JP2001521082A - 水上に浮遊する汚物の分離方法及び装置 - Google Patents
水上に浮遊する汚物の分離方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001521082A JP2001521082A JP2000518157A JP2000518157A JP2001521082A JP 2001521082 A JP2001521082 A JP 2001521082A JP 2000518157 A JP2000518157 A JP 2000518157A JP 2000518157 A JP2000518157 A JP 2000518157A JP 2001521082 A JP2001521082 A JP 2001521082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- separation
- area
- dirt
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 149
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 241000196435 Prunus domestica subsp. insititia Species 0.000 claims 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 6
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 210000001736 Capillaries Anatomy 0.000 description 1
- 240000001439 Opuntia Species 0.000 description 1
- 230000001427 coherent Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic Effects 0.000 description 1
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 1
- 210000000006 pectoral fin Anatomy 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B15/00—Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
- E02B15/04—Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
- E02B15/10—Devices for removing the material from the surface
- E02B15/106—Overflow skimmers with suction heads; suction heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
- B01D17/02—Separation of non-miscible liquids
- B01D17/0208—Separation of non-miscible liquids by sedimentation
- B01D17/0214—Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2433—Discharge mechanisms for floating particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/204—Keeping clear the surface of open water from oil spills
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/918—Miscellaneous specific techniques
- Y10S210/922—Oil spill cleanup, e.g. bacterial
- Y10S210/923—Oil spill cleanup, e.g. bacterial using mechanical means, e.g. skimmers, pump
Abstract
Description
発明は、海洋などの開放された水域または限定された水域に浮遊する油などの汚
染物質を回収する方法及び装置に関する。
に本発明を適用した場合を想定して本発明を説明する。しかしながら、本発明は
油または他の液状の汚物の回収に限定されるものではなく、ここで言う「汚物」
とは、高または低粘度の液状物質に加えて、固形の有機堆積物または微細な物質
をも含む。
る一定の水域の表面の水が流入するようにすくい取る(skim)方法及び装置が開
示されている。この収集容器の周りの水面に浮遊する汚物、特に油は、収集容器
内に形成された水溜め内に流入し、その浮力によって水から分離させられ、分離
領域にある水面上に層を形成する。この水溜め表面に形成された層は、間欠また
は連続的にこの分離領域から取り除かれ、適当な方法で排出される。
好ましくは環状の堰の頂部を越えて流れる。このため水は収集容器内に水を溜め
るために容器の下方から回収され、これにより収集容器の周囲の水面より収集容
器内の水面の方が低くなる。 装置の作動時には、水をすくい取るためにいくらかの浮力を有する堰は、周囲
の水面に対して浮遊した状態になり、収集容器内への水の流れが、収集容器外へ
の水の流れに合うように自動的に調節される。
水面の最上部において、分離領域は堰から内方に水平方向に間隔をおいて位置し
、好ましくは最初に下方に汚物が偏向されずに分離領域に入るの防ぐための環状
の邪魔板によって堰から隔てられている。 この公知の方法及び装置の特徴は、水によって収集容器内に搬送される汚物の
分離がスキミングの後の工程で行われるということである。言い換えると、収集
容器内に入りこむ液体は、実質的に汚物のみを含むということを想定していない
というこである。その代わり多量の水が収集容器内に集められ、その後の分離工
程が、効率よく水と汚物の混合物から汚物を確実に分離することによって、濃縮
された汚物の層が分離領域に形成される。
、そうであるが、水と汚物との混合物からの汚物の効果的な分離は、混合物の流
