JP2001525144A - 対話のための方法と装置 - Google Patents

対話のための方法と装置

Info

Publication number
JP2001525144A
JP2001525144A JP54913498A JP54913498A JP2001525144A JP 2001525144 A JP2001525144 A JP 2001525144A JP 54913498 A JP54913498 A JP 54913498A JP 54913498 A JP54913498 A JP 54913498A JP 2001525144 A JP2001525144 A JP 2001525144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
telecommunications network
subscribers
customer
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54913498A
Other languages
English (en)
Inventor
リュングクビスト、ペル
ダーレン、ヨハン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JP2001525144A publication Critical patent/JP2001525144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/4872Non-interactive information services
    • H04M3/4878Advertisement messages

Abstract

(57)【要約】 公衆電話交換網(PSTN)のような電気通信ネットワーク(120)の多数の加入者(110−117)に対して自動対話、たとえば、市場調査を行うための自動対話用の方法と装置。顧客(100)は電気通信ネットワークの標的グループである一群の加入者に対する広告または市場調査のような自動対話を要求する。標的グループの加入者は、年齢、居住地域等の所定の基準により選択される。電気通信ネットワークにより、標的グループの加入者への発呼が行われ、自動的に対話が行われる。ある所定の制約内にどの加入者に達することができたか、また達することができた加入者のうちどの加入者が実際に対話を完了したか、また完了しなかったかがネットワークにより記録される。自動化された処理の結果が顧客(100)に報告される。

Description

【発明の詳細な説明】 対話のための方法と装置 発明の分野 本発明は一般に、公衆電話交換網(PSTN:public switche d telephone network)のような電気通信ネットワークで多 数の加入者に対する市場調査、世論調査、または通信を行うための方法と装置に 関するものである。 発明の背景 有力政治家が議論を呼ぶ発言をした後などに、新聞社、通信社、およびテレビ のニュース編集室は迅速に世論調査をしたいことがしばしばある。世論調査を行 う方法がある基礎的な統計的確実性を与えるようなものでないと、このような世 論調査の結果を公開することはできない。全体として母集団を代表するような仕 方で選択された数千人に意見をたずねないと、ある基礎的な統計的確実性を与え ることはできない。このような作業を許容される時間内に行うことは、一人の報 道員ではできないし、通信社全体でもできない。このため、特別の会社が現れ、 世論調査、市場調査等にだけ従事している。これらの世論調査を行うために使用 される方法は伝統的に労働集約的であるので、世論調査は極めて費用のかかるも のであり、めったに実行されない。 上記の労働集約的な方法を改善するように設計されたシステムを提供する試み がいくつか行われてきた。あいにく、これらのシステムは極めて費用がかかり、 ユーザが多数の個別電話回線を提供しなければならない。このようなシステムの 一つはWO88/05239に見出すことができる。 広告主は絶えず広告方法を洗練して、意図する標的(target)グループ にのみ達することができるように努力している。その一つの理由は、広告は極め て費用のかかるものであり、広告される製品/サービスに想定されている意図す る消費者グループ以外の者にはたいてい迷惑なものであるからである。より良い 標的設定を行うために異なる方法が発展してきたので、広告主はたとえば、赤ん 坊の居ない家族に無料のおむつのサンプルを提供することで金を無駄使いするこ とはない。発展してきたこれらのシステムのいくつかでは、広告の配布/放送を 行うために高価で扱いにくい装置が必要になり、また標的のグループに達するた めに、意図する標的グループの家庭でのこれらの広告のための特殊な受信装置も 必要とされる。このようなシステムの例はUS5,515,098およびWO9 4/30000に見出すことができる。 広告主が新たな消費者グループに達しようとする方法のもう一つの例は、ある 間隔で広告主が会話を中断させるのと引き換えに無料または助成金つきの電話呼 を提供するものである。これは、たとえばUS5,448,625に見出すこと ができる。 発明の概要 本発明の一つの目的は、新規な電気通信ネットワーク/システムの方法、およ び電気通信ネットワーク/システム、特に公衆電話交換網(PSTN:publ ic switched telephone network)を明示するこ とである。 本発明のもう一つの目的は電気通信ネットワーク/システムのサービスを明示 することである。 本発明の更にもう一つの目的は、完全に自動化されて、短時間のうちに電気通 信ネットワーク/システム、特に公衆電話交換網(PSTN)の多数の加入者に 告知/広告を送達することができる方法および装置を明示することである。 本発明の更にもう一つの目的は、完全に自動化されて、短時間のうちに電気通 信ネットワーク/システム、特に公衆電話交換網(PSTN)の多数の加入者に 対して世論調査または市場調査を行うことができる方法および装置を明示するこ とである。 本発明によれば前記の目的は、電気通信ネットワーク内で自動対話サービスを 提供する方法により、そして自動対話サービスが提供される電気通信ネットワー クにより達成される。対話は、たとえば、聴取している加入者に、たとえば、メ ッセージを流す、加入者を促したり、加入者に質問したりして応答させる等、多 数の異なる形式を取り得る。電気通信ネットワークは適宜、大部分の加入者が電 気通信ネットワークに接続された電話機をそなえているような電気通信ネットワ ークとすることができる。このようなネットワークはときに公衆電話交換網(P STN:public switched telephone networ k)と呼ばれる。電気通信ネットワークの加入者は電気通信ネットワークと通信 できる、ある種の通信装置をそなえているものとする。このような通信装置は好 ましくは電話機または携帯電話機であるが、電気通信ネットワークと通信できる 他の装置とすることもできる。 顧客は電気通信ネットワークの、標的グループである一群の加入者に対する、 一つ以上のメッセージの形式の広告、または市場調査のような、自動対話を要求 する。標的グループの加入者は好ましくは、年齢、習慣(たとえば、購買習慣) 、居住地域等の所定の基準により選択される。電気通信ネットワークにより、標 的グループの加入者への発呼が行われ、自動的に対話が行われる。ある所定の制 約内にどの加入者に達することができたか、また達することができた加入者のう ちどの加入者が実際に対話を完了したか、また完了しなかったかがネットワーク により記録される。自動化された処理の結果が顧客に報告される。 本発明によれば前記の目的は、電気通信ネットワークへの顧客の要求により電 気通信ネットワークを介して電気通信ネットワークの所定数の加入者との自動対 話を行う電気通信ネットワークサービスを提供する方法によっても達成される。 この方法は若干数のステップを含む。電気通信ネットワークの制御ノードにおい て、自動対話を行うべき加入者のリストが第一のステップで決定される。第二の ステップでは、電気通信ネットワークのスイッチングノードに指示する制御ノー ドにより、一つ以上の所定の時機に、決定されたリストの加入者に発呼すること により、決定されたリストの加入者との通信回線を確立する。好ましくは、当該 加入者とスイッチングノードとの間に通信回線が確立される。顧客に対しては、 通信回線は確立されない。第三のステップでは、スイッチングノードにより通信 回線が確立されたときに、各加入者との対話が行われる。第四のステップでは、 対話が開始された各加入者との対話が完了したか判定される。最後に、第五のス テップでは、決定されたリストの加入者との対話の結果が顧客に報告される。 対話は好ましくは、各加入者にメッセージを与えることによる広告/告知、ま たは各加入者に一つ以上の質問を与えることによる市場調査であり、質問に対す る各加入者の応答が記録される。 加入者に発呼できる所定の時機の一つの型は、加入者がオンフックしたことが 検出されたときである(すなわち、たとえば、加入者が開始した前の通信期間を その加入者が丁度終了させたときである)。したがって、話中の回線と接触を確 立しようとする必要は無い。加入者に発呼できる所定の時機のもう一つの型は、 一日に数回の期間の一つである。 通信回線が確立されたときに、ファクシミリまたはモデムのような機械が発生 した出力が検出された場合には、対話がただちに終了され、リストのその加入者 にアクセス不能と印がつけられる。対話を完了したことが検出された加入者は好 ましくは、贈り物のために加入者リストに印がつけられる。贈り物は好ましくは 、電気通信ネットワークの中の無料電話時間の形になっており、その料金は顧客 に請求される。結果と、完了した加入者の対話の検出回数の一方または両方が顧 客への料金請求のための基礎となる。 前記の目的は、電気通信ネットワークへの顧客の要求により電気通信ネットワ ークを介して電気通信ネットワークの多数の所定加入者との自動対話を行う電気 通信サービスを提供する方法によっても達成される。この方法は以下のステップ を含む。第一のステップでは、電気通信ネットワークのスイッチングノードに指 示する電気通信ネットワークの制御ノードにより、一つ以上の所定の時機に、所 定加入者に発呼することにより、所定加入者の一人以上との通信を確立する。第 二のステップでは、スイッチングノードにより一人以上の所定加入者との通信が 確立されたときに、通信が確立された所定加入者と電気通信ネットワークの中か ら対話する。第三のステップでは、対話が開始された所定加入者のうち、どの所 定加入者との対話が完了したか判定することにより、対話とともに、対話の結果 を作成する。所定加入者との対話の結果が作成される。第四の、最後のステップ では、所定加入者との対話の結果が顧客に報告される。 前記の目的は、電気通信ネットワークへの顧客の要求により電気通信ネットワ ークを介して電気通信ネットワークの多数の所定加入者との自動対話を行うため の方法によっても達成される。この方法は以下のステップを含む。第一のステッ プでは、電気通信ネットワークのスイッチングノードに指示する電気通信ネット ワークの制御ノードにより、一つ以上の所定の時機に、所定加入者に発呼するこ とにより、所定加入者の一人以上との通信を確立する。第二のステップでは、ス イッチングノードにより一人以上の所定加入者との通信が確立されたときに、通 信が確立された所定加入者と電気通信ネットワークの中から対話する。第三のス テップでは、所定加入者との対話の結果が作成される。第四の、最後のステップ では、所定加入者との対話の結果が顧客に報告される。 前記の目的は、本発明によれば、電気通信ネットワークへの顧客の要求により 電気通信ネットワークを介して電気通信ネットワークの所定数の加入者との自動 対話を提供するための電気通信ネットワークによっても達成される。電気通信ネ ットワークは制御ノード(好ましくは、サービス制御ポイント(SCP))、ス イッチングノード(好ましくは、サービススイッチングポイント(SSP))、 対話手段、判定手段、および報告手段を含む。自動対話を行うべき加入者のリス トが制御ノードによって決定される。制御ノードは、電気通信ネットワークと制 御ノードの一方または両方の中の内部データベース、電気通信ネットワークの外 部データベースの一方または両方を使用することができる。データベースはたと えば、電子電話帳、クレジットカードデータベース等とすることができる。スイ ッチングノードに指示する制御ノードの制御のもとに、スイッチングノードは一 つ以上の所定の時機に、決定されたリストの加入者に発呼することにより、決定 されたリストの加入者との通信回線を確立する。通信回線は好ましくは、当該加 入者とスイッチングノードとの間に確立される。顧客に対しては、または加入者 相互の間には、通信回線は確立されない。対話手段は、スイッチングノードによ り通信回線が確立された各加入者と対話する。判定手段は、対話が開始された各 加入者との対話が完了したか判定する。報告手段は、決定されたリストの加入者 との対話の結果を顧客に報告する。 対話は好ましくは広告または市場調査である。対話が広告である場合には、電 気通信ネットワークが各加入者にメッセージを与えるための手段を含むことが好 ましい。対話が市場調査である場合には、電気通信ネットワークが各加入者に一 つ以上の質問を与えるための手段と各加入者からの質問に対する応答を記録する ための手段とを含むことが好ましい。 ある実施例では、電気通信ネットワークは好ましくは加入者がオンフックした ときを検出するための手段を含む。これらの実施例では、加入者に発呼する所定 の時機が、加入者がオンフックしたときである。他の実施例では、加入者に発呼 する所定の時機が、一日に数回の所定の期間の一つである。 電気通信ネットワークは機械が発生した出力を検出する手段をも含むことがで きる。このとき、通信回線が確立されたときに機械が発生した出力が検出された 場合には、対話がただちに終了され、リストの加入者にアクセス不能と印がつけ られることが好ましい。 対話を完了したことが検出された加入者は好ましくは、贈り物のために加入者 リストに印がつけられる。贈り物を電気通信ネットワーク内での無料電話時間の 形にして、その料金を顧客に請求することができる。結果と、完了した加入者の 対話の検出回数の一方または両方が顧客への料金請求のための基礎となる。 前記の目的は、電気通信ネットワーク内の装置への顧客の要求により電気通信 ネットワークを介して電気通信ネットワークの多数の所定加入者との自動対話を 電気通信ネットワーク内で提供するための装置によっても達成される。この装置 は発呼手段、対話手段、判定手段、および報告のための手段を含む。発呼手段は 、一つ以上の所定の時機に所定の加入者に発呼することにより、電気通信ネット ワーク内の装置と一人以上の所定の加入者との間の通信を確立する。対話手段は 、通信が確立された一人以上の所定の加入者と対話する。判定手段は、開始され た対話のうちどれが完了したか判定することにより、対話とともに対話の結果を 作成する。顧客に報告するための手段は、所定加入者との対話の結果を報告する 。 電気通信ネットワーク内で、電気通信ネットワーク内の所定数の加入者に対す る自動対話サービスを提供することにより、従来技術のシステムに比べて複数の 利点が得られる。サービスが電気通信ネットワーク内で提供されるので、電気通 信ネットワークに接続された外部装置の場合のように付加的な加入者回線が必要 とされることがない。電気通信ネットワークがいわゆるインテリジェントネット ワークである場合には、サービスを提供するために必要とされる新しいハードウ ェアはごくわずかか、または全然無い。サービスには柔軟性があり、コスト効率 、 使用の柔軟性、サービスの指令/要求の容易さという要求を満たすことができる 。電気通信ネットワークには顧客に料金を請求するための手順が既に設けられて おり、また参加した加入者に対して、たとえば、電気通信ネットワーク内の無料 電話時間の形で贈り物を提供し、その料金を顧客に直接請求することは容易であ る。サービスの指令、セットアップを行った後、顧客の判断で、所望の時点に、 たとえば、単に電話をかけるだけで、サービスの起動、変更、または解除を行う ことができる。サービスの指令/要求、サービスの起動、サービスの解除、サー ビスの変更等のためのサービスへのアクセスは、すべての場合に、またはある場 合にだけ、PIN符号をそなえたユーザに限定することができる。顧客は自身で PIN符号を導入し得る。PIN符号は機密上の理由で使用され、電話機または コンピュータのアクセスを介してサービスに提出することができる。自動対話サ ービスは選択された一群の加入者に対する告知、広告、宣伝、世論調査、市場調 査のために使用することができる。サービスは一群の多数の人々に対する単なる 告知のためにも使用することができる。たとえば、悪天候のため集会を中止する ことがあり得る。自動対話サービスの助けを借りて、このことを短時間のうちに 、多数の人々に伝えることができる。次に、サービスはどれどれの加入者が応答 しなかったかを顧客に報告することができ、次に、顧客はこれらの少数の人々に 連絡しょうとする特別の努力を払うことができる。 図面の簡単な説明 下記の図を参照して本発明を更に詳しく説明する。これは説明のためのもので あって、発明を限定するものではない。 図1は、本発明によるシステムの一実施例のブロック図を示す。 図2は、本発明による方法のフローチャートを示す。 図3は、本発明の一つの方法による、加入者との接触を確立する仕方のフロー チャートを示す。 図4は、本発明の一つの方法による、加入者との対話を行う仕方のフローチャ ートを示す。 図5は、本発明のもう一つの方法による、加入者との対話を行う仕方のフロー チャートを示す。 詳細な説明 本発明によるシステムを明らかにするために、その使用のいくつかの例を図1 から図5により説明する。 図1は本発明によるシステムの一実施例のブロック図を示す。本発明による、 公衆電話交換網(PSTN)のような電気通信ネットワーク120が、ネットワ ーク120に加入している加入者110−117とともに示されている。本発明 による電気通信ネットワーク120は好ましくは、制御ノード160、好ましく はサービス制御ポイント(SCP:service control poin t)によって制御されるスイッチングノード150、好ましくはサービススイッ チングポイント(SSP:service switching point) を含む。本発明による電気通信ネットワークは選択的に、データノード170、 好ましくはサービスデータポイント(SDP:service data po int)を含む。制御ノード160の制御のもとに、スイッチングノード150 は必要なとき、一つ以上の選択的な市内交換機(LE:local excha nge)131−133により加入者相互の間の通信回線をセットアップする。 電気通信ネットワーク120は好ましくは、告知を録音し、再生するための装置 (AST−DR)141、テキストを音声に変換する(音声合成の)ための装置 142、および選択的に音声認識のための装置143をも含む。これらの装置1 41、142、143は好ましくは、図1に示すようにスイッチングノード15 0に、あるいはいくつかの実施例では制御ノード160に結合されることができ る。 インターネットのようなもう一つのネットワーク122をインタフェース12 1によりネットワーク120に結合することができる。たとえば、クレジットカ ード会社のデータベースのような外部データベース124を図示するようにイン タフェース123によりネットワーク120に接続することができる。外部デー タベースの型と位置によっては、このインタフェースを市内交換機131−13 3に接続することもできる。電気通信ネットワーク120の多数の加入者110 −117と自動的に対話したい顧客100は、本発明によれば、電気通信ネット ワーク120からこのサービスを指令することができる。加入者との対話は、顧 客のメッセージの再生、顧客の質問の再生、加入者の応答の録音等、多数の異な る形式をとり得る。一方が能動的にメッセージを送り、一方が受動的に聞くとい う二者の間の片方向通信と、両者が能動的である二者の間の双方向通信の両方を これら二者の間の対話と呼ぶことにする。 顧客が希望する自動的に行われる対話はたとえば、市場調査、世論調査、また はさまざまの形式の広告とすることができる。顧客100は通常、電気通信ネッ トワーク120の加入者110−117のすべてとこの自動対話を行うことには 関心を持たないで、加入者のすべてから選択された事前選定された数の加入者、 標的グループとだけ自動対話を行うことに関心を持ち、事前選定は一つまたは数 個の基準に基づいて行われる。加入者の標的グループを選択する基準はたとえば 、年齢、性別、住居地域、購買習慣等の習慣、クレジットカードまたは他のカー ド(たとえば、図書館カード)の使用、家族状況、社会的状況、収入、自動車の 車種等に基づいて定めることができる。選択された標的グループの中の加入者数 は一つまたは数個の基準だけで制限することができるか、または予め定められた 上限をそなえることができる。標的グループは予め定められた数のランダムに選 択された加入者からまとめることもできる。電気通信ネットワーク120は制御 ノード160、データノード170の一方または両方にある内部データベースや 外部データベース124を使用して標的グループをまとめる。これは好ましくは 、制御ノード160により、または制御ノード160の監視/制御のもとに行わ れる。場合によっては、顧客が標的グループを構成する加入者のリストを提供す るかも知れない。 顧客100はたとえば、コンピュータ101により、携帯電話機104により 、または電話機103により、ネットワーク120に対してサービスを指令する 。前に説明したように、これはいくつかの実施例では機密性の理由で、顧客がP IN符号を発した後に初めて許されるようにすることができる。PIN符号アク セスは、選択されたアクセスだけにしたり、そのサービスへのすべてのアクセス にしたり、顧客からの要求で使用するだけにしたりすることができる。コンピュ ータ101はネットワーク120に接続することができ、たとえばデータノード 170に直接、インタフェース102により間接的に、(図に示すように)たと え ば市内交換機131に、またはインターネットのような外部ネットワーク122 により間接的に接続することができる。 自動対話サービスはたとえば、三つの基本的な型に分けることができる。第一 の型であるスタンダードは予め定められており、顧客は何も変更することはでき ない。顧客は指令と解除しかできない。好ましくは、本発明によるネットワーク 120は多数の標準的な自動対話を用意している。たとえば、価格が異なり、多 分、統計的信頼度の異なる世論調査等であり、これらを指令することができる。 第二の型であるセミカスタムは、好ましくは、二三の標準標的グループ、たとえ ば、顧客の居住地域を選択することができ、多分、対話で使用される告知を録音 することができる。 第三の基本的な型であるカスタムは、細部までプログラミングすることができ る。標的グループの正確な構成、(多分、顧客100が自分自身のリストを提供 するであろう)、通信を確立するために行うべき試行回数、対話を完了した加入 者が受け取るべき贈り物があればその贈り物、結果の報告の仕方等を顧客はプロ グラミングすることができる。 最初の二つの基本的な型であるスタンダードとセミカスタムは、都合のよいこ とに、電話機103または携帯電話機104により、指令や、起動や、解除を行 うことができる。もちろん、コンピュータ101または指令書を使用することも できる。第三の基本的な型であるカスタムの指令の自然な選択はコンピュータを 使用することであり、コンピュータですべての選択肢の選択と入力を行うことが できる。一例として、対話を行うべき時間をプログラミングすることができる。 多分、ある時間は禁止される。たとえば、夜間に加入者の邪魔をしないように、 23時と7時の間は禁止される。この場合、もちろん、電話機103または携帯 電話機104の使用も可能であるが、通常、顧客はサービスの起動と解除、そし て該当する場合に、告知の変更(単一または、ほんの二三の告知の自動化された 対話)を行うことしかできない。ネットワーク120と、ネットワーク120の 任意の加入者110−117の一方または両方と事前に契約した顧客が自動対話 サービスを利用できる。 顧客100が自動対話サービスを指令すると、制御ノード160はスイッチン グノード150に標的グループ内の加入者との接触を確立するように指示する。 標的グループの大きさ、ネットワークの容量、自動対話を完了するための所要時 間等に応じて、標的グループ内の加入者との接触の確立は並行して、または部分 的に並行して、または順次行われる。該当する場合、告知の録音と再生を行うた めの装置(AST−DR)141、テキストを音声に変換する(音声合成の)た めの装置142、音声認識のための装置143等を使用するように、制御ノード 160はスイッチングノード150に指示する。加入者と接触したときにモデム またはファクシミリのような機械が発生する出力を検出すると、この加入者は標 的グループから抹消され、アクセス不能と記録される。所定試行回数内に接触で きなかった場合には、その加入者は標的グループから抹消されるか、またはアク セス不能と記録される。好ましくは、一度接触が確立された後に、自動対話サー ビスは加入者との接触を確立しようとはしない。 設定された制限時間内に標的グループのどれどれの加入者と実際の接触が行わ れたか、またどれどれの加入者が対話を最後まで完了したかということもネット ワーク120は記録している。標的グループのどれどれの加入者が処理を完了し たかを記録することは、顧客への料金請求のため、また当該加入者への贈り物の ために重要であるかも知れない。贈り物はネットワーク120の無料通信時間と いう形になるかも知れない。この料金は顧客に直接請求される。 ネットワーク120の別のブロックは単に機能ブロックとみなすべきであり、 電気通信ネットワーク120の物理的外観とは何の関係も無い。 図2は本発明による方法のフローチャートを示し、この方法は好ましくは、図 1による電気通信ネットワーク120の制御ノード160とスイッチングノード の一方または両方で実行される。この方法の第一のステップ210では、顧客が 自動対話サービスを要求する。ステップ220で、標的グループを構成する電気 通信ネットワークの加入者のリストが決定される。このリストは顧客が提供する か、または顧客の要求に応じて内部データベースと外部データベースの一方また は両方から編集することができる。顧客から要求が行われ、標的グループが決定 された後、ステップ230で、ネットワークは所定の時機に標的グループの加入 者との接触の確立を開始する。ステップ230が開始されるのは、顧客が自動対 話サービスを起動した場合だけである。この起動を顧客はステップ210で行う こともできるし、またはもっと後の時点に、たとえば、単に電話をかけるだけで 行うこともできる。顧客は事前にサービスを指令してセットアップした後、適当 な時点にサービスを起動することができる。ステップ230から280は単に、 標的グループの各加入者と行われることを表したものであり、前に開示したよう に、これはフローチャートに示すように並行して、または部分的に並行して、ま たは順次行われる。 ステップ230で標的グループの加入者との接触が確立されると、ステップ2 40で対話が開始される。当該加入者との接触が終了すると、ステップ250で 、対話が完了したのか、または当該加入者が早々に接触を打ち切ったのかがチェ ックされる。対話が完了した場合には、ステップ260で当該加入者は処理を完 了したものとしてリストに印がつけられる。この情報は加入者に贈り物を提供す るために使用することができる。ステップ250で対話が完了していないと判定 された場合には、ステップ270で加入者が対話を完了していないものとしてリ ストに印をつけたり、当該加入者をリストから抹消したり、特別な停止リストに その加入者を記入したりすることにより、たとえば、その加入者が(近い)将来 にどの標的グループにも現れないようにする。 試験ステップ280では、自動対話の対象になり得る標的グループの加入者が まだ居るかが判定され、まだ居る場合には、ステップ230で手順が再開される 。標的グループに50000人の加入者が居るが、顧客の要求は自動対話完了4 000人であるとする。この場合、試験ステップ280はもちろん成功した対話 数を計数し、4000で停止する。遂行すべき処理がもはや無い場合、または標 的グループがからになった場合には、顧客の要求に合う形で顧客への報告が編集 され、顧客に送られる。報告には、たとえば、成功した対話数、市場調査または 世論調査の結果、自動対話サービスの総コスト、贈り物を送るべき加入者のリス ト等を含めることができる。報告は顧客の要求したフォーマットで、たとえば、 ファクシミリ、電話の音声合成、郵送、電子メール、コンピュータへの転送等に より提供することができる。 図3は本発明の一つの方法による加入者との接触を確立する仕方のフローチャ ートを示す。図3のフローチャートは図2のステップ230の一つの可能な拡大 である。ステップ331で、まだ接触されていなくて、標的グループに属する加 入者との通信が所定の時機に試みられる。所定の時機は、試行を行うべき日に数 回の中の一つとすることができる。所定の時機は、加入者がオンフックしたとき 、すなわち加入者が丁度電話の通話を終了したときとすることもできる。これは 、複数の手掛かりを必要としないように検出することができる。加入者がオンフ ックしたときは、機械がオンフックしたのでない限り、その加入者は在宅して、 起きている。機械がオンフックした場合の処置のためのステップについては、後 で説明する。それが留守番電話のような機械でない機会を増やすために、所定の 時機は、加入者が開始した呼/通話の後にその加入者がオンフックしたときとす ることができる。 ステップ332で、少しでも接触が確立したか判定される。確立しなかった場 合には、ステップ335で当該加入者に対する充分な試行が行われたかが判定さ れる。当該加入者に接触する試行がまだ行える場合には、ステップ331で手順 が続行される。その加入者に接触する試行の上限に達した場合には、ステップ3 36でその加入者はアクセス不能と印をつけられ、ステップ331で手順が続行 されることはない。ステップ332で接触が確立したと判定された場合には、ス テップ333で接触が機械に対して行われたのか、人間に対して行われたのかが 判定される。機械はたとえば、モデム、ファクシミリ、または留守番電話であり 得る。加入者のところで機械がオフフックしたと判定された場合には、ステップ 336で当該加入者はアクセス不能と印をつけられ、ステップ331で手順が続 行される。これに反して、加入者のところで人間がオフフックしたと判定された 場合には、当該加入者は応答したものとして印をつけられ、図2のステップ24 0、図4のステップ441、または図5のステップ541で手順が続行される。 加入者は応答したものとして印をつけられると、たとえ対話が完了しなくても、 好ましくはそれ以上の試行は行わない。 図4は、本発明の一つの方法による加入者との対話の仕方のフローチャートを 示す。図4のフローチャートは図2の対話ステップ240の可能な一つの拡大で あり、特にそれは顧客がある種の市場調査/世論調査を要求したときの可能な一 つの拡大である。好ましくは、第一のステップ441は加入者に前置きのメッセ ージを与えることを含む。前置きのメッセージは、加入者が対話を完了した場合 のある種の贈り物を約束することによって、対話を完了するように加入者に刺激 を与えることができる。付加的な助けが必要な場合、または人間との通話または アンケートを加入者に送るという伝統的なやり方で行われる市場調査/世論調査 の方を加入者が好む場合の進み方についての情報をも前置きのメッセージが含ん でもよい。加入者が入力を必要とする場合には、後者の情報はステップ442の 第一の質問として与えてもよく、その場合、ステップ443で顧客は自分の答え を与えることができる。加入者からの入力は、音声認識、音声録音、符号解読の ための加入者が2周波(DTMF)信号を発生する自分の電話機のボタンを押す こと(または番号の回転ダイヤルを行うこと)等により行うことができる。すな わち、加入者の答えが記録される。ステップ444で、加入者に更に質問を送る べきか判定される。質問の数は一定数とするか、または加入者の入力に応じて動 的に変化する数とすることができる。加入者に送る質問が無い場合には、ステッ プ445で好ましくは結びのメッセージが加入者に与えられる。 図5は、本発明のもう一つの方法による加入者との対話の仕方のフローチャー トを示す。図5のフローチャートは図2の対話ステップ240の可能な一つの拡 大であり、特にそれは顧客が広告/告知を要求したときの可能な一つの拡大であ る。好ましくは、第一のステップ541は加入者に前置きのメッセージを与える ことを含む。前置きのメッセージは、加入者が対話を完了した場合のある種の贈 り物を約束することによって、対話を完了するように加入者に刺激を与えること ができる。次に、ステップ542で宣伝/広告/告知のメッセージが加入者に与 えられる。ステップ542の広告の後、次に、ステップ545で好ましくは結び のメッセージが加入者に与えられる。 本発明は純然たるハードウェアとして、または純然たるソフトウェアとして、 またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして装置形式にすることがで きる。本発明による方法をソフトウェアの形式で実現する場合には、完全に独立 させることもできるし、より大きなプログラムの一部とすることもできる。その ソフトウェアは汎用コンピュータまたは専用コンピュータに適切に配置すること ができる。 まとめとして、本発明は基本的に、電気通信ネットワークで告知と調査のため の自動対話サービスを提供する装置および方法として説明することができる。 本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、下記請求の範囲の範囲内で 変更し得るものである。 図1 100 顧客 101 端末/コンピュータ 102 モデム/ISDN 103 電話機(DTMF) 104 携帯電話機 110−117 加入者 120 PSTN 121 外部ネットワーク/インターネットに対するインタフェース 122 インターネット 123 外部データベースに対するインタフェース 124 外部データベース 131−133 市内交換機LE 141 テキスト−音声 142 音声認識 143 録音機 150 スイッチングノード−SSP 160 制御ノード−SCP 170 データベースノード−SDP 図2 210 顧客要求ステップ 220 加入者リスト決定ステップ 230 加入者との接触確立ステップ 240 加入者との対話ステップ 250 ?対話完了? 260 リストの対話完了加入者に印をつける 270 リストの対話不完了加入者に印をつける 280 ?電話をかけられていないリストの加入者居るか? 290 顧客へ報告 図3−ステップ230の拡大 331 所定の時機に通信確立を試みる 332 ?接触? 333 ?機械が発生した出力−(ファクシミリ、モデム、..? 334 応答したものとしてリストの加入者に印をつける 335 ?加入者との接触を更に試みる? 336 アクセス不能としてリストの加入者に印をつける 図4−ステップ240の拡大 441 加入者への前置きメッセージ 442 加入者への質問 443 加入者応答の入力/記録 444 ?他に質問? 445 加入者への結びメッセージ 図5−ステップ240の拡大 541 加入者への前置きメッセージ 542 宣伝/広告のメッセージ 545 加入者への結びメッセージ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気通信ネットワークへの顧客の要求により電気通信ネットワークを介 して電気通信ネットワークの所定数の加入者との自動対話を行う電気通信ネット ワークサービスを提供する方法であって、 電気通信ネットワークの制御ノードにおいて、自動対話を行うべき加入者のリ ストを決定するステップと、 電気通信ネットワークの制御ノードがスイッチングノードに指示して、一つ以 上の所定の時機に、決定されたリストの加入者に発呼することにより、決定され たリストの加入者との通信回線を確立するステップと、 スイッチングノードにより通信回線が確立されたときに各加入者と対話するス テップと、 対話が開始された各加入者との対話が完了したか判定するステップと、 決定されたリストの加入者との対話の結果を顧客に報告するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 2. 請求項1の方法であって、対話が各加入者にメッセージを与えることに よる広告であることを特徴とする方法。 3. 請求項1の方法であって、対話が各加入者に一つ以上の質問を与えるこ とによる市場調査であり、質問に対する各加入者の応答が記録されることを特徴 とする方法。 4. 請求項1から3のいずれか一つによる方法であって、加入者に発呼する 所定の時機が、加入者がオンフックしたことが検出されたときであることを特徴 とする方法。 5. 請求項1から3のいずれか一つによる方法であって、加入者に発呼する 所定の時機が、加入者がオフフックして発呼した後に加入者がオンフックしたこ とが検出されたときであることを特徴とする方法。 6. 請求項1から3のいずれか一つによる方法であって、加入者に発呼する 所定の時機が、一日に数回の期間の一つであることを特徴とする方法。 7. 請求項1から6のいずれか一つによる方法であって、通信回線が確立さ れたときに機械が発生した出力が検出された場合には、対話がただちに終了され 、リストのその加入者にアクセス不能と印がつけられることを特徴とする方法。 8. 請求項1から7のいずれか一つによる方法であって、対話を完了したこ とが検出された加入者は贈り物を受けるために加入者リストに印がつけられるこ とを特徴とする方法。 9. 請求項8による方法であって、贈り物が無料電話時間の形になっており 、その料金が顧客に請求されることを特徴とする方法。 10. 請求項1から9のいずれか一つによる方法であって、結果が顧客への 料金請求のための基礎となることを特徴とする方法。 11. 請求項1から10のいずれか一つによる方法であって、完了した加入 者の対話の検出回数が顧客への料金請求のための基礎となることを特徴とする方 法。 12. 電気通信ネットワークへの顧客の要求により電気通信ネットワークを 介して電気通信ネットワークの多数の所定加入者との自動対話を行う電気通信ネ ットワークサービスを提供する方法であって、 電気通信ネットワークの制御ノードが電気通信ネットワークのスイッチングノ ードに指示して、一つ以上の所定の時機に、所定加入者に発呼することにより、 所定加入者の一人以上との通信を確立するステップと、 スイッチングノードにより一人以上の所定加入者との通信が確立されたときに 、通信が確立された所定加入者と対話するステップと、 対話が開始された所定加入者のうち、どの所定加入者との対話が完了したか判 定することにより、対話とともに、対話の結果を作成するステップと、 所定加入者との対話の結果を顧客に報告するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 13. 電気通信ネットワークへの顧客の要求により電気通信ネットワークを 介して電気通信ネットワークの多数の所定加入者との自動対話を行う電気通信ネ ットワークサービスを提供する方法であって、 電気通信ネットワークの制御ノードが電気通信ネットワークのスイッチングノ ードに指示して、一つ以上の所定の時機に、所定加入者に発呼することにより、 所定加入者の一人以上との通信を確立するステップと、 スイッチングノードにより一人以上の所定加入者との通信が確立されたときに 、通信が確立された所定加入者と対話するステップと、 所定加入者との対話の結果を作成するステップと、 所定加入者との対話の結果を顧客に報告するステップと、 を含むことを特徴とする方法。 14. 電気通信ネットワークへの顧客(100)の要求により電気通信ネッ トワークを介して電気通信ネットワークの所定数の加入者(110−117)と の自動対話を提供するための電気通信ネットワーク(120)であって、 自動対話を行うべき加入者のリストを決定するための制御ノード(160)と 、 スイッチングノードに指示する制御ノードの制御のもとに、一つ以上の所定の 時機に、決定されたリストの加入者に発呼することにより、決定されたリストの 加入者との通信回線を確立するためのスイッチングノード(150)と、 スイッチングノードにより通信回線が確立された各加入者と対話するための対 話手段(150、160、141、142、143)と、 対話が開始された各加入者との対話が完了したか判定するための判定手段(1 50、160)と、 決定されたリストの加入者との対話の結果を顧客に報告するための手段(15 0、160)と、 を含むことを特徴とする電気通信ネットワーク。 15. 請求項14の電気通信ネットワークであって、対話が広告であり、電 気通信ネットワークがメッセージを与えるための手段(150、160、141 、142、143)を含むことを特徴とする電気通信ネットワーク。 16. 請求項14の電気通信ネットワークであって、対話が市場調査であり 、電気通信ネットワークが一つ以上の質問を与えるための手段(150、160 、141、142、143)と、質問に対する応答を記録するための手段(15 0、160、142、143)とを含むことを特徴とする電気通信ネットワーク 。 17. 請求項14から16のいずれか一つによる電気通信ネットワークであ って、電気通信ネットワークが加入者がオンフックしたときを検出するための手 段(150、160)を含み、加入者に発呼する所定の時機が、加入者がオンフ ックしたときであることを特徴とする電気通信ネットワーク。 18. 請求項14から16のいずれか一つによる電気通信ネットワークであ って、加入者に発呼する所定の時機が、一日に数回の期間の一つであることを特 徴とする電気通信ネットワーク。 19. 請求項14から18のいずれか一つによる電気通信ネットワークであ って、電気通信ネットワークが機械が発生した出力を検出する手段(150、1 60)を含み、通信回線が確立されたときに機械が発生した出力が検出された場 合には、対話がただちに終了され、リストの当該加入者にアクセス不能と印がつ けられることを特徴とする電気通信ネットワーク。 20. 請求項14から19のいずれか一つによる電気通信ネットワークであ って、対話を完了したことが検出された加入者は贈り物のために加入者リストに 印がつけられることを特徴とする電気通信ネットワーク。 21. 請求項20による方法であって、贈り物が電気通信ネットワーク内で の無料電話時間の形になっており、その料金が顧客に請求されることを特徴とす る電気通信ネットワーク。 22. 請求項14から21のいずれか一つによる電気通信ネットワークであ って、結果が顧客への料金請求のための基礎となることを特徴とする電気通信ネ ットワーク。 23. 請求項14から22のいずれか一つによる方法であって、完了した加 入者の対話の検出回数が顧客への料金請求のための基礎となることを特徴とする 電気通信ネットワーク。 24. 電気通信ネットワーク内の装置への顧客(100)の要求により電気 通信ネットワークを介して電気通信ネットワークの多数の所定加入者(110− 117)との自動対話を電気通信ネットワーク(120)内で提供するための装 置(150、160)であって、 一つ以上の所定の時機に所定の加入者に発呼することにより、装置と一人以上 の所定の加入者との間の通信を確立するための発呼手段(150、160)と、 通信が確立された一人以上の所定の加入者と対話する対話手段(150、16 0、141、142、143)と、 開始された対話のうちどれが完了したか判定することにより、対話とともに対 話の結果を作成するための判定手段(150、160)と、 所定加入者との対話の結果を顧客に報告するための手段(150、160)と 、 を含むことを特徴とする装置。
JP54913498A 1997-05-14 1998-05-11 対話のための方法と装置 Pending JP2001525144A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9701810A SE9701810D0 (sv) 1997-05-14 1997-05-14 Method and device for automatic interaction
SE9701810-5 1997-05-14
PCT/SE1998/000856 WO1998052340A1 (en) 1997-05-14 1998-05-11 Method and device for interaction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525144A true JP2001525144A (ja) 2001-12-04

Family

ID=20406950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54913498A Pending JP2001525144A (ja) 1997-05-14 1998-05-11 対話のための方法と装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0981891A1 (ja)
JP (1) JP2001525144A (ja)
KR (1) KR20010012598A (ja)
CN (1) CN1263665A (ja)
AU (1) AU740934B2 (ja)
BR (1) BR9809807A (ja)
CA (1) CA2289459A1 (ja)
NO (1) NO995567L (ja)
SE (1) SE9701810D0 (ja)
WO (1) WO1998052340A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053660B4 (de) * 2000-06-13 2012-03-08 Deutsche Telekom Ag Automatisiertes Dialogsystem
JP4167057B2 (ja) * 2000-09-01 2008-10-15 エリザ コーポレーション 発信電話呼出しの状況を決定するスピーチ認識方法およびシステム
JP2003132178A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ntt Docomo Inc 情報取得システム及び情報取得方法
US7386101B2 (en) * 2003-04-08 2008-06-10 Intervoice Limited Partnership System and method for call answer determination for automated calling systems
DE102004001013A1 (de) * 2004-01-02 2005-07-28 Siemens Ag Verfahren zur Durchführung einer Umfrage unter mehreren beteiligten Kommunikationsgeräten, sowie zugehörige Kommunikationsgeräte
SE526588C2 (sv) * 2004-02-10 2005-10-11 Nils Zettervall Metod och anordning för att välja ut ett antal personer ur en ström av personer för deltagande i en opinionsundersökning
US9372739B2 (en) 2011-04-20 2016-06-21 International Business Machines Corporation Monitoring of subscriber message processing in a publish/subscribe messaging environment
CN103685782B (zh) 2012-09-19 2017-12-26 中兴通讯股份有限公司 一种信息处理方法及通讯系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320256A (en) * 1979-11-27 1982-03-16 Freeman Michael J Verbally interactive telephone interrogation system with selectible variable decision tree
US4438296A (en) * 1980-09-02 1984-03-20 Digital Products Corporation Multimessage automatic telephone polling methods and apparatus
AU1107588A (en) * 1986-12-31 1988-07-27 M.A. Kempner, Inc. Improved polling system
US5333186A (en) * 1991-09-05 1994-07-26 At&T Bell Laboratories Telecommunication call billing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BR9809807A (pt) 2000-06-27
CA2289459A1 (en) 1998-11-19
WO1998052340A1 (en) 1998-11-19
NO995567D0 (no) 1999-11-12
KR20010012598A (ko) 2001-02-15
SE9701810D0 (sv) 1997-05-14
AU7558898A (en) 1998-12-08
EP0981891A1 (en) 2000-03-01
CN1263665A (zh) 2000-08-16
NO995567L (no) 2000-01-13
AU740934B2 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003290672B2 (en) Method and system for providing advertising to telephone callers
CA1286759C (en) Telephone toll service with advertising
US7245716B2 (en) Controlling hold queue position adjustment
JP2604467B2 (ja) 匿名情報交換電話通信方法及び装置
JP2899991B2 (ja) 電話マーケティングシステム
US5568541A (en) System and method for adding a surcharge to the cost/call for telephone solicitations
US8472592B1 (en) Methods and systems for call processing
US7440563B2 (en) Telecommunication and advertising business model and method of utilizing same
US20010012335A1 (en) Preference based telecommunication information service
CN101120378A (zh) 一种用于提供通话中转服务的方法和系统
JP2001525144A (ja) 対話のための方法と装置
JP4220588B2 (ja) 専用アクセス装置
WO1999017515A1 (en) Method and system for ordering a telecommunication service
US8577725B2 (en) Telecommunication and advertising business model and method of utilizing same
TWI482109B (zh) 電話行銷雲端管理系統
KR20020013350A (ko) 유,무선 통신 단말기를 이용한 광고방법
JP3066028U (ja) ライブテレプロモーションシステム
MXPA99010320A (en) Method and device for interaction
WO2008072259A2 (en) System and method to provide advertisement as ring back tones
WO2009118501A1 (en) Telecommunication services apparatus and method