JP2002001861A - 餅用包材およびそれを使用した餅包装体 - Google Patents

餅用包材およびそれを使用した餅包装体

Info

Publication number
JP2002001861A
JP2002001861A JP2000182806A JP2000182806A JP2002001861A JP 2002001861 A JP2002001861 A JP 2002001861A JP 2000182806 A JP2000182806 A JP 2000182806A JP 2000182806 A JP2000182806 A JP 2000182806A JP 2002001861 A JP2002001861 A JP 2002001861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rice cake
resin
layer
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Fujii
均 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000182806A priority Critical patent/JP2002001861A/ja
Publication of JP2002001861A publication Critical patent/JP2002001861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度等を有し、かつ、耐熱性、防湿性、ヒ−
トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、透明性等
に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバ
リア性に優れ、その内容物の充填包装適性、保存適性等
を有し、更にまた、使用後に焼却廃棄処理する際に有害
物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等
に極めて優れた餅用包材およびそれを使用した餅包装体
を提供することである。 【解決手段】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
の蒸着膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着膜の上
に、プライマ−剤層、印刷模様層、および、ラミネ−ト
用接着剤層を順次に設け、更に、該ラミネ−ト用接着剤
層の上に、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたことを特徴と
する餅用包材およびそれを使用した餅包装体に関するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、餅用包材およびそ
れを使用した餅包装体に関し、更に詳しくは、強度等を
有し、かつ、耐熱性、防湿性、ヒ−トシ−ル性、耐ピン
ホ−ル性、耐突き刺し性、透明性等に優れ、更に、酸素
ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優れ、その
内容物の充填包装適性、保存適性等を有し、更にまた、
使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生するこ
となく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れた餅用
包材およびそれを使用した餅包装体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、切り餅等は、通常、個包装した
後、その数個ないし十数個の個包装体を、再度、大型の
軟包装袋内に充填包装して包装製品を製造している。而
して、上記の切り餅等の個包装体を充填包装する包装用
材料としては、防湿性等に優れ、特に、酸素ガス、水蒸
気等の透過を阻止するガスバリア性に優れていることが
必要であるとされ、通常、ポリ塩化ビニリデン系樹脂の
単層フィルムを使用して積層した積層材、ポリ塩化ビニ
リデン系樹脂を使用した共押出フィルム等を使用して積
層した積層材、あるいは、ポリ塩化ビニリデン系樹脂組
成物によるコ−トフィルムを使用して積層した積層材等
が使用され、これらを製袋して、種々の形態からなる切
り餅充填包装用軟包装用袋が製造されている。その他、
バリア性素材として、エチレン−ビニルアルコ−ル共重
合体フィルムを使用し、これを他のプラスチックフィル
ム等と積層して積層材を製造し、次いで、これを製袋し
て、種々の形態からなる切り餅充填包装用軟包装用袋も
製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、バリア性素材として、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂を使用した切り餅充填包装用軟包装用袋においては、
酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性にお
いて、所期の効果を有するものであるが、軟包装用袋を
包装用容器として使用後、これをゴミとして廃棄処理す
る場合、例えば、焼却処理等により廃棄処理すると、塩
素原子を含有していることから、焼却廃棄時に、例え
ば、ダイオキシン等の有毒ガス等を発生する原因とな
り、人体等への影響が懸念されるために、廃棄処理適性
に欠けると共に環境破壊等の問題を引き起し、環境適性
等にも欠けるという問題点がある。また、バリア性素材
として、上記のエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フ
ィルムを使用した切り餅充填包装用軟包装用袋において
は、絶乾状態においては、酸素ガス、水蒸気等の透過を
阻止するガスバリア性においては、所期の効果を有する
ものの、湿潤状態においては、酸素ガス、水蒸気等の透
過を阻止するガスバリア性は、著しく低下し、もはや、
その使用に耐え得ないものであるという問題点がある。
そこで本発明は、強度等を有し、かつ、耐熱性、防湿
性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、
透明性等に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻
止するバリア性に優れ、その内容物の充填包装適性、保
存適性等を有し、更にまた、使用後に焼却廃棄処理する
際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環
境適性等に極めて優れた餅用包材およびそれを使用した
餅包装体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、バリア性素材
として、基材フィルムの一方の面に、酸化珪素、酸化ア
ルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を設けた構成からな
るバリア性フィルムに着目し、まず、該バリア性フィル
ムを構成する酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化
物の蒸着膜の上に、更に、プライマ−剤層、印刷模様
層、および、ラミネ−ト用接着剤層を順次に設け、更に
また、該ラミネ−ト用接着剤層の上に、ヒ−トシ−ル性
樹脂層を設けて餅用包材を製造し、而して、該餅用包材
を使用し、これを製袋して、二方ないし三方シ−ル型、
または、自立性型もしくはカゼット型等のプラスチック
製軟包装用袋等からなる袋状容器本体を製造し、次に、
上記の袋状容器本体の一辺の開口部から、切り餅を個包
装した数個ないし十数個の個包装体を充填し、しかる
後、上記の開口部をヒ−トシ−ル等により密閉して餅包
装体を製造したところ、強度等を有し、かつ、耐熱性、
防湿性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し
性、透明性等に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過
を阻止するバリア性に優れ、その内容物の充填包装適
性、保存適性等を有し、更にまた、使用後に焼却廃棄処
理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適
性、環境適性等に極めて優れた餅用包材およびそれを使
用した餅包装体を製造し得ることを見出して本発明を完
成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、基材フィルムの一方
の面に、無機酸化物の蒸着膜を設け、次いで、該無機酸
化物の蒸着膜の上に、プライマ−剤層、印刷模様層、お
よび、ラミネ−ト用接着剤層を順次に設け、更に、該ラ
ミネ−ト用接着剤層の上に、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設
けたことを特徴とする餅用包材およびそれを使用した餅
包装体に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明ににかかる餅用包材
およびそれを使用した餅包装体について以下に図面等を
用いて更に詳しく説明する。図1および図2は、本発明
にかかる餅用包材についてその層構成の一二例を示す概
略的断面図であり、図3は、図1に示す本発明にかかる
餅用包材を使用して製袋してなる軟包装用袋等からなる
袋状容器本体についてその一例を示す概略的斜視図であ
り、図4は、図3に示すかる軟包装用袋等からなる袋状
容器本体内に切り餅を個包装した数個ないし十数個の個
包装体を充填包装した餅包装体についてその一例を示す
概略的斜視図である。
【0007】まず、本発明にかかる餅用包材Aは、図1
に示すように、基材フィルム1の一方の面に、無機酸化
物の蒸着膜2を設け、更に、該無機酸化物の蒸着膜2の
上に、プライマ−剤層3、印刷模様層4、および、ラミ
ネ−ト用接着剤層5を順次に設け、更にまた、該ラミネ
−ト用接着剤層5の上に、ヒ−トシ−ル性樹脂層6を設
けた構成を基本構造とするものである。而して、本発明
にかかる餅用包材について、別の例を挙げると、図2に
示すように、上記の図1に示す本発明にかかる餅用包材
Aにおいて、ラミネ−ト用接着剤層5とヒ−トシ−ル性
樹脂層6との間に、更に、強度を有し、耐突き刺し性に
優れた樹脂のフィルム7を積層した構成からなる本発明
にかかる餅用包材A1 を例示することができる。なお、
上記の図2中、符号1、2、3、4、5等は、前述の図
1に示す符号と同じ意味を表す。上記の例示は、本発明
にかかる餅用包材についてその一二例を例示するもので
あり、本発明はこれによって限定されるものではない。
例えば、図示しないが、上記の本発明にかかる餅用包材
において、無機酸化物の蒸着膜としては、同種ないし異
種からなる2層以上の無機酸化物の蒸着膜を重層して構
成することができるものである。
【0008】次に、本発明において、上記の本発明にか
かる餅用包材を使用した餅包装体について上記の図1に
示す本発明にかかる餅用包材Aを使用する場合を例示し
て説明すると、図3に示すように、まず、例えば、上記
の図1に示す本発明にかかる餅用包材Aを使用し、その
ヒ−トシ−ル性樹脂層6、6の面を対向させて重ね合わ
せ、次いで、その外周周辺の端部をヒ−トシ−ルして、
その三方にシ−ル部8、8、8を形成すると共にその上
方の端部に開口部9を形成して、三方シ−ル型の軟包装
用袋10からなる袋状容器本体Bを製袋する。次いで、
本発明においては、図4に示すように、上記で製袋した
図3に示す三方シ−ル型の軟包装用袋10からなる袋状
容器本体Bの開口部9から切り餅を個包装した切り餅個
包装体11の所定の量、例えば、数個ないし十数個を充
填し、しかる後、その開口部9をヒ−トシ−ルして上方
のシ−ル部12を形成し、その開口部9を密閉して、本
発明にかかる餅用包材Aを使用した餅包装体Cを製造す
ることができるものである。上記の例示は、本発明にか
かる餅用包材を使用した餅包装体についてその一例を例
示するものであり、本発明はこれによって限定されるも
のではない。例えば、本発明においては、図示しない
が、上記の図2に示す本発明にかかる餅用包材を使用
し、上記と同様にして上記と同様に、本発明にかかる餅
用包材を使用した餅包装体を製造することができるもの
である。また、本発明においては、図示しないが、上記
の軟包装用袋からなる袋状容器本体の形態としては、上
記のように三方シ−ル型の軟包装用袋からなる袋状容器
本体の代りに、例えば、二方シ−ル型、ガセットシ−ル
型、あるいは、自立性型、その他等の形態からなる軟包
装用袋からなる袋状容器本体を製袋し、使用することが
できるものである。なお、本発明において、上記の本発
明にかかる餅用包材を使用した餅包装体においては、上
記の切り餅を個包装した切り餅個包装体の代りに、切り
餅を個包装しないで切り餅をそのまま充填包装しても差
し支えないものであり、また、餅の形状は問わないもの
である。
【0009】次に、本発明において、上記の本発明にか
かる餅用包材、餅包装体等を構成する材料、その製造法
等について説明すると、まず、本発明にかかる餅用包
材、餅包装体等を構成する基材フィルムとしては、化学
的ないし物理的強度に優れ、無機酸化物の蒸着膜を形成
する条件等に耐え、それら無機酸化物の蒸着膜等の特性
を損なうことなく良好に保持し得ることができる樹脂の
フィルムないしシ−トを使用することができる。而し
て、本発明において、上記の樹脂のフィルムないしシ−
トとしては、具体的には、例えば、ポリエチレン系樹脂
あるいはポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹
脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ア
クリロニトリルル−ブタジエン−スチレン共重合体(A
BS樹脂)、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカ−ボ
ネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチ
レンナフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、各種のナイ
ロン等のポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセ
タ−ル系樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。本
発明においては、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの
中でも、特に、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、または、ポリアミド系樹脂のフィルムないしシ−
トを使用することが好ましいものである。
【0010】本発明において、上記の各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トとしては、例えば、上記の各種の樹脂
の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャスト
成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その
他等の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製
膜化する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用
して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上
の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方
法等により、各種の樹脂のフィルムないしシ−トを製造
し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。本発明において、各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トの膜厚としては、6〜200μm
位、より好ましくは、9〜100μm位が望ましい。
【0011】なお、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、
その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目
的に応じて、任意に添加することができる。上記におい
て、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強
剤、帯電防止剤、顔料、その他等を使用することがで
き、更には、改質用樹脂等も使用することがてきる。
【0012】また、本発明において、各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トの表面は、無機酸化物の蒸着膜との密
接着性等を向上させるために、必要に応じて、予め、所
望の表面処理層を設けることができるものである。本発
明において、上記の表面処理層としては、例えば、コロ
ナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等
を用いた低温プラズマ処理、グロ−放電処理、化学薬品
等を用いて処理する酸化処理、その他等の前処理を任意
に施し、例えば、コロナ処理層、オゾン処理層、プラズ
マ処理層、酸化処理層、その他等を形成して設けること
ができる。上記の表面前処理は、各種の樹脂のフィルム
ないしシ−トと無機酸化物の蒸着膜との密接着性等を改
善するための方法として実施するものであるが、上記の
密接着性を改善する方法として、その他、例えば、各種
の樹脂のフィルムないしシ−トの表面に、予め、プライ
マ−コ−ト剤層、アンダ−コ−ト剤層、アンカ−コ−ト
剤層、接着剤層、あるいは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等
を任意に形成して、表面処理層とすることもできる。上
記の前処理のコ−ト剤層としては、例えば、ポリエステ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)アクリル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポ
リプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共
重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等を
ビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用することがで
きる。
【0013】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用包材、餅包装体等を構成する無機酸化物の蒸着膜につ
いて説明すると、かかる無機酸化物の蒸着膜としては、
例えば、化学気相成長法等により形成することができ、
具体的には、例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化学
気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(C
hemical Vapor Deposition
法、CVD法)等を用いて形成することができる。更に
具体的には、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの一方
の面に、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガスを原料
とし、キャリヤ−ガスとして、アルゴンガス、ヘリウム
ガス等の不活性ガスを使用し、更に、酸素供給ガスとし
て、酸素ガス等を使用し、低温プラズマ発生装置等を利
用する低温プラズマ化学気相成長法を用いて酸化珪素等
の無機酸化物の蒸着膜を形成することができる。上記に
おいて、低温プラズマ発生装置としては、例えば、高周
波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマ等
の発生装置を使用することがてき、而して、本発明にお
いては、高活性の安定したプラズマを得るためには、高
周波プラズマ方式による発生装置を使用することが望ま
しい。
【0014】具体的に、上記のプラズマ化学気相成長法
による無機酸化物の蒸着膜の形成法についてその一例を
例示して説明すると、図5は、上記のプラズマ化学気相
成長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法についてその
概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概略的構成
図である。上記の図5に示すように、本発明において
は、プラズマ化学気相成長装置21の真空チャンバ−2
2内に配置された巻き出しロ−ル23から樹脂のフィル
ムないしシ−ト24を繰り出し、更に、該樹脂のフィル
ムないしシ−ト24を、補助ロ−ル25を介して所定の
速度で冷却・電極ドラム26周面上に搬送する。而し
て、本発明においては、ガス供給装置27、28およ
び、原料揮発供給装置29等から酸素ガス、不活性ガ
ス、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガス、その他等
を供給し、それらからなる蒸着用混合ガス組成物を調整
しなから原料供給ノズル30を通して真空チャンバ−2
2内に該蒸着用混合ガス組成物を導入し、そして、上記
の冷却・電極ドラム26周面上に搬送された樹脂のフィ
ルムないしシ−ト24の上に、グロ−放電プラズマ31
によってプラズマを発生させ、これを照射して、酸化珪
素等の無機酸化物の蒸着膜を形成し、製膜化する。本発
明においては、その際に、冷却・電極ドラム26は、チ
ャンバ−外に配置されている電源32から所定の電力が
印加されており、また、冷却・電極ドラム26の近傍に
は、マグネット33を配置してプラズマの発生が促進さ
れており、次いで、上記で酸化珪素等の無機酸化物の蒸
着膜を形成した樹脂のフィルムないしシ−ト24ををガ
イドロ−ル34等を介して巻き取りロ−ル35等に巻き
取って、本発明にかかる無機酸化物の蒸着膜を有する樹
脂のフィルムないしシ−トを製造することができる。な
お、図中、36は、真空ポンプを表す。上記の例示は、
その一例を例示するものであり、これによって本発明は
限定されるものではないことは言うまでもないことであ
る。図示しないが、本発明においては、無機酸化物の蒸
着膜としては、無機酸化物の蒸着膜の1層だけではな
く、2層あるいはそれ以上を積層した多層膜の状態でも
よく、また、使用する材料も1種または2種以上の混合
物で使用し、また、異種の材質で混合した無機酸化物の
蒸着膜を構成することもできる。
【0015】上記において、真空チャンバ−22内を真
空ポンプ36により減圧し、真空度1×10-1〜1×1
-8Torr位、好ましくは、真空度1×10-3〜1×
10 -7Torr位に調製することが望ましいものであ
る。また、原料揮発供給装置29においては、原料であ
る有機珪素化合物を揮発させ、ガス供給装置27、28
から供給される酸素ガス、不活性ガス等と混合させ、こ
の混合ガスを原料供給ノズル30を介して真空チャンバ
−22内に導入されるものである。この場合、混合ガス
中の有機珪素化合物の含有量は、1〜40%位、酸素ガ
スの含有量は、10〜70%位、不活性ガスの含有量
は、10〜60%位の範囲とすることができ、例えば、
有機珪素化合物と酸素ガスと不活性ガスとの混合比を
1:6:5〜1:17:14程度とすることができる。
一方、冷却・電極ドラム26には、電源32から所定の
電圧が印加されているため、真空チャンバ−22内の原
料供給ノズル30の開口部と冷却・電極ドラム26との
近傍でグロ−放電プラズマ31が生成され、このグロ−
放電プラズマ31は、混合ガスなかの1つ以上のガス成
分から導出されるものであり、この状態において、樹脂
のフィルムないしシ−ト24を一定速度で搬送させ、グ
ロ−放電プラブマ31によって、冷却・電極ドラム26
周面上の樹脂のフィルムないしシ−ト24の上に、酸化
珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成することができるも
のである。なお、このときの真空チャンバ−内の真空度
は、1×10-1〜1×10-4Torr位、好ましくは、
真空度1×10-1〜1×10-2Torr位に調製するこ
とが望ましく、また、樹脂フィルム74の搬送速度は、
10〜300m/分位、好ましくは、50〜150m/
分位に調製することが望ましいものである。
【0016】また、上記のプラズマ化学気相成長装置2
1において、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜の形成
は、樹脂のフィルムないしシ−ト24の上に、プラズマ
化した原料ガスを酸素ガスで酸化しながらSiOX の形
で薄膜状に形成されるので、当該形成される酸化珪素等
の無機酸化物の蒸着膜は、緻密で、隙間の少ない、可撓
性に富む連続層となるものであり、従って、酸化珪素等
の無機酸化物の蒸着膜のバリア性は、従来の真空蒸着法
等によって形成される酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜
と比較してはるかに高いものとなり、薄い膜厚で十分な
バリア性を得ることができるものである。また、本発明
においては、SiOX プラズマにより樹脂のフィルムな
いしシ−ト24の表面が、清浄化され、樹脂のフィルム
ないしシ−ト24の表面に、極性基やフリ−ラジカル等
が発生するので、形成される酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜と樹脂のフィルムないしシ−トとの密接着性が高
いものとなるという利点を有するものである。更に、上
記のように酸化珪素等の無機酸化物の連続膜の形成時の
真空度は、1×10-1〜1×10-4Torr位、好まし
くは、1×10-1〜1×10-2Torr位に調製するこ
とから、従来の真空蒸着法により酸化珪素等の無機酸化
物の蒸着膜を形成する時の真空度、1×10-4〜1×1
-5Torr位に比較して低真空度であることから、樹
脂のフィルムないしシ−ト24を原反交換時の真空状態
設定時間を短くすることができ、真空度を安定しやす
く、製膜プロセスが安定するものである。
【0017】本発明において、有機珪素化合物等の蒸着
モノマ−ガスを使用して形成される酸化珪素の蒸着膜
は、有機珪素化合物等の蒸着モノマ−ガスと酸素ガス等
とが化学反応し、その反応生成物が、樹脂のフィルムな
いしシ−トの一方の面に密接着し、緻密な、柔軟性等に
富む薄膜を形成するものであり、通常、一般式SiOX
(ただし、Xは、0〜2の数を表す)で表される酸化珪
素を主体とする連続状の薄膜である。而して、上記の酸
化珪素の蒸着膜としては、透明性、バリア性等の点か
ら、一般式SiOX (ただし、Xは、1.3〜1.9の
数を表す。)で表される酸化珪素の蒸着膜を主体とする
薄膜であることが好ましいものである。上記において、
Xの値は、蒸着モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、プラ
ズマのエネルギ−等により変化するが、一般的に、Xの
値が小さくなればガス透過度は小さくなるが、膜自身が
黄色性を帯び、透明性が悪くなる。
【0018】また、上記の酸化珪素の蒸着膜は、酸化珪
素を主体とし、これに、更に、炭素、水素、珪素または
酸素の1種類、または、その2種類以上の元素からなる
化合物を少なくとも1種類を化学結合等により含有する
蒸着膜からなることを特徴とするものである。例えば、
C−H結合を有する化合物、Si−H結合を有する化合
物、または、炭素単位がグラファイト状、ダイヤモンド
状、フラ−レン状等になっている場合、更に、原料の有
機珪素化合物やそれらの誘導体を化学結合等によって含
有する場合があるものである。具体例を挙げると、CH
3 部位を持つハイドロカ−ボン、SiH3 シリル、Si
2 シリレン等のハイドロシリカ、SiH2 OHシラノ
−ル等の水酸基誘導体等を挙げることができる。上記以
外でも、蒸着過程の条件等を変化させることにより、酸
化珪素の蒸着膜中に含有される化合物の種類、量等を変
化させることができる。而して、上記の化合物が、酸化
珪素の蒸着膜中に含有する含有量としては、0.1〜5
0%位、好ましくは、5〜20%位が望ましいものであ
る。上記において、含有率が、0.1%未満であると、
酸化珪素の蒸着膜の耐衝撃性、延展性、柔軟性等が不十
分となり、曲げなとにより、擦り傷、クラック等が発生
し易く、高いバリア性を安定して維持することが困難に
なり、また、50%を越えると、バリア性が低下して好
ましくないものである。更に、本発明においては、酸化
珪素の蒸着膜において、上記の化合物の含有量が、酸化
珪素の蒸着膜の表面から深さ方向に向かって減少させる
ことが好ましく、これにより、酸化珪素の蒸着膜の表面
においては、上記の化合物等により耐衝撃性等を高めら
れ、他方、樹脂フィルムとの界面においては、上記の化
合物の含有量が少ないために、樹脂フィルムと酸化珪素
の蒸着膜との密接着性が強固なものとなるという利点を
有するものである。
【0019】而して、本発明において、上記の酸化珪素
の蒸着膜について、例えば、X線光電子分光装置(Xr
ay Photoelectron Spectros
copy、XPS)、二次イオン質量分析装置(Sec
ondary Ion Mass Spectrosc
opy、SIMS)等の表面分析装置を用い、深さ方向
にイオンエッチングする等して分析する方法を利用し
て、酸化珪素の蒸着膜の元素分析を行うことより、上記
のような物性を確認することができる。また、本発明に
おいて、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚としては、膜厚
50Å〜4000Å位であることが望ましく、具体的に
は、その膜厚としては、100〜1000Å位が望まし
く、而して、上記において、1000Å、更には、40
00Åより厚くなると、その膜にクラック等が発生し易
くなるので好ましくなく、また、100Å、更には、5
0Å未満であると、バリア性の効果を奏することが困難
になることから好ましくないものである。上記のおい
て、その膜厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分
析装置(機種名、RIX2000型)を用いて、ファン
ダメンタルパラメ−タ−法で測定することができる。ま
た、上記において、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚を変
更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくするこ
と、すなわち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方
法や蒸着する速度を遅くする方法等によって行うことが
できる。
【0020】次に、上記において、酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノ
マ−ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメ
チルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニル
トリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメ
チルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメ
チルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニ
ルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その
他等を使用することができる。本発明において、上記の
ような有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テト
ラメチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキ
サンを原料として使用することが、その取り扱い性、形
成された連続膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
【0021】次にまた、本発明において、本発明にかか
る餅用包材、餅包装体等を構成する無機酸化物の蒸着膜
としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イ
オンプレ−ティング法、イオンクラスタ−ビ−ム法等の
物理気相成長法(Physical Vapor De
position法、PVD法)を用いて形成すること
ができる。本発明において、具体的には、金属の酸化物
を原料とし、これを加熱して樹脂のフィルムないしシ−
トの上に蒸着する真空蒸着法、または、原料として金属
または金属の酸化物を使用し、酸素を導入して酸化させ
て樹脂のフィルムないしシ−トの上に蒸着する酸化反応
蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助
成式の酸化反応蒸着法等を用いて無機酸化物の非結晶の
薄膜を形成することができる。上記において、蒸着材料
の加熱方式としては、例えば、抵抗加熱方式、高周波誘
導加熱方式、エレクトロンビ−ム加熱方式(EB)等に
て行うことができる。
【0022】而して、本発明において、上記の無機酸化
物の蒸着膜としては、基本的には、金属の酸化物を蒸着
した薄膜であれば使用可能であり、例えば、ケイ素(S
i)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、
カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、
ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、
鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム
(Y)等の金属の酸化物の蒸着膜を使用することができ
る。而して、好ましいものとしては、ケイ素(Si)、
アルミニウム(Al)等の金属の酸化物の蒸着膜を挙げ
ることができる。而して、上記の金属の酸化物の蒸着膜
は、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウム
酸化物等のように金属酸化物として呼ぶことができ、そ
の表記は、例えば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等の
ようにMOX (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、
Xの値は、金属元素によってそれぞれ範囲が異なる。)
で表される。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ
素(Si)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜
1.5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム
(Ca)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、
スズ(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜
0.5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)
は、0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Z
r)は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範
囲の値をとることができる。上記において、X=0の場
合、完全な金属であり、透明ではなく全く使用すること
ができない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した
値である。本発明において、一般的に、ケイ素(S
i)、アルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏
しく、ケイ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウ
ム(Al)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用
することができる。本発明において、上記のような無機
酸化物の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属、また
は、金属の酸化物の種類等によって異なるが、例えば、
50〜4000Å位、好ましくは、100〜1000Å
位の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。
また、本発明においては、無機酸化物の蒸着膜として
は、使用する金属、または、金属の酸化物としては、1
種または2種以上の混合物で使用し、異種の材質で混合
した無機酸化物の蒸着膜を構成することもできる。
【0023】次に、本発明において、上記の無機酸化物
の蒸着膜を形成する方法についてその具体例を挙げる
と、図6は、巻き取り式真空蒸着装置の一例を示す概略
的構成図である。図6に示すように、巻き取り式真空蒸
着装置41の真空チャンバ−42の中で、巻き出しロ−
ル43から繰り出す樹脂のフィルムないしシ−ト44
は、ガイドロ−ル45、46を介して、冷却したコ−テ
ィングドラム47に案内される。而して、上記の冷却し
たコ−ティングドラム47上に案内された樹脂のフィル
ムないしシ−ト44の上に、るつぼ48で熱せられた蒸
着源49、例えば、金属アルミニウム、あるいは、酸化
アルミニウム等を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素ガ
ス吹出口50より酸素ガス等を噴出し、これを供給しな
がら、マスク51、51を介して、例えば、酸化アルミ
ニウム等の無機酸化物の蒸着膜を成膜化するものであ
る。次いで、本発明においては、上記において、例え
ば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形成し
た樹脂のフィルムないしシ−ト44をガイドロ−ル5
2、53等を介して巻き取りロ−ル54等に巻き取っ
て、本発明にかかる無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂の
フィルムないしシ−トを製造することができる。上記の
例示は、その一例を例示するものであり、これによって
本発明は限定されるものではないことは言うまでもない
ことである。なお、本発明においては、上記のような巻
き取り式真空蒸着装置を用いて、まず、第1層の無機酸
化物の蒸着膜を形成し、次いで、同様にして、該無機酸
化物の蒸着膜の上に、更に、無機酸化物の蒸着膜を形成
するか、あるいは、上記のような巻き取り式真空蒸着装
置を用いて、これを2連に連接し、連続的に、無機酸化
物の蒸着膜を形成することにより、2層以上の多層膜か
らなる無機酸化物の蒸着膜を形成することができる。
【0024】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用包材、餅包装体等を構成するプライマ−剤層について
説明すると、かかるプライマ−剤層としては、まず、ポ
リウレタン系樹脂をビヒクルの主成分とし、該ポリウレ
タン系樹脂1〜30重量%に対し、シランカップリング
剤0.05〜10重量%位、好ましくは、0.1重量%
〜5重量%位、充填剤0.1〜20重量%位、好ましく
は、1〜10重量%位の割合で添加し、更に、必要なら
ば、安定剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、紫外線吸収剤、そ
の他等の添加剤を任意に添加し、溶媒、希釈剤等を加え
て充分に混合してポリウレタン系樹脂組成物を調整し、
而して、該ポリウレタン系樹脂組成物を使用し、これ
を、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、ナイフコ
−ト、デップコ−ト、スプレイコ−ト、その他のコ−テ
ィング法等により、前述の無機酸化物の蒸着膜の上にコ
−ティングし、しかる後、コ−ティング膜を乾燥させて
溶媒、希釈剤等を除去し、更に、要すれば、エ−ジング
処理等を行って、本発明にかかるプライマ−剤層を形成
することができる。なお、本発明において、プライマ−
剤層の膜厚としては、例えば、0.1g/m2 〜1.0
g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。而して、本発明に
おいては、上記のようなプライマ−剤層により、無機酸
化物の蒸着膜と印刷模様層、あるいは、ヒ−トシ−ル性
樹脂層との密接着性等を向上させると共にプライマ−剤
層の伸長度を向上させ、例えば、ラミネ−ト加工、ある
いは、製袋加工等の後加工適性を向上させ、後加工時に
おける無機酸化物の蒸着膜のクラック等の発生を防止す
るものである。
【0025】上記において、ポリウレタン系樹脂組成物
を構成するポリウレタン系樹脂としては、例えば、多官
能イソシアネ−トとヒドロキシル基含有化合物との反応
により得られるポリウレタン系樹脂を使用することがで
きる。具体的には、例えば、トリレンジイソシアナ−
ト、ジフェニルメタンジイソシアナ−ト、ポリメチレン
ポリフェニレンポリイソシアナ−ト等の芳香族ポリイソ
シアナ−ト、あるいは、ヘキサメチレンジイソシアナ−
ト、キシリレンジイソシアナ−ト等の脂肪族ポリイソシ
アナ−ト等の多官能イソシアネ−トと、ポリエ−テルポ
リオ−ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリアクリレ−ト
ポリオ−ル、その他等のヒドロキシル基含有化合物との
反応により得られる一液ないし二液硬化型のポリウレタ
ン系樹脂を使用することができる。而して、本発明にお
いて、上記のようなポリウレタン系樹脂を使用すること
により、無機酸化物の蒸着膜と印刷模様層、あるいは、
ヒ−トシ−ル性樹脂層との密接着性等を向上させると共
にプライマ−剤層の伸長度を向上させ、例えば、ラミネ
−ト加工、あるいは、製袋加工等の後加工適性を向上さ
せ、後加工時における無機酸化物の蒸着膜のクラック等
の発生を防止するものである。
【0026】次にまた、上記において、ポリウレタン系
樹脂組成物を構成するシランカップリング剤としては、
二元反応性を有する有機官能性シランモノマ−類を使用
することができ、例えば、γ−クロロプロピルトリメト
キシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラ
ン、ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルシリコ−ン
の水溶液等の1種ないしそれ以上を使用することができ
る。
【0027】上記のようなシランカップリング剤は、そ
の分子の一端にある官能基、通常、クロロ、アルコキ
シ、または、アセトキシ基等が加水分解し、シラノ−ル
基(SiOH)を形成し、これが、無機酸化物の蒸着膜
を構成する金属、あるいは無機酸化物の蒸着膜表面上の
活性な基、例えば、水酸基等の官能基と何らかの作用に
より、例えば、脱水縮合反応等の反応を起こして、無機
酸化物の蒸着膜表面上にシランカップリング剤が共有結
合等で修飾され、更に、シラノ−ル基自体の無機酸化物
の蒸着膜表面に吸着や水素結合等により強固な結合を形
成する。他方、シランカップリング剤の他端にあるビニ
ル、メタクリロキシ、アミノ、エポキシ、あるいは、メ
ルカプト等の有機官能基が、そのシランカップリング剤
の薄膜の上に形成される、例えば、印刷模様層、ラミネ
−ト用接着剤層、その他の層等を構成する物質と反応し
て強固な結合を形成し、更に、上記の印刷模様層、ラミ
ネ−ト用接着剤層等を介して、ヒ−トシ−ル性樹脂層が
強固に密接着して、そのラミネ−ト強度を高め、このよ
うにして、本発明においては、ラミネ−ト強度の高い強
固な積層構造を形成可能とするものである。本発明にお
いては、シランカップリング剤が有する無機性と有機性
とを利用し、無機酸化物の蒸着膜と、印刷模様層、ラミ
ネ−ト用接着剤層を介して、ヒ−トシ−ル性樹脂層との
密接着性を向上させ、これにより、そのラミネ−ト強度
等を高めるものである。
【0028】次に、本発明において、上記のポリウレタ
ン系樹脂組成物を構成する充填剤としては、例えば、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナホワイト、シリ
カ、タルク、ガラスフリット、樹脂粉末、その他等のも
のを使用することができる。而して、上記の充填剤は、
ポリウレタン系樹脂組成物液の粘度等を調製し、そのコ
−ティング適性を向上させると共にバインダ−樹脂とし
てのポリウレタン系樹脂とシランカップリング剤を介し
て結合し、コ−ティング膜の凝集力を向上させるもので
ある。
【0029】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用包材、餅包装体等を構成する印刷模様層について説明
すると、かかる印刷模様層としては、通常のインキビヒ
クルの1種ないし2種以上を主成分とし、これに、必要
ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外
線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填
剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に添
加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希
釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整し、次い
で、該インキ組成物を使用し、例えば、グラビア印刷、
オフセット印刷、凸版印刷、スクリ−ン印刷、転写印
刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用し、前述
のプライマ−剤層の上に、文字、図形、記号、模様、そ
の他等からなる所望の印刷模様を印刷して、本発明にか
かる印刷模様層を形成することができるものである。
【0030】上記において、インキビヒクルとしては、
公知のもの、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化
水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シ
ェラック、アルキッド樹脂、フェノ−ル系樹脂、マレイ
ン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リビニルブチラ−ル樹脂、アクリルまたはメタクリル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミノアルキッド系樹脂、ニトロセルロ−ス、エチ
ルセルロ−ス、塩化ゴム、環化ゴム、その他等の1種な
いし2種以上を使用することができる。
【0031】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用包材、餅包装体等を構成するラミネ−ト用接着剤層に
ついて説明すると、かかるラミネ−ト用接着剤層を構成
する接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着
剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシル
エステル等のホモポリマ−、あるいは、これらとメタク
リル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重
合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シア
ノアクリレ−ト系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アク
リル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマ−
との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セ
ルロ−ス系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド
系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミ
ン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂
系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、
反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、
ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴ
ム系接着剤、シリコ−ン系接着剤、アルカリ金属シリケ
−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤、その他等
の接着剤を使用することがてきる。上記の接着剤の組成
系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のい
ずれの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィル
ム・シ−ト状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよ
く、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発
型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいもので
ある。而して、本発明においては、前述の印刷模様層を
含む全面に、上記の接着剤を、例えば、ロ−ルコ−ト
法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等
のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施し、次い
で、溶剤等を乾燥させてラミネ−ト用接着剤層を形成す
ことができ、そのコ−ティングないし印刷量としては、
0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0032】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用包材、餅包装体等を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層に
ついて説明すると、かかるヒ−トシ−ル性樹脂層を構成
するヒ−トシ−ル性樹脂としては、熱によって溶融し相
互に融着し得るものであればよく、例えば、低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレ、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂
をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマ−
ル酸、その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポ
リオレフィン系樹脂、その他等の樹脂の一種ないしそれ
以上からなる樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができる。而して、本発明においては、前述のラミネ
−ト用接着剤層の面に、上記の樹脂のフィルムないしシ
−トをドライラミネ−トして、本発明にかかるヒ−トシ
−ル性樹脂層を形成することができるものである。上記
の樹脂のフィルムないしシ−トは、単層ないし多層で使
用することができ、また、上記の樹脂のフィルムないし
シ−トの厚さとしては、5μm〜300μm位、好まし
くは、10μm〜110μm位が望ましい。更に、本発
明において、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの厚さ
としては、袋状容器本体の製袋時等において、無機酸化
物の蒸着膜を有する樹脂のフィルムないしシ−トを構成
する無機酸化物の蒸着膜に、擦り傷、あるいは、クラッ
ク等を発生するすることを防止するために、比較的に、
その膜厚を厚くすることが好ましく、具体的には、70
μm〜110μm位、望ましくは、80μm〜100μ
m位であることが好ましいものである。
【0033】ところで、本発明においては、上記のよう
な樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特に、線状低
密度ポリエチレンを使用することが好ましいものであ
る。すなわち、上記の線状低密度ポリエチレンは、粘着
性を有することから破断の伝搬が少なく耐衝撃性を向上
させるという利点があるものであり、また、内層は常時
内容物に接触していることから、耐環境ストレスクラッ
キング性の劣化を防止するためにも有効なものである。
また、本発明においては、線状低密度ポリエチレンに、
他の樹脂をブレンドすることもでき、例えば、エチレン
−ブテン共重合体等をブレンドすることにより、若干、
耐熱性に劣り高温環境下ではシ−ル安定性が劣化する傾
向があるものの、引き裂き性が向上し、易開封性に寄与
するという利点がある。
【0034】更に、本発明において、上記のようなヒ−
トシ−ル性を有する樹脂のフィルムないしシ−トとして
の線状低密度ポリエチレンとしては、具体的には、メタ
ロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン
共重合体のフィルムないしシ−トを同様に使用すること
ができる。上記のメタロセン触媒を用いて重合したエチ
レン−α・オレフィン共重合体のフィルムないしシ−ト
としては、例えば、二塩化ジルコノセンとメチルアルモ
キサンの組み合わせによる触媒等のメタロセン錯体とア
ルモキサンとの組み合わせによる触媒、すなわち、メタ
ロセン触媒を使用して重合してなるエチレン−α・オレ
フィン共重合体のフィルムないしシ−トを使用すること
ができる。メタロセン触媒は、現行の触媒が、活性点が
不均一でマルチサイト触媒と呼ばれているのに対し、活
性点が均一であることからシングルサイト触媒とも呼ば
れているものである。具体的には、三菱化学株式会社製
の商品名「カ−ネル」、三井石油化学工業株式会社製の
商品名「エボリュ−」、米国、エクソン・ケミカル(E
XXON CHEMICAL)社製の商品名「エクザク
ト(EXACT)」、米国、ダウ・ケミカル(DOW
CHEMICAL)社製の商品名「アフィニティ−(A
FFINITY)、商品名「エンゲ−ジ(ENGAG
E)」等のメタロセン触媒を用いて重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体のフィルムを使用することがで
きる。そのフィルムないしシ−トとしては、単層ないし
多層で使用することができ、その厚さとしては、5μm
ないし300μm位、好ましくは、10μmないし10
0μm位が望ましい。本発明において、上記のようなヒ
−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムとして、メタロセ
ン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン共重
合体のフィルムないしシ−トを使用する場合には、袋体
を製造するときに、低温ヒ−トシ−ル性が可能であると
いう利点を有するものである。
【0035】次にまた、本発明において、本発明にかか
る餅用包材、餅包装体等を構成するラミネ−ト用接着剤
層とヒ−トシ−ル性樹脂層との層間に積層する、強度を
有し、耐突き刺し性等に優れた樹脂のフィルムとして
は、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた
強度を有し、耐突き刺し性等に優れ、その他、耐熱性、
防湿性、耐ピンホ−ル性、透明性、その他等に優れた樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。具
体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポ
リカ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素
系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト
を使用することができる。而して、本発明においては、
上記の樹脂のフィルムないしシ−トを使用し、これを、
例えば、前述のラミネ−ト用接着剤等を使用してドライ
ラミネ−ト法等を用いて、ラミネ−ト用接着剤層とヒ−
トシ−ル性樹脂層との層間に積層することができるもの
である。上記において、上記の樹脂のフィルムないしシ
−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向また
は二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのもので
も使用することができる。また、本発明において、その
樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、強度、耐
突き刺し性、その他等について、必要最低限に保持され
得る厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇する
とい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、耐突き刺し
性、その他等が低下して好ましくないものである。本発
明においては、上記のような理由から、約10μmない
し100μm位、好ましくは、約12μmないし50μ
m位が最も望ましい。
【0036】ところで、通常、包装用袋は、物理的にも
化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用袋を
構成する積層材には、厳しい包装適性が要求され、変形
防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、密
封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の
条件が要求され、このために、本発明においては、上記
のような材料の他に、上記のような諸条件を充足するそ
の他の材料を任意に使用することができ、具体的には、
例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメ
タクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブ
テン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系
樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ
アクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリ
ロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系
樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
カ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹
脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂の
フィルムないしシ−トを任意に選択して使用することが
できる。その他、例えば、合成紙等も使用することがで
きる。本発明において、上記のフィルムないしシ−ト
は、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等の
いずれのものでも使用することができる。また、その厚
さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲か
ら選択して使用することができる。更に、本発明におい
ては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、
インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性
状の膜でもよい。
【0037】特に、本発明において、その他の基材とし
ては、例えば、水蒸気、水等の透過を阻止するバリア性
を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフ
ィルムないしシ−ト、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止
するバリア性を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニル
アルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等
の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤
を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化
してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムない
しシ−ト等を使用することができる。これらの材料は、
一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができ
る。また、上記のフィルムないしシ−トの厚さとして
は、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、
更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0038】本発明は、以上において説明したように、
基材フィルムの一方の面に、無機酸化物の蒸着膜を設
け、次いで、該無機酸化物の蒸着膜の上に、種々のコ−
ティング法もしくは印刷法、あるいは、ドライラミネ−
ト法、その他等の方法を用いて、プライマ−剤層、印刷
模様層、および、ラミネ−ト用接着剤層を順次に設け、
更に、該ラミネ−ト用接着剤層の上に、ヒ−トシ−ル性
樹脂層を設け、更には、上記のラミネ−ト用接着剤層と
ヒ−トシ−ル性樹脂層との間に、強度を有し、耐突き刺
し性に優れた樹脂のフィルムを積層することにより、本
発明にかかる餅用包材を製造することができるものであ
る。
【0039】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用包材を使用して製造する軟包装用袋からなる袋状容器
本体について説明すると、かかる軟包装用袋からなる袋
状容器本体は、上記のような餅用包材を使用し、そのヒ
−トシ−ル性樹脂層の面を対向して重ね合わせ、しかる
後、その周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成し
て、本発明にかかるプラスチック製軟包装用袋からなる
袋状容器本体を製造することができる。而して、その製
袋方法としては、上記のような餅用包材を、折り曲げる
かあるいは重ね合わせて、その内層の面を対向させ、更
にその周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル
型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、
合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル
型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、ガゼット型、その他
等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明
にかかる種々の形態からなる軟包装用袋からなる袋状容
器本体を製造することができる。その他、例えば、自立
性包装用袋(スタンディングパウチ)等も可能である。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、
バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパ
ルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方
法で行うことができる。
【0040】次に、本発明においては、上記で製造した
本発明にかかる種々の形態からなるプラスチック製軟包
装用袋からなる袋状容器本体の開口部から、別途に切り
餅を個包装した切り餅個包装体、あるいは、個包装しな
い切り餅自体をそまま充填し、しかる後、その開口部を
ヒ−トシ−ルして、本発明にかかる餅用包材を使用した
餅包装体を製造することができるものである。上記にお
いて、切り餅を個包装する場合には、例えば、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン
系樹脂、あるいは、その他等の樹脂を使用し、その単層
フィルムないし積層フィルム、その他等のフィルムを包
装用原反フィルムとして使用し、例えば、横あるいは縦
ピロ−包装方式等を用いて個包装して、切り餅個包装体
を製造することができるものである。上記の切り餅の形
状としては、任意のものでよく、特に問わないものであ
る。而して、上記の餅包装体からなる包装製品は、強度
等を有して耐久性に優れ、かつ、耐熱性、防湿性、ヒ−
トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、透明性等
にも優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止する
バリア性に優れ、その内容物の充填包装適性、保存適性
等を有し、更にまた、使用後において包装用袋は、焼却
廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄
処理適性、環境適性等に極めて優れているという利点を
有するものである。
【0041】なお、本発明においては、前述の無機酸化
物の蒸着膜の面に設けるプライマ−剤層としては、前述
のポリウレタン系樹脂素節物によるプライマ−剤層の他
に、更に、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)ア
クリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンア
ルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるい
はその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、そ
の他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用して
プライマ−剤層を形成することができる。なお、本発明
においては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ
−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いて
コ−ティングしてプライマ−コ−ト剤層を形成すること
ができ、而して、そのコ−ティング量としては、0.1
〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0042】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 (1).厚さ15μmの二軸延伸ナイロン6フィルムを
使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロ
−ルに装着し、下記に示す条件で、上記の二軸延伸ナイ
ロン6フィルムのコロナ処理面に、厚さ200Åの酸化
珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件)反応ガス混合比;ヘキサメチルジシロキサ
ン:酸素ガス:ヘリウム=1.2:5.0:2.5(単
位:slm) 到達圧力;5.0×10-5mbar 製膜圧力;7.0×10-2mbar ライン速度;300m/min パワ−;35kW 次に、上記で厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、グロ−放電プラ
ズマ発生装置を使用し、パワ−9kw、酸素ガス
(O2 ):アルゴンガス(Ar)=7.0:2.5(単
位:slm)からなる混合ガスを使用し、混合ガス圧6
×10-2mbar、処理速度420m/minで酸素/
アルゴン混合ガスプラズマ処理を行って、酸化珪素の蒸
着膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上させて
たプラズマ処理面を形成して、本発明にかかるバリア性
フィルムを製造した。 (2).次に、上記の(1)で形成した酸化珪素の蒸着
膜のプラズマ処理面に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合
物に、エポキシ系のシランカップリング剤(8.0重量
%)とブロッキング防止剤(1.0重量%)を添加し、
十分に混練してなるプライマ−剤組成物を使用し、これ
をグラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.4g/m2
(乾燥状態)になるようにコ−ティングしてプライマ−
剤層を形成した。更に、上記で形成したプライマ−層の
面に、通常のグラビアインキ組成物を使用し、グラビア
印刷方式により、文字、図形、記号、絵柄、その他等か
らなる所定の印刷模様を印刷して印刷模様層を形成し
た。次に、上記で形成した印刷模様層を含む全面に、2
液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用
し、これを、上記と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法に
より、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)になるようにコ
−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成した。次い
で、上記で形成したラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ6
0μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを、そのコ
ロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両
者をドライラミネ−ト積層して、本発明にかかる餅用包
材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用包材の2枚を用意
し、その直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向
して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方
ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口
部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。 上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開
口部から、別途に厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムと厚さ30μmの低密度ポリエチレンフィル
ムとの積層フィルムを使用しピロ−包装方式を用いて個
包装した切り餅個包装体を充填包装し、しかる後、その
開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して餅包
装体からなる包装製品を製造した。上記で製造した餅包
装体からなる包装製品は、酸素ガス、水蒸気等に対する
バリア性に優れ、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場
における流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているも
のであった。。
【0043】実施例2 (1).上記の実施例1と同様にして、厚さ15μmの
二軸延伸ナイロン6フィルムのコロナ処理面に、厚さ2
00Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し、更に、その酸化珪
素の蒸着膜面に、プラズマ処理面を形成して、本発明に
かかるバリア性フィルムを製造した。 (2).次に、上記の(1)で形成した酸化珪素の蒸着
膜のプラズマ処理面に、更に、上記の実施例1と同様に
して、プライマ−剤層、印刷模様層、および、ラミネ−
ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成したラミ
ネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロ
ン6フィルムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合
わせ、しかる後、ドライラミネ−ト積層した。更に、上
記で積層した厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィル
ムの他方の面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−
ト用接着剤を使用し、これを、上記の実施例1と同様
に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてラミネ−
ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成したラミ
ネ−ト用接着剤層面に、厚さ30μmの直鎖状低密度ポ
リエチレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向させて
重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト積
層して、本発明にかかる餅用包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用包材の2枚を用意
し、その直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向
して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方
ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口
部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。 上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開
口部から上記の実施例1で使用した個包装した切り餅個
包装体を充填包装し、次に、その開口部をヒ−トシ−ル
して上方シ−ル部を形成して餅包装体からなる包装製品
を製造した。上記で製造した餅包装体からなる包装製品
は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、ま
た、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通に耐
え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。。
【0044】実施例3 (1).基材フィルムとして、厚さ12μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、まず、
上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを
プラズマ化学蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次い
で、これを繰り出し、その2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムのコロナ処理面の上に、下記の蒸着条
件により、膜厚200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.2×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:5.1×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:60w・分/m2 フィルムの搬送速度:90m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、上記の実施例1
と同様にして、プラズマ処理を行って、酸化珪素の蒸着
膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上させてた
プラズマ処理面を形成して、本発明にかかるバリア性フ
ィルムを製造した。 (2).次に、上記の(1)で形成した酸化珪素の蒸着
膜のプラズマ処理面に、更に、上記の実施例1と同様に
して、プライマ−剤層、印刷模様層、および、ラミネ−
ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成したラミ
ネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの2軸延伸ナイロ
ン6フィルムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合
わせ、しかる後、ドライラミネ−ト積層した。更に、上
記で積層した厚さ15μmの2軸延伸ナイロン6フィル
ムの他方の面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−
ト用接着剤を使用し、これを、上記の実施例1と同様
に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてラミネ−
ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成したラミ
ネ−ト用接着剤層面に、厚さ30μmの直鎖状低密度ポ
リエチレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向させて
重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト積
層して、本発明にかかる餅用包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用包材の2枚を用意
し、その直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向
して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方
ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口
部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。 上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開
口部から上記の実施例1で使用した個包装した切り餅個
包装体を充填包装し、次に、その開口部をヒ−トシ−ル
して上方シ−ル部を形成して餅包装体からなる包装製品
を製造した。上記で製造した餅包装体からなる包装製品
は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、ま
た、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通に耐
え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。。
【0045】実施例4 (1).基材フィルムとして、厚さ15μmの2軸延伸
ナイロン6フィルムを使用し、まず、上記の2軸延伸ナ
イロン6フィルムを巻き取り式の真空蒸着装置の送り出
しロ−ルに装着し、次いで、これを繰り出し、その2軸
延伸ナイロン6フィルムのコロナ処理面に、アルミニウ
ムを蒸着源に用いて、酸素ガスを供給しながら、エレク
トロンビ−ム(EB)加熱方式による真空蒸着法によ
り、下記の蒸着条件により、膜厚200Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:25kW フィルムの搬送速度:240m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜
を形成した直後に、その酸化アルミニウムの蒸着膜面
に、上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形
成して、本発明にかかるバリア性フィルムを製造した。 (2).次に、上記の(1)で形成した酸化アルミニウ
ムの蒸着膜のプラズマ処理面に、ポリウレタン系樹脂の
初期縮合物に、エポキシ系のシランカップリング剤
(8.0重量%)とブロッキング防止剤(1.0重量
%)を添加し、十分に混練してなるプライマ−剤組成物
を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚
0.4g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティング
してプライマ−剤層を形成した。更に、上記で形成した
プライマ−層の面に、通常のグラビアインキ組成物を使
用し、グラビア印刷方式により、文字、図形、記号、絵
柄、その他等からなる所定の印刷模様を印刷して印刷模
様層を形成した。次に、上記で形成した印刷模様層を含
む全面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接
着剤を使用し、これを、上記と同様に、グラビアロ−ル
コ−ト法により、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)にな
るようにコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成
した。次いで、上記で形成したラミネ−ト用接着剤層面
に、厚さ60μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
を、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しかる
後、その両者をドライラミネ−ト積層して、本発明にか
かる餅用包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用包材の2枚を用意
し、その直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向
して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方
ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口
部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。 上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開
口部から上記の実施例1で使用した個包装した切り餅個
包装体を充填包装し、次に、その開口部をヒ−トシ−ル
して上方シ−ル部を形成して餅包装体からなる包装製品
を製造した。上記で製造した餅包装体からなる包装製品
は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、ま
た、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通に耐
え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。。
【0046】実施例5 (1).基材フィルムとして、厚さ12μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、まず、
上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを
巻き取り式の真空蒸着装置の送り出しロ−ルにに装着
し、次いで、これを繰り出し、その2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムのコロナ処理面に、アルミニ
ウムを蒸着源に用いて、酸素ガスを供給しながら、エレ
クトロンビ−ム(EB)加熱方式による真空蒸着法によ
り、下記の蒸着条件により、膜厚200Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチャンバ−内の真空度:2×10-2mbar 電子ビ−ム電力:25kW フィルムの搬送速度:240m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜
を形成した直後に、その酸化アルミニウムの蒸着膜面
に、上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形
成して、本発明にかかるバリア性フィルムを製造した。 (2).次に、上記の(1)で形成した酸化アルミニウ
ムの蒸着膜のプラズマ処理面に、更に、上記の実施例4
と同様にして、プライマ−剤層、印刷模様層、および、
ラミネ−ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成
したラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ15μmの2軸延
伸ナイロン6フィルムを、そのコロナ処理面を対向させ
て重ね合わせ、しかる後、ドライラミネ−ト積層した。
更に、上記で積層した厚さ15μmの2軸延伸ナイロン
6フィルムの他方の面に、2液硬化型のポリウレタン系
ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、上記の実施例2
と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0
g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてラ
ミネ−ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成し
たラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ30μmの直鎖状低
密度ポリエチレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向
させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ
−ト積層して、本発明にかかる餅用包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用包材の2枚を用意
し、その直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向
して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方
ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口
部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。 上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開
口部から上記の実施例1で使用した個包装した切り餅個
包装体を充填包装し、次に、その開口部をヒ−トシ−ル
して上方シ−ル部を形成して餅包装体からなる包装製品
を製造した。上記で製造した餅包装体からなる包装製品
は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、ま
た、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通に耐
え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。
【0047】実験例 上記の実施例1〜5で製造した餅用包材について、酸素
透過度、水蒸気透過度、および、耐突き刺し強度を測定
した。 (1).酸素透過度の測定 これは、温度23℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、オクスト
ラン(OXTRAN)〕にて測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 これは、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−マト
ラン(PERMATRAN)〕にて測定した。 (3).耐突き刺し強度の測定 これは、半径0.5mmの針先端により、50mm/分
の圧縮速度でのフィルムの突き刺し強度を引っ張り試験
機により測定した。上記の測定結果について、下記の表
1に示す。
【0048】 上記の表1において、酸素透過度の単位は、〔cc/m
2 /day・23℃・90%RH〕であり、また、水蒸
気透過度の単位は、〔g/m2 /day・40℃・10
0%RH〕であり、耐突き刺し強度の単位は、〔gf〕
である。
【0049】上記の表1に示す測定結果より明らかなよ
うに、本発明にかかる餅用包材は、酸素バリア性、およ
び、水蒸気バリア性等に優れ、また、耐突き刺し強度に
おいても優れているものであり、切り餅用包装材料とし
て十分に使用に耐え得るものであった。
【0050】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、バリア性素材として、基材フィルムの一方の面に、
酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を
設けた構成からなるバリア性フィルムに着目し、まず、
該バリア性フィルムを構成する酸化珪素、酸化アルミニ
ウム等の無機酸化物の蒸着膜の上に、更に、プライマ−
剤層、印刷模様層、および、ラミネ−ト用接着剤層を順
次に設け、更にまた、該ラミネ−ト用接着剤層の上に、
ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けて餅用包材を製造し、而し
て、該餅用包材を使用し、これを製袋して、二方ないし
三方シ−ル型、または、自立性型もしくはカゼット型等
のプラスチック製軟包装用袋等からなる袋状容器本体を
製造し、次に、上記の袋状容器本体の一辺の開口部か
ら、切り餅を個包装した数個ないし十数個の個包装体を
充填し、しかる後、上記の開口部をヒ−トシ−ル等によ
り密閉して餅包装体を製造して、強度等を有し、かつ、
耐熱性、防湿性、ヒ−トシ−ル性、耐ピンホ−ル性、耐
突き刺し性、透明性等に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気
等の透過を阻止するバリア性に優れ、その内容物の充填
包装適性、保存適性等を有し、更にまた、使用後に焼却
廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄
処理適性、環境適性等に極めて優れた餅用包材およびそ
れを使用した餅包装体を製造し得ることができるという
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる餅用包材についてその一例の層
構成の概略を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる餅用包材についてその一例の層
構成の概略を示す概略的断面図である。
【図3】図1に示す本発明にかかる餅用包材を使用して
製袋してなる軟包装用袋からなる袋状容器本体について
その一例を示す概略的断面図である。
【図4】図1に示す本発明にかかる餅用包材を使用して
製袋してなる軟包装用袋からなる袋状容器本体に切り餅
を個包装した切り餅個包装体を充填包装した餅包装体に
ついてその一例を示す概略的断面図である。
【図5】低温プラズマ化学蒸着装置の一例を示す概略的
構成図である。
【図6】巻き取り式真空蒸着装置の一例を示す概略的構
成図である。
【符号の説明】
A 餅用包材 A1 餅用包材 B 袋状容器本体 C 餅包装体 1 基材フィルム 2 無機酸化物の蒸着膜 3 プライマ−剤層 4 印刷模様層 5 ラミネ−ト用接着剤層 6 ヒ−トシ−ル性樹脂層 7 樹脂のフィルム 8 シ−ル部 9 開口部 10 軟包装用袋 11 切り餅個包装体 12 上端シ−ル部
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA05 BA24 BA36 BA54 BA60 BB03 BC01 BC08 BC13 BC18 BC20 FA01 HM01 HN05 3E086 AA23 AD01 BA04 BA15 BA24 BA33 BA40 BB02 BB05 BB41 BB51 BB90 CA01 DA08 4F100 AA17B AA19B AA20B AK01E AK03A AK03E AK41A AK46A AK51C AT00A BA05 BA10A BA10E CB00D CC00C DB06 EH46C EH66B EJ38A EJ55 EJ61 EJ65C GB17 GB23 HB31 JD03 JD04 JJ03 JK01E JK14 JL11D JL12E JM02B JN01 4K029 AA11 AA25 BA44 CA02 DB03 DB21 FA05 JA10 KA01 4K030 AA06 AA09 AA14 AA16 BA42 BA44 CA07 CA12 DA02 FA03 GA14 LA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
    の蒸着膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着膜の上
    に、プライマ−剤層、印刷模様層、および、ラミネ−ト
    用接着剤層を順次に設け、更に、該ラミネ−ト用接着剤
    層の上に、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたことを特徴と
    する餅用包材。
  2. 【請求項2】 ラミネ−ト用接着剤層とヒ−トシ−ル性
    樹脂層との間に、強度を有し、耐突き刺し性に優れた樹
    脂のフィルムを積層することを特徴とする上記の請求項
    1に記載する餅用包材。
  3. 【請求項3】 基材フィルムが、2軸延伸ポリエステル
    系樹脂フィルム、2軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム、
    または、2軸延伸ポリオレフィン系樹脂フィルからなる
    ことを特徴とする上記の請求項1〜2に記載する餅用包
    材。
  4. 【請求項4】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長法
    または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜からな
    ることを特徴とする上記の請求項1〜3に記載する餅用
    包材。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長法
    による酸化珪素の蒸着膜からなることを特徴とする上記
    の請求項1〜4に記載する餅用包材。
  6. 【請求項6】 無機酸化物の蒸着膜が、物理気相成長法
    による酸化アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴と
    する上記の請求項1〜4に記載する餅用包材。
  7. 【請求項7】 プライマ−剤層が、ポリウレタン系樹脂
    をビヒクルの主成分とする樹脂組成物によるコ−ティン
    グ層からなることを特徴とする上記の請求項1〜6に記
    載する餅用包材。
  8. 【請求項8】 ヒ−トシ−ル性樹脂層が、ポリオレフィ
    ン系樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1〜
    7に記載する餅用包材。
  9. 【請求項9】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
    の蒸着膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着膜の上
    に、プライマ−剤層、印刷模様層、および、ラミネ−ト
    用接着剤層を順次に設け、更に、該ラミネ−ト用接着剤
    層の上に、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けた構成からなる
    餅用包材を使用し、そのヒ−トシ−ル性樹脂層の面を対
    向させて重ね合わせて、その外周周辺の端部をヒ−トシ
    −ルして包装用袋を製袋し、しかる後、該軟包装袋内
    に、餅を充填包装することを特徴とする餅包装体。
  10. 【請求項10】 ラミネ−ト用接着剤層とヒ−トシ−ル
    性樹脂層との間に、強度を有し、耐突き刺し性に優れた
    樹脂のフィルムを積層することを特徴とする上記の請求
    項9に記載する餅包装体。
JP2000182806A 2000-06-19 2000-06-19 餅用包材およびそれを使用した餅包装体 Pending JP2002001861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182806A JP2002001861A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 餅用包材およびそれを使用した餅包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182806A JP2002001861A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 餅用包材およびそれを使用した餅包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002001861A true JP2002001861A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18683497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182806A Pending JP2002001861A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 餅用包材およびそれを使用した餅包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002001861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326633A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2003326630A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用袋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025150A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 積層材
JP2000052515A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd 包装材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025150A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 積層材
JP2000052515A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd 包装材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326633A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2003326630A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192858A (ja) バリア性フィルム
JP4549880B2 (ja) 透明ガスバリア性積層体
JP4949542B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4774587B2 (ja) ケミカルカイロ用外袋構成包材およびそれを使用したケミカルカイロ用外袋
JP4076036B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002370749A (ja) 自立性袋
JP4402414B2 (ja) 積層材およびそれを使用した液体充填包装用小袋
JP2006224408A (ja) バリア性フィルム
JP2005096275A (ja) バリア性フィルム
JP2000052475A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002337885A (ja) 自立性袋
JP2002019003A (ja) 無菌米飯充填容器用蓋材およびそれを使用した無菌包装米飯
JP4357912B2 (ja) バリア性フィルム
JP4857482B2 (ja) レトルト用パウチ
JP2002179078A (ja) 注出口付き袋
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP2008179102A (ja) バリア性フィルム
JP2002001861A (ja) 餅用包材およびそれを使用した餅包装体
JP4043799B2 (ja) 軟包装袋
JP3998950B2 (ja) 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体
JP4569982B2 (ja) ボイルないしレトルト処理用積層包装材
JP2002144465A (ja) バリア性フィルム
JP2002166486A (ja) バリア性フィルム
JP2002001862A (ja) 餅用包材およびそれを使用した餅包装体
JP4549872B2 (ja) 透明ガスバリア性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706