JP2001522845A - 1個の窒素原子を含有する5、6、または7員複素環式環で置換されたイミダゾイルアルキル - Google Patents

1個の窒素原子を含有する5、6、または7員複素環式環で置換されたイミダゾイルアルキル

Info

Publication number
JP2001522845A
JP2001522845A JP2000520435A JP2000520435A JP2001522845A JP 2001522845 A JP2001522845 A JP 2001522845A JP 2000520435 A JP2000520435 A JP 2000520435A JP 2000520435 A JP2000520435 A JP 2000520435A JP 2001522845 A JP2001522845 A JP 2001522845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
solvate
salt
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000520435A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン ディー. バッカロ,
ロナルド エル. ウォーリン,
ダニエル エム. ソロモン,
ロバート ジー. アスラニアン,
ジョン ジェイ. ピウィンスキー,
スチュアート ビー. ローゼンブルム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2001522845A publication Critical patent/JP2001522845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能なその塩もしくはその溶媒和物が開示される。また、薬学的に受容可能なキャリアおよび有効量の式(I)の化合物を含有する薬学的組成物が開示される。さらに、アレルギー(例えば喘息)、炎症、低血圧、上昇した眼内圧(例えば、縁内障)すなわち眼内圧を下げる方法、睡眠障害、胃腸管の運動性亢進および運動性低下の状態ならびに酸の分泌、中枢神経系の運動性低下および機能亢進(例えば、不隠およびうつ病)および他のCNS障害(例えば、アルツハイマー病、精神分裂病、肥満および片頭痛)を処置する方法が開示され、該方法は有効量の式(I)の化合物を、このような処置が必要な患者に投与する工程を包含する。また、上気道アレルギー性反応を処置するための方法もまた開示され該方法は、式(I)の化合物またはその塩もしくはその溶媒和物を、ヒスタミンH1レセプターアンタゴニストと組み合わせて、または混合して投与する工程を包含する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) H3レセプター部位は、公知であり、そして当業者にとって現在の目的は、例 えば、以下である:West,Jr.ら、「Biexponential Ki
netics of (R)−α−[3H]Methylhistamine Binding to the Rat Brain H3 Histamin e Receptor」,Journal of Neurochemistr
y,Vol.55,No.5,pp.1612〜1616,1990;West
,Jr.ら、「Identificaton of Two H3−Hista mine Receptor Subtypes」,Molecular Ph
armacology,38:610〜613;およびKorteら、「Cha
racterization and Tissue Distributio
n of H3 Histamine Receptors in Guine a Pigs by Nα−Methylhistamine」,Bioche
mical and Biophysical Research Commu
nications,Vol.168,No.3,pp.979〜986を参照
のこと。
【0002】 Arrangらは、米国特許第4,767,778号(1988年、8月30
日発行)は、以下の式のヒスタミン誘導体を含有する薬学的組成物を開示する
【0003】
【化4】 ここで、各R1、R2、およびR4は、水素またはメチルを表し、あるいはR1およ
びR2は共にされてメチレンを表し、そしてR3は、水素、メチルまたはカルボキ
シであるが、ただし、R1、R2、R3およびR4は、同時にメチル基ではない。こ
の誘導体は、ラットの脳内でH3レセプターの完全なアゴニストとして挙動し、 そしてヒスタミンにより誘発されるものと同一の放出最大阻害(約60%)を産
生することが開示される。このヒスタミン誘導体は、非常に選択的にH3レセプ ターを刺激することにより、ヒスタミンの放出および合成を強力に抑制すること
が開示される。結果として、Arrangらに従って、この誘導体は消化管内お
よび神経内、心血管内および免疫系内のヒスタミン作動性の伝達を、おそらく減
少させる。Arrangらは、この誘導体が、睡眠の制御因子、抗痙攣薬、体温
降下−低下垂体性(hypothalmic−hypophyseal)の分泌
の制御因子、抗うつ剤、および脳循環の調節因子として鎮静効果を有する薬とし
て治療に使用可能であることを開示している。Arrangらによると、種々の
アレルギー状態(例えば、喘息)における炎症性メッセンジャーの放出の阻害は
、肺のH3レセプターの刺激から生じることが予測される。胃ヒスタミンの放出 の阻害が、抗分泌性および抗潰瘍性の効果をおそらく発揮することを、さらに開
示している。Arrangらに従って、免疫反応のメッセンジャーの放出の改変
はおそらく後者の反応を調整する。
【0004】 EP 0 197 840についてのDerwent abstract86
−273706/42は、以下の式のイミダゾール誘導体を開示する:
【0005】
【化5】 ここで、R1は、H、メチルまたはエチルであり;Rは、HまたはR2であり;そ
してR2は、1−6Cアルキル、ピペロニル、3−(ベンズイミダゾロン(be nzimidazolon)−1−イル)プロピル、−CZ−NHR5または( i)の基であり:
【0006】
【化6】 ここで、nは1〜3であり;Xは、単結合O、S、NH、CO、CH=CHまた
は(ii)の基であり:
【0007】
【化7】 3は、H、メチル、ハロ、CN、CF3またはCOR4であり;R4は、1−6C
アルキル、3−6Cシクロアルキルまたはフェニル(必要に応じてメチルまたは
Fで置換されている)であり;Zは、O、S、NH、N−メチルまたはN−CN
であり;ならびにR5は1−8Cアルキル、3−6Cシクロアルキル(フェニル で必要に応じて置換されている)、3−6Cシクロアルキル(1−3C)アルキ
ル、フェニル(必要に応じてメチル、ハロまたはCF3で置換されている)、フ ェニル(1−3C)アルキル、ナフチル、アダマンチルまたはp−トルエンスル
ホニルである。これらの化合物は向精神剤であると開示されている。これらの化
合物が、H3レセプターと拮抗して、そして脳ヒスタミン再生の速度を増加させ ることもまた開示される。
【0008】 米国特許第4,925,851号についてのDerwent abstrac
t90−184730/24は、リンパ種、肉腫、ミエローマおよび白血病を阻
害するための抗腫瘍剤として有用な2−または4−(2−(1H−イミダゾール
−1−イル)エチル)ピペリジン化合物を開示する。この化合物は、以下の式を
有する:
【0009】
【化8】 ここで、Rは、−CH2(CH2m−Me、−CO−(CH2m−Meまたは− CO−CMe2−R2であり;mは2〜18であり;R2はHまたはMeであり; R1は−(CH2n−R3であり;nは0〜13であり;R3は、H、i−Prま たはt−Buであり;および浮遊(floating)基が2−または4−位に
ある;ただし、(1)R1におけるC原子の合計が13を超えず;および(2) RおよびR1におけるC原子の合計が25を超えない。
【0010】 1993年6月24日に公開されたWO93/12107は、次の式の化合物
【0011】
【化9】 またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を開示し、ここで: (A) mは、1および2からなる群から選択される整数であり; (B) nおよびpは、整数であり、そしてnおよびpの合計が4であるよう
に0、1、2、3および4からなる群からそれぞれ独立して選択されそしてTが
6員環であり; (C) R3およびR4は、環Tの中に、1個のR3基および1個のR4基のみが
存在するように、同じまたは異なった炭素原子にそれぞれ独立して結合し、そし
て各R1、R2、R3、およびR4が次からなる群から独立して選択され: (1) H; (2) C1〜C6アルキル;および (3) −(CH2q−R6(ここでqは、1〜7の整数であり、そしてR6 は、フェニル、置換フェニル、−OR7、−C(O)OR7、−C(O)R7、− OC(O)R7、−C(O)NR78、CN、および−SR7(ここでR7および R8は以下の定義の通りである)からなる群から選択され、そしてこの置換フェ ニルにおける置換基は、−OH、−O−(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、C1 〜C6アルキル、−CF3、−CNおよび−NO2からなる群からそれぞれ独立し て選択され、そしてこの置換フェニルは、1〜3個の置換基を含む); (D) R5は、次からなる群から選択され: (1) H; (2) C1〜C20アルキル; (3) C3〜C6シクロアルキル; (4) −C(O)OR7'(ここでR7'は、R7'がHでないことを除いて下
記で定義されるR7と同じである); (5) −C(O)R7; (6) −C(O)NR78; (7) アリル; (8) プロパルジル(propargyl);および (9) −(CH2q−R6(ここでqおよびR6は上記で定義された通りで
あり、そしてqが1に等しい時、R6はOHまたはSHではない); (E) R7およびR8は、H、C1〜C6アルキル、およびC3〜C6シクロアル
キルからなる群からそれぞれ独立して選択され; (F) ドットライン(−−−)は、mが1であり、そしてnが0でなく、そ
してpが0でない時に必要に応じて存在する二重結合を表し、そしてこの二重結
合が存在する時は、R2は存在せず; そして (G) mが2の時、それぞれのR1は、それぞれのmと同じまたは異なった 置換基であり、そしてそれぞれのR2は、それぞれのmと同じまたは異なった置 換基であり、そして置換基R1および/またはR2の少なくとも2個は、Hである
【0012】 後述のこれらの2つの明細書では、アレルギーおよびその他の疾患に処置のた
めの化合物の使用を請求する。
【0013】 EP 0 428 434 A2およびWO 96/29315およびWO
95/06037は、広い範囲の化合物を開示し、そしてH3レセプターアゴニ スト(アンタゴニスト)としてのそれらの使用を請求する。上記の明細書はまた
、この化学分野を扱う当該分野の包括的概要を含む。
【0014】 1996年8月16日に出願された米国特許出願第08/689951号、お
よび1997年8月14日に出願された米国特許出願第08/909319号は
、少なくとも1個のヒスタミンH1レセプターアンタゴニストおよび少なくとも 1個のヒスタミンH3レセプターアンタゴニストの配合で使用されるアレルギー 性鼻炎の症状の処置のための組成物を開示する。
【0015】 H3レセプターに影響をあたえる化合物における当該分野の目的の点で、H3
セプターでのアンタゴニスト活性を有する新規化合物は、当該分野において喜ば
しい寄与となる。本発明は、H3アンタゴニスト活性を有する新規化合物を提供 することで、まさにそのような寄与を与える (発明の要旨) 本発明は、式Iの化合物
【0016】
【化10】 またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物に関し、ここで: Xは、1〜7の炭素原子を有する直鎖アルキル基あるいは2〜4の炭素原子
を有するアルケン基またはアルキン基であり;ここでこのアルキル基またはアル
ケン基は、2個まで(すなわち1個または2個)のR7基で必要に応じて置換さ れ; nは、0、1または2であり、 mおよびpは、0〜4であり; mが0〜4である時、Yは−SO2−;−CS−;−CO−;−CONR5
;−CO(CH2wO−(wは1〜4である);−COO−;−CON(OR5 )−;−C(NR5)NR5−;−SO2NR5−または−CSNR5−を表し; mが2〜4の時、Yは、上記のmが0〜4である時のすべての基を表し、そ
れに加えてYは、−CHOR5−;−O−;−NR5CONR5−;−NR5CO−
;−NR5−;−OCONR5−;−NR5C(NR5)NR5−;−NR5CSNR 5 ;−NR5CS−または−NR5SO2−;−NR5C(O)O−;または−CS NR5−を表し; それぞれのR5は独立して、水素、アルキル、またはベンジルを表し; R6は、アリール、ヘテロアリール、または環の中に1〜3個のヘテロ原子 を有する3−員環〜7−員複素環式基を表し、ここでヘテロ原子はN、S、およ
びOから選択され、そしてR6基は、以下で定義されるような1〜3個の置換基 によって必要に応じて置換され; 次いでYが−SO2−の時、R6はまた、上記の基に加えて1〜7個の炭素原
子を有するアルキル、または−NR1011基(ここでR10およびR11は、H、ア
ルキル、またはトリハロメチルから独立して選択される)を表し; それぞれのR1は独立して、水素、アルキル、またはトリハロメチルであり ; それぞれのR7は、水素、アルキル、トリハロメチル、フェニル、またはベ ンジルから独立して選択される(ここでフェニルおよびベンジルは、アルキル、
ハロゲン、トリハロメチル、CN、NO2、OR10、またはNR1011(ここで R10およびR11は、上記の定義の通りである)から独立して選択される1〜3個
の置換基によって必要に応じて置換される)。
【0017】 本発明は、また薬学的に受容可能なキャリアおよび有効量の式Iの化合物(ま
たはその塩またはその溶媒和物)を含む薬学的成分を提供する。
【0018】 本発明は、アレルギー(例えば、喘息)、炎症、循環器病、低血圧、(緑内障
のような)上昇した眼内圧を処置する方法、すなわち眼内圧、睡眠障害(例えば
睡眠過剰、傾眠(somnolence)、睡眠発作病、および不眠のような不
眠症、GI管の疾患、胃腸管の運動過剰および低運動性分泌ならびに酸分泌の状
態、中枢神経系の障害、中枢神経系の活動減少および活動過多(例えば活動状態
(agitation)および鬱状態)、ならびに他のCNS障害(例えば、ア
ルツハイマー、精神分裂病、肥満症、および片頭痛)を低下させる方法をさらに
提供し、この方法は、そのような処置を必要とする患者に有効量の式Iの化合物
またはその塩またはその溶媒和物を投与する工程を含む。
【0019】 本発明は、上気道アレルギー性応答を、適切なH1レセプターアンゴニストと 配合または混合して、有効量の式Iの化合物またはその塩またはその溶媒和物を
投与する工程を含むことによって処置する方法をさらに提供する (発明の詳細な説明) 本明細書中で使用される以下の用語は、他に示されなければ、以下の意味を有
する: アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖のまたは分枝した飽和した炭化
水素鎖を表す; 低級アルキル(低級アルコキシのアルキル部分を含む)は、1〜6個の炭素原
子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖のまたは分枝した飽和した炭化
水素鎖を表す; シクロアルキルは、低級アルキル、トリハロメチル、およびNR1011(ここ
でR10およびR11は、上記で定義の通りである)からなる群から独立して選択さ
れる1〜3個の基で必要に応じて置換された、3〜6個の炭素原子を有する飽和
した炭素環式環を有する; ハロゲン(ハロ)は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを表す; アリールは、6〜14個の炭素原子を有し、そして少なくとも1個のベンゼノ
イド環を有する炭素環式基を表す(すべての適用可能で置換可能な炭素環式基の
芳香族炭素原子は、可能な結合点として意図され、炭素環式基は必要に応じて、
1〜3個の基で置換され、この基は、ハロ、アルキル、ヒドロキシ、フェノキシ
、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ(例えば、NR1011
ここでR10およびR11は、水素、低級アルキル、またはトリハロメチルから独立
して選択される))、低級アルコキシ、ポリハロ低級アルコキシ(例えば、OR 10 (ここでR10は、上記で定義した通りである)、ポリハロ低級アルキル(例え
ば、トリハロメチル)、CN、またはNO2からそれぞれ独立して選択される) ;好ましいアリール基は、1−ナフチル、2−ナフチルおよびインダニルを含み
、そして特に好ましくは、フェニルおよび置換フェニルを含む; 複素環式は、1個の環または2個の縮合環(ここでそれぞれの環は、3〜7員
(例えば、5−、6−または7−員)である)からなる炭素環式構造を中断する
すくなくとも1個のO、Sおよび/またはN原子を有する飽和および不飽和の非
芳香族環式有機基を表し、ここで、この環の構造は、2〜8個、好ましくは3〜
6個の炭素原子(例えば、2−または3−ピロリジニル、2−、3−、または4
−ピペリジニル、2−または3−ピペラジニル、2−または3−モルホリニル、
あるいは2−または3−チオモルホリニル)を有する;複素環式基は、アルキル
、トリハロメチル、およびNR1011(ここでR10およびR11は、水素、アルキ
ルまたはトリハロメチルから独立して選択される)から独立して選択される1〜
3個の基で必要に応じて置換され、この置換基は、環の置換基の全数が1〜3個
であるような環の中の炭素原子(置換可能な炭素原子)に結合され、そしてここ
で複素環式環は、窒素原子を含み、この窒素原子(すなわち置換可能な窒素原子
)は、必要に応じて低級アルキル(例えば、メチル)で置換される(例えば、N
−メチルピロリジニル); ヘテロアリールは、炭素環式構造を中断するすくなくとも1個のO、Sおよび
/またはN原子を有し、そして芳香族の性質を与える十分な数の非局在化したパ
イ電子を有する環式有機基を表す(芳香族複素環式基は、2〜14個の、好まし
くは4〜5個の炭素原子を有する(例えば、2−、3−または4−ピリジル、2
−または3−フリル、2−または3−チエニル、2−、4−または5−チアゾリ
ル、2−または4−イミダゾリル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−ピ
ラジニル、あるいは3−または4−ピリダジニルなど));好ましいヘテロアリ
ール基は、2−、3−および4−ピリジルであり;このへテロアリール基は必要
に応じて、1〜3個の基で置換され、それぞれ任意の置換基は、独立してアルキ
ル、ハロゲン、トリハロメチル、CN、NO2、OR10またはNR1011(ここ でR10およびR11は、独立して水素、アルキルまたはトリハロメチルから選択さ
れ、置換基は、環の置換基の全数が1〜3個であるような環の中の炭素原子(置
換可能な炭素原子)に結合される)から選択される; DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドの略語であり; SEMは、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルの略語であり; THFは、テトラヒドロフランの略語であり; DMAPは、ジメチルアミノピリジンの略語であり; DIPAは、ジイソプロピルアミンの略語であり; DMSOは、ジメチルスルホキシドの略語であり; DBUは、ジアザビシクロウンデセンの略語であり; DBNは、ジアザビシクロノナンの略語であり; LAHは、水素化リチウムアルミニウムの略語であり; FABは、高速原子衝撃の略語であり; CIは、化学イオン化の略語であり; EIは、電子線衝撃の略語であり; HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの略語であり; EDClは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩の略語であり; LC/MSは、液体クロマトグラフィー/質量分析法の略語であり; TFAは、トリフルオロ酢酸の略語であり; Trは、トリチルの略語であり;そして LRMSは、低分解能質量分析法の略語である。
【0020】 さらに、他に示されなければ、下記のさまざまな実施態様での置換基は、式I
で定義される通りである。
【0021】 好ましい化合物は、式IIで表される
【0022】
【化11】 ここでqは1〜7であり、mは0〜4であり、nは0または1であり、pは0〜
4であり、Yは−SO2−、−SO2NH−、−CONH−、−CO−、−C(N
H)NH−または−CO(CH2wO−から選択され、あるいはmが2〜4の時
、Yは上記の基に加えてさらに、−NHCONH−、−O−、または−NHC(
NH)NH−をもまた表し;そしてw、R1、R6およびR7は、上記に定義され る通りである。
【0023】 好ましくはR6が、フェニルまたは置換フェニルである。最も好ましくは、式 IIの化合物であり、ここで(1)qが1〜4である;(2)nが0または1で
ある;(3)mが0〜4である(より好ましくは0〜3、そしてなおさらに好ま
しくは0〜2である);(4)pが0〜2である;(5)Yが−CONH−、−
CO−、−SO2−、−CO(CH22O−、または−O−である(mが2以上 かもしくは等しい時、すなわちmが2〜4の時、Yはまた−O−であり得る);
(6)R6がフェニルであり、ここでこのフェニルは、ハロゲン(好ましくはフ ッ素または塩素)、CF3、C1〜C4アルコキシ、OCF3、NO2、またはNR1 011(R10およびR11は、上記で定義の通りである)から独立して選択される 1、2または3個の置換基によって必要に応じて置換される。
【0024】 式IIの化合物について、R1およびR7は、好ましくは水素である。
【0025】 式IIの化合物について、好ましくはR6が1置換のフェニルの時、置換基は 3−または4−位に存在し、そしてこの置換基は、フッ素、塩素、メトキシ、ま
たはトリフルオロメトキシから選択され、そしてR6が2置換のフェニルの時、 置換基は3,5−位に存在し、そしてこの置換基は同じであり、フッ素、塩素、
メトキシ、またはトリフルオロメトキシから選択される。
【0026】 本発明の化合物は、以下を含むが、これらに限定されるものではない。
【0027】
【化12】 本発明の化合物はさらに、以下を含むがこれらに限定されるものではない。
【0028】
【化13】 本発明の特定の化合物は、異なった異性体(例えば、エナンチオマーおよびジ
アステレオアイソマー)型として存在し得る。本発明は、純粋な形態および混合
物(ラセミ混合物も含む)の両方のすべてのそのような異性体を意図する。エノ
ール型をもまた含む。
【0029】 式Iの化合物は、非溶媒和型および溶媒和型(例えば、ヘミ水和物のような水
和物型を含む)として存在し得る。一般に、溶媒和型(水のような薬学的に受容
可能な溶媒)である、エタノールなどは、本発明の目的とする非溶媒型と等価物
である。
【0030】 本発明の特定の塩基性化合物はまた、薬学的に受容可能な塩(例えば酸付加塩
)を形成する。例えば、窒素原子は酸と共に、塩を形成し得る。塩形成に適切な
酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチ
ル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンス
ルホン酸ならびに当業者に周知の他の無機(mineral)酸およびカルボン
酸である。塩は、遊離した塩基の形態を十分な量の所望の酸と接触し、従来の様
式で塩を生成することによって調製される。遊離した塩基の形態は、塩を、適切
な希薄塩基水溶液(希薄な水酸化ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、アン
モニア水溶液および重炭酸ナトリウムなど)で処理することにより再生され得る
【0031】 遊離した塩基の形態は、特定の物理的性質(極性溶媒での溶解度など)におい
てそれらの個々の塩の形態とはいくらか異なるが、それ以外では、酸と塩基の塩
は、本発明の目的において、それらの個々の遊離した塩基の形態と均等である。
【0032】 このような酸および塩基の塩全ては、本発明の範囲内において薬学的に受容可
能な塩であると意図され、酸および塩基の塩全ては、本発明の目的において、対
応する化合物の遊離した形態と均等であると考えられる。
【0033】 多数の化学物質がヒスタミンH1レセプターアンタゴニスト活性を有すること が公知である。多くの有用な化合物が、エタノールアミン、エチレンジアミン、
アルキルアミン、フェノチアジンまたはピペリジンとして分類され得る。代表的
なH1レセプターアンタゴニストには、以下のものが挙げられるが、これらに限 定されない:アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブ
ロムフェニラミン、セチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジ
ン、ケアバスチン(carebastine)、シプロヘプタジン、カルビノキ
サミン、デスカルボエトキシロラタジン(descarboethoxylor
atadine)(SCH−34117としても公知)、ジフェンヒドラミン、
ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン(e
fletirizine)、フェキソフェナジン(fexofenadine)
、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン
(mizolastine)、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メク
リジン、ノルアステミゾール(norastemizole)、ピクマスト、ピ
リラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン(t
emelastine)、トリメプラジンおよびトリプロリジン。他の化合物は
、単離されたモルモット回腸ヒスタミンに対する収縮性応答の特異的遮断を包含
する、公知の方法によって、H1レセプターの活性を決定するために容易に評価 され得る。例えば、1998年2月19日公開のWO98/06394を参照の
こと。
【0034】 例えば、本発明のH3アンタゴニストは、アステミゾール、アザタジン、アゼ ラスチン、ブロモフェニラミン、セチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチ
ン、ケアバスチン、デスカルボエトキシルオラタジン(SCH−34117とし
ても公知)、ジフェンヒドラミン、ドキシルアミン、エバスチン、フェキソフェ
ナジン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、ノルアステミゾール、ま
たはテルフェナジンから選択されたH1アンタゴニストと組み合わせられ得る。
【0035】 また、例えば、本発明のH3アンタゴニストは、アザタジン、ブロモフェニラ ミン、セチリジン、クロルフェニラミン、ケアバスチン、デスカルボエトキシル
オラタジン(SCH−34117としても公知)、ジフェンヒドラミン、エバス
チン、フェキソフェナジン、ロラタジン、またはノルアステミゾールから選択さ
れたH1アンタゴニストと組み合わせられ得る。
【0036】 代表的な組み合わせには、以下のものが挙げられる:本発明のH3アンタゴニ ストとロラタジン、本発明のH3アンタゴニストとデスカルボエトキシロラタジ ン、本発明のH3アンタゴニストとフェキソフェナジン、および本発明のH3アン
タゴニストとセチリジン。
【0037】 用語「上気道」は、上部呼吸器系(すなわち、鼻、のど、および付随する構造
物)を意味することが当業者に公知である。
【0038】 本発明の化合物は、類似の化合物を合成するための当該分野で公知の適切なプ
ロセス(例えば、上記参考文献に記載のプロセス)に従って調製され得る。
【0039】 以下のプロセスは、式Iの化合物の生成に利用され得る。他に述べられない限
り、反応は、反応を完了に向かって適切な速度で進行させる適切な温度で、行わ
れる。
【0040】 (一般的な調製スキーム) 一般的に、本発明の化合物は、最初に以下の一般式の出発化合物を提供し、
【0041】
【化14】 次いで、さらなる工程でこれを一般式の化合物と反応させ、 L−(CH2m−Y−(CH2p−R6 続いて、保護基Zの脱離によって、式Iの化合物を得ることによって調製される
【0042】 上記式において、R1、R6、R7、X、Y、m、nおよびpは、上記式Iの化 合物に対して定義される通りである。LはCl、Br、I、および独立してまた
はインサイチュで生成されたOSO2CF3のようなOHを活性化したものなどの
脱離基を示す。
【0043】 以下の反応スキームは、使用されるプロセスの様々な工程を例示する。
【0044】 (ピペリジン(n=1)の調製) (反応スキーム1−Xが−(CH21-7の化合物) (工程1)
【0045】
【化15】 化合物1(ここで、(1)Dはハロゲン、好ましくはヨウ化物であり、(2)
Zはトリフェニルメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルなどの保護
基を示し、そして(3)R1は、水素、アルキルまたはトリハロメチルのいずれ かであり得る)を塩化メチレンのような適切な溶媒に溶解し、エチルマグネシウ
ムブロミドのようなグリニヤール試薬で処理する。適切なアルデヒド2(M=(
CH20-6)の引き続く添加は、化合物3を生成する。
【0046】 (工程2)
【0047】
【化16】 工程2において、化合物3を塩化メチレンのような有機溶媒に溶解し、トリエ
チルアミンのような3級アミン塩基およびジメチルアミノピリジンのようなアシ
ル化触媒で処理する。引き続く無水酢酸での処理は、式4の化合物を与える。
【0048】 (工程3)
【0049】
【化17】 工程3において、化合物4を酢酸のような適切な有機酸に溶解し、酸化白金の
ような適切な触媒の存在下、圧力(16〜60psi)下で水素化すると、化合
物5を与える。
【0050】 (反応スキーム2−Xが−(CH22−である化合物) (工程1)
【0051】
【化18】 工程1において、化合物1(ここで(1)D=ハロゲン、好ましくはヨウ化物
、(2)Zはトリフェニルメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルな
どの保護基を示し、そして(3)R2はベンジルまたは置換されたベンジルを示 す)をエーテル性溶媒およびジアルキルアミン溶媒から選択された適切な溶媒ま
たは溶媒の混合物に溶解する。テトラヒドロフラン/ジイソプロピルアミン混合
物が好ましい。構造6の化合物を加え、続いてビストリフェニルホスフィンパラ
ジウムジクロリドおよびヨウ化銅のような適切な触媒を加え、21℃〜60℃の
温度で攪拌すると、化合物7を与える。
【0052】 (工程2)
【0053】
【化19】 工程2において、化合物7を適切な有機溶媒またはその混合物(溶媒の例とし
ては、塩化メチレン、メタノール、および酢酸が挙げられる)に溶解し、パラジ
ウムまたは水酸化パラジウムのような触媒を使用して、16〜60psiの範囲
の圧力で水素化すると、化合物8を与える。
【0054】 (工程3)
【0055】
【化20】 工程3において、化合物8をメタノールのような適切なアルコールに溶解し、
数滴の塩酸(1M)で処理し、パラジウムまたは水酸化パラジウムのような適切
な触媒を使用して、16〜60psiの範囲の圧力で水素化すると、化合物5A
を与える。
【0056】 (反応スキーム3−化合物10の調製)
【0057】
【化21】 (ここで、Rは−(CH2m−Y−(CH2p−R6基である)。
【0058】 当業者は、HCl分子の数(r)が化合物10に存在する塩基性基の数に基づ
くことを認識する。
【0059】 化合物5をL−(CH2m−Y−(CH2p−R6と反応させ、化合物9を生 成する。LはCl、Br、Iおよび独立またはインサイチュで生成されたOSO 2 CF3のようなOHを活性化したものなどの脱離基である。Yが−C(O)NH
−、−OCOおよび−SO2−であり、かつmが2である場合、化合物5を(C H2=CH)C(O)O(CH2p6、(CH2=CH)C(O)NR5(CH2p6および(CH2=CH)SO2(CH2p6のような反応物と反応させる 。
【0060】 反応は、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド
、ジメチルホルムアミド、水、塩化メチレン、およびトルエンのような適切な溶
媒中で、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミドもしくは水素化ナト
リウムのような適切な塩基の存在下または存在しない条件下で、−78℃〜20
0℃の範囲の温度で実施される。
【0061】 Zがトリフェニルメチルである場合、化合物9は、約25℃〜100℃の温度
で、HClまたはHBrのような希薄な水性の酸で処理することによって脱保護
され、化合物10を生成する。他の保護基は、当該分野で周知の方法によって除
去される。
【0062】 (7員の複素環式環を有する化合物の調製) (反応スキーム4−Xが−CH2−である化合物) (工程1)
【0063】
【化22】 工程1において、化合物11(European J. Med Chem.
1979、14、157〜164およびTetrahedron Letts.
1990、31、933〜936に概説された手順と類似の様式で調製される)
を、有機塩基の存在下、0℃〜約50℃の温度で適切な有機溶媒中で化合物ZC
lと反応させ、化合物12を生成する。Zは、保護基、好ましくはカルボベンジ
ルオキシを示す。適切な溶媒には、THF、エーテル、ジオキサンなどが挙げら
れる。適切な塩基には、トリエチルアミンなどが挙げられる。
【0064】 (工程2)
【0065】
【化23】 工程2において、化合物12を、0℃〜100℃の温度で、THF、エーテル
、ジオキサンなどの適切な有機溶媒中で、BH3・SMe2などの適切な還元剤を
使用して、アルデヒド13に還元する。
【0066】 (工程3)
【0067】
【化24】 工程3において、化合物13を、反応スキーム1の工程1に記載されたものと
同じ様式でヨードイミダゾールから形成されたグリニヤール試薬と反応させ、ア
ルコール14を得る。
【0068】 (工程4)
【0069】
【化25】 工程4において、化合物14を、25℃〜75℃の温度で金属触媒および微量
の酸の存在下で、適切な極性の有機溶媒中、H2を使用して化合物15に還元す る。適切な溶媒には、MeOH、EtOHおよびi−PrOH(EtOHが好ま
しい)が挙げられ、触媒にはPd/CまたはPtO2などが挙げられ得る。
【0070】 (工程5)
【0071】
【化26】 工程5において、化合物15を0℃〜100℃(好ましくは25℃)の温度で
、トリエチルアミンのような適切な3級アミン塩基の存在下、THF、エーテル
などの適切な溶媒中でLRと反応させ、化合物16を生成する。Rは−(CH2m−Y−(CH2p−R6であり、Lは、上記反応スキーム3で定義したような
脱離基である。
【0072】 (工程6)
【0073】
【化27】 工程6は、上記反応スキーム3の脱保護工程と同様の様式で実施され、化合物
17を与える。
【0074】 (反応スキーム5−Xは−(CH22−である) (工程1)
【0075】
【化28】 工程1において、アルデヒド13を−25℃〜80℃の温度で、強塩基の存在
下、適切なエーテル性溶媒中で、ウィッティッヒ試薬と反応させ、化合物19を
得る。適切な溶媒には、THF、エーテル、ジオキサンなどが挙げられる。強塩
基には、リチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムジイソプロピルアミドお
よび、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチル
シリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどが挙げられ
得る。他の適切な塩基には、DMSOのような適切な極性非プロトン性溶媒中の
NaHまたはKHが挙げられ得る。
【0076】 (工程2)
【0077】
【化29】 工程2において、エノールエーテル19を0℃〜約80℃の温度で、HClま
たはHBrのような希薄な無機酸での処理によってアルデヒト20に加水分解す
る。次いで、アルデヒド20を反応スキーム4、工程3〜6に記載の様式と同様
の様式で、所望の標的に転換し得る。
【0078】 (反応スキーム6−Xは−(CH23−〜−(CH27−である)
【0079】
【化30】 アルデヒド20を反応スキーム5の記載の様式と同様の様式で、アルデヒド2
1に転換し得る。次いで、化合物21を反応スキーム4、工程3〜6に記載の様
式と同様の様式で所望の標的に転換し得る。同様の順序が化合物22および高度
なホモログに適用され得る。
【0080】 (ピロリジン(n=0)の調製) (反応スキーム7) (工程1)
【0081】
【化31】 ここでsは0〜5であり、そしてR14は低級アルキル(例えばメチルまたはエチ
ル)を表す。
【0082】 工程1において、適切なHorner−Emmons試薬(例えばトリメチル
またはトリエチルホスホノアセテート)を適切なエーテル性溶媒(例えばTHF
、エーテル、ジオキサンなど)中、強塩基(例えばNaH、KH、リチウムジイ
ソプロピルアミドなど)で処理する。次いでホスホネートカルボアニオンを、3
0分〜24時間、反応が完了しそしてエステル24が得るのに適切な温度で、ア
ルデヒド23と反応させる。
【0083】 (工程2)
【0084】
【化32】 工程2において、エステル24は、非プロトン性極性溶媒(例えばアセトニト
リル、THFなど、好ましくはアセトニトリル)中で、アミン塩基(例えばDB
U、DBN、トリエチルアミンなど、好ましくはDBU)の存在下、0℃〜80
℃、好ましくは25℃の温度で24時間、置換または無置換ニトロアルカン(例
えばニトロメタンまたはニトロエタン)と反応しニトロエステル25を生成する
【0085】 (工程3)
【0086】
【化33】 工程3において、ニトロエステル25のニトロ基を、適切なプロトン性溶媒(
例えばメタノール、エタノールなど)中、25℃〜80℃の温度で、水素および
適切な金属触媒(例えばPd/C、Ra−Niなど)を使用してアミンに還元す
る。得られたアミノエステルを、適切なプロトン性溶媒(例えばメタノールまた
はエタノール)中、少量の塩基(例えば炭酸カリウムなど)の存在下で、80℃
までの温度にて加熱することによりラクタムに環化し、化合物26を得る。
【0087】 (工程4)
【0088】
【化34】 工程4において、化合物26を、適切な溶媒(例えばTHF、エーテル、ジオ
キサンなど)中、0℃〜80℃の範囲、好ましくは60℃の温度で、30分から
24時間の範囲、好ましくは3時間、適切な還元剤(例えばLAH、BH3など 、好ましくはLAH)と反応させ化合物27を得る。
【0089】 次いで化合物27を、式L−(CH2m−Y−(CH2p−R6の化合物と反 応させ、続いて上記の反応3で概説された手順と類似の様式で脱保護する。
【0090】 式23の出発化合物は、公知の化合物のいずれかであるか、または例えば上記
の化合物13,20および22において概説された工程における調製に従う当該
分野に周知の手順に従って得られ得る。
【0091】 当業者は、上記のプロセスのいくつかの変化が可能であることを容易に理解す
る。例えば置換基R1およびR7は出発物質中に存在し得るかあるいはプロセスの
任意の都合の良い工程で導入され得る。
【0092】 以下の実施例は説明を意図するが、本発明を制限することはない。
【0093】 (実施例1) (工程A)
【0094】
【化35】 −78℃で、塩化メチレン(300ml)中の塩化オキサリル(13.8g、
9.5ml、109mmol)が入ったフラスコに、DMSO(19.9g,2
25mmol)を滴下した。ガスの発生が止まったら、混合物を8分間攪拌し、
そしてアルコール28(10.0g、27.2mmol)の塩化メチレン溶液(
50ml)を添加した。この反応系を−78℃で50分維持し、トリエチルアミ
ン(45ml、225mmol)を添加し、そしてこの反応系を45分かけて室
温まで温めた。この内容物をNH4Cl溶液で希釈し、そして塩化メチレンで抽 出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そ して濃縮した。粗成生物をシリカゲルのクロマトグラフ(塩化メチレン中10〜
30%アセトン)にかけ、生成物29を淡黄色オイル(7.7g、77%)とし
て得た:LRMS(Cl、M+H)=367。
【0095】 窒素雰囲気下、NaH(95%、2.0g、79mmol)の入ったフラスコ
に乾燥THF(600ml)を添加した。この混合物にトリメチルホスホノアセ
テート(14.0g、77.5mmol)をシリンジを通して滴下した。ガスの
発生が観測され、そして粘性白色混合物を得た。この混合物を30分間35℃に
加温し、次いで冷却して室温に戻した。乾燥THF(200ml)中のアルデヒ
ド29(14.5g、39.6mmol)を、シリンジを通してこの反応混合物
に添加した。室温で45分攪拌した後、TLC(40%酢酸エチル−ヘキサン)
が反応が完了したことを示した。この内容物を水で希釈し、そして水性部分をE
tOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し 、濾過し、そして濃縮して固体を得た。この固体をEt2O−ヘキサン(1:2 v/v)から再結晶し、純粋な物質5.9gを得た。母液はシリカゲルのクロ
マトグラフ(40%EtOAc−ヘキサン→60%EtOAc)にかけ、別の7
.7gの物質を得た(合わせた収率は81%)。LRMS(Cl、M+H)=4
23。(C282622)のCHN分析:C,79.25;H,6.22;N,
6.60:実測値 C,79.11;H,6.39;N,6.66。mp=12
9−130.5℃。
【0096】 (工程B)
【0097】
【化36】 30(11.0g、26.1mmol)のCH3CN溶液(300ml)にC H3NO2(29.3g、26ml、480mmol)を添加し、続いてDBU(
5.1g、5.0ml、33.4mmol)を添加した。この反応混合物を、窒
素雰囲気下、18時間攪拌し、この時間で出発物質のないことがTLC(40%
EtOAc−Hex)によって観測された。減圧下溶媒をエバポレートし、そし
て残留物を直接シリカゲルのクロマトグラフ(50%EtOAc−Hex→70
%EtOAc)にかけ、生成物を無色のオイルとして13.1g(粗収率で>1
00%)得た。LRMS(Cl、M+H)=484。(C292934)のCH
N分析:C,72.03;H,6.04;N,8.69:実測値 C,72.0
6;H6.34;N,8.66。mp=97.5−99.5℃。
【0098】 (工程C)
【0099】
【化37】 化合物31(2×5g、20.7mmol)を無水EtOH−THF(60−
20、v/v)溶液に溶解した。Ra−Ni(約2×5g)を添加し、そしてP
arr容器を水素で50psiまで加圧した。4−6時間振盪した後、TLCは
アミノ−エステルへの還元が完了したことを示した(10%MeOH−EtOA
c)。触媒をセライトを通した濾過によって除去した。減圧下でエバポレートし
アミノ−エステル中間体を得、これは続いて少量のK2CO3を有するメタノール
中で3時間還流することによりラクタムに環化した。濾過によってK2CO3を除
去し、そして溶媒をエバポレートしてオイルを得た。これをシリカゲルのクロマ
トグラフ(10%MeOH−CH2Cl2→10%MeOH+2%NH4OH)に かけ生成物をオフホワイトのアモルファス固体として8.1g(92%)得た。
LRMS(Cl、M+H)=422。(C28273O×1.5molH2O)の
CHN分析:C,74.91;H,6.57;N,9.36:実測値 C,74
.76;H,6.17;N,9.14。MP=171−173.5℃。
【0100】 (工程D)
【0101】
【化38】 LAH(180mg、4.80mmol、10当量)のTHF溶液(12ml
)の入ったフラスコに、室温で、32のTHF溶液を添加した。この混合物を3
時間60℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。固体Na2SO4×10H2Oの 添加によってこの反応をクエンチした。5%NaOH(約1ml)を添加した2
0分後、生じた粘性の灰色の混合物が無色で均一になった。さらに20分後、混
合物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをTHFおよびMeOHで十分洗浄
した。溶出液を減圧下で濃縮し、次いでシリカゲルのクロマトグラフ(10%M
eHO−CH2Cl2→10%MeOH+2%NH4OH)にかけ、生成物33を 吸湿性発泡体として168mg(73%)得た。LRMS(Cl、M+H)=4
08。
【0102】 (工程E)
【0103】
【化39】 (+/−)33(315mg、0.774mmol)のCH2Cl2溶液(6m
l)に、室温で、Et3N(2ml、14.4mmol)を添加し、続いてp− クロロスルホニルクロリド(215mg、1.09mmol)を添加した。この
混合物を窒素雰囲気下、21時間攪拌し、次いで1/2の容積になるまでエバポ
レートし、そしてシリカゲルのクロマトグラフ(1%MeHO−CH2Cl2→3
%MeOH)にかけ、白色のアモルファス固体を得た。ヘキサン−アセトンで粉
砕し、続いてエバポレーションによって毛羽だった白色発泡体を得た。LRMS
(Cl、M+H)=582。
【0104】 (工程F)
【0105】
【化40】 34の標準的なHCl脱保護によって35の塩酸塩を明るい黄褐色固体として
得る。LRMS(Cl、M+H)=340。
【0106】 (実施例1A:キラル合成) (工程A)
【0107】
【化41】 36(2.0g)のエタノール溶液(20ml)および10%炭素担持パラジ
ウム(0.3g)を、Parr shaker中、60psiで24時間、水素
化する。次いで触媒を濾過し、そして濾液を減圧下でエバポレートする。残留し
たオイルをジクロロメタン(20ml)に溶解する。ジ−tert−ブチルジカ
ルボネート(2g)をこの溶液に添加し、次いで4−ジメチルアミノピリジン(
0.05g)を添加する。この反応混合物を70℃で1時間攪拌し、そして減圧
下でエバポレートする。次いでこの生成物をシリカゲル(50ml)のフラッシ
ュクロマトグラフにかける。8%メタノール−ジクロロメタンで溶離し、減圧下
でエバポレートした後、表題化合物37(1.1g)を無色オイルとして得た。
MS(Cl)m/e=146(M−56)。
【0108】 (工程B)
【0109】
【化42】 37(1.1g)およびトリエチルアミン(0.84ml)のジクロロメタン
溶液を氷浴中で冷却し、そしてメシルクロリド(0.47ml)のジクロロメタ
ン溶液(5ml)を滴下しながら攪拌する。この反応混合物を1時間攪拌し、そ
して水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そしてシリカゲルプラグを通して濾
過する。濾液をエバポレートして、メシレート37aを得、次いでヨウ化ナトリ
ウム(1.6g)を含むアセトン(30ml)に溶解する。この反応混合物を攪
拌しながら油浴(70℃)中で24時間加熱し、そして冷却する。不溶性の塩を
濾過により除去し、そして濾液を減圧下でエバポレートする。残留生成物をジク
ロロメタンに溶解し、そして水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そしてシリ
カゲルプラグを通して濾過する。濾液を減圧下でエバポレートし表題化合物38
(1.53g)をオイルとして得る。MS(FAB)m/e280(MH)+
【0110】 (工程C)
【0111】
【化43】 38(1.53g)およびトリフェニルホスフィン(1.9g)のジメチルホ
ルムアミド溶液(10ml)を油浴(90℃)中で24時間加熱する。次いで反
応混合物を減圧下でエバポレートし、そして残留した生成物をシリカゲル(50
ml)のフラッシュクロマトグラフにかける。10%メタノール−ジクロロメタ
ンで溶離し、減圧下でエバポレート後、表題化合物39(1.56g)を白色の
粉末として得た。MS(FAB)m/e=446(M)+
【0112】 (工程D)
【0113】
【化44】 2.5Mのブチルリチウムのヘキサン溶液(0.9ml)を、39(1.0g
)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に−78℃で添加する。次いでこの溶
液を室温で30分攪拌し、そして得られた溶液を−78℃まで再冷却し、次いで
アルデヒド(0.38g)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)を添加する。反
応混合物を濾過し、そして濾液を減圧下でエバポレートする。得られた粗生成物
をシリカゲル(50ml)のフラッシュクロマトグラフにかける。5%メタノー
ル−ジクロロメタンで溶離し、減圧下でエバポレート後、表題化合物40(0.
34g)を白色の粉末として得た。MS(FAB)m/e=264(M)+
【0114】 (工程E)
【0115】
【化45】 PtO(0.085g)を含む40(0.32g)のエタノール溶液(5ml
)を大気圧で24時間、水素化する。次いで触媒を濾過し、そして濾液を減圧下
でエバポレートする。得られた粗生成物をシリカゲル(30ml)のフラッシュ
クロマトグラフにかける。10%メタノール−ジクロロメタンで溶離し、減圧下
でエバポレート後、表題化合物41(0.23g)を樹脂状のゴムとして得た。
MS(FAB)m/e=266(MH)+
【0116】 (工程F)
【0117】
【化46】 ジオキサン(2ml)中、化合物41(0.1g)を4MHClと共に30分
攪拌し、そしてこの反応混合物を減圧下でエバポレートする。残留生成物をメタ
ノール(2ml)に溶解し、そしてこの溶液を、この溶液のpHが8以上になる
までBiorad AG 1−X8(OH-型)イオン交換樹脂を添加しながら 攪拌する。この樹脂を濾過により除去し、そして濾液をエバポレートして表題化
合物42(0.061g)を樹脂状のゴムとして得た。MS(Cl)m/e=1
65(MH)+
【0118】 R−エナンチオマーは同様の様式で得られ得る。
【0119】 (実施例2) (工程A)
【0120】
【化47】 実施例1の工程Dで得られた33(600mg、1.48mmol)のMeO
H溶液(15ml)に、室温で、アクリル酸メチル(0.300ml、3.33
mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで一晩60
℃に加熱した。この溶媒をエバポレートしそして残留物を直接シリカゲルのクロ
マトグラフ(5%MeOH−CH2Cl2→10%MeOH)にかけ、43をオフ
ホワイトの固体として574mg(78%)得た。LRMS(Cl、M+H)=
494。
【0121】 (工程B)
【0122】
【化48】 p−クロロアニリン(0.160g,1.25mmols)のトルエン(5m
l)溶液に、0℃で、トリメチルアルミニウム(0.700ml,トルエン中2
M)を加えた。この混合物を、0℃で15分間、そして室温で40分間攪拌した
。次いで、化合物43のトルエン−CH2Cl2溶液(10ml,1:1,v/v
)を、0℃で、アニリン錯体(complex)に加えた。30分後、この混合
物を80℃まで3時間加熱し、一晩室温で放置した。この反応物を、固体Na2 SO4×10 H2Oを添加し、次いで、MeOHを添加することによってクエン
チした。20分間攪拌後、この混合物をセライトを通して濾過し、そして減圧下
で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(10%MeOH−EtOAc−
−−>15%MeOHと1%NH4OH)で、白色泡状体として624mg(9 7%)の44を得る。lrms(CI,M+H)=589。
【0123】 (工程C)
【0124】
【化49】 前工程からの化合物44のジオキサン溶液(10ml)に、4M HCl−ジ
オキサン(2×2ml)の溶液を加え、そしてこの混合物を80℃まで6時間過
熱した。この混合物を室温まで冷却し、そして減圧下でエバポレートし、ガム状
の泡状体を得た。この残渣をEt2O(3×10ml)でリンスし、そして上澄 み液をデカンテーションした。この生成物を高真空下で貯蔵し、黄褐色固体(4
00mgの二塩酸塩)として45を得た。MS(CI)347(M+1)。
【0125】 (実施例3) (工程A)
【0126】
【化50】 臭化エチルマグネシウム(23mL,69.1mmol,エーテル中3M)を
、 0℃の塩化メチレン(280mL)中の4−ヨード−トリフェニルメチルイミダ
ゾール(25.1g,57.6mmol)の溶液に滴下した。この混合物を、0
℃で30分間攪拌し、冷却浴を除去し、そして、得られた黄色溶液を室温で60
分間攪拌した。4−ピリジン−カルボキシアルデヒド(6.1ml,63.4m
mol)を滴下した。この反応物は非常に厚い。反応混合物の小アリコートを、
酢酸エチルと飽和塩化アンモニウムとの間で分配する。TLC(5%メタノール
/塩化メチレン)は、出発物質の消費を示した。この反応物を、飽和塩化アンモ
ニウムでクエンチした。得られた混合物を塩化メチレン(約1.5L必要)中に
溶解し、分液漏斗に移し、そして塩化メチレンで抽出する。この抽出物を合わせ
、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして自由に流
れる(free flowing)粉末が得られるのに十分なシリカゲルの上へ
濃縮した。この粉末を、10%メタノール/塩化メチレンを予め詰めたクロマト
グラフィーカラムに充填した。同じ溶媒で抽出させて、白色固体として22.5
g(93%)の47を得た。NMR1H(400MHz,CDCl3):8.56
(2H,d,J=6.0Hz),7.47(1H,d,J=1.4Hz),7.
36(11H,m),7.13(6H,s),6.63(1H,s),5.79
(1H,s),4.43(1H,s)。MS(CI):418(M+1,26)
,243(100),167(45)。
【0127】 (工程B)
【0128】
【化51】 無水酢酸(9.7mL,51.4mmol)を、塩化メチル(800mL)中
の47(21.4g,51.1mmol)、トリエチルアミン(35.6ML,
255.7mmol)およびジメチルアミノピリジン(0.13g,1.0mm
ol)の室温懸濁液に加えた。この懸濁液を一晩攪拌させた。この固体は全て、
最終的に、溶解する。TLC(10%メタノール/塩化メチレン)は、出発物質
の消費を示した。この混合物を、分液漏斗に移し、そして塩化メチレンで抽出し
、飽和塩化アンモニウムおよびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、そして濾過した。この濾液を濃縮し、そして得られた残渣をトルエン(残り
の酢酸および残りの無水酢酸を除去するために)と共沸し(3×)、白色固体と
して22.8g(97%)の48を得た。NMR1H(400MHz,CDCl3 ):8.61(2H,d,J=6.1Hz),7.46(1H,d,J=1.4
Hz),7.38(11H,m),7.15(6H,s),6.83(1H,s
),6.80(1H,s),2.20(3H,s)。
【0129】 (工程C)
【0130】
【化52】 48を酢酸(100mL)中に温めながら溶解し、Parr水素化フラスコに
移し、窒素でパージした。白金酸化物(1.13g,4.96mmol)を添加
した。得られた混合物を、一晩、60psi下、Parr装置で水素化した。小
アリコートを1N NaOHおよび酢酸エチル中へクエンチした。TLC(10
%MeOH/塩化メチレン)は、出発物質の消費および低Rf生成物の形状を示 した。この混合物を、さらに1日間、再び水素化した。TLCは、出発物質の消
費を示した。この混合物をセライトを通して濾過し、そして濃縮した。この残渣
を、1N水酸化ナトリウムと塩化メチレンとの間に分配した。固体塩化ナトリウ
ムを分離を強めるために添加し、そしてこの混合物を塩化メチレンで抽出した。
抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして自
由に流れる粉末が得られるのに十分なシリカゲルの上へ濃縮する。この粉末を、
シリカおよび10%メタノール/塩化メチレンを予め詰めたクロマトグラフィー
カラムに充填した。5%NH4OH(conc.)/10%メタノール/85%ジクロロ
メタンで溶出し、白色ガラス状物(glass)として15.9g(79%)の
49を得た。NMR1H(400MHz,CDCl3):7.33(10H,m)
,7.14(6H,m),6.51(1H,s),3.04(2H,m),2.
57(2H,dd,J=2.4,12.1Hz),2.44(2H,d,J=7
.0Hz),1.76(1H,m),1.66(2H,d,J=12.5Hz)
,1.10(2H,dd,J=3.7,12.4Hz)。MS(LC/MS):
408(M+)。
【0131】 (工程D)
【0132】
【化53】 塩化4−クロロベンゼンスルホニル(0.12g,0.56mmol)を、塩
化メチレン(3ml)中の49(0.21g,0.51mmol)およびトリエ
チルアミン(0.11ml,0.76mmol)の室温の溶液に、添加した。得
られた混合物を一晩攪拌した。TLC(10%メタノール/塩化メチレン)は、
出発物質の消費を示した。この溶液を、分液漏斗に移し、塩化メチレンで希釈し
、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして
自由に流れる粉末が得られるのに十分なシリカゲルの上へ濃縮した。得られた粉
末を、シリカおよび塩化メチレンを予め詰めたクロマトグラフィーに充填した。
塩化メチレン、続いて10%メタノール/塩化メチレンで溶出し、白色固体とし
て0.26gの50を得た。NMR1H(400MHz,CDCl3):7.68
(2H,d,J=8.6Hz),7.49(2H,d,J=8.5Hz),7.
32(10H,m),7.12(6H,m),6.49(1H,s),3.74
(2H,d,J=11.5Hz),2.41(2H,d,J=7.0Hz),2
.24(2H,dd,J=2.36,11.8Hz),1.69(2H,d,J
=13.0Hz),1.61(1H,m),1.28(2H,dd,J=4.2
,12.8Hz)。MS(LC/MS):582(M+)。
【0133】 (工程E)
【0134】
【化54】 メタノール(6ml)および1N HCl(3ml)中の50(0.299g
,0.56mmol)の混合物を80℃まで温めた。3時間後、小アリコートを
1N水酸化ナトリウムおよび酢酸エチル中へクエンチした。TLC(10%メタ
ノール/塩化メチレン)は、出発物質の消費を示した。この混合物を室温まで冷
却し、そして濃縮した。この残渣を水およびエーテル中に溶解し、そして分液漏
斗に移した。この水層をエーテルで洗浄した。水層を濃縮して、ガラス状物とし
て0.154g(75%)の51を得た。NMR1H(400CD3OD):8.
80(1H,d,J=1.4Hz),7.75(2H,d,J=8.8Hz),
7.62(2H,d,J=8.8Hz),7.32(1H,s),3.77(d
,J=11.8Hz),2.66(2H,d,J=7.2Hz),2.29(2
H,DT,J=2.5,12.1Hz),1.73(2H,d,J=11.7H
z),1.60(1H,m),1.32(2H,m)。MS(CI):340(
M+1)。
【0135】 (実施例4) (工程A)
【0136】
【化55】 Rは、4−クロロフェニルである。1−3−(ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.20g,0.68mmol)を、
ジメチルホルムアミド(2ml) および塩化メチレン(2ml)中の、49( 0.21g,0.52mmol)、4−クロロ安息香酸(0.07g,0.57
mmol)、N−メチルモルホリン(0.17ml,1.56mmol)および
ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.08g,0.62mmol)の室温の溶液
に添加した。得られた混合物を一晩攪拌した。TLC(10%メタノール/塩化
メチレン)は、出発物質の消費を示した。この混合物を分液漏斗に移し、塩化メ
チレンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、そして自由に流れる粉末が得られるのに十分なシリカゲルの上へ濃縮し
た。この得られた粉末を、シリカおよび10%メタノール/塩化メチレンを予め
詰めたクロマトグラフィーカラムに充填した。同じ溶媒で溶出し、0.26gの
透明なオイルを得た。NMRは、生成物がジメチルホルムアミドで汚染されたこ
とを示した。生成物を酢酸エチル中に溶解し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして濃縮して0.237g(83%)の52を得た。NM
1H(400MHz,CDCl3):7.34(14H,m),7.13(6H
),6.52(1H,s),4.65(1H,m),3.68(1H,m),2
.98(1H,m),2.74(1H,m),2.47(2H,d,J=7Hz
),1.96(1H,m),1.70(2H,m),1.16(2H,m)。M
S(LC/MS):546(M+)。
【0137】 (実施例5) (工程A)
【0138】
【化56】 1はHであり、そしてR2は4−クロロフェニルである。トルエン(50ml
)中の49(2.0g,4.9mmol)およびN−(4−クロロフェニル)ア
クリルアミド(0.98g,5.4mmol)の混合物を、一晩加熱還流した。
TLC(10%メタノール/塩化メチレン)は、出発物質の消費を示した。この
混合物を室温まで冷却し、そして自由に流れる粉末が得られるのに十分なシリカ
ゲルの上へ濃縮した。得られた粉末を、シリカおよび10%メタノール/塩化メ
チレンを予め詰めたクロマトグラフィーカラムに充填した。10%メタノール/
塩化メチレンで、続いて5%アンモニア(conc)/10%メタノール/85
%塩化メチレンで溶出し、少量の不純物を有する1.17gの表題化合物、およ
びオイルとして1.50gの純粋な53を得た。総収量は2.67g(92%)
。NMR1H(400MHz,CDCl3):7.46(2H,d,J=11.8
Hz),7.34(1H,s),7.32(10H,m),7.23(2H,d
,J=11.8Hz),7.14(6H,m),6.55(1H,s),3.0
4(2H,d,J=15.3),2.68(2H,m),2.51(4H,d,
J=8.3Hz),2.07(2H,t,J=14.7Hz),1.80(3H
,m),1.28(2H,m)。MS(LC/MS):589(M+)。
【0139】 (実施例6)
【0140】
【化57】 Rは、3,5−ジクロロフェニルである。3,5−ジクロロフェニルイソシア
ネート(0.21g,1.1mmol)を、塩化メチレン(5ml)中の49(
0.3g,0.74mmol)の室温溶液に添加した。得られた混合物を一晩攪
拌した。TLC(5%アンモニア(conc)/10%メタノール/85%塩化
メチレン)は、出発物質の消費を示した。この混合物を、自由に流れる粉末が得
られるのに十分なシリカゲルの上へ濃縮した。この得られた粉末を、シリカおよ
び20%アセトン/塩化メチレンを予め詰めたクロマトグラフィーカラムに充填
した。20%アセトン/塩化メチレン、続いて5%メタノール/塩化メチレンで
溶出し、白色固体として0.37g(83%)の54を得た。NMR1H(40 0MHz,CDCl3):7.53(1H,m),7.36(10H,m),7 .12(6H,m),6.97(1H,m),6.71(1H,m),6.56
(1H,s),4.04(2H,d,J=17.3Hz),2.86(2H,m
),2.52(2H,d,J=9.1Hz),1.95(1H,m),1.72
(2H,d,J=17.1Hz),1.16(2H,m)。MS(LC/MS)
:596(M+)。
【0141】 (実施例7) (工程A)
【0142】
【化58】 トリメチルアルミニウム(1.2ml,2.4mmol,トルエン中2M)を
、トルエン(7.5ml)中の3−クロロアニリン(0.10g,0.8mmo
l)の0℃の溶液に添加した。5分後、冷却浴を取り除き、そしてこの混合物を
室温で30分間攪拌した。カニューレを通して、トルエン(10ml)中の55
(0.48g,0.1mmol)を添加した。この混合物を一晩還流した。TL
C(10%メタノール/85%塩化メチレン)は、出発物質の消費を示した。こ
の混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、そして硫酸ナトリウムの飽和
溶液でクエンチした。得られた混合物を一晩攪拌した。この混合物を1N Na
OH(3ml)で塩基性にした。得られた混合物を分液漏斗に移し、そして酢酸
エチルで抽出した。この抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、そして自由に流れる粉末が得られるのに十分なシリカゲル
の上へ濃縮した。この得られた粉末を、シリカおよび3%メタノール/塩化メチ
レンを予め詰めたクロマトグラフィーカラムに充填した。3〜10%メタノール
/塩化メチレンで溶出し、白色泡状体として0.31g(66%)の56を得た
。NMR1H(400MHz,CDCl3):7.71(1H,m),7.29(
12H,m),7.14(6H,m),7.05(2H,m),6.55(1H
,s),3.04(2H,m),2.68(2H,m),2.51(3H,m)
,2.09(2H,m),1.81(2H,m),1.58(2H,m),1.
3(2H,m)。MS(LC/MS):589(M+)。
【0143】 (工程B)
【0144】
【化59】 メタノール(18ml)および1N HCl(6ml)中の化合物56(0.
6g,1.0mmol)を60℃まで温めた。1N水酸化ナトリウムおよび酢酸
エチルを有する反応物の小アリコートをクエンチすることによって、この反応物
の進行をモニターした。TLC(5%アンモニア(conc)/10%メタノー
ル/85%塩化メチレン)は、出発物質の消費を示した。この混合物を室温まで
冷却し、そして濃縮した。この残渣は、完全にはエタノール/水中に溶解しなか
った。この残渣を、1N NaOHで塩基性にし、塩化メチレンで希釈し、分液
漏斗に移し、そして塩化メチレンで抽出した。この抽出物を合わせ、ブラインで
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして自由に流れる粉末が得られるのに
十分なシリカゲルの上へ濃縮した。この得られた粉末を、シリカおよび10%メ
タノール/塩化メチレンを予め詰めたクロマトグラフィーカラムに充填した。1
0%メタノール/塩化メチレン、次いで5%アンモニア(濃縮)/10%塩化メ
タノール(10%methanol/chloride)で溶出し、透明なオイ
ルとして表題化合物を得た。このオイルを塩化メチレン中に溶解し、過剰HCl
(ジオキサン中4M)で処理し、そして減圧下で濃縮して透明ガラス状物として
0.205g(44%)の57を得た。NMR1H(400 CD3OD):8.
85(1H,s),7.50(2H,d,J=11.4Hz),7.40(1H
,s),7.05(2H,d,J=11.4Hz),4.251(2H,s),
4.15(2H,t,J=7.5Hz),3.46(2H,d,J=16.2H
z),3.35(3H,m),3.02(2H,t,J=16.2Hz),2.
95(6H,s),2.74(2H,d,J=9.0Hz),2.25(2H,
m),1.93(2H,d),1.60(2H,m)。MS(FAB):357
(M+1)。
【0145】 (実施例8) (工程A)
【0146】
【化60】 テトラヒドロフラン(75ml)中のジイソプロピルアミン(6.63ml、
50.6mmol)の−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(30.4ml、4
8.6mmol、ヘキサン中1.6M)を加えた。30分後、テトラヒドロフラ
ン(30ml)中の58(7.5ml、40.5mmol)をカニューレを介し
てゆっくりと加えた。反応系を−78℃で1.5時間撹拌し、次いでテトラヒド
ロフラン(50ml)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(1
5.3g、44.5mmol)をカニューレを介して加えた。この混合物を終夜
、室温まで昇温させた。TLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)は出発物質の消
費を示した。トリエチルアミン(シリカゲル上でトリフレートの酸加水分解を防
ぐため添加)を加え、得られた混合物を十分な量のシリカゲル上で自由に流れる
粉末が得られるように濃縮した。この粉末をシリカおよび20%酢酸エチル/ヘ
キサンを予め詰めたクロマトグラフィーのカラムに充填した。同じ溶媒で溶出し
、10.8g(83%)の59を黄色の油状物として得た。NMR1H(400 MHz,CDCl3):7.30(5H,m),5.73(1H,m),3.6 3(2H,s),3.13(2H,dd,J=3.0,6.4Hz),2.72
(2H,t,J=5.7Hz),2.45(2H,m)。
【0147】 (工程B)
【0148】
【化61】 テトラヒドロフランおよびジイソプロピルアミンの3:1混合物(50ml)
中の59(10.8g、33.7mmol)の室温溶液にトリメチルシリルアセ
チレン(5.9ml、42.1mmol)を加えた。ジクロロビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)(1.42g、2.0mmol)およびヨウ
化銅(I)(1.1g、5.7mmol)を加えた。反応系の色が赤色〜褐色〜
黒色と進んだ。1時間後、TLC(5%酢酸エチル/ヘキサン)は出発物質の消
費を示した。反応系を酢酸エチルで希釈し、分液ロートに移し、水、3/1飽和
塩化アンモニウム/(濃)アンモニアおよびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、十分な量のシリカゲル上で自由に流れる粉末が得られる
ように濃縮した。この粉末をシリカおよび10%酢酸エチル/ヘキサンを予め詰
めたクロマトグラフィーのカラムに充填した。同じ溶媒で溶出し、6.1g(6
7%)の60を黄色の固体として得た。NMR1H(400MHz,CDCl3
:7.35(5H,m),6.14(1H,m),3.63(2H,s),3. 08(2H,m),2.63(2H,t,J=5.7Hz),2.33(2H,
m),0.23(9H,s)。
【0149】 (工程C)
【0150】
【化62】 テトラヒドロフラン(100ml)中の60(6.1g、22.5mmol)
の室温溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(27ml、27.0mm
ol、テトラヒドロフラン中1M)を加えた。約2時間後、TLC(20%酢酸
エチル/ヘキサン)は出発物質の消費を示した。反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、分液ロートに移し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、十分な量のシリカゲル上で自由に流れる粉末が得られるように濃縮
した。この粉末をシリカおよび10%酢酸エチル/ヘキサンを予め詰めたクロマ
トグラフィーのカラムに充填した。同じ溶媒で溶出し、3.4g(76%)の6
1を黄色の固体として得た。NMR1H(400MHz,CDCl3):7.36
(5H,m),6.17(1H,m),3.65(2H,s),3.11(2H
,m),2.91(1H,s),2.64(2H,t,J=5.6Hz),2.
35(2H,m)。
【0151】 (工程D)
【0152】
【化63】 61(3.42g、17.3mmol)および1−トリフェニルメチル−4−
ヨードイミダゾール(6.3g、14.4mmol)をテトラヒドロフラン(1
00ml)およびジイソプロピルアミン(40ml)に溶解した。ジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.22g、1.7mmol
)およびヨウ化銅(I)(0.4g、1.7mmol)を加えた。反応混合物を
室温で一晩撹拌させた。TLC(5%メタノール/塩化メチレン)は出発物質の
消費を示した。反応系を塩化メチレンで希釈し、分液ロートに移し、水、3/1
飽和塩化アンモニウム/(濃)アンモニアおよびブラインで洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶し、
7.02g(98%)の62を淡黄色の固体として得た。NMR1H(400M Hz,CDCl3):7.44(1H,d、J=1.1Hz),7.40(14 H,m),7.18(6H,m),7.06(1H,d,J=1.5Hz),6
.12(1H,m),3.64(2H,s),3.12(2H,m),2.64
(2H,t,J=5.7Hz),2.39(2H,m),MS(FAB):50
5(M+)。
【0153】 (工程E)
【0154】
【化64】 62(7.0g、14.1mmol)をテトラヒドロフラン(250ml)、
メタノール(200ml)および塩化メチレン(100ml)の混合物に溶解し
、窒素でパージした。10%パラジウム炭素(1.0g)を加え、得られた懸濁
液をParr装置で60psiで一晩水素化した。TLC(5%メタノール/塩
化メチレン)はかなりの量の出発物質が残っていることを示した。この混合物を
セライトを通して濾過し、新しい10%パラジウム炭素を加え、混合物を再びP
arr装置で60psiで2日間水素化した。TLC(5%メタノール/塩化メ
チレン)はかなりの量の出発物質が残っていることを示した。20%炭素保持水
酸化パラジウム(1.0g)および酢酸(60ml)を加え、混合物を再びPa
rr装置で60psiで一晩水素化した。この混合物を濾過紙、そして濃縮した
。TLC(5%アンモニア(濃)/10%メタノール/塩化メチレン)は多数の
新しいスポットを示した。残渣を酢酸(75ml)に再溶解し、20%炭素保持
水酸化パラジウム(1.0g)を加え、この混合物を50psiで2日間水素化
した。反応系をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをメタノールでよく洗浄し
た。濾液を濃縮し、残渣をトルエン(×3)で共沸させて残留する酢酸を除去し
た。残渣を1N NaOHおよび塩化メチレンに溶解し、分液ロートに移し、そ
して塩化メチレンで抽出した。抽出液を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して6.8gの琥珀色の油状物を得た。4%ア
ンモニア(濃)/10%メタノール/86%塩化メチレンで溶出するシリカのク
ロマトグラフィーにより0.7g(10%)の63を得た。NMR1H(400 MHz,CD3Cl3):7.29(15H,m),7.13(6H,m),6.
49(1H,s)3.58(2H,m),2.94(2H,m),2.54(2
H,t,J=8.0Hz),1.98(2H),1.66(2H,m),1.5
4(3H,m),1.29(2H)。
【0155】 (工程F)
【0156】
【化65】 63(0.019g、0.054mmol)をメタノール(1ml)に溶解し
、1M HCl(2滴)を加えた。得られた溶液を窒素でパージした。10%パ
ラジウム炭素(0.005g)を加え、この混合物を水素ガスのバルーン下で一
晩撹拌した。この混合物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをメタノールで
よく洗浄し、そして濃縮し、0.0128gの透明な油状物を得た。1H NM R分析は反応が起こらなかったことを示した。この油状物をメタノール(1ml
)に再溶解し、HCl(1滴)を加えた。得られた溶液を窒素でパージした。2
0%炭素保持水酸化パラジウム(0.01g)を加え、そしてこの混合物を水素
ガスのバルーン下で一晩撹拌した。この混合物をセライトを通して濾過し、濾過
ケーキをメタノールでよく洗浄し、そして濃縮し、0.0085gの64を透明
な油状物として得た。NMR1H(400MHz,CD3OD):8.87(1H
,s),7.41(1H,s),3.45(2H,m),3.04(2H,m)
,2.85(2H,m),2.05(2H,m),1.75(3H,m),1.
53(3H,m)。
【0157】 化合物(64)を次いで使用して、例えば、上記実施例の手順に従うことによ
り、式Iの化合物を生成した。
【0158】 (実施例9)
【0159】
【化66】 市販のイソニペコチン酸エチルをジ−tert−ブチルジカーボネートで保護
し、このエチルエステルを水素化アルミニウムリチウムで還元し、中間体のアル
コールを、A.VillalobosによりJournal of Medic
inal Chemistry 1994,37,2721−2734の中で記
載された手順に従ってヨウ素を用いて所望のヨウ化物69に変換した。
【0160】 500mLの丸底フラスコにヨウ化物69(10.0g、30.75mmol
)、トリフェニルホスフィン(16.9g、64.6mmol)および150m
Lのアセトニトリルを充填した。
【0161】 この溶液を16時間加熱還流し、室温まで冷却し、次いで真空で濃縮して黄色
の油状物とした。粗生成物をさらに、4:1ヘキサン:酢酸エチル〜100%酢
酸エチルの勾配および95:5塩化メチレン:メタノールを用いた最後の溶出を
使用するシリカのクロマトグラフィーにより精製し、ホスホニウム塩70(7.
13g)を40%の収率で得た。
【0162】 500mLの丸底フラスコにホスホニウム塩70(7.13g、12.14m
mol)、n−トリチルイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(4.5g、
13.14mmol)および250mLの乾燥テトラヒドロフランを充填し、反
応混合物を4℃に冷却した。カリウムt−ブトキシド(ジオキサン中の1Mの1
4ml、14mmol)を滴下し、そしてこの溶液を室温までゆっくりと昇温さ
せ、アルデヒドの消費をTLCによりモニタリングした。追加のカリウムt−ブ
トキシド(2.4ml、2.4mmol)を4時間で加え、反応系を室温で撹拌
した。合計16時間後、反応液を濾過し、濾液を濃縮して油状物を得た。ヘキサ
ン:酢酸エチルでシリカゲルカラムにより溶出し、純粋なアルケン72(3.2
g)を51%の収率でE/Z異性体の混合物として得た。
【0163】 500mLの丸底フラスコにアルケン72(3.2g)、PtO2(0.75 g)および150mLのメタノールを充填し、水素の袋を付けた三方コックを取
り付けた。不均一反応系を水素下で2時間攪拌した。触媒を濾過し、そして濾液
を濃縮して油状物(3.2g)を得た。粗中間体を180mLのジオキサンに再
溶解し、ジオキサン中の1M TFA(20mL、20mmol)で24時間室
温にて処理した。反応混合物のpHを水酸化ナトリウム(1M)を用いて8より
大きく調整し、酢酸エチルを加え、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して半固体を得た。粗生成物をクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン:メタノール溶出液)により精製し、純粋な73(1.8g
、69%収率)を得た。
【0164】 (実施例10)
【0165】
【化67】 ホスホニウム塩39(3.5g、6.11mmol)を含有するフラスコに窒
素雰囲気下で乾燥THF(30mL)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、
t−BuOK(1.0M 溶液、8g、8mmol)をシリンジを通して滴下し
た。得られた黄色の混合物を20分間攪拌し、次いで8mLのTHF中で3−カ
ルボキシアルデヒド(carbon aldehyde)(2.4g、6.55
mmol)をシリンジを通して加えた。この反応混合物を25℃で24時間攪拌
し、次いでNH4Cl溶液を加えることによってクエンチした。水性部分をEt OAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、 濾過しそして濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(40%酢酸エチル−
ヘキサン〜60%EtOAc)により2.6gの74(71%)の物質を得た。
MS(エレクトロスプレー、M+H)=534。
【0166】 MeOHに溶解した化合物74(2.3g、4.3mmol)にPtO2(0 .4g)を加えた。水素のバルーンを反応混合物に配置し、攪拌を25℃で2〜
3時間続けた。次いで、この反応混合物をSiO2のクロマトグラフし(100 %ヘキサンから75%酢酸エチル−ヘキサンに増加)、触媒を除去し、そして純
粋な生成物75を2.24g(97%)得た。MS(エレクトロスプレー、M+
H)=536。
【0167】 化合物75(2.0g、3.7mmol)のジオキサン溶液に4M HCl−
ジオキサン溶液(10mL)を25℃で加えた。この混合物を約6時間攪拌し、
次いで0℃に冷却し、そして5%NaOHを加えてpHを7とした。この混合物
をEtOAcで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥 し、濾過し、そして濃縮し、1.14g(100%)の化合物76を得た。MS
(エレクトロスプレー、M+H)=436。
【0168】 76(200mg、0.46mmol)を再度、4M HCl−ジオキサン(
5mL)で80℃にて4時間処理し、140mgの化合物77を得た。MS(C
I、M+H)=194。
【0169】 下記化合物を上記と同様な手順に従って調製した。
【0170】
【化68】 (質量分析データ)
【0171】
【表1】 本発明の化合物はヒスタミンH3レセプターのアゴニストまたはアンタゴニス トのいずれかである。本発明の化合物のH3レセプターに対する結合親和性は以 下に記載された手順により示され得る: (H3レセプター結合アッセイ) 本実験のH3レセプター源は、モルモットの脳であった。使用した動物の体重 は、400〜600gであった。この組織を、50mM トリス溶液(pH7.
5)中のポリトロン(Polytron)を用いてホモジナイズした。ホモジナ
イゼーション緩衝液中の組織の最終濃度は、10% w/vであった。ホモジネ
ートを、塊状の組織およびデブリを除去するために、10分間、1000×gで
遠心分離した。次いで、得られた上清を、膜を堆積させるために、20分間、5
0,000×gで遠心分離し、これを次にホモジナイゼーション緩衝液で3回洗
浄(各々、50,000×gで20分間)した。この膜を凍結し、そして必要に
なるまで−70℃で貯蔵した。
【0172】 試験するべき全ての化合物をDMSOに溶解し、次いで、最終濃度が0.1%
DMSOで2μg/mlとなるように、結合緩衝液(50mM トリス、pH7
.5)中に希釈した。次いで、膜を反応チューブに添加した(400μgのタン
パク質)。3nM[3H]R−α−メチルヒスタミン(8.8Ci/mmol) または[3H]−N−メチルヒスタミン(80Ci/mmol)の添加により、 反応を開始し、そして30℃で30分間インキュベートした。結合したリガンド
を、ろ過により非結合リガンドから分離し、そしてこの膜に結合した放射性リガ
ンドの量を液体シンチレーション分光測定法により定量した。全てのインキュベ
ーションを、2連で行い、そしてこの標準誤差は、すべての場合で10%未満で
あった。放射性リガンドのレセプターとの特異的な結合の70%より大きく阻害
する化合物を、段階的に希釈し、Ki(nM)を決定した。
【0173】 化合物45、78、79、81〜97および113〜118は0.1〜220
nMの範囲のKiを有した。化合物45、79、81、82、83、84、86 、87、88、89、91、94、96および116は0.1〜20nMの範囲
でKi値を有した。
【0174】 本発明により記載された化合物、不活性な薬学的に受容可能なキャリアは、固
体または液体のどちらかであり得る。固形調製物は、粉末、錠剤、分散性顆粒、
カプセル、カシェ剤、および坐薬を包含する。粉末および錠剤は、約5〜約70
パーセントの活性成分を含み得る。適切な固体キャリアは、当該分野で公知であ
る(例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラク
トース)。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に適した固体の投
薬形態として使用され得る。
【0175】 坐薬の調製では、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物のような低溶
融性ワックスを最初に溶融し、そして活性成分をこの中に撹拌することによって
均一に分散させる。次いで、溶融した均質な混合物を適切なサイズの型に流し込
み、そして冷却させ、そしてこれにより固化させる。
【0176】 液体形態の調製物は、溶液、懸濁液、および乳剤を包含する。例として、非経
口注射のための水または水−プロピレングリコール溶液が挙げられ得る。
【0177】 液体形態の調製物はまた、鼻腔内投与のための溶液を含み得る。
【0178】 吸入に適したエーロゾル調製物は、溶液および粉末形態の固体を含み得、そし
てこれは、不活性圧縮ガスのような薬学的に受容可能なキャリアと併用し得る。
【0179】 使用直前に、経口または非経口投与のいずれかのための液体形態の調製物に変
換することが意図される固形調製物も含まれる。このような液体形態は、溶液、
懸濁液および乳剤を含む。
【0180】 本発明の化合物はまた、経皮的に送達され得る。経皮組成物は、クリーム、ロ
ーション、エアロゾルおよび/または乳剤の形態を取り得、そして本発明の目的
のため当該分野で通常あるようなマトリクスまたはリザーバ型の経皮パッチとし
て含まれ得る。
【0181】 好ましくは、化合物は、経口投与される。
【0182】 好ましくは、薬学的調製物は、単位投薬量の形態である。そのような形態にお
いて、この調製物は、適切な量(例えば、所望の目的を達成するための有効量)
の活性成分を含有する単位用量中に細分化される。
【0183】 単位用量の調製物の活性成分の量は、約0.1mg〜1000mg、より好ま
しくは約1mg〜500mg、特定の適用に従って変化し得、または調節され得
る。
【0184】 使用される実際の投薬量は、患者の必要性および治療される症状の重篤度に依
存して変化し得る。特定の症状に対する適切な投薬量の決定は、当該分野の技術
範囲である。一般的に、処置は、最適な用量の化合物より少ない投薬量で開始さ
れる。その後、投薬量をこの条件下における最適な効果に到達するまで少量ずつ
増加する。便宜上、一日の全投薬量を、所望であれば、一日の間に分けて投与し
得る。
【0185】 本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な塩の投与量ならびに投与頻度は
、例えば、患者の年齢、状態、および体格ならびに治療される症状の重篤度のよ
うな因子を考慮する担当医の判断に従って調節される。典型的な推奨投薬量レジ
メは、症状の緩和を達成するため1回〜4回に分割した用量中において、1mg
〜2000mg/日、好ましくは10〜1000mg/日の経口投与である。こ
の化合物は、この投薬量範囲内で投与される場合、非毒性である。
【0186】 以下は、本発明の化合物を含む薬学的投薬量形態の例である。本明細書中で使
用される用語「活性化合物」は、式Iの化合物またはこれらの塩の1つを示すの
に使用される。本発明の薬学的組成物の局面における範囲は、提供される実施例
によって限定されるべきでない。
【0187】 (薬学的な投薬量形態の例) (実施例A) (錠剤)
【0188】
【表2】 (製造方法) 項目番号1および2を適切なミキサーで10〜15分間混合する。項目番号3
とこの混合物を粒状化する。必要があれば、粗いふるい(例えば、1/4インチ
、0.63cm)を通して、湿った顆粒をすりつぶす。湿った顆粒を乾燥させる
。必要があれば乾燥した顆粒をふるいにかけ、そして項目番号4と混合し、そし
て10〜15分間混合する。項目番号5を添加し、そして1〜3分間混合する。
混合物を適当なサイズに圧縮し、適切なタブレットマシーンで測量する。
【0189】 (実施例B) (カプセル)
【0190】
【表3】 (製造方法) 適切なブレンダーにおいて、項目番号1、2、および3を10〜15分間混合
する。項目番号4を添加し、そして1〜3分間混合する。この混合物を適切なカ
プセル化マシーンで適切な2片の硬いゼラチンカプセル中に充填する。
【0191】 本発明は上記の特定の実施態様に関連して記載されるが、これらの多くの代替
、改変および変更は当業者に明らかである。そのような全ての代替、改変および
変更は、本発明の精神および範囲内に入ると意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 9/02 9/02 25/00 25/00 25/06 25/06 25/18 25/18 25/20 25/20 25/28 25/28 27/06 27/06 37/08 37/08 C07D 403/06 C07D 403/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CZ,EE,GD,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU (71)出願人 2000 Galloping Hill R oad, Kenilworth, Ne w Jersey 07033−0530, U. S.A (72)発明者 ウォーリン, ロナルド エル. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07921, ベッドミンスター, ヘザーウ ッド レーン 42 (72)発明者 ソロモン, ダニエル エム. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08817, エディソン, マーシャル ド ライブ 9 (72)発明者 アスラニアン, ロバート ジー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07866, ロッカウェイ, フィリップ ドライブ 144 (72)発明者 ピウィンスキー, ジョン ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08833, レバノン, サドル リッジ ドライブ 6 (72)発明者 ローゼンブルム, スチュアート ビー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07052, ウェスト オレンジ, スティ ーブン テラス 16 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 CC25 DD03 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC38 BC50 GA07 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA03 ZA05 ZA08 ZA16 ZA18 ZA33 ZA36 ZA43 ZA66 ZA70 ZB11 ZB13 ZC45

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式: 【化1】 の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物であって、ここで: Xが1〜7個の炭素原子を有する直鎖アルキル基または2〜4個の炭素原子を
    伴うアルケンもしくはアルキン基であって;ここで、該アルキル基またはアルケ
    ン基は必要に応じて2個までのR7基で置換される; nは0、1または2であり; mは0〜4であり; pは0〜4であり; mは0〜4である場合、Yは、−SO2−;−CS−;−CO−;−CONR5 −;−CO(CH2WO−(Wは1〜4である);−COO−;−CON(OR 5 )−;−C(NR5)NR5−;−SO2NR5−または−CSNR2−を表す; mが2〜4である場合、Yは、mが0〜4である場合の上のすべての基を表し
    、さらに、Yは−CHOR5−;−O−;−NR5CONR5−;−NR5CO−;
    −NR5−;−OCONR5−;−NR5C(NR5)NR5−;−NR5CSNR5 ;−NR5CS−または−NR5SO2−;−NR5C(O)O−;または−CSN
    2−を表し; 各R5は、独立して、水素、アルキルまたはベンジルを表し;R6は、以下から
    選択される: (1)アリール、 (2)ヘテロアリール、 (3)3〜7員複素環式基、 (4)アルキル、ハロゲン、トリハロメチル、CN、NO2、OR10またはN R1011から独立して選択される1〜3個の置換基を有する置換アリールであり
    、ここで、R10およびR11は、H、アルキルまたはトリハロメチルから独立して
    選択される、 (5)アルキル、ハロゲン、トリハロメチル、CN、NO2、OR10またはN R1011から独立して選択された1〜3個の置換基を有する置換ヘテロアリール
    、ここで、R10およびR11は、上で定義されたとおりである;または (6)アルキルトリハロメチルまたはNR1011から独立して選択される1〜
    3個の置換基を有する置換複素環であって、ここで、R10およびR11は、上で定
    義されたとおりであり、該置換基は該環内の置換基の総数が1〜3であるように
    該環内の炭素原子と結合されており;およびここで、該複素環式環は、置換可能
    な窒素原子を含有し、該窒素原子は必要に応じて低級アルキルで置換されており
    ; Yが−SO2−である場合、R6は、上の基に加えて、また、1〜7個の炭素原
    子を有するアルキルまたは基−NR1011を表し、ここで、R10およびR11は、
    上で定義されたとおりである; 各R1は、独立して、水素、アルキル、またはトリハロメチルから選択される ; 各R7は、独立して、水素、アルキル、トリハロメチル、フェニル、またはベ ンジルから選択され、ここで、該フェニルおよびベンジルは、アルキル、ハロゲ
    ン、トリハロメチル、CN、NO2、OR10またはNR1011から独立して選択 される1〜3個の置換基で必要に応じて置換され、ここでR10およびR11は、上
    で定義されたとおりである、化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶
    媒和物。
  2. 【請求項2】 以下の式: 【化2】 を有する、請求項1に記載される化合物であって、ここで: qは1〜7であり; mは0〜4であり; nは0または1であり; pは0〜4であり; mが0〜4の場合、Yは、−SO2−、−SO2NH−、−CONH−、−CO
    −、−C(NH)NH−、または−CO(CH2WO−から選択され;ならびに
    、 mが2から4である場合、Yは、mが0〜4である場合の上の全ての基を表し
    、さらに、Yは、−NHCONH−、−O−または−NHC(NH)NH−を表
    し;ならびに w、R1、R6、およびR7は、上に定義したとおりである、化合物。
  3. 【請求項3】 qが1〜4であり、mが0〜3であり;pが0、1または2
    であり;Yが−CONH−、−SO2−または−CO−であり;R6がフェニルま
    たは置換フェニルであり;各R1はHまたはアルキルから独立して選択され;そ して各R7がHまたはアルキルから独立して選択される、請求項2に記載される 化合物。
  4. 【請求項4】 (1)nが0であり;(2)Yが−CONH−または−SO 2 −であり;(3)R6が(a)一置換されたフェニル(ここで、該置換基は3−
    位または4−位にあり、そして該置換基はフッ素、塩素、メトキシまたはトリフ
    ルオロメトキシから選択される)、あるいは(b)二置換されたフェニル(ここ
    で該置換基は3,5−位にあり、そして該置換基は同一であり、そしてフッ素、
    塩素、メトキシまたはトリフルオロメトキシから選択される);ならびに (4)R1およびR7がHである、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 qが2である、請求項4に記載される化合物。
  6. 【請求項6】 以下: 【化3】 から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 nが1であり;Yが−SO2−、−CONH−、−CO−、 または−CO(CH2WO−から選択され;そして、mが2〜4である場合、上
    の基に加えて、Yはまた、−NHCONH−または−O−から選択される、請求
    項2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 (1)qが1または2であり;(2)nが1であり;(3)
    mが0〜3であり;(4)pが0、1、または2であり;(5)Yが−CONH
    −または−SO2−であり;(6)R6が(a)一置換されたフェニル(ここで、
    該置換基が前記3位または4位にあり、そして該置換基は、フッ素、塩素、メト
    キシまたはトリフルオロメトキシから選択される)、または(b)二置換された
    フェニル(ここで該置換基は3,5−位にあり、そして該置換基は同一であり、
    そしてフッ素、塩素、メトキシまたはトリフルオロメトキシから選択される);
    ならびにR1およびR7がHである、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 qが2である、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 薬学的に受容可能なキャリア、および有効量の請求項1に
    記載の化合物またはその塩もしくはその溶媒和物を含有する、薬学的組成物。
  11. 【請求項11】 アレルギー、炎症、心臓血管疾患、低血圧、縁内障、睡眠
    障害、胃腸管疾患、胃腸管の運動性亢進および運動性低下の状態、中枢神経系の
    障害、中枢神経系の機能低下および機能亢進、アルツハイマー、精神分裂病、肥
    満および片頭痛の処置方法であって、該方法はこのような処置が必要な患者に対
    して、有効量の請求項1に記載の化合物または塩もしくはその溶媒和物を投与す
    る工程を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 上気道アレルギー性反応を処置する方法であって、該方法
    は請求項1に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物をヒスタミンH1レセ プターアンタゴニストと組み合わせて投与する工程を包含する、方法。
  13. 【請求項13】 前記H1アンタゴニストが以下:ロラタジン、デスカルボ エトキシロラタジン(descarboethoxyloratadine)、
    フェキソフェナジン(fexofenadine)、セチリジンから選択される
    、請求項12に記載される方法。
  14. 【請求項14】 前記H1アンタゴニストが以下:ロラタジンまたはデスカ ルボエトキシロラタジンから選択される、請求項13に記載される方法。
  15. 【請求項15】 アレルギー、炎症、心臓血管疾患、低血圧、縁内障、睡眠
    障害、胃腸管の疾患、胃腸管の運動性亢進および運動性低下の状態、中枢神経系
    の障害、中枢神経系の機能低下および機能亢進、アルツハイマー、精神分裂病、
    肥満および片頭痛の処置に使用するための医薬の製造のための、請求項1に記載
    の化合物またはその塩もしくはその溶媒和物の、使用。
  16. 【請求項16】 ヒスタミンH1レセプターアンタゴニストとして使用する ために製造された医薬と組み合わせての使用のための医薬の製造のための、請求
    項1に記載の化合物またはその塩もしくはその溶媒和物の、使用であって、該組
    み合わせが上気道アレルギー性反応の処置における使用のための、使用。
  17. 【請求項17】 前記H1アンタゴニストが以下:ロラタジン、デスカルボ エトキシロラタジン、フェキソフェナジン、セチリジンから選択される、請求項
    16に記載される使用。
  18. 【請求項18】 前記H1アンタゴニストが以下:ロラタジンまたはデスカ ルボエトキシロラタジンから選択される、請求項16に記載される方法。
  19. 【請求項19】 アレルギー、炎症、心臓血管疾患、低血圧、縁内障、睡眠
    障害、胃腸管疾患、胃腸管の運動性亢進および運動性低下の状態、中枢神経系の
    障害、中枢神経系の機能低下および機能亢進、アルツハイマー、精神分裂病、肥
    満および片頭痛を処置する、請求項1に記載の化合物またはその塩もしくはその
    溶媒和物の、使用。
  20. 【請求項20】 上気道アレルギー性反応の処置のため、ヒスタミンH1レ セプターアンタゴニストと組み合わせた、請求項1に記載の化合物またはその塩
    もしくはその溶媒和物の、使用。
JP2000520435A 1997-11-07 1998-11-05 1個の窒素原子を含有する5、6、または7員複素環式環で置換されたイミダゾイルアルキル Withdrawn JP2001522845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96575497A 1997-11-07 1997-11-07
US08/965,754 1997-11-07
PCT/US1998/023224 WO1999024421A1 (en) 1997-11-07 1998-11-05 Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522845A true JP2001522845A (ja) 2001-11-20

Family

ID=25510440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520435A Withdrawn JP2001522845A (ja) 1997-11-07 1998-11-05 1個の窒素原子を含有する5、6、または7員複素環式環で置換されたイミダゾイルアルキル

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1028956A1 (ja)
JP (1) JP2001522845A (ja)
KR (1) KR20010031839A (ja)
CN (1) CN1285828A (ja)
AR (1) AR016671A1 (ja)
AU (1) AU1296799A (ja)
CA (1) CA2309609A1 (ja)
HU (1) HUP0102662A3 (ja)
IL (1) IL135727A0 (ja)
PE (1) PE130699A1 (ja)
WO (1) WO1999024421A1 (ja)
ZA (1) ZA9810186B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058823A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited ウレア誘導体、その製造法及び用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140337A (en) * 1997-12-23 2000-10-31 Schering Corporation Methods for the treatment of mental disorders
FR2827863A1 (fr) * 2001-07-27 2003-01-31 Sanofi Synthelabo Derives d'aminoalkylimidazole, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
US7183305B2 (en) 2003-11-11 2007-02-27 Allergan, Inc. Process for the synthesis of imidazoles
US7880017B2 (en) 2003-11-11 2011-02-01 Allergan, Inc. Process for the synthesis of imidazoles
SI1836179T1 (sl) * 2004-12-30 2015-07-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Amidni derivati piperidin- in piperazin-1-karboksilne kisline in sorodne spojine kot modulatorji maščobnokislinske amidne hidrolaze (faah) za zdravljenje tesnobe, bolečine in drugih stanj
UA108233C2 (uk) 2010-05-03 2015-04-10 Модулятори активності гідролази амідів жирних кислот
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
WO2022175384A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-25 Fundación Universidad Católica De Valencia San Vicente Mártir Small-molecule agents with antiviral activity against rna viruses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993012107A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-24 Schering Corporation Imidazoylalkyl substituted with a six membered nitrogen containing heterocyclic ring
AU671092B2 (en) * 1991-12-18 1996-08-15 Schering Corporation Imidazolyl or imidazoylalkyl substituted with a four or five membered nitrogen containing heterocyclic ring
AU7823894A (en) * 1993-08-27 1995-03-21 Vrije Universiteit New imidazole derivatives having agonistic or antagonistic activity on the histamine h3 receptor
AR008293A1 (es) * 1996-08-16 1999-12-29 Schering Corp Composicion que comprende una cantidad antihistaminica para el tratamiento de las respuestas alergicas de las vias respiratorias superiores

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058823A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited ウレア誘導体、その製造法及び用途
JPWO2005058823A1 (ja) * 2003-12-17 2007-07-12 武田薬品工業株式会社 ウレア誘導体、その製造法及び用途
JP4769082B2 (ja) * 2003-12-17 2011-09-07 武田薬品工業株式会社 ウレア誘導体、その製造法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999024421A1 (en) 1999-05-20
HUP0102662A2 (hu) 2001-12-28
CA2309609A1 (en) 1999-05-20
HUP0102662A3 (en) 2003-01-28
AU1296799A (en) 1999-05-31
WO1999024421A8 (en) 1999-08-26
AR016671A1 (es) 2001-07-25
KR20010031839A (ko) 2001-04-16
PE130699A1 (es) 1999-12-16
CN1285828A (zh) 2001-02-28
ZA9810186B (en) 1999-05-06
EP1028956A1 (en) 2000-08-23
IL135727A0 (en) 2001-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100279A (en) Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom
US5463074A (en) Imidazolyl or imidazoylalkyl substituted with a four or five membered nitrogen containing heterocyclic ring
EP0619818B1 (en) Imidazoylalkyl substituted with a six membered nitrogen containing heterocyclic ring
AU662588B2 (en) Imidazolyl-alkyl-piperazine and -diazepine derivatives as histamine H3 agonists/antagonists
US6211182B1 (en) Imidazole compounds substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
US6521611B2 (en) Non-peptidyl vasopressin V1a antagonists
JP3869721B2 (ja) Cgrpアンタゴニストとしての新規なシクロプロパン化合物、前記化合物を含む医薬及びその製造方法
EP1528924A1 (en) Mch1r antagonists
JP2000513383A (ja) タキキニン受容体拮抗薬2−(r)−(1−(r)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(s)−(4−フルオロ)フェニル−4−(3−(5−オキソ−1h,4h−1,2,4−トリアゾロ)メチルモルホリンの多形結晶
JP2001502712A (ja) 束縛されたソマトスタチン・アゴニスト及びアンタゴニスト
JP2001522845A (ja) 1個の窒素原子を含有する5、6、または7員複素環式環で置換されたイミダゾイルアルキル
JP2002527513A (ja) ヒスタミン−h3アゴニストまたはアンタゴニストとしてのn−(イミダゾリルアルキル)置換環式アミン
EP1028948B1 (en) Phenyl-alkyl-imidazoles as h3 receptor antagonists
US5807872A (en) Imidazoylalkyl substituted with a six membered nitrogen containing heterocyclic ring
JP2001522835A (ja) フェニル−アルキル−イミダゾール型のh3レセプターリガンド
US5633250A (en) Imidazoylalkyl substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
MXPA00004399A (en) Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom
US5932596A (en) Imidazoylalkyl substituted with a six membered nitrogen containing nitrogen containing heterocyclic ring
MXPA01009094A (en) Imidazole compounds substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
JPH0812650A (ja) 縮合複素環化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110