JP2002001161A - 粉体自動分級装置 - Google Patents

粉体自動分級装置

Info

Publication number
JP2002001161A
JP2002001161A JP2000182140A JP2000182140A JP2002001161A JP 2002001161 A JP2002001161 A JP 2002001161A JP 2000182140 A JP2000182140 A JP 2000182140A JP 2000182140 A JP2000182140 A JP 2000182140A JP 2002001161 A JP2002001161 A JP 2002001161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
powder
electric sieve
particles
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965015B2 (ja
Inventor
Shigefumi Kuramoto
成史 倉本
Hironobu Toribuchi
浩伸 鳥淵
Shinji Wakatsuki
伸治 若槻
Norikuni Sasaki
令晋 佐々木
Nobuhiko Fujisawa
伸彦 藤澤
Manabu Kageyama
学 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000182140A priority Critical patent/JP3965015B2/ja
Publication of JP2002001161A publication Critical patent/JP2002001161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965015B2 publication Critical patent/JP3965015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ふるいの目詰まりや粒子の凝集を起こさず
に、大量の粉体を効率良くかつ精密に分級することがで
きる、粉体自動分級装置を提供する。 【解決手段】 電成ふるい1と、該電成ふるい1の上流
側に1つの空間を構成する上流側ハウジング2と、前記
電成ふるいの下流側にもう1つの空間を構成する下流側
ハウジング2’と、を備えてなり、原料粉体を液状媒体
に分散させた状態で前記電成ふるい1により分級する粉
体自動分級装置であって、原料粉体を液状媒体に分散さ
せてなる分散体6を前記電成ふるい1の上流側から下流
側に向けて強制的に通過させる駆動力付与手段と、前記
分散体6を前記上流側ハウジング2内に循環させる機構
と、前記電成ふるい1を下流側から洗浄する機構と、を
さらに備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の粒子径を有
する粉体を精密に所望の粒度範囲の粒子に分級する粉体
自動分級装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種分野で取り扱われる粉体はその種
類、目的、用途によって、必要とされる平均粒子径及び
粒子径の分布が異なる。特に、液晶表示素子用スペーサ
ー、異方導電フィルム用導電性粒子、液体クロマトグラ
フィー用充填剤、フィルム用滑剤あるいは静電荷像現像
用トナーといった用途に用いられる粉体の場合、粒子径
の分布を狭くする必要がある。中でも、液晶表示素子用
スペーサーとして用いられる粉体は、粒子径分布を特に
狭くする必要があり、種々の方法により作製した原料粉
目的とする粒子径および粒子径分布となるように精
密に分別して使用する必要がある。
【0003】従来、粉体の粒子径分布を狭くするために
用いられる分級装置としては、サイクロン、沈降塔、あ
るいはふるい等を乾式または湿式で用いるものが知られ
ている。しかしながら、旋回流中の遠心力と重力とのバ
ランスを利用して分級を行うサイクロンでは、その構造
上、分級ゾーンをショートパスする粒子が存在するた
め、粒子径分布を狭くすることに限界があり、また少量
ではあるものの粒子径分布から大きく外れた粒子が含ま
れるといった問題を有している。また、媒体中での沈降
速度の差を利用して分級する沈降塔においては、温度、
振動などの要因によって沈降速度が変化するため、分級
精度を上げることが困難であり、また粒子径の小さいも
のについては、沈降速度が極めて小さいため分級に多大
な時間が必要となる。沈降塔を改良し、下方より媒体を
供給し上方よりオーバーフローさせる装置も提案されて
いるが、上記した沈降塔と同様の問題を有している。
【0004】一方、ふるいは一定の目開きを通過するか
否かで分級を行うものであり、目開き10μm以上のも
のについては一般に細線を編んだふるいが用いられ、そ
れ以下のものについては金属箔などをエッチングにより
微細な孔をあけたものや、電成ふるいと呼ばれる、メッ
キによって矩形の孔を有するスクリーンを作製したもの
が用いられている。これらのふるいの中でも、エッチン
グにより孔をあけたものや電成ふるいは、細線を編んだ
ものと比較して目開きが非常によくそろっており分級の
精度を向上させることができ、特に電成ふるいは、エッ
チングにより孔をあけたものと比較して、厚みより小さ
な孔加工が可能であり、サイドエッジがなく断面形状が
きれいであるという利点を有している。
【0005】しかしながら、ふるいを分級装置として使
用した場合、操作中にふるいが目詰まりを起こしたり、
粒子が凝集することによって分級速度が著しく低下する
といった現象がしばしば観察される。この現象はふるい
の目開きが小さくなるほど、また、分級しようとするふ
るい上の粉体が大量になるほど、顕著にかつ短時間で発
生しやすくなり、その結果、分級精度が低下することと
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、ふるいの目詰まりや粒子の凝集を起こさずに、
大量の粉体を効率良くかつ精密に分級することができ
る、粉体自動分級装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意検討を行った。その結果、電成ふるいを
湿式にて用いる分級装置において、原料粉体を含む分散
体を電成ふるいの上流側から下流側へ強制的に通過させ
るための駆動力付与手段を設けることにより、分級効率
を向上させて、粉体粒子が電成ふるいに堆積することを
抑制することができ、さらに、前記分散体を前記上流側
ハウジング内に循環させる機構を設けることにより、電
成ふるいを通過しない粉体粒子を上流側ハウジング内か
ら順次回収して新たな原料粉体を導入することができる
と同時に、分散体を流動させて、沈降等による粒子の濃
度変化、電成ふるいへの粉体粒子の堆積等を防止するこ
とができ、さらに、電成ふるいを下流側から洗浄する機
構を設けることにより、粉体が電成ふるいに堆積した場
合にも容易に粉体を再分散することができることを見い
だし、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の粉体自動分級装置は、
電成ふるいと、該電成ふるいの上流側に1つの空間を構
成する上流側ハウジングと、前記電成ふるいの下流側に
もう1つの空間を構成する下流側ハウジングと、を備え
てなり、原料粉体を液状媒体に分散させた状態で前記電
成ふるいにより分級する粉体自動分級装置であって、原
料粉体を液状媒体に分散させてなる分散体を前記電成ふ
るいの上流側から下流側に向けて強制的に通過させる駆
動力付与手段と、前記分散体を前記上流側ハウジング内
に循環させる機構と、前記電成ふるいを下流側から洗浄
する機構と、をさらに備えてなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の粉体自動分級装置は、原
料粉体を液状媒体に分散させた分散体をふるいに通すこ
とによって湿式法により分級を行うものである。媒体と
して不活性ガスや空気などを用いる乾式法と比較して、
液状媒体を用いた湿式法の方が超音波の照射効率、分散
の安定性が高く、ふるいへの付着が少ない。原料粉体を
分散させる液状媒体としては、用いるふるいの材質、開
孔径、線数、および粉体の性状あるいは粒子径分布など
によって適宜選択すればよいが、分級速度を上げるため
には、好ましくは粘度が50cP以下、より好ましくは
20cP以下のものを用いるとよい。また、液状媒体は
原料粉体に対して不活性であることも必要であり、これ
らを考慮すると、液状媒体としては、水;メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコ
ール類;ヘキサン、オクタン等の炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;等が挙
げられ、これらの中でもメタノールおよびn−ヘキサン
が好適である。もちろん、粒子の分散性を向上させるた
めに、液状媒体に各種分散剤を添加してもよい。また、
液状媒体として、各種のポリマー(ポリイミド等)の溶
液を用いてもかまわない。
【0010】本発明の粉体自動分級装置は、電成ふるい
を備えてなる。電成ふるいは、開孔径、単位あたりの開
孔数の調整が容易であるばかりでなく、開孔径分布が非
常に良好であるため、電成ふるいにより構成される本発
明の粉体自動分級装置は、非常に精度の高い分級を可能
にするものである。電成ふるいとは、メッキによって矩
形の孔を有するスクリーンを作製したものである。電成
ふるいの製造方法としては、高精度にクロスライン状に
腐食させたガラス原板上に、真空蒸着、スパッタリング
等の物理メッキ、あるいは電解メッキ、無電解メッキ等
の化学メッキにより導電性被膜を形成した後、腐食部分
の溝以外のメッキ層を除去し、これに電解メッキ等の方
法でメッシュを形成し、ガラス原板から剥離する方法が
挙げられる。このようにして作製されたメッシュはガラ
ス原板から剥離後、必要に応じてさらに電解メッキを施
してもかまわない。また、他の製造方法として、ガラス
平板上に真空蒸着、スパッタリング等の物理メッキ、あ
るいは電解メッキ、無電解メッキ等の化学メッキにより
導電性被膜を形成し、その被膜上にレジストを塗布した
後、所定の形状のパターンを形成し、その後エッチング
によりパターン以外の部分を除去し、ガラス原板から剥
離後、電解メッキを施す方法も挙げられる。
【0011】電成ふるいの材質としては、金、白金、
銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル及びこれらをベー
スとする種々の合金が用いられるが、ふるいの耐久性、
耐蝕性やメッキ作業の容易さからニッケルを主成分とす
るものが特に好適に用いられる。電成ふるいは、前述の
ようにメッキにより線を太らせて孔径をコントロールし
て製造されるため、線幅とふるいの厚さがほぼ等しい。
電成ふるいの開孔径と単位長さ当たりの線数は、粒子の
性状あるいは粒子径分布等によって適宜選択することが
できる。線数が大きい程、ふるい全体に占める開孔部分
の面積が大きくなり、ひいては開孔径が小さい場合であ
っても分級速度が大きくなる。しかしながら、電成ふる
いの厚さが薄すぎると、破れやすく、取扱いが困難にな
ると同時に、分級した粉体へ金属系不純物が混入するお
それがある。特に、分級された粒子を液晶表示素子用ス
ペーサー等の電子材料用途に用いる場合、金属系不純物
の混入は信頼性の低下の原因になるとともに、粒子径が
10μm程度以下と小さいので分級に強いエネルギーが
必要であり、電成ふるいが特に破れやすい。一方、線数
が小さい場合、相対的にふるいが厚くなるため、強度は
強くなるものの、開孔部分の面積が小さくなるので分級
速度が小さくなる。その上、ふるいを作製するにあたり
メッキ時間が長くなる等の問題もある。また、孔が深く
なるため、圧損が大きくなり、粒子が詰まりやすくな
る。これらを考慮すると、電成ふるいの線数は、好まし
くは50〜3000本/1インチであり、より好ましく
は100〜2000本/1インチとし、開孔径は、好ま
しくは0.5〜500μm、より好ましくは1〜400
μmとするのがよい。
【0012】本発明の粉体自動分級装置は、前記電成ふ
るいとともに、該電成ふるいの上流側に1つの空間を構
成する上流側ハウジングと、前記電成ふるいの下流側に
もう1つの空間を構成する下流側ハウジングと、を備え
てなるものである。このように、電成ふるいと上流側ハ
ウジングと下流側ハウジングとから構成される分級機
は、具体的には、例えば、上流側と下流側の2つのハウ
ジング部材に電成ふるいが挟まれて固定されるか、ある
いは、1つのハウジング部材の内壁に電成ふるいを密着
させてはめ込むことにより上流側と下流側に空間を仕切
ったものである。前記下流側ハウジングには、前記電成
ふるいを通過した粉体粒子を含む液状媒体の回収機構が
設けられている。具体的には、例えば、下流側ハウジン
グの液状媒体を受器に導く排出管が設けられ、ふるいを
通過した粉体粒子はここから液状媒体とともに取り出さ
れる。
【0013】本発明の粉体自動分級装置は、前記分散体
を前記上流側ハウジング内に循環させる循環機構を備え
てなる。具体的には、例えば、上流側ハウジングに分散
体の導入管および排出管を繋ぎ、これに循環ポンプ等を
接続すればよい。これにより、上流側ハウジング内の分
散体は循環可能となり、順次、電成ふるいを通過しない
粉体粒子を回収し、新たな原料粉体を導入することがで
きる。また、分散体を循環させることによって、分散体
の少なくとも一部を流動させておくことができ、これに
より、沈降等による粒子の濃度変化、電成ふるい上での
粉体粒子の堆積等を防止することができる。循環に際し
ての流量については、特に制限はないが、大きすぎる場
合、電成ふるいを損傷して分級した粉体へ金属系不純物
が混入するおそれがあり、小さすぎる場合、分散体の流
動効果が小さくなるため、0.1〜10L/分程度が適
当である。
【0014】分散体の流動をさらに効果的に行うには、
例えば、分散体の一部を攪拌羽等で攪拌する方法や、ポ
ンプによって吸引・吐出する方法を採用することが好ま
しい。ポンプによって分散体を吸引・吐出する場合、前
記導入管から上流側ハウジングへ戻る分散体が電成ふる
い面に衝突するようにし、かつ前記導入管から吐出する
方向と電成ふるい面とのなす角度が好ましくは30〜9
0度、より好ましくは45〜90度となるようにする
と、電成ふるいへの粒子の堆積をより効果的に防止する
ことができる。本発明の粉体自動分級装置は、前記電成
ふるいを下流側から洗浄する洗浄機構を備えてなる。具
体的には、例えば、下流側ハウジングに洗浄媒体の供給
管を設け、下流側のハウジングに洗浄媒体を導入できる
ようにされている。これにより、電成ふるいを下流側か
ら適宜洗浄して、堆積した粉体粒子を取り除き、電成ふ
るいの目詰まりを防止することができる。特に、電成ふ
るいのふるい面が鉛直方向である場合(粉体粒子が水平
方向に流れる場合)は、この洗浄が非常に有効である。
なお、洗浄媒体としては、特に限定されないが、原料粉
体を分散させる液状媒体と同じものを使用することが好
ましい。
【0015】電成ふるいは非常に薄いため、簡単に傷つ
いたり、破れたりし、分級された粒子へ金属系不純物が
混入するおそれがある。特に分級された粒子を液晶表示
素子用スペーサー等の電子材料の用途に用いる場合、金
属系不純物の混入は信頼性低下の原因となるため重大な
問題である。そのため、電成ふるいの片面あるいは両面
にサポート部材を設け、これを介してハウジング部材へ
取り付けるようにすると、強度を上げることができるの
で好ましい。サポート部材の形状(孔の形状、大きさ)
については特に限定されないが、例えばリング状のもの
や、リング状の外枠の中に網目を備えた格子状のものが
好ましい。サポート部材の最も好ましい使用形態は、電
成ふるいの上流側にリング状のサポート部材を設け、下
流側に格子状のサポート部材を設ける形態である。な
お、サポート部材が分級の妨げになってはいけないの
で、サポート部材の開孔率は50%以上であることが好
ましい。また、格子状のサポート部材においては、開孔
部分の1つの大きさが1cm2以下であることが好まし
い。サポート部材は、電成ふるいと接するように設ける
ことが好ましいのであるが、格子状のサポート部材の場
合は、外枠のリング部分のみが電成ふるいと接するよう
になっていることが好ましい。
【0016】さらに、電成ふるいの取り付けに関して
は、特に、後述するように超音波振動を印加する場合な
どには、電成ふるいが擦れて損傷し、分級された粒子へ
金属系不純物が混入するおそれがあるため、エラストマ
ー等からなるパッキン部材を介して取り付けることが好
ましい。本発明の粉体自動分級装置は、前記分散体を前
記電成ふるいの上流側から下流側に向けて強制的に通過
させる駆動力付与手段を備えてなる。駆動力付与手段に
よって原料粉体を電成ふるいの上流側から下流側へ強制
的に通過させることにより、分級効率を向上させ、大量
の粉体であっても速やかに分級することができる。
【0017】本発明において、前記駆動力付与手段とし
ては特に制限はないが、例えば、その一例として超音波
印加手段により超音波を印加する方法が好ましく挙げら
れる。具体的には、上流側ハウジング内に挿入された超
音波照射チップにより媒体に超音波照射を行うものであ
る。超音波を印加しながら分級を行うことで、媒体中に
粉体粒子を分散させ、かつ、粉体粒子の凝集を防ぎ、電
成ふるいに堆積しにくくすることができる。超音波印加
手段を適用する場合、周波数は10k〜100kHzと
し、振幅は1〜50μmとすることが好ましい。さらに
は、周波数は15k〜50kHzであることが好まし
く、振幅は5〜30μmであることが好ましい。周波数
が10kHzより小さい場合、可聴領域に入るため防音
対策等の設備が必要となる。一方、周波数が100kH
zを超える場合、媒体中での超音波振動の減衰が大きく
なるため、粒子を分散させるのに必要なエネルギーが大
きくなり、分級効率が低下するため好ましくない。ま
た、振幅が1μmより小さい場合、粒子を単粒子として
分散させることが困難になるばかりでなく、単粒子に分
散したものも再凝集する恐れがあり、電成ふるい上に粒
子が堆積しやすくなるために分級効率が低下する。一
方、振幅が50μmを超える場合、粒子の分散性は向上
するものの、電成ふるい自体に大きなシェアがかかるた
め、電成ふるいが損傷しやすい。特に電成ふるいは箔状
であるため、短時間の運転で破損してしまい、分級の精
度を低下させたり、電成ふるいの交換等に手間がかかる
だけでなく、分級された粉体中への金属系不純物の混入
を引き起こす恐れがある。
【0018】超音波印加手段を適用する場合、超音波照
射チップの先端と電成ふるいとの間隔は0.05〜10
mmとすることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜
5mmである。前記間隔が0.05mmよりも狭いと、
電成ふるいに大きな力がかかったり、外的要因で分級機
が振動した場合に電成ふるいと超音波照射チップが衝突
することにより、電成ふるいが損傷し、分級した粉体へ
金属系不純物の混入の問題がある。また、前記間隔が1
0mmよりも広いと、電成ふるい上に粒子が堆積しやす
くなるため分級効率が低下する。その結果として分級の
時間が長くなったり、あるいは短時間で行うためには強
い超音波を印加する必要が生じるため、電成ふるいが損
傷しやすくなる。
【0019】超音波印加手段を適用する場合、電成ふる
いの面積が、超音波照射チップの断面積の0.25〜1
00倍であることが好ましい。さらに好ましくは1〜2
5倍である。0.25倍よりも小さい場合には、電成ふ
るいに対する分散体の相対量が少ないために分級効率が
悪くなる。一方、100倍よりも大きい場合には、電成
ふるい上に粒子が堆積しやすくなるため、分級効率が低
下したり、分級精度が低下する傾向がある。超音波印加
手段を適用する場合、超音波照射チップの少なくとも先
端部分がセラミックであることが好ましい。超音波照射
チップが金属からなると磨耗し易く、あるいは磨耗を防
ぐために鋼などの硬い金属を用いると腐食が起こり易
く、いずれの場合にも粉体中への金属系不純物の混入の
おそれがある。セラミックを用いれば、磨耗や腐食が起
こりにくく、しかも仮にセラミックが粉体中へ混入して
しまったとしても、信頼性低下の原因とはなりにくい。
また、セラミック以外の非金属の材料では、超音波の印
加効率が低く実用的ではない。超音波照射チップの先端
部分が最も超音波振動が激しいため、少なくとも先端部
分がセラミックからなるものであればよいが、より効果
的に金属系不純物の混入を防ぐためには、接液部全体が
セラミックからなることが好ましく、さらにはチップ全
体がセラミックからなることが好ましい。
【0020】上記セラミックとしては、従来公知のもの
から粉体および媒体の性質に合わせて適宜選択すること
ができ、例えば、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、
安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、ベリリア、
トリア、スピネルおよびムライト等の酸化物系セラミッ
クス;炭化珪素、炭化タングステンおよび炭化チタン等
の炭化物系セラミックス;窒化珪素、窒化アルミニウ
ム、窒化チタンおよびサイアロン等の窒化物系セラミッ
クス等が挙げられる。これらのセラミックスのうち、耐
蝕性および強度の点からジルコニア、安定化ジルコニ
ア、部分安定化ジルコニアを用いることが好ましい。
【0021】なお、超音波振動の発振方式としては従来
公知の方式を採用すればよいが、中でも、負荷変動に対
して振動速度を一定に保つための回路構成を持った定速
度型周波数追尾型の発振方式を採用すると、安定的に分
散させることができ、かつ電成ふるいに過度のシェアが
かからないため、好ましい。本発明においては、前記駆
動力付与手段の好ましい例として、さらに、前記上流側
ハウジング内の分散液を加圧する手段、および/また
は、前記下流側ハウジング内を減圧する手段を設ける方
法が挙げられる。このように電成ふるいの上流側と下流
側で圧力差を設けることにより、分級効率を向上させる
ことができる。上流側ハウジング内の分散液を加圧する
