JP2002003752A - 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 - Google Patents

膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Info

Publication number
JP2002003752A
JP2002003752A JP2000186518A JP2000186518A JP2002003752A JP 2002003752 A JP2002003752 A JP 2002003752A JP 2000186518 A JP2000186518 A JP 2000186518A JP 2000186518 A JP2000186518 A JP 2000186518A JP 2002003752 A JP2002003752 A JP 2002003752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
film
forming
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okada
敬 岡田
Michinori Nishikawa
通則 西川
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000186518A priority Critical patent/JP2002003752A/ja
Publication of JP2002003752A publication Critical patent/JP2002003752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子などにおける層間絶縁膜として、
耐熱性、低誘電性、クラック耐性、低吸湿性に優れた膜
形成用組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)芳香族ポリアリーレンエーテル、
(B)ラジカル発生剤、重合性の二重結合を含有する化
合物および重合性の三重結合を含有する化合物の群から
選ばれる少なくとも1種の化合物、ならびに(C)有機
溶剤とを含有する膜形成用組成物、さらには、この膜形
成用組成物からなる絶縁膜形成用材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、半導体素子などにおける層間絶
縁膜材料として、耐熱性、低誘電性、クラック耐性、さ
らには低吸湿性に優れた塗膜が形成可能な膜形成用組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子材料用途において、高集積
化、多機能化、高性能化に伴い、回路抵抗や配線間のコ
ンデンサー容量が増大して、消費電力が増加するだけで
なく、遅延時間も増大して、デバイスの信号スピードが
低下したり、クロストークの大きな要因となっている。
そのため、寄生抵抗や寄生容量を下げることが求められ
ており、その解決策の一つとして、配線の周辺を低誘電
の層間絶縁膜で被うことにより、寄生容量を下げてデバ
イスの高速化に対応しようとしている。また、LCD関
連用途では、低誘電性に加え、さらに透明性の要求もあ
る。
【0003】この要求に適応する耐熱性の有機材料とし
て、ポリイミドが広く知られているが、極性の高いイミ
ド基を含むため、低誘電性、低吸水性の面、さらに着色
するという問題があり、満足なものは得られていない。
一方、極性基を含まない高耐熱性の有機材料として、ポ
リフェニレンが知られている。このポリフェニレンは、
耐熱性に優れるが、有機溶媒可溶性に劣るため、一般に
側鎖に可溶性基を導入することが行われている。このよ
うなポリフェニレンとしては、例えば、米国特許第5,
214,044号明細書、国際出願WO96/2849
1号明細書、ヨーロッパ特許公開第629217号公報
などに記載されているポリマーを挙げることができる。
これらのポリマーは、基本的にポリパラフェニレン構造
を主としており、屈曲性モノマーを一部共重合するなど
しているものの、特定の有機溶媒にしか溶けず、また剛
直分子に起因する高粘度溶液の問題もあり、加工性とし
て、決して満足できるものではない。さらに、耐溶剤性
の付与、物理的耐熱性、機械的性質の改善などのため
に、ポリフェニレン系ポリマーの架橋についても検討さ
れ、従来から、アセチレン結合を利用した架橋反応が知
られている。しかしながら、この構造を導入適用できる
ポリフェニレン(ポリアリーレン)構造や反応にも限界
があり、また原料的にも特殊なアセチレン化合物を使用
し、また硬化温度も高いという加工の汎用性に問題があ
る。また、ポリアリーレンの加工性や溶解性を高めるた
め、ポリマー中にエーテル元素を導入することも検討さ
れているが、得られるポリマーの耐熱性に問題がある。
このように、耐熱性、低誘電性、加工性を充分に満た
し、さらに、クラック耐性、密着性、機械的強度を改善
するための簡便なプロセスで適用性の広い硬化性を付与
するポリマーの技術は極めて少ないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための膜形成用組成物に関し、さらに詳しく
は、半導体素子などにおける層間絶縁膜として、耐熱
性、低誘電性、クラック耐性、さらには低吸湿性に優れ
た膜形成用組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)芳香族
ポリアリーレンエーテル、(B)ラジカル発生剤、重合
性の二重結合を含有する化合物および重合性の三重結合
を含有する化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化
合物、ならびに(C)有機溶剤を含有することを特徴と
する膜形成用組成物に関する。ここで、上記(B)ラジ
カル発生剤としては、有機過酸化物および下記式(1)
で表される化合物(以下「化合物(1)」ともいう)も
しくはいずれか一方が挙げられる。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1 〜R6 は、それぞれ独立して
水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、シアノ基、ニ
トロ基、炭素数1〜20のアルコキシル基、またはハロ
ゲン原子を示す。)また、上記(A)成分としては、下
記式(2)で表される繰り返し構造単位を有する重合体
(以下「重合体(2)」ともいう)が挙げられる。
【0008】
【化4】
【0009】〔式(2)中、R7 〜R11はそれぞれ独立
して炭素数1〜20の炭化水素基、シアノ基、ニトロ
基、炭素数1〜20のアルコキシル基、またはハロゲン
原子、Xは−CQQ′−(ここでQ,Q′は同一であっ
ても異なっていてもよく、ハロゲン化アルキル基、アル
キル基、水素原子、ハロゲン原子またはアリール基を示
す)で表される基、およびフルオレニレン基の群から選
ばれた少なくとも1種であり、Yは−O−、−CO−、
−COO−、−CONH−、−S−、−SO2 −および
フェニレン基の群から選ばれた少なくとも1種であり、
aは0または1を示し、b〜fは0〜4の整数を示し、
jは0〜100モル%、kは0〜100モル%(ただ
し、j+k=100モル%)である。〕また、上記
(A)成分としては、重合体中に炭素数1〜20の炭化
水素基を含有するものが好ましい。さらに、(A)〜
(B)成分の使用割合は、(A)成分100重量部に対
し、(B)成分の使用割合が0.2〜30重量部であ
る。次に、本発明は、上記膜形成用組成物からなること
を特徴とする絶縁膜形成用材料に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】(A)成分 本発明の(A)成分は、芳香族ポリアリーレンエーテル
であり、上記式(2)で表される繰り返し構造単位を有
する重合体(2)が好ましい。なお、(A)成分を構成
する重合体(2)中には、炭素数1〜20の炭化水素基
を含有することが、塗膜の耐熱性を向上させる点から好
ましい。また、重合体(2)の繰り返し構造単位は、X
に対してパラ位で連結されているのが、重合体の分子量
を増大させる面から好ましい。
【0011】重合体(2);式(2)で表される重合体
(2)は、例えば、下記式(3)〜(5)に示す化合物
を含むモノマーを触媒系の存在下に重合することによっ
て製造することができる。
【0012】
【化5】
【0013】〔式(3)中、R7 〜R8 はそれぞれ独立
して炭素数1〜20の炭化水素基、シアノ基、ニトロ
基、炭素数1〜20のアルコキシル基、またはハロゲン
原子、Xは−CQQ′−(ここでQ,Q′は同一であっ
ても異なっていてもよく、ハロゲン化アルキル基、アル
キル基、水素原子、ハロゲン原子またはアリール基を示
す)に示す基、およびフルオレニレン基からなる群から
選ばれる少なくとも1種であり、b〜cは0〜4の整数
を示し、R16〜R17は水酸基、ハロゲン原子、−OM基
(Mはアルカリ金属である)からなる群から選ばれる少
なくとも1種を示す。〕
【0014】なお、上記式(3)中のXとしては、下記
(化6)〜(化11)に示す2価の基が好ましい。これ
らのうちでは、(化11)に示すフルオレニレン基がさ
らに好ましい。
【0015】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【0016】上記式(3)に示す化合物(モノマー)の
具体例としては、例えば、2,2−ビス(4−クロロフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−クロロフ
ェニル)メタン、ビス(4−クロロフェニル)ジフェニ
ルメタン、2,2−ビス(4−クロロ−3−メチルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ク
ロロ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−クロロ−3,5−ジメチルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ク
ロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−クロロ−
3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ク
ロロ−3−プロペニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−クロロ−3−フルオロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−クロロ−3,5−ジ
フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−クロ
ロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ブロ
モフェニル)メタン、ビス(4−ブロモフェニル)ジフ
ェニルメタン、2,2−ビス(4−ブロモ−3−メチル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4
−ブロモ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−ブロモ−3,5−ジメチル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4
−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ブロ
モ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ブロモ−3−プロペニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ブロモ−3−フルオロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ブロモ−3,5−ジ
フルオロフェニル)プロパン、ビス(4−フルオロフェ
ニル)メタン、ビス(4−フルオロフェニル)ジフェニ
ルメタン、2,2−ビス(4−フルオロ−3−メチルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
フルオロ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−フルオロ−3,5−ジメチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−フルオロ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−フルオロ−3−プロペニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−フルオロ−3,5−ジメチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−フルオロ−3−
フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−フル
オロ−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン、
【0017】2,2−ビス(4−メチルヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−メチルヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(4−メチルヒドロキシ
フェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−メチ
ルヒドロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−メチルヒドロキシ−3−プ
ロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(4−メチルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−メチ
ルヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
メチルヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メチルヒドロキシ−3−プロペニル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−メチルヒドロキシ−3−フルオロフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−メチルヒドロキシ−3,
5−ジフルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−トリフルオロメチルヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ−3
−プロペニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
フェニルヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−フェニルヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−フェニルヒドロキシ−3−プ
ロペニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−フェ
ニルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−フェニルヒドロキシ−3−フル
オロフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(p−
トリルヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(p−トリルヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(p−トリルヒドロキシ−3−プロペ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−トリルヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(p−トリルヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(p−トリルヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(p−トリルヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)プ
ロパン、ビス(p−トリルヒドロキシ−3−フルオロフ
ェニル)プロパン、ビス(p−トリルヒドロキシ−3,
5−ジフルオロフェニル)プロパン9,9−ビス(4−
メチルヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−メチルヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(4−メチルヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−メ
チルヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−メチルヒドロキシ−3−フェニ
ルフェニル)フルオレン、ビス(4−メチルヒドロキシ
−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−
メチルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェ
ニルメタン、ビス(4−メチルヒドロキシ−3−プロペ
ニルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−メチルヒ
ドロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−メチルヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェ
ニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−メチルヒ
ドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−メチルヒドロキシ−3,5−ジフルオロフ
ェニル)フルオレン、ビス(4−メチルヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−メチルヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−メチルヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−メチル
ヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス
(4−メチルヒドロキシフェニル)トリフルオロメチル
フェニルメタン、ビス(4−メチルヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−トリフルオロ
メチルヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−トリフルオ
ロメチルヒドロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(4−トリフルオロメチル
ヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(4−トリフルオロメチルヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルヒドロ
キシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−トリフ
ルオロメチルヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ−3−プロペ
ニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−トリフ
ルオロメチルヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フル
オレン、ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ−3
−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリ
フルオロメチルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリフルオロメチル
ヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ−3−フ
ルオロフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリフ
ルオロメチルヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニ
ル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−トリフルオ
ロメチルヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ
−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビス(4
−トリフルオロメチルヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチルヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−
トリフルオロメチルヒドロキシ−3−プロペニルフェニ
ル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチルヒドロキシ
フェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、ビス
(4−トリフルオロメチルヒドロキシフェニル)、2,
2−ビス(4−フェニルヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、ビス(4−フェニルヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−フェニルヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−フェニルヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−フェニルヒドロキシ−3−プロペニ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−フェニルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−フェ
ニルヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−フェニルヒドロキシ−3−メチルフェニル)フル
オレン、9,9−ビス(4−フェニルヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4
−フェニルヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)フル
オレン、9,9−ビス(4−フェニルヒドロキシ−3−
フェニルフェニル)フルオレン、ビス(4−フェニルヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビ
ス(4−フェニルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニルヒドロキシ
−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、ビス
(4−フェニルヒドロキシ−3−フルオロフェニル)ジ
フェニルメタン、ビス(4−フェニルヒドロキシ−3,
5−ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、9,9−
ビス(4−フェニルヒドロキシ−3−フルオロフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−フェニルヒドロキ
シ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビス
(4−フェニルヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
−フェニルヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、
ビス(4−フェニルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)メタン、ビス(4−フェニルヒドロキシ−3−プ
ロペニルフェニル)メタン、ビス(4−フェニルヒドロ
キシフェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、ビ
ス(4−フェニルヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(p−トリルヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、ビス(p−トリルヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(p−トリルヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(p−トリルヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(p−トリルヒドロキシ−3−プロペ
ニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(p−トリルヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(p−トリルヒ
ドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(p−ト
リルヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリルヒ
ドロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、9,
9−ビス(p−トリルヒドロキシ−3−フェニルフェニ
ル)フルオレン、ビス(p−トリルヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(p−トリルヒドロキシ−3−プロペニルフェ
ニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルヒドロキシ
−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、ビス(p
−トリルヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジ
フェニルメタン、9,9−ビス(p−トリルヒドロキシ
−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(p−トリルヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニ
ル)フルオレン、ビス(p−トリルヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(p−トリルヒドロキシ−3−メチル
フェニル)メタン、ビス(p−トリルヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(p−トリルヒド
ロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス(p−
トリルヒドロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニ
ルメタン、ビス(p−トリルヒドロキシフェニル)フェ
ニルメタンなどを挙げることができる。上記化合物のう
ち、ビスフェノール化合物は、ナトリウム、カリウムな
どを含有する塩基性化合物によって、水酸基を−OM基
(Mはアルカリ金属である)に置換させても良い。本発
明においては、上記式(3)に示す化合物を2種以上共
重合することもできる。
【0018】
【化12】
【0019】〔式(4)中、R9 〜R10はそれぞれ独立
して炭素数1〜20の炭化水素基、シアノ基、ニトロ
基、炭素数1〜20のアルコキシル基、またはハロゲン
原子、R 18〜R19は水酸基、ハロゲン原子、−OM基
(Mはアルカリ金属である)からなる群から選ばれる少
なくとも1種を示し、Yは−O−、−CO−、−COO
−、−CONH−、−S−、−SO2 −およびフェニレ
ン基の群から選ばれた少なくとも1種であり、aは0ま
たは1を示し、d,eは0〜4の整数を示す。〕
【0020】上記式(4)に示す化合物としては、例え
ば、4,4′−ジクロロビフェニル、4,4′−ジブロ
モビフェニル、4,4′−ジフルオロビフェニル、4,
4′−ジヨードビフェニル、4,4′−ジヒドロキシビ
フェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジプロ
ペニルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジメチルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′−ジエチルビフェニル、4,4′−ジメチルヒドロ
キシ−3,3′,5,5′−テトラフルオロビフェニ
ル、4,4′−ジブロモオクタフルオロビフェニル、
4,4−ジヒドロキシオクタフルオロビフェニル、3,
3′−ジアリル−4,4′−ビス(4−ヒドロキシ)ビ
フェニル、4,4′−ジクロロ−2,2′−トリフルオ
ロメチルビフェニル、4,4′−ジブロモ−2,2′−
トリフルオロメチルビフェニル、4,4′−ジヨード−
2,2′−トリフルオロメチルビフェニル、ビス(4−
クロロフェニル)スルフォン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン、ビス(4−クロロフェニル)エー
テル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,
4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げること
ができる。
【0021】上記のうち、ビスフェノール化合物は、ナ
トリウム、カリウムなどを含有する塩基性化合物によっ
て、水酸基を−OM基(Mはアルカリ金属である)に置
換させても良い。上記式(4)に示す化合物は、1種単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0022】
【化13】
【0023】〔式(5)中、R11は、炭素数1〜20の
炭化水素基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜20のア
ルコキシル基、またはハロゲン原子、R20〜R21は、−
OSO 2 Z(ここで、Zはアルキル基、ハロゲン化アル
キル基またはアリール基を示す。)、塩素原子、臭素原
子または沃素原子を示し、fは0〜4の整数を示す。〕
【0024】上記式(5)に示す化合物としては、例え
ば、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロ
キシベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、2,3
−ジヒドロキシトルエン、2,5−ジヒドロキシトルエ
ン、2,6−ジヒドロキシトルエン、3,4−ジヒドロ
キシトルエン、3,5−ジヒドロキシトルエン、o−ジ
クロロベンゼン、o−ジブロモベンゼン、o−ジヨード
ベンゼン、o−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、
2,3−ジクロロトルエン、2,3−ジブロモトルエ
ン、2,3−ジヨードトルエン、3,4−ジクロロトル
エン、3,4−ジブロモトルエン、3,4−ジヨードト
ルエン、2,3−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、
3,4−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、m−ジク
ロロベンゼン、m−ジブロモベンゼン、m−ジヨードベ
ンゼン、m−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、2,
4−ジクロロトルエン、2,4−ジブロモトルエン、
2,4−ジヨードトルエン、3,5−ジクロロトルエ
ン、3,5−ジブロモトルエン、3,5−ジヨードトル
エン、2,6−ジクロロトルエン、2,6−ジブロモト
ルエン、2,6−ジヨードトルエン、3,5−ジメチル
スルフォニロキシトルエン、2,6−ジメチルスルフォ
ニロキシトルエン、2,4−ジクロロベンゾトリフルオ
ライド、2,4−ジブロモベンゾトリフルオライド、
2,4−ジヨードベンゾトリフルオライド、3,5−ジ
クロロベンゾトリフルオライド、3,5−ジブロモトリ
フルオライド、3,5−ジヨードベンゾトリフルオライ
ド、1,3−ジブロモ−2,4,5,6−テトラフルオ
ロベンゼン、2,4−ジクロロベンジルアルコール、
3,5−ジクロロベンジルアルコール、2,4−ジブロ
モベンジルアルコール、3,5−ジブロモベンジルアル
コール、3,5−ジクロロフェノール、3,5−ジブロ
モフェノール、3,5−ジクロロ−t−ブトキシカルボ
ニロキシフェニル、3,5−ジブロモ−t−ブトキシカ
ルボニロキシフェニル、2,4−ジクロロ安息香酸、
3,5−ジクロロ安息香酸、2,4−ジブロモ安息香
酸、3,5−ジブロモ安息香酸、2,4−ジクロロ安息
香酸メチル、3,5−ジクロロ安息香酸メチル、3,5
−ジブロモ安息香酸メチル、2,4−ジブロモ安息香酸
メチル、2,4−ジクロロ安息香酸−t−ブチル、3,
5−ジクロロ安息香酸−t−ブチル、2,4−ジブロモ
安息香酸−t−ブチル、3,5−ジブロモ安息香酸−t
−ブチルなどを挙げることもできる。
【0025】上記のうち、ビスフェノール化合物は、ナ
トリウム、カリウムなどを含有する塩基性化合物によっ
て、水酸基を−OM基(Mはアルカリ金属である)に置
換させても良い。上記式(5)に示す化合物は、1種単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0026】式(2)で表される重合体中の繰り返し構
造単位の割合は、上記式(2)において、jは0〜10
0モル%、好ましくは0〜95モル%、kは0〜100
モル%、好ましくは0〜95モル%(ただし、j+k=
100モル%)である。
【0027】式(2)で表される重合体の合成方法とし
ては、例えば、ビスフェノール化合物とジハロゲン化化
合物をアルカリ金属化合物の存在下で、溶剤中で加熱す
ることにより得られる。
【0028】上記ビスフェノール化合物とジハロゲン化
化合物の使用割合は、ビスフェノール化合物が45〜5
5モル%、好ましくは48〜52モル%、ジハロゲン化
化合物が55〜45モル%、好ましくは52〜48モル
%である。ビスフェノール化合物の使用割合が45モル
%未満、あるいは55モル%を超えると、重合体の分子
量が上昇しにくく、塗膜の塗布性が劣る場合がある。
【0029】この際、使用するアルカリ金属化合物とし
ては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
素化リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム、金属リ
チウムなどを挙げることができる。これらは、1種また
は2種以上を同時に使用しても良い。
【0030】アルカリ金属化合物の使用量は、ビスフェ
ノール化合物に対して、通常、100〜400モル%、
好ましくは100〜250モル%である。
【0031】また、反応を促進させるため、金属銅、塩
化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ
化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第一銅、硫酸第二銅、酢
酸第一銅、酢酸第二銅、ギ酸第一銅、ギ酸第二銅などの
助触媒を使用しても良い。この助触媒の使用量は、ビス
フェノール化合物に対し、通常、1〜50モル%、好ま
しくは1〜30モル%である。
【0032】反応に使用する溶剤としては、例えば、ピ
リジン、キノリン、ベンゾフェノン、ジフェニルエーテ
ル、ジアルコキシベンゼン(アルコキシル基の炭素数は
1〜4)、トリアルコキシベンゼン(アルコキシル基の
炭素数は1〜4)、ジフェニルスルホン、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホキシド、
ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、テトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロチオフェン、スルホラン、N
−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリド
ン、ジメチルイミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどを使用することができる。これらは、1種
または2種以上を同時に使用しても良い。
【0033】式(2)で表される重合体を合成する際の
反応濃度としては、モノマーの重量を基準として、2〜
50重量%、反応温度としては50〜250℃である。
また、重合体合成時に生じる金属塩や未反応モノマーを
除去するため、反応溶液をろ過することや反応溶液を重
合体に対して貧溶剤である溶媒により再沈殿や酸性、ア
ルカリ性水溶液により洗浄することが好ましい。
【0034】このようにして得られる式(2)で表され
る重合体のGPC法による重量平均分子量は、通常、5
00〜500,000、好ましくは800〜100,0
00である。
【0035】(B)成分 本発明の膜形成用組成物は、(A)成分と(B)ラジカ
ル発生剤、重合性の二重結合を含有する化合物および重
合性の三重結合を含有する化合物の群から選ばれる少な
くとも1種の化合物とを含有する。本発明の組成物中に
(B)成分を含有させると、架橋により塗膜の耐熱性を
向上させることができる。
【0036】(B)成分を構成する上記ラジカル発生剤
としては、有機過酸化物および上記式(1)で表される
化合物(1)もしくはいずれか一方が好ましい。
【0037】上記有機過酸化物としては、例えば、イソ
ブチリルパーオキサイド、α,α′−ビス(ネオデカノ
イルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパー
オキシネオデカノエート、ジ−nプロピルパーオキシジ
カーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネ
オデカノエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート、1−シクロヘキシル−
1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、ジ−2
−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−
エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、t−ヘキ
シルパーオキシネオデカノエート、ジメトキブチルパー
オキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシ
ブチルパーオキシ)ジカーボネート、t−ブチルパーオ
キシネオデカノエート、2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t
−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチ
ルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパー
オキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパー
オキシ2−エチルヘキサノエート、スクシニックパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチル
ヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシ
ル−1−メチルエチルパーオキシ2−エチルヘキサノエ
ート、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、
m−トルオイルアンドベンゾイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロデカン、t−ヘキ
シルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブ
チルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパ
ーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘ
キシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ート、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソ
プロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、ジイソプロピルベンゼンヒドロパー
オキサイド、t−ブチルトリメチルシリルパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ヘキシル
ヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ドなどを挙げることができる。これらは、1種あるいは
2種以上を同時に使用してもよい。
【0038】一方、ラジカル発生剤となる式(1)で表
される化合物において、R1 〜R6は、それぞれ独立し
て水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、シアノ基、
ニトロ基、炭素数1〜20のアルコキシル基、またはハ
ロゲン原子である。式(1)中、R1 〜R6 の炭素数1
〜20の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ル、エイコシル基などが挙げられる。また、炭素数1〜
20のアルコキシル基としては、メトキシ、エトキシ基
などのほか、上記アルキル基に対応するアルコキシル基
が挙げられる。さらに、ハロゲン原子としては、塩素、
フッ素、ヨウ素、臭素原子が挙げられる。
【0039】式(1)で表される化合物としては、例え
ば、ジベンジル、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニ
ルブタン、α,α′−ジメトキシ−α,α′−ジフェニ
ルビベンジル、α,α′−ジフェニル−α−メトキシビ
ベンジル、α,α′−ジフェニル−α,α′−ジメトキ
シビベンジル、α,α′−ジメトキシ−α,α′−ジメ
チルビベンジル、α,α′−ジメトキシビベンジル、
3,4−ジメチル−3,4−ジフェニル−n−ヘキサ
ン、2,2,3,3−テトラフェニルコハク酸ニトリル
などを挙げることができ、ジベンジル、2,3−ジメチ
ル−2,3−ジフェニルブタンを好ましい例として挙げ
ることができる。これらは、1種あるいは2種以上を同
時に使用してもよい。
【0040】(B)成分中の重合性の二重結合を含有す
る化合物としては、例えば、アリルベンゼン、ジアリル
ベンゼン、トリアリルベンゼン、アリルオキシベンゼ
ン、ジアリルオキシベンゼン、トリアリルオキシベンゼ
ン、α,・―ジアリルオキシアルカン類、α,・―ジア
リルアルケン類、α,・―ジアリルアルケン類、アリル
アミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、N―アリ
ルフタルイミド、N―アリルピロメリットイミド、N、
N′―ジアリルウレア、トリアリルイソシアヌレート、
2,2′−ジアリルビスフェノールAなどのアリル化合
物;スチレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼ
ン、スチルベン、プロペニルベンゼン、ジプロペニルベ
ンゼン、トリプロペニルベンゼン、フェニルビニルケト
ン、メチルスチリルケトン、α,・―ジビニルアルカン
類、α,・―ジビニルアルケン類、α,・―ジビニルア
ルキン類、α,・―ジビニルオキシアルカン類、α,・
―ジビニルアルケン類、α,・―ジビニルアルキン類、
α,・―ジアクリルオキシアルカン類、α,・―ジアク
リルアルケン類、α,・―ジアクリルアルケン類、α,
・―ジメタクリルオキシアルカン類、α,・―ジメタク
リルアルケン類、α,・―ジメタクリルアルケン類、ビ
スアクリルオキシベンゼン、トリスアクリルオキシベン
ゼン、ビスメタクリルオキシベンゼン、トリスメタクリ
ルオキシベンゼン、N―ビニルフタルイミド、N―ビニ
ルピロメリットイミドなどのビニル化合物;2,2′−
ジアリル−4,4′−ビフェノールを含むポリアリーレ
ンエーテル、2,2′−ジアリル−4,4′−ビフェノ
ールを含むポリアリーレンなどを挙げることができる。
これらは、1種または2種以上を同時に使用しても良
い。
【0041】上記(B)成分のうち、重合性の三重結合
を含有する化合物としては、例えば、下記式(6)およ
び(7)で表される化合物もしくはいずれか一方が挙げ
られる。
【0042】
【化14】
【化15】
【0043】(式中、R23は2〜m価の芳香族基を示
し、R24は2〜n価の芳香族基を示し、R22は炭素数1
〜3のアルキル基を示し、lは0〜5の整数を示し、m
およびnはそれぞれ独立に2〜6の整数である。)
【0044】上記式(6)において、R22は炭素数1〜
3のアルキル基であり、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基を挙げることができる。また、
式(6)におけるR23および式(7)におけるR24は、
それぞれ2〜m価および2〜n価の芳香族基であり、例
えば、以下の(化16)に示す基を挙げることができ
る。
【0045】
【化16】
【0046】〔上記式中、Mは−O−、−S−、−CH
2 −、−C(CH3 2 −、フルオレニル基から選ばれ
る少なくとも1種の基を示す。〕
【0047】かかる式(6)で表される(B)成分の具
体例としては、例えば、以下の(化17)に示す化合物
(8)〜(19)を挙げることができる。
【0048】
【化17】
【0049】また、上記式(7)で表される(B)成分
の具体例としては、例えば、以下の(化18)に示す化
合物(20)〜(25)を挙げることができる。
【0050】
【化18】
【0051】(B)成分中の重合性の三重結合を含有す
る化合物としては、そのほか、エチニルベンゼン、ビス
(トリメチルシリルエチニル)ベンゼン、トリス(トリ
メチルシリルエチニル)ベンゼン、トリス(トリメチル
シリルエチニル)ベンゼン、ビス(トリメチルシリルエ
チニルフェニル)エーテル、トリメチルシリルエチニル
ベンゼンなどを挙げることができる。これらの重合性の
三重結合を含有する化合物は、1種または2種以上を同
時に使用しても良い。
【0052】(A)成分100重量部に対する(B)成
分の使用割合は、0.2〜30重量部、好ましくは0.
5〜25重量部である。(B)成分の使用割合が0.2
重量部未満であると、塗膜の耐熱性が劣るものとなり、
一方、30重量部を超えると、塗膜の塗布均一性が劣る
ものとなる。
【0053】(C)有機溶剤 本発明の膜形成用組成物は、(A)〜(B)成分を、
(C)有機溶剤に溶解または分散してなる。本発明に使
用する(C)有機溶剤としては、例えば、n−ペンタ
ン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−
ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペン
タン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメ
チルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベ
ンセン、i−プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、i
−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロ
ピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリメチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタ
ノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブ
タノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−
メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタ
ノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、
2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−
エチルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘプタノー
ル−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、
sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6
−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノール、sec
−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコー
ル、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタ
デシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、
メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチ
ルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾールな
どのモノアルコール系溶媒;エチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、ペンタンジオール−2,4、2−メチルペンタンジ
オール−2,4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタン
ジオール−2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,
3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、
グリセリンなどの多価アルコール系溶媒;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチ
ル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−
ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−
n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−
i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサ
ノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,
4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトン
アルコール、アセトフェノン、フェンチョンなどのケト
ン系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n
−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチル
ヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピ
レンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラ
ン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレン
グリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ
−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n
−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラ
エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶
媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プ
ロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸
sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチ
ルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘ
キシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチ
ルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメ
チルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエー
テル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジ
エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリ
コールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグ
リコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチ
ル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュ
ウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n
−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどのエステル系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N
−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリド
ンなどの含窒素系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、
チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトンなどの
含硫黄系溶媒などを挙げることができる。これらの溶剤
は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
【0054】その他の添加剤 本発明の膜形成用組成物には、さらにコロイド状シリ
カ、コロイド状アルミナ、(A)成分以外の有機ポリマ
ー、界面活性剤、シランカップリング剤、トリアゼン化
合物などの成分を添加してもよい。コロイド状シリカと
は、例えば、高純度の無水ケイ酸を前記親水性有機溶媒
に分散した分散液であり、通常、平均粒径が5〜30m
μ、好ましくは10〜20mμ、固形分濃度が10〜4
0重量%程度のものである。このような、コロイド状シ
リカとしては、例えば、日産化学工業(株)製、メタノ
ールシリカゾルおよびイソプロパノールシリカゾル;触
媒化成工業(株)製、オスカルなどが挙げられる。コロ
イド状アルミナとしては、日産化学工業(株)製のアル
ミナゾル520、同100、同200;川研ファインケ
ミカル(株)製のアルミナクリアーゾル、アルミナゾル
10、同132などが挙げられる。上記有機ポリマーと
しては、例えば、糖鎖構造を有する重合体、ビニルアミ
ド系重合体、(メタ)アクリル系重合体、芳香族ビニル
化合物系重合体、デンドリマー、ポリイミド、ポリアミ
ック酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリ
ン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体、ポリアル
キレンオキサイド構造を有する重合体などを挙げること
ができる。
【0055】ポリアルキレンオキサイド構造を有する重
合体としては、ポリメチレンオキサイド構造、ポリエチ
レンオキサイド構造、ポリプロピレンオキサイド構造、
ポリテトラメチレンオキサイド構造、ポリブチレンオキ
シド構造などを有する重合体が挙げられる。具体的に
は、ポリオキシメチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエテチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロール
エーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキ
ルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポ
リマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアル
キルエーテルなどのエーテル型化合物、ポリオキシエチ
レングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビト
ール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカ
ノールアミド硫酸塩などのエーテルエステル型化合物、
ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリ
コール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグ
リセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、
プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エ
ステルなどのエーテルエステル型化合物などを挙げるこ
とができる。ポリオキシチレンポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマーとしては、下記のようなブロック構造
を有する化合物が挙げられる。 −(X′)p −(Y′)q − −(X′)p −(Y′)q −(X′)r − 〔式中、X′は−CH2 CH2 O−で表される基を、
Y′は−CH2 CH(CH 3 )O−で表される基を示
し、pは1〜90、qは10〜99、rは0〜90の数
を示す。〕
【0056】これらの中で、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸
エステル、などのエーテル型化合物をより好ましい例と
して挙げることができる。これらは、1種あるいは2種
以上を同時に使用しても良い。
【0057】界面活性剤としては、例えば、ノニオン系
界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、さらには、フッ
素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキ
レンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート
系界面活性剤などを挙げることができ、好ましくはフッ
素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤を挙げること
ができる。
【0058】フッ素系界面活性剤としては、例えば、
1,1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,
2−テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2
−テトラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチ
レングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチ
ル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,
2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、オ
クタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラ
フロロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコール
ジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)
エーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、
1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフ
ロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロ
デカン、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンア
ミド)プロピル]−N,N′−ジメチル−N−カルボキ
シメチレンアンモニウムベタイン、パーフルオロアルキ
ルスルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、
パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシン
塩、リン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル
−N−エチルアミノエチル)、モノパーフルオロアルキ
ルエチルリン酸エステルなどの末端、主鎖および側鎖の
少なくとも何れかの部位にフルオロアルキルまたはフル
オロアルキレン基を有する化合物からなるフッ素系界面
活性剤を挙げることができる。また、市販品としては、
メガファックF142D、同F172、同F173、同
F183〔以上、大日本インキ化学工業(株)製〕、エ
フトップEF301、同303、同352〔新秋田化成
(株)製〕、フロラードFC−430、同FC−431
〔住友スリーエム(株)製〕、アサヒガードAG71
0、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−
102、同SC−103、同SC−104、同SC−1
05、同SC−106〔旭硝子(株)製〕、BM−10
00、BM−1100〔裕商(株)製〕、NBX−15
〔(株)ネオス〕などの名称で市販されているフッ素系
界面活性剤を挙げることができる。これらの中でも、上
記メガファックF172,BM−1000,BM−11
00,NBX−15が特に好ましい。
【0059】シリコーン系界面活性剤としては、例え
ば、SH7PA、SH21PA、SH30PA、ST9
4PA〔いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン
(株)製〕などを用いることができる。これらの中で
も、上記SH28PA、SH30PAが特に好ましい。
【0060】界面活性剤の使用量は、(A)成分100
重量部に対して、通常、0.00001〜1重量部であ
る。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用して
も良い。
【0061】シランカップリング剤としては、例えば、
3−グリシジロキシプロピルトリメトキシシラン、3−
アミノグリシジロキシプロピルトリエトキシシラン、3
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グ
リシジロキシプロピルメチルジメトキシシラン、1−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル
トリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルト
リメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシ
シラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシ
リルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリエトキ
シシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリ
メトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−
トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9
−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテー
ト、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルア
セテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシ
エチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシランな
どが挙げられる。これらは、1種あるいは2種以上を同
時に使用しても良い。
【0062】トリアゼン化合物としては、例えば、1,
2−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベンゼン、
1,3−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベ
ンゼン、ビス(3,3−ジメチルトリアゼニルフェニ
ル)エーテル、ビス(3,3−ジメチルトリアゼニルフ
ェニル)メタン、ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル
フェニル)スルホン、ビス(3,3−ジメチルトリアゼ
ニルフェニル)スルフィド、2,2−ビス〔4−(3,
3−ジメチルトリアゼニルフェノキシ)フェニル〕−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス〔4−(3,3−ジメチルトリアゼニルフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン、1,3,5−トリス
(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベンゼン、2,7−
ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フ
ルオレン、2,7−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)−9,9−ビス[3−メチル−4−(3,3−ジメ
チルトリアゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−ビ
ス(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[3−フェニル−4−(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)フェニル]フルオレン、2,7−ビス(3,3−ジ
メチルトリアゼニル)−9,9−ビス[3−プロペニル
−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フ
ルオレン、2,7−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)−9,9−ビス[3−フルオロ−4−(3,3−ジ
メチルトリアゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−
ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[3,5−ジフルオロ−4−(3,3−ジメチルトリア
ゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−ビス(3,3
−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス[3−トリフ
ルオロメチル−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)
フェニル]フルオレンなどが挙げられる。これらは、1
種あるいは2種以上を同時に使用しても良い。
【0063】本発明の膜形成用組成物の全固形分濃度
は、好ましくは、2〜30重量%であり、使用目的に応
じて適宜調整される。組成物の全固形分濃度が2〜30
重量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲となり、保存
安定性もより優れるものである。
【0064】本発明の組成物を、シリコンウエハ、Si
2 ウエハ、SiNウエハなどの基材に塗布する際に
は、スピンコート、浸漬法、ロールコート法、スプレー
法などの塗装手段が用いられる。
【0065】この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗
りで厚さ0.05〜1.5μm程度、2回塗りでは厚さ
0.1〜3μm程度の塗膜を形成することができる。そ
の後、常温で乾燥するか、あるいは80〜600℃程度
の温度で、通常、5〜240分程度加熱して乾燥するこ
とにより、層間絶縁膜(絶縁膜形成用材料)となる塗膜
(硬化膜)を形成することができる。この際の加熱方法
としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなど
を使用することができ、加熱雰囲気としては、大気下、
窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下、酸素濃度をコン
トロールした減圧下などで行うことができる。また、電
子線や紫外線を照射することによっても塗膜を形成させ
ることができる。
【0066】このようにして得られる層間絶縁膜は、耐
熱性、低誘電性、クラック耐性に優れることから、LS
I、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRA
M、D−RDRAMなどの半導体素子用層間絶縁膜やエ
ッチングストッパー膜やCMPストッパー膜、半導体素
子の表面コート膜などの保護膜、多層レジストを用いた
半導体作製工程の中間層や反射防止膜、多層配線基板の
層間絶縁膜、液晶表示素子用の保護膜や絶縁膜などの用
途に有用である。
【0067】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、実施例および比較例中の部および
%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%で
あることを示している。また、実施例中における膜形成
用組成物の評価は、次のようにして測定したものであ
る。
【0068】重量平均分子量(Mw) 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)法により測定した。 試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、試料1
gを、100ccのテトラヒドロフランに溶解して調製
した。 標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標
準ポリスチレンを使用した。 装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマ
トグラム(モデル150−C ALC/GPC) カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M
(長さ50cm) 測定温度:40℃ 流速:1cc/分
【0069】比誘電率 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分
間、さらに380℃の窒素雰囲気のホットプレート中で
5分基板を焼成した。得られた基板上にアルミニウムを
蒸着し、比誘電率評価用基板を作製した。比誘電率は、
横川・ヒューレットパッカード(株)製のHP1645
1B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメー
ター用いて、10kHzにおける容量値から算出した。
【0070】クラック耐性 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分
間、さらに380℃の窒素雰囲気のホットプレート中で
5分基板を焼成した。この際の最終的な塗膜の膜厚は5
μm(実施例1〜4、比較例1)、あるいは、6μm
(実施例5〜9、比較例2)とした。得られた塗膜付き
基板を純水中に2時間浸漬し、塗膜の外観を35万ルク
スの表面観察用ランプで観察し、下記基準で評価した。 ○;塗膜表面にクラックが認められない。 ×;塗膜表面にクラックが認められる。
【0071】1%重量減少温度(Td1) 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分
間、さらに380℃の窒素雰囲気のホットプレート中で
5分基板を焼成した。この基板から塗膜を剥離し、TG
法により、窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で
測定した。
【0072】ガラス転移温度(Tg) 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分
間、さらに380℃の窒素雰囲気のホットプレート中で
5分基板を焼成した。この基板から塗膜を剥離し、DS
C法により、窒素雰囲気中、昇温速度20℃/分の条件
で測定した。
【0073】5%重量減少温度(Td5) 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分
間、さらに380℃の窒素雰囲気のオーブン中で45分
基板を焼成した。この基板から塗膜を剥離し、TG法に
より、窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で測定
した。
【0074】吸湿性 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分
間、さらに380℃の窒素雰囲気のオーブン中で45分
基板を焼成した。次いで、焼成基板をクリーンルーム内
で23℃、50%RHの雰囲気で2週間放置後、吸湿性
をTDS装置(電子科学製、EMD−WA100S型)
を用いて評価した。評価条件は、以下のとおりである。
すなわち、1℃/sec.の昇温速度で室温から600
℃まで加熱してTDSスペクトルを測定し、水のフラグ
メント(M/Z=18)の室温から400℃までの面積
を膜厚500nm換算で求める。その際、8インチシリ
コンウエハ上に形成したCVD法SiO2 膜の水のフラ
グメント(M/Z=18)の面積を同様にして求め、両
者の面積比(組成物/CVD法SiO2 )で吸湿性を評
価した。 ○:塗膜の吸湿性がCVD法SiO2 膜以下。 ×:塗膜の吸湿性がCVD法SiO2 膜を超える。
【0075】合成例1 窒素導入管、ディーンスターク、冷却管を取り付けた1
Lの三口フラスコに、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン26.48g、9,9−ビス(4−
ヒドロ−3−メチルキシフェニル)フルオレン28.3
5g、無水炭酸カリウム45.60g、N,N−ジメチ
ルアセトアミド500mL、トルエン150mLを加
え、窒素雰囲気下140℃で3時間加熱を行った。塩形
成時に生成する水および過剰のトルエンを除去したの
ち、反応溶液を室温まで冷却した。その後、この反応液
に4,4′−ジフルオロベンゾフェノン32.73gを
添加し、165℃で10時間反応させた。冷却後、反応
液を10%HCl含有メタノール5Lに投じ再沈殿を行
った。この沈殿物をろ過、イオン交換水で十分に洗浄し
たのち、真空オーブンにて予備乾燥した。テトラヒドロ
フランにこの沈殿物を再溶解させ、不溶部を除去したの
ち、メタノールに再沈殿させた。この再沈殿操作をもう
一度繰り返すことにより、ポリマーを精製し、乾燥は真
空オーブン中80℃で12時間行った。この結果、重量
平均分子量150,000の白色粉末状の重合体を得
た。
【0076】実施例1 合成例1で得られた重合体2gと2,3−ジメチル−
2,3−ジフェニルブタン0.1gをシクロヘキサノン
18gに溶解させ0.2μm孔径のポリテトラフルオロ
エチレン(デュポン社製、テフロン)製フィルターでろ
過を行い、本発明の膜形成用組成物を得た。得られた組
成物をスピンコート法でシリコンウエハ上に塗布した。
塗膜の比誘電率を測定したところ、2.97と比誘電率
3以下の塗膜が得られた。塗膜は5μmの膜厚でもクラ
ックが生じておらず、高いクラック耐性を示した。ま
た、塗膜の1%重量減少温度を測定したところ、467
℃と優れた耐熱性を示した。また、塗膜のCMP処理を
行っても塗膜に変化は認められなかった。
【0077】実施例2〜4 実施例1と同様にして、表1に示す組成で評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0078】比較例1 合成例1で得られた重合体2gのみをシクロヘキサノ
ン18gに溶解させたを使用した以外は、実施例1と同
様にして評価を行った。塗膜は2.99の比誘電率と5
μmの耐クラック性を示したが、1%重量減少温度は3
45℃であり、ガラス転移温度は295℃と耐熱性に劣
るものであった。結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】比較合成例1 石英製セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシ
ラン77.04gとテトラメトキシシラン24.05g
とテトラキス(アセチルアセトナート)チタン0.48
gを、プロピレングリコールモノプロピルエーテル29
0gに溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌さ
せ、溶液温度を60℃に安定させた。次に、イオン交換
水84gを1時間かけて溶液に添加した。その後、60
℃で2時間反応させたのち、アセチルアセトン25gを
添加し、さらに30分間反応させ、反応液を室温まで冷
却した。50℃で反応液からメタノールと水を含む溶液
を149gエバポレーションで除去し、反応液を得
た。このようにして得られた加水分解縮合物(加水分解
物およびその縮合物もしくはいずれか一方)の重量平均
分子量は、8,900であった。
【0081】実施例5 合成例1で得られた重合体2gと化合物(16)0.
2gをシクロヘキサノン18gに溶解させ、0.2μm
孔径のテフロン(米国デュポン社製、ポリテトラフルオ
ロエチレン)製フィルターでろ過を行い、本発明の膜形
成用組成物を得た。得られた組成物をスピンコート法で
シリコンウエハ上に塗布した。塗膜の比誘電率を測定し
たところ、2.96と比誘電率3以下の塗膜が得られ
た。塗膜は6μmの膜厚でもクラックが生じておらず、
高いクラック耐性を示した。また、塗膜の5%重量減少
温度を測定したところ、512℃と優れた耐熱性を示し
た。また、塗膜の吸湿性を評価したところ。CVD法S
iO2 膜以下の低吸湿性を示した。結果を表2に示す。
【0082】実施例6〜9 実施例5と同様にして、表2に示す組成で評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0083】比較例2 比較合成例1で得られた反応液のみを使用したこと以
外は、実施例5と同様にして評価を行った。塗膜の比誘
電率は2.73と低い値であったが、塗膜を純水に浸漬
したところクラックの伝播が認められた。結果を表2に
示す。
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、(A)芳香族ポリアリ
ーレンエーテル、(B)ラジカル発生剤、重合性の二重
結合を含有する化合物および重合性の三重結合を含有す
る化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物、な
らびに(C)有機溶剤とを含有する組成物を使用するこ
とにより、耐熱性、低誘電性、クラック耐性、低吸湿
性、機械的強度などのバランスに優れた膜形成用組成物
(層間絶縁膜用材料)を提供することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 65/48 C08G 65/48 C09D 171/08 C09D 171/08 (72)発明者 山田 欣司 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J005 AA24 BD00 4J011 AA05 4J015 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 EA02 4J026 AB22 AB23 AC25 AC26 BA05 BA07 BA28 BA39 BA40 BA50 DB02 DB09 DB15 GA07 4J038 DF051 FA012 FA022 FA042 FA092 GA01 GA02 GA05 GA06 GA09 GA10 GA12 GA13 JA02 JA03 JA05 JA19 JA20 JA26 JA27 JA28 JA32 JA34 JA56 JA57 JA66 JA70 JB27 JB29 JB32 JC02 JC13 KA03 KA06 LA03 MA06 MA09 NA04 NA11 NA14 NA21 PA19 PB09 PC02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ポリアリーレンエーテル、
    (B)ラジカル発生剤、重合性の二重結合を含有する化
    合物および重合性の三重結合を含有する化合物の群から
    選ばれる少なくとも1種の化合物、ならびに(C)有機
    溶剤とを含有することを特徴とする膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】 (B)ラジカル発生剤が、有機過酸化物
    および下記式(1)で表される化合物もしくはいずれか
    一方である請求項1記載の膜形成用組成物。 【化1】 (式中、R1 〜R6 は、それぞれ独立して水素原子、炭
    素数1〜20の炭化水素基、シアノ基、ニトロ基、炭素
    数1〜20のアルコキシル基、またはハロゲン原子を示
    す。)
  3. 【請求項3】 (A)成分が下記式(2)で表される繰
    り返し構造単位を有する重合体である請求項1記載の膜
    形成用組成物。 【化2】 〔式(2)中、R7 〜R11はそれぞれ独立して炭素数1
    〜20の炭化水素基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜
    20のアルコキシル基、またはハロゲン原子、Xは−C
    QQ′−(ここでQ,Q′は同一であっても異なってい
    てもよく、ハロゲン化アルキル基、アルキル基、水素原
    子、ハロゲン原子またはアリール基を示す)で表される
    基、およびフルオレニレン基の群から選ばれた少なくと
    も1種であり、Yは−O−、−CO−、−COO−、−
    CONH−、−S−、−SO2 −およびフェニレン基の
    群から選ばれた少なくとも1種であり、aは0または1
    を示し、b〜fは0〜4の整数を示し、jは0〜100
    モル%、kは0〜100モル%(ただし、j+k=10
    0モル%)である。〕
  4. 【請求項4】 (A)成分が、重合体中に炭素数1〜2
    0の炭化水素基を含有する請求項1または3記載の膜形
    成用組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分100重量部に対し、(B)
    成分の使用割合が0.2〜30重量部である請求項1記
    載の膜形成用組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項記載の膜形成
    用組成物からなることを特徴とする絶縁膜形成用材料。
JP2000186518A 2000-06-21 2000-06-21 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 Pending JP2002003752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186518A JP2002003752A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186518A JP2002003752A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003752A true JP2002003752A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18686665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186518A Pending JP2002003752A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005346A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 Jsr株式会社 重合体、その製造方法、フィルムおよびその製造方法
WO2013080929A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
WO2023181838A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 本州化学工業株式会社 樹脂原料用組成物、有機溶媒溶液、硬化性樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、硬化物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336108A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Nof Corp 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物、その硬化物、その製造方法及びプリント配線基板用積層板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336108A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Nof Corp 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物、その硬化物、その製造方法及びプリント配線基板用積層板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005346A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 Jsr株式会社 重合体、その製造方法、フィルムおよびその製造方法
JP5621847B2 (ja) * 2010-07-09 2014-11-12 Jsr株式会社 重合体、その製造方法、フィルムおよびその製造方法
WO2013080929A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
JPWO2013080929A1 (ja) * 2011-12-01 2015-04-27 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
WO2023181838A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 本州化学工業株式会社 樹脂原料用組成物、有機溶媒溶液、硬化性樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1696478A1 (en) Insulating film, method for forming same and composition for forming film
KR100902224B1 (ko) 적층막, 절연막 및 반도체용 기판
JP2003003047A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および有機膜
JP4697361B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP3606224B2 (ja) 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物
US6852370B2 (en) Composition for film formation and material for insulating film formation
JP2002003752A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4496448B2 (ja) 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜
JP2009160826A (ja) 積層体およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2002003753A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4434922B2 (ja) 積層体およびその形成方法、絶縁膜、ならびに半導体装置
KR20070001070A (ko) 적층체 및 그의 형성 방법, 절연막, 반도체 장치, 및 막형성용 조성물
JP2005133040A (ja) 膜形成用組成物、シリカ系膜およびその形成方法、ならびに積層膜
JP4867078B2 (ja) 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物
JP2002076115A (ja) エッチングストッパー
JP2001348422A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2004099888A (ja) 耐熱性樹脂組成物および絶縁耐熱性樹脂材料
JP2007088260A (ja) 積層体およびその形成方法、絶縁膜、ならびに半導体装置
JP4497255B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4775527B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4596099B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP3901619B2 (ja) 積層膜、絶縁膜ならびに半導体用基板
JP2002155233A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2003100148A (ja) 膜形成方法、絶縁膜および半導体用基板
JP2002332346A (ja) 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105