JP2001525277A - フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法 - Google Patents

フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2001525277A
JP2001525277A JP2000524350A JP2000524350A JP2001525277A JP 2001525277 A JP2001525277 A JP 2001525277A JP 2000524350 A JP2000524350 A JP 2000524350A JP 2000524350 A JP2000524350 A JP 2000524350A JP 2001525277 A JP2001525277 A JP 2001525277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic
roll
pmma
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000524350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525277A5 (ja
JP5392955B2 (ja
Inventor
ヌムリッヒ ウーヴェ
ホフマン クラウス
カウベ ペーター
シュミット ホルスト
フェッター ハインツ
Original Assignee
レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2001525277A publication Critical patent/JP2001525277A/ja
Publication of JP2001525277A5 publication Critical patent/JP2001525277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392955B2 publication Critical patent/JP5392955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0022Bright, glossy or shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 DE19544563に基づく耐衝撃性に加工されたPMMA成形材料を、表面硬質の、絵付け法で加工可能な高光沢かつ実際にゲル体不含のフィルムに加工する。溶融物を押出機を用いて製造し、フレキシブルリップダイを介して、ロールギャップ内の特に高い型締圧力を発生させるために構成されたつや出し機に供給する。該つや出し機は反らされている。該フィルムは高価値の熱可塑性成形品の表面装飾のために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 プリントされたポリメチルエタクリレートフィルム(PMMA)を有する射出
成形された成形品を装飾したい場合には、プリントのある程度の“深部効果”を
達成するために80〜300μmの厚さ範囲のPMMAフィルムが使用される。
装飾のためには、熱可塑性支持材料が一緒に積層され、プリントしたPMMAフ
ィルムが予備成形されかつ所望の形状に打ち抜かれて、射出成形機に挿入されか
つバック射出成形(Hintersprzten)されるかあるいはプリントしたPMMAフ ィルムがロール製品として射出成形機に案内されかつバック射出成形される。バ
ック射出成形はプリントされた側で行われるので、プリントはUV吸収剤含有P
MMAフィルムによって保護される。バック射出成形のためには、例えば以下の
熱可塑性プラスチック及びポリマーブレンドを使用することができる:ABS、
PC/ABSブレンド、PVC、PC、PC/ASAブレンド、PP、PPブレ
ンド。
【0002】 装飾のためには、プリントしたフィルム成形品(場合により予備成形した)を
射出成形機に挿入しかつバック射出成形するか、又は、プリントしたPMMAフ
ィルムをロール製品として射出成形機に導入しかつバック射出成形するか、又は
、PMMAフィルムを熱可塑性支持材料に積層しかつ(場合により予備成形して
)射出成形機に挿入しかつバック射出成形する。本発明に基づきかつプリントし
たフィルムを積層する支持材料としては、例えば以下の熱可塑性プラスチックを
使用することができる:ABS、ポリカーボネート−ABSブレンド、ASA(
アクリルエステルスチレンアクリルニトリルコポリマー)、ポリカーボネート−
ASAブレンド、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、PV
C及びポリフェニレン含有ブレンド。全ての熱可塑性材料は、ガラス繊維又は金
属充填材により補強することができる。
【0003】 PMMAフィルムは、保護塗料の機能を担う。保護塗料で保護した又は直接プ
リントしたもしくは転写法でプリントした(熱転写、水性転写)射出成形品とは
異なり、プリントしたPMMAフィルムでの表面装飾は以下の利点を有する: −明白なコスト低減(表面仕上げ及び装飾が1工程行でわれる) −溶剤不在の処理 −高価な設備費用不要及び環境汚染無し −プリントデザインの簡単な交換 −高いデザイン融通性。
【0004】 射出成形工程を伴う、熱可塑性成形品のプリントしたフィルムでの装飾は、一
般に“絵付け成形(In-Mould-Film-Decoration)”と称される。この方法の最も
知られた形は、いわゆる“インサート成形(Insert-Moulding)”である。この ためには、装飾プリントしたPMMAフィルムは、補強のために熱可塑性支持材
料と同時積層される。このためには、好ましくはABS、ASA、PC、PVC
、PP、PPE並びにこれらの材料のブレンドが使用される。フィルムラミネー
トは、熱成形法により所望の形状に成形されかつ打ち抜かれる。該成形品は、引
き続き本来の成形品製造のためにバック射出成形工程に供給される。このために
、予備成形品は大抵は自動的に射出成形機に挿入されかつ熱可塑性プラスチック
でバック射出成形される。ABS、ASA、PC、PVC、PP、PPE並びに
これらの材料のブレンドを使用するのが好ましい。支持材料を十分な厚さで使用
する場合には、後射出成形を節約しかつ未成形の、打ち抜き又は切断したラミネ
ートを直接成形品として使用することができる。
【0005】 絵付け成形は、極めて合理的なプロセス制御及び迅速なデザイン交換の可能性
に基づき加工業者もしくは成形品製造者に古来の費用のかかる方法の代用可能性
を提供する。
【0006】 例えば、透明な弾性塗料でプリントしたPMMAフィルムを透明な熱可塑性プ
ラスチックでバック射出成形し、極めて合理的な方式で自動車のテールランプカ
バリングのために使用することができる。透明な熱可塑性プラスチックとしては
、好ましくはPMMA成形材料、SAN、ポリスチレン成形材料、ポリカーボネ
ート−並びにPMMA/SANブレンドが使用される。
【0007】 この方法は、新たなコストの高い多成分射出成形機を構成する必要が無く、迅
速なデザイン変更の可能性を提供する。さらに、多成分射出成形のために高価な
PMMA成形材料の費用のかかる着色が節約される。
【0008】 絵付け成形において、この適用分野で、場合により機能面としてテールランプ
カバリングを含むこともある複雑な自動車車体の外側部分の製造を可能にする。
【0009】 場合により、透明な弾性塗料でプリントされたPMMAフィルムは前記の使用
の際に、成形品製造工程の前に、バック射出成形のために使用される熱可塑性材
料の、高い圧力下にある熱い溶融物から塗料を保護するために剛性を高める透明
な熱可塑性支持材料でバック射出成形することができる。
【0010】 絵付け成形の特に極めて経済的に作業する実施形は、1工程でロール製品とし
てのプリントしたフィルムを基礎としてフィルムの変形もまたバック射出成形も
行う組合せ変形/バック射出成形機を使用する。この方法は、一般に“フィルム
インサート成形(Film-Insert-Moulding)”と称される。
【0011】 絵付け成形により射出成形した成形品を装飾するためにPMMAフィルムを使
用する際には、PMMAフィルム材料に高い要求が課せられる: −プリント工程での良好な取り扱い性、即ち十分な延伸性 −装飾した成形品のPMMAフィルムでの引掻を回避するための高い表面硬度(
少なくとも鉛筆硬度HB) −高い表面光沢(DIN67530に基づく測定法)120以上 −湿分作用の際の低い混濁率2%未満、[0055]に記載の方法に相当する曇
り度 −低い表面混濁1.5%未満 −極端に少ないゲル体数、ゲル体最大1/200cm2 −高い耐候性;標準PMMAに匹敵 −UV光の十分な吸収;290〜370nmのUV吸収率1%未満。
【0012】 技術の状況 DE3842796(Roehm GmbH)には、低いエラストマー粒度及び高いエラ
ストマー割合を有するPMMA成形材料が記載されている。本発明によるフィル
ムは、パラメータ“表面硬度”に関してはこの成形材料では製造不可能である。
【0013】 WO96/30453及びEP765560(三菱レーヨン)には、一定のP
MMA組成:一定の粒子直径を有するポリブチルアクリレートをベースとする耐
衝撃性変性剤並びにPMMAマトリックスポリマーIII及び(場合により)溶
融物強度変性剤(ポリマーI)を基礎とする厚さ0.3mmまでのPMMAフィ
ルムの製造が記載されている。
【0014】 フィルムの製造は、熱可塑性溶融物を冷却及び固化工程中に個々の金属ロール
と接触させかつ冷却させる、1−圧延法[いわゆるチルロール(Chill-Roll)溶
融物注型法]により行われる。所望の厚さ範囲のフィルムを製造するためには熱
可塑性溶融物は2つの金属ロールの間では成形することができないと明言されて
いる。
【0015】 この方法は、2−圧延法に対して、フィルム品質に決定的な影響を及ぼす重大
な欠点を有する。耐衝撃性成形材料が原則的に形成する傾向があるゲル体は、個
々のチルロール圧延での成形の際に2−圧延(つや出し)法とは異なり、フィル
ム表面の下には押し込まれず、従って視覚的欠陥として可視状態で残る。このこ
とは明らかにゲル体の領域において視覚可能な欠陥位置を呈する装飾フィルムを
製造するための後続のプリント工程で特に欠点として作用する。さらに、チルロ
ール圧延とは反対に、自由に空気に放冷するフィルム表面は、エラストマー粒子
及びPMMAマトリックスの異なる強度の体積収縮から生じる顕著な混濁を呈す
る。このことにより、際だった“山及び谷”表面構造が形成され、該構造は光を
散乱しかつひいては不利な混濁効果を惹起する。
【0016】 DE19544563(Roehm GmbH)には、本発明によるフィルムを製造する
ために使用される耐衝撃性PMMA成形材料が記載されている。
【0017】 DE4018530(Roehm GmbH)には、50℃未満のガラス転移温度を有す
る熱可塑性プラスチックからなる1mm未満の厚さを有する充実プレート又はシ
ートの製造方法が記載されている。つや出しは、シートをエンドレスベルトの上
を誘導することにより行われる。得られたプレート又はシートは、実際に配向及
び複屈折を有しない。
【0018】 EP659829(Roehm GmbH)には、耐候性フィルム及びそれで被覆された
成形体が記載され、該フィルムは野外暴露に対する保護の他に、UV線を吸収す
る課題を有する。該シートは、PMMAからなる硬質層と靭性層からなり、この
際UV吸収剤は硬質層内に存在する。
【0019】 EP391193(Bayer AG)には、0.6mm未満の厚さを有する両面光沢
性の、光学的に等方性の押出フィルムの製造方法が記載され、その際該フィルム
は、 1.押出しかつ引き続き塗装したロールと高光沢のスチールロールの間でカレン
ダリングすることにより製造されるか、又は 2.2段階押出により成形され、その際第1段階で押出しかつ引き続いて研磨し
た弾性ロールと高光沢スチールロールの間でカレンダリングすることにより、一
方の面が高光沢でありかつ他方の面がつや消しであるフィルムを製造し、第2押
出段階で、第1段階で製造したフィルムを同じ熱可塑性プラスチックの溶融物で
該フィルムのつや消し側を被覆し、こうして得られた被覆したフィルムを再度高
光沢スチールロールと研磨した弾性ロールの間でカレンダリングし、その際被覆
したフィルムの高光沢側を研磨した弾性材料からなるロールに向ける。
【0020】 工業技術的に高価でありかつまた極めて高い製造コストと結び付いた両者の方
法は、2つの高光沢スチールロールの間で両面光沢フィルムの製造を極端に高い
かつ制御困難なロールギャップ力のために実現不能であると見なす現在の技術の
水準を考慮している。
【0021】 方法1は、ゴムロール上の塗膜は高い溶融物温度の作用を受けて極めて急速に
脆弱化するので、工業的には実現不可能であるという欠点を有する。高い溶融物
温度の作用を回避するためには、塗装したゴムロールを水浴内で冷却することが
できるが、しかし水分がフィルムの表面品質に不利な影響を及ぼす。
【0022】 方法2は、フィルム製造を2押出段階で実施しなければならないので、極めて
好ましくない経済性を有する。さらに、フィルムの溶融物での押出被覆及び後続
のカレンダリングは、特に本発明で要求する厚さ範囲では、好ましくない表面特
性をもたらす。
【0023】 EP195075(Exxon)には、押出したウエブをその軟化点より高い温度 で対向回転するロールギャップ内を導くことにより、エラストマー10〜85質
量%及びポリオレフィン90〜15質量%からなるフィルムの製造方法が記載さ
れている。ロールの一方は高光沢冷却ロールでありかつ他方のロールは高光沢ゴ
ムロール表面を有するロールであり、その際フィルムは冷却される。
【0024】 こうして得られたフィルムは、25μm〜250μm(10-6m)の厚さであ
る。型締圧力は記載されず、EP391193に関する検討で言及された欠点が
、この場合も生じる。
【0025】 EP212355(Bayer AG)には、ポリカーボネートからなるフィルムが記
載され、該フィルムは場合により接着剤不含のポリウレタン層でプリントされる
。該フィルムは、つや消しされた又は構造化された冷却ロールを介して引き出さ
れることにより、片面がつや消しされているか又は片面が構造化されている。こ
うして得られたフィルムは、プリントされかつバック射出成形される。バック射
出成形のためのプラスチックとしては、アクリルニトリル、ブタジエン及びスチ
レンからなるコポリマーが使用される。
【0026】 EP294705(Roehm GmbH)には、つや出し部材として、該方法に予め製
造されかつ戻される既につや出しされたフィルムを使用する両面がつや出しされ
たフィルムが使用される。
【0027】 ホイマー(A. Huemer: Kunststoffe, 87(1997), 10, p. 1351ff)は、グロス (H. Gross:Kunststoffe, 87(1997), 5, p. 564)と同様に、つや出し機の利点
及び欠点について言及している。
【0028】 ホイマーは、「高い線圧での実験は、それによりロールギャップ内の滞留時間
もポリマー内の弛緩時間も変化しないので、失敗する」ことを確認している。
【0029】 ホイマーにより記載された手段(ダイ出口速度と引き出し速度の正しい関係)
は、高い表面品質を有するフィルムを得るためには十分ではない。表面のつや出
しのためには、ホイマーが既に詳述したように、ロールギャップにおけるできる
限り低い線圧が必要であるのではなく、可能な限り高い線圧が必要である。
【0030】 課題及び解決手段 従って、経済的に作業し、工業的に操作可能であって、しかも装飾使用のため
に十分な表面硬度を有する両面が高光沢の、ほとんどゲル体不含の表面品質を保
証する、耐衝撃性PMMA成形材料からなる0.3mm以下の厚さを有するフィ
ルムのための製造方法を提供する必要性が生じた。さらに、該フィルムはプリン
ト工程において並びに絵付け成形工程中に安全かつ経済的に取り扱い可能であら
ねばならず、従って十分な延伸性を有するべきである。
【0031】 従って、PMMA成分の目的に叶った選択に極めて大きな価値が設定された、
特に表面硬度と延伸性のバランスが重要である。
【0032】 表面装飾に使用するために必要な、以下に示すPMMAフィルム特性は、以下
の手段によってのみ達成される: −ポリブチルアクリレートベースの耐候性の耐衝撃性変性剤を使用する −使用する耐衝撃性変性剤が有効エラストマー相の一定の最低粒度を有する(粒
度範囲) −使用耐衝撃性変性剤を好ましい形態学的構造(靭性層とエラストマー層の明確
な分離、可能な限り高い有効エラストマー割合、可能な限り高い粒度)に基づき
比較的強度の希釈で使用することができ、ひいては最低必要な表面硬度が保証さ
れる。
【0033】 −統合した耐衝撃性の変性剤凝結技術に基づき耐衝撃性の変性剤製造の水溶性重
合助剤の分離を可能にする特殊な成形材料製造方法を使用する、ひいては水蒸気
作用の際のフィルムの極く僅かな混濁傾向が保証される −プリント工程での良好な取り扱い性(フィルムインサート成形のためには、大
抵装飾プリントしたPMMAフィルムが使用される)、即ち十分な延伸性 −装飾した成形品のPMMAフィルムでの引掻を回避するための高い表面硬度(
少なくとも鉛筆硬度HB) −高い表面光沢(DIN67530に基づく測定法)120以上 −湿分作用の際の低い混濁率2%未満、[0055]に記載の方法に相当する曇
り度 −低い表面混濁率1.5%未満 −極端に少ないゲル体数、ゲル体最大1/200cm2 −高い耐候性;標準PMMAに匹敵 −UV光の十分な吸収;200〜370nmのUV吸収率1%未満。
【0034】 使用する耐衝撃性PMMA成形材料の製造は、DE19544563(Roehm
GmbH)に記載されている。
【0035】 さらに、高いフィルム(極めて低いゲル体数、高い表面光沢、高い耐候性、低
い表面混濁)を保証するために、本発明によるフィルム成形法が必要である。既
に述べた特性組合せは、所望の厚さ範囲のフィルムを製造するために従来使用さ
れたチルロール法では不可能である。
【0036】 本発明によるフィルムの製造は、特殊な型締装置及び特殊に反らされ、鏡面高
光沢研磨され、かつロールギャップ内で本発明によるフィルムの成形が実施され
るスチールロール対を使用して、つや出し技術を基礎とする特殊な成形法で行う
。つや出し技術では、従来明らかに厚いシートが製造されたに過ぎない(d>0
.3mm;“Folien fuer thermogeformte Verpackungen”, VDI-Verlag, 1992 参照)。
【0037】 本発明によるフィルム(厚さ範囲80〜300μm、好ましくは95〜250
μm、特に好ましくは105〜250μm)を製造するためには、従来使用され
た構造(トグルレバー型締装置、図1参照、又は従来の液圧型締装置)では実現
することができなかった、ロールギャップ内の極端に高い型締圧力を必要とする
。この高い型締圧力をも近似知的に発生するという液圧型締装置は、本発明によ
る解決手段よりも著しく構造的に高価になる。意想外にも、高い型締圧力が本発
明による構造により達成される:つや出しギャップを形成するロールのうちの一
つは、つや出し機フレーム内に移動不能に固定されている。第2の可動ロールは
、ロールの軸受け位置で連接棒と結合されたスクリューギヤを有する平行配置さ
れた2つの駆動装置(電気又は液圧)により位置決めされる(図2参照)。
【0038】 このよにして、ロール間の所望のギャップのために溶融物により惹起される圧
力によるロールギャップの開きが阻止される。それによって最大達成可能な型圧
力は1500N/cmである。
【0039】 一軸又は二軸スクリュー押出機により形成された溶融物(一定の溶融物流を保
証するために、最適な溶融物ポンプを使用することができる)は、フィルム押出
のために構成されたダイを介して本発明による成形工程に供給される。溶融物は
規定されたロールギャップ内で寸法規制されかつ温度調節される鏡面高光沢研磨
されたロールの表面(表面粗さRA=0.002〜0.006、RT=0.02
〜0.04DIN4768に基づき測定)によりつや出しされかつ冷却される。
ロールの一方又は両者は反って研磨されている。該反りは、ロールの直径に対し
て0.1〜0.2mmである。該そりはフィルムの全幅にわたり均一な厚さ分布
のために決定的に重要である。
【0040】 “反り”の定義 中心に対するロール縁部の放物線状直径増大 文献:Hensen, Knappe, Patente, Kunststoff-Extrusionstechnik II, Hanser
-Verlag, 1986 反りは達成すべきフィルム厚さ及び幅に合わせられるべきである(即ち、普遍
的に使用可能は反りは存在しない)。
【0041】 選択的に、均一な厚さ分布を保証するために以下の構造的手段を採用すること
ができる: −ロール軸交差(“Ax-Crossing”) −ロール対向曲げ(“Roll-Bending”)。
【0042】 これらの両者の方法はつや出し機においては慣用ではない。それというのも、
この場合にはこれらの方法は高い構造費用を意味するからである。これらの方法
は通常カレンダリング装置において使用される。
【0043】 本発明による方法の結果として、優れた表面特性を有する両面が高光沢の、ほ
とんどゲル体不含のフィルムが得られる。
【0044】 本発明による方法は、優れた表面特性を有するポリカーボネートフィルムを製
造するためにも使用することができる。
【0045】 2−圧延法の場合には、エラストマー変性したPMMA溶融物を2つの温度調
節したスチールロール間で成形する。その際、スチールロールの表面温度は使用
マトリックスポリマーのガラス転移温度の下にある。これにより(エラストマー
相に対して明らかに高い凝固推進力を有する)PMMAマトリックス分子が金属
もしくはフィルム表面に生じ、それにより無視できる程少ない表面混濁を有する
高光沢のフィルム表面が達成される。
【0046】 さらに、2−圧延法は、平滑な表面がUV光保護腐食に対して感受性が低いの
で、著しく良好な耐光性特性を保証する。
【0047】 確かにチルロール法によっても極めて小さい粒度の変性剤成分(DE3842
796に記載されているような)の選択によって両面が高光沢のフィルム表面が
実現される。しかしながら、この表面はチルロール法を介して製造されたPMM
Aフィルムにとって典型的な、表面装飾のために不利なゲル体形成を呈する。
【0048】 さらに、十分なフィルム延伸性を保証する目的でエラストマー粒度を低下させ
るに伴い高いエラストマー濃度が必要になり、該濃度はまた装飾適用のために必
須の表面硬度に不利に作用する(最低要求は鉛筆硬度“HB”、好ましくは少な
くともH、特に好ましくは少なくとも2Hである)。
【0049】 非結晶質の熱可塑性プラスチックの最適な成形温度範囲は、凍結温度(ET)
と塑性〜粘性流れの範囲の間で様々である。高い表面光沢を達成するためには、
つや出し工程においてつや出し成形ロールの表面温度をガラス転移温度より低く
調整すべきである。そのことに基づいて、熱可塑性材料からなるフィルムは、圧
延温度(TGよりも低いべきである)と至適熱成形温度範囲の間の温度差が大き くなればなる程、薄い層に成形することが困難になる。
【0050】 ゼヒトリング(H. Saechtling)著の“Kunststoff-Taschenbuch”第21版( 1976)の第166頁の図99から明らかなように、すでに述べた事情に基づ
き、ポリカーボネートにおける高光沢の表面を有する薄いフィルムの熱成形はポ
リメチルメタクリレートにおけるよりも明白に困難である。それに基づき、使用
つや出し法ではポリカーボネート押出では最低厚さとして約120μm、PMM
Aの場合には約100μmが達成可能である。厚さが減少するに伴い、必要な型
締圧力は指数関係で上昇する。
【0051】 特許請求したつや出し法でのフィルム成形は熱可塑性材料の場合には、至適熱
成形のための温度範囲が広い程に、ますます簡単になる。成形すべき溶融物フィ
ルム内につや出しギャップを通過する際に高い温度勾配が生じるので、成形すべ
き熱可塑性プラスチックは適当な広い熱成形温度範囲を有する必要がある。従っ
て、PP又はPEのような熱可塑性プラスチックを要求されるフィルムに加工す
るチャンスはほとんど存在しない。
【0052】 試験法 E弾性率、引張強度及び破断点伸びは、ISO527−3で試験し、張設長さ
は60mm、試験速度は50mm/分であった。
【0053】 鉛筆硬度は、ASTM D3363−92aに基づき試験した。
【0054】 光沢度は、60゜でDIN67530に基づき測定した。
【0055】 曇りは、ASTM D1003に基づき測定した。表面曇りの計算に関しては
、フィルムの混濁を両面のシリコーン油処理後に未処理の状態で測定した混濁か
ら差し引いた。
【0056】 ゲル体の数の測定は、レーム(Roehm)社内部の方法である(品質保証・作業 取扱説明書1/021/220)。
【0057】 ゲル体は、試料の拡大により識別可能な、上げ下げ運動の際に光る粒子である
。これらは主として溶融工程中に可溶化不可能な高分子成分又は例えば耐衝撃性
変性されたPMMAにおいては、耐衝撃性変性成分のエラストマー粒子の凝集に
より惹起される。200cm2のフィルム面積上のゲル体の計数は、“Agfa Gaev
ert”の粒子計数器“Copea CP-3”を用いて行う。
【0058】 湿気作用後の混濁: フィルムを60℃に熱した水(空気湿度90%)の上に96時間置く。引き続
き、曇りをASTM D 1003に基づき測定する。
【0059】 実施例 使用した耐衝撃性成形材料の製造及びその組成は、DE19544563(Ro
ehm GmbH)に記載されている。
【0060】 使用原料 耐衝撃性変性成分としてのラテックス分散液: 以下の組成を有する3段階で構成されたエマルジョンポリマー: 第1段階:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アリルメタクリレー
ト=95.7/4.0/0.3(質量部)からなるコポリマー 第2段階:ブチルアクリレート/スチレン/アリルメタクリレート=82/1
7/1からなるコポリマー 第3段階:メチルメタクリレート/エチルアクリレート=96/4からなるコ
ポリマー 第3段階質量比は、23/40/30(質量部)である。
【0061】 ラテックス分散液は、固体含量45%(質量%)を有する。
【0062】 マトリックスポリマー1:連続的塊状重合により製造、平均分子量(重量平均
)=110,000ダルトン、メチルメタクリレート96質量%及びメチルアク リレート4質量%からなるコポリマー。
【0063】 マトリックスポリマー2:連続的重合により製造、メチルメタクリレート80
質量%及びブチルアクリレート20質量%からなるコポリマー、分子量(重量平
均):270,000ダルトン。
【0064】 マトリックスポリマー3:連続的塊状重合により製造、平均分子量(重量平均
)=110,000ダルトン、メチルメタクリレート99質量%及びメチルアク リレート1質量%からなるコポリマー。
【0065】 実施例1,2及び4に基づく耐衝撃性PMMA成形材料の製造 実施例1,2及び4に基づく耐衝撃性PMMA成形材料の製造は、2段階で行
う。第1段階で、組合せ凝結機/配合装置を用いて耐衝撃性成形材料中間体の製
造を行う。この耐衝撃性成形材料中間体を、第2段階で二重スクリュー配合機で
マトリックスポリマー2と混合して最終的フィルム原料にする。成形材料中間体
のマトリックスポリマー2に対する混合比は1:1であり、配合の際にTinu
vin P(ベンズトリアゾールベースのUV吸収剤、製造元:Ciba−Ge
igy)0.3質量%を加える。
【0066】 段階1は、相前後して接続された2つの押出機からなる装置で行い、この場合
第1の押出機ではラテックス分散液を脱水しかつ溶融物として供給されるマトリ
ックスポリマー1の部分量と一緒にする。配合及びガス抜き押出機として機能す
る第2の押出機で、マトリックスポリマー1の主要量の添加を側面供給装置を介
して行う。ガス抜き帯域の終端部で、青味付け剤及び黄変安定剤の供給をマスタ
ーバッチを介して行う。製造した成形材料中間体に対して、ウルトラマリンブル
ー31 4ppm、ウルトラマリンバイオレット11 14ppm並びに黄変安
定剤として次亜リン酸ナトリウム40ppmを加える。分散液の、マトリックス
ポリマーに対する重量比は、82/63である。
【0067】 実施例3に基づく耐衝撃性PMMA成形材料の製造 実施例3に基づく耐衝撃性PMMA成形材料の製造は、相前後して接続された
2つの押出機からなる組合せ凝結機/配合装置で行う。第1の段階で、ラテック
ス分散液を脱水しかつ溶融物として供給されるマトリックスポリマー2の部分量
と一緒にする。配合及びガス抜き押出機として機能する第2の押出機で、マトリ
ックスポリマー2の残量の添加を側面供給装置を介して行う。ガス抜き帯域の終
端部で、青味付け剤及び黄変安定剤の供給をマスターバッチを介して行う。製造
した成形材料中間体に対して、ウルトラマリンブルー31 4ppm、ウルトラ
マリンバイオレット11 14ppm、次亜リン酸ナトリウム40ppm並びに
Mark LA 31(ベンズトリアゾールをベースとするUV吸収剤、製造元
:Asahi−Denka)0.5質量%を加える。分散液の、マトリックスポ
リマーに対する重量比は、42/81である。
【0068】 例1及び3(本発明による)のフィルムの製造 溶融物をφ−120mm一軸スクリュウー押出機により製造しかつフィルム押
出のために構成されたフレキシブルリップダイを介して本発明によるつや出し機
に供給する。ダイリップギャッスリットの前調整は、0.8mmである。つや出
し機は、本発明に基づきロールギャップ内に高い型締圧力を発生させるために特
殊な構造により設計されている(図2参照)。
【0069】 つや出しギャップ形成ロールのうちの一つは、カレンダーフレーム内に移動不
能に固定されている。可動ロールは、連接棒と結合されたスクリューギヤを有す
る平行配置された2つの電気駆動装置によってロールの宝石軸受に位置決めされ
る。このようにして、1500N/cmの発生した型締圧力により0.125m
mの厚さのフィルムを製造する際ロールギャップの解放は放冷する溶融物により
惹起される圧力により阻止される。溶融物は、ロールギャップ内で寸法が決めら
れかつ鏡面高光沢研磨され、PMMAマトリックスポリマーのガラス温度未満に
温度調節されたロールによりつや出しされかつ冷却される。この場合、2つのロ
ールの1つは反らされている。該反りは0.1mmである。
【0070】 結果として、両面が高光沢の、ゲル体不含のフィルムが極めて低い表面混濁を
もって得られる。フィルムは所望のデザインでプリントされかつ引き続き“絵付
け成形”により所望の成形品に加工される。
【0071】 例2のフィルムの製造(比較例:引用した三菱特許EP763560に類似し
たチル−ロール法 溶融物をφ−120mm一軸スクリュー押出機を用いて製造しかつフィルム押
出のために構成された1500mm幅を有するフレキシブルリップダイを介して
チル−ロールフィルム成形機に供給する。ダイリップギャップ前調整は0.8m
mである。
【0072】 溶融物フィルムを冷却したチル−ロールのロールの表面に接触させかつ冷却す
る。結果として、本発明に基づき製造されたフィルムに比較して、比較的低い表
面光沢、高いゲル体数、低い輝度及び重大な表面混濁を有するフィルムが得られ
る(表1参照)。
【0073】 例4のフィルムの製造(比較例:トグルレバー型締装置を有するつや出し機、
図1参照) 溶融物をφ−120mm一軸スクリュー押出機を用いて製造しかつフィルム押
出のために構成された1500mm幅を有するフレキシブルリップダイを介して
トグルレバー型締装置を有するつや出し機に供給する。ダイリップギャップ前調
整は0.8mmである。
【0074】 結果として、表面特性に関して例1及び3のフィルムに相応する製品が得られ
る(表1参照)。しかしながら、300μm以下の所望のフィルム厚さはトグル
レバー型締装置では達成されない。この型締装置は、送り込まれた状態で必然的
に完全には伸ばされない継ぎ手(荷重の下で完全に伸びた継ぎ手は、無限に高い
解放力を必要とする)に基づき必要な極端に高い型締力の作用のために必要な剛
性を有しない。このことは高い反力(フィルム製造の際の薄い溶融物フィルムに
よって及ぼされる)において決定的に重要である。
【0075】 例5 例1及び3で本発明に基づき製造したPMMAフィルムと熱可塑性支持材料と
の積層 ABS溶融物をφ−90mm一軸スクリュー押出機を用いて製造しかつフラッ
トダイを介してや出し機に供給する。ダイリップギャップ前調整は1.2mmで
ある。
【0076】 つや出しギャップで、例えばいわゆる“カーボン・デザイン”及びABSに対
する付着を惹起する上塗りを施した、本発明によるPMMAフィルムを240℃
に加熱したABS溶融物フィルムと積層する。本発明による方PMMAフィルム
は、制動可能な巻き取り軸に懸けられている。皺のない走入及び好ましい積層を
保証するために、本発明によるプレキシガラスフィルムをいわゆる“幅調整装置
”を介して案内する。
【0077】 生じるフィルムラミネートは0.50mmの全厚さを有し、そのうちの125
μmはPMMA層から形成される。つや出し機からの引き出し速度は5m/分で
ある。該複合フィルムは、射出成形した成形品のいわゆる“インサート成形法”
を介する表面装飾のために役立つ。生じる射出成形品は、使用される装飾プリン
トに基づき魅力的表面デザインを有する。該PMMAフィルムは、その価値の高
い表面特性に基づき高価な塗料系の理想的被塗物である。
【0078】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のトグルレバー型締装置を有するつや出し機の略示図である。
【図2】 本発明による方法を実施するための装置の略示図である。
【図3】 本発明による方法により得られたフィルムと熱可塑性支持材料とのラミネート
を製造する装置の実施例の略示図である。
【符号の説明】
100 フレキシブルリップダイ 110 固定ロール 120 可動ロール 130 トグルリンク 140 ニューマチックシリンダ 150 フィルム 200 フレキシブルリップダイ 210 固定ロール 220 可動ロール 230 連接棒 240 ニューマチックシリンダ 250 圧力測定ボックス 260 フィルム 310 つや出し機のロール 320 つや出し機のロール 330 つや出し機のロール 340 ニューマチックシリンダ 350 幅出しロール 460 フィルム
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月4日(2000.2.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (71)出願人 Kirschenallee,D−64293 Darmstadt,Germany (72)発明者 ペーター カウベ ドイツ連邦共和国 ロスドルフ ドロッセ ルヴェーク 8 (72)発明者 ホルスト シュミット ドイツ連邦共和国 ゼーハイム−ユーゲン ハイム イム ナハティガレンヴェーク 4 (72)発明者 ハインツ フェッター ドイツ連邦共和国 ロスドルフ タウヌス シュトラーセ 92 Fターム(参考) 4F206 AA21 AA28 AD05 AD08 AD20 AF14 AG03 AH17 JA07 JB13 4F209 AA21 AA28 AC03 AF14 AG01 PA04 PB02 PC16 PN06 PW43

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つや出し機がロールギャップ内の高い型締圧力のために構成
    されていることを特徴とする、特殊なつや出し圧延法を用いて80〜300μm
    の厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルムを製造する方法。
  2. 【請求項2】 最適な熱成形のためのプラスチックの温度範囲が少なくとも
    15Kであることを特徴とする、請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を用いて
    80〜300μmの厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルム
    を製造する方法。
  3. 【請求項3】 凍結温度と至適熱成形温度範囲の間の温度差が最高50Kで
    あることを特徴とする、請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を用いて80〜3
    00μmの厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルムの製造。
  4. 【請求項4】 熱可塑性プラスチックがポリメチルメタクリレート又はポリ
    カーボネートであることを特徴とする、請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を
    用いて80〜300μmの厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フ
    ィルムの製造。
  5. 【請求項5】 熱可塑性プラスチックがPMMAであることを特徴とする、
    請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を用いて80〜300μmの厚さ範囲の熱
    可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルムの製造。
  6. 【請求項6】 ロールが反らされていることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法に基づき製造
    されたフィルムの、射出成形された成形品のための装飾フィルムとしての使用。
  8. 【請求項8】 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法に基づき製造
    されたフィルムで装飾されていることを特徴とする、射出成形された熱可塑性成
    形材料からなる対象物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性成形材料が透明な成形材料であることを特徴とする
    請求項8記載の対象物。
  10. 【請求項10】 請求項1から6までのいずれか1項記載に基づき製造され
    たフィルムを射出成形された成形品ための装飾フィルムとして使用する前に熱可
    塑性支持材料と積層することを特徴とする請求項7から9までのいずれか1項記
    載の対象物。
  11. 【請求項11】 請求項1から6までのいずれか1項記載の製造方法に基づ
    き製造されたフィルムの、押出成形された成形品のための装飾フィルムとしての
    使用。
  12. 【請求項12】 請求項1から6までのいずれか1項記載の製造方法に基づ
    き製造されたフィルムの、押出成形され再変形される成形品のための装飾フィル
    ムとしての使用。
JP2000524350A 1997-12-05 1998-12-02 フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5392955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19753972 1997-12-05
DE19753972.6 1997-12-05
DE19813001.5 1998-03-25
DE19813001 1998-03-25
PCT/EP1998/007749 WO1999029766A1 (de) 1997-12-05 1998-12-02 Verfahren zur herstellung von oberflächenharten, im 'film-insert-moulding'-verfahren handhabbaren, beidseitig hochglänzenden, gelkörperfreien pmma-folien

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001525277A true JP2001525277A (ja) 2001-12-11
JP2001525277A5 JP2001525277A5 (ja) 2013-06-20
JP5392955B2 JP5392955B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=26042205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524350A Expired - Fee Related JP5392955B2 (ja) 1997-12-05 1998-12-02 フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6475420B1 (ja)
EP (1) EP1060209B1 (ja)
JP (1) JP5392955B2 (ja)
KR (1) KR100643549B1 (ja)
CN (1) CN1174035C (ja)
AT (1) ATE268352T1 (ja)
AU (1) AU745221B2 (ja)
BR (1) BR9813383B1 (ja)
CA (2) CA2632037C (ja)
DE (1) DE59811522D1 (ja)
DK (1) DK1060209T3 (ja)
ES (1) ES2219929T3 (ja)
HK (1) HK1034270A1 (ja)
HR (1) HRP20000374B1 (ja)
HU (1) HU226495B1 (ja)
NZ (1) NZ505447A (ja)
PL (1) PL191976B1 (ja)
PT (1) PT1060209E (ja)
WO (1) WO1999029766A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509379A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 太陽発電用のポリマー材料から製造された特殊なフレネルレンズに基づく長寿命の集光器
WO2017119144A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 三菱ケミカル株式会社 アクリル系重合体粒子とその製造方法、インキ組成物、および塗料組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475420B1 (en) * 1997-12-05 2002-11-05 Roehm Gmbh Process of making a glossy film
DE19948278A1 (de) 1999-10-06 2001-04-19 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Mehrkomponenten-Spritzgießen von Kunststoff-Formteilen
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
JP4484381B2 (ja) 2001-02-28 2010-06-16 株式会社カネカ アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法
DE10236045A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Röhm GmbH & Co. KG Niedrig orientierte thermoplastische Folien
US6916110B2 (en) * 2003-05-29 2005-07-12 Rene C. Batiste Flame simulating devices for use with lights and method thereof
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
AT500082B1 (de) * 2003-10-31 2007-08-15 Senoplast Klepsch & Co Gmbh Mehrschichtiger verbundkörper und dessen herstellung
US20050106362A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Gene Kim Energetic beam markable sheet
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
CA2490733A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-12 Arkema Film acrylique multicouche a proprietes optique et mecaniques ameliorees
DE102004024429A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer
US7524447B2 (en) * 2004-07-20 2009-04-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for manufacturing formable thermoplastic laminates
EP1719616A1 (fr) * 2004-12-10 2006-11-08 Arkema Film acrylique multicouche a propriétés optiques et mecaniques ameliorées
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
DE102005019669A1 (de) * 2005-02-08 2006-10-12 Röhm Gmbh Folienmembran mit hervorragender Witterungsbeständigkeit, hoher Durchlässigkeit für solare Wärmestrahlung, effektiver Zurückhaltung der von der Erde emittierten Wärmestrahlung und hoher mechanischer Festigkeit sowie Verfahren zur Herstelung der Folienmembran
DE102005013082A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-24 Röhm GmbH & Co. KG Extrudierte Folie oder Platte mit elektrisch leitfähiger Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie Verwendungen
DE102005020424A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie
US20070100036A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Optimax Technology Corporation Optical film and method of manufacturing the same
DE102005062687A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
CN101670642B (zh) * 2009-08-04 2013-06-05 何建雄 一种流延对压生产tpu薄膜的方法
WO2011057005A2 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Klöckner Pentaplast Of America, Inc. Configuration of multiple thermoformable film layers for rigid packaging requiring moisture and oxygen protection
CA2806968A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Evonik Roehm Gmbh Process for scratch- and abrasion-resistant coating and physical matting of plastics substrates, more particularly polymethyl methacrylate, with nanocomposite coating material
EP2627487A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-21 The Gillette Company A method of making a skin engaging member
CN102615771B (zh) * 2012-03-21 2015-05-13 华为终端有限公司 一种模内镶件注塑贴合方法
DE102012207100A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Evonik Industries Ag Coextrudierte schlagzähmodifizierte PMMA-Folie
CN103753757A (zh) * 2014-01-03 2014-04-30 浙江大安模塑科技有限公司 一种复合面板的双面覆膜成型工艺和设备
US10913234B2 (en) 2014-08-29 2021-02-09 Clopay Plastic Products Company, Inc. Embossed matte and glossy plastic film and methods of making same
CN108419716B (zh) * 2018-03-08 2020-08-11 重庆市南川区千里花养蜂专业合作社 一种用于制造蜜蜂巢房的装置
DE102018112817A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Klöckner Pentaplast Gmbh Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation
US11305467B2 (en) * 2020-01-08 2022-04-19 Mega Machinery, Inc. Toggled roll stack
CA3196216A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Wade Jackson Kammauff Thermoformed packaging and methods of forming the same
KR20230035894A (ko) 2021-09-06 2023-03-14 주식회사 알앤에프케미칼 폴리메틸메타크릴레이트(pmma) 블로운 필름 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2176153A (en) * 1937-12-07 1939-10-17 Goodrich Co B F Method of stress-relieving plastics
GB2080149A (en) * 1980-07-03 1982-02-03 Anchor Building Products Ltd Concrete products for use in building
IT1132231B (it) * 1980-07-24 1986-06-25 Montedison Spa Prodotto laminare in materiale termoplastico ed articoli con esso ottenuti
ATE11298T1 (de) * 1981-03-20 1985-02-15 Akzo N.V. Gefaerbte formmasse aus polyaethylenterephthalat, ein verfahren zu deren herstellung und ein daraus hergestellter behaelter.
US4546029A (en) * 1984-06-18 1985-10-08 Clopay Corporation Random embossed matte plastic film
DE3528812A1 (de) * 1985-08-10 1987-02-12 Bayer Ag Schichtstoffe
DE3722471A1 (de) * 1987-07-08 1989-01-19 Alkor Gmbh Butadienfreie folie und verfahren zur herstellung derselben
JP2734055B2 (ja) * 1989-02-17 1998-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 照光性スイッチ部品の製造法
US5126188A (en) * 1989-06-16 1992-06-30 Toyo Tire & Rubber Company Limited Shaped material for use in sealing electronic parts
FR2661364B1 (fr) * 1990-04-27 1992-07-24 Technoplast Procede de fabrication d'une feuille d'un materiau composite comprenant une plaque de polymethacrylate de methyle coulee reunie a une couche support thermoplastique et produits obtenus.
US5334424A (en) * 1991-06-17 1994-08-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Thermoplastic norbornene resin formed articles and sustrates for liquid crystal display
FI101950B1 (fi) * 1996-12-12 1998-09-30 Uponor Bv Menetelmä ja laitteisto kierrätettävän muovimateriaalin hyödyntämiseksi ja puristinlaitteella tehty muovituote
JPH08132747A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその光沢制御方法
US5816730A (en) * 1995-10-20 1998-10-06 Alspaw; Deborah S. Photograph display book
DE19544563A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Roehm Gmbh Farb- und witterungsstabile Schlagzäh-Formmassen auf Basis Polymethylmethacrylat und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0847852A3 (de) * 1996-12-10 2004-03-03 Basf Aktiengesellschaft Verbundschichtplatten oder -folien und Formkörper daraus
US6475420B1 (en) 1997-12-05 2002-11-05 Roehm Gmbh Process of making a glossy film
DE19836800A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Roehm Gmbh Optisch isotrope Polycarbonat-Folien sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE19859393A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Folien
DE10043868A1 (de) 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10354379A1 (de) 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004024429A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer
DE102005002072A1 (de) 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
DE102005020424A1 (de) 2005-04-29 2006-11-02 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509379A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 太陽発電用のポリマー材料から製造された特殊なフレネルレンズに基づく長寿命の集光器
WO2017119144A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 三菱ケミカル株式会社 アクリル系重合体粒子とその製造方法、インキ組成物、および塗料組成物
JP6237886B1 (ja) * 2016-01-04 2017-11-29 三菱ケミカル株式会社 アクリル系重合体粒子とその製造方法、インキ組成物、および塗料組成物
KR20180037287A (ko) * 2016-01-04 2018-04-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물
KR101888812B1 (ko) 2016-01-04 2018-08-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물
KR20180091934A (ko) * 2016-01-04 2018-08-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물
US10472433B2 (en) 2016-01-04 2019-11-12 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic polymer particles, production process therefor, ink composition, and coating composition
KR102301260B1 (ko) * 2016-01-04 2021-09-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물
US11472893B2 (en) 2016-01-04 2022-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic polymer particles, production process therefor, ink composition, and coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
HU226495B1 (en) 2009-03-02
WO1999029766A1 (de) 1999-06-17
BR9813383B1 (pt) 2008-11-18
CA2312787A1 (en) 1999-06-17
ATE268352T1 (de) 2004-06-15
CA2632037A1 (en) 1999-06-17
HRP20000374A2 (en) 2000-12-31
PT1060209E (pt) 2004-10-29
US8043691B2 (en) 2011-10-25
CN1174035C (zh) 2004-11-03
HK1034270A1 (en) 2001-10-19
DK1060209T3 (da) 2004-10-04
AU1965799A (en) 1999-06-28
PL340802A1 (en) 2001-02-26
EP1060209A1 (de) 2000-12-20
EP1060209B1 (de) 2004-06-02
HRP20000374B1 (en) 2006-06-30
CA2312787C (en) 2008-11-18
CN1280593A (zh) 2001-01-17
KR100643549B1 (ko) 2006-11-10
KR20010032728A (ko) 2001-04-25
JP5392955B2 (ja) 2014-01-22
BR9813383A (pt) 2000-10-10
ES2219929T3 (es) 2004-12-01
HUP0100068A3 (en) 2004-12-28
CA2632037C (en) 2009-11-03
HUP0100068A2 (hu) 2001-05-28
AU745221B2 (en) 2002-03-14
PL191976B1 (pl) 2006-07-31
NZ505447A (en) 2003-07-25
US20030031847A1 (en) 2003-02-13
DE59811522D1 (de) 2004-07-08
US6475420B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525277A (ja) フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法
US5985079A (en) Flexible composite surfacing film and method for producing same
EP1161342B1 (en) Bright metallized film laminate
JPH06501215A (ja) 熱成形可能な支持層を有する表面フィルム
JPH10291282A (ja) 積層シート又はフィルム及びその成形体
KR20180109072A (ko) 열가소성 수지 필름과 그 제조 방법, 및 적층체
JP2005534542A (ja) 低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用
EP3812418A1 (en) Matte acrylic resin film
JP4720832B2 (ja) 積層フィルム
EP3738995A1 (en) Film for holding metal layer, metal-toned decorative sheet intermediate, metal-toned decorative sheet, extrusion laminate body, metal-toned molded body, injection molded body, method for producing metal-toned molded body, method for producing injection molded body, and method for producing extrusion laminate body
JP5316240B2 (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP5591525B2 (ja) 艶消し樹脂フィルム
KR101786149B1 (ko) 성형성이 우수한 고광택 인테리어용 장식필름
EP1000978B1 (en) Acrylic resin film and laminated film containing the same
JP2002003620A (ja) アクリル樹脂フィルム、積層シート、積層射出成形品
JP5323546B2 (ja) 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品
US20020192440A1 (en) Bright tin-metallized formable film laminate
JP2010030248A (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP2004025802A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート
JP2008044138A (ja) 積層フィルム
JP7441743B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
MXPA00005445A (en) Method for producing surface-hardened pmma films which are highly glossy on both sides, free of gel bodies and can be manipulated in the"film-insert-moulding"method
CZ20002065A3 (cs) Způsob výroby povrchově tvrzené, oboustranně vysoce lesklé fólie prosté gelových částic, zpracovatelné způsobem vlisování fólie
CN113492566A (zh) 一种双向拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090716

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees