポンプP1を作動させ、貯湯タンク1の
底部から取り出した湯水をヒートポンプ式加熱部33に
て加熱したのち、その湯水を貯湯タンク1の底部に戻す
形態で貯湯タンク1内の湯水を加熱するようにしてい
る。
【0058】また、貯湯サーミスタ66による検出温度
が貯湯許容温度以上であると、補助バイパス開閉弁70
および上部開閉弁28を開弁させて、循環ポンプP1を
作動させ、貯湯タンク1内に湯水が温度成層を形成して
貯湯されるように、貯湯タンク1の底部から取り出した
湯水をヒートポンプ式加熱部33にて加熱したのち、そ
の湯水を貯湯タンク1の上部に戻す形態で貯湯タンク1
内の湯水を加熱するとともに、貯湯サーミスタ66によ
る検出温度に基づいて、貯湯タンク1の上部に供給され
る湯水の温度が貯湯設定温度になるように貯湯量調整バ
ルブ65の開度を調整するようにしている。
【0059】上述の如く、基本的には、貯湯タンク1の
底部から湯水を取り出した湯水をヒートポンプ式加熱部
33にて加熱して貯湯タンク1の上部に戻す形態で貯湯
タンク1に貯湯するようにしているが、例えば、外気温
度が低いなどの条件からヒートポンプ式加熱部33で十
分な加熱能力が得られずに、基準期間よりも以前に湯張
り目標貯湯量または非湯張り目標貯湯量貯湯できないと
きには、貯湯タンク1内の湯水を補助加熱部35にて貯
湯設定温度に加熱して、貯湯タンク1の上部に供給する
ようにしている。
【0060】すなわち、補助用断続開閉弁63および上
部開閉弁28を開弁させて、循環ポンプP1を作動さ
せ、貯湯タンク1内に湯水が温度成層を形成して貯湯さ
れるように、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水を
補助加熱部35にて加熱したのち、その湯水を貯湯タン
ク1の上部に戻す形態で貯湯タンク1内の湯水を加熱す
るとともに、貯湯タンク1の上部に貯湯される湯水の温
度が貯湯設定温度になるように、補助加熱部35におけ
るファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を
調整するようにしている。
【0061】このようにして、複数の基準期間ごとに、
実際の給湯使用状況に基づいて、湯張り使用状態におけ
る湯張り目標貯湯量と、湯張り非使用状態における非湯
張り目標貯湯量とを区別して求め、その基準期間よりも
以前に、湯張り使用状態においては、貯湯タンク内に湯
張り使用状態に対応した湯張り目標貯湯量貯湯されるよ
うに、かつ、湯張り非使用状態においては、貯湯タンク
内に湯張り非使用状態に対応した非湯張り目標貯湯量貯
湯されるように、加熱手段の運転を制御して、湯張り使
用状態および湯張り非使用状態のどちらの使用状態にお
いても、必要と予測される量の湯を基準期間よりも以前
に貯湯するようにしている。したがって、湯張り使用状
態および湯張り非使用状態のどちらの使用状態において
も、貯湯タンクの貯湯量が実際に必要となる量に対して
不足することなく、かつ、余剰な貯湯を防止することに
より、装置の効率を向上させることが可能となる。
【0062】前記追焚き運転は、補助用断続開閉弁6
3、風呂用開閉弁45、および、取り出し開閉弁60を
開弁させ、循環ポンプP1を作動させて、ヒートポンプ
式加熱部33および補助加熱部35の両加熱部または補
助加熱部35のみにて加熱された湯を風呂放熱部43に
供給するとともに、風呂ポンプP3を作動させて浴槽内
の湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19を通して
循環させて、風呂用放熱部43にて浴槽P内の湯水を加
熱して追焚きし、風呂戻りサーミスタ57の検出温度が
追焚き用設定温度以上になると、風呂ポンプP3の作動
を停止するとともに、補助加熱部35の運転および湯水
循環手段Eの運転を停止させるように構成されている。
【0063】前記学習貯湯運転における制御動作につい
て、図5のフローチャートに基づいて説明する。まず、
湯張り使用状態であると湯張り必要貯湯量を求め、逆
に、湯張り非使用状態であると非湯張り必要貯湯量を求
めて、必要貯湯量の演算を行う(ステップ1)。そし
て、その必要貯湯量が貯湯開始用設定量(例えば、50
リットル)を越えて貯湯開始条件が満たされていると、
学習貯湯量の演算を行い、湯水循環手段Eにて循環され
る湯水を加熱部4にて貯湯設定温度の湯に加熱して、貯
湯タンク1内に貯湯する貯湯動作処理を実行する(ステ
ップ2〜4)。
【0064】このようにして、貯湯動作処理を実行し
て、貯湯タンク1内に貯湯設定温度の湯が学習貯湯量貯
湯されると、湯水循環手段Eの運転を停止させて加熱部
4の加熱作動を停止させる貯湯停止処理を実行する(ス
テップ5,6)。そして、例えば、1時台から2時台な
どのように1時間経過して、次の基準期間に相当する時
刻になると、湯張り使用状態における一般給湯必要量、
湯張り非使用状態における一般給湯必要量、および、湯
張り必要量の夫々をあらたに求めて記憶し直す更新処理
を実行する(ステップ7,8)。なお、貯湯動作処理を
実行しているときに、次の基準期間に相当する時刻にな
ったときには、貯湯動作処理実行中に、上述の更新処理
を実行することになる。
【0065】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、湯張り使用状態における給湯
流量センサ20の湯張り検出情報と、湯張り非使用状態
における給湯流量センサ20の非湯張り検出情報とを区
別して検出し、非湯張り目標貯湯量を非湯張り検出情報
から求め、かつ、湯張り目標貯湯量を湯張り検出情報お
よび湯張り流量センサ21の検出情報から求めるように
しているが、湯張り目標貯湯量および非湯張り目標貯湯
量の求め方については、他の方法にて求めることも可能
であり、以下、他の2つの方法について説明する。
【0066】まず、ひとつめの方法は、図6に示すよう
に、基準期間(0〜23までの24の基準期間)ごと
に、一般給湯必要量Qdが記憶されており、基準周期
(1日)が経過すると、すべての基準期間において、給
湯流量センサ20の検出情報と記憶されている一般給湯
必要量Qdとからあらたに一般給湯必要量Qdを求めて
更新するようにしている。そして、記憶されている一般
給湯必要量Qdを非湯張り目標貯湯量として求め、使用
者が湯張りを行う時刻に相当する基準期間において、そ
の一般給湯必要量Qdに予め設定されている湯張り必要
量を加えた量を湯張り目標貯湯量として求めるようにし
ている。
【0067】次に、二つめの方法は、基準期間(0〜2
3までの24の基準期間)ごとに、一般給湯必要量およ
び湯張り必要量が記憶されており、基準周期(1日)が
経過すると、すべての基準期間において、一般給湯必要
量を給湯流量センサ20の検出情報と記憶されている一
般給湯必要量とからあらたに求めて更新するとともに、
湯張り必要量を湯張り流量センサ21の検出情報と記憶
されている湯張り必要量とからあらたに求めて更新する
ようにしている。そして、記憶されている一般給湯必要
量を非湯張り目標貯湯量として求め、使用者が湯張りを
行う時刻に相当する基準期間において、その一般給湯必
要量に記憶されている湯張り必要量を加えた量を湯張り
目標貯湯量として求めるようにしている。
【0068】(2)上記実施形態では、給湯流量センサ
20および湯張り量流量センサ21の検出情報に基づい
て、湯張り目標貯湯量および非湯張り目標貯湯量を求め
るようにしているが、例えば、湯張り使用状態における
貯湯タンク1内の貯湯量の変動量を検出し、その変動量
から湯張り目標貯湯量を求め、湯張り非使用状態におけ
る貯湯タンク1内の変動量を検出し、その変動量から非
湯張り目標貯湯量を求めるようにして実施することも可
能である。
【0069】(3)上記実施形態では、貯湯タンク1内
の底部から循環路3に取り出した湯水を加熱部4にて加
熱したのち、貯湯タンク1に戻して貯湯タンク1内の湯
水を循環させる形態にて貯湯タンク1内の湯水を加熱す
るようにしているが、貯湯タンク1内の湯水の加熱の方
法については各種の方法が可能で、適宜変更することが
可能である。
【0070】(4)上記実施形態では、基準周期を1日
として、基準期間を時間幅を1時間とする時間帯とした
例を示したが、例えば、基準周期を1週間として、基準
期間を1日とするなど、基準周期および基準期間の設定
の仕方は適宜変更が可能である。また、基準周期を1日
とするものにおいて、例えば、夜中など給湯しないよう
な時間帯の時間幅を1時間よりも長くし、給湯を頻繁に
使用する時間帯の時間幅を1時間よりも短くして設定す
るなど、基準期間における時間幅の設定の仕方も適宜変
更が可能である。
【0071】(5)上記実施形態では、主加熱装置とし
てヒートポンプ装置を適応し、補助加熱装置としてバー
ナ36の燃焼を利用して加熱する例を示しているが、こ
れに代えて、例えば、ガスエンジンにて発電機を駆動さ
せるコジェネレーションシステムにおける排熱を利用し
て加熱するものや、燃料電池における排熱を利用して加
熱するものを主加熱装置として適応し、電気ヒータを補
助加熱装置として適応したり、補助加熱装置のみで構成
するなど、加熱部4の構成については各種の加熱装置を
適応して実施することが可能である。
【0072】(6)上記実施形態では、本発明にかかる
貯湯式の給湯熱源装置をエンジンヒートポンプ式冷暖房
給湯システムに適応した例を示したが、貯湯タンク1の
湯水を加熱する加熱手段を備えたものであればよく、そ
の他の貯湯式の給湯熱源装置にも適応することができ
る。また、ヒートポンプ装置についても電気式のもので
もよく、各種のヒートポンプ装置が適応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】貯湯ユニットの概略構成図
【図2】エンジンヒートポンプ式冷暖房装置の概略構成
【図3】エンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムの
制御ブロック図
【図4】複数の基準期間とその基準期間ごとの給湯使用
状況を示す図
【図5】学習貯湯運転における制御動作を示すフローチ
ャート
【図6】別実施形態における複数の基準期間とその基準
期間ごとの給湯使用状況を示す図
【符号の説明】
1 貯湯タンク 4 加熱手段 5 給水路 6 給湯路 17 湯張り路 20 一般給湯量検出手段 21 湯張り量検出手段 E 湯水循環手段 P 浴槽 U 運転制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000221834 東邦瓦斯株式会社 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 (71)出願人 000196680 西部瓦斯株式会社 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 (72)発明者 福知 徹 大阪府大阪市此花区北港白津1丁目1番3 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 酒井 寿成 大阪府大阪市此花区北港白津1丁目1番3 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 橋詰 康人 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 河内 敏弘 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 藤川 泰 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 藤本 善夫 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 談議所 謙治 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 崎石 智也 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 田之頭 健一 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 山口 和也 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 肆矢 直司 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 東 邦瓦斯株式会社内 (72)発明者 伊藤 実希夫 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 東 邦瓦斯株式会社内 (72)発明者 川原 道憲 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 西部瓦斯株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給湯路が接続された貯湯タンクと、 その貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、 前記給湯路に分岐接続されて、前記貯湯タンク内の湯水
    を浴槽内に供給する湯張り路と、 前記加熱手段の運転を制御する運転制御手段とが設けら
    れ、 前記運転制御手段が、基準周期を複数の期間に区分けさ
    れて設定されている複数の基準期間ごとに、実際の給湯
    使用状況に基づいて目標貯湯量を求めて、その基準期間
    よりも以前に前記貯湯タンク内の湯が前記目標貯湯量貯
    湯されるように前記加熱手段の運転を制御するように構
    成されている貯湯式の給湯熱源装置であって、 前記運転制御手段が、前記目標貯湯量として、前記湯張
    り使用状態における湯張り目標貯湯量と、湯張り非使用
    状態における非湯張り目標貯湯量とを区別して求めて、
    前記湯張り使用状態においては、その基準期間よりも以
    前に前記貯湯タンク内の湯が前記湯張り目標貯湯量貯湯
    されるように前記加熱手段の運転を制御し、かつ、前記
    湯張り非使用状態においては、その基準期間よりも以前
    に前記貯湯タンク内の湯が前記非湯張り目標貯湯量貯湯
    されるように前記加熱手段の運転を制御するように構成
    されている貯湯式の給湯熱源装置。
  2. 【請求項2】 前記給湯路における前記湯張り路の接続
    箇所よりも下流側の湯水の一般給湯通流量を検出する一
    般給湯量検出手段と、 前記運転制御手段が、前記非湯張り目標貯湯量を前記一
    般給湯量検出手段の検出情報から求め、かつ、前記湯張
    り目標貯湯量を求められた非湯張り目標貯湯量に予め設
    定されている湯張り必要量を加えた量から求めるように
    構成されている請求項1に記載の貯湯式の給湯熱源装
    置。
  3. 【請求項3】 前記給湯路における前記湯張り路の接続
    箇所よりも下流側の湯水の一般給湯通流量を検出する一
    般給湯量検出手段と、 前記湯張り路を通して前記浴槽内に供給される湯水の湯
    張り通流量を検出する湯張り量検出手段とが設けられ、 前記運転制御手段が、前記非湯張り目標貯湯量を前記一
    般給湯量検出手段の検出情報から求め、かつ、前記湯張
    り目標貯湯量を前記一般給湯量検出手段および前記湯張
    り量検出手段の検出情報から求めるように構成されてい
    る請求項1に記載の貯湯式の給湯熱源装置。
  4. 【請求項4】 前記給湯路における前記湯張り路の接続
    箇所よりも下流側の湯水の一般給湯通流量を検出する一
    般給湯量検出手段と、 前記湯張り路を通して前記浴槽内に供給される湯水の湯
    張り通流量を検出する湯張り量検出手段とが設けられ、 前記運転制御手段が、前記湯張り非使用状態における前
    記一般給湯量検出手段の非湯張り検出情報と、前記湯張
    り使用状態における前記一般給湯量検出手段の湯張り検
    出情報とを区別して検出して、前記非湯張り目標貯湯量
    を前記一般給湯量検出手段の非湯張り検出情報から求
    め、かつ、前記湯張り目標貯湯量を前記一般給湯量検出
    手段の湯張り検出情報および前記湯張り量検出手段の検
    出情報から求めるように構成されている請求項1に記載
    の貯湯式の給湯熱源装置。
  5. 【請求項5】 前記貯湯タンクの上部に給湯路が接続さ
    れかつ下部に給水路が接続され、 前記貯湯タンク内に湯水が温度成層を形成して貯湯され
    るように、前記貯湯タンクの底部から取り出した湯水を
    前記加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前記貯湯タ
    ンクの上部に供給する湯水循環状態にて前記貯湯タンク
    内の湯水を加熱する湯水循環手段が設けられ、 前記運転制御手段が、前記湯水循環手段にて循環される
    湯水を前記加熱手段にて貯湯設定温度の湯に加熱して、
    前記貯湯タンク内に貯湯するように構成されている請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の貯湯式の給湯熱源装
    置。
JP2000189048A 2000-06-23 2000-06-23 貯湯式の給湯熱源装置 Expired - Fee Related JP4208389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189048A JP4208389B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 貯湯式の給湯熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189048A JP4208389B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 貯湯式の給湯熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005526A true JP2002005526A (ja) 2002-01-09
JP4208389B2 JP4208389B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18688726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189048A Expired - Fee Related JP4208389B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 貯湯式の給湯熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208389B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098112A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2005226886A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Rinnai Corp 給湯装置
WO2012102185A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 株式会社日本イトミック 給湯システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098112A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP4507059B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-21 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
JP2005226886A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Rinnai Corp 給湯装置
WO2012102185A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 株式会社日本イトミック 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208389B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208390B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
WO2014002133A1 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房システム
JP6107958B2 (ja) 蓄熱システム
JP6153328B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP2017053626A (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP2002005526A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4222714B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169452B2 (ja) 給湯装置
JP2002005528A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4390401B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPH07332730A (ja) 空気調和機
JP4169453B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2008304153A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2001296055A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851868B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3979909B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4382309B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP3851847B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3960912B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4620908B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP2002005527A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2003287244A (ja) 空気調和システム
JP2002005517A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851846B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees