JP2001525032A - ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置 - Google Patents

ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置

Info

Publication number
JP2001525032A
JP2001525032A JP54885698A JP54885698A JP2001525032A JP 2001525032 A JP2001525032 A JP 2001525032A JP 54885698 A JP54885698 A JP 54885698A JP 54885698 A JP54885698 A JP 54885698A JP 2001525032 A JP2001525032 A JP 2001525032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
piston
engine
control
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54885698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154622B2 (ja
Inventor
ラビー,ヴィアニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9705943A external-priority patent/FR2763096B1/fr
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001525032A publication Critical patent/JP2001525032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154622B2 publication Critical patent/JP4154622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/04Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with rotary main shaft other than crankshaft
    • F01B9/047Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with rotary main shaft other than crankshaft with rack and pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/348Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by means acting on timing belts or chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、運転中に、それらの排気量および/または容積比を適合させることによって可変チャージおよび範囲を有する内燃ピストンエンジンの全体性能を改善するための装置に関する。エンジン有効排気量の修正は、シリンダ内に過剰に供給されたフレッシュガスを導入管内に送り、可変閉口遅延を有する補助導入弁(15)によってガスを圧縮するために使用されるストロークの長さを制御することによって行われる。エンジン有効容積比の調整は、連接ロッド(13)端部に自由に取り付けられた弁ギヤ(14)と、ピストン(1)と一体のラック(10)と、その位置が制御装置(12)によって制御される制御ラック(11)とによってシリンダに対するピストン(1)ストロークの開始位置を変更することによって行われる。本発明は特に自動車のエンジンに適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 ピストンエンジンの動作中において有効排気量 および/または容積比を変更するための装置 (発明の属する技術分野) 本発明の主題は、ピストンエンジンの有効排気量および/または有効容積比を 運転中に変更できる装置に存する。 (従来の技術) エンジンの有効排気量とは、通常、ボアとストロークとによって規定される前 記エンジンの幾何学的特徴を意味する。ここでは、各サイクルを実行するために エンジンによって実際に保持された大気圧でのガス容量により表される有効排気 量の考えを採用する。 従来的な用語では、容積比は、燃焼室の容積とボア掛けるストロークによって 規定される容積との間の幾何学的関係でもある。ここでは、吸気ガスの有効圧縮 比によって決まる有効容積比を採用する。 内燃ピストンエンジンの最大性能は、一般に全負荷で、つまりスロットル全開 の速度で、またはエンジンサイクルの平均有効圧力がその最大値となる速度範囲 で記録される。 エンジン毎に、これらの動作条件は、規定された出力および規定された速度に 対応する。これが帰するところは、エンジンについて求められる仕事が最早これ らの出力と速度条件とに対応できなくなると直ぐに、その性能が低下するという ことである。 最大性能が見出される出力および速度を規定するエンジンの主特性は、それら の排気量である。 日常的使用の場合、特に自動車の分野において、最適性能を生じさせるエンジ ン動作条件は、めったに一致しない。これは、エンジンの排気量が一定であり、 その運転者によりエンジンに要求される出力がかなり変動するからである。 一般的実用段階では、運転者によりエンジンに課せられる動作条件がその最大 性能条件からさらに離れると、その性能は益々低下する。 低出力で使用する場合、例えば、市街を走行する際、同じ仕事量に対して、大 排気量を有するエンジンは、大排気量を有するエンジンよりも多くのエネルギー を消費する。これは、それらのエンジンがそれらの最大性能動作条件からさらに 離れて動作するからである。大排気量を有するエンジンの欠点は、使用条件が、 例えば、高速道路などでの高出力を必要とする場合、利点となり得る。 いずれの場合でも、エンジン出力は、変速機を使用してそれらの速度を変更し 、またスロットリング操作によって吸気圧を制御しまたシリンダの充填度および エンジンサイクルの平均有効圧力を変えるスロットルを使用してそれらの負荷を 変更することによって主に変えられる。 エンジンの他の特性は、それらの全体性能を決定し、これはそれらの容積比で ある。後者は、シリンダの容積と燃焼室の容積との間の関係によって規定される 。この比率は、固定的であり、エンジンの最大負荷条件および使用される燃料を 考慮して計算されるが、部分負荷時、またはシリンダが高速度において十分に充 填されない場合でも、この比率は、エンジン性能を改善するために実質的に増大 できる。 エンジンの排気量をエンジンに求められる仕事に適するように適合させる利点 が明白であるが、エンジン、特に自動車用エンジンがこの結果を達成できるよう にする有効な装置は現在のところ、現実化されていない。 但し、実験は、特に、多気筒エンジンの多数のシリンダを解除しまたは不動態 化することを構想する装置について実行されている。 (発明が解決しようとする課題) これらの装置のどれも、それらの実施やそれらの相対的効果の非実用性のため 、多数製造されるに足るものと見なされなかった。 最適性能を維持するために、エンジンの容積比が、特に高速度において、それ らのシリンダの充填に適するように適応されることが有利であるが、そのような 結果を得るための関連する解決法を提供する装置は未だに存在しない。 (課題を解決するための手段) 本発明による装置は、それを備えたいかなるエンジンも、従来技術の規則に従 って規定されたエンジンからそれを区別する特定の特徴を示すべきものでなけれ ばならないことを構想に置いており、エンジンが使用される様々な状況を考慮し て内燃ピストンエンジンの全体の性能を大幅に改善するものである。 故に、本発明による装置は、特定の実施形態において、次の利点を示す: ・最適性能を維持するために、そのエンジンは、それに課される速度条件を考 慮に入れて、その排気量をその要求される仕事に自動的に適応させる。 ・過給器と関連させた場合、そのエンジンは、従来型エンジンよりもサイズが 小さく、しかも同時に高出力を維持でき、これは、部分負荷における性能を 損なわずに達成できる。 ・そのシリンダが、特に高速度で、十分に充填されない場合、そのエンジンは 、その性能を最適化するためにその容積比を前記充填条件に適応させる、す なわち、それは速度に応じてその有効圧縮比を最適化する。 ・エンジンの最大出力は、高速度でのそのシリンダへの充填を改善することに よって特に増大される。 ・エンジン性能は、そのほとんどの出力範囲で大幅に増大される。 ・エンジンの最大性能がより広い速度範囲にわたって得られる。 ・圧送損失が、ほとんどのエンジン出力範囲にわたって低減される。 ・低アイドル速度は、残留燃焼ガスの減少のおかげで低減される。 ・エンジンは、汚染物質を処理するための排気に使用される触媒コンバータを 速やかに加熱できるようにするために性能を低下させて運転できる。 ・ピストン/シリンダ摩擦は、ピストンを長手方向にガイドするための方法に よって低減される。 ・速度は、その摩擦への影響が少ない。 ・機械的部品は、特にコンパクトであり、ピストンの速度を除いて、それらの 速度は遅い。 ・摩耗によるシリンダの楕円化は、連接ロッドの傾きのため、ピストン上へ のサイドスラストがないので低減される。 さらに、本発明による装置は、特に下記を構想している: 低排気量では、エンジンサイクルは、ガスを圧縮するために使用されるストロ ークよりも長い膨張ストロークを使用するので、膨張線図が、従来技術で規定さ れたエンジンにおけるよりも遅く、同排気量で、カットオフされる。 低排気量では、ガスを圧縮するのに要する時間は、より短くなり、これは、ガ スが閉じ込められるのに費やする時間を制限し、望ましくないデトネーション効 果の開始に対して利益となる。 これらの結果を達成するために、本発明による装置は、第1の特徴によれば、 次のものを含む: ・エンジン動作中にエンジンの容積比を制御するためのシステム。このシステ ムは、ピストンストロークの長さを変更することなくシリンダに対するピス トン移動の開始点を変更することによって動作する。 ・エンジンの有効排気量を制御するためのシステム。このシステムは、追加的 吸気弁の設置によりエンジンのシリンダ内に送られるガスの一部を吸気管内 に放出することによって動作する。低減した排気量での運転中、追加的吸気 弁の閉タイミングは、シリンダ内でのその上昇ストローク中に、そのピスト ンが吸い込まれた過剰ガスを放出でき、ガスの圧縮の開始がピストンの上昇 ストローク時に遅れて起きるように、十分に遅延させることができる。本発 明による装置の変形形態によれば、従来技術により規定される吸気弁が、そ れ自体で、その開および閉タイミングを制御することによって、この機能を 果たすために使用できる。 本発明によるこの装置は、特に、一つのシリンダに対して、次のものを含む: ・下側部分の一体部分として取り付けられたラックを備えたピストン、前記ラ ックは、ギヤシステムの部品の1つを構成し、それを長手方向に並進運動さ せるガイドシステム内に保持される。 ・エンジンブロック内に形成されたキャビティ内またはガイド上に設けられて 、長手方向に並進運動される制御ラック、前記制御ラックの位置は制御 装置によって制御される。 ・エンジンクランク軸上に自由に取り付けられた連接ロッド、該連接ロッドは その上側部分に自由に取り付けられたギヤを有し、このギヤはピストンと前 記連接ロッドとの間の運動を伝達する要素を構成する。 ・追加的吸気弁、その開/閉を制御するカム軸は、エンジンクランク軸に対す るその角度オフセットを制御する装置に従動し、それによって、前記弁のク ランク軸に対する開閉ポイントの角度オフセットを変更することができるよ うにする。 一つの特定の実施形態によれば、その動作には、次のものが必要となる: ・様々なエンジン動作パラメータを伝達するプローブ; ・前記パラメータを処理する1つ以上のコンピュータまたは装置; ・前記プローブからのパラメータの処理結果により制御ラックの位置を変更で きる制御装置; ・前記プローブからのパラメータの処理結果により、追加的吸気弁の開度を制 御するカム軸の角度オフセットを変更させる従動装置。 最後に、本発明による装置は次のものを含む: ・その下側部分で、ラックと一体となり、従来技術の規則により規定されるよ うなあらゆるエンジンのピストンと同機能を果たすピストン。唯一の違いは 、運動をクランク軸に機械的に伝達する方法である; ・従来技術の規則により規定されるあらゆるエンジンの連接ロッドと同機能を 果たす、クランク軸上に自由に取り付けられた連接ロッド。唯一の違いは、 それがピストンに機械的に接続される方法である; ・連接ロッドの上側端部に自由に取り付けられたギヤ、このギヤは一方では、 前記ピストンの下側部分と一体のラックと、他方では、エンジンブロック内 に形成されたキャビティ内またはガイド上に搭載され、その制御装置によっ て所定位置に保持される制御ラックとで形成されるギヤシステムを介してピ ストンの運動に従動される。このギヤは、ピストンと連接ロッド間の運動を 伝達する部材を形成するように設計されている; ・制御ラックの位置を変えることができる制御装置は、次のものを含む: *並進運動が制御ラックに伝達されるようにし、任意の機械的リンク機構な どにより前記制御ラックに固定される少なくとも1つの液圧アクチュエー タまたは他の任意システム; *追加的吸気弁の開口を制御するカム軸の角度オフセットを制御する装置を 形成できる少なくとも1つの液圧アクチュエータまたは他の任意システム 。特定の実施形態の非制限的例による前記液圧アクチュエータは、追加的 プーリーの位置を変更する、つまり従来技術で規定されるようなエンジン 吸気弁および排気弁のカム軸のプーリーと追加的吸気弁のカム軸のプーリ ーとの間のベルトまたはチェインの長さを変更することが可能である; ・追加的吸気弁の開口を制御するカム軸の角度オフセットを制御し、従来技術 の規則により規定されるようなエンジン吸気弁および排気弁を制御するカム 軸に必ずしも作用しない装置。 可変排気量を備えたエンジンを製造するコストを最小限に抑え、且つ制御ラッ クの位置を変更することを可能にする制御装置の出力消費量を最小限に抑えるた めに、特定の実施形態によれば、この制御装置は、次の利点を示す: ・この制御ラックは、液圧ポンプを使用しないで移動され、所望位置で一定に 保持される; ・制御ラックの位置、故にエンジン燃焼室の容積は、非常に低出力の従動装置 を使用して制御できる; ・制御ラックの位置の変更に必要な液圧流体の移動は、補助液圧ポンプを使用 することなく実行される。本発明によれば、前記制御ラックの位置の変更を 実行するために使用される液圧アクチュエータは、それ自体が前記移動を実 行し、それを行うために、それが受ける力の方向への一定の変化を利用して いる; ・制御ラックの位置は、エンジンが動作している間に、自動的に且つ常に補正 される; ・この装置は特に丈夫で、製造が簡単である;さらに、これは、従来技術から も良く知られている製造技術で済む; この制御装置は、特に次のものを構想している: ・制御ラックの位置の制御は、エンジンの容積比を精密に制御できるほど十分 に正確である; ・制御ラックの位置が制御される精度は、エンジンの寿命全体を通じてほとん ど劣化せず、液圧流体のいかなる漏れも自動的に常に補償される。 これらの結果を達成するために、制御ラックの位置を変更するための制御装置 は、次のものを含む: ・制御ラックと平行なエンジンブロックに対して固定的に取り付けられたアク チュエータ本体; ・アクチュエータ本体に対して固定的に取り付けられたアクチュエータカバー ; ・制御ラックと組み付けられ、制御ラックをガイドするための上部システムを 構成し、アクチュエータ本体に関して長手方向に移動できるアクチュエータ ピストン、アクチュエータロッドおよびアクチュエータロッド延長器; ・肩部を含むアクチュエータロッドと平行に配置され、長手方向に運動できる 制御ロッド、該制御ロッドは、アクチュエータカバー、アクチュエータ本体 およびアクチュエータピストン内に形成されたオリフィスを通じて前記アク チュエータカバー、アクチュエータ本体およびアクチュエータピストンを真 っ直ぐ貫通する; ・アクチュエータピストンの塊体内に形成されたダクト内に収容された弁、該 弁はアクチュエータ本体に対するアクチュエータピストンの位置によって規 定されるアクチュエータ上部室と下部室との間の液圧流体の流れを許容しま たは阻止する、; ・そのオリフィスがアクチュエータ本体の中心部内に開口する、液圧流体入口 ダクト内に収容された逆止弁、該逆止弁は、液圧流体をアクチュエータ本体 内に入れることは許容するが、それがこの本体から出て行くことは阻 止する; ・様々な弁のそれらの座との接触を保つバネ; ・本発明の特定の実施形態ではゴム製Oリングから成るシール装置。 一つの特定の実施形態によれば、その動作は、エンジンの動作の指令を考慮し て、アクチュエータ本体に対する制御ロッドの長手方向位置を変更する1つ以上 の低出力従動手段が必要である。 制御ラックの位置を変更する制御装置は、次のものを含む: ・アクチュエータピストンの塊体内に形成され、前記アクチュエータピストン の上部および下部円形表面を接続する偏心した長手方向のダクト。このダク トは、液圧流体の流れを許容しまたは阻止する2つの弁のためのハウジング を構成するように形成される。このダクトは、前記弁が開いているとき前記 ダクトに沿って流体が流れることができるように弁よりも直径が大きい; ・アクチュエータピストンの塊体内に形成され、制御ロッドに長手方向の案内 を与える偏心した長手方向のダクト; ・アクチュエータ本体の中心部分に開口している液圧流体入口オリフィスに対 面する円筒状表面上にキャビティを有するアクチュエータピストン。このキ ャビティは、アクチュエータピストンの最大ストロークに少なくとも匹敵す る高さを有し、アクチュエータピストンの塊体内に形成された偏心長手方向 ダクトに接続される; ・アクチュエータ本体に対するアクチュエータピストンの位置によって規定さ れるアクチュエータ上部室と下部室との間の液圧流体の流れを許容しまたは 阻止する弁。これらの弁は、制御ロッド回りで摺動できるリングから成る。 弁の内径は、制御ロッドの肩部の直径よりも小さい。弁が制御ロッドの肩部 によって開かれた状態に維持されない場合それらはバネによってそれらの座 に保持される; ・アクチュエータピストンの塊体内に形成された偏心長手方向ダクト内の中心 に前記ロッドを配置する制御ロッド上の肩部。この肩部は、アクチュエ ータ上部室と下部室との間の液圧流体の流れを許容しまたは阻止する弁の一 方または他方の移動を許容する。この肩部は、流体をダクトに沿って流れる ようにする溝またはスロットを備えている; ・液圧流体入口ダクト内に設置され、そのオリフィスがアクチュエータ本体の 中心部分に開き、ある特定の実施形態では、バネにより座面上に保持され、 オリフィスを閉じるたボールから成っても良い逆止弁; ・そのオリフィスがアクチュエータ本体の中心部分に開口しており、特定の実 施形態では、可変行程容積エンジンを潤滑する加圧液圧回路に接続されても 良い液圧流体入口ダクト。 有効排気量および/またはピストンエンジンの有効容積比を、エンジン運転中 に変更できるようにする本発明による装置は、次のものを含む: ・ピストンストローク長を変更することなくシリンダに関するピストンのスト ロークの開始点を変更することによってエンジンの容積比を制御するための 第1の装置; ・エンジンのシリンダ内に吸い込まれた過剰ガスを吸気管内に放出し、ガスを 圧縮するために使用されたピストン上昇ストロークの長さを調整することに よってエンジンの有効排気量が制御されるようにする第2の装置。 本発明による装置はエンジンの容積比を制御するための第1の装置を含み、次 のものを含むギヤシステムから成る: ・ピストンの下側部分と一体のラックであり、その長手方向の並進運動を許容 するガイドシステムに保持されるラック; ・エンジンブロック内で長手方向に並進ガイドされる制御ラック; ・制御ラックの位置を制御する装置; ・クランク軸上で自由な連接ロッドに自由に取り付けられたギヤ、該ギヤは2 つのラック間に配置されてピストンと連接ロッドとの間の運動を伝達する要 素を形成する。 本発明による装置は、追加的入口弁と、その開口/閉口を制御して前記弁がク ランク軸に対して開閉するポイントの角度オフセットが変更できるようにする装 置とから成る、エンジンの有効排気量を制御する第2の装置を含む。 本発明による装置は、それ自体周知の入口弁の開口および閉口を制御し、前記 弁がクランク軸に対して開閉するポイントの角度オフセットが変更されるように する装置から成る、追加的入口弁を用いることなく、エンジンの有効排気量を制 御するための第2の装置を含む。 本発明による装置は、エンジンクランク軸に対してその角度オフセットを制御 する装置に従動されるカム軸であるところの、追加的入口弁の開閉を制御する装 置を含む。 本発明による装置は、エンジンクランク軸に対してその角度オフセットを制御 する装置に従動される追加的カム軸から成るそれ自体周知の入口弁の開閉を制御 する装置を含み、前記追加的カム軸は、そのカム軸によって前記弁に伝達される その運動に加えて、機械的リンク機構を介して前記弁を動作させる。 本発明による装置は、追加的入口弁の開口を制御するカム軸の角度オフセット を制御する装置を有し、該装置は中間プーリーからなり、その位置はエンジン吸 気弁および排気弁のためのカム軸のプーリーと、追加的入口弁を開くカム軸のプ ーリーとの間のタイミングベルトまたはチェインの長さを規定する。 本発明による装置は、機械的リンク機構を介して制御ラックに作用する液圧ア クチュエータから成る制御ラックの位置を制御する装置を含んでいる。 本発明による装置は、液圧アクチュエータから成る中間プーリーの位置を制御 する装置を含む。 本発明による装置は、一部を切りつめたプロファイルを有するギヤを含み、こ のギヤはピストンと連接ロッドとの間で運動を伝達するのに有用な歯のみを有し ている。 本発明による装置は、ギヤとラックとのそれぞれに形成される軸受面を含み、 前記ギヤが前記ラック間の中心に常に位置するようにされ、しかも前記軸受面間 の接触点がギヤのピッチ円径に常に位置するようになっている。 本発明の装置は、その円筒状部分がピストンリングを収容するほど十分に高い がその長手方向案内用のスカート部を持たない、ピストンを含む。 ピストンエンジンの有効排気量および/または有効容積比を変更する装置は、 次のものを含む制御ラックの位置を制御する装置を含む: ・前記アクチュエータの上側および下側の各室のものと同一であるアクチュエ ータピストンのストロークの関数として排出される流体の容積を維持できる ようにそのロッドを伸ばす手段を含む液圧アクチュエータ; ・アクチュエータの本体に対して所定位置にアクチュエータのロッドが移動さ せられるかまたは保持されるようにする制御手段。 本発明による装置は、次のものを含む制御装置を含む: ・制御ラックと平行をなす、エンジンブロックに対して固定的に取り付けられ たアクチュエータ本体、アクチュエータ本体に対して固定的に取り付けられ たアクチュエータカバー、制御ラックと組み付けられて、前記ラックをガイ ドするための上部システムを構成し、アクチュエータ本体に関して長手方向 に移動できるアクチュエータピストン、アクチュエータロッドおよびアクチ ュエータロッド延長器; ・肩部を有して長手方向に移動できる制御ロッドとアクチュエータピストンの 塊体に形成されて長手方向でかつ且つ偏心して配置されたダクト内に収容さ れた弁とから成る制御手段とを有し、前記制御ロッドは、アクチュエータ ロッドと平行に配置されて、前記アクチュエータカバー、アクチュエータ本 体およびアクチュエータピストン内に形成されたオリフィスを介して前記ア クチュエータカバー、アクチュエータ本体およびアクチュエータピストンを 真っ直ぐ貫通し、前記弁はアクチュエータ本体に対するアクチュエータピス トンの位置によって規定されるアクチュエータ上側室と下側室との間での液 圧流体の流れを許容または阻止し、前記弁は制御ロッドの回りで摺動できる リングから成り、それらの内径は、前記制御ロッドの前記肩部を利用してそ れらを開状態に維持することが可能となるように制御ロッドの肩部の直径よ りも小さく;前記弁が前記制御ロッドの前記肩部によって開状態に維持され ない時には、それらはバネと、液圧流体入口ダクト内に収容される逆止弁と によってそれらの座に保持され、前記ダクトの オリフィスはアクチュエータ本体の中心部分に開いており、前記逆止弁は液 圧流体のアクチュエータ本体内への流入は許容するが、この本体からの流出 は阻止する。 本発明による装置は、アクチュエータピストンを有する装置を含み、アクチュ エータピストンはアクチュエータ本体の中心部分に開口している液圧流体入口ダ クトのオリフィスに対面するその円筒状表面にキャビティを有し、該キャビティ は前記アクチュエータピストンの最大ストロークに少なくとも匹敵する高さのも のであり、また前記キャビティは前記アクチュエータピストンの塊体内に形成さ れて長手方向に偏心して配置されたダクトに接続され、接続通路を介して、前記 アクチュエータピストンの上側および下側円形表面を接続している。 本発明の装置は逆止弁を有する制御装置を有し、前記逆止弁は、バネによって 座面に保持されてオリフィスを閉じるボールから成る。 本発明の装置は液圧流体入口ダクトを有する制御装置を有し、ダクトのオリフ ィスの1つがアクチュエータ本体の中心部分に開口していて、可変行程容積エン ジンを潤滑する加圧液圧回路に接続されている。 本発明の装置はシールエレメントを有する制御装置を有し、シールエレメント はゴム製Oリングシールからなっている。 本発明の装置は制御ロッドの肩部が前記アクチュエータピストンの塊体内に形 成された偏心長手方向のダクト内で前記制御ロッドを中心に位置させる制御装置 を有し、前記肩部は流体を前記ダクトに沿って流すことができるように溝または スロットを有する。 本発明の他の特徴や利点は、添付の図面とともに、以下の説明を読むことでよ り明白となろう。 (図面の簡単な説明) 図1は、本発明による装置の断面図である。 図2図は、本発明による装置の第1図の線A−Aについての右断面図である。 図3は、本発明による装置の1つの別形態による、エンジンの排気量を制御す るために使用できる従来技術で規定される入口弁の開口を制御するための装置 の断面図である。 図4は、本発明による装置を構成する主要要素の配置構成を示す斜視図である 。 図5は、可変行程容積エンジンを構成する他の要素に対する制御ラックの位置 を変更するための本発明による制御装置の位置を示し、ギヤシステムの代わりと なる形態を示す全体図である。 図6は、制御ラックを制御するための装置の端部断面図である。 図7は、本発明による制御ラックの位置を制御するための装置を構成する主要 要素の配置構成および外観を示す斜視図である。 (発明の実施の形態) 図に見られるように、本発明による装置は、従来技術からも良く知られている 環境すなわちピストンエンジンに挿入されている。 第1〜4図は、ピストン1、シリンダ2、弁3、4、15または22、エンジ ンブロック5、シリンダヘッド6、クランク軸7、点火プラグ8および燃焼室9 を含むエンジンを示す。 本発明によれば、これらの部材の機能は、従来技術と比べて変わっていない。 本発明による装置は、ピストン1の下側部分と一体のラック10、エンジンブ ロック5内に形成されたキャビティまたはガイド上に取付けされた制御ラック1 1、エンジンブロックに対する前記制御ラックの位置を制御する装置12を本質 的に含む。この装置は、エンジンクランク軸7上に自由に取付けられた連接ロッ ド13をも含み、その連接ロッド13は上部に、自由に取り付けられたギヤ14 を有する。 ピストン1の円筒状部分は、ピストンリングを収容するのに十分な高さのもの であるが、その長手方向の案内を行うためのスカート部を持たないことに注目さ れたい(図5)。 1つの特定の実施形態によれば、このギヤ14は、一部を切りつめたプロファ イルを有して、ピストン1と連接ロッド13との間の運動を伝達するのに有用と なる歯のみを有するものであってもよいことに注目されたい(図5)。軸受面 は、ギヤ14上、およびラック10、11上にそれぞれ形成されて常に前記ギヤ を前記ラック間の中心に合わせており、一方で前記軸受面間の接触点は、ギヤ1 4のピッチ円径上に常に位置されることに注目されたい(図5)。 本発明による装置は追加的入口弁15をさらに含み、その開口を制御するその カム軸16は、エンジンクランク軸7に対するその角度オフセットを制御する装 置17により駆動される。 変形形態では、追加的入口弁15によって達成される機能は、第3図に示され るように、従来技術により規定されるような吸気弁22で行われても良い。 追加的装置によって、弁22がクランク軸7に関して閉口および開口するポイ ントの角度オフセットを修正できるようになる。この追加的装置は、エンジンク ランク軸に対するその角度オフセットを制御する、図示されていない、装置によ り駆動される追加的カム軸21を含んでも良い。追加的カム軸21は、従来技術 により規定されるようにそのカム軸24によって前記弁に与えられる運動に加わ る機械的リンク機構23を介して吸気弁22を動作させる。 本発明の装置は、様々なエンジン動作パラメータを伝達するプローブ、前記プ ローブからの情報を処理する1つ以上のコンピュータまたは装置、前記プローブ からの情報の処理の結果として、エンジンブロック5に対する制御ラック11の 位置を制御する装置12と、追加的吸気弁15の角度オフセットを制御する装置 17とを駆動するシステムなど、図示されていない様々な付属品をも含むことが できる。 ピストンエンジンの有効排気量および/または有効容積比を変更するための装 置の動作方法は、次の通りである: エンジン作動している間に、一方で、エンジンの容積比を制御し、他方で、前 記エンジンの有効排気量を制御するための装置の結合作用によって、エンジンの 有効排気量を修正し、しかも同時に適当な容積比を維持する。 エンジンの容積比は、シリンダ2に対するピストン1のストロークの開始位置 を制御することによって、前記ストロークの長さを修正することなく、制御され る。 エンジンの有効排気量は次のように制御される: ラック11を制御するための装置12は、前記制御ラック11を移動する命令 を受ける。この命令は、例えば、ポンプ(図示せず)からの一定量の加圧オイル を液圧アクチュエータ25内へ導入することによって具体化される。 導入される量は、エンジンパラメータプローブ(図示せず)からの情報を処理 する装置(図示せず)によって前もって計算される。機械的リンク機構20を介 しての制御ラック11上への制御装置12の作用は、前記制御ラック11上での その長手方向軸に平行な並進運動を伝達する効果を有する。 制御ラック11は、連接ロッド13の上側部分に自由に取り付けられたギヤ1 4とピストン1の下側部分と一体のラック10とを備えたギヤシステムを構成す る。制御ラック11の運動によって、シリンダ2に対するピストン1のストロー クの開始点が修正される。ストロークの開始点を修正すると、燃焼室9の容積を 修正する効果を有し、前記ストロークの長さは不変であるので、エンジンの容積 比が修正される。 エンジンの有効排気量は、次のように制御される: 追加的吸気弁15の開口を制御するカム軸16の角度オフセットを制御する装 置17は、前記追加的吸気弁15の閉口を遅延させまたは早める命令を受ける。 この命令は、制御装置17の1つの特定の実施形態では、ポンプ(図示せず) からの一定量の加圧オイルを液圧アクチュエータ26内へ導入することによって 具体化される。 導入される量は、エンジンパラメータプローブ(図示せず)からの情報を処理 する、図示しない、装置によって前もって計算される。 この液圧アクチュエータ26は中間プーリー18の位置を変更でき、この中間 プーリーはエンジン吸気3と排気4との弁のためのカム軸24のプーリー28と 、追加的吸気弁15の開口を制御するカム軸16のプーリー29との間のタイミ ングベルト27またはチェインの長さを修正する。 本発明によれば、追加的吸気弁15を閉じる際の計算された遅延は、一方で、 ピストン1が過剰に吸入された一定量のフレッシュガスを吸気管19内に放出さ れるようにし、他方で、ガスを圧縮するためピストン1のストローク長の一部を 利用する効果を有する、本発明の一つの特徴によれば、多気筒エンジンでは、吸 気管19内に放出されたフレッシュガスを、吸気局面中に隣接するシリンダ内に 引き戻すことができる。 本発明による装置は、容積比を制御するシステムによって規定される燃焼室の 容積と、フレッシュガスを圧縮するために使用されるピストンストロークの長さ と間の比率が一定に留めないことを構想しており、これによって、前記エンジン の動作条件で許容される最高の可能な有効容積比でエンジンを作動させることが できる。 動作において、エンジンの有効排気量とその有効容積比とは、エンジン性能を 最適化するための要件に常に従わされる。 図5〜図7は、エンジンブロック5に対する制御ラック11の位置を制御する 装置12の別の形態を示す。 制御装置12は、制御ラック11と平行なエンジンブロック5に対して固定的 となるように取り付けられたアクチュエータ本体45と、アクチュエータ本体4 5に対して固定的となるように取り付けられたアクチュエータカバー46と、前 記制御ラック11に組み付けられて前記制御ラック11をガイドするための上側 システムを構成し、アクチュエータ本体45に対して長手方向に移動できるアク チュエータピストン47と、アクチュエータロッド48と、アクチュエータロッ ド延長器49とを本質的に含んでいる。 図6および図7は、肩部51を備えた制御ロッド50から成り、長手方向に移 動できる制御手段42を含む装置12を示す。 制御ロッド50は、アクチュエータロッド48と平行に配置され、アクチュエ ータカバー46、アクチュエータ本体45およびアクチュエータピストン47内 に形成されたダクトにより前記アクチュエータカバー46、アクチュエータ本体 45およびアクチュエータピストン47を真っ直ぐ貫通している。 制御手段42はまた、アクチュエータピストン47の塊体内に形成されたダク ト54内に収容された弁52、53から成る。 弁52、53は、アクチュエータ本体45に対するアクチュエータピストン4 7の位置によって規定される、アクチュエータ上部40および下部41の室間で の液圧流体の流れを許容しまたは阻止できる。これらの弁52、53は、制御ロ ッド50の回りで摺動できるリングから成る。これらのリングの内径は、制御ロ ッド50の肩部の直径よりも小さくなるように設計されているので、前記肩部5 1によってそれらが開いた状態に保たれることが可能となっている。弁52、5 3が肩部51によって開いた状態に保たれない時は、それらはバネ55、56に よってそれらの座上に保持される。 制御手段42は、そのオリフィスの1つがアクチュエータ本体45の中心部分 内に開口している液圧流体入口ダクト57内に収容された逆止弁43から成って いる。この逆止弁43は、液圧流体がアクチュエータ本体45内に入ることは許 容するが、この本体から出て行くことは阻止する。特定の実施形態によれば、弁 43は、バネ59によって座面上に保持されてオリフィス44を閉じることがで きるボール58から成る。 装置12の制御手段42は、アクチュエータピストン47が、アクチュエータ 本体45の中心部分に設けられた入口ダクト57と対面するその円筒状表面上に キャビティ30を有するように構想されている。このキャビティ30は、アクチ ュエータピストン47の最大ストロークに少なくとも匹敵する高さのものである 。このキャビティ30は、接続通路31を介して、アクチュエータピストン47 の下側および上側円形表面を接続できるように長手方向かつ偏心して配置された ダクト54と連通する。 この制御手段42は、ゴム製Oリング32、33、34、35、36、37、 38、39から成っても良い、シールエレメントが、可動部分49、48、47 、50、52、53に設けられるように構想されている。 図5〜図7に示された制御装置12の動作方法は次の通りである: 制御ラック11の位置は、制御ロッド50を介して制御され、この制御ロッド の位置は、2つの弁52、53の動きによって、アクチュエータピストン47の 位置を決定する。 これらの弁52、53は、液圧アクチュエータの上側室40内と下側室41内 にそれぞれ取り込まれるオイルの量を制御することを可能にする。 制御ラック11の位置は、次のように制御される: ・制御ラック11の新位置を得ること: *エンジン動作条件に従って制御ラック11の適切な高さを常に規定する、 図示されていない、コンピュータは、例えば、低出力電気ステップモータ (図示せず)から成っても良い、従動装置を介して制御ロッド50の位置 を変更する。制御ラック11と一体のアクチュエータピストン47に対す る制御ロッド50の新位置によって、前記制御ロッド50の運動の方向と 同じ側に配置された弁52、53を開口する効果を有し、故に、その弁は 肩部51によって持ち上げられる。 *可変行程容積エンジンの可動部品の下部集合の部分を構成する機械的部品 の往復運動のために起こるアクチュエータピストン47に掛かる力の方向 の周期的変化は、アクチュエータピストンの頂部でより高く、次に下側で より高くなる圧力を交互に生じさせる。 *その圧力が、制御ロッド50によって開いたままに保持される弁52、5 3と同じ側でより高くなると、液圧流体が、現在開いているオリフィスを 通って逃げ、制御ロッドに対して自由であり、バネ55、56によって今 まで閉じられたままであった反対側の弁52、53を持ち上げる。この液 圧流体は、制御ロッドがもはや前記開口弁を開いたままに保つことができ ないような位置にアクチュエータピストンがない限り次いで反対側に移動 する。 *一回の力方向変更サイクルが所望位置を得るのに十分でない場合、また、 制御ロッド50がもはや開口弁52、53を開いたままに保つことができ ないような位置にアクチュエータピストン47が到達していない場合、力 の方向を1回以上変更するサイクルが必要となる。制御ロッド50に対し て自由のままであり、故に、弁52、53の側に蓄えられた液圧流体が同 じ側に戻るのを阻止する逆止弁として作動する弁52、53は、 制御ロッド50によって開いたまま保たれ、アクチュエータ本体45に対 するアクチュエータピストン47の所望位置が達せられるまでそのまま維 持される。 ・制御ラック11を常に規定位置に保つこと: *アクチュエータ本体45内の高圧のため、僅かな漏れまたは漏出がシール 32〜39で生じる恐れがある。これらの液圧損失にも関わらずに制御ラ ック11を適切な位置に保持するためには、たとえ少量であっても、制御 ロッド50に対する位置を常に補正する必要がある。 *この結果は、液圧アクチュエータの上側室40内と、下側室41内にそれ ぞれ取り込まれたオイル量の制御を可能とする2つの弁52、53と、そ のオリフィスがアクチュエータ本体45の中心部分に開口している液圧流 体入口ダクト内に収容された逆止弁43との組み合わ動作によって得られ る。 *それぞれの容積がアクチュエータ本体45に対するアクチュエータピスト ン47の位置によって規定されるアクチュエータの上側室40または下側 室41内に液圧流体の漏れがある場合には、続いて、漏れのある室内側の 圧力が高いと、制御ロッド50の位置によって正当に与えられるものでは ない、前記漏れのある室に向かうアクチュエータピストン47の動きが起 こる。このような正当に与えられたものでない運動の結果、漏れのある室 と同じ側に位置する弁52、53を閉じた状態に保つが、反対側に位置す る弁52、53を開くこととなり、これは、アクチュエータピストン47 に対するその位置がもはや適切でない制御ロッド50の肩部51によって 引き起こされる。対応する弁のこのような閉口および開口によって、ダク ト57内に収容された逆止弁43を介して導入される液圧流体が漏れのあ る室と反対側の室に充填される。この液圧流体は、一方で、アクチュエー タ本体45の中心部分に開口しているダクト57のオリフィスと対面し、 他方で、アクチュエータピストン47の塊体内に形成されたダクト54に 前記キャビティ30を接続する接続通路 31と対面するアクチュエータピストン47の円筒状表面に形成されたキ ャビティ30によって、漏れのある室と反対側の室40、41に運ばれる 。 *制御ラック11を介してアクチュエータピストン47に加えられる力の方 向が反転されると、漏れのある室と反対側の室40、41内に導入された 液圧流体は、制御ロッド50の肩部51によって開かれたままの弁52、 53がその座に着座するまでの時間で前記漏れのある室に向かって放出さ れ、これによって、制御ラック11が正しい位置に戻される。 本発明によれば、制御ロッド50の位置によって、エンジンブロック5に対す る制御ラック11の位置が、従って、エンジン燃焼室9の容積が常時支配される。 故に、非常に低出力の従動装置(図示せず)を使用してエンジン室の容積を制御 することが可能となる。 本発明によれば、動作中にピストンエンジンの有効排気量および/または有効 容積比を変更できるようにし、エンジンが可変速度および負荷で使用されている 際にエンジンの全体性能を改善できるようにする、装置自身の固有の利点に加え て、本発明は、実行可能性についていかなる特定の問題も提起しない利点をも示 すことが理解されよう。本発明は、周知かつ実証された方法および技術を頼みと している。 本発明は、ここに説明した実施形態に限定されるものではなく、逆に、それは 、当業者に明白な方法で変形や変更を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ピストンエンジンの動作中に前記エンジンの有効排気量および/または有 効容積比を変更できるようにするための装置であって、 ピストン(1)のストロークの長さを変更することなく、シリンダ(2)に対 する前記ストロークの開始点を変更することによって前記エンジンの前記容積比 を制御するための第1装置と、 前記シリンダ(2)内に吸い込まれた過剰ガスを吸気管(19)内に放出する ことによって、また前記ガスを圧縮するために利用される前記ピストンの上昇ス トロークの長さを調整することによって前記エンジンの有効排気量を制御できる ようにする第2装置と、を含む装置。 2.前記エンジンの容積比を制御する前記第1装置が、 前記ピストン(1)の下側部分と一体であり、長手方向に並進運動できるよう にするガイドシステム内で保持されるラック(10)と、 前記エンジンブロック(5)内で長手方向に並進ガイドされる制御ラック(1 1)と、 前記制御ラック(11)の位置を制御するための装置(12)と、 2つのラック(10、11)間に配置されて前記ピストン(1)と連接ロッド (13)間の運動伝達を行う要素を形成することができるように、クランク軸( 7)上で自由である連接ロッド(13)上に自由に取り付けられたギヤ(14) と、を含むギヤシステムから成る、請求の範囲第1項に記載の装置。 3.前記エンジンの有効排気量を制御する前記第2装置が、追加的吸気弁(1 5)と、その開/閉を制御し、前記弁が前記クランク軸(7)に対して開口およ び閉口する点の角度オフセットを変更できるようにする装置(16、17)とか ら成る、請求の範囲第1項に記載の装置。 4.追加的吸気弁(15)を用いないで、前記エンジンの有効排気量を制御す るための前記第2装置が、それ自体で周知の吸気弁(22)の開口および閉口を 制御し、前記弁が前記クランク軸(7)に対して開口および閉口する点の角度 オフセットをできるようにする装置(21)から成る、請求の範囲第1項に記載 の装置。 5.前記追加的吸気弁(15)の開口および閉口を制御する前記装置が、前記 エンジンクランク軸(7)に対するその角度オフセットを制御する装置(17) に従動するカム軸(16)である、請求の範囲第3項に記載の装置。 6.それ自体で周知の前記吸気弁(22)の開口および閉口を制御する前記装 置が、前記エンジンクランク軸(7)に対するその角度オフセットを制御する装 置に従動する追加的カム軸(21)から成り、前記追加的カム軸(21)は、そ のカム軸(24)により前記弁に伝達される運動に加えて、機械的リンク機構( 23)を介して前記弁を作動させる、請求の範囲第4項に記載の装置。 7.前記追加的吸気弁(15)の開口を制御する前記カム軸(16)の角度オ フセットを制御する前記装置(17)が中間プーリー(18)から成り、その中 間プーリーの位置が前記エンジン吸気弁(3)および排気弁(24)のための前 記カム軸(24)のプーリー(28)と、前記追加的吸気弁(15)を開口する 前記カム軸(16)の前記プーリー(29)との間のタイミングベルトまたはチ ェインの長さを規定する、請求の範囲第5項に記載の装置。 8.前記制御ラック(11)の位置を制御する前記装置(12)が、機械的リ ンク機構(20)を介して前記ラックに作用する液圧アクチュエータ(25)か ら成る、請求の範囲第2項に記載の装置。 9.前記中間プーリー(18)の位置を制御する前記装置(17)が液圧アク チュエータ(26)から成る、請求の範囲第7項に記載の装置。 10.前記ギヤ(14)が一部を切りつめたプロファイルを有しており、前記 ピストン(1)と前記連接ロッド(13)との間の運動を伝達するのに有用な歯 のみを有している、請求の範囲第2項に記載の装置。 11.軸受面が前記ギヤ(14)上と前記ラック(10、11)上とにそれぞ れ形成されて前記ギヤが前記ラック間の中心に常に位置され、しかも前記軸受面 間の接触点は、前記ギヤ(14)のピッチ円径に常に位置している、請求の範囲 第2項に記載の装置。 12.前記ピストン(1)の円筒状部分は、ピストンリングを収容するに足る 高さであるが、その長手方向へ案内するためのスカート部は持たない、請求の範 囲第2項に記載の装置。 13.前記制御装置(17)が、 液圧アクチュエータであって、該アクチュエータの上側(40)および下側( 41)の各室で同一であるアクチュエータピストンのストロークの関数である排 出される液量を、そのロッド(48)を伸ばすことで維持できるようにする手段 (49)を含む、液圧アクチュエータと、 前記アクチュエータ(45)の本体に対して前記アクチュエータの前記ロッド (48)が所定位置に変位される、または所定位置に保持されるようにする制御 手段(42)とを含む、請求の範囲第2項に記載の装置。 14.前記制御装置(12)が、 前記制御ラック(11)と平行に、前記エンジンブロック(5)に対して固定 的に取り付けられたアクチュエータ本体(45)と、前記アクチュエータ本体( 45)に対して固定的に取り付けられたアクチュエータカバー(46)と、前記 制御ラック(11)に組み付けられて、前記制御ラック(11)をガイドするた めの上側システムを構成し、前記アクチュエータ本体(45)に対して長手方向 に移動できるアクチュエータピストン(47)、アクチュエータロッド(48) およびアクチュエータロッド延長器(49)と、 肩部(51)を有して長手方向に移動できる制御ロッド(50)とアクチュエ ータピストン(47)の塊体に形成されて長手方向でかつ且つ偏心して配置され たダクト内に収容された弁(52、53)とから成る制御手段(42)とを有し 、前記制御ロッド(50)は、アクチュエータロッド(48)と平行に配置され て、前記アクチュエータカバー(46)、アクチュエータ本体(45)およびア クチュエータピストン(47)内に形成されたオリフィスを介して前記アクチュ エータカバー(46)、アクチュエータ本体(45)およびアクチュエータピス トン(47)を真っ直ぐ貫通し、前記弁(52、53)はアクチュエータ本体( 45)に対するアクチュエータピストン(47)の位置によって規定されるア クチュエータ上側室(40)と下側室(41)との間での液圧流体の流れを許容 または阻止し、前記弁(52、53)は制御ロッド(50)の回りで摺動できる リングから成り、それらの内径は、前記制御ロッド(50)の前記肩部(51) を利用してそれらを開状態に維持することが可能となるように制御ロッド(50 )の肩部(51)の直径よりも小さく;前記弁が前記制御ロッド(50)の前記 肩部(51)によって開状態に維持されない時には、それらはバネ(55、56 )と、液圧流体入口ダクト(57)内に収容される逆止弁とによってそれらの座 に保持され、前記ダクトのオリフィスの1つはアクチュエータ本体(45)の中 心部分に開いており、前記逆止弁は液圧流体のアクチュエータ本体(45)内へ の流入は許容するが、この本体からの流出は阻止する、請求の範囲第13項に記 載の装置。 15.前記アクチュエータピストン(47)が、アクチュエータ本体(45) の中心部分に開口している液圧流体入口ダクト(57)のオリフィスに対面する その円筒状表面にキャビティ(30)を有し、該キャビティ(30)は前記アク チュエータピストン(47)の最大ストロークに少なくとも匹敵する高さのもの であり、また前記キャビティは前記アクチュエータピストン(47)の塊体内に 形成されて長手方向に偏心して配置されたダクト(54)に接続され、接続通路 (31)を介して、前記アクチュエータピストン(47)の上側および下側円形 表面を接続する、請求の範囲第14項に記載の装置。 16.前記逆止弁(43)が、バネ(59)によって座面に保持されてオリフ ィス(44)を閉じるボール(58)から成る、請求の範囲第14項に記載の装 置。 17.そのオリフィスの1つがアクチュエータ本体(45)の中心部分に開口 している前記液圧流体入口ダクト(57)が、可変行程容積エンジンを潤滑する 加圧液圧回路に接続されている、請求の範囲第14項に記載の装置。 18.ゴム製Oリングシール(32、33、34、35、36、37、38、 39)から成るシールエレメントを含む、請求の範囲第14項に記載の装置。 19.前記制御ロッド(50)の肩部(51)が前記アクチュエータピスト ン(47)の塊体内に形成された偏心長手方向のダクト(54)内で前記制御ロ ッドを中心に位置させ、前記肩部は流体を前記ダクトに沿って流すことができる ように溝またはスロットを有する、請求の範囲第14項に記載の装置。
JP54885698A 1997-05-09 1998-05-07 ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置 Expired - Fee Related JP4154622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/05943 1997-05-09
FR9705943A FR2763096B1 (fr) 1997-05-09 1997-05-09 Dispositif permettant de faire varier durant leur fonctionnement la cylindree et/ou le rapport volumetrique effectifs des moteurs a pistons
FR98/04601 1998-04-07
FR9804601A FR2763097B1 (fr) 1997-05-09 1998-04-07 Dispositif permettant de controler la position de la cremaillere de commande d'un moteur a cylindree variable
PCT/FR1998/000918 WO1998051911A1 (fr) 1997-05-09 1998-05-07 Dispositif permettant de faire varier la cylindree et/ou le rapport volumetrique effectifs d'un moteur a pistons pendant son fonctionnement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525032A true JP2001525032A (ja) 2001-12-04
JP4154622B2 JP4154622B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26233534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54885698A Expired - Fee Related JP4154622B2 (ja) 1997-05-09 1998-05-07 ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6354252B1 (ja)
EP (1) EP0980466B1 (ja)
JP (1) JP4154622B2 (ja)
KR (1) KR100595778B1 (ja)
AT (1) ATE214784T1 (ja)
AU (1) AU723539B2 (ja)
CA (1) CA2289568C (ja)
DE (1) DE69804297T2 (ja)
ES (1) ES2174440T3 (ja)
FR (1) FR2763097B1 (ja)
WO (1) WO1998051911A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524767A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンを制御するための電気機械装置
JP2009524768A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンのエンジンブロック・シリンダヘッドアセンブリ
JP2009533581A (ja) * 2006-01-26 2009-09-17 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンの圧力装置
JP2009540187A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ルノー・エス・アー・エス 熱機関の圧縮比を変化させるアクチュエータの位置を連続的に制御する方法とシステム
JP2009542963A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 可変圧縮アクチュエータシステム用制御方法
JP2010525207A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンの制御ジャッキを閉ループ駆動するための電気油圧装置
KR20110033250A (ko) * 2008-06-26 2011-03-30 비아니 라비 가변 압축비 엔진의 압축비를 조정하는 볼 상승 장치
JP2011526665A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジン油圧ユニットのための電気油圧式ボールリフトバルブ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353709B2 (ja) * 1998-07-08 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
FR2786530B1 (fr) * 1998-11-26 2001-01-19 Vianney Rabhi Dispositif de transmission mecanique pour moteur a cylindree variable
FR2827634B1 (fr) 2001-07-18 2003-10-03 Vianney Rabhi Perfectionnements apportes aux dispositifs de transmission mecanique pour moteur a cylindree variable
DE10240913A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Schatz Thermo Engineering Verbrennungsmotor der Kolbenbauart und Verfahren zu seinem Betrieb
FR2867515B1 (fr) * 2004-03-11 2006-06-02 Vianney Rabhi Dispositif de reglage pour moteur a rapport volumetrique variable
US20060243227A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Greve Christopher G Variable-compression engine
US20080060628A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Heimbecker John A Self-lubricating piston
US7475666B2 (en) * 2006-09-07 2009-01-13 Heimbecker John A Stroke control assembly
US8261703B2 (en) 2006-09-15 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke engine
FR2914950B1 (fr) 2007-04-16 2012-06-15 Vianney Rabhi Dispositif permettant de mesurer directement sur le piston le rapport volumetrique effectif d'un moteur a taux de compression variable.
FR2919022B1 (fr) * 2007-07-19 2012-10-26 Vianney Rabhi Centrale hydraulique pour moteur a taux de compression variable.
FR2933141B1 (fr) * 2008-06-27 2011-11-11 Vianney Rabhi Dispositif de levee de bille a vis pour moteur a taux de compression variable.
US8220422B2 (en) * 2009-08-25 2012-07-17 Manousos Pattakos Rack gear variable compression ratio engines
DE102010009911B3 (de) 2010-03-02 2010-10-14 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenmaschine
DE102010009909B3 (de) * 2010-03-02 2010-10-14 Daimler Ag Hubkolbenmaschine
FR2960263B1 (fr) 2010-05-19 2015-08-07 Mce E Dev Fixation elastique pour piston de moteur a taux de compression variable
DE102010062047A1 (de) 2010-11-26 2012-05-31 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Verminderung des Spiels in einem Getriebe
FR2969705B1 (fr) 2010-12-23 2014-04-04 Vianney Rabhi Vanne tubulaire de commande d'un moteur a rapport volumetrique variable
DE102011111089A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbrennungsmotor, insbesondere Ottomotor
KR101305572B1 (ko) * 2011-11-30 2013-09-09 현대자동차주식회사 크랭크축리스 타입 내연기관 엔진
FR2984399B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-31 MCE 5 Development Piste de roulement a fixation par clip pour moteur a taux de compression variable
US9316251B2 (en) 2011-12-19 2016-04-19 Mce-5 Development Clip-fastened raceway for a variable compression ratio engine
US9845738B2 (en) 2012-12-21 2017-12-19 Borgwarner Inc. Variable compression ratio piston system
KR101454387B1 (ko) 2013-01-17 2014-10-24 삼성중공업 주식회사 횡동요 저감장치
RU2525372C1 (ru) * 2013-03-12 2014-08-10 Ривенер Мусавирович Габдуллин Двигатель внутреннего сгорания с изменяемой степенью сжатия
FR3003900A1 (fr) 2013-03-29 2014-10-03 Vianney Rabhi Dispositif de suralimentation par turbocompresseur a soutirage d'air et regeneration
US9243556B2 (en) * 2013-08-20 2016-01-26 Mohammad Hesham Fayiz Abazid Transmission mechanism for a vehicle internal combustion engine
EP3161292B1 (en) * 2014-06-26 2022-05-04 Cummins, Inc. Engine configuration having various displacements
FR3023893B1 (fr) * 2014-07-15 2017-10-20 Andre Prieur Mecanisme a engrenages permettant de reduire les efforts lateraux indesirables
FR3029977B1 (fr) 2014-12-12 2018-11-30 MCE 5 Development Dispositif de transmission d'un moteur, notamment pour un moteur a taux de compression et/ou a cylindree variable.
CN104612825B (zh) * 2015-01-09 2023-11-17 范伟俊 具有可变压缩比的发动机
CN104832286A (zh) * 2015-05-23 2015-08-12 于德付 高效节能内燃机主件结构
RU2633473C2 (ru) * 2015-12-17 2017-10-12 Евгений Николаевич Еременко Многоцилиндровый свободнопоршневой мотокомпрессор
FR3051838B1 (fr) 2016-05-24 2018-09-07 MCE 5 Development Dispositif de guidage a roulement d'un piston de combustion pour un moteur a taux de compression variable
CN106014628A (zh) * 2016-07-12 2016-10-12 魏伯卿 径向移动变缸发动机齿控伸缩蜗轮增压调节装置
CN106996333A (zh) * 2017-05-04 2017-08-01 镇江市高等专科学校 一种小功率发动机用可变长度连杆
US10781903B2 (en) * 2017-11-14 2020-09-22 Tadatec, Llc Slider-crank mechanism for eliminating side forces
CN108104946B (zh) * 2017-12-15 2020-04-03 东风汽车集团有限公司 一种用于可变压缩比发动机的润滑系统
CN110594017A (zh) * 2019-09-05 2019-12-20 辽宁工程技术大学 一种汽车发动机可变压缩比机构
WO2021201618A1 (ko) * 2020-04-02 2021-10-07 장순길 가변 압축비 엔진
US11421588B2 (en) 2020-04-02 2022-08-23 Soon Gil Jang Variable compression ratio engine
RU2756153C1 (ru) * 2020-12-25 2021-09-28 Илья Петрович Печкин Способ повышения эффективности поршневого двигателя внутреннего сгорания

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB189915120A (en) * 1899-07-22 1899-10-07 Charles Thomas Brock Sangster Improvements in Variable Stroke Fluid-pressure Motors and Compressors.
US1434146A (en) * 1920-12-08 1922-10-31 A L Powell Power Co Internal-combustion engine
US1567172A (en) * 1921-09-12 1925-12-29 A L Powell Power Co Inc Internal-combustion engine
US1636612A (en) * 1926-04-24 1927-07-19 Leroy H Noah Internal-combustion engine
FR727994A (fr) * 1931-12-08 1932-06-27 Moteur à combustion interne, à compression variant automatiquement avec la charge
US2088504A (en) * 1936-10-20 1937-07-27 Brzezinski Edward Crankless motor
FR1402509A (fr) 1964-07-28 1965-06-11 Perfectionnements au moteur à combustion interne du genre comportant des cylindres opposés et des pistons à course variable
US4131094A (en) * 1977-02-07 1978-12-26 Crise George W Variable displacement internal combustion engine having automatic piston stroke control
CH651109A5 (en) 1982-12-21 1985-08-30 Pierre Chatelain Device intended to vary the timing setting of a combustion engine
DE3475815D1 (en) * 1983-09-24 1989-02-02 Mazda Motor Intake arrangement for internal combustion engine
US4498430A (en) * 1983-11-14 1985-02-12 Giuliani Robert L Linear reciprocating piston engine
GB8712945D0 (en) * 1987-06-25 1987-07-08 Stidworthy F M Variable valves
JPH0745817B2 (ja) * 1988-02-12 1995-05-17 本田技研工業株式会社 直噴式多気筒ディーゼル機関
FR2630178B1 (fr) 1988-04-14 1993-02-05 Huret Sachs Sa Dispositif de reglage du calage angulaire d'un arbre mene par rapport a un arbre menant
GB2245646B (en) 1990-06-26 1994-01-26 Ford Motor Co Variable compression internal combustion engine
US5136987A (en) * 1991-06-24 1992-08-11 Ford Motor Company Variable displacement and compression ratio piston engine
KR100200115B1 (ko) * 1994-04-25 1999-06-15 정몽규 실린더 헤드의 연소실 구조
US5528946A (en) * 1994-05-06 1996-06-25 Yadegar; Iraj Apparatus for conversion of reciprocating motion to rotary motion and vise versa
DE4424802C1 (de) * 1994-07-14 1995-07-13 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Abgasrückführung bei einem Verbrennungsmotor
US5673665A (en) * 1995-11-11 1997-10-07 Kia Motors Corporation Engine with rack gear-type piston rod
AT2333U1 (de) * 1997-08-11 1998-08-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit fremdzündung
US5934243A (en) * 1998-03-26 1999-08-10 Kopystanski; George Drive mechanism for a reciprocating piston engine
US5950582A (en) * 1998-06-08 1999-09-14 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and intake valve masking
US5957096A (en) * 1998-06-09 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524767A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンを制御するための電気機械装置
JP2009524768A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンのエンジンブロック・シリンダヘッドアセンブリ
JP2009533581A (ja) * 2006-01-26 2009-09-17 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンの圧力装置
JP2009540187A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ルノー・エス・アー・エス 熱機関の圧縮比を変化させるアクチュエータの位置を連続的に制御する方法とシステム
JP2009542963A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 可変圧縮アクチュエータシステム用制御方法
JP2010525207A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンの制御ジャッキを閉ループ駆動するための電気油圧装置
KR101387772B1 (ko) * 2007-04-16 2014-04-21 비아니 라비 가변 압축비 엔진의 제어 잭을 폐쇄 루프로 구동시키는 전기유압 장치
KR20110033250A (ko) * 2008-06-26 2011-03-30 비아니 라비 가변 압축비 엔진의 압축비를 조정하는 볼 상승 장치
JP2011525956A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジンの圧縮比を調節するためのボールリフト装置
KR101588483B1 (ko) 2008-06-26 2016-01-25 비아니 라비 가변 압축비 엔진의 압축비를 조정하는 볼 상승 장치
JP2011526665A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ラビー,ヴィアニー 可変圧縮比エンジン油圧ユニットのための電気油圧式ボールリフトバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2289568C (fr) 2008-04-15
FR2763097B1 (fr) 1999-09-03
KR20010012405A (ko) 2001-02-15
CA2289568A1 (fr) 1998-11-19
ES2174440T3 (es) 2002-11-01
JP4154622B2 (ja) 2008-09-24
EP0980466A1 (fr) 2000-02-23
KR100595778B1 (ko) 2006-07-03
ATE214784T1 (de) 2002-04-15
AU7660998A (en) 1998-12-08
WO1998051911A1 (fr) 1998-11-19
FR2763097A1 (fr) 1998-11-13
EP0980466B1 (fr) 2002-03-20
DE69804297D1 (de) 2002-04-25
US6354252B1 (en) 2002-03-12
AU723539B2 (en) 2000-08-31
DE69804297T2 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525032A (ja) ピストンエンジンの動作中において有効排気量および/または容積比を変更するための装置
EP0961870B1 (en) Multi-cylinder diesel engine with variable valve actuation
US4716863A (en) Internal combustion engine valve actuation system
US8191517B2 (en) Internal combustion engine with dual-chamber cylinder
EP0629777B1 (en) Fuel injection system
US6062188A (en) Rotary piston type internal combustion engine
US4510894A (en) Cam operated engine
FR2358543A1 (fr) Moteur a air comprime presentant des cames a double lobe
US8490584B2 (en) Air hybrid engine with dual chamber cylinder
US4502282A (en) Turbo-charged compression ignition engine operable at small compression ratio
KR20020075419A (ko) 직결구동 유압 출력의 자유 피스톤 엔진 시스템
JPH10331618A (ja) 内燃機関の吸排気バルブ制御システム
US4354459A (en) Non-throttling control apparatus for spark ignition internal combustion engines
US6595170B2 (en) Hydraulic valve-operating mechanism
US7428886B1 (en) Two-cycle engine and compressor
KR100258047B1 (ko) 내연 기관의 밸브 특성 제어 장치
US5992362A (en) Variable lift and timing system for valves
EP0775252B1 (en) Variable valve timing system
US4817386A (en) Method for the supply of combustion air to the combustion chamber of an internal combustion engine
WO2000009868A1 (en) Variable lift and timing system for valves
KR960013352B1 (ko) 자동차의 흡, 배기 밸브 개폐시기 조절장치
EP0661468B1 (en) Supercharged engine
EP1734233A2 (en) Hydraulic cam for variable timing/displacement valve train
JPH039026A (ja) 内燃機関の吸排気装置
JPH0252084B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees