JP2002002825A - キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体 - Google Patents

キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体

Info

Publication number
JP2002002825A
JP2002002825A JP2000182526A JP2000182526A JP2002002825A JP 2002002825 A JP2002002825 A JP 2002002825A JP 2000182526 A JP2000182526 A JP 2000182526A JP 2000182526 A JP2000182526 A JP 2000182526A JP 2002002825 A JP2002002825 A JP 2002002825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sample
quinolone
solution
ofloxacin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648132B2 (ja
Inventor
Sadaichi Shibahara
貞一 柴原
Kiyoshi Masuda
清 増田
Mayuka Nagase
真由香 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000182526A priority Critical patent/JP3648132B2/ja
Publication of JP2002002825A publication Critical patent/JP2002002825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648132B2 publication Critical patent/JP3648132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光安定性に優れ、キノロン系抗菌薬の有効性を
長期間に亘り確保することができるキノロン系抗菌薬液
体製剤及びその包装体を提供することである。 【解決手段】キノロン系抗菌薬を少なくとも1種又は2
種以上のリン酸塩の水溶液に溶解させ、この溶解水溶液
のPHを5.5〜7.5にすると共に、浸透圧比を0.
85〜1.20(245〜345mOsM)に調整して
なることを特徴とするキノロン系抗菌薬液体製剤、及び
このキノロン系抗菌薬液体製剤の包装体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光安定性に優れた
キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キノロン系抗菌薬は、グラム陽性
菌及びグラム陰性菌に対して広範囲で優れた抗菌作用を
有していることから、これを主剤とした多くの製剤が開
発されている。キノロン系抗菌薬製剤としては、錠剤、
細粒剤、顆粒剤のものもあるが、点眼剤、点鼻剤、点耳
剤、各種の液剤化粧料等の液体製剤としても多々検討さ
れ製剤化されている。しかし、キノロン系抗菌薬は光安
定性が低い。即ち、着色変化し易いばかりでなく、キノ
ロン系抗菌薬自体が分解してしまい、その有効性が低下
してしまう欠点がある。このため、キノロン系抗菌薬製
剤については、光安定性を向上させるための技術の開発
が多々図られている。特開平7−204251号公報に
開示されている技術もその一つである。
【0003】特開平7−204251号公報に開示され
ている技術は、キノロン系抗菌薬製剤の包装材を、波長
450nm以下の光の透過率が50%以下である透明な
素材とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、包装素
材を前記した所定の物理的特性のものにするだけでは、
キノロン系抗菌薬について、光安定性を十分に確保する
ことはできない。即ち、アルミニウム薄材等の遮光性材
により包装する場合には、キノロン系抗菌薬の光安定性
を確保することが可能である。しかし、キノロン系抗菌
薬製剤に関して、点眼液等の液剤については、外部から
の視認による品質検査等を容易に行なうことが可能なよ
うに、その包装は透明性を有する包装材によることが要
請される。従って、キノロン系抗菌薬製剤の包装体につ
いては、外部からの光の入射を完全に遮断する包装体の
構成とすることはできない。このため、特に、キノロン
系抗菌薬を液体製剤とする場合には光による影響を受け
易いから、キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体に
ついて、その含有するキノロン系抗菌薬の光安定性を十
分に確保することが望まれるところである。
【0005】そこで、本発明は、光安定性に優れ、キノ
ロン系抗菌薬の有効性を長期間に亘り確保することがで
きるキノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体の提供を
目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明のキノロン系抗菌薬液体製剤は、キノロン
系抗菌薬を少なくとも1種又は2種以上のリン酸塩溶液
に溶解させ、この溶解溶液のPHを5.5〜7.5にす
ると共に、浸透圧比を0.85〜1.20(245〜3
45mOsM)に調整してなることを特徴とする。
【0007】1種又は2種以上のリン酸塩溶液中で、そ
の緩衝作用を受けて、含有するキノロン系抗菌薬は、上
記した所定範囲のPH値及び浸透圧比の下で、その抗菌
性能等の光安定性を著しく向上させる作用が発揮され
る。
【0008】本発明におけるキノロン系抗菌薬とは、縮
合ピリドンカルボン酸骨格を有する合成抗菌薬であり、
例えば、オフロキサシン、レボフロキサシン、ノルフロ
キサシン、エノキサシン、シプロフロキサシン、トスフ
ロキサシン、スパフロキサシン、ロメフロキサシン、ナ
リジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸等を挙げることが
できる。また、本発明のキノロン系抗菌薬液体製剤と
は、キノロン系抗菌薬を含有する液体製剤をいい、例え
ば、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、ローション剤等を挙げる
ことができる。
【0009】本発明の液体製剤中のキノロン系抗菌薬の
配合量は、キノロン系抗菌薬や製剤の種類により異なっ
て一定しないが、好ましくは、0.1〜1.0wt/v
%である。例えば、点眼剤や点鼻剤としては、0.3〜
0.5wt/v%であることが好適条件である。
【0010】リン酸塩としては、リン酸のアルカリ金属
塩、これらの結晶水付加物、又はこれらの混合物を挙げ
ることができる。このリン酸塩溶液としては、例えば、
水溶液としたものを挙げることができる。
【0011】本発明のキノロン系抗菌薬液体製剤中のリ
ン酸塩の配合量は、無水物として、0.5〜3.3wt
/v%であることが好ましく、特に好ましくは、緩衝効
果及び等張化の理由から、1.0〜2.5wt/v%で
ある。この配合量が、0.5wt/v%未満であると、
適正なPHを維持できなくなる欠点があり、3.3wt
/v%を超えると、高張となる等の欠点がある。
【0012】本発明のキノロン系抗菌薬液体製剤のPH
については、低いPHの場合、水酸化ナトリウム等のア
ルカリ剤を添加することにより、また、高いPHの場合
には、希塩酸等を添加することにより調整することがで
きる。このPHが5.5〜7.5であれば、液体製剤中
に含有されるキノロン系抗菌薬について、その生体への
適用性が著しく向上する作用が効果的に発揮される。こ
のPHが、5.5未満であると、眼粘膜や鼻粘膜等に対
する刺激が強くなり過ぎる欠点があり、このような欠点
は、7.5を超える場合も同じである。このため、より
安定な状態でキノロン系抗菌薬の液剤が得られる点か
ら、PH6.0〜7.0であることが好ましい。
【0013】本発明のキノロン系抗菌薬液体製剤の浸透
圧比は、例えば、塩化ナトリウム等の中性塩を添加する
ことにより調整することができる。この浸透圧比が0.
85〜1.20(245〜345mOsM)であるとき
には、キノロン系抗菌薬の生体への適用性が効果的に向
上する。この浸透圧比が、0.85未満、あるいは1.
20を超えると、浸透圧比が低くなり過ぎて、あるいは
高くなり過ぎて、眼粘膜、鼻粘膜等に対する刺激が強く
なり過ぎる欠点がある。より安定な状態でキノロン系抗
菌薬の液剤が得られる点から、浸透圧比は、0.95〜
1.1(273〜316mOsM)であることが好まし
い。
【0014】また、PHが5.5〜7.5又は/及び浸
透圧比が0.85〜1.20(245〜345mOs
M)の範囲外となると、上記したような強い刺激に加え
て、キノロン系抗菌薬の吸収性の低下をきたす欠点もあ
る。
【0015】本発明のキノロン系抗菌薬液体製剤につい
ては、製剤の種類に応じて任意成分として各種の成分を
添加することができる。この任意成分としては、例え
ば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
エチルアルコール、ベンジルアルコール、グリセリン、
ポリビニルピロリドン、塩化ベンザルコニウム、l−メ
ントール、抗酸化剤等を挙げることができる。
【0016】本発明の液体製剤については、上記した各
配合成分を、常温あるいは加熱条件下で、混合溶解させ
ることにより製造することができる。
【0017】次に、本発明の包装体は、上記した本発明
のキノロン系抗菌薬液体製剤を透明性材製の包装容器内
に充填してなることを特徴とする。
【0018】この本発明の包装体としてキノロン系抗菌
薬液体製剤の包装容器としては、液剤を充填する容器と
して機能する透明性素材からなるものであれば、ガラス
材、合成樹脂材等の各種素材のものを使用することがで
きる。この包装容器は、包袋と称せられるものを含む。
【0019】また、この包装容器については、無色透明
性乃至半透明性のもののほか、白色、青色、緑色等に着
色された透明性乃至半透明性のものを使用することがで
きる。このうち、キノロン系抗菌薬を分解させる光に対
する透過率が少なく、光安定性の向上に効果的に寄与す
る点から、緑色透明性乃至半透明性のものであることが
好ましい。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 (実施例1〜2)