場合、その圧力が高すぎると、電成ふるいが損傷して、
分級した粉体へ金属系不純物が混入するおそれがあり、
低すぎると、上記効果が得られないので、1〜500k
Paが好ましく、1〜300kPaがより好ましい。具
体的には、上流側ハウジング内の分散液を加圧する手段
としては、例えば、前述の分散体の循環機構を利用し、
分散体の排出管に調整バルブ(リサイクルバルブ)を設
け、排出側の流路を絞る方法が簡便で好ましい。もちろ
ん、上流側ハウジングに別途加圧装置を接続してもよ
く、例えば、窒素ガス等で加圧する方法を採用すること
もできる。下流側のハウジング内を減圧する手段として
は、下流側ハウジングに減圧装置を接続すればよく、さ
らに具体的には、例えばトラップを介して真空ラインに
接続する方法を採ることができる。このように上流側ハ
ウジング内の分散液を加圧したり、下流側ハウジング内
を減圧したりする場合は、特に開孔径が小さい電成ふる
いは損傷しやすいので、前述のようなサポート部材を電
成ふるいの片面あるいは両面に設けて電成ふるいの強度
を上げることが好ましい。
【0022】なお、本発明における駆動力付与手段とし
ては、前述の超音波印加手段、あるいは、上流側ハウジ
ング内の分散液を加圧する手段および/または前記下流
側ハウジング内を減圧する手段のいずれか1つのみを採
用してもよいが、複数を併用することがより好ましい。
本発明の粉体自動分級装置は、さらに、前記電成ふるい
を移動および/または回転させる手段を備えてなること
が好ましい。分級中に電成ふるいを移動および/または
回転させると、粉体粒子が電成ふるいに堆積することを
抑制することができ、分級効率をさらに向上させること
ができる。特に、前述のように超音波振動を印加する場
合には、電成ふるいの超音波照射チップと対向する部分
には粉体が堆積しにくく、それ以外の部分には堆積しや
すいので、電成ふるいの移動および/または回転によ
り、超音波照射チップとの相対的な位置を変更できるよ
うにすることが好ましい。つまり、電成ふるいを移動お
よび/または回転させる手段は、超音波照射チップとは
独立に設けることが好ましい。特に、電成ふるいを回転
させる手段を設ける場合、電成ふるいの回転軸と超音波
照射チップの軸とが一致しないようにすることが好まし
い。
【0023】本発明の粉体自動分級装置に適用する分散
体としては、その中に含まれる粉体粒子の濃度が好まし
くは0.01〜50wt%、より好ましくは0.5〜3
0wt%であるものがよい。濃度が0.01wt%未満
の場合、分級に多大な時間を要することになり、一方、
50wt%を越える場合、粉体を液状媒体に分散させる
ことが困難となり、かつ電成ふるいの開孔部を目詰まり
させやすく、分級効率の低下や分級精度の低下を引き起
こし、その結果として分級時間が長くなったり、あるい
は短時間で行うためには、例えば強い超音波を印加する
必要が生じるために電成ふるいが損傷しやすくなる。特
に、液晶表示素子用スペーサーなどに用いる10μm程
度以下の粒子径の小さいものを分級する場合、電成ふる
いを目詰まりさせる傾向が強くなる。また、分級が進行
することによって分散体の粒子濃度が変動すると、分級
速度や分級精度が変化するおそれがある。そこで、分散
体における粒子の濃度を上記範囲とし、かつ濃度の変動
を抑えるためには、適宜液状媒体を追加して調整すれば
よく、そのためには、本発明の粉体自動分級装置には、
液状媒体の供給ラインを設けておくことが好ましい。
【0024】本発明の粉体自動分級装置に適用する分散
体の温度および/または液状媒体の温度は、好ましくは
0〜100℃、より好ましくは5〜70℃、さらに好ま
しくは5〜50℃であるのがよい。この温度範囲にある
ことで、粒子、媒体および電成ふるいの機能を損なわず
に分級を行うことができる。また、熱可塑性樹脂を含有
する粒子、例えば表面に熱可塑性樹脂成分を有する固着
性スペーサーなどのように温度変化によって性状が大き
く変化するものの場合、特に温度変化を小さくすること
が好ましい。そのため、本発明の粉体自動分級装置に
は、液状媒体を保存しておく媒体タンクに温度制御装置
を付けて一定温度の媒体を追加供給できるようにした
り、装置の接液部にジャケットを設けて温度コントロー
ルできるようにしたり、あるいは分散体を循環する際に
循環ラインに熱交換器を導入して温度コントロールでき
るようにすることが好ましい。なお、分級中の温度変化
の幅は、30℃以内であることが好ましく、20℃以内
であることがより好ましい。
【0025】上記した本発明の粉体自動分級装置は、各
種粉体を、容易にかつ低コストで精密に、しかもふるい
の目詰まりや粒子の凝集を起こさずに、大量の粉体であ
っても効率よく分級することができる。したがって、得
られる粒子の粒子径は極めてそろっている。用いる粉体
の平均粒子径、粒子径分布および電成ふるいの開孔径に
よって、分級により得られる粒子の平均粒子径および粒
子径分布は異なるが、粒子径の標準偏差と平均粒子径の
比Cvを2〜10%とすることができる。本発明の粉体
自動分級装置により分級することのできる粉体として
は、特に限定されないが、液晶表示素子用スペーサー、
無電解めっき粉体およびその基材粉体、クロマトグラフ
ィー用充填剤、各種標準粒子、免疫学的診断試薬用担
体、ブロッキング防止剤、滑剤等の各種粉体を挙げるこ
とができる。また、その材質も特に限定されず、有機架
橋重合体粒子、無機系粒子、有機質無機質複合体粒子等
が挙げられる。
【0026】本発明の粉体自動分級装置で分級して得ら
れる粒子の平均粒子径は、特に限定されず平均粒子径が
0.5μm程度の小さなものから、平均粒子径が100
μm程度の大きなものまで可能である。中でも、平均粒
子径が10μm以下の小さな粒子を得る場合にも、低コ
ストで精密に、しかもふるいの目詰まりや粒子の凝集を
起こさずに分級を行うことができるのが本発明の大きな
効果である。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨の範囲で設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。 (実施例1)図1および図2に本発明の粉体自動分級装
置の一例を示す。図1は、本発明の粉体自動分級装置の
うち、電成ふるい、上流側ハウジングおよび下流側ハウ
ジングを含む分級機部分を示す断面図である。図1にお
いて、電成ふるい1は、上流側ハウジング2および下流
側ハウジング2′によって挟み込まれる形で固定され
る。電成ふるい1の下流側ハウジング2′側には強度を
上げるためのサポート部材3が設けられ、エラストマー
からなるパッキン部材4を介してハウジング2、2′に
接続されている。上流側ハウジング2内には超音波照射
チップ5が挿入され、これにより上流側ハウジング2内
の媒体に超音波振動が印加される。上流側ハウジング2
内には分散体6の導入管7および排出管8が設けられて
いる。さらに、排出管8には排出側の流路を絞るための
リサイクルバルブ9が設けられており、導入管7からの
分散体6の流量とリサイクルバルブ9の開度とを調整す
ることにより、分散体6に圧力をかけることができるよ
うになっている。また、導入管7側には、分散体6にか
かる圧力をモニターするための圧力計10が設けられて
いる。下流側ハウジング2′内には、洗浄媒体供給管1
1および電成ふるい1を通過した粒子を含む液状媒体の
排出管12が設けられている。また、ハウジング2、
2′の間には、移動および/または回転機構(図示せ
ず)が備えられていて、これにより電成ふるい1は、移
動および/または回転が可能となっている。
【0028】次に、本発明の粉体自動分級装置の全体を
示す図2により、その好ましい運転手順を説明する。原
料粉体は、液状媒体に分散させた分散体6として分散タ
ンク13に仕込まれ、循環ポンプ14によって分級機1
5の上流側ハウジング2に供給される。超音波照射チッ
プ5により超音波振動を印加し、さらに必要に応じて電
成ふるい1を移動および/または回転させることによ
り、電成ふるい1の開孔径よりも小さい粒子が液状媒体
とともに下流側ハウジング2′へと移動する。このと
き、循環ポンプ14による分散体6の循環流量および排
出管8に設けられたリサイクルバルブ9の開度を調整し
て上流側ハウジング2内の圧力を制御しながら、分散体
6を分散体タンク13から上流側ハウジング2を経由し
て再び分散体タンク13へと循環させる。
【0029】分散体6を一定時間循環させた後、循環ポ
ンプ14を停止し、導入管7に設けられた供給バルブ1
6および排出管12に設けられた排出バルブ17を閉
め、洗浄媒体供給管11に設けられた洗浄バルブ18を
開く。この操作により、洗浄媒体が下流側ハウジング
2′内に流入し、電成ふるい1を下流側から洗浄して、
電成ふるい1上に堆積している粉体粒子を排出管8から
分散体タンク13に戻す。このようにして電成ふるい1
を下流側から洗浄した後、洗浄バルブ18を閉め、供給
バルブ16および排出バルブ17を開け、循環ポンプ1
4の運転を再開する。このような操作を一定時間毎に繰
り返し行う。
【0030】操作の経過に伴い、上流側ハウジング2内
に存在する電成ふるい1の開孔径よりも小さい粒子は減
少していき、最終的には電成ふるい1の開孔径を境にし
て、粒子径の大きいもの(上流側ハウジング2および分
散体タンク13内に残留した粒子)と粒子径の小さいも
の(下流側ハウジング2′に移動した粒子)とに分級す
ることができる。そして、電成ふるい1を通過した粒子
(下流側ハウジング2′に移動した粒子)を含む液状媒
体は、下流側ハウジング2′の排出管12から排出さ
れ、受器19に集められる。なお、分級が進むにつれ
て、分散体タンク13内の液量が減少した時には、液状
媒体追加バルブ20を開け、媒体タンク21より液状媒
体を追加すればよい。また、各バルブの操作は、シーケ
ンス運転によって無人化して行ってもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の粉体自動分級装置によれば、ふ
るいの目詰まりや粒子の凝集を起こさずに、大量の粉体
を効率良くかつ精密に分級することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉体自動分級装置の分級機を示す断面
図である。
【図2】本発明の粉体自動分級装置の全体を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 電成ふるい 2 上流側ハウジング 2′ 下流側ハウジング 3 サポート部材 4 パッキン部材 5 超音波照射チップ 6 分散体 7 導入管 8 排出管 9 リサイクルバルブ 10 圧力計 11 洗浄媒体供給管 12 排出管 13 分散体タンク 14 循環ポンプ 15 分級機 16 供給バルブ 17 排出バルブ 18 洗浄バルブ 19 受器 20 液状媒体追加バルブ 21 媒体タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若槻 伸治 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 佐々木 令晋 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 藤澤 伸彦 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 蔭山 学 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4D064 AA40 BA25 BA29 BA34 DA02 4D071 AA02 AA04 AB04 AB25 AB32 AB42 AB45 DA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電成ふるいと、該電成ふるいの上流側に1
    つの空間を構成する上流側ハウジングと、前記電成ふる
    いの下流側にもう1つの空間を構成する下流側ハウジン
    グと、を備えてなり、原料粉体を液状媒体に分散させた
    状態で前記電成ふるいにより分級する粉体自動分級装置
    であって、 原料粉体を液状媒体に分散させてなる分散体を前記電成
    ふるいの上流側から下流側に向けて強制的に通過させる
    駆動力付与手段と、 前記分散体を前記上流側ハウジング内に循環させる機構
    と、 前記電成ふるいを下流側から洗浄する機構と、をさらに
    備えてなることを特徴とする粉体自動分級装置。
  2. 【請求項2】前記駆動力付与手段として、超音波印加手
    段を備えてなる、請求項1に記載の粉体自動分級装置。
  3. 【請求項3】前記駆動力付与手段として、前記上流側ハ
    ウジング内の分散液を加圧する手段、および/または、
    前記下流側ハウジング内を減圧する手段を備えてなる、
    請求項1または2に記載の粉体自動分級装置。
  4. 【請求項4】前記電成ふるいを移動および/または回転
    させる手段をさらに備えてなる、請求項1から3までの
    いずれかに記載の粉体自動分級装置。
JP2000182140A 2000-06-16 2000-06-16 粉体自動分級装置 Expired - Fee Related JP3965015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182140A JP3965015B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 粉体自動分級装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182140A JP3965015B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 粉体自動分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001161A true JP2002001161A (ja) 2002-01-08
JP3965015B2 JP3965015B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18682962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182140A Expired - Fee Related JP3965015B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 粉体自動分級装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245042A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sekisui Plastics Co Ltd 分級装置及び分級方法
CN113433046A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 江苏铁军软件科技有限公司 一种应用于施工现场的扬尘检测系统
JP2021154209A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社日本触媒 粒子及び分級方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372364A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Sekisui Plastics Co Ltd 微小粒子の分級方法および装置
JPH0751545A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 液体の処理方法
JPH09141204A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン系微粒子の分級方法
JPH09235527A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着性粒子組成物、液晶表示板用接着性スペーサーおよび液晶表示板
JPH09318951A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Kao Corp 液晶表示用スペーサーの製造方法
JPH10296121A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Paudo Corp:Kk 湿式篩による分級方法及びその装置
JPH11292922A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Sumika Abs Latex Kk ラテックスの濾過方法およびその用途
JPH11319626A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 微球湿式分級方法、導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372364A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Sekisui Plastics Co Ltd 微小粒子の分級方法および装置
JPH0751545A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 液体の処理方法
JPH09141204A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン系微粒子の分級方法
JPH09235527A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着性粒子組成物、液晶表示板用接着性スペーサーおよび液晶表示板
JPH09318951A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Kao Corp 液晶表示用スペーサーの製造方法
JPH10296121A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Paudo Corp:Kk 湿式篩による分級方法及びその装置
JPH11292922A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Sumika Abs Latex Kk ラテックスの濾過方法およびその用途
JPH11319626A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 微球湿式分級方法、導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245042A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sekisui Plastics Co Ltd 分級装置及び分級方法
JP2021154209A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社日本触媒 粒子及び分級方法
JP7522573B2 (ja) 2020-03-26 2024-07-25 株式会社日本触媒 粒子及び分級方法
CN113433046A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 江苏铁军软件科技有限公司 一种应用于施工现场的扬尘检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965015B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW510812B (en) Method of reducing particle size and increasing uniformity of particles in a colloidal suspension, method of manufacturing integrated circuits, and filter having an input and an output
CN105339064B (zh) 赋形剂从药物样品中的去除
US5538191A (en) Methods and apparatus for high-shear material treatment
US7770738B2 (en) Classifying device and method of classification
US7572375B2 (en) Method and device for treating fine particles
JP2002001161A (ja) 粉体自動分級装置
KR20040019337A (ko) 이물질 제거 기구, 액류처리 장치 및 이물질 제거 방법
JP2001300844A (ja) スラリー供給装置及びその供給方法
JP2001104888A (ja) 分級機
JP4835047B2 (ja) 微粒子分散液の製造方法
JP4915426B2 (ja) 分級方法及び分級装置
JPH11253702A (ja) 液体の脱泡装置および液体の塗布装置
JPS59132926A (ja) 撹「はん」媒体の分離機構
JP2829662B2 (ja) 遠心分級装置
JP3598050B2 (ja) ふるいの開孔径の測定方法
JP4454671B2 (ja) 微粒子の分級方法および分級装置
TWI652138B (zh) 砂漿供應裝置
JP2001252590A (ja) 粉体の分級方法、及び分級された粒子
JP2732446B2 (ja) 濾材の製造方法
JPS6372364A (ja) 微小粒子の分級方法および装置
JP3542382B2 (ja) 分級装置
JPS63185418A (ja) 混合物から液体および(または)気体を分離する方法と装置
JPH11156229A (ja) 湿式粉体分級装置
JP2005520930A (ja) ウェハ表面を電気メッキするための装置および方法
JPH0788347A (ja) 金属メッキ高分子微粒子の破砕方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees