JP2001526218A - Glc1a緑内障の治療のための3−ベンゾイル−フェニル酢酸、エステル、またはアミドの使用 - Google Patents

Glc1a緑内障の治療のための3−ベンゾイル−フェニル酢酸、エステル、またはアミドの使用

Info

Publication number
JP2001526218A
JP2001526218A JP2000525095A JP2000525095A JP2001526218A JP 2001526218 A JP2001526218 A JP 2001526218A JP 2000525095 A JP2000525095 A JP 2000525095A JP 2000525095 A JP2000525095 A JP 2000525095A JP 2001526218 A JP2001526218 A JP 2001526218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
glaucoma
branched alkyl
glc1a
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526218A5 (ja
Inventor
ヤンニ、ジョン・エム
ヘルバーグ、マーク・アール
Original Assignee
アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド filed Critical アルコン ラボラトリーズ, インコーポレーテッド
Publication of JP2001526218A publication Critical patent/JP2001526218A/ja
Publication of JP2001526218A5 publication Critical patent/JP2001526218A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 GLC1Aを治療するための3−ベンゾイルフェニル酢酸誘導体の組成物およびその使用方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、個人のGLC1A遺伝子(以後、GLC1Aもしくは1q緑内障)
の発現が変化することから起こる緑内障もしくは眼圧亢進を治療するためのある
種の非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤の使用に関する。
【0002】 [発明の背景] 緑内障は、視神経乳頭の陥凹(cupping)、網膜の神経節細胞の損失による網 膜の神経線維層の薄片化(thinnig)、および視界における特定の疾病特徴的な 変化により特徴づけられる視神経障害の異種群である。眼内圧(IOP)の上昇
は、最も一般的な形態の緑内障の発症に対して非常に重要な危険因子である(So
mmer A, et al., “Relationship Between Intraocular Pressure and Primary
Open Angle Glaucoma Among White and Black Americans,” Arch.Ophthalmol.,
109: 1090-1095 (1991))。
【0003】 また緑内障の家系は、緑内障の発症に対して重要な危険因子である。病気の発
症が晩年であり病気の症状発現の進行が遅いため、多くの緑内障において明らか
な遺伝パターンを確立することは難しいが、かなりの割合の緑内障が遺伝する(
あるいは少なくとも緑内障を発症する危険は遺伝する)と考えられる。こうした
問題にもかかわらず、遺伝性の緑内障をもつ多くの家系が同定され、これら家系
は種々の緑内障遺伝子をマッピングするのに利用された(Sheffield, et al., “Genetic Linkage of Familial Open Angle Glaucoma to Chromosome 1q21-q31
," Nature Genetics, 4: 47-50 (1993); Sarfarazi, et al., "Assignment of a
Locus (GLC3A) for Primary Congenital Glaucoma (Buphthalmos) to 2p21 and
Evidence for Genetic Heterogeneity," Genomics, 30: 171-177 (1995); Akar
su, et al., "A Second Locus (GLC3B) for Primary Congenital Glaucoma (Bup
hthalmos) Maps to the 1p36 Region," Human Molecular Genetics, 5(8): 1199
-1203 (1996); Stoilova, et al., "Localization of a Locus (GLC1B) for Adu
lt-Onset Primary Open Angle Glaucoma to the 2cen-q13 Region," Genomics,
36: 142-150 (1996); Wirtz, et al., "Mapping a Gene for Adult-Onset Prima
ry Open-Angle Glaucoma to Chromosome 3q," Am.J.Hum.Genet., 60: 296-304 (
1997); Andersen, et al., "A Gene Responsible for the Pig ment Dispersion Syndrome Maps to Chromosome 7q35-q36," Arch. Ophthalmol.
, 115: 384-388 (1997))。初めてマッピングされた緑内障遺伝子(GLC1A )は、常染色体の優性遺伝性の若年性緑内障(JG)をもつ大きな家系にあった
。この疾患は、病気の発症時期の早さ(10代後半から20代前半の年齢)、比較的
高いIOPs、およびIOPを低下させる通常の薬理学的治療に対する一般的な 耐性により特徴づけられる。GLC1A遺伝子は、染色体1q22-q25に対する位置
クローニングおよび連鎖解析によりマッピングされ(Sheffield et al, 同上) 、幾つかの他のグループにより、この若年性緑内障遺伝子の1q位置が確認され
た(Richards, et al., “Mapping of a Gene for Autosomal Dominant Juvenil
e-Onset Open-Angle Glaucoma to Chromosome 1q,” Am.J.Hum.Genet., 54: 62-
70 (1994); Morissette, et al., “A Common Gene for Juvenile and Adult-On
set Primary Open-Angle Glaucomas Confined on Chromosome 1q," Am.J.Hum.Ge
net., 56: 1431-1442 (1995); Wiggs, et al., "Genetic Linkage of Autosomal
Dominant Juvenile Glaucoma to 1q21-q31 in Three Affected Pedigrees," Ge
nomics, 21: 299-303 (1994); Meyer, et al., "Age-Dependent Penetrance and
Mapping of the Locus for Juvenile and Early-Onset Open-Angle Glaucoma o
n Chromosome 1q (GLC1A) in a French Family," Hum.Genet., 98: 567-571 (19
96); Graff, et al., "Confirmation of Linkage to 1q21-31 in a Danish Auto
somal Dominant Juvenile-Onset Glaucoma Family and Evidence of Genetic He
terogeneity,” Hum.Genet., 96: 285-289 (1995))。GLC1A遺伝子による 緑内障は、1q緑内障としばしば称される。
【0004】 GLC1A遺伝子は、小柱網(TM)で発現される57 kDの蛋白質をコードす るものと同定された(Stone, et al., “Identification of a Gene That Cause
s Primary Open Angle Glaucoma,” Science, 275: 668-670 (1997))。GLC 1A遺伝子の発現、およびコードされるTM蛋白質は、グルココルチコイドによ
りアップレギュレートされる(Polansky, et al., “In Vitro Correlates of G
lucocorticoid Effects on Intraocular Pressure,” Glaucoma Update IV (199
1); and Polansky, et al., “Cellular Pharmacology and Molecular Biology
of the Trabecular Meshwork Inducible Glucocorticoid Response Gene Produc
t,” Ophthalmologica, 211: 126-139 (1997))。このTM蛋白質は、TIGR(
小柱網誘導グルココルチコイド応答(trabecular meshwork inducible glucocort
icoid response))としても知られている(Polansky, 同上)。このTM蛋白質 のグルココルチコイド誘導は、グルココルチコイド誘導される眼圧亢進および緑
内障の発症に関与していると示唆されている(Polansky, 同上)。
【0005】 GLC1A遺伝子は、毛様体上皮(Ortego, et al., “Cloning and Characte
rization of Subtracted cDNAs from a Human Ciliary Body Library Encoding
TIGR, a Protein Involved in Juvenile Open Angle Glaucoma with Homology t
o Myosin and Olfactomedin,” FEBS Letters, 413: 349-353 (1997))、および
網膜(Kubota, et al., “A Novel Myosin-like Protein (Myocilin) Expressed
in the Connecting Cilium of the Photoreceptor: Molecular Cloning, Tissu
e Expression, and Chromosomal Mapping,” Genomics, 41: 360-369 (1997)) のような他の眼組織で発現している。この遺伝子は、GLC1A(Sheffield, 同上; Sunden, et al., “Fine Mapping of the Autosomal Dominant Juvenile
Open Angle Glaucoma (GLC1A) Region and Evaluation of Candidate Genes,”
Genome Research, 6: 862-869 (1996); Stone, et al., 同上)、TIGR(Pol
ansky 同上; Ortego, 同上)、およびmyocilin(Kubota, 同上)を含めて幾つか
の名前で言及される。GLC1Aの変異は、若年性緑内障の原因となるだけでな
く、成人発症性の開放隅角緑内障の重大な一因をなすものでもある(Stone, et
al., 同上; Adam, et al., “Recurrent Mutations in a Single Exon Encoding
the Evolutionarily Conserved Olfactomedin-Homology Domain of TIGR in Fa
milial Open-A ngle Glaucoma,” Human Molecular Genetics, 6(12): 2091-2097 (1997))。1
q緑内障遺伝子(GLC1A、TIGR)は、1997年2月25日に発行された米国 特許第5,606,043号、Nguyenらの主題である。
【0006】 小柱網細胞に対する作用により眼内圧を治療するために、非ステロイド系シク
ロオキシゲナーゼ阻害剤を使用することは、幾つかの特許出願に開示されている
(WO 95/17178、WO 96/40103およびWO 96/40102)。非ステロイド系シクロオキ シゲナーゼ阻害剤の有利な効果のうち少なくとも幾つかは、GLC1Aの遺伝子
産物であるmyocilin(即ちTIGR)の発現の阻害に寄与している。
【0007】 小柱網細胞がグルココルチコイドレセプターを有していること、並びにこれら
レセプターと結合するグルココルチコイドが、小柱網細胞の遺伝子発現を変化さ
せることは公知である。この変化の既知の症状には、細胞骨格の再構築(Wilson
, et al., “Dexamethasone Induced Ultrastructural Changes in Cultured Hu
man Trabecular Meshwork Cells, Cur.Eye Res., 12: 783-793 (1993), and Cla
rk, et al., "Glucocorticoid-Induced Formation of Cross-Linked Actin Netw
orks in Cultured Human Trabecular Meshwork Cells," Invest.Ophthalmol.Vis
.Sci., 35: 281-294 (1994))、および小柱網細胞における細胞外マトリクス原 料の沈着の増大が含まれる。その結果、小柱網は「ふさがれ(clog)」、その最も
重大な機能の一つ、即ち前眼房から眼房水が流れるための入り口としての機能を
果たすことができなくなる。小柱網を介した眼房水の流れが減少すると、眼内圧
は上昇する。眼内圧の高いこの状態が続いたり頻繁に起こったりすると、視神経
乳頭がダメージを受け、これにより視界の損失につながる。視界の損失は、緑内
障と関連したホールマーク症状である。
【0008】 要約すると、GLC1A遺伝子の産物は、以下に記載の二つの道筋の一つで眼
圧亢進および緑内障の発症につながり得る:(1)GLC1Aの変異が、多くの型
の若年性緑内障、および成人発症性POAGの原因となるか、あるいは(2)幾人
かの個人はグルココルチコイドに晒されると、TMにおけるGLC1Aの発現が
増大し、これにより眼房水の流出抵抗が増し、眼圧亢進の発症が引き起こされる
。IOPに対するGLC1Aの影響の原因となる正確なメカニズムは、現在のと
ころ知られていない。
【0009】 発明の概要 ある種の非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤およびその薬学的製剤は
、GLC1A緑内障を治療するために有効である。また本発明は、非ステロイド
系シクロオキシゲナーゼ阻害剤を使用して、GLC1A緑内障を抑制する方法に
関する。
【0010】 好ましい態様の説明 緑内障の眼においてGLC1Aの発現を変える作用物質は、IOPを低下させ
、これによりIOPの上昇で引き起こされる緑内障の視神経障害を妨害するか抑
制することが期待されている。グルココルチコイドはある個人のTMにおいてG
LC1Aの発現をアップレギュレートする。緑内障患者の眼房水およびプラスマ
における天然グルココルチコイド コルチゾール レベルの増加について幾つかの
報告がある(Schwartz, et al., 同上; Rozsival, et al., 同上)。その上、G
LC1Aのある変異は、1q緑内障患者のTM組織においてGLC1Aの発現を
変化させ得る。予期せぬことに、ある非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害
剤が、ヒトTM培養細胞においてGLC1Aの発現を阻害し、ある動物の眼圧亢
進モデルにおいて、上昇したIOPを低下させることを発見した。この非ステロ
イド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、GLC1Aの発現、その後の眼圧亢進の
発症を防ぐ作用をする。
【0011】 多くの非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、局所投与した際、容易
に角膜を通過しないため、標的組織である小柱網において治療濃度に到達しない
【0012】 一般譲渡された米国特許第5,475,034号に開示された一連の化合物は、インビ トロにおいて有意な非ステロイド系抗炎症活性を示さないが、優れた角膜の通過
を示し、これにより眼のバイオアベイラビリティを改善することにつながる。0.
3% nepafenacを局所的にウサギの眼に投与した後の前眼房内の推定濃度は、24 μMである(図1および2参照)。通過エンハンサーを含まないシンプルな製剤 を使用して得られたこの濃度は、親の化合物のCOXIおよびCOXII IC50s
を越えている。このバイオアベイラビリティの増大は、有意な利点をもたらし、
他の非ステロイド系抗炎症薬剤、並びに非ステロイド系抗炎症薬剤のアミド誘導
体以上で予測できないものである。‘034特許に開示されたこの化合物は、本明 細書に参照により開示されており、3−ベンゾイルフェニル酢酸のエステルおよ
びアミド誘導体である。
【0013】 ‘034特許に記載された化合物は、以下の構造を示す:
【化3】 [R=H、C1-4(非)分枝アルキル、CF3、SR4 Y=OR’、NR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10(非)分枝アルキル、(未)置換(以
下Xにより規定される置換)、(未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換
)、−(CH2)nZ(CH2)n’A n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3、NR32=0〜2 R3=H、C1-6(非)分枝アルキル、(未)置換アリール(以下Xにより規定される
置換)、(未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換) A=H、OH、任意に(未)置換のアリール(以下Xにより規定される置換)、( 未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換)、−(CH2)nOR3 R’’=H、OH、OR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4、NO24=C1-6(非)分枝アルキル m=0〜3 m’=0〜5 W=O、H]。
【0014】 本発明の薬学的組成物もしくは方法で使用するために好ましい化合物は、以下
の式Iである: R=H、C1-2アルキル Y=NR’R’’ R’=H、C1-6(非)分枝アルキル、−(CH2)nZ(CH2)n’A Z=なし、O、CHOR3、NR33=H A=H、OH、(未)置換アリール(以下Xにより規定される置換) XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、CN、CF3、OR’、SR4、R4 R’’=H R4=C1-4(非)分枝アルキル m=0〜2 m’=0〜2 W=H n=2〜4 n’=0〜3。
【0015】 本発明の組成物もしくは方法で使用するための最も好ましい化合物は、2−ア
ミノ−3−(4−フルオロベンゾイル)−フェニルアセトアミド;2−アミノ−3
−ベンゾイル−フェニルアセトアミド(nepafenac);および2−アミノ−3−(
4−クロロベンゾイル)−フェニルアセトアミドである。
【0016】 好ましい化合物、nepafenacにおいて、W=H、R=H、Y=NH2、X’=H
、X=H、m=3、およびm’=5である。
【0017】 前記化合物は、熟練した臨床家の判断に従って、1日に1〜3回、0.001%〜 1%(w/v)、好ましくは0.05〜0.5%(w/v)の濃度で、眼に局所的に投与される。
【0018】 以下の例は、本発明に従って使用することができる製剤の好例であるが、これ
に限定されない。「活性剤」は、上述の構造および定義により記載された一以上
の化合物を意味する。
【0019】 例1 活性剤 0.01〜0.5% ポリソルベート80 0.01% 塩化ベンザルコニウム 0.01%+10%過剰 EDTA二ナトリウム 0.1% 第一リン酸ナトリウム 0.03% 第二リン酸ナトリウム 0.1% 塩化ナトリウム q.s. 290〜300 mOsm/kg NaOHおよび/またはHClでpH調整 pH 4.2〜7.4 水 q.s. 100% 例2 活性剤 0.01〜0.5% ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5% ポリソルベート80 0.01% 塩化ベンザルコニウム 0.01%+5%過剰 EDTA二ナトリウム 0.01% 第二リン酸ナトリウム 0.2% 塩化ナトリウム q.s. 290〜300 mOsm/kg NaOHおよび/またはHClでpH調整 pH 4.2〜7.4 水 q.s. 100%
【図面の簡単な説明】
【図1】 局所的に1回投与した後のラビットの眼組織におけるnepafenac 濃度を示す図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月26日(1999.12.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [R=H、C1-4非分枝もしくは分枝アルキル、CF3またはSR4 Y=OR’またはNR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10非分枝もしくは分枝アルキル、未
置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置換された)、未置
換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換された)、−(C H2)nZ(CH2)n’またはA n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3またはNR32=0〜2 R3=H、C1-6非分枝もしくは分枝アルキル、未置換もしくは置換アリール(以
下Xにより規定されるように置換された)または未置換もしくは置換ヘテロ環(
以下Xにより規定されるように置換された) A=H、OH、未置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置
換された)、未置換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換
された)、または−(CH2)nOR3 R’’=H、OHまたはOR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4またはNO24=C1-6非分枝もしくは分枝アルキル m=0〜5 m’=0〜5 W=OまたはH] の化合物を薬学的に有効な量投与することを含む方法。
【化2】 [R=H、C1-4非分枝もしくは分枝アルキル、CF3またはSR4 Y=OR’またはNR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10非分枝もしくは分枝アルキル、未
置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置換された)、未置
換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換された)、−(C H2)nZ(CH2)n’またはA n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3またはNR32=0〜2 R3=H、C1-6非分枝もしくは分枝アルキル、未置換もしくは置換アリール(以
下Xにより規定されるように置換された)または未置換もしくは置換ヘテロ環(
以下Xにより規定されるように置換された) A=H、OH、未置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置
換された)、未置換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換
された)、または−(CH2)nOR3 R’’=H、OHまたはOR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4またはNO24=C1-6非分枝もしくは分枝アルキル m=0〜5 m’=0〜5 W=OまたはH] の化合物の、GLC1A緑内障を治療するための薬剤の製造における使用。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 発明の概要 ある種の非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤およびその薬学的製剤は
、GLC1A緑内障を治療するために有効である。また本発明は、非ステロイド
系シクロオキシゲナーゼ阻害剤を使用して、GLC1A緑内障を抑制する方法に
関する。 一つの側面によれば、本発明は、GLC1A緑内障を治療する方法であって、
【化3】 [R=H、C1-4非分枝もしくは分枝アルキル、CF3またはSR4 Y=OR’またはNR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10非分枝もしくは分枝アルキル、未
置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置換された)、未置
換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換された)、−(C H2)nZ(CH2)n’またはA n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3またはNR32=0〜2 R3=H、C1-6非分枝もしくは分枝アルキル、未置換もしくは置換アリール(以
下Xにより規定されるように置換された)または未置換もしくは置換ヘテロ環(
以下Xにより規定されるように置換された) A=H、OH、未置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置
換された)、未置換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換
された)、または−(CH2)nOR3 R’’=H、OHまたはOR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4またはNO24=C1-6非分枝もしくは分枝アルキル m=0〜5 m’=0〜5 W=OまたはH] の化合物を薬学的に有効な量投与することを含む方法を提供する。 別の側面によれば、本発明は、式
【化4】 [R=H、C1-4非分枝もしくは分枝アルキル、CF3またはSR4 Y=OR’またはNR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10非分枝もしくは分枝アルキル、未
置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置換された)、未置
換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換された)、−(C H2)nZ(CH2)n’またはA n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3またはNR32=0〜2 R3=H、C1-6非分枝もしくは分枝アルキル、未置換もしくは置換アリール(以
下Xにより規定されるように置換された)または未置換もしくは置換ヘテロ環(
以下Xにより規定されるように置換された) A=H、OH、未置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置
換された)、未置換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換
された)、または−(CH2)nOR3 R’’=H、OHまたはOR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4またはNO24=C1-6非分枝もしくは分枝アルキル m=0〜5 m’=0〜5 W=OまたはH] の化合物の、GLC1A緑内障を治療するための薬剤の製造における使用を提供
する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 一般譲渡された米国特許第5,475,034号に開示された一連の化合物は、インビ トロにおいて有意な非ステロイド系抗炎症活性を示さないが、優れた角膜の通過
を示し、これにより眼のバイオアベイラビリティを改善することにつながる。0.
3% nepafenacを局所的にウサギの眼に投与した後の前眼房内の推定濃度は、24 μMである(図1参照)。通過エンハンサーを含まないシンプルな製剤を使用し て得られたこの濃度は、親の化合物のCOXIおよびCOXII IC50sを越えて
いる。このバイオアベイラビリティの増大は、有意な利点をもたらし、他の非ス
テロイド系抗炎症薬剤、並びに非ステロイド系抗炎症薬剤のアミド誘導体以上で
予測できないものである。‘034特許に開示されたこの化合物は、本明細書に参 照により開示されており、3−ベンゾイルフェニル酢酸のエステルおよびアミド
誘導体である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 ‘034特許に記載された化合物は、以下の構造を示す:
【化5】 [R=H、C1-4非分枝もしくは分枝アルキル、CF3またはSR4 Y=OR’またはNR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10非分枝もしくは分枝アルキル、未
置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置換された)、未置
換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換された)、−(C H2)nZ(CH2)n’またはA n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3またはNR32=0〜2 R3=H、C1-6非分枝もしくは分枝アルキル、未置換もしくは置換アリール(以
下Xにより規定されるように置換された)または未置換もしくは置換ヘテロ環(
以下Xにより規定されるように置換された) A=H、OH、未置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置
換された)、未置換もしくは置換ヘテロ環(以下Xにより規定されるように置換
された)、または−(CH2)nOR3 R’’=H、OHまたはOR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4またはNO24=C1-6非分枝もしくは分枝アルキル m=0〜5 m’=0〜5 W=OまたはH]。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 本発明で使用するために好ましい化合物は、以下の式Iである: R=HまたはC1-2アルキル Y=NR’R’’ R’=H、C1-6非分枝もしくは分枝アルキル、−(CH2)nZ(CH2)n’または A Z=なし、O、CHOR3またはNR33=H A=H、OH、未置換もしくは置換アリール(以下Xにより規定されるように置
換された) XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、CN、CF3、OR’、SR4、R4 R’’=H R4=C1-4非分枝もしくは分枝アルキル m=0〜2 m’=0〜2 W=H n=2〜4 n’=0〜3。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 本発明で使用するための最も好ましい化合物は、2−アミノ−3−(4−フル オロベンゾイル)−フェニルアセトアミド;2−アミノ−3−ベンゾイル−フェ ニルアセトアミド(nepafenac);および2−アミノ−3−(4−クロロベンゾイ
ル)−フェニルアセトアミドである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルバーグ、マーク・アール アメリカ合衆国、テキサス州 76017 ア ーリントン、オーバーリッジ・ドライブ 5211 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 DA23 DB22 GA09 GA22 MA01 MA04 ZA33 4H006 AA03 AB20 BJ50 BR60 BU26 BU46

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GLC1A緑内障を治療する方法であって、式 【化1】 [R=H、C1-4(非)分枝アルキル、CF3、SR4 Y=OR’、NR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10(非)分枝アルキル、(未)置換(以
    下Xにより規定される置換)、(未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換
    )、−(CH2)nZ(CH2)n’A n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3、NR32=0〜2 R3=H、C1-6(非)分枝アルキル、(未)置換アリール(以下Xにより規定される
    置換)、(未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換) A=H、OH、任意に(未)置換のアリール(以下Xにより規定される置換)、( 未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換)、−(CH2)nOR3 R’’=H、OH、OR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4、NO24=C1-6(非)分枝アルキル m=0〜3 m’=0〜5 W=O、H] の化合物を薬学的に有効な量投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、W=H、R=H、Y=NH2 、X’=H、X=H、m=3、およびm’=5である方法。
  3. 【請求項3】 GLC1A緑内障を治療するための組成物であって、式 【化2】 [R=H、C1-4(非)分枝アルキル、CF3、SR4 Y=OR’、NR’’R’ R’=H(Y=OR’のときを除く)、C1-10(非)分枝アルキル、(未)置換(以
    下Xにより規定される置換)、(未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換
    )、−(CH2)nZ(CH2)n’A n=2〜6 n’=1〜6 Z=なし、O、C=O、OC(=O)、C(=O)O、C(=O)NR3、NR3C(= O)、S(O)n2、CHOR3、NR32=0〜2 R3=H、C1-6(非)分枝アルキル、(未)置換アリール(以下Xにより規定される
    置換)、(未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換) A=H、OH、任意に(未)置換のアリール(以下Xにより規定される置換)、( 未)置換ヘテロ環(以下Xにより規定される置換)、−(CH2)nOR3 R’’=H、OH、OR’ XとX’は独立に=H、F、Cl、Br、I、OR’、CN、OH、S(O)n2R4、 CF3、R4、NO24=C1-6(非)分枝アルキル m=0〜3 m’=0〜5 W=O、H] の化合物を薬学的に有効な量含む組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の組成物であって、W=H、R=H、Y=NH 2 、X’=H、X=H、m=3、およびm’=5である組成物。
JP2000525095A 1997-12-19 1998-12-04 Glc1a緑内障の治療のための3−ベンゾイル−フェニル酢酸、エステル、またはアミドの使用 Pending JP2001526218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/994,903 US6066671A (en) 1997-12-19 1997-12-19 Treatment of GLC1A glaucoma with 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides
US08/994,903 1997-12-19
PCT/US1998/025744 WO1999032104A1 (en) 1997-12-19 1998-12-04 Use of 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides for treatment of glc1a glaucoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526218A true JP2001526218A (ja) 2001-12-18
JP2001526218A5 JP2001526218A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=25541199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525095A Pending JP2001526218A (ja) 1997-12-19 1998-12-04 Glc1a緑内障の治療のための3−ベンゾイル−フェニル酢酸、エステル、またはアミドの使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6066671A (ja)
EP (1) EP1039895B1 (ja)
JP (1) JP2001526218A (ja)
AT (1) ATE218336T1 (ja)
AU (1) AU746075C (ja)
BR (1) BR9813767A (ja)
CA (1) CA2313386A1 (ja)
DE (1) DE69805846T2 (ja)
DK (1) DK1039895T3 (ja)
ES (1) ES2178291T3 (ja)
HK (1) HK1027748A1 (ja)
PT (1) PT1039895E (ja)
WO (1) WO1999032104A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520267A (ja) * 2000-08-14 2004-07-08 アルコン,インコーポレイテッド ベンゾイルフェニル酢酸を使用して、血管形成関連障害を処置するための方法
JP2007501799A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 アラーガン、インコーポレイテッド 眼内に医薬を送達するための組成物ならびにその調製方法および使用方法
JP2008521926A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 アルコン,インコーポレイテッド 局所用ネパフェナク処方物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138511B1 (en) 1997-01-28 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6475724B1 (en) * 1997-01-28 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits, and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6066671A (en) * 1997-12-19 2000-05-23 Alcon Laboratories, Inc. Treatment of GLC1A glaucoma with 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides
US6646001B2 (en) 1997-12-19 2003-11-11 Alcon Manufacturing, Ltd. Use of non-steroidal anti-inflammatory agents in combination with prostaglandin FP receptor agonists to treat glaucoma and ocular hypertension
US6416777B1 (en) * 1999-10-21 2002-07-09 Alcon Universal Ltd. Ophthalmic drug delivery device
US7943162B2 (en) 1999-10-21 2011-05-17 Alcon, Inc. Drug delivery device
ES2231257T3 (es) 1999-10-21 2005-05-16 Alcon Inc. Dispositivo para la administracion de farmacos.
AR030346A1 (es) * 2000-08-14 2003-08-20 Alcon Inc Metodo de tratamiento de desordenes neurodegenerativos de la retina y cabeza de nervio optico
PT1409065E (pt) 2001-07-23 2007-03-30 Alcon Inc Dispositivo de administração de fármacos oftálmicos
MXPA03011610A (es) 2001-07-23 2004-07-01 Alcon Inc Dispositivo para la administracion de farmacos oftalmicos.
US20040132773A1 (en) * 2001-08-13 2004-07-08 Gamache Daniel A Method of treating neurodgenerative disorders of the retina and optic nerve head
US20030119000A1 (en) * 2001-11-05 2003-06-26 Jon Polansky Methods to screen and treat individuals with glaucoma or the propensity to develop glaucoma
AU2003231730A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-17 Alcon, Inc. Method of treating vascular endothelial growth factor mediated vascular disorders using amfenac or nepafenac
US6864282B2 (en) 2002-08-05 2005-03-08 Allergan, Inc. 9,11-cycloendoperoxide pro-drugs of prostaglandin analogues for treatment of ocular hypertension and glaucoma
US8129431B2 (en) * 2003-01-21 2012-03-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid preparation containing 2-amino-3-(4-bromobenzoyl)phenylacetic acid
US20030187072A1 (en) * 2003-02-14 2003-10-02 Kapin Michael A. Method of treating angiogenesis-related disorders
AR043161A1 (es) * 2003-02-14 2005-07-20 Sucampo Pharmaceuticals Inc Composicion oftalmica para tratar hipertension ocular y glaucoma
ATE442146T1 (de) 2003-11-07 2009-09-15 Senju Pharma Co Pharmazeutische zusammensetzung mit prostaglandin
ES2314354T3 (es) * 2004-11-09 2009-03-16 Novagali Pharma S.A. Emulsion de tipo aceite en agua con baja concentracion de agente cationico y potencial zeta positivo.
PL2026651T3 (pl) * 2006-03-08 2013-06-28 Cortria Corp Terapia kombinowana za pomocą nieselektywnych inhibitorów COX dla zapobiegania uszkodzeń żołądka związanych z COX
US20080153818A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Bingaman David P Methods for preventing inflammation during surgery
US20090105245A1 (en) * 2006-12-21 2009-04-23 Bingaman David P Methods for treating macular edema and ocular angiogenesis using an anti-inflammatory agent and a receptor tyrosine kinase inhibitor
WO2008080110A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Alcon, Inc. Methods for treating macular edema and pathologic ocular angiogenesis using a neuroprotective agent and a receptor tyrosine kinase inhibitor
US20100292289A1 (en) * 2007-11-30 2010-11-18 Ampla Pharmaceuticals Inc. Treatment of metabolic syndrome with novel amides
EP2127638A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Method and composition for treating ocular hypertension and glaucoma
US8227451B2 (en) * 2008-11-12 2012-07-24 Auspex Pharmaceuticals Phenylacetic acid inhibitors of cyclooxygenase
US20110293549A1 (en) 2009-02-03 2011-12-01 Athena Cosmetics, Inc. Composition, method and kit for enhancing hair
EP2228058A1 (en) 2009-03-04 2010-09-15 Novagali Pharma S.A. Anionic oil-in-water emulsion containing prostaglandins and uses thereof
EP2389939A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Novagali Pharma S.A. Use of prostaglandins F2alpha and analogues for the healing of corneal and conjunctival lesions
US9630909B2 (en) 2013-06-27 2017-04-25 Mylan Laboratories Ltd Process for the preparation of nepafenac

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA805476B (en) * 1979-09-26 1981-11-25 Robins Co Inc A H 2-amino-3-benzoyl-phenylacetamides and cyclic homologues
US4683242A (en) * 1985-10-28 1987-07-28 A. H. Robins Company, Incorporated Transdermal treatment for pain and inflammation with 2-amino-3-aroylbenzeneacetic acids, salts and esters
US5151444B1 (en) 1987-09-18 1999-07-06 R Tech Ueno Ltd Ocular hypotensive agents
US5565492A (en) 1988-07-18 1996-10-15 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin combinations in glaucoma therapy
ES2317964T5 (es) 1988-09-06 2015-02-20 Pfizer Health Ab Derivado de prostaglandina-F2alfa para el tratamiento de glaucoma o hipertensión ocular
US5093329A (en) 1990-03-12 1992-03-03 Allergan, Inc. Intraocular pressure reducing prostaglandin-like 7-oxabicyclo derivatives
US5270049A (en) 1990-11-09 1993-12-14 Allergan, Inc. 2-decarboxyl-2-aminoalkyl-prostaglandins as ocular hypotensives
US5510383A (en) 1993-08-03 1996-04-23 Alcon Laboratories, Inc. Use of cloprostenol, fluprostenol and their salts and esters to treat glaucoma and ocular hypertension
US5721273A (en) 1993-12-15 1998-02-24 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain 9-halo-13,14-dihydroprostaglandins to treat glaucoma and ocular hypertension
US5627209A (en) 1993-12-15 1997-05-06 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain 9-haloprostaglandins to treat glaucoma and ocular hypertension
US5474985A (en) 1993-12-22 1995-12-12 The Regents Of The University Of California Preventing and treating elevated intraocular pressure associated with administered or endogenous steroids using non-steroidal cyclooxygenase inhibitors
US5475034A (en) * 1994-06-06 1995-12-12 Alcon Laboratories, Inc. Topically administrable compositions containing 3-benzoylphenylacetic acid derivatives for treatment of ophthalmic inflammatory disorders
US5807892A (en) 1994-09-30 1998-09-15 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain prostaglandin analogues to treat glaucoma and ocular hypertension
US5698733A (en) 1994-09-30 1997-12-16 Alcon Laboratories, Inc. Use of 9-deoxy prostaglandin derivatives to treat glaucoma
AU3609795A (en) * 1994-10-10 1996-05-02 Novartis Ag Ophthalmic and aural compositions containing diclofenac potassium
US5606043A (en) * 1994-11-03 1997-02-25 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5607966A (en) 1994-12-23 1997-03-04 Alcon Laboratories, Inc. Esters and amides of non-steroidal anti-inflammatory carboxylic acids which may be used as anti-oxidants, 5-lipoxygenase inhibitors and non-steroidal anti-inflammatory prodrugs
US5925673A (en) 1994-12-23 1999-07-20 Alcon Laboratories, Inc. Benzofurans and benzopyrans as cytoprotective agents
AU7672096A (en) * 1995-06-07 1998-06-03 Alcon Laboratories, Inc. Conformationally rigid aryl- or heteroaryl prostaglandins for use in glaucoma therapy
US5674888A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 University Of California Method for the treatment of a trabecular meshwork whose cells are subject to inhibition of cell division
US5599535A (en) 1995-06-07 1997-02-04 Regents Of The University Of California Methods for the cyto-protection of the trabecular meshwork
US5750564A (en) 1995-09-12 1998-05-12 Hellberg; Mark Anti-oxidant esters of non-steroidal anti-inflammatory agents
US5866602A (en) 1995-12-22 1999-02-02 Alcon Laboratories, Inc. Keto-substituted tetrahydrofuran analogs of prostaglandins as ocular hypotensives
US5994397A (en) 1995-12-22 1999-11-30 Alcon Laboratories, Inc. Substituted tetrahydrofuran analogs of prostaglandins as ocular hypotensives
US5814660A (en) 1995-12-22 1998-09-29 Alcon Laboratories, Inc. 9-oxa prostaglandin analogs as ocular hypotensives
JP2001514628A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 緑内障治療に用いるための13−チアプロスタグランジン
US6066671A (en) * 1997-12-19 2000-05-23 Alcon Laboratories, Inc. Treatment of GLC1A glaucoma with 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides
SE9803761D0 (sv) 1998-11-04 1998-11-04 Synphora Ab Method to avoid increased iridial pigmentation during prostaglandin treatment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520267A (ja) * 2000-08-14 2004-07-08 アルコン,インコーポレイテッド ベンゾイルフェニル酢酸を使用して、血管形成関連障害を処置するための方法
JP2007501799A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 アラーガン、インコーポレイテッド 眼内に医薬を送達するための組成物ならびにその調製方法および使用方法
JP2008521926A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 アルコン,インコーポレイテッド 局所用ネパフェナク処方物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313386A1 (en) 1999-07-01
PT1039895E (pt) 2002-10-31
AU746075B2 (en) 2002-04-11
DK1039895T3 (da) 2002-09-23
US6066671A (en) 2000-05-23
HK1027748A1 (en) 2001-01-23
EP1039895B1 (en) 2002-06-05
DE69805846T2 (de) 2003-01-16
EP1039895A1 (en) 2000-10-04
ES2178291T3 (es) 2002-12-16
WO1999032104A1 (en) 1999-07-01
DE69805846D1 (de) 2002-07-11
AU1625999A (en) 1999-07-12
AU746075C (en) 2002-10-17
ATE218336T1 (de) 2002-06-15
BR9813767A (pt) 2000-10-03
US6342524B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526218A (ja) Glc1a緑内障の治療のための3−ベンゾイル−フェニル酢酸、エステル、またはアミドの使用
US6646001B2 (en) Use of non-steroidal anti-inflammatory agents in combination with prostaglandin FP receptor agonists to treat glaucoma and ocular hypertension
AU695888B2 (en) Use of non-steroidal cyclooxygenase inhibitors to treat elevated intraocular pressure
JP4755599B2 (ja) 緑内障性網膜症および視神経障害の処置のための薬剤
JP2011515494A (ja) テトラサイクリンファミリー抗生物質を用いる、眼瞼縁および涙液膜機能の改善ならびに眼瞼縁疾患の処置のための方法
EP0093380A2 (en) Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
US20040213782A1 (en) Compositions of an aquaporin modulating agent and an aqueous humor modulating agent for the treatment of elevated intraocular pressure
MXPA06007062A (es) Antagonistas cdk2 como antagonistas del factor de transcripcion c-maf de forma corta para el tratamiento de glaucoma.
JP2010215667A (ja) 外網膜の疾患を処置する薬剤を製造するためのβ−アドレナリン作用受容体アンタゴニストの使用
US6090798A (en) Treatment of GLC1A glaucoma with glucocorticoid antagonists
JP2006508120A (ja) 眼の変性疾患を処置するためのヒストンデアセチラーゼインヒビター
US9901580B2 (en) Methods of eye treatment using therapeutic compositions containing dipyridamole
EP2173331A1 (en) Treatment of macular degeneration
JP2011518828A (ja) 眼球障害の処置のためのpai−1の発現および活性インヒビター
WO2022034909A1 (ja) セペタプロストを含有する医薬製剤
US10603303B2 (en) Transient receptor potential cation channel subfamily M member 8 (TRPM8) antagonists and methods of use
JP5087011B2 (ja) 眼疾患モデル用非ヒト動物
US20240024348A1 (en) Methods and compositions for the treatment of glaucoma and related conditions
MXPA00005853A (en) Use of 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides for treatment of glc1a glaucoma
KR20080111092A (ko) 고안압증 조절 및 녹내장의 치료를 위한 프레닐트랜스퍼라아제 억제제
JPWO2004004738A1 (ja) 角結膜上皮細胞障害治療薬又は予防薬
WO2021165369A1 (en) Treatment of corneal vascularisation
WO2022259132A1 (en) Pyrazolone compounds for use in degenerative retinal diseases
CA2177578C (en) Preventing and treating elevated intraocular pressure associated with administered or endogenous steroids using non-steroidal cyclooxygenase inhibitors
CA2476908A1 (en) Composition comprising an l-ascorbic acid and an organic base for treatment of ocular disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112