速が非常に遅い場合に限り可能である。 滝のように堰を越えて流れる水と汚物の混合物は、収集容器に含まれる液体内
を比較的まとまった流れとして垂直方向下方に流れる傾向があることが発見され
た。さらにその流れの運動量は、ゆっくりと失われるということが判明しており
、よって水が排出される収集容器の底部に容易に到達することができる。
的に減少させることが重要になる。上述の公知の装置では、混合物の流速は、分
離領域の幅を広げ且つ下方に流れる混合物を少なくとも部分的に分離領域内に偏
向させ、広い領域を横断してそこへ分配することによって減少させられている。 しかしながら、この公知の方法及び装置では、分離領域を広げるということは
環状のすくい取り用の堰をも広げることになる。このことは堰を越える流体の量
が増加し且つ分離領域内の速度の減少が従って制限されるということを意味する
。
減少の制限を避けることが可能になった。
収集容器の水溜め部の下方の領域から水平方向にオフセットしている。このこと
は分離領域が収集容器の水溜め部の下方の領域内に位置する上記先行技術とは対
照的である。
するように構成されている。分離領域は実質的に制限無しに水平方向に拡張可能
であり、これにより流速を所望の速度に減少させることができるような分離領域
の水平断面を選択することができる。分離領域は、堰及び水溜め部を拡張せずに
拡張することができる。水と汚物の混合物の下方への流れは、半径方向外方の全
ての方向に偏向可能であって水平断面領域に亘って広げることが可能であり、こ
の水平断面領域の大きさは中心から限界部(outer perimeter)の距離の2乗の関 数である。
器は収集容器から水平方向に間隙を置いて配され、導管を介して収集容器に接続
され、この導管を通って収集容器から運ばれる水と汚物の混合物が、分離容器内
へと搬送され、この分離容器内の水面上に汚物が堆積される。収集容器と分離容
器は両方とも汚物を含む一定の水域に位置させてもよい。
管を介して分離容器内に導入され、同様にこの流出導管から出て上方に向けられ
た流れは、好ましくは流出導管を囲み且つ下方端部が分離領域と連通している環
状の領域を介して下方へ迂回させられる。
る流れの流速を減少させるのに充分な断面積を有するように容易に選択すること
ができる。
様によって以下に詳述する。
して汚物を回収するためのものであり、汚物とは水より密度の小さいものであり
、ここでは油を想定しているが、種々の固形分を含むものであってもよい。基本
的構造及び操作はWO97/07292に例示及び詳述されている公知の回収装
置とほぼ同じであるので、ここでの説明は省略する。
状断面を有する符号11で示した収集容器からなる。この収集容器は中央収集室
Aとこの収集室の下方部分を囲んだ環状の分離室Bを形成している。収集及び分 離室A,Bは互いに収集容器11の底部壁14の近くの領域Cで連通している。
れている堰の環状の頂部によって形成されている。収集室Aは、横方向に上部壁
12の一部及び同様に環状で筒状に延び且つ壁12と同心の下方壁の一部によっ
て制限されている。同様に環状の筒状に延びた外方壁15(壁12,13の直径
より2乃至2.5倍大きい直径を有する)が分離室Bの外形を形成している。
た環状の壁16が設けられており、分離室Bの頂部壁を形成している。下方壁部
13は、壁16を越えて延び、収集容器11の底部壁上に達しており、これによ
り収集及び分離室A,B間で自由に液体が流れるように大きな空間が形成される
。 上部壁12は、望遠鏡のように延伸自在に下方壁部に収容されている。従って
上部壁は下方壁部13と水平壁部16のそれぞれに設けられた内方に向いた環状
のフランジ13Aと16Aによって形成された可動領域内で下方壁部に対して上
下に移動可能である。上方壁部12の外方に向いた環状の12Aが、下方壁部1
3の内側へと延び、フランジ16Aと共に上部壁12と下方壁部13との間で水
圧式ダッシュポット室を形成している。フランジ16Aと上方壁部12との間に
流路Fが設けられ、この流路を介してダッシュポットEと装置の周囲の水との間
で制限された流れが生じる。
うに容積と釣り合っている。壁部12が一定の水域に沈められ且つ重力及び静水
力以外の力が加わっていない場合、堰の頂部を形成するその上端部は従って水面
より高くなる。 上方壁部12と下方壁部13は共に内壁を形成し、その内壁の高さは頂部Kの
下方壁部13と水平壁部16に対する昇降を自在にするために可変となる。
ート17であり、その周縁部17Aは外方壁15から僅かに内側に間隙を有して
おり、この外方壁と共に環状の流路18を形成し、この流路を介して水が収集室
Aから底部壁に開口部へとまたこの開口部を介して装置の外部へと排出される。
勿論、これとは逆の方向にも流れる。 収集室Aと装置の周囲の水との移動を行うために符号19で示したバッテリー
駆動の可逆ポンプが設けられており、このポンプは底部壁開口部14Aに配され
たプロペラ状のインペラー19Aからなる。ポンプ19は、電動ポンプモーター
19Cと、電気制御ユニット19Dと、バッテリー19Eを収容するハウジング
19Bを含む。ポンプはプレート17をも支持するストラウト20(図中1つし
か示していない)によって底部壁14に取り外し自在に取りつけられている。
4Aを囲んでおりその出口はこの開口部から斜めに下方に向けられている。ポン プ19が収集容器の内部から装置の周りの水域に水をくみ上げるために作動して
いる時、このノズルが収集容器に水平に作用する推進力を与えるために斜め下方
に水の流れを形成する。 ポンプの力に対してノズルの寸法並びに形状を適正化した際、装置全体を回転
させようとするポンププロペラーの力と推進力の組み合わせによって一定水域の
蛇行または循環する路に沿って装置を移動させてもよい。ノズル21からの水流
が下方に向けられているので、装置の周りの水面による水の流れが妨げられなく
なる。
された環状の開口部25Aが設けられている。これら開口部の真上に環状の筒状
の壁22Aを有する3つの浮力ユニット22が設けられている。これら壁部の内
部下方には吸収体23が、上方にはスチレンプラスチック製の浮力体24が設け
られている。 3つの浮力ユニットの上方に位置しているのは、3つの腕部を有する頂部プレ
ート25であり、これら腕部25Aは壁部22Aの上方端部と気密状態で係合し
ている。タイロッド26が各浮力ユニット22を介して軸方向中央に延び、水平
壁16と頂部プレート25間で支持用に十字型の部材27を用いて浮力ユニット
の壁22Aを締め付けている。
放出し、空気が反対方向から浮力ユニットに入りこむのを防ぐ一方向バルブが設
けられている。 毛管現象を利用して油を吸収する吸収体30を収容する環状のカラー(collar
)29が頂部プレートの中央下側に取り付けられている。また頂部プレートの中
央に位置するロッド31が、支持用の十字型部材32を用いて頂部プレートの下
側に環状のカラーを圧締めしている。
収性材を上記吸収体の代わりに使用した場合、一方向バルブを省略してもよい。 回収装置が海洋などの開放された一定の水域またはプールあるいは帆桁によっ
て限界を定められている領域に載置された場合、収集容器11はすぐに水で満た
され、装置全体が水に対して上昇し、水面が頂部プレート25の僅か下方に位置
する。そして吸収体23がバルブ28を介して吸収体中の空気を押しやる水でほ
ぼ完全に満たされる。 収集容器11の内部から水を下方に装置を囲む一定の水域に排出するポンプの
作動中、水溜めが収集室Aに発生し、維持される。収集室Aと収集容器11間の
水面のレベルの違いにより頂部Kを有する上方壁部12が水面に対して低くなり
、頂部Kを越えて水が溢流するようになる。従って収集室Aに維持された水溜め
は連続的に水と油で満たされることになる。
の周囲の水面に対する位置を自発的に調設または決めることができる。言い換え
れば上方壁部12は、流入と流出のバランスを取るために上下に移動する。 ポンプ19の作用により堰(上方壁部12)の頂部Kを越えて流入する水と油 は、頂部Kに沿って滝のように流れる。従って水と油の混合物は、下方壁部13
の水平端部を越えて円筒状のカーテンのように連続して収集室A内を下方に流れ
ていく。 このカーテン状に流れる水と油の混合物は、ゆっくりとその運動量を減少させ
、符号Cで示す領域内に流れ、このC領域を介して収集室へと内方及び上方に幾
分偏向されるが、多くは外方壁部15の方へと半径方向外方へと偏向させられる
。この流れのパターンは、図1では矢印で示している(図7も参照)。
流れは、下方壁部の真下のC領域の部分を介して流れる際に非常に大きな断面を
有して流れる。従ってこの流れの速度は、C領域のこの部分を通過するために横
方向に偏向されるとすぐに著しく減少し、上方に向かう際にはさらに減少するこ
とになる。この流れの速度は、従って油が分離室B内に上昇し、その分離室の領
域の水の表面に集められるのに充分に減少し、清浄化された水は外方壁15に隣
接する隙間18を介して取り出される。
収される。 ある程度の時間が経過した後、電気制御ユニット19Dによって決められたよ
うにポンプ19が収集容器11に水を汲み入れるために逆に作動する。収集室A
の水面レベルが上昇し、これにより上方壁部12が頂部プレート25と係合し、
密閉する。壁部12の内側の水面上の油は、吸収体30の方へ押し上げられ、同
時に分離室Bの水面上の油は吸収体23の方へ押し上げられる。 上述した工程が、何回か繰り返され、最終的には回収装置が回収される。必要
であれば、吸収体23,30の油を採取及びまたは再利用のために取り除いても
よい。 上述したように頂部Kから上方壁部12の内側に沿って下方に流れれる水と油
の混合物の流れの一部は、底部の領域Cで内方及び上方に偏向される。このよう
に偏向された流れも、油を含んでおり、この油は収集室Aの表面に集められそこ
で層を形成するかあるいはすぐに頂部Kをから下方に流れる水―油の流れに再循
環され同伴される。
。このような薄い層の油は容器内に吸着され難いので公知の装置ではこのような
油膜を回収するのは困難であった。しかしながら、本発明の装置はこのような油
膜を非常に効率よく回収できる。 収集容器の回りの水に浮遊する油膜を効率良く収集するために収集容器への入
り口での滝状に流れる水と油の混合物が少なくとも2,3センチの高さを有する
ことが必要になる。そうしないと水と油の間に殆ど摩擦が生じないので、堰を越
えて流れる水の流速が、極めて薄い油膜を堰を越えて収集室内へと引き込むには
不充分になってしまう。
堰の内側の水溜め内への全方向からの水の流入によりそれに含まれる油膜は押し
上げられ、序々に厚さを増して層を形成し、しばらく経過した後、油が堰の傍を
下方に流れる水と同伴し下方に搬送される。
するが、この第2の態様では上方壁部12には中央に位置する別個の浮力体12
Cが設けられている。さらに油が浮力ユニットから頂部プレート25上に設けら
れ且つホースまたは他の好適な補助部材を取付けることのできる管状のコネクタ
ーを介して排出されるように3つの浮力ユニット22の内少なくとも1つ、好ま
しくは全てが構成されている。この態様では図1及び2に示した態様の中央吸収
体30に対応する吸収体はここでは設けられていない。水または油ではなく空気
が一方向バルブを介して排出されるようにボール状のバルブ胴体を有する一方向
バルブ33をさらにバルブ28の下に設けられている。
の態様と同じである。しかしながら、浮力ユニット22は油を集めるために使用
されているのではなく、浮力体あるいはバラストが水であるある種のバラスト部
材と組み合わせられたポンツーンとしてのみ用いられている。 この場合、浮力ユニット22は吸収体を収容してなく浮力体24のみを収容し
ている。浮力体24の下には空間22Cが設けられており、この空間は垂直に延
びた管22Dを介して底壁14と環状のプレート17との間の通路と連通してお
り、これにより純粋な水が空間22C内に上昇し、この空間を満たす。管22D
と一方向バルブ28以外の所で空間22Cが密閉されており、これによりこの空
間に上昇してきた水が容易に管22Dを介して下方に逃げられなくなる。
性材からなる幅広のホースS(図7及び8参照)がコネクター34に取付けられ
ている。このホースはそれ自体が水に浮き、別個の貯蔵コンテナーに接続される
容器として機能する。任意ではあるが、水平方向に延びる筒状の浮力体35を収
集容器に取付けてホースSの一部を水面及びコネクター34の上方端部より上方
に位置させてもよく、これによりそのホースの部分が常にホースの他の部分より
僅かに高くなる。 充分な量の油が分離室Bに集められた時、ポンプ19が水を収集容器11内に
汲み入れるように逆転し、油がコネクターを介してホースSの上昇部分を通過す
る。ホースの上昇した部分が、油が収集室A内に戻るの防ぐことになる。
室A内への水の取り込みが進み、ある程度の量の油が分離室Bに既に集められてい
る段階を示し、図8はポンプが逆に作動して油がコネクターとホースSを介して 排出されている段階を示している。
す装置は適当な支持体上に固定された状態で使用される態様を示している。例え
ば、この装置はこのような装置が常に必要とされる港湾内等に油または他の汚物
を迅速に回収することができるように位置させてもよい。 この態様では収集容器41がコンクリートまたは他の好適な材料から製せられ
ている。浮力体42Cを有する上方壁部42は図3、4の態様のものと類似して いる。収集容器の分離室Bに溜まった油を排出するためにライザー型の管43が 設けられており、このライザー型管を好適な汲み上げ手段(図示せず)によって
搬送される油を受ける容器に接続してもよい。
なり、収集容器の内側に位置している。このポンプ44は環状のプレート45上
に固定されずに位置し、昇降ケーブルまたは他の好適な昇降部材に取り付けられ
、これにより必要であれば、収集容器41から上昇させたり元の位置に容易に戻
すことができる。
たものである。この態様では、しかしながら、収集容器61と分離領域Bを構成 する容器62には、間隙が設けられており、水中導管63によって相互に接続さ
れており、この導管を介して収集容器に入った水と汚物の混合物が分離容器62
とその中の分離領域に搬送される。
る環状の下方壁部を含む。上方壁64はベロー(bellows)であり、その下方端 部は上方壁部65の上端に取り付けられ、上方端部はベローによって形成された
堰の頂部Kを構成している。
らなる環状の浮力体64Aが設けられている。従って、上方壁部64は、垂直方 向への弾力性に加えて、特定の浮力を有し、これにより収集容器61によって設
けられた取り入れ口内への水の流入と収集容器の底部と剛性または弾性の導管6
3を介しての流出のバランスが取れるように、作動中に上方壁部64が装置の周
囲の水面に対して、溢流の位置、即ち水が堰を越えて流れ込む位置に位置する。
動する装置の周囲の一定の水域と常に連通した状態になり、分離容器内の液面が
分離容器62内に収集された汚物の層を取り除くために容易に処理することがで
きる。 浮遊体66は分離容器62の上端部に取り付けられており、この上端部の周り
を囲むように延びており、装置の作動時に分離容器の上方端部が装置の周りの水
面より上に位置することになる。浮力体66の上側に設けられている1対のキャ
ビネット67は制御装置及び下記の要領で分離容器のポンプ68に空気を供給す
るために用いられる送風器を収容している。
り付け手段によって固定されている。この管の下方端部はT-字型コネクター70
の2つの分岐を介して導管63と連通している。このT-字型コネクターの第3の
分岐部は下方に向けられ、はねあげ戸のようなチェックバルブ71が設けられて
おり、このバルブはその浮力及びまたは差圧の影響下にあるときは通常閉じてい
るが、導管63を介してT-字コネクターに入る岩などの重い物体の重量によって
開口される。
環状の領域73を形成している。外方管72の上方端部72Aは、通常の作動時 に分離容器62内の水面より高い位置に位置せしめられる。下方端部72Bは、 収集容器の下方部分に位置しているが、正確な位置は特に限定されない。 上述のポンプ68の一部を形成するエアーノズルリング74が、内方管69の
上端部から好適な距離をおいて、例えば30乃至40cm下方に取り付けられてい
る。導管75が、いくつかあるキャビネット67の内の1つのブロアー(図示せ
ず)にノズルリング74を接続し、管69の内側の水にノズルリングの一連の開
口部を介して空気を供給している。これにより上昇する空気泡が収集容器61か
ら管69内を上昇する液体流を形成する。
69Aから出る液体の流れが外方管72の上方端部72Aに到達しないように調節
される。これにより液体は内方及び外方管69,72間の環状の領域73を介し
て下方に流れるように偏向される。 環状の領域73の断面積は、環状領域内73の流速が実質的に内方管69内の
流速より実質的に遅くなるように且つ環状領域の下方端部へ液体を搬送するのに
充分な大きさになるように決められる。 環状領域73から液体、即ち水と油の混合物が出る際に、内方管69に固定さ
れた偏向板76によって偏向され、混合物は外方管72の周囲の分離領域B内へ と水平方向に向けられる。分離領域Bは環状の領域73よりもかなり大きい水平 断面積を有し、環状領域に流れる液体はそこを出る際に運動量が小さくなるので
、汚物が分離室B内の水から直ぐに分離され、汚物を含まない水が下方に排出さ れる間に水面に集められる。
9内を上昇し、環状の領域73を介して下方へと偏向され、横方向外側にへと大
きな断面空間の分離容器へと導入されることが明らかである。このようにして流
れる液体の速度は、連続的に且つ充分に分離容器及び分離領域内へ入る地点から
の経路に沿って減少する。
61に代表される種類の自己制御可能な浸水型取り込み装置以外の取り込み装置
と伴に使用することもできる。しかしながら、分離容器内への液体の流入を分離
される混合物を処理する分離システムの収容力に合わせることができるので、分
離容器はこのような自己制御可能な取り込み装置と伴に使用するのが好ましい。
う点で好ましいが、取り込みまたは収集容器61から分離容器62へ液体をあら
ゆる好適な場所に据え付けられた他の種類のポンプで流れさせてもよい。例えば
、ポンプを図1乃至9に示すように収集容器の底部に位置させてもよい。別の可
能性としては分離容器62に開口部を有する底部壁を設け、この開口部内にポン
プを配し、分離容器の底部の領域の水をくみ出し、これによって収集容器と分離
容器の液面の違いを維持することも可能である。さらにポンプを取り込み手段と
分離容器を接続する導管に据え付けてもよい。
2は、同じ水体に配して作動させる必要はない。例えば、分離容器62を分離さ
れる汚物を含む水を取り込み装置が集める水体と好適な導管を介して連通する別
個のタンク内に位置させて、タンク内の液面を水体の液面と同じになるようにし
てもよい。
視図。
Claims (17)
- 【請求項1】 一定の水域に容器(11,61)を浮遊させる工程と、この容器
内に水溜めを形成する工程と、汚物を含む水を前記水域の表面領域から堰(K) を越えて前記水溜め内に流入させる工程と、前記水溜めを維持し容器(11,6
1)に流入する水と汚物を容器内を下方に進行させるために前記容器から水を取
り除く工程と、分離領域(B)内に水の表面に浮遊する汚物を収集するために分 離領域(B)に水と汚物の下方への流れを連続的に導く工程とからなる水に浮遊 する汚物を回収する方法において、前記下方へ向けられた水と汚物の流れの向き
を前記水溜めの下方に位置する領域(A)からこの領域(A)から水平方向に延び
る分離領域(B)へと変えることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記下方へ向けられた水と汚物の流れの向きが、前記水溜めの下
の領域(A)からこの領域(A)を囲む環状の分離領域(B)へと変えられること を特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 水と汚物の下方への流れが、前記水溜めの下の領域(A)からこ の領域(A)を囲む環状の分離領域(B)へと変えられることを特徴とする請求項
2記載の方法。 - 【請求項4】 水と汚物の下方への流れが、容器(61)から間隙を置いて位置
する分離容器(62)内に設けられた分離領域(B)へと導管(63)を介して 偏向されることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 水と汚物の偏向された流れが、垂直に延び上部が開口した出力導
管(69)を介して分離領域(B)に導入されることを特徴とする請求項1また は4記載の方法。 - 【請求項6】 導管(69)から出る上方に偏向された水と汚物の流れが、前記
導管を囲み且つその下方端部で分離領域(B)と連通する環状の領域(73)を 介して下方に偏向されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 分離容器(62)が前記水体中に位置し且つ底部に有する開口部
を介して前記水体と連通していることを特徴とする請求項4乃至6いずれか1項
に記載の方法。 - 【請求項8】 エアリフトポンプ(68)を用いて容器(11)から水を排出す
ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項9】 一定の水域に浸水可能であって水及びその水面に浮遊する汚物を
取り込むための収集室(A)を形成する収集手段(12,61)と、この収集手 段内に水溜めを形成し、収集手段に流れ込む水とこの水に同伴する汚物を収集室
(A)流れるようにするために前記収集手段から水を排出するためのポンプ装置 (19,68)と、前記収集室(A)と連通する分離室(B)と、水と汚物の下方
への流れを分離室(B)に案内する手段(18,19;69,72)とからなる 水と汚物を分離する装置において、分離室(B)が収集(A)から水平方向に延び
ていることを特徴とする装置。 - 【請求項10】分離室(B)が収集室(A)を囲んでいることを特徴とする請求項
9記載の装置。 - 【請求項11】収集室(A)を形成する垂直方向に延びる環状の内壁(12,1 3)と、この内壁と伴に分離室(B)を形成し且つ収集室(A)と分離室(B)の 下方に位置し、これら室を連通させる室(C)を形成するする垂直方向に延びる 環状の外壁(15)と、この外壁の下方の部分に隣接して位置し且つポンプ装置
(19)と連通する環状の流出通路(18)とをさらに含むことを特徴とする請
求項9または10記載の装置。 - 【請求項12】分離室(B)が収集手段(61)から離れて位置し且つ分離室(B
)と連通する流出開口部(69A)を有する垂直方向に延びた流出導管(69) を介して収集室(A)と接続していることを特徴とする請求項9記載の装置。 - 【請求項13】流出導管(69)の上方から溢出する水と汚物の流れを流出導管
(69)を囲み分離室(B)内に開口する下方端部を有する垂直方向に延びる環 状の通路(73)内へと下方に偏向するための流れ偏向手段(72)をさらに含
むことを特徴とする請求項12記載の装置。 - 【請求項14】流出導管(69)の開口部(69A)が分離室(B)内の液面より
低くなるように配されていることを特徴とする請求項12または13記載の装置
。 - 【請求項15】ポンプ装置(68)がエアリフトポンプであることを特徴とする
請求項9乃至14のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項16】水及びその水面に浮遊する汚物の流れを取り込むための収集手段
(61)と、分離領域(B)を形成する分離容器(62)と、前記水と汚物の流 れを前記分離領域に導く搬送手段(63,68)とからなる水と汚物の分離装置
において、搬送手段(63,68)が前記分離領域に連通し作動時におけるこの
分離領域内の液面より低い位置に位置する開口部(69A)を有する上方に向い た流出導管(69)を含むことを特徴とする装置。 - 【請求項17】流出導管(69)の上方から溢出する水と汚物の流れを流出導管
(69)を囲み分離室(B)内に開口する下方端部を有する垂直方向に延びる環 状の通路(73)内へと下方に偏向するための流れ偏向手段(72)をさらに含
むことを特徴とする請求項16記載の装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9703955A SE511618C2 (sv) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | Anordning för avskiljning och uppsamling av flytande föroreningar |
SE9703955-6 | 1998-09-30 | ||
SE9803322A SE513652C2 (sv) | 1997-10-29 | 1998-09-30 | Sätt och anordning för avskiljning av flytande föroreningar |
SE9803322-8 | 1998-09-30 | ||
PCT/SE1998/001955 WO1999022078A1 (en) | 1997-10-29 | 1998-10-28 | Method and apparatus for separating floating pollutants |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001521082A true JP2001521082A (ja) | 2001-11-06 |
JP4248141B2 JP4248141B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=26663114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000518157A Expired - Fee Related JP4248141B2 (ja) | 1997-10-29 | 1998-10-28 | 水上に浮遊する汚物の分離方法及び装置 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6458282B1 (ja) |
EP (1) | EP1027502B1 (ja) |
JP (1) | JP4248141B2 (ja) |
KR (1) | KR100590838B1 (ja) |
CN (1) | CN1105214C (ja) |
AT (1) | AT270362T (ja) |
AU (1) | AU757753B2 (ja) |
CA (1) | CA2307124C (ja) |
DE (1) | DE69824878T2 (ja) |
EE (1) | EE04969B1 (ja) |
HU (1) | HU223433B1 (ja) |
NO (1) | NO20002251L (ja) |
PL (1) | PL190177B1 (ja) |
RU (1) | RU2219311C2 (ja) |
SE (1) | SE513652C2 (ja) |
WO (1) | WO1999022078A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110160613A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-08-23 | 上海霆亘电脑有限公司 | 一种用于入海口的海洋环境检测设备 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE514756C2 (sv) * | 1999-08-16 | 2001-04-09 | Surfcleaner Ab | Anordning för uppsamling av flytande föroreningar på en vattenmassas yta, samt flytrecipient för användning vid sådan uppsamling |
SE0101576D0 (sv) | 2001-05-04 | 2001-05-04 | Inovacor Ab | Förfarande och anordning för uppsamling av föroreningar i en vattenmassa |
US7384548B2 (en) * | 2002-07-01 | 2008-06-10 | Terrien Richard J | Manually controlled skimming of industrial oil contaminants |
DE10312132A1 (de) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Köster Bauchemie AG | Vorrichtung zur Beseitigung von an oder im Bereich von Oberflächen von Gewässern schwimmenden Verschmutzungen, insbesondere Ölverschmutzungen |
US6951619B2 (en) * | 2003-08-22 | 2005-10-04 | Graham Bryant | Apparatus for trapping floating and non-floating particulate matter |
US7429263B2 (en) * | 2003-08-28 | 2008-09-30 | Bausch & Lomb Incorporated | Preloaded IOL injector |
US7807051B2 (en) * | 2008-02-05 | 2010-10-05 | Peter Douglas Jack | Floating oil skimmer and gravitational separation system |
EP2547209B1 (en) | 2010-03-18 | 2021-05-12 | Basf Se | Fungicidal compositions comprising a phosphate solubilizing microorganism and a fungicidally active compound |
KR101253894B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2013-04-16 | 주식회사 포스코 | 스나우트내 오염원 제거장치 |
CN102644262B (zh) * | 2011-02-17 | 2016-03-16 | 青岛光明环保技术有限公司 | 浮标型堰式收油装置 |
NL2008164C2 (en) * | 2012-01-23 | 2013-07-25 | Environment Solutions B V | Apparatus and method for collecting a floatable liquid. |
CN105431592B (zh) * | 2013-04-12 | 2017-07-18 | 英诺瓦科公司 | 撇除和分离装置 |
EP3384093B1 (en) | 2015-12-03 | 2019-10-09 | Surfcleaner AB | A skimming and separation device |
SE541136C2 (en) * | 2016-07-06 | 2019-04-16 | Surfcleaner Ab | A skimming and separation device - central rotating flow |
SE541135C2 (en) * | 2016-07-06 | 2019-04-16 | Surfcleaner Ab | A skimming and separation device - peripheral vertical flow |
CN106638524A (zh) * | 2017-03-22 | 2017-05-10 | 惠安爱馨机电设备科技有限公司 | 一种水面清洁装置 |
CN108489762B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-10-27 | 义乌市诠铈新材料有限公司 | 一种水域漂流型水体清洁及取样机 |
CN109775806A (zh) * | 2019-02-12 | 2019-05-21 | 威海星宜新材料科技有限公司 | 一种浮油自动收集装置 |
CA3077753A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-12 | Cameron Farms Hutterite Colony | Fluid pumping apparatus and methods of use |
CN112227313B (zh) * | 2020-10-30 | 2021-10-15 | 昆明理工大学 | 一种利用水流动能作用的消力井除污装置 |
CN113955026B (zh) * | 2021-12-02 | 2022-09-13 | 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 | 太阳能水面污染物自动收集装置 |
CN114908720A (zh) * | 2022-05-11 | 2022-08-16 | 华侨大学 | 一种自动倾倒的水面漂浮垃圾、植物收集装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2030209C3 (de) * | 1970-06-19 | 1979-06-13 | Ferdinand 6550 Bad Kreuznach Donsbach | Vorrichtung zur Beseitigung von auf Wasser schwimmenden flüssigen Stoffen, insbesondere öl |
BE793184A (fr) | 1972-01-19 | 1973-04-16 | Bagnulo Luigi | Dispositif hydraulique flottant pour la recuperation de produits petroliers poluant les eaux de mer et interieures |
US4132645A (en) * | 1977-07-15 | 1979-01-02 | Sun Oil Company Of Pennsylvania | Two-stage oil skimmer separator |
SE418629B (sv) * | 1979-09-11 | 1981-06-15 | Sanera Projekting Ab | Anordning for tillvaratagning av olja eller liknande som flyter pa en vettskeyta sasom vatten |
US5154835A (en) * | 1991-12-10 | 1992-10-13 | Environmental Systems & Services, Inc. | Collection and separation of liquids of different densities utilizing fluid pressure level control |
EP0681629B1 (de) * | 1993-01-26 | 1996-08-21 | STEINER, Walter, Georg | Ölabsaugestation |
RU2151841C1 (ru) * | 1995-08-14 | 2000-06-27 | Хьюмантекник АБ | Способ и устройство для снятия плавающего поверхностного слоя с поверхности воды |
SE507548C2 (sv) * | 1996-10-14 | 1998-06-22 | Ectacor Ab | Sätt och anordning för upptagning av ett ytskikt som flyter på en vattenmassas yta |
-
1998
- 1998-09-30 SE SE9803322A patent/SE513652C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 KR KR1020007004493A patent/KR100590838B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 AU AU97731/98A patent/AU757753B2/en not_active Ceased
- 1998-10-28 EE EEP200000191A patent/EE04969B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 RU RU2000113191/13A patent/RU2219311C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 WO PCT/SE1998/001955 patent/WO1999022078A1/en active IP Right Grant
- 1998-10-28 HU HU0004171A patent/HU223433B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 PL PL98340079A patent/PL190177B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 DE DE69824878T patent/DE69824878T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-28 AT AT98951896T patent/AT270362T/de not_active IP Right Cessation
- 1998-10-28 CA CA002307124A patent/CA2307124C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-28 US US09/530,263 patent/US6458282B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-28 JP JP2000518157A patent/JP4248141B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-28 EP EP98951896A patent/EP1027502B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-28 CN CN98810714A patent/CN1105214C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-28 NO NO20002251A patent/NO20002251L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110160613A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-08-23 | 上海霆亘电脑有限公司 | 一种用于入海口的海洋环境检测设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2219311C2 (ru) | 2003-12-20 |
SE513652C2 (sv) | 2000-10-16 |
DE69824878D1 (de) | 2004-08-05 |
AT270362T (de) | 2004-07-15 |
DE69824878T2 (de) | 2005-08-25 |
AU757753B2 (en) | 2003-03-06 |
SE9803322L (sv) | 1999-04-30 |
EP1027502B1 (en) | 2004-06-30 |
WO1999022078A1 (en) | 1999-05-06 |
EP1027502A1 (en) | 2000-08-16 |
PL190177B1 (pl) | 2005-11-30 |
SE9803322D0 (sv) | 1998-09-30 |
AU9773198A (en) | 1999-05-17 |
KR100590838B1 (ko) | 2006-06-19 |
HU0004171A2 (en) | 2001-03-28 |
NO20002251D0 (no) | 2000-04-28 |
PL340079A1 (en) | 2001-01-15 |
KR20010024569A (ko) | 2001-03-26 |
US6458282B1 (en) | 2002-10-01 |
CA2307124A1 (en) | 1999-05-06 |
HU223433B1 (hu) | 2004-07-28 |
EE200000191A (et) | 2001-10-15 |
CN1105214C (zh) | 2003-04-09 |
CA2307124C (en) | 2007-06-19 |
CN1278312A (zh) | 2000-12-27 |
HU0004171A3 (en) | 2001-04-28 |
JP4248141B2 (ja) | 2009-04-02 |
EE04969B1 (et) | 2008-02-15 |
NO20002251L (no) | 2000-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001521082A (ja) | 水上に浮遊する汚物の分離方法及び装置 | |
JP3828935B2 (ja) | 浮遊する表面層を水表面からすくい集めるための方法と装置 | |
US3722687A (en) | Floating oil skimming apparatus with oil and water separator | |
JP4406521B2 (ja) | 一定水域に浮遊する物質を収集する装置 | |
JP2008272671A (ja) | 一体型固液分離システムおよびろ過装置 | |
CN105431592A (zh) | 撇除和分离装置 | |
US5066407A (en) | Petrochemical recovery machine | |
KR102024535B1 (ko) | 부유물 제거장치 | |
WO1999034894A1 (en) | Apparatus for separating a low density liquid from a high density liquid | |
US4117726A (en) | Apparatus and method for sampling water for fish larvae and other trophic levels | |
US4224162A (en) | Apparatus for collecting liquids and/or slimes floating on liquid surfaces | |
JP2007002437A (ja) | 浚渫土砂の輸送システム | |
CA1089775A (en) | Oil recovery apparatus | |
RU2066360C1 (ru) | Машина для очистки дренажных колодцев | |
JP3092013B2 (ja) | 油水分離装置 | |
JP2002274486A (ja) | フロート搭載型渦流式油回収機 | |
CN212308924U (zh) | 水面浮油清理装置 | |
JP4172846B2 (ja) | 水位追従式水中ポンプ | |
KR830001296B1 (ko) | 수역오탁물(水域汚濁物) 회수선 | |
MXPA00004181A (en) | Method and apparatus for separating floating pollutants | |
JPH08177037A (ja) | 流体の浮遊物捕集用ポンプ及び浮遊物捕集装置 | |
JP3757291B2 (ja) | 処理池 | |
CN111544925A (zh) | 水面浮油清理装置 | |
SE511618C2 (sv) | Anordning för avskiljning och uppsamling av flytande föroreningar | |
CN108071167A (zh) | 泄水孔自带水箱的滤水箅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |