JP2001523278A - オルガノクレー―ポリマー複合材料 - Google Patents

オルガノクレー―ポリマー複合材料

Info

Publication number
JP2001523278A
JP2001523278A JP51277898A JP51277898A JP2001523278A JP 2001523278 A JP2001523278 A JP 2001523278A JP 51277898 A JP51277898 A JP 51277898A JP 51277898 A JP51277898 A JP 51277898A JP 2001523278 A JP2001523278 A JP 2001523278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
layered clay
poly
modified layered
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51277898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119483B2 (ja
JP2001523278A5 (ja
Inventor
エルズワース,マーク・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JP2001523278A publication Critical patent/JP2001523278A/ja
Publication of JP2001523278A5 publication Critical patent/JP2001523278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119483B2 publication Critical patent/JP4119483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Abstract

(57)【要約】 高い加工温度を有する溶融加工性ポリマー、およびオルガノホスホニウムカチオン改質層状クレーを、メルトブレンドすることによって製造されるナノ複合材料。そのような改質層状クレーは、先行技術において使用される改質層状クレーより、そのような溶融加工性ポリマーを溶融加工する間に遭遇するより高い温度においてより安定であり、ナノ複合材料の製造を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 オルガノクレー−ポリマー複合材料 発明の技術分野 本発明は、オルガノ(有機クレー)と、高い溶融加工温度を有する溶融加工性 ポリマーとをブレンドすることによって製造される複合材料に関する。 発明の背景 無機−有機ナノ複合材料は、巨視的複合材料の特性より優れた特性を示すこと が多い。一般に、無機成分は改質クレーであり、有機成分はポリマーである。ナ ノ複合材料の定義は未だに議論の対象であるが、無機−有機ナノ複合材料に関し て一般に認められている使用定義は、無機相が寸法において1ミクロン以下であ り、有機(ポリマー)相が連続相である複合材料である(即ち、ナノ複合材料は 、ポリマーマトリックス中におけるサブミクロン寸法の無機粒子の高度分散系で ある)。経済的理由からクレーが単に充填剤として機能し、物理的特性に対して 極僅かの影響を有する、マイカまたはタルクのような非改質クレー(即ち、天然 状態のクレー)とポリマーとの通常の複合材料と、そのようなナノ複合材料とを 混同すべきではない。 例えば、アルキル第四級アンモニウム改質ベントナイトクレーおよびポリアミ ドから製造されるナノ複合材料は、より高い熱撓み温度、より高い靭性、および 減少した透湿性を有し、自動車のタイミングベルト(automotive timing belts )において有用である。ナノ複合材料の例示的開示は、Kawasumiら、米 国特許第4810734号(1989);Usukiら、米国特許第48898 85号(1989);Okadaら、米国特許第4894411号(1990) ;およびMaxfieldら、米国特許第5385776号(1995)を包含 する。 改質クレーは、陰に荷電した層状構造物またはシートが、シート間のアニオン ギャラリー(anionic galleries)に位置するナトリウム、カリウム、マグネシ ウムまたは他の無機カチオンによって合わされている天然層状クレー(例えば、 ベントナイトまたはヘクトライト)から誘導される。各シート内に他の層状構造 物が存在する場合もあり、例えば、シリケートクレーは、シリカの2層間に融解 されたアルミニウムおよびマグネシウム水酸化物の中心層を特徴とする。シート とシートの距離(または中間層距離)は15Åのオーダーである。この天然状態 における層状クレーは、非常に親水性であり、層が無機カチオンによって非常に 緊密に合わされるので、疎水性ポリマー分子と相互作用することができず、それ によって分散させることができないので、ナノ複合材料の製造に適していない。 クレーのポリマー適合性をより高めるために、無機カチオンを有機カチオンで置 き換えることによって層状クレーを改質し、その結果として得られる製品は「改 質層状クレー」または「有機クレー」と呼ばれる。一般に、有機カチオンは第四 級アンモニウムカチオンである。この置き換えは、中間層距離を25Åまたはそ れ以上に増加させ、中間層力を減少させ、クレーをより疎水性にしてポリマー中 に分散しやすくする。 改質層状クレーは、グリースおよびポリエステル層状用樹脂のための増粘剤の ような他の目的にも使用することができ、Rheox Inc.またはSouthern Clay Prod uctsのような供給者から入手可能である。 1つの方法においては、改質層状クレーを重合性液体モノマー中に分散させ、 次に、改質層状クレーの存在下に液体モノマーを重合させることによって、ナノ 複合材料が製造される。重合は、紫外線、酸、塩基、または熱によって行われ、 重合温度は一般に200℃未満であり、改質層状クレーの分解を避けるために2 50℃未満でなければならない。この方法における制限は、ポリマーを液体モノ マーから製造しなければならないことである。または、改質層状クレーとポリマ ーとを溶融ブレンドすることによって、ナノ複合材料が製造される。この場合、 改質層状クレーが、ポリマーの溶融加工温度において安定でなければならない。 従来の第四級アンモニウムカチオン改質層状クレーは約250℃までの温度にお いて安定であるので、高い結晶溶融温度を有する結晶質熱可塑性樹脂のような溶 融加工性ポリマー(例えば、フッ素プラスチック)または高いガラス転移温度を 有する非晶質ポリマーと、改質層状クレーとのナノ複合材料を製造することは現 在のところ不可能である。 発明の要旨 高い溶融加工温度を有するポリマーから製造される新規ナノ複合材料、および それらの製造方法が見い出された。従って、本発明は、 (a) (i)少なくとも約220℃の結晶溶融温度(Tm)を有する結晶質熱 可塑性樹脂であるか、または(ii)少なくとも約220℃のガラス転移温度(Tg )を有する非晶質ポリマーである溶融加工性ポリマー100重量部;および、 (b) 陰荷電層および陰荷電層間に挟まれたオルガノホスホニウムカチオンを 有する改質層状クレーであって、該オルガノホスホニウムカチオンが、構造: R1+(R23 [式中、R1はC8〜C24アルキルまたはアリールアルキル基であり、各R2は同 じかまたは異なって、アリール、アリールアルキル、またはC1〜C6アルキル基 である。] を有する改質層状クレー1重量部〜80重量部; の溶融ブレンドを含んで成る複合材料を提供する。 本発明の他の実施態様においては、 (a) (i)少なくとも約220℃のTmを有する結晶質熱可塑性樹脂であ るか、または(ii)少なくとも約220℃のTgを有する非晶質ポリマーである 溶融加工性ポリマー100重量部を準備し; (b) 陰荷電層および陰荷電層間に挟まれたオルガノホスホニウムカチオン を有する改質層状クレーであって、該オルガノホスホニウムカチオンが、構造: R1+(R23 [式中、R1はC8〜C24アルキルまたはアリールアルキル基であり、各R2は同 じかまたは異なって、アリール、アリールアルキル、またはC1〜C6アルキル基 である。] を有する改質層状クレー1重量部〜80重量部を準備し;および、 (c) 溶融加工性ポリマーおよび改質層状クレーを溶融ブレンドして複合材 料を形成する; 段階を含んで成る複合材料の製造方法を提供する。 本発明の複合材料は、破断点伸びにおいて有意な減少を有さずに増加した剛性 、減少した蒸気透過性、および充填剤によって生じる熱可塑性樹脂結晶度におけ る 顕著な変化を有さずに向上した熱安定性を示す。これと対照的に、従来の充填剤 は、熱可塑性樹脂の機械的特性において(特に、フッ素プラスチックにおける破 断点伸びにおいて)、顕著な減少を生じさせる。有機クレーは、高価な特殊材料 である場合が多い高い溶融加工温度を有するポリマーと比較して、比較的安価で ある。ある種のフッ素プラスチックの場合には、耐溶剤性および熱安定性のよう な特性が、それらの点でポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に匹敵する程 度に向上され、その一方で、それらの溶融加工特性が保持される(溶融加工性で ないPTFEとは異なる)。 図面の簡単な説明 図1は、本発明における使用のための改質層状クレーの合成を示す。 図2は、溶融ブレンド時の、溶融加工性ポリマーおよび改質層状クレーの分子 の相互作用を示す。 好ましい実施態様の説明 先行技術において使用される改質層状クレーの熱安定性は、高温における溶融 加工が必須段階であるナノ複合材料の製造において、制限要素である。ポリマー の中には250℃またはそれ以上の溶融加工温度を有するものもあるが、第四級 アンモニウムカチオンの内位添加(intercalation)によって改質される層状ク レーは約250℃以上において不安定である。内位添加剤としてオルガノホスホ ニウムカチオンを使用することによって、改質層状クレーの熱安定性が約370 ℃に増加し、そのようなポリマーとのナノ複合材料を製造できることが見い出さ れた。オルガノホスホニウムカチオンは、構造: R1+(R23 を有する。R1は、C8〜C24アルキルまたはアルキルーアリール、好ましくはC8 〜C18アルキルまたはアルキル−アリール、最も好ましくはC12〜C18n−ア ルキルである。R2は、アリール、アリールアルキル、またはC1〜C6アルキル 、好ましくはC1〜C4のn−アルキル、フェニル、またはベンジルである。 R2は、互いに同じであってもよいが、必ずしも同じである必要はない。好まし いR1基の例は、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペン タデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、およびn−オクタデシルを包 含する。好ましいC1〜C4アルキルR2基は、メチル、エチル、n−プロピル、 およびn−ブチルを包含する。R1および/またはR2は、それらの熱安定性に影 響を及ぼさないメチル、エチル、弗素などのような置換基を有してもよい。 改質層状クレーは、対応する層状クレーおよびオルガノホスホニウム塩(好ま しくはハロゲン化物、特に塩化物または臭化物として)から合成される。この合 成が図1に模式図で示されている。層状クレー1は、マイナス符号によって示さ れるような陰荷電(アニオン)表面を有する層またはシート2(便宜上、1つだ けに番号が付されている)を有して成る特有の層構造を有する。中間層空間3( ギャラリーとも呼ばれる)は、ナトリウムイオンとして示されるカチオンを含有 するが、当業者は、特定の層状クレー2に依存して、カリウムまたはマグネシウ ムのような他のカチオンが存在してもよいことを理解するであろう。当業者は、 図1が模式図であり、マイナス符号およびナトリウムイオンの相対数が化学量論 を意味するものでないことも理解するであろう。中間層距離は、比較的小さく、 15Åまたはそれ以下のオーダーである。層状クレー2が、オルガノホスホニウ ム塩(例示のために、臭化物として示されている)と反応し、その結果として、 ナトリウムカチオンがオルガノホスホニウムカチオンによって置換されて、改質 層状クレー4が製造される。一般に、オルガノホスホニウムカチオンによるナト リウムカチオンの実質的に完全な置換が行われ、過剰のオルガノホスホニウム塩 が使用されてこの結果が得られる。図1に示されるように、オルガノホスホニウ ム塩が、後部が傾斜した頭部一後部配向において配列されると考えられるが、本 発明の実施はこの考えが正しいことに依存していない。層2の間のより大きいホ スホニウムカチオンの内位添加の結果として、改質層状クレーが、有機基R1お よびR2の寸法に依存して20Åまたはそれ以上のオーダーのより大きい中間層 距離bを有する。改質層状クレー4は、先駆物質層状クレー2より、ポリマーと の溶融ブレンド時における離層を受けやすく、その理由は、前者のより大きい疎 水性が熱可塑性樹脂による増加した湿潤に導くからであり、および、より大きい 中間層距離がより低い中間層結合強度を生じるからである。 オルガノホスホニウム改質層状クレーを製造する一般手順は、下記の通りであ る。高温(一般に80℃〜90℃)において、クレーを中性において攪拌しなが ら、酸性水またはアルコール−水混合物に分散させる。次に、オルガノホスホニ ウム塩をアルコール溶液としてクレー分散液に加える。反応混合物を、連続撹拌 しながら4〜24時間、前記高温に維持する。改質クレーを濾過によって収集し 、乾燥し、粉砕し、所望の凝集寸法に篩い分けした。 本発明における使用のための、対応する改質層状クレーへの変換に適した層状 クレーは、陰荷電層状クレーである。「陰荷電」という語は、これらのクレーが 陰に荷電した層状表面を有することを意味する。好適な層状クレーは、フィロシ リケート系のクレー(スメクチッククレーとしても既知である)であり、特定の 例は、モンモリロナイト、ベントナイト、カオリナイト、マイカ、ヘクトライト 、フルオロヘクトライト、サポナイト、ベイデライト、ノントロナイト、ステベ ンサイト、バーミキュライト、ハロイサイト、ボルコンスコイト、スコナイト、 マガダイト、ケニアライト、およびそれらの組み合わせを包含する。 好適な溶融加工性ポリマーは、少なくとも約250℃、好ましくは少なくとも 約270℃の溶融加工温度を有するのが好ましい。一般に、溶融加工性ポリマー を、TmまたはTgのいずれかである関連転移温度より少なくとも約20℃〜30 ℃高い温度において溶融加工して、ポリマーの充分な溶融(または軟化)を達成 し、およびそれの粘度を低下させる。さらに、ポリマーが240℃のような温度 において名目的に溶融加工される場合でさえ、剪断加熱(shear heating)が、 改質層状クレーが経験する実際的局部温度を増加させて、長時間で250℃を越 える温度に上昇させる。従って、少なくとも約250℃の溶融加工温度を有する 溶融加工性ポリマーは、少なくとも約220℃のTmまたはTgを有する。 使用することができる溶融加工性ポリマーの1つの種類は、少なくとも約22 0℃、好ましくは少なくとも約250℃、最も好ましくは少なくとも約270℃ の結晶溶融温度(Tm)を有する結晶質熱可塑性樹脂である。Tmは、ASTM標準規 格E794-85(1989年に再認可)の手順によって測定することができる。本明 細書においては、Tmは、該標準規格の541頁に規定されるような溶融ピーク Tmである。標準規格において許可されているように、示差走査熱量計(DSC )または示差熱分析器(DTA)のどちらかを使用することができ、2つの方法 は同様の結果を生じる。 使用することができる溶融加工性ポリマーの他の種類は、少なくとも220℃ 、好ましくは少なくとも約250℃、最も好ましくは少なくとも約270℃のガ ラス転移温度(Tg)を有する非晶質ポリマーである。Tgは、ASTM E1356-91( 1995年に再認可)に従って、DSCまたはDTAのどちらかを用いて測定す ることができる。 使用することができる溶融加工性ポリマーの特定の種類は、弗素樹脂(弗素プ ラスチック)、ポリ(フェニレンエーテルケトン)、脂肪族ポリケトン、ポリエ ステル、ポリ(フェニレンスルフィド)(PPS)、ポリ(フェニレンエーテル スルホン)(PES)、ポリ(エーテルイミド)、ポリ(イミド)、ポリカーボ ネート等を包含する。フッ素プラスチックが好ましい。本発明のオルガノホスホ ニウム改質クレーを、脂肪族ポリアミド(ナイロン)のような低い溶融温度を有 するポリマーとのナノ複合材料を製造するために使用することもできるが、従来 の第四級アンモニウム塩も使用することができるので、そのような場合において 特に利益は得られない。 好ましいフッ素プラスチックはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー であり、これは、エチレン、テトラフルオロエチレン、および随意の追加モノマ ーの結晶性コポリマーを意味する。エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマ ーは、ETFEまたはポリ(エチレン−テトラフルオロエチレン)としても既知 であり、本明細書において頭字語ETFEが便宜上、同義語的に使用される。エ チレン対テトラフルオロエチレンのモル比は、約35〜60:65〜40である 。第三モノマーは、エチレン:テトラフルオロエチレン:第三モノマーのモル比 が約40〜60:15〜50:0〜35であるような量において存在することが できる。第三モノマーが存在する場合、約5〜約30モル%の量で存在するのが 好ましい。第三モノマーは、例えば、ヘキサフルオロプロピレン;3,3,3−ト リフルオロプロピレン−1;2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ プロピレン−1;またはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)である。融点 は、エチレン対テトラフルオロエチレンのモル比、および第三モノマーの有無に 依存して変化する。商業的に入手可能なETFEは220℃〜270℃の融点を 有し、250℃より高い融点を有する銘柄が本発明に最も適している。 本発明において使用されるETFEは、種々の供給者から入手可能であり、E. I.du Pont de Nemoursからの商品名Tefzel(例えば、銘柄280、2181、お よび2129)、およびDaikin Industriesからの商品名Neoflon(例えば、銘柄 540、610、および620)を包含する。 本発明において使用するのに好適な他のフッ素プラスチックは、パーフルオロ 化エチレン−プロピレンコポリマー(FEPとしても既知)であり、これは、テ トラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HEP)、およ び随意の追加モノマーのコポリマーを意味する。好ましくは、FEPは、主にラ ンダムであり、HEP含有量が比較的低く、TFEおよびHFPの合計重量に基 づいて約1重量%〜約15重量%である。分子量は、約100,000〜約60 0,000であるのが好ましい。好ましいFEPは、E.I.du Pont de Nemoursか ら商品名Teflon FEPとして入手可能である。FEPの融点は約260℃である。 さらに他の好適なフッ素プラスチックは、テトラフルオロエチレン−パーフル オロ(プロピルビニルエーテル)コポリマー(PFAとしても既知)であり、こ れは、テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、お よび随意の第三モノマーのコポリマーを意味する。第三モノマーが存在する場合 は、一般に、ポリマーの重量の5%またはそれ以下の量で存在し、例えば、パー フルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、 ペルフロオロ(ブチルビニルエーテル)、または他の好適なモノマーである。代 表的なPFAは、約90〜99重量%(好ましくは96〜98重量%)のテトラ フルオロエチレン誘導反復単位、および約1〜10重量%(好ましくは2〜4重 量%)のパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)誘導反復単位を有する。代表 的な結晶融点は約302℃〜305℃である。PFAは、E.I.du Pont de Nemou rsから商品名Teflon PFAとして入手可能である。 好適なポリ(フェニレンエーテルケトン)が、Dahl、米国特許第395340 0号(1976);Dahlら、米国特許第3956240号(1976);Dahl、 米国特許第4111908号(1978);Roseら、米国特許第4320224 号(1982);およびJansonsら、米国特許第4709007号(1987) に開示されており、それらに開示の内容は本発明の開示の一部を構成するものと する。一般に、それらは300℃より高いTmを有する。例示的なポリ(フェニ レンエーテルケトン)は、1つまたはそれ以上の下記反復単位: を含んで成る。 好適な脂肪族ポリケトンは、反復単位: を、単独で、または、反復単位: との組み合わせにおいて有する。そのような脂肪族ポリケトンの例示的開示が、 Machadoら、ANTEC'95,pp.2335-2339(1995)に見い出され、そこに開示の内容は 本発明の開示の一部を構成するものとする。脂肪族ポリケトンは、結晶質であり 、220℃またはそれ以上のTmを有すると考えられている。 好適なポリエステルは、反復単位: を有するポリ(エチレンテレフタレート)(PET)である。PETは、種々の 供給者から商業的に入手可能である。それは、結晶質であり、約250℃〜約2 65℃の範囲のTmを有すると考えられている。 好適なポリ(フェニレンスルフィド)は、反復単位: を有する。それは、約285℃のTmを有し、Phillipsから商品名Rytonとして入 手可能である。 好適なポリ(フェニレンエーテルスルホン)は、 または、 のような反復単位を有する。 好適なポリ(エーテルイミド)が、Wirthら、米国特許第3838097号( 1974);Heathら、米国特許第3847867号(1974);およびWillia ms,IIIら、米国特許第4107147号(1978)に開示されており、それら に開示の内容は本発明の開示の一部を構成するものとする。ポリ(エーテルイミ ド)は、General Electricから商品名Ultemとして入手可能である。好ま しいポリ(エーテルイミド)は、反復単位: を有する。 好適なポリイミドは、Mitsui Toatsu Chlemical,Inc.によって商品名Aurumと して供給される熱可塑性樹脂である。それは、約250℃のTgおよび約388 ℃のTmを有する。 好適なポリカーボネートは、反復単位: を有し、General Electric Companyから入手可能である。 熱可塑性樹脂および改質層状クレーは、熱可塑性樹脂100重量部、および改 質層状クレー1〜80重量部、好ましくは10〜80重量部の量で使用される。 当分野において通常使用される添加剤を本発明のブレンドに加えることができ 、該添加剤は、酸化防止剤、UV安定剤、ハロゲン化および非ハロゲン化難燃剤 、酸掃去剤、架橋促進剤、および着色剤を包含する。 図2は、分子レベルにおける溶融ブレンドおよび離層工程の模式図である。溶 融ブレンドの開始時におけるフルオロポリマー分子5と改質層状クレーの層2と の間の相互作用が状態Aとして示されており、フルオロポリマーメルト中に分配 され、それによって湿潤されるクレー凝集体を特徴とする。剪断力が凝集体を一 次クレー粒子に分割し、Bとして示される状態に導き、この状態において、一次 クレー粒子がフルオロポリマーメルト中に分散される。次に、一次クレー粒子が フルオロポリマーによって湿潤され、さらなる剪断が個々の層2を分離させる。 有機的に改質された中間層の性質により、状態Cに示されるように、フルオロポ リマーが層2の間に入り込むことができる。混合を継続すると、状態Dに示され るように、シートがさらに引き離され、充分に離層したナノ複合材料が得られる 。実際上、状態Dへの完全な変換が通常は得られないと理解すべきであるが、ブ レンド条件に依存した割合において、ブレンドが全ての4つの状態の組み合わせ を含有すると理解すべきである。少なくとも35Åの中間層距離は、クレーの層 の間へのポリマー鎖の挿入を示すものであり、そのような分離は通常、有用な特 性の展開にとって最少限必要である。中間層距離は、X線回折によって測定する ことができ、それにおいて2θ(2シータ)値は中間層間隔に反比例する。 限定するものとしてではなく例示するものとして記載されている下記実施例を 参照することによって、本発明の実施がさらに深く理解されるであろう。 実施例1 この実施例は、改質層状クレー、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムヘクト ライト(HTPH)の製造を例示する。ナトリウムヘクトライト(10g)を、 攪拌しながら、および90℃で加熱しながら、50/50v/v アルコール/ 水混合物(200mL)に分散させた。この懸濁液に、イソプロピルアルコール (50mL)に溶解したヘキサデシルトリブチルホスホニウムブロミドを加えた 。添加終了後、全反応混合物を90℃で8時間で攪拌しながら加熱した。改質層 状クレーを真空濾過によって収集し、フィルターケークを水(500mL)で洗 浄した。クレーを120℃で24時間でオーブン乾燥した。クレー粉末を粉砕し 、325メッシュ(40ミクロン)篩で篩分けした。 実施例2 ETFEポリマー(Tefzel 280、du Pont、34.4g、DSCによって測定し たTm268℃)を、275〜350℃に予熱した60cm3ブラベンダーミキシ ングボールに、10〜40rpmの混合速度で加えた。添加終了後、混合速度を5 0〜100rpmに増加させ、その速度で5〜15分間維持した。指定された混合 時間の経過後、ミキサーを停止し、配合材料を取り出した。配合材料を、平行板 熱圧プレス機で、275〜300℃、300から1000psiにおいて5〜15 分間で圧縮し、次に、15〜30℃、300〜1000psiにおいて5〜1 5分間で冷間圧縮することによって、完成プラックを得た。結果を表Iに示す。実施例3 実施例2の方法に概ね従い、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムヘクトライ トおよびdu PontからのTeflon FEP 100から、ナノ複合材料を製造した。結果を 表IIに示す。 実施例4 325〜350℃の温度がブラベンダー混合および熱間圧縮に使用される以外 は、実施例2の方法に概ね従い、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムヘクトラ イトおよびdu PontからのTeflon PFA 340から、ナノ複合材料を製造した。結果 を表IIIに示す。 実施例5 実施例2の方法に概ね従い、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムヘクトライ トおよびGeneral ElectricからのUltemポリ(エーテルイミド)から、ナノ複合 材料を製造した。HTPHの2つの充填レベル、2重量%および5重量%が使用 された。結果を表IVに示す。実施例6 実施例2の方法に概ね従い、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムヘクトライ トおよびICIからのPEEKポリ(フェニレンエーテルケトン)から、ナノ複合材料 を製造した。HTPHの2つの充填レベル、2重量%および5重量%が使用され た。結果を表Vに示す。 表に示されているデータから、ブレンドが、有用な量の伸びを保持する一方で 、剛性(ヤング率によって測定)において顕著な増加を示すことが分かる。 前記の本発明の詳細な説明は、主にまたは専ら本発明の特定の部分または要旨 に関係する記述を含んでいる。これは、明瞭化のためおよび便宜的なものであり 、 特定の事項はそれが開示されている記述以外にも関係するものであり、本明細書 における開示は、種々の記述に見い出される情報の適切な組み合わせを全て包含 するものであると理解すべきである。同様に、本明細書における種々の数値およ び説明は、本発明の特定の実施態様に関係しているが、特定の事項が特定の数値 との関連において開示されている場合、そのような事項は、適切である限りにお いて、他の数値との関連において、他の事項との組み合わせにおいて、または一 般に本発明において、使用することもできると理解すべきである。 さらに、本発明がある好ましい実施態様に関して記載されているが、本発明は 記載されている好ましい実施態様に限定されるものではない。むしろ、本発明の 範囲は、請求の範囲によって規定される。 工業的利用可能性 本発明の複合材料は、電線絶縁物、管材料、包装、成形品、シール、ガスケッ ト、O環、コーティング、ならびに増加した剛性(伸びを減少させず)、減少し た蒸気透過性、および/または向上した熱安定性が所望される他の用途に、使用 することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)(i)少なくとも約220℃の結晶溶融温度を有する結晶質熱可 塑性樹脂であるか、または(ii)少なくとも約220℃のガラス転移温度を有す る非晶質ポリマーである溶融加工性ポリマー100重量部;および、 (b)陰荷電層、および陰荷電層間に挟まれたオルガノホスホニウムカ チオンを有する改質層状クレーであって、該オルガノホスホニウムカチオンが、 構造: R1+(R23 [式中、R1はC8〜C24アルキルまたはアリールアルキル基であり、各R2は同 じかまたは異なって、アリール、アリールアルキル、またはC1〜C6アルキル基 である。] を有する改質層状クレー1重量部〜80重量部; の溶融ブレンドを含んで成る複合材料。 2.溶融加工性ポリマーが、フッ素プラスチック、ポリ(フェニレンエーテ ルケトン)、脂肪族ポリケトン、ポリエステル、ポリ(フェニレンスルフィド) 、ポリ(フェニレンエーテルスルホン)、ポリ(エーテルイミド)、ポリ(イミ ド)、およびポリカーボネートから成る群から選択される請求項1に記載の複合 材料。 3.溶融加工性ポリマーがフッ素プラスチックである請求項1に記載の複合 材料。 4.溶融加工性ポリマーが、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー 、パーフルオロ化エチレン−プロピレンコポリマー、およびテトラフルオロエチ レン−パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)コポリマーから成る群から選択 される請求項3に記載の複合材料。 5.溶融加工性ポリマーが、少なくとも約250℃の結晶溶融温度を有する 結晶質熱可塑性樹脂である請求項1に記載の複合材料。 6.溶融加工性ポリマーが、少なくとも約250℃のガラス転移温度を有す る非晶質ポリマーである請求項1に記載の複合材料。 7.R1がC12〜C18のn−アルキルであり、R2がC1〜C4のn−アルキル 、フェニル、またはベンジルである請求項1に記載の複合材料。 8.複合材料が、少なくとも34Åの改質層状クレーの陰荷電層間の中間層 距離を有する請求項1に記載の複合材料。 9.改質層状クレーが、オルガノホスホニウム塩と、モンモリロナイト、ベ ントナイト、カオリナイト、マイカ、ヘクトライト、フルオロヘクトライト、サ ポナイト、ベイデライト、ノントロナイト、ステベンサイト、バーミキュライト 、ハロイサイト、ボルコンスコイト、スコナイト、マガダイト、ケニアライト、 およびそれらの組み合わせから成る群から選択される層状クレーとの反応によっ て、製造される請求項1に記載の複合材料。 10.改質層状クレーが10〜80重量部の量で存在する請求項1に記載の 複合材料。 11.(a)(i)少なくとも約220℃の結晶溶融温度を有する結晶質熱 可塑性樹脂であるか、または(ii)少なくとも約220℃のガラス転移温度を有 する非晶質ポリマーである溶融加工性ポリマー100重量部を準備し; (b)陰荷電層、および陰荷電層間に挟まれたオルガノホスホニウム カチオンを有する改質層状クレーであって、該オルガノホスホニウムカチオンが 、構造: R1+(R23 [式中、R1はC8〜C24アルキルまたはアリールアルキル基であり、各R2は同 じかまたは異なって、アリール、アリールアルキル、またはC1〜C6アルキル基 である。] を有する改質層状クレー1重量部〜80重量部を準備し;および、 (c)溶融加工性ポリマーおよび改質層状クレーを溶融ブレンドして 複合材料を形成する; 段階を含んで成る複合材料の製造方法。 12.溶融加工性ポリマーが、フッ素プラスチック、ポリ(フェニレンエー テルケトン)、脂肪族ポリケトン、ポリエステル、ポリ(フェニレンスルフィド )、ポリ(フェニレンエーテルスルホン)、ポリ(エーテルイミド)、ポリ (イミド)、およびポリカーボネートから成る群から選択される請求項11に記 載の方法。 13.溶融加工性ポリマーがフッ素プラスチックである請求項11に記載の 方法。 14.溶融加工性ポリマーが、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマ ー、パーフルオロ化エチレンープロピレンコポリマー、およびテトラフルオロエ チレン−パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)コポリマーから成る群から選 択される請求項13に記載の方法。 15.溶融加工性ポリマーが、少なくとも約250℃の結晶溶融温度を有す る結晶質熱可塑性樹脂である請求項11に記載の方法。 16.溶融加工性ポリマーが、少なくとも約250℃のガラス転移温度を有 する非晶質ポリマーである請求項11に記載の方法。 17.R1がC12〜C18のn−アルキルであり、R2がC1〜C4のn−アルキ ル、フェニル、またはベンジルである請求項11に記載の方法。 18.改質層状クレーが、オルガノホスホニウム塩と、モンモリロナイト、 ベントナイト、カオリナイト、マイカ、ヘクトライト、フルオロヘクトライト、 サポナイト、ベイデライト、ノントロナイト、ステベンサイト、バーミキュライ ト、ハロイサイト、ボルコンスコイト、スコナイト、マガダイト、ケニアライト 、およびそれらの組み合わせから成る群から選択される層状クレーとの反応によ って、製造される請求項11に記載の方法。 19.改質層状クレーが10〜80重量部の量で存在する請求項11に記載 の方法。 20.複合材料が、少なくとも35Åの改質層状クレーの陰荷電層間の中間 層距離を有する請求項11に記載の方法。
JP51277898A 1996-09-03 1997-09-02 オルガノクレー―ポリマー複合材料 Expired - Lifetime JP4119483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/708,241 1996-09-03
US08/708,241 US5962553A (en) 1996-09-03 1996-09-03 Organoclay-polymer composites
PCT/US1997/015331 WO1998010012A1 (en) 1996-09-03 1997-09-02 Organoclay-polymer composites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523278A true JP2001523278A (ja) 2001-11-20
JP2001523278A5 JP2001523278A5 (ja) 2005-05-12
JP4119483B2 JP4119483B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=24844974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51277898A Expired - Lifetime JP4119483B2 (ja) 1996-09-03 1997-09-02 オルガノクレー―ポリマー複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5962553A (ja)
EP (1) EP0927223B1 (ja)
JP (1) JP4119483B2 (ja)
AT (1) ATE440121T1 (ja)
DE (1) DE69739541D1 (ja)
TW (1) TW409136B (ja)
WO (1) WO1998010012A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238819A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Co-Op Chem Co Ltd 耐熱性フィラー
JP2004010891A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Solvay Solexis Spa フッ化ポリマー組成物と無機ナノ粒子
WO2004074371A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Du Pont-Mitsui Fluorochemical Company Ltd. フッ素樹脂複合体組成物
JP2008088306A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd パーフルオロフッ素樹脂複合体組成物
JP2008088305A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd パーフルオロフッ素樹脂複合体組成物
US7989535B2 (en) 2005-06-24 2011-08-02 Daikin Industries, Ltd. Surface-modified nanofiller and polymer composite material

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821477A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Basf Ag Thermoplastische Nanocomposite
US6350804B2 (en) * 1999-04-14 2002-02-26 General Electric Co. Compositions with enhanced ductility
US6271298B1 (en) 1999-04-28 2001-08-07 Southern Clay Products, Inc. Process for treating smectite clays to facilitate exfoliation
US6787592B1 (en) 1999-10-21 2004-09-07 Southern Clay Products, Inc. Organoclay compositions prepared from ester quats and composites based on the compositions
US6841211B1 (en) 2000-05-12 2005-01-11 Pechiney Emballage Flexible Europe Containers having improved barrier and mechanical properties
US6447860B1 (en) 2000-05-12 2002-09-10 Pechiney Emballage Flexible Europe Squeezable containers for flowable products having improved barrier and mechanical properties
US6403231B1 (en) 2000-05-12 2002-06-11 Pechiney Emballage Flexible Europe Thermoplastic film structures having improved barrier and mechanical properties
US6569214B2 (en) * 2000-06-01 2003-05-27 U.S. Technology Corporation Composite polymer blast media
KR100371232B1 (ko) * 2000-07-18 2003-02-06 삼성종합화학주식회사 난연성이 우수한 폴리프로필렌-유기점토 복합체 및 이의제조방법
US6794447B1 (en) 2000-07-28 2004-09-21 Taylor Made Golf Co., Inc. Golf balls incorporating nanocomposite materials
BR0113997A (pt) * 2000-09-21 2003-08-05 Rohm & Haas Métodos para preparar uma dispersão polimérica nanocompósita de argila, uma pluralidade de partìculas poliméricas nanocompósitas de argila, ocas, um colóide polimérico nanocompósito de argila, e uma argila hidrofobicamente modificada, partìcula nanocompósita, e, partìcula oca.
BR0113999A (pt) * 2000-09-21 2003-08-12 Rohm & Haas Processo para preparar uma dispersão polimérica aquosa nanocompósita de argila, dispersão nanocompósita aquosa, espessador, dispersante, aglutinante, composição de tinta flexográfica, verniz de sobre impressão, modificador de pó de cimento seco, semente polimérica nanocompósita de argila, composição polimérica nanocompósita de argila, e, método para preparar uma pluralidade de partìculas poliméricas nanocompósitas de argila ocas
EP1328554A2 (en) 2000-09-21 2003-07-23 Rohm And Haas Company Improved nanocomposite compositions and methods for making and using same
KR100820930B1 (ko) * 2001-08-18 2008-04-11 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 크기의 유-무기 복합체의 제조방법
US6846870B2 (en) 2001-08-23 2005-01-25 Sunoco, Inc. (R&M) Hydrotalcites, syntheses, and uses
US6979708B2 (en) * 2001-08-23 2005-12-27 Sunoco, Inc. (R&M) Hydrotalcites, syntheses, and uses
KR100447944B1 (ko) * 2001-09-03 2004-09-08 한국화학연구원 고분자-카올리나이트 나노복합재의 제조방법
US20060128505A1 (en) * 2001-10-09 2006-06-15 Sullivan Michael J Golf ball layers having improved barrier properties
US6762233B2 (en) * 2001-10-09 2004-07-13 The University Of Chicago Liquid crystalline composites containing phyllosilicates
US6822035B2 (en) * 2002-02-20 2004-11-23 The University Of Chicago Process for the preparation of organoclays
US6790896B2 (en) * 2002-03-18 2004-09-14 The University Of Chicago Composite materials with improved phyllosilicate dispersion
US7135508B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-14 The University Of Chicago Coatings and films derived from clay/wax nanocomposites
US6753373B2 (en) * 2002-06-20 2004-06-22 Kris W. Winowiecki Polyolefin compositions and method of use thereof in molded products
US7160942B2 (en) * 2002-07-12 2007-01-09 Uchicago Argonne, Llc Polymer-phyllosilicate nanocomposites and their preparation
US8501858B2 (en) * 2002-09-12 2013-08-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
US20040229983A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Winowiecki Kris W. Polypropylene and plastomer compositions and method of use thereof in molded products
JP4943153B2 (ja) * 2003-06-12 2012-05-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 難燃性組成物
WO2004113429A2 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 The University Of Chicago Polyolefin nanocomposites
US7354967B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-08 General Motors Corporation Method for minimizing filler agglomeration
EP1514843A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-16 Engelhard Corporation Synthetic organoclay materials
US20050109502A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Jeremy Buc Slay Downhole seal element formed from a nanocomposite material
US7013998B2 (en) 2003-11-20 2006-03-21 Halliburton Energy Services, Inc. Drill bit having an improved seal and lubrication method using same
US20050124976A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Devens Douglas A.Jr. Medical devices
US8227527B2 (en) 2003-12-23 2012-07-24 Valorbec S.E.C. Method and system for making high performance epoxies, and high performance epoxies obtained therewith
US20050161212A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Schlumberger Technology Corporation System and Method for Utilizing Nano-Scale Filler in Downhole Applications
EP1724307A4 (en) * 2004-03-05 2008-04-30 Teijin Ltd POLYESTER RESIN COMPOSITION
US20070072991A1 (en) * 2004-06-28 2007-03-29 University Of Akron Synthesis of thermoplastic polyurethane composites
US20070292644A1 (en) * 2004-11-23 2007-12-20 Antonio Carrus Process for Producing a Composite Material
WO2006069233A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Advantage Polymers, Llc Thermoplastic compositions and method of use thereof for molded articles
US7528196B2 (en) * 2005-01-24 2009-05-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Polyalkenamer compositions and golf balls prepared therefrom
US7819761B2 (en) 2005-01-26 2010-10-26 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball having cross-core hardness differential and method for making it
US7495049B2 (en) * 2005-02-04 2009-02-24 Du Pont - Mitsoi Fluorochemicals Co, Ltd. Melt processible fluoropolymer composition containing nano particles
US7420071B2 (en) * 2005-05-04 2008-09-02 Uchicago Argonne, Llc Thermally stable surfactants and compositions and methods of use thereof
US20070299185A1 (en) * 2005-07-08 2007-12-27 Ottaviani Robert A Method for forming nanocomposites
US7737211B2 (en) 2005-09-07 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for forming nanocomposite materials
US8263695B2 (en) * 2005-12-20 2012-09-11 Arkema Inc. Polyvinylidene fluoride having an increased melting point
US8030411B2 (en) 2005-12-21 2011-10-04 Taylor Made Golf Company, Inc. Polymer compositions comprising peptizers, sports equipment comprising such compositions, and method for their manufacture
EP1979405A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co., Ltd. Melt processible fluoropolymer composition containing nano particles
EP1987071B1 (en) * 2006-02-23 2012-06-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Lan cables
US7935751B2 (en) * 2006-04-11 2011-05-03 Polyone Corporation Weatherable polyolefin nanocomposites
US20080058454A1 (en) * 2006-04-27 2008-03-06 Tze-Chiang Chung Chain-End Functionalized Fluoropolymers for the Preparation of Fluorpolymer/Clay Nanocomposites with Exfoliated Structure
US20080081182A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Pham Hoai Nam Fluoropolymer blends with inorganic layered compounds
US7879968B2 (en) 2006-10-17 2011-02-01 Taylor Made Golf Company, Inc. Polymer compositions and golf balls with reduced yellowing
US20090152009A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Halliburton Energy Services, Inc., A Delaware Corporation Nano particle reinforced polymer element for stator and rotor assembly
US8211976B2 (en) 2007-12-21 2012-07-03 Taylor Made Golf Company, Inc. Sports equipment compositions comprising a polyurethane, polyurea or prepolymer thereof and a polyfunctional modifier
US8932154B2 (en) 2007-12-28 2015-01-13 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with softer feel and high iron spin
US8357060B2 (en) * 2007-12-28 2013-01-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with soft feel
US8096899B2 (en) 2007-12-28 2012-01-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball comprising isocyanate-modified composition
WO2009092104A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Mayan, Pigments, Inc. Hybrid pigment compositions comprising clay and natural dyes
US8047933B2 (en) 2008-02-19 2011-11-01 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball
US8236880B2 (en) 2008-04-23 2012-08-07 Taylor Made Golf Company, Inc. Compositions comprising an amino triazine and ionomer or ionomer precursor
US8338522B2 (en) * 2008-07-18 2012-12-25 Dow Global Technologies Llc Process of making polymer nanocomposites
US8440297B2 (en) * 2008-11-25 2013-05-14 Dow Global Technologies Llc Polymer organoclay composites
US8357756B2 (en) 2008-12-23 2013-01-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Compositions for sports equipment
US8809428B2 (en) 2008-12-23 2014-08-19 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball
US8992341B2 (en) * 2009-12-23 2015-03-31 Taylor Made Golf Company, Inc. Injection moldable compositions and golf balls prepared therefrom
US8674023B2 (en) 2009-12-31 2014-03-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
US8629228B2 (en) 2009-12-31 2014-01-14 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
US8575278B2 (en) 2009-12-31 2013-11-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Ionomer compositions for golf balls
DE102010033029A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturstabile Schichtsilikate mit erhöhter Schichtaufweitung
US8979677B2 (en) 2010-11-24 2015-03-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with selected spin characteristics
CN102432985A (zh) * 2011-10-11 2012-05-02 广州阳普医疗科技股份有限公司 Pet-有机插层蒙脱土复合材料的制备方法
US9108082B2 (en) 2011-12-19 2015-08-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball composition
CN106661440A (zh) * 2014-09-25 2017-05-10 哈利伯顿能源服务公司 用于地下油井应用的包含可固化树脂和亲有机改性粘土的组合物
US10507363B2 (en) 2015-06-08 2019-12-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Metallic monomer used as ionomeric additives for ionomers and polyolefins
CN104987633B (zh) * 2015-07-31 2017-02-22 扬州大学 一种埃洛石/超细无机粉末/聚四氟乙烯微纳复合材料的制备方法
US20190202750A1 (en) * 2016-07-01 2019-07-04 Washington University Synthesis of nanocomposites and their use in enhancing plant nutrition

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110501A (en) * 1980-10-03 1992-05-05 Southern Clay Products, Inc. Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4515633A (en) * 1980-10-14 1985-05-07 Morca, Inc. Polymeric materials combined with modified hydrated magnesium aluminosilicates
US5160454A (en) * 1983-12-13 1992-11-03 Southern Clay Products, Inc. Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4756851A (en) * 1985-05-09 1988-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Soap-thickened reenterable gelled encapsulants
US4708975A (en) * 1986-04-02 1987-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low smoke generating, high char forming, flame retardant thermoplastic multi-block copolyesters
US4737295A (en) * 1986-07-21 1988-04-12 Venture Chemicals, Inc. Organophilic polyphenolic acid adducts
DE3806548C2 (de) * 1987-03-04 1996-10-02 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Verbundmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US4894411A (en) * 1987-03-18 1990-01-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite material and process for producing the same
JPH0778089B2 (ja) * 1987-03-26 1995-08-23 株式会社豊田中央研究所 複合材料の製造方法
US5401587A (en) * 1990-03-27 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anisotropic nanophase composite material and method of producing same
JP2872756B2 (ja) * 1990-05-30 1999-03-24 株式会社豊田中央研究所 ポリイミド複合材料およびその製造方法
US5253461A (en) * 1990-12-21 1993-10-19 Tremco, Inc. Fastener-free roofing system and method
WO1993004118A1 (en) * 1991-08-12 1993-03-04 Allied-Signal Inc. Melt process formation of polymer nanocomposite of exfoliated layered material
WO1993004117A1 (en) * 1991-08-12 1993-03-04 Allied-Signal Inc. Melt process formation of polymer nanocomposite of exfoliated layered material
US5336647A (en) * 1991-11-14 1994-08-09 Rheox, Inc. Organoclay compositions prepared with a mixture of two organic cations and their use in non-aqueous systems
WO1993011190A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-10 Allied-Signal Inc. Polymer nanocomposites formed by melt processing of a polymer and an exfoliated layered material derivatized with reactive organo silanes
US5334241A (en) * 1992-10-22 1994-08-02 T.O.W. Inc. Organophilic clay and method for its manufacture
US5385776A (en) * 1992-11-16 1995-01-31 Alliedsignal Inc. Nanocomposites of gamma phase polymers containing inorganic particulate material
US5587084A (en) * 1995-02-07 1996-12-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method of removing organic contaminants from air and water with organophilic, quaternary phosphonium ion-exchanged smectite clays
US5552469A (en) * 1995-06-07 1996-09-03 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers and composite materials containing same
US5578672A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Amcol International Corporation Intercalates; exfoliates; process for manufacturing intercalates and exfoliates and composite materials containing same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238819A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Co-Op Chem Co Ltd 耐熱性フィラー
JP2004010891A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Solvay Solexis Spa フッ化ポリマー組成物と無機ナノ粒子
WO2004074371A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Du Pont-Mitsui Fluorochemical Company Ltd. フッ素樹脂複合体組成物
JP2011074399A (ja) * 2003-02-19 2011-04-14 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂複合体組成物
US8618203B2 (en) 2003-02-19 2013-12-31 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co., Ltd. Fluoropolymer composite composition
US7989535B2 (en) 2005-06-24 2011-08-02 Daikin Industries, Ltd. Surface-modified nanofiller and polymer composite material
JP2008088306A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd パーフルオロフッ素樹脂複合体組成物
JP2008088305A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd パーフルオロフッ素樹脂複合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5962553A (en) 1999-10-05
ATE440121T1 (de) 2009-09-15
EP0927223A1 (en) 1999-07-07
DE69739541D1 (de) 2009-10-01
EP0927223B1 (en) 2009-08-19
JP4119483B2 (ja) 2008-07-16
TW409136B (en) 2000-10-21
WO1998010012A1 (en) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523278A (ja) オルガノクレー―ポリマー複合材料
EP0459472B1 (en) Polyimide composite material and process for producing the same
DE69910623T2 (de) Polymer/ton nanokomposit und verfahren zu seiner herstellung
KR20130085362A (ko) 플루오로중합체-기초 혼성 유기/무기 복합체
DE2952440A1 (de) Neue quervernetzbare harzzusammensetzung und verfahren zur herstellung eines laminats unter verwendung dieser zusammensetzung
TW201224019A (en) Liquid crystal polyester composition
CN111117205A (zh) 一种二氧化硅气凝胶隔热密封材料
EP2264095B1 (en) Additive package for thermoplastic condensation polymers
JPH05194851A (ja) ポリアリーレンスルフィド複合材料およびその製造方法
WO2010003278A1 (zh) 电子元器件用阻燃封装材料
CN107641135B (zh) 有机硅烷化合物、填料、树脂组合物及覆铜板
JP7321160B2 (ja) フルオロポリマーをベースとするハイブリッド有機/無機複合材料
WO2007145668A2 (en) Polyvinylidene fluoride having an increased melting point
CN102993742A (zh) 尼龙6/66复合材料的制备方法及其应用
JPS6256174B2 (ja)
CN106496910A (zh) 一种hips复合材料及其的制备方法
CN108997718B (zh) 高导热性无卤阻燃tpee弹性体组合物
KR100632471B1 (ko) 플라스틱기판용 폴리아릴계 나노복합재와 이의 제조방법
KR100750291B1 (ko) 폴리스티렌 나노복합재 및 이의 제조방법
JPH0543630A (ja) 芳香族ビスマレイミド樹脂組成物
CN108314889A (zh) 一种高导热耐高温pc复合材料及其制备方法
KR20050040542A (ko) 고내열 친유기성 층상 실리케이트 및 이를 이용한폴리이미드 나노 복합재
KR20110109483A (ko) 낮은 열팽창계수를 가지는 유기-무기 하이브리드 및 이의 제조방법
KR100877222B1 (ko) 플라스틱기판용 폴리카보네이트 나노복합재와 이의제조방법
JPH09208813A (ja) 強化ポリエステル系ブロック共重合体組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term