【0021】
【表1】
【0022】表1の組成原料を使用して、次の工程によ
り製造した。先ず、常温下で、80%量の精製水にリン
酸二水素ナトリウムの2水塩を添加攪拌して、溶解後オ
フロキサシンを添加攪拌して溶解する。これにリン酸二
水素ナトリウム12水塩を添加し攪拌して溶解させ、こ
れに食塩を添加し、精製水の残量を加えてPHを調整
し、ろ過することにより澄明な点眼液を得て、これを実
施例1の検体試料とした。また、実施例1と同様に、塩
化ベンザルコニウム、リン酸二水素ナトリウム2水塩、
オフロキサシン、リン酸水素二ナトリウム12水塩、亜
硫酸ナトリウム及び食塩を順に添加溶解させて、実施例
2の検体試料とした。
【0023】(試験例1)キノロン系抗菌薬の光安定性
試験 実施例1の点眼液を無色透明性のガラス製瓶(円筒形
状、5mL容量)に充填して密閉し、これを実施例1の
包装体の試料とした。この試料のガラス製瓶を横倒した
状態で配置し、これに対して上方から昼光色蛍光灯を1
000Lux/hrの光強度で照射した。
【0024】また、市販品(商品名:タリビッド点眼
液、オフロキサシンを0.3wt%含有する。)を上記
同様のガラス製瓶内に充填して比較例1の試料とし、ま
た、生理食塩水にオフロキサシンを添加溶解し、これを
希塩酸を添加することによりPHを調整して、これを比
較例2の試料とした。これら比較例1及び2の試料に対
しても上記同一の条件で光を照射した。
【0025】これらについて、光照射量が、30万Lu
x・hr、60万Lux・hr及び120万Lux・h
rとなる期間ごとに、検体試料中のオフロキサシンの含
有量を定量した。この試験を実施例1及び比較例1及び
2の試料についてそれぞれ3回ずつ行い、定量した3回
の平均値を結果として、各検体試料中のオフロキサシン
の残存率を算出して表2に示した。
【0026】
【表2】
【0027】試料中のオフロキサシンの定量法は、次の
とおりである。先ず、試料1mL(オフロキサシン3m
gに対応する容量)に、内標準溶液5mL及び0.05
モル/L塩酸試液を加えて50mLとし、これを試料溶
液とする。別に、オフロキサシン標準品を0.06g
に、0.05モル/L塩酸試液を加えて100mLとす
る。この溶液5mLに、内標準溶液5mL及び0.05
モル/L塩酸試液を加えて50mLとし、これを標準溶
液とする。試料溶液及び標準溶液の20μLにつき、次
の条件で、日局一般試験法液体クロマトグラフ法により
試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するオフロキ
サシンのピーク面積の比QT 及びQS を求め、次の計算
式に基づいて算出した。
【0028】オフロキサシンの量(mg)=オフロキサ
シン標準品の量(mg)×QT /QS ×0.05 なお、0.05の数値は、希釈換算係数である。また、
内標準溶液は、塩酸ナファゾリン水溶液(1→250)
である。 (操作条件) 検出器:紫外線光光度計(測定波長:294nm) カラム:内径=約5mm、長さ=15〜30cmで、ス
テンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシ
ルシリル化シリカゲルを充填。
【0029】カラム温度:25℃付近の一定温度。
【0030】移動槽:水/アセトニトリル/酢酸混液
(重量部比29:20:1)の1000mLに、1−ド
デカンスルホン酸ナトリウム1.4gを加えて溶かし
た。
【0031】流量:オフロキサシンの保持時間が約27
分となるように調整。
【0032】カラムの選定:標準溶液20μLにつき、
上記の条件で操作するとき、オフロキサシン、内標準物
質の順に溶出すると共に、その分離度が3以上のものを
用いる。
【0033】純度試験法は、次のとおりである。先ず、
検体試料1mL(オフロキサシン3mgに対応する量)
に、0.05モル/L塩酸試液を加えて50mLとし、
これを試料溶液とする。次いで、定量法項の条件で日局
一般試験法液体クロマトグラフ法により試験を行なうと
き、試料溶液のオフロキサシン以外のピークを光分解物
のピークとし、総ピーク面積値に対する割合を求めるこ
とによった。
【0034】表2に示したオフロキサシンの残存率につ
いての対比特性を、またそれを図1に示した。図1に示
すように、比較例1、2の検体試料の残存率特性γ、δ
との対比において、実施例1、2の試料の場合、その残
存率特性α、βは極めて高く、優れた光安定性を有して
いることを確認することができる。
【0035】(試験例2)充填容器の種類の違いと光安
定性の確認試験 実施例1の試料を各種容器に充填した包装体に対して、
光安定性の試験を試験例1と同一の条件により各3回行
い、各試料中のオフロキサシンの含有量を定量し、その
定量した3回の平均値を結果として表3に示した。な
お、各試料中のオフロキサシンの定量法は、試験例1と
同一の方法によった。
【0036】
【表3】
【0037】表3中、試料記号aはPE(ポリエチレ
ン)製の青色透明容器、同bはPE製の緑色透明容器、
同cはPE製の白色透明容器、同dは比較例1のタリビ
ッド点眼液用の既成のPE製の青色透明容器(比較例
1)、同eはタリビッド点耳科用液の既成のPE製の緑
色透明容器、及び同fはアルミニウムホイルで遮光した
容器に、それぞれ実施例1の検体試料を充填した包装体
である。また、試料記号gは比較例1の試料を同既成の
PE製の青色透明容器に充填した包装体である。なお、
既成とは、市販品で使用されていた包装容器をいう。
【0038】表3の結果から、各検体試料中のオフロキ
サシンの残存率を表4に示した。
【0039】
【表4】
【0040】表4に示したオフロキサシンの残存率につ
いては、図2に示した。図2に示すように、特に、実施
例1の包装体dの特性は、これと同一の容器による比較
例1の包装体gの特性との対比において、より高い残存
率を示しており、また、実施例1の包装体a〜eの特性
についても、比較例1の包装体gの特性との対比におい
て、いずれも高い残存率を示していることから、実施例
1の検体試料によれば、優れた光安定性が発揮されるこ
とが分かる。また、緑色透明容器の包装体bによる場合
には、遮光した包装体fによる場合と同等の光安定性が
発揮されることも分かる。
【0041】(試験例3)純度試験 試験例2の各包装体a〜gにおける試料に含有される分
解生成物の量を求め、その結果を表5に示した。なお、
純度試験法は、前記試験例1の場合と同様である。
【0042】
【表5】
【0043】表5に示した結果から、オフロキサシンの
純度特性を図3に示した。図3に示すように、各包装体
a〜gにおけるオフロキサシンの純度特性についても、
試験例2による結果と全く同じ傾向であることが分か
る。
【0044】(実施例3〜6)
【0045】
【表6】
【0046】表6に示す組成原料を、実施例1に準じた
製造法により、実施例3〜6の点眼液をそれぞれ得た。
前記した実施例1及び2、並びに実施例3〜6の点眼液
の5mLを白色透明性のPP(ポリプロピレン)製容器
内にそれぞれ充填し、これらを包装体を検体試料とし
た。
【0047】上記した実施例1〜6の各点眼液の調製時
のPH及び浸透圧比と共に、これらの実施例1〜6の包
装体をそれぞれ窓辺に2週間放置し、放置後の点眼液の
着色度の変化を求めて、その結果を表7に示した。
【0048】
【表7】
【0049】着色度の測定は、APHA(American Pub
lic Healthy Association )法によった。即ち、JOC
S3.2.1.2−1996、基準油脂分析試験法に準
じ、波長λ=450nmにおける検体の吸光度を測定
し、最小二乗法より求めた次式より求めた。
【0050】APHA=吸光度/0.0003−4 また、前記比較例2の液剤5mLを白色透明性のPP製
容器内に充填して比較例3の包装体試料とし、前記比較
例1の点眼剤5mLを既成の青色透明性のPE製容器内
にそれぞれ充填したものを比較例4の包装体試料、ま
た、比較例1の点眼剤を比較例3の試料と同様の白色透
明性のPP製容器内にそれぞれ充填して比較例5の包装
体試料とした。これら比較例1〜3の包装体試料につい
ても、上記同様に、それぞれ窓辺に2週間放置し、放置
後の点眼液の着色度の変化を求めて、その結果を表8に
示した。
【0051】
【表8】
【0052】表7及び表8に示した結果から、比較例3
との対比において、実施例1〜6の点眼液については、
いずれも着色度の変化がより低く、また、表2に示した
結果から、比較例3〜5との対比において、オフロキサ
シンの残存量も多い。この結果、実施例1〜6の点眼液
中のオフロキサシンについては、光安定性が高いことが
分かる。
【0053】(実施例7)
【0054】
【表9】
【0055】表9に示すレボフロキサシン処方の組成原
料をそれぞれ常温下で混合して、実施例7の点眼液を得
た。この点眼液の5mLを白色透明のPP製容器に充填
し、これを実施例7の包装体試料とした。
【0056】表9中、比較例6の液剤を白色透明性のP
P製容器内に充填して包装体試料と、比較例7(市販
品、商品名:クラビット点眼液、青色透明性のPE既成
容器、レボフロキサシン0.5wt%含有)の点眼液5
mLをそれぞれの包装体試料とし、また上記同様のクラ
ビッド点眼液を白色透明性のPP製容器内に充填した包
装体を比較例8の包装体試料を調製した。
【0057】上記した各包装体を検体試料とし、これら
の検体試料の包装体をそれぞれ窓辺に2週間放置し、1
週間後及び2週間後の各点眼液の着色度の変化と、1週
間後のレボフロクサシンの残存量及び分解物の発生率を
求めて、その結果を表10に示した。着色度は実施例3
と同じ方法、レボフロキサシンの残存量は、オフロキサ
シンについての試験例1の方法に準じて行なった。
【0058】
【表10】
【0059】表10に示した結果から、比較例6〜8と
の対比において、実施例7の点眼液については、いずれ
も1週間後及び2週間後における着色度の変化がより低
く、しかもレボフロキサシンの残存量も多く、しかも分
解物の発生率も低い。この結果から、実施例7の点眼液
中のレボフロキサシンについては、光安定性が高いこと
が分かる。
【0060】(実施例8)
【0061】
【表11】
【0062】表11に示すレボフロキサシン処方の組成
原料を使用して、次の工程により実施例8のローション
液を製造した。先ず、常温下で、PEG400、グリセ
リン及びラウロマゴールBL−25を添加して混合攪拌
し、これに精製水の半量を添加攪拌後、リン酸二水素カ
リウムとレボフロキサシンとを順に添加して溶解させ
た。これに精製水の半量及びリン酸二ナトリウム12水
塩を添加して攪拌して澄明液状のローション液をそれぞ
れ得た。これらのローション液の100mLをPE製容
器に充填し、これを包装体試料とした。
【0063】表11中の比較例9は、PEG400、グ
リセリン及びラウロマゴールBL−25を精製水の半量
中に添加する第一工程を40〜50℃の加熱下で行なう
以外は、実施例8と同じ工程により得た、澄明液状のロ
ーション液を、100mLをPE製容器に充填し、これ
を包装体試料とした。
【0064】これらの試料包装体を、前述と同様にそれ
ぞれ5mLのPP製白色透明容器に充填し、それぞれ窓
辺に2週間放置し、放置後のローション液の着色度の変
化及びレボフロクサシンの残存量を求めて、その結果を
表12に示した。着色度は試験例実施例3と同じ方法、
レボフロキサシンの残存量は、オフロキサシンについて
の試験例1の方法に準じて行なった。
【0065】
【表12】
【0066】表12に示した結果から、比較例9との対
比において、実施例8のローション液については、いず
れも着色度の変化に差はないが、レボフロキサシンの残
存量はより多い。この結果、実施例8のローション液中
のレボフロキサシンについては、光安定性が高いことが
分かる。
【0067】(実施例9)
【0068】
【表13】
【0069】表13に示すレボフロキサシン処方の組成
原料を使用して、次の工程により実施例9の点鼻液を製
造した。先ず、常温下で、精製水の350mL量中にポ
リビニルピロリドン及び塩化ベンザルコニウムを順に添
加し攪拌して溶解した。これにl−メントールをグリセ
リンに溶解させたものを添加溶解し、リン酸二水素カリ
ウム及びレボフロキサシンとを順に添加して溶解させ、
リン酸水素ナトリウム12水塩を溶解させた後、精製水
を添加して全量を500mLとし、これを実施例9の点
鼻液を得た。この点鼻液の10mLをPE製容器に充填
し、これを包装体試料とした。
【0070】上記したローション液を前記した白色透明
性のPP製容器に充填して包装体試料とし、その調製時
のPH及び浸透圧比と共に、これらの検体試料の包装体
をそれぞれ窓辺に1週間及び2週間放置し、各放置後の
点鼻液の着色度の変化及びレボフロクサシンの残存量を
求めて、その結果を表14に示した。着色度は実施例3
と同じ方法、レボフロキサシンの残存量は、オフロキサ
シンについての試験例1の方法に準じて行なった。
【0071】
【表14】
【0072】表14に示した結果から、実施例9の点鼻
液については、いずれも着色度の変化がより低く、しか
もレボフロキサシンの残存量も多い。この結果、実施例
9の点鼻液中のレボフロキサシンについては、光安定性
が高いことが分かる。この実施例7では、点鼻液として
製造したが、これを点耳液として使用することもでき
る。
【0073】
【発明の効果】上述したように本発明は構成されるか
ら、次のような効果が発揮される。本発明のキノロン系
抗菌約液体製剤によれば、優れた光安定性のものが得ら
れるから、長期間に亘りその優れた性能を有効に発揮さ
せることができる。
【0074】このように本発明によれば、キノロン系抗
菌約液体製剤自体の光安定性が確保されるから、特別な
仕様の包装が必要とされないから、製剤製品としての包
装体を安価に製造することが可能である。
【0075】特に、緑色透明性の包装材の包装体として
構成する場合には、キノロン系抗菌約液体製剤について
包装を遮光構成にした場合と同等の光安定性を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキノロン系抗菌約液体製剤の包装
体と市販品との光照射後におけるオフロキサシンの残存
量の対比特性図である。
【図2】本発明に係るキノロン系抗菌約液体製剤の各種
包装容器による包装体と市販品との光照射後におけるオ
フロキサシンの残存量の対比特性図である。
【図3】本発明に係るキノロン系抗菌約液体製剤の各種
包装容器による包装体と市販品との光照射後における分
解生成物量の対比特性図である。
【符号の説明】
α、β 実施例1の包装体の残存率特性 a 青色透明性容器の包装体による残存率及び分解生成
物量の特性 b 緑色透明性容器の包装体による残存率及び分解生成
物量の特性 c 白色透明性容器の包装体による残存率及び分解生成
物量の特性 d 既存の青色透明性容器の包装体による残存率及び分
解生成物量の特性 e 既存の緑色透明性容器の包装体による残存率及び分
解生成物量の特性 f 遮光性容器の包装体による残存率及び分解生成物量
の特性 g 市販の包装体による残存率及び分解生成物量の特性
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月23日(2001.1.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】表1の組成原料を使用して、次の工程によ
り製造した。先ず、常温下で、80%量の精製水にリン
酸二水素ナトリウムの2水塩を添加攪拌して、溶解後オ
フロキサシンを添加攪拌して溶解する。これにリン酸水
ナトリウム12水塩を添加し攪拌して溶解させ、こ
れに食塩を添加し、精製水の残量を加えてPHを調整
し、ろ過することにより澄明な点眼液を得て、これを実
施例1の検体試料とした。また、実施例1と同様に、塩
化ベンザルコニウム、リン酸二ナトリウム2水塩、オフ
ロキサシン、リン酸水素ナトリウム12水塩、亜硫酸ナ
トリウム及び食塩を順に添加溶解させて、実施例2の検
体試料とした。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】これらについて、光照射量が、30万Lu
x・hr、60万Lux・hr及び120万Lux・h
rとなる期間ごとに、検体試料中のオフロキサシンの含
有量を定量した。この試験を実施例1及び2と、比較例
1及び2の試料についてそれぞれ3回ずつ行い、定量し
た3回の平均値を結果として、各検体試料中のオフロキ
サシンの残存率及び分解物の生成率を算出して表2に示
した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】表3中、試料記号aはPE(ポリエチレ
ン)製の青色透明容器、同bはPE製の緑色透明容器、
同cはPE製の白色透明容器、同dは対照1のタリビッ
ド点眼液用の既成のPE製の青色透明容器、同eは比較
例1のタリビッド耳科用液の既成のPE製の緑色透明容
器、及び同fはアルミニウムホイルで遮光した記号cの
容器に、それぞれ実施例1の検体試料を充填した包装体
である。また、試料記号gは比較例1の試料を同既成の
PP製の緑色透明容器に充填した包装体である。なお、
既成とは、市販品で使用されていた包装容器をいう。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】表6に示す組成原料を、実施例1に準じた
製造法により、実施例3〜6の点眼液をそれぞれ得た。
前記した実施例1及び2、並びに実施例3〜6の点眼液
の5mLを白色透明性のPP(ポリプロピレン)製容器
内にそれぞれ充填し、これら包装体を検体試料とし
た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】表9に示すレボフロキサシン処方の組成原
料をそれぞれ常温下で混合、溶解して、実施例7の点眼
液を得た。この点眼液の5mLを白色透明のPP製容器
に充填し、これを実施例7の包装体試料とした。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】表9中、比較例の液剤を白色透明性のP
P製容器内に充填した比較例6と、比較例7(市販品、
商品名:クラビッド点眼液、レボフロキサシン0.5w
t%含有)の点眼液5mLを青色透明性のPE既成容器
内にそれぞれ充填し、それぞれの包装体試料とし、また
上記同様のクラビッド点眼液を白色透明性のPP製容器
内に充填した包装体を比較例8の包装体試料を調製し
た。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】
【表12】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】(実施例10
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】
【表13】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】表13に示すレボフロキサシン処方の組成
原料を使用して、次の工程により実施例10の点鼻液を
製造した。先ず、常温下で、精製水の350mL量中に
ポリビニルピロリドン及び塩化ベンザルコニウムを順に
添加し攪拌して溶解した。これにl−メントールをグリ
セリンに溶解させたものを添加溶解し、リン酸二カリウ
ム及びレボフロキサシンとを順に添加して溶解させ、リ
ン酸水素ナトリウム12水塩を溶解させた後、精製水を
添加して全量を500mLとし、実施例10の点鼻液を
得た。この点鼻液の10mLをPE製容器に充填し、こ
れを包装体試料とした。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】上記したローション液を前記した白色透明
性のPP製容器に充填して包装体試料とし、その調製時
のPH及び浸透圧比と共に、これらの検体試料の包装体
をそれぞれ窓辺に1週間及び2週間放置し、各放置後の
点鼻液の着色度の変化及びレボフロサシンの残存量を
求めて、その結果を表14に示した。着色度は実施例3
と同じ方法、レボフロキサシンの残存量は、オフロキサ
シンについての試験例1の方法に準じて行なった。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】
【表14】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】表14に示した結果から、実施例10の点
鼻液については、いずれも着色度の変化がより低く、し
かもレボフロキサシンの残存量も多い。この結果、実施
10の点鼻液中のレボフロキサシンについては、光安
定性が高いことが分かる。この実施例10では、点鼻液
として製造したが、これを点耳液として使用することも
できる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】
【発明の効果】上述したように本発明は構成されるか
ら、次のような効果が発揮される。本発明のキノロン系
抗菌液体製剤によれば、優れた光安定性のものが得ら
れるから、長期間に亘りその優れた性能を有効に発揮さ
せることができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】このように本発明によれば、キノロン系抗
液体製剤自体の光安定性が確保されるから、特別な
仕様の包装が必要とされないから、製剤製品としての包
装体を安価に製造することが可能である。特に、緑色透
明性の包装材の包装体として構成する場合には、キノロ
ン系抗菌約液体製剤について包装を遮光構成にした場合
と同等の光安定性を得ることができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るキノロン系抗菌液体製剤の包装
体と市販品との光照射後におけるオフロキサシンの残存
量の対比特性図である。
【図2】本発明に係るキノロン系抗菌液体製剤の各種
包装容器による包装体と市販品との光照射後におけるオ
フロキサシンの残存量の対比特性図である。
【図3】本発明に係るキノロン系抗液体製剤の各種包
装容器による包装体と市販品との光照射後における残存
するオフロキサシンの純度の対比特性図である。
【符号の説明】 α、β 実施例1及び2の包装体の残存率特性 a 青色透明性容器の包装体による残存率及び分解生成
物量の特性 b 緑色透明性容器の包装体による残存率及び分解生成
物量の特性 c 白色透明性容器の包装体による残存率及び分解生成
物量の特性 d 既存の青色透明性容器の包装体による残存率及び分
解生成物量の特性 e 既存の緑色透明性容器の包装体による残存率及び分
解生成物量の特性 f 遮光性容器の包装体による残存率特性 g 市販の包装体による残存率及び分解生成物量の特性
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/04 A61P 17/00 A61P 17/00 27/02 27/02 27/16 27/16 31/04 31/04 A61J 1/00 313A Fターム(参考) 3E067 AA03 AB81 BA02A BB14A CA12 EA18 EB27 FA01 FC01 4C076 AA12 BB25 BB26 BB31 CC10 CC18 CC31 DD23Q DD23Z DD24Q DD26Q DD37E DD38E EE23E 4C086 AA01 BC28 MA16 MA58 MA59 MA63 NA03 ZA33 ZA34 ZA89

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キノロン系抗菌薬を少なくとも1種又は2
    種以上のリン酸塩溶液に溶解させ、この溶解溶液のPH
    を5.5〜7.5にすると共に、浸透圧比を0.85〜
    1.20(245〜345mOsM)に調整してなるこ
    とを特徴とするキノロン系抗菌薬液体製剤。
  2. 【請求項2】さらに、亜硫酸塩を配合した請求項1に記
    載されたキノロン系抗菌薬液体製剤。
  3. 【請求項3】請求項1又は2のキノロン系抗菌薬液体製
    剤が、緑色透明性乃至半透明性材製の包装容器内に充填
    されてなることを特徴とするキノロン系抗菌薬液体製剤
    の包装体。
JP2000182526A 2000-06-19 2000-06-19 キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体 Expired - Fee Related JP3648132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182526A JP3648132B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182526A JP3648132B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002825A true JP2002002825A (ja) 2002-01-09
JP3648132B2 JP3648132B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18683263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182526A Expired - Fee Related JP3648132B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648132B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114861A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Daiichi Sankyo Company, Limited アルコール類含有キノロン医薬組成物
JP2009209069A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 光安定性が改善されたニューキノロン系抗菌剤含有医薬組成物
WO2009123098A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 杏林製薬株式会社 ガチフロキサシン含有水性液剤、その製造方法、および、該水性液剤の低温保存および凍結融解時の沈殿生成を抑制する方法
GB2516137A (en) * 2013-04-09 2015-01-14 Cresset Biomolecular Discovery Ltd The local treatment of inflammatory ophthalmic diseases

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114861A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Daiichi Sankyo Company, Limited アルコール類含有キノロン医薬組成物
JP2009209069A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 光安定性が改善されたニューキノロン系抗菌剤含有医薬組成物
WO2009123098A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 杏林製薬株式会社 ガチフロキサシン含有水性液剤、その製造方法、および、該水性液剤の低温保存および凍結融解時の沈殿生成を抑制する方法
GB2516137A (en) * 2013-04-09 2015-01-14 Cresset Biomolecular Discovery Ltd The local treatment of inflammatory ophthalmic diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648132B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263579B2 (ja) 眼科用医薬製品
EA016795B1 (ru) Гель, применимый для доставки офтальмологических лекарственных средств
CN101212960B (zh) 包括黄原胶和萜类化合物的滴眼制剂
JP5624281B2 (ja) 光安定性に優れたキノロン系抗菌薬含有液体製剤
JP2002002825A (ja) キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体
JP3879940B2 (ja) 塩酸ファスジル注射剤
US6849655B2 (en) Aqueous liquid formulations
RU2662067C2 (ru) Прозрачный водный раствор
US20150174084A1 (en) Stable Liquid Medication Containing Diphenhydramine
Dreno et al. Formulation and stability study of a pediatric 2% phenylephrine hydrochloride eye drop solution
EP1283042B1 (en) Aqueous liquid preparation of pranoprofen
JP3949184B2 (ja) 塩酸アンブロキソール水性液剤
US20170000889A1 (en) Stable bromfenac ophthalmic solution
CN101678111A (zh) 有色的艾司洛尔浓缩品
van Sorge et al. Flurbiprofen, S (+), eyedrops: formulation, enantiomeric assay, shelflife and pharmacology
CN114159384B (zh) 一种化学性质稳定的低刺激性酮咯酸氨丁三醇注射液
Johnson et al. Stability of ursodiol in an extemporaneously compounded oral liquid
JP6798001B1 (ja) 医薬製品
JP2004352620A (ja) アズレン含有水性液剤及びその包装体
JPH0733650A (ja) ビタミンa類可溶化水性点眼剤
JP2022103200A (ja) 高分子化合物、銀塩およびイオン性等張化剤を含有する水性点眼液
Venturi et al. Development and Assessment of the Stability of Hospital Derivation of Tacrolimus
World Health Organization The International pharmacopoeia= Pharmacopoea internationalis. Vol. 4, Tests, methods and general requirements: quality specifications for pharmaceutical substances, excipients and dosage forms
CA3211874A1 (en) Multi-dose container for ophthalmic compositions
Pujari et al. DEVELOPMENT OF STABLE FORMULATION OF TRAVOPROST OPHTHALMIC SOLUTION 0.004%

